JP3665749B2 - 化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置 - Google Patents

化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665749B2
JP3665749B2 JP2001185994A JP2001185994A JP3665749B2 JP 3665749 B2 JP3665749 B2 JP 3665749B2 JP 2001185994 A JP2001185994 A JP 2001185994A JP 2001185994 A JP2001185994 A JP 2001185994A JP 3665749 B2 JP3665749 B2 JP 3665749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumber
unit
color
water
difference meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003001603A (ja
Inventor
伸哉 佐藤
Original Assignee
愛別ベニヤ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛別ベニヤ工業株式会社 filed Critical 愛別ベニヤ工業株式会社
Priority to JP2001185994A priority Critical patent/JP3665749B2/ja
Publication of JP2003001603A publication Critical patent/JP2003001603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665749B2 publication Critical patent/JP3665749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、床材又は壁材として使用する化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は化粧合板を示しており、化粧合板1は合板基材2の表面にごく薄く形成した表面仕上げ材3を貼着したものである。合板基板2に貼着する表面仕上げ材3には様々な種類があるが、その一例をあげると、例えば、幅が一定で長さが異なる複数種類の板材をレンガ積みのように配置したものがあるが、板材の組み合わせは仕様によって異なるので同じパターンのものはない。
【0003】
ここで、表面仕上げ材の製造方法について簡単に説明する。まず、製材工場から帯鋸機によりカットされたラフ製材(4)を入手する。ラフ製材は幅、厚み、長さが一定でなく又その表面も粗いため、モルダー機によって幅と厚みが一定になるように4面を切削して単位製材を形成する。この前処理工程は単位製材の大きさを揃えるためであると共にその表面を滑らかにして、後工程として行う接着を確実に行えるようにするためである。又、単位製材は4面切削をしたのち、長さを揃えるために両端をカッターにより切断する。これにより、ラフ製材から所定の幅、厚み、長さを有する単位製材5を得る。
【0004】
次に図2に示すように、単位製材5を仕様書に基づいて配列し、さらに同じ配列のものを複数組用意する。単位製材5を選別して仕様書に従って配列したものは、全体をひとまとめにしてプレス接着して製材ブロック6を形成する(図2a)。次いで製材ブロック6をスライサー機で一定の厚さ、例えば0.2〜0.3mmにスライスして表面仕上げ材3を形成し(図2b)、さらに表面仕上げ材3を合板基材2の表面に接着して最終的な製品である化粧合板1としている。その際、単位製材5は色を揃えて配列しているが、色の判別は目視によって行っていた。また木材は乾燥した状態と水分を含んでいる状態では色が異なるので、すべての単位製材の色を同じ条件で判別するために、単位製材に霧吹きをして表面を濡らした状態で判別をしているがこの作業も手仕業で行われていた。
【0005】
化粧合板において単位製材の色のばらつきは不良品として商品価値のないものとなっていた。このため、従来は目視による判別作業のばらつきを解消する策として、目視検査の前に単位製材に霧吹きをして表面の状態を一定にしてから作業を行っているが、判別作業が手作業による以上、ばらつきが生じるのは避けられないことであり、結果としてかなりの割合で不良品が発生していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、単位製材を配列したものから化粧合板の表面仕上げ材を製造するに際し、単位製材の色を揃える作業に色差計を使用することで目視による色の不揃いを回避することができる化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
解決手段の第1は製造方法であって、所定の大きさに形成した単位製材を適宜配列した製材ブロックから表面仕上げ材を得る方法であって、単位製材の色を測定する面の全表面に水を均一に塗布する水塗布工程と、表面に水を塗布した単位製材の色を測定する色測定工程とを有し、単位製材は搬送手段によって水塗布工程と色測定工程が連続して行われ、測定された単位製材を測定結果によって色が異なるグループに仕分けし、仕分けされた単位製材から色を揃え又はパターンを合わせて配列した製材ブロックを形成し、次いで当該製材ブロックをスライスして表面仕上げ材を得ることを特徴とするものである。
解決手段の第2は製造装置であって、モルダー機と該モルダー機の前後に搬送手段を設け、上記モルダー機の後方に設けた搬送手段に水分塗布手段と色差計を設け、上記水分塗布手段は水受け容器と該水受け容器の底部から突出させかつ単位製材の幅よりも大きく形成した水塗布具とからなるものであり、上記色差計は物体からの反射光を受けてその表面の色の濃さを複数種類に分けて出力するものであり、上記搬送手段によってラフ製材を上記モルダー機に供給して該ラフ製材から所定の大きさの単位製材を形成し、該単位製材の計測面の全表面に上記水分塗布手段によって水を均一に塗布し、水を塗布した単位製材の表面の色の濃さを当該単位製材が移動している状態で上記色差計によって測定し、測定された単位製材を表面の色が異なるグループに仕分けし、仕分けされた単位製材の色を揃え又は色パターンを合わせて配列した製材ブロックを形成し、当該製材ブロックをスライスして表面仕上げ材を得ることを特徴とするものである。
解決手段の第3は、解決手段の第2において、色差計の出力をコンピュータに入力させると共にコンピュータに仕分け機を接続することで単位製材のグループ分けを自動化することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明装置の実施形態を図3〜5を参照して説明する。ラフ製材4から所望する単位製材5を形成するために、ラフ製材4は幅、厚み、長さの何れも単位製材5より大きいものを選択する。10はモルダー機であり、ラフ製材4を搬送するための搬送手段としてのスラッシャー11、ローラコンベア12、ワイドベルト13などが配置されている。なお、搬送手段の組み合わせは任意であり、ラフ製材4をモルダー機10へ搬入し、さらに加工されたラフ製材4を搬出するものであればよい。
【0009】
モルダー機10の下流側には搬送手段に沿って水分塗布手段15と色差計16を設置している。その他、図示しないが、モルダー機10で切削されたラフ製材4の長手方向両端を切断するためのカッターが水分塗布手段15の上流側または色差計16の下流側に配置されている。カッターはモルダー機10の後工程として設置されればよく、設置される位置は任意である。
【0010】
水分塗布手段15はローラコンベア12である搬送手段を跨ぐように設置された足場151の上に設けた水タンク152と、該水タンク152の底部に設けた水を溜める水受け容器153と、該水受け容器153の底部から突出させたフェルト又は布地からなる水塗布具154からなるものである。ここで、水塗布具154は布状のものであり水受け容器153の下まで延びており、その下端の幅は単位製材5の幅より大きく形成されていて、その下を通る単位製材5の表面に水を塗布するためのものである。又、水受け容器153は、単位製材5の厚さに応じて上下できるようにしてもよく、あるいは水塗布具154を上下できるようにしてもよい。なお、図中、155は水タンク152に設けたコックである。
【0011】
色差計16は、例えば日本電色工業(株)製であって、物体からの反射光を受けて、その表面の色を濃いものから薄いものへ0〜99の100種類に分けて出力するものであって、その出力はデジタル表示される。本実施形態では100種類に識別する必要がないので、0〜9と表示されたものを「0番色」、10〜19と表示されたものを「1番色」、20〜29と表示されたものを「2番色」、30〜39と表示されたものを「3番色」の4種類に分類しており、又、それ以上薄いものは別の分類とするようにし、各番色ごとのグループに仕分けをしている。ただし色の濃さを細かく分類する必要があるときは、仕分けをする番色の設定値を変更する。なお、色差計16で測定された単位製材5が何番色に属するかは、その単位製材5に直接書き込んでもよい。
【0012】
この他、本実施形態は、単位製材5を仕様書に応じて組み合わせて接着結合させて製材ブロック6を形成するプレス機、並びに該製材ブロック6を薄くスライスするスライサー機を備えている。
【0013】
実施形態は上記のとおりであり、ラフ製材4がスラッシャー11およびローラコンベア12を介してモルダー機10へ送られると、モルダー機10はラフ製材4の長手方向の両端を除く4面を切削して予め定められた寸法に加工する。又、モルダー機10から搬出されたラフ製材4は、ローラコベア12によって搬送される間、図示しないカッターによって予め定めた長さとなるように両端を切断されて単位製材5となる。
【0014】
単位製材5が搬送手段12,13によって移送される途中で水分塗布手段15を通ると、水塗布具154によって水タンク152からの水を単位製材5の表面に塗布し、該単位製材5は水で濡れた状態で色差計16の下を通る。色差計16は下を通過する単位製材5の表面の色の濃さを測定し、いずれのグループに属する色であるかを出力する。
【0015】
その後は、図2に示すように色を揃えて仕分けされた単位製材5を仕様書に従って配列し、同じようにして配列されたものを多数重ねてプレスして接着して製材ブロック6を形成し、これをスライサーによって所望の厚さにスライスすることで表面仕上げ材3を完成する。
色の配置は一般的には同じグループに属するものが同じ仕上げ材として使用することが多いが、所定の色パターンに従って色の違うものを適宜配置するようにしてもよい。
【0016】
本実施形態では、色差計16によって測定した単位製材5を4種類のグループに分類しているが、色差計16の出力をコンピュータに入力させると共にコンピュータに仕分け機を接続することで単位製材5のグループ分けを自動化することができ、さらには、仕分け機と搬送装置を接続することで、色差計16で測定した結果によってグループ分けされた単位製材5を同じグループに属するものごとに集積箇所に搬送することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、ラフ製材からモルダー機によって表面を切削し所望する長さに切断して形成した単位製材を水分塗布手段によって表面に水分を与え、表面が水で濡れた状態で色差計によって表面の色を計測してグループごとに仕分けをするようにしたので、人の感覚によらずに正確に色の仕分けをすることができかつ正確に仕分けして所望の仕上げ材にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】化粧合板の斜視図。
【図2】aは製材ブロックを示す斜視図、bは製材ブロックから表面仕上げ材を製造する状態を示す斜視図。
【図3】本発明実施形態の全体の説明図。
【図4】本実施形態において単位製材が水分塗布手段を通る状態を示す斜視図。
【図5】本実施形態において色差計を単位製材が通る状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 化粧合板
2 合板基板
3 表面仕上げ材
4 ラフ製材
5 単位製材
6 製材ブロック
10 モルダー機
11 スラッシャー
12 ローラコンベア
13 ワイドベルト
15 水分塗布手段
16 色差計
151 足場
152 水タンク
153 水受け容器
154 水塗布具
155 コック

Claims (3)

  1. 所定の大きさに形成した単位製材を適宜配列した製材ブロックから表面仕上げ材を得る方法であって、単位製材の色を測定する面の全表面に水を均一に塗布する水塗布工程と、表面に水を塗布した単位製材の色を測定する色測定工程とを有し、単位製材は搬送手段によって水塗布工程と色測定工程が連続して行われ、測定された単位製材を測定結果によって色が異なるグループに仕分けし、仕分けされた単位製材から色を揃え又は色パターンを合わせて配列した製材ブロックを形成し、次いで当該製材ブロックをスライスして表面仕上げ材を得ることを特徴とする化粧合板の表面仕上げ材の製造方法。
  2. モルダー機(10)と該モルダー機の前後に搬送手段(11,12,13)を設け、上記モルダー機の後方に設けた搬送手段に水分塗布手段(15)と色差計(16)を設け、上記水分塗布手段は水受け容器と該水受け容器の底部から突出させかつ単位製材の幅よりも大きく形成した水塗布具とからなるものであり、上記色差計は物体からの反射光を受けてその表面の色の濃さを複数種類に分けて出力するものであり、上記搬送手段によってラフ製材を上記モルダー機に供給して該ラフ製材から所定の大きさの単位製材を形成し、該単位製材の計測面の全表面に上記水分塗布手段によって水を均一に塗布し、水を塗布した単位製材の表面の色の濃さを当該単位製材が移動している状態で上記色差計によって測定し、測定された単位製材を表面の色が異なるグループに仕分けし、仕分けされた単位製材の色を揃え又は色パターンを合わせて配列した製材ブロックを形成し、当該製材ブロックをスライスして表面仕上げ材を得ることを特徴とする化粧合板の表面仕上げ材の製造装置。
  3. 色差計(16)の出力をコンピュータに入力させると共にコンピュータに仕分け機を接続することで単位製材のグループ分けを自動化することを特徴とする請求項2に記載の化粧合板の表面仕上げ材の製造装置。
JP2001185994A 2001-06-20 2001-06-20 化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3665749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185994A JP3665749B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185994A JP3665749B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001603A JP2003001603A (ja) 2003-01-08
JP3665749B2 true JP3665749B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19025487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185994A Expired - Fee Related JP3665749B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185476B2 (ja) * 2018-10-12 2022-12-07 ずゞや株式会社 杢貼り方法および杢貼り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003001603A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149597B2 (en) Process control system and method
CA1267591A (en) Apparatus and process for making plywood
EP0326284B1 (en) Apparatus and method of processing lumber
EP1287912B1 (en) Analyzing and sorting of wood veneers
US5352317A (en) Method of preparing a multilayered solid wood panel
CN105358965A (zh) 涂胶不良检测系统以及涂胶不良检测方法
US4943328A (en) Method and apparatus for selecting wood stock to form panels of predetermined size
US11222419B1 (en) Method and system for veneer grading and stacking using vision system analysis
CN1022551C (zh) 由锯材制造薄木板的方法和设备
US20210398270A1 (en) Method and system for layered wood product production
CN105619543A (zh) 细木工板的生产工艺
US7926524B2 (en) Utilization of coloration to improve the detection of “hit or miss” defects when using scanner equipment and an automated saw to remove defects in wood pieces
US20030009894A1 (en) Plate thickness inspecting apparatus
JP2007509357A (ja) 長材の品質保証方法
JP3665749B2 (ja) 化粧合板の表面仕上げ材の製造方法及びその装置
US20210398269A1 (en) Method and system for layered wood product production
JP4762272B2 (ja) 製材品の外形検査方法及び装置
JP3399497B2 (ja) 集成材製造方法及び装置
US11794374B2 (en) Making profile-edge construction board
US11453211B2 (en) Method and system for layered wood product production
CN107618090B (zh) 用于制造木质材料板的方法
CN206705163U (zh) 一种卷筒式印刷在线品检剔废装置
CN206291882U (zh) 催化剂单板制造检测设备
KR102249503B1 (ko) 마루판용 원목집성재 제조방법
US5351833A (en) Method for selecting wood stock to form panels of predetermined size

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees