JP3665810B2 - 触媒コンバータにおける乱流誘発装置 - Google Patents

触媒コンバータにおける乱流誘発装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665810B2
JP3665810B2 JP52196797A JP52196797A JP3665810B2 JP 3665810 B2 JP3665810 B2 JP 3665810B2 JP 52196797 A JP52196797 A JP 52196797A JP 52196797 A JP52196797 A JP 52196797A JP 3665810 B2 JP3665810 B2 JP 3665810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
catalytic converter
turbulence
gas
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52196797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501811A (ja
Inventor
メルケル ニルソン,スベン
Original Assignee
エコキャット オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコキャット オサケユイチア filed Critical エコキャット オサケユイチア
Publication of JP2000501811A publication Critical patent/JP2000501811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665810B2 publication Critical patent/JP3665810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、圧力低下と気体の質量移転との比率を最適化するための触媒コンバータの改良に関する。
通常、触媒コンバータは、隣接するかなり多数の通路によって構成された基体を有し、この基体にコーティングされた触媒によって変換されるべき気体又は気体混合物がこれらの通路を通じて流れる。触媒コンバータを構成するには種々の材料が使用され、例えばセラミック材料やステンレス、アルミ等の金属が使用される。
セラミック製の触媒コンバータの基体の通路の断面は、通常、矩形又は多角形、例えば六角形である。このタイプの触媒コンバータは押し出し法によって作られ、この方法によれば、その全長にわたって同じ断面を有する通路が得られ、通路の壁は平滑で均一である。
金属によって接触コンバータの基体を製造する場合には、波型のストリップ又は箔を平らなストリップ又は箔と交互に重ね、こうして得られたアセンブリを軸を中心に巻き上げる。得られた通路の断面形状は、三角形又は台形となる。市場で入手可能な金属製の触媒コンバータは、その全長にわたって同じ断面サイズを有し、且つセラミック製の触媒コンバータの基体と同様に、通路壁は平滑で均一である。
最も重要な特徴は、通路を流れる気体又は気体混合物と触媒コンバータの通路壁との間で起こる質量移転である。高い触媒変換効率を得るためには、質量移転速度の指標である質量移転係数を高くする必要がある。
内燃機関や工業において使用されている上述のタイプの触媒コンバータにおいては、通路は比較的小さな断面形状を有し、気体は、これらが使用される一般的な速度で通路の方向に比較的整然とした層をなして流れている。こうして、流れは主として層流となる。通路の入口に隣接する短い長さに沿ってのみ、通路の壁面に向かう横方向の流れが生じる。気体の流れを分類するのに、いわゆるレイノルズ数が使用され、これらの応用分野ではその値は100〜600の範囲にある。レイノルズ数が約2000未満である限りは、流れは層流を保っている。
層流をなす気体の流れにおいては通路の壁面の最も近くに境界層が形成され、この境界層では気体の速度は実質的にゼロになることは、関連技術分野においては周知である。この境界層は質量移転係数を大幅に減少させ、なかんずくいわゆる完全に発達した流れの場合には著しい。質量移転係数を増大させるには、気体を通路表面に向けて流し、境界層を減少させ、一方の層から他方の層への流れの移転を増加させることが必要である。これは乱流によって行うことができる。平滑で均一な通路の場合、レイノルズ数が約2000以上の値に達すると、層流が乱流に変わる。ここで論じているタイプの触媒コンバータの通路でこの大きさのレイノルズ数を得ようとした場合、普通よりもかなり高い気体速度が必要となる。したがって、低いレイノルズ数を有する前述の触媒コンバータでは、通路の内部に特殊な乱流発生器を設けるなどして人工的に乱流を発生させる必要がある。
多くの乱流発生器が公知である。スウェーデン特許公報SE−B−461 018には、内部に横方向の波形をした乱流発生器を具えた通路を有する触媒コンバータが開示されている。イギリス特許公報GB−A−2001547には、構造材料の板金加工によって作られた横方向の金属フラップ型の乱流発生器が設けられた通路を有する触媒コンバータが開示されている。これら二つのタイプの乱流発生器の組合せも存在している。
この種の乱流発生器に共通する特色は、質量移転を大幅に増大させるその能力である。しかし、圧力低下も劇的に増大する。実際、圧力低下の増大は、質量移転の増加を上回ることが判明した。この圧力低下は、乱流発生器の形状、寸法及び構成に応じて決まる。しかし、前記タイプの乱流発生器の圧力低下は余りにも大き過ぎるので、広い分野での使用が妨げられている。
発明の概要
本発明は、質量移転に対する圧力低下の比率が最適となるように、触媒コンバータの通路に乱流発生器を設置し、乱流発生器の形状を構成することを基本としている。本発明の関連する応用分野では、通路の周長に対する流通通路断面積の比率を示す表現である水力直径の概念が参照される。触媒コンバータの通路の入口では境界層が非常に薄いので、質量移転係数は高くなる。境界層の厚さは主たる流れの方向に沿って徐々に増加し、質量移転係数即ち通路表面に向かう質量の移転速度は減少する。
入口領域では質量移転は既に高い値になっているから、質量移転を増加させ、触媒変換効率を増大させるためには、通路壁の乱流発生器は入口のあまり近くに位置決めされるべきではない。結局、この領域に乱流発生器を設けることは、圧力低下を増加させるだけであって、好ましくない。
本発明は、気体流を長手方向に導く通路を具えた触媒コンバータに関する。この通路は触媒でコーティングされ、気体の流れを乱すために長手方向に間隔をあけて設置された少なくとも第1と第2の乱流発生器を有する。各乱流発生器は、通路の底面から35〜50゜の範囲の角度で後方上向きに傾斜している前縁面と、通路の底面からの高さがeの前記前縁面の自由縁から後方に延在し、長手方向の長さBを有する接続用の上面と、前記接続用の上面の後縁から底面後方を向いている後縁面とを具えている。前記第1乱流発生器は、第2乱流発生器よりも通路の入口の近くに設置されている。第1乱流発生器の長手方向の中心は、通路の入口から距離X1だけ離れている。そして、
0.01<X1/(Dh・Re・Sc)<0.015
ここで、Dhは通路の水力直径、
Reはレイノルズ数、
Scは気体のシュミット数1である。
更に、水力直径Dhに対する高さeの比率は、0.35〜1.0の範囲にあり、
前記高さeに対する第1及び第2乱流発生器の長手方向の中心同士の間の距離Pの比率は、20〜50の間にあり、
前記高さeに対する前記接続用の上面の長さBの比率は、1.5〜4.0の範囲にある。
【図面の簡単な説明】
添付の図面を参照して、以下に本発明を更に詳細に説明する。
図1は、乱流発生器を示すために部分的に破断された、本発明の触媒コンバータの通路部を示す模式的部分破断斜視図である。
図2は、図1の通路の模式的長手断面図である。
図3は、乱流発生器の領域における通路部の断面図である。
発明の好適実施例の詳細な説明
図1には、触媒コンバータの通路2の入口1と該通路2の残りの部分が模式的に示され、触媒コンバータは後述するようにこのような多数の通路2を具えている。この通路2は、その中で気体流を長手方向に前方に(即ち、図1で右方に)導いている。図には、入口1の最も近くに設けられた第1乱流発生器3と、そこから長手方向に隔たった第2乱流発生器4とのみが示されている。通路2は高さhを有する。入口開口から第1乱流発生器3の長手方向中心までの距離X1は、次の式によって規定される。
0,01<X1/(Dh・Re・Sc)<0.015
ここで、Dhは通路2の水力直径であり、
Reはレイノルズ数(ulρ/μ)であり、
Scは気体混合物のシュミット数である。
上の式から、X1はレイノルズ数、したがって気体速度に依存していることが判る。こうして、第1乱流発生器3の最適位置は、使用されている作業条件によって決められる。
図2に明らかに示されているように、各乱流発生器3,4は特定の幾何学的構成を与えられている。各乱流発生器3,4は、傾斜する前縁面5と、平らな接続用の上面6と、前向き、すなわち、傾斜する後縁面7とを具えている。
本発明によれば、次の条件が当てはまる。
触媒コンバータの通路2の底面8に対する乱流発生器3,4の前縁面5の傾斜を規定する角度θは35〜50゜の範囲にあり、通路2の水力直径Dhに対する底面8から上面6までの高さeの比率が0.35〜1.0の範囲にあることが必要である。更に、前記寸法の高さeに対する第1、第2乱流発生器3と4の長手方向中心間の距離Pが20〜50の範囲にあることを要する。また、高さeに対する各乱流発生器3と4の前記上面6の長手方向の長さBの比率が1.5〜4.0の範囲にあることを要する。
各乱流発生器3,4に対面する通路の領域には拡大部12が設けられ、乱流発生器の存在に起因する圧力低下の増大の軽減を図っている。しかし、拡大領域12における気体の流れは、主たる気体流には関与せず、渦流となってゆっくりと動き、乱流には僅かな影響しか与えない。通常、寸法eはチャンネルの高さhの約50〜60%であり、乱流発生器を包含する領域内の気体流のための活性断面積は、乱流発生器の上流側の気体流のための活性断面積の約1/4である。この結果、乱流発生器を通過する気体の速度は、それの上流側で生じる速度の約4倍程度となる。
本発明の通路のための好ましい断面形状は、三角形か台形である。
本発明によれば、乱流発生器3,4に特定の幾何学的形状を与え、これらを互いに所定の距離を隔て、且つ好ましくは三角形又は台形断面形状を有する通路2の入口1から所定の距離を隔てて位置決めすることによって、質量移転を増大させることができ、その結果、触媒変換を増大させることができるが、圧力低下が少し増加する。気体流が乱流発生器3に接近すると、断面積の減少に起因して流れの速度が局部的に増加する。図3はその特徴のいったんを示している。その後、気体が乱流発生器3を通過し、接続用の上面6と後縁面7との間の接続箇所に形成された縁を離れると、その離れたことと、気体が急に増大した断面積に遭遇したこととによって、烈しい乱流運動が発生する。このプロセスは質量移転を非常に効率的に増大させる。
第2乱流発生器4は第1乱流発生器3から計算された距離Pだけ離れて設けられ、発生した乱流をできるだけ完全に利用して、気体が第2乱流発生器4に到達する前に図1に符号Oで示された再接触ゾーンを形成することを可能にする。このようにして、既に乱れた気体流における質量移転を大幅に増大させることなく、不必要な過剰の圧力低下を防ぐことができる。再接触ゾーンOにおいて、大部分の気体は再び平滑な面に隣接して流れ、第2乱流発生器4に到達する。
乱流発生器3,4の縁は、分離点(変位点)を形成するのに充分な程度に鋭いことが重要である。図2を参照すれば、これらの縁の半径rは、Dhに対するrの比率が0.04〜0.2の範囲にあることが必要である。
本発明によって乱流発生器を構成することにより、これらの乱流発生器は気体速度が高い場合にも効率よく作動し、平滑な通路内でも乱流が形成される。こうして自然に形成された乱流は、収束/拡散効果及び気体の分離と再接触の機構によって強化される。
本発明による質量移転の増大は、次のように利用することができる。質量移転jは、通常、式j=p・hw・A(W1g−W1w)で表される。ここで、
hMは質量移転係数
Aは移転表面積
W1gは気体中の物質1の質量の割合(バルク値)
W1wは前記表面における物質1の質量の割合
pは気体の密度である。
式W1g−W1wは変換されない気体の濃度の指標である。hMが増加すると、一定の大きさの表面Aに対する触媒変換が増大する。一方、jを増加させる必要がなく、その代わり質量移転を一定に維持するならば、通路表面積を減少させることができる。したがって、触媒コンバータのキャリア材料(金属製触媒コンバータ及び薄い塗膜の場合にはステンレスやアルミ等)及び非常に高価な貴金属の量を減らすことがで、このようにしてかなりの経済的利得が得られる。
その代りに、触媒コンバータの所与の前方領域に対して、通路の表面積を減らしたい場合には、水力学的直径を増加させればよい。これによって圧力低下が減り、これを乱流の発生による予定外の圧力低下のために使用することができる。このようにして、質量移転の増加(hWの増加)にも関わらず圧力低下の増大が抑制される。その結果、質量移転係数が高くなって通路の表面積の減少を補填する。触媒コンバータのキャリア材料及び薄い塗膜の量と高価な貴金属の量は、これによって更に少なくなり、その結果として大幅な経済的利得が得られる。
所定の寸法を有する真っ直ぐな通路のいわゆる完全に発達した流れの領域に関して、圧力低下(所与の気体速度に対して)は水力直径に反比例する。水力直径が例えば2倍に増大すると、圧力低下はこれに対応して減少する。しかし、完全に発達した流れと質量割合分野の場合には、質量移転表面も水力直径に反比例する。したがって、移転も減少する。比較的大きい通路が本発明の乱流発生器を具えている場合、圧力低下と質量移転は増大するであろう。圧力低下は、質量移転を減少させることなく、小さいサイズの通路に適用できる値まで増加するであろう。質量移転の正確な数値は、乱流発生器の構成に依存している。質量移転係数が、この小さなサイズの通路に適用可能な値の2倍にまで達すると、殆ど半分の量の材料(キャリア材料、薄い塗膜及び貴金属)を使用して同じ触媒変換が得られる。

Claims (5)

  1. 通路内を流れる気体の移動質量に対する圧力低下の比率を最適化する触媒コンバータであって、前記通路は、気体の流れの通過方向に対して横方向に形成され、前縁部(5)、上面(6)、及び後縁部(7)を有する乱流発生器(3,4)を有し、触媒コンバータの前記通路の気体入口(1)から、該気体入口に最も近接して位置する乱流発生器(3)の中心部までの距離(X1)は次の式によって示される、
    0.01<X1/(Dh・Re・Sc)<0.015
    ここで、Dhは通路の水力直径、
    Reはレイノルズ数、
    Scは気体混合物のシュミット数であり、
    触媒コンバータの通路(2)の底面(8)に対する乱流発生器(3,4)の前縁面(5)の傾斜度を規定する角度(θ)は35゜〜50゜の範囲にあり、
    更に、通路(2)の水力直径Dhに対する底面(8)から上面(6)までの高さeの比率は、0.35〜1.0の範囲にあり、
    前記高さeに対する、第1及び第2乱流発生器(3,4)の長手方向の中心同士の間の距離Pの比率は、20〜50の間にあり、
    前記高さeに対する各乱流発生器(3,4)の上面(6)の長さBの比率は、1.5〜4.0の範囲にある、
    触媒コンバータ。
  2. 前記通路が三角形断面形状である請求項1に記載の触媒コンバータ。
  3. 前記通路が台形断面形状である請求項1に記載の触媒コンバータ。
  4. 各通路が、各乱流発生器(3,4)に対面して設けられた拡大部(12)を有する請求項1に記載の触媒コンバータ。
  5. 前記後縁面(7)が底面(8)に向かって後方に傾斜している請求項1に記載の触媒コンバータ。
JP52196797A 1995-12-13 1995-12-13 触媒コンバータにおける乱流誘発装置 Expired - Fee Related JP3665810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE1995/001501 WO1997021489A1 (en) 1995-12-13 1995-12-13 Turbulence inducer in chemical reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501811A JP2000501811A (ja) 2000-02-15
JP3665810B2 true JP3665810B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=20398059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52196797A Expired - Fee Related JP3665810B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 触媒コンバータにおける乱流誘発装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6187274B1 (ja)
EP (1) EP0869844B1 (ja)
JP (1) JP3665810B2 (ja)
KR (1) KR100374764B1 (ja)
AT (1) ATE214632T1 (ja)
AU (1) AU4591996A (ja)
BR (1) BR9510667A (ja)
CZ (1) CZ297854B6 (ja)
DE (1) DE69525982T2 (ja)
HK (1) HK1017294A1 (ja)
WO (1) WO1997021489A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922356C2 (de) * 1999-05-14 2001-06-13 Helmut Swars Wabenkörper
SE0000429L (sv) * 2000-02-11 2000-11-27 Sven Melker Nilsson Metod för veckning av metallfolie samt foliepaket av sådan folie
SE522537C2 (sv) 2000-03-21 2004-02-17 Kemira Metalkat Oy Katalysatorbärare med mantel
US7831009B2 (en) * 2003-09-25 2010-11-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Tantalum water target body for production of radioisotopes
DE102004024685A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Katalysator-Trägerkörper für einen motornah einzusetzenden katalytischen Konverter
US20070122318A1 (en) 2005-11-29 2007-05-31 Habeger Craig F Catalytic converter
EA013450B1 (ru) * 2006-04-24 2010-04-30 Экокат Ой Носитель катализатора, содержащий гофрированные листы и каналы, для обработки выхлопных газов двигателей внутреннего сгорания
KR101116759B1 (ko) * 2007-01-25 2012-03-14 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 열교환기
US7887764B2 (en) * 2007-09-18 2011-02-15 Jernberg Gary R Mixer with a catalytic surface
WO2009128750A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Sven Melker Nilsson Channel system
CN102980433B (zh) * 2008-04-18 2014-10-15 S·M·尼尔松 通道系统
SE533453C2 (sv) * 2008-08-06 2010-10-05 Sven Melker Nilsson Kanalsystem
FR2938637B1 (fr) * 2008-11-18 2013-01-04 Cie Mediterraneenne Des Cafes Conduit de circulation d'un fluide
CN102798123B (zh) * 2011-05-26 2016-05-04 中山炫能燃气科技股份有限公司 一种红外线金属发热体及其制作方法
US9144769B2 (en) 2012-01-09 2015-09-29 Scio-Tech, Llc Removal of atmospheric pollutants from gas, related apparatus, processes and uses thereof
MX2014008219A (es) 2012-01-09 2015-09-22 Roger Glen Miller Remocion de contaminantes atmosféricos del gas, aparatos relacionados, procesos y usos de los mismos.
US9981241B2 (en) 2012-01-09 2018-05-29 Alloys Cleaning, Inc. Removal of atmospheric pollutants from gas, related apparatuses, processes and uses thereof
JP2013194572A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2013194571A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd エンジンの排ガス浄化装置
EP3825002B1 (en) * 2016-10-20 2024-05-15 Amogreentech Co., Ltd. A metal catalyst support manufacturing apparatus
US20190247788A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Dürr Systems Inc. Block apparatus for use with oxidizers
JP7195094B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-23 三菱重工業株式会社 排ガス浄化用触媒構造体
US20200340765A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger for high prandtl number fluids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2733640C3 (de) 1977-07-26 1981-04-30 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Matrix für einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung bei Brennkraftmaschinen
SE461018B (sv) * 1987-07-06 1989-12-18 Svenska Emmisionsteknik Ab Katalysatorbaerare
WO1990010491A1 (en) * 1989-03-08 1990-09-20 Uwe Rockenfeller Method and apparatus for achieving high reaction rates in solid-gas reactor systems
FR2695326B1 (fr) * 1992-09-08 1994-12-02 Strasbourg Ecole Nale Sup Arts Matrice métallique de réacteur catalytique pour le traitement des gaz de combustion.

Also Published As

Publication number Publication date
CZ182998A3 (cs) 1999-11-17
KR100374764B1 (ko) 2003-04-18
WO1997021489A1 (en) 1997-06-19
EP0869844A1 (en) 1998-10-14
DE69525982D1 (de) 2002-04-25
KR19990072129A (ko) 1999-09-27
DE69525982T2 (de) 2002-08-14
HK1017294A1 (en) 1999-11-19
ATE214632T1 (de) 2002-04-15
BR9510667A (pt) 1999-03-30
AU4591996A (en) 1997-07-03
JP2000501811A (ja) 2000-02-15
EP0869844B1 (en) 2002-03-20
US6187274B1 (en) 2001-02-13
CZ297854B6 (cs) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665810B2 (ja) 触媒コンバータにおける乱流誘発装置
EP0410924B1 (en) Catalytic Converter
US4822249A (en) Axial flow blade wheel of a gas or steam driven turbine
KR101579141B1 (ko) 채널 시스템
SE464861B (sv) Kropp med reducerat basbromsmotstaand
JP5539352B2 (ja) チャンネルシステム
US6945355B2 (en) Muffler arrangement for a flow duct
JPH08219939A (ja) 流体測定部の乱れ低減化方法および流路体
JP2664118B2 (ja) 曲りハニカム構造体
JPH04277307A (ja) 流路折曲部における圧力損失を抑制する機構
US5421403A (en) Air conditioner
KR20030010626A (ko) 열/습기 교환기
RU2156165C2 (ru) Каталитический преобразователь
CN1126586C (zh) 化学反应器中的紊流发生器
JPH01142210A (ja) 触媒コンバータ装置
JPS62228831A (ja) 空調用ダクトの空気流偏向装置
JPS62283203A (ja) デイフユ−ザ
JPS5913120A (ja) 静圧流体軸受
JPH0663358A (ja) 脱硝反応器
JPH055596A (ja) フインチユーブ式熱交換器
GB2236691A (en) A catalytic converter
CN110520604A (zh) 具有改进粘附的微观结构的金属蜂窝体
JPS60194290A (ja) フイン付熱交換器
JPS6323007A (ja) 流体力学的壁面
JPH0979197A (ja) ポンプ吸水槽の仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees