JP3662976B2 - 高耐酷使性収縮フィルム - Google Patents

高耐酷使性収縮フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3662976B2
JP3662976B2 JP17499395A JP17499395A JP3662976B2 JP 3662976 B2 JP3662976 B2 JP 3662976B2 JP 17499395 A JP17499395 A JP 17499395A JP 17499395 A JP17499395 A JP 17499395A JP 3662976 B2 JP3662976 B2 JP 3662976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
ethylene
cpa2
epb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17499395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0885184A (ja
Inventor
ウイリアム・スコツト・ランバート
Original Assignee
クライオバツク・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオバツク・インコーポレイテツド filed Critical クライオバツク・インコーポレイテツド
Publication of JPH0885184A publication Critical patent/JPH0885184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662976B2 publication Critical patent/JP3662976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は包装用熱可塑性延伸フィルムに関するものであり、より特定的には、酸素遮断性及び改善された耐酷使性(abuse resistance)を有する同時押出多層延伸フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性フィルム、特にポリオレフィン材料は、環境からの保護と、貯蔵及び流通時の物理的及び環境的酷使に対する耐性と、美しくて人を引き付ける外観とを必要とする種々の製品の包装、例えば腐りやすい食品の包装に使用されてきた。この種の包装材料に包まれた製品が消費者の目を引く外観を有するためには、高度の光沢、高度の透明性及び低い曇り度といった光学的性質が必要である。耐酷使性は包装の保全にとって重要であり、腐りやすい食品の場合には包装した製品の保存に不可欠である。
【0003】
酸素遮断性は、食品の場合には包装製品の貯蔵寿命を延ばすのに必要なものであり、フィルムの透気性を低下させ、それによって酸素の透過を低下させるために種々の材料が使用されてきた。例えば、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)は一時良好な酸素遮断材料として知られていたものであり、後述の幾つかの特許明細書に記載されているように、多層包装フィルムの分野で使用されてきた。EVOHは、匂い又は芳香に対しても大きな遮断性を示すことが判明した。
【0004】
収縮性は、フィルム製造時にフィルムの延伸によって熱可塑性フィルムに付与される。この収縮性は、例えば熱湯浴又は熱風で熱に暴露した時に、フィルムを収縮させるか、又はフィルムが拘束状態にある場合には、包装フィルム中に収縮応力を発生させる。典型的操作では、製造したフィルムを機械方向もしくは機械と直交する方向のいずれか、又はこれら二つの方向、即ち長手方向及び横断方向のそれぞれで、後続加熱時にフィルムに所望の度合いの収縮性が与えられるように種々の度合いで延伸する。この延伸操作の後でフィルムを急冷すると、得られるフィルムに潜在的収縮性が与えられる。収縮性フィルムは、この種のフィルムに包装された製品に弛みのない平滑な様相を与えると共に、包装された製品を酷使から保護するためにある程度の靭性も付与する。
【0005】
Hirtに交付された米国特許第4,398,635号には、同時押出多層シートが隣接ナイロン層の間にサンドイッチされたエチレンビニルアルコールコポリマー層を含む構造を有し得る医薬品包装材料が開示されている。ナイロン層のうちの一つは更にタイ樹脂(tie resin)に付着し得る。ナイロン層は外面を構成するか、又はサンドイッチ構造の各側面に更に別のポリマー材料層を付加する態様では内層を構成するかのいずれかであり得る。
【0006】
Knottらに交付された米国特許第4,355,721号は、第一のナイロン層と、EVOH遮断層と、別のナイロン層と、接着層と、例えば高密度ポリエチレンからなる別の外層とを有する同時押出多層シートを開示している。
【0007】
Sheptakに交付された米国特許第4,284,674号には、各側面でナイロンに付着したエチレンビニルアルコールコポリマーのコア層を有し、各ナイロン層が化学的改質ポリオレフィンに付着しており、この改質ポリオレフィンを、ポリプロピレンからなる外層、又は多重フィルムに靭性、耐屈曲亀裂性及び防湿性を与えるのに適した他の材料からなる外層に付着させるのに適したプライマー材料からなる更に別の層も有する多層フィルムが開示されている。
【0008】
Christensenらに交付された米国特許第4,407,873号には、線状低密度ポリエチレンからなるヒートシール層と、0%〜80%の中密度ポリエチレンを任意にブレンドした線状低密度ポリエチレンからなる第二の層と、無水物改質中密度ポリエチレンからなる第三の層と、ナイロンからなる第四の層と、エチレンビニルアルコールコポリマーからなる第五の層と、ナイロンからなる第六の層とを有するレトルト用包装材料が開示されている。
【0009】
Koschakらに交付された米国特許第4,501,798号は、線状低密度ポリエチレン又はエチレンビニルアセテートコポリマーのいずれかをシーラント層に含む不均等多層ポリマーフィルムにおけるEVOHとナイロンとのブレンドの使用を開示している。このフィルムは、好ましくは無水物誘導体からなる接着層も含む。
【0010】
Shahに交付された米国特許第4,755,419号には、エチレンビニルアルコールコポリマーからなるコア遮断層と、該遮断層をサンドイッチする二つの中間層であって各々がコポリアミドからなる層と、線状低密度ポリエチレンと線状中密度ポリエチレンとエチレンビニルアセテートとのブレンドか又はポリプロピレンとエチレンプロピレンコポリマーとのブレンドからなり得る外側スキン層とを有する多層延伸フィルムが開示されている。前記スキン層は改質ポリマー接着材料を介して前記コポリアミド層に接着している。この特許明細書’419号に従って製造したフィルムは、酸素遮断性と、収縮性と、多くの用途に適した靭性とを併せ持つ。しかしながら、ナイロン6,66の中間層の存在に起因して、この種のフィルムは比較的高い延伸温度で延伸しなければならないため、操作が難しく、光学的性質も理想には及ばない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、良好な酸素遮断性と、良好な光学的性質と、先行技術のフィルムより大きい耐酷使性とを有する熱収縮性多層フィルムを提供することにある。
【0012】
本発明の別の目的は、包装の嵩を減少させ且つ原価効率を高めるために、実現可能な限り薄いフィルム構造物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
これらの目的及び他の目的は、遮断層と、該遮断層に付着した二つのコア層であって各々が2種類の異なるコポリアミドのブレンドからなる層と、ヒートシール可能な外側ポリマースキン層とからなる熱収縮性多層フィルムの実現によって達成される。
【0014】
これらの目的はまた、エチレンビニルアルコールコポリマーとコポリアミドとのブレンドからなる遮断層と、該遮断層に直接付着した二つのコア層であって各々が2種類の異なるコポリアミドのブレンドからなり、前記コポリアミドのうちの1種類が遮断層中に存在するコポリアミドと実質的に同じ化学組成を有するコア層と、ヒートシール可能な外側スキン層とを含む熱収縮性多層フィルムの実現によっても達成される。
【0015】
定義
本明細書で使用する「モノマー」という用語は、通常炭素を含む低分子量の比較的単純な化合物であって、それ自体又は他の類似の分子もしくは化合物との間で反応してポリマーを生成することができる化合物を意味する。
【0016】
本明細書で使用する「コモノマー」という用語は、共重合反応で1種類以上の異なるモノマーと共重合してコポリマーを生成するモノマーを意味する。
【0017】
本明細書で使用する「ポリマー」という用語は重合反応生成物を意味し、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー等を包含する。
【0018】
本明細書で使用する「ホモポリマー」という用語は、単一のモノマーの重合の結果得られるポリマー、即ち本質的に単一種類の反復単位からなるポリマーを意味する。
【0019】
本明細書で使用する「コポリマー」という用語は、2種類以上の異なるモノマーの重合反応によって生成されるポリマーを意味する。例えば、「コポリマー」という用語には、エチレンとα−オレフィン、例えば1−ヘキセンとの共重合反応生成物が含まれる。但し、「コポリマー」という用語には、例えばエチレン、プロピレン、1−ヘキセン及び1−オクテンの混合物の共重合生成物も含まれる。
【0020】
本明細書で使用する「異なる」という用語は、2種類以上のポリマー又はコポリマーの相対的性質の定義に使用する場合は、化学組成、コモノマー組成、コモノマーの相対的割合、分子量、分子量分布、メルトフロー、密度又は均一性といった種々の属性のうちのいずれか一つ以上が異なることを意味する。
【0021】
本明細書で使用する「共重合」という用語は、2種類以上の異なるモノマーの同時重合を意味する。
【0022】
本明細書で使用する「不均一ポリマー」という用語は、分子量及び組成分布が比較的広い範囲で異なる重合反応生成物、即ち、例えば一般的なチーグラー−ナッタ触媒を用いて製造したポリマーを意味する。この種のポリマーは通常、比較的広い範囲の種々の鎖長及びコモノマー率を有する。
【0023】
本明細書で使用する「不均一触媒」という用語は、前述の定義に従う不均一ポリマーの重合で使用するのに適した触媒を意味する。不均一触媒は、ルイス酸度と立体環境とが異なる数種類の活性部位を含む。チーグラー−ナッタ触媒は不均一触媒である。チーグラー−ナッタ不均一系の具体例としては、有機金属助触媒で活性化した金属ハロゲン化物、例えば、任意に塩化マグネシウムを含む塩化チタンをトリアルキルアルミニウムに結合して錯体化したものが挙げられる。この種の系の具体例はGOEKEらの米国特許第4,302,565号及びKAROLらの米国特許第4,302,566号のような特許明細書にもに記載されている。これらの先行特許はどちらも本明細書に参考として全体的に包含される。
【0024】
本明細書で使用する「均一ポリマー」という用語は、比較的狭い分子量分布と比較的狭い組成分布とを有する重合反応生成物を意味する。この種のポリマーは、鎖中のコモノマー配列が比較的均一であり、配列分布が総ての鎖で対称(mirroring)であり、総ての鎖の長さが類似しており、通常はメタロセン又は他の単一部位タイプの触媒を用いて製造される。
【0025】
本明細書で使用する「均一触媒」という用語は、前述の定義に従う均一ポリマーの重合で使用するのに適した触媒を意味する。均一触媒は「単一部位触媒」とも称される。これは、この種の触媒が通常は唯一種類の触媒部位を有するからであり、この事実が、これらの触媒によって製造されるポリマーの均一性の根拠をなすと考えられる。
【0026】
本明細書で使用する「ポリオレフィン」という用語は、線状、分枝状、環状、脂肪族、芳香族、置換又は未置換であり得る任意の重合オレフィンを意味する。
【0027】
本明細書で使用する「エチレンα−オレフィンコポリマー」及び「エチレン/α−オレフィンコポリマー」という用語は、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状中密度ポリエチレン(LMDPE)、極低密度及び超低密度ポリエチレン(VLDPE及びULDPE)のような不均一材料、並びにメタロセン触媒ポリマーのような均一ポリマー、例えばExxon社製EXACT(商標)材料及びMitsui Petrochemical Corporation製TAFMER(商標)材料を意味する。これらの材料は通常、エチレンと、C4〜C10α−オレフィンから選択した1種類以上のコモノマー、例えばブテン−1(即ち1−ブテン)、ヘキセン−1、オクテン−1等とのコポリマーであって、分子が、比較的少ない側鎖分枝をもつ長鎖又は架橋構造を有するコポリマーを含む。この分子構造は、それぞれの相手よりも高度な分枝状態を有する一般的な低密度又は中密度ポリエチレンと対照をなす。本明細書中のLLDPEは通常約0.915g/cc〜0.925g/ccの密度を有し、LMDPEは通常約0.926g/cc〜約0.94g/ccの密度を有し、VLDPE又はULDPEは通常約0.915g/cc以下の密度を有する。他のエチレン/α−オレフィンコポリマー、例えばAFFINITY(商標)樹脂として知られているDow Chemical Company製造の長鎖分枝均一エチレン/α−オレフィンコポリマーも、本発明で有用な別の種類のエチレンα−オレフィンコポリマーとして含まれる。
【0028】
本明細書で使用する「EVOH」という用語は、エチレンビニルアルコールコポリマーを意味する。EVOHは鹸化又は加水分解エチレンビニルアセテートコポリマーを含み、エチレンコモノマーを有するビニルアルコールコポリマーを意味し、例えばビニルアセテートコポリマーの加水分解、又はポリビニルアルコールとの反応によって製造される。加水分解の程度は好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上である。
【0029】
本明細書でフィルム及び/又はフィルム層に対して使用する「遮蔽」及び「遮蔽層」という用語は、単層フィルム又は多層フィルムが1種類以上の気体を遮蔽する能力を指す。酸素遮蔽層は、当業者に公知のように、例えば重合エチレンビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等からなり得る。
【0030】
本明細書で使用する「ポリアミド」という用語は、分枝鎖に沿ってアミド結合を有する高分子量ポリマーを意味し、より特定的にはナイロンのような合成ポリアミドを意味する。この用語には、重合してポリアミドを生成するカプロラクタムのようなモノマーから誘導した反復単位からなるポリマー、並びに本明細書で「コポリアミド」とも称する2種類以上のアミドモノマーのコポリマー、及び単独で重合した時にはポリアミドを生成しないコモノマーとカプロラクタムとの共重合から誘導したコポリマーも包含される。
【0031】
本明細書で使用する「エチレンビニルアセテートコポリマー」又は「EVA」という用語は、エチレンとビニルアセテートモノマーとで形成されたコポリマーであって、エチレン誘導単位が多量に存在し、好ましくは約60重量%〜98重量%を占め、ビニルアセテート誘導単位が少量存在し、好ましくは約2重量%〜40重量%を占めるコポリマーを意味する。
【0032】
本明細書で使用する「ポリプロピレン」という用語は、ホモポリマーであるか又はコポリマーであるかに関係なく、プロピレン重合単位からなる任意のポリマーを意味し、この種のホモポリマー及びコポリマーのブレンドも包含する。この場合の「プロピレン重合単位」という用語はポリマー鎖中の重合単位を意味し、反復単位は未置換プロピレンモノマー及び/又は置換プロピレンポリマーの重合から誘導され、二重結合は重合反応で開放される。
【0033】
本明細書で使用する「エチレンプロピレンコポリマー」又は「EPC」という用語は、少量のエチレンコモノマーと共重合したポリプロピレンを意味する。「エチレンプロピレンブテンターポリマー」又は「EPB」という用語は、これら3種類のコモノマーを種々の割合で含むターポリマーを意味する。
【0034】
本明細書で使用する「無水物官能基(anhydride functionality)」という用語は、1種類以上のポリマーとブレンドしたものであれ、ポリマーにグラフトさせたものであれ、又はポリマーと共重合させたものであれ、任意の形態の無水物官能基、例えば無水マレイン酸、無水フマル酸等を意味し、通常は、この種の官能基の誘導体、例えば酸、エステル、及びこれらから誘導した金属塩を包含する。
【0035】
本明細書で使用する「改質ポリマー」という用語、より特定的には「改質エチレンビニルアセテートコポリマー」及び「改質ポリオレフィン」といったような用語は、前述の定義に従う無水物官能基をグラフトさせた、及び/又は共重合した、及び/又はブレンドしたポリマーを意味する。この種の改質ポリマーは、前記無水物官能基を単にブレンドしたものではなく、グラフト又は共重合させたものが好ましい。
【0036】
本明細書で使用する「無水物含有ポリマー」という用語は、(1)無水物含有モノマーを第二の異なるモノマーと共重合させることによって製造したポリマー、(2)無水物グラフトコポリマー、及び(3)ポリマーと無水物含有化合物との混合物のうちの一つ以上を意味する。
【0037】
本明細書で使用する「内層(internal layer又はinterior layer)」という用語は、二つの主要面が多層フィルムの他の層に付着している任意のフィルム層を意味する。
【0038】
本明細書で使用する「外層」という用語は、主要面のうちの一つだけがフィルムの別の層に直接付着している、多層フィルムの任意のフィルム層を意味する。
【0039】
本明細書でフィルム層に対して使用する「直接付着している」という表現は、主語となるフィルム層が目的語となるフィルム層に、タイ層、接着剤又は他の層を介さずに付着していることを意味する。これに対し、本明細書でフィルム層に対して使用している「付着している」という用語は、主語となるフィルムが目的語となるフィルムに直接付着している状態、又は例えばタイ層、接着剤、接着層又は他の層を介して間接的に付着している状態のいずれかを意味する。本明細書で、別の二つの特定層の間に存在するものとして表現されているフィルム層に対して使用する「間に(間の)」という語は、主語となる層が別の二つの層に直接付着している状態、例えばBがAとCの間にあり且つA及びCに直接付着している構造A/B/C、並びに主語となる層が別の二つの層に間接的に付着している状態、例えばCがAとEの間に存在するがA又はEに直接には付着していない構造A/B/D/D/Eの両方を包含する。
【0040】
本明細書で多層フィルムに対して使用する「コア」及び「コア層」という用語は、二つの層を互いに接着するための接着剤又は相溶化剤としての機能以外の主要機能を有する任意の内部フィルム層を意味する。一つ以上のコア層は通常、所望のレベルの強度、即ちモジュラスを多層フィルムに付与する。
【0041】
本明細書で使用する「シールした」という用語は、包装を閉鎖するためのあらゆる手段、例えば熱風及び/又は加熱バーによるヒートシーリング、超音波シーリングを意味し、例えばケーシングにギャザーを寄せてクリップで閉じるような手法さえも包含する。
【0042】
本明細書で多層フィルムに対して使用する「シーラント層」又は「シーリング層」という用語は、フィルムをそれ自体又は別の層に対してシールする際に使用される外側フィルム層を意味する。本明細書中の「シーラント層」という用語は、どんなに薄くても外層のみに対して使用される。ラップシールを有する包装の場合には、「シーラント層」という用語は通常、包装の外側フィルム層、及びこれらのシーラント層に隣接する支持層の両方を意味する。
【0043】
本明細書で使用する「タイ層」又は「接着層」という用語は、二つの層を互いに接着させることを主な目的とする任意の内層を意味する。
【0044】
本発明で使用する「スキン層」という用語は、製品を包装する場合の多重フィルムの最も外側の層を意味する。このスキン層は酷使環境におかれる。
【0045】
本明細書で使用する「押出」という用語は、溶融プラスチック材料をダイに通し、次いで冷却又は化学的硬化を行うことにより、連続的形状を形成するプロセスを意味する。粘度の比較的高い前記ポリマー材料は、ダイを介する押出しの直前に可変ピッチ回転スクリュー内に供給し、該スクリューによってダイに給送する。
【0046】
本明細書で使用する「同時押出」という用語は、冷却即ち急冷前に2種類以上の押出材料が合体し溶着して積層構造物を形成するように設けられた二つ以上のオリフィスを有する単一ダイに、2種類以上の材料を通して押出すプロセスを意味する。同時押出は、インフレーション、独立フィルム押出及び押出コーティングプロセスで使用できる。
【0047】
本明細書で使用する「機械方向」、略して「MD」という用語は、フィルムの「長さに沿った」方向、即ち押出及び/又はコーティング時にフィルムが形成されていく時のフィルムの方向を意味する。
【0048】
本明細書で使用する「横断方向」、略して「TD」という用語は、機械の方向又は長手方向と直交するフィルム横断方向を意味する。
【0049】
本明細書で使用する「延伸(oriented)」という用語は、高温(延伸温度)」で引き伸ばし、次いで引き伸ばし状態の寸法を実質的に保持しながら冷却することにより、引き伸ばした形態で「硬化(セット)」したポリマー含有材料を意味する。非拘束状態、非アニーリング状態の延伸ポリマー含有材料を後で延伸温度に加熱すると、熱収縮が生起して、元の引き伸ばしていない状態、即ち延伸前の寸法とほぼ同じ寸法に戻る。より特定的には、本明細書中の「延伸」という用語は、延伸を種々の方法のうちの一つ以上で生起させることができる延伸フィルムを意味する。
【0050】
本明細書で使用する「延伸率」という用語は、複数の方向、通常は互いに直交する二つの方向におけるプラスチックフィルム材料の伸長度の掛け算の積を意味する。ここでは機械方向の伸長を「ドローイング(drawing)」と称し、横断方向の伸長を「ストレッチング(stretching)」と称する。延伸度は延伸率とも称し、又は「ラッキング率(racking ratio)」と称することもある。
【0051】
以上説明してきた定義の大部分は当業者によって理解されているものと実質的に同じであるが、これらの定義のうちの一つ以上は、本明細書が本発明を独自のものとして説明しているために、当業者に通常理解されている意味と異なり得る。
【0052】
【発明の実施の形態】
本発明は、好ましくはパリンドローム又は対称構造を有し、例えば流延同時押出法で製造し、その後、典型的には吹込バブルプロセスにより延伸、好ましくは二軸延伸した多層フィルムに関する。
【0053】
好ましい構造の一つは、組成がA/B/C/D/C/B/A、層の厚さの比が3/1/1/1/1/1/3の対称的7層フィルムである。Dはコア遮断層、Cはコアコポリアミドブレンド層、Bは接着層、Aはシール可能な外側スキン層を表す。別の好ましい構造は、組成がA/A’/B/C/D/C/B/A’/A、層の厚さの比が3/1/1/1/1/1/1/1/3の対称的9層フィルムである。A、B、C及びDは実質的に前記と同じ意味を表し、A’は実質的にAと同じ組成を有するがA中に任意に含まれ得る添加剤を含まないサブスキン層である。この9層構造物におけるA’層の存在は、後で詳述するように層間離層の発生を低下させることにより構造の保全性に貢献する。
【0054】
本発明のフィルムの遮断層は、エチレンビニルアルコール(EVOH)コポリマーとコポリアミドとのブレンドからなるのが最も好ましい。好ましいコポリアミドはナイロン6,12、例えば、融点266°F、密度1.05g/ccのカプロラクタムとラウロラクタムとのコポリマーであるEmser社製Grilon CF 6Sである。好ましいエチレンビニルアルコールコポリマー樹脂は、エチレン含量が約28モル%〜49モル%の樹脂である。この種の樹脂の代表例は、Eval of America社のEval LC−F101Aである。通常は、EVOHが遮断ブレンドの大部分、最も好ましくは約90重量%を構成し、コポリアミドがブレンドの約10%を占めるが、EVOHが遮断ブレンドの約80%〜100%を占め、コポリアミドがブレンドの約0%〜約20%を占めるようにしてもよい。EVOHの融点より20°F以下大きい融点を有するコポリアミドを少量加えると、遮断層の加工性が高まり、従ってフィルム構造全体の加工性が高まる。遮断層の厚さは約0.05〜0.15ミルが好ましい。
【0055】
コポリアミドブレンドからなるコア層は遮断層の両面に直接付着する。これらの層も好ましくは0.05〜0.15ミルの厚さを有し、2種類の異なるコポリアミドのブレンドからなり、そのうちの1種類は遮断層に含まれているコポリアミドと同じものである。好ましいブレンドはナイロン6,66及びナイロン6,12であり、ナイロン6,12は遮断層にも少量含まれる。好ましいナイロン6,66は、カプロラクタムとヘキサメチレンジアミンとアジピン酸とからなる融点385°FのコポリマーであるBASF社製Ultramid C35である。
【0056】
コポリアミドブレンドからなるコア層は、主に耐酷使性を高める目的でフィルム構造物中に存在させる。しかしながら、この種の層の存在は操作上の種々の問題を生起する。なぜなら、この種のナイロンは構造物の残部をなす通常オレフィン系の樹脂と比べて高い融点及び軟化点を有するからである。基本的には、好ましいブレンドのナイロン6,66成分は、耐衝撃性及び他の酷使関連特性を高める。しかしながら、ナイロン6,66は融点が385°Fであるため、通常は剛性が高すぎて構造物全体を延伸することができない(後述の比較実施例4参照)。ナイロン6,12は融点が約266°Fであり、ブレンドの軟化点を低下させ、それによって厚さが極めて薄い高耐酷使性フィルムの製造を可能にする(例えば実施例3及び他の、先行技術フィルムとの比較を示す実施例参照)。一般的には、ブレンドの第二のコポリアミドは、第一のコポリアミドの融点より少なくとも約50°F低い融点を有するのが好ましい。より特定的には、第二のコポリアミドは約320°F以下の融点を有するのが好ましい。
【0057】
ある実施態様では、外側スキン層が、少なくとも1種類のエチレンα−オレフィンコポリマーとエチレンビニルアセテートコポリマーとのブレンドからなり得る。この種のブレンドは、好ましくは、2種類の異なる均一エチレンオクテンコポリマーとエチレンビニルアセテートコポリマーとからなる。好ましいエチレンオクテンコポリマーとしては、線状低密度ポリエチレンと称されるもの、例えばDow社から市販されている密度0.918g/ccの均一エチレンオクテンコポリマーであるDowlex 2045、及び線状中密度ポリエチレン、例えばDow社から市販されている密度0.935g/ccの均一エチレンオクテンコポリマーであるDowlex 2037が挙げられる。好ましいエチレンビニルアセテートコポリマーは、ビニルアセテートを3.3.重量%含むRexene社製PE 1335である。該ブレンドは典型的には少量のスリップ剤及び粘着防止剤を含み、所期の用途に応じて防曇剤も含み得る。該ブレンドは好ましくは、約40%〜約60%のLLDPEと、約20%〜約30%のLMDPEと、約20%〜約30%のEVAとを含む。外側スキン層は通常、各々がフィルム全体の厚さの25%〜35%を占める
別の実施態様では、外側スキン層がエチレンプロピレンコポリマー、ポリプロピレン又はこれらのブレンドからなり得る。ポリプロピレンは、約4重量%のシリカ含有粘着防止剤と、約5重量%のアミドワックスと、約1%の潤滑剤とを含むマスターバッチの形態を有し得る。アミドワックス及び潤滑剤は当業界でスリップ剤としてよく知られている。ブレンドでは、外側スキン層のポリプロピレン成分が外層の約4重量%〜約15重量%、最も好ましくは約8重量%を占める。適当なエチレンプロピレンコポリマーは、3.2重量%のエチレンを含むSolvay社製Eltex P KS409である。適当なポリプロピレンはExxon社のPD 4062E−7である。この場合も、外側スキン層は各々がフィルム全体の厚さの25%〜35%を占めるのが好ましいが、前述のA’層のように層間付着を改良するために中間「無添加(barefoot)」サブスキン層が好ましい場合は、実際のスキン層の各々がフィルム全体の厚さの5%〜15%のみを占め、各中間層が全体の厚さの約25%〜約35%を占めるようにしてもよい。
【0058】
スキン層又はスキン層/サブスキン層対は通常、接着層又はタイ層を介してコポリアミドコア層に接着させる。特定の接着ポリマー材料の選択は、外層に使用するブレンドに応じて行う。好ましい接着剤は通常、線状低密度ポリエチレンと1種類以上の不飽和縮合環無水カルボン酸とのグラフトコポリマーを、1種類以上の線状低密度ポリエチレンのような樹脂と混合したブレンドからなるが、別の接着剤、例えば低密度ポリエチレンベースの接着剤も使用し得る。接着層は通常、各々の厚さがフィルム全体の厚さの約5%〜約15%の範囲以下となるようにする。
【0059】
本発明の方法で製造したフィルムは、吹込バブル型の延伸プロセスで熱風から延伸するのが好ましい。この種のフィルムは、長手方向又は機械方向の延伸率が3.4〜3.6、横断方向の延伸率が3.0〜3.6であるのが好ましい。
【0060】
【実施例】
下記の実施例は、本発明の熱収縮性フィルムの好ましい実施態様を示すものである。この種のフィルムの評価には下記の試験を使用した:
引張強さ:フィルムの試料を破断するのに要する力の測定。ASTM D 882で測定。
【0061】
伸び:フィルムの試料を破断するのに要する伸長率の測定。ASTM D 882で測定。
【0062】
モジュラス:インストロン引張試験曲線の直線部分における引張応力の変化対伸び率の変化の比。ASTM D 882 − 方法Aで測定。
【0063】
引裂き:フィルムの試料に鋭い刃でつけた微小スリットから裂け目を広げるのに必要な力;ASTM 1938で測定。
【0064】
自由収縮:10cm×10cmフィルム試料を選択した熱にかけた時の寸法変化率。ASTM D 2732で測定。
【0065】
ボール破裂:拘束状態のフィルム試料を破裂させ貫通するのに必要なエネルギー。ASTM D 3420で測定。
【0066】
計器衝撃:前記ボール破裂と類似の、拘束状態フィルム試料をパンクさせるのに必要なエネルギー。但し、計器衝撃試験機は、破断引張り/伸び曲線を測定することもできる。「勾配」は前記曲線の直線部分の引張応力変化対伸び率変化の比である。「ピーク」は、破断を生起するために試料に加えた最大応力の測定値である。「衝撃エネルギー」は、破断の前に試料に吸収されたエネルギーの測定値である。計器衝撃はASTM D 3763で測定する。
【0067】
振動:本発明のフィルムで包装したパッケージを、一段に4個の割合で、各段をボール紙の挿入で分離しながら、4段にわたって箱に詰める。この箱を振動テーブル上に配置し、1時間のランダム振動にかけて輸送状態をシミュレートする。ASTM 4728で測定。
【0068】
本発明の多層フィルムの製造には、後述の実施例に記載のように下記の樹脂を使用した:
EPC1:Solvay社のEltex P KS409、エチレン含量3.2重量%のエチレンプロピレンコポリマー。
【0069】
EPC2:MitsuiのTafmer XR107L、密度0.89g/ccの均一エチレンプロピレンコポリマー。
【0070】
EPC3:Exxon社のPD9302、エチレン含量3.3重量%のエチレンプロピレンコポリマー。
【0071】
EPB:Himont社のKT−021P、エチレンプロピレンブテンターポリマー。
【0072】
PC1:Himont社のKS031P、密度0.88g/ccのプロピレンコポリマー。
【0073】
PC2:MitsuiのTafmer P0480、密度0.87g/ccのプロピレンコポリマー。
【0074】
PP1:防曇剤及び粘着防止剤を添加したポリプロピレンベースのマスターバッチ。
【0075】
PP2:Exxon社のPD 4062 E−7、ポリプロピレン。
【0076】
PP3:粘着防止剤を添加したポリプロピレンベースのマスターバッチ。
【0077】
SPP:Fina社のEOD 9306、均一シンジオタクチックポリプロピレン。
【0078】
ADH1:DuPont社のBynel CXA 4104、エチレンブテンコポリマー中の無水物グラフトポリオレフィン。
【0079】
ADH2:MitsuiのプロピレンベースAdmer接着剤。
【0080】
ADH3:MitsuiのAdmer接着剤。
【0081】
CPA1:BASF社のUltramid、ナイロン6,66。
【0082】
CPA2:Emser社のGrilon CF 6S、ナイロン6,12。
【0083】
EVOH1:Eval of America社のEval LC−F101A、エチレンビニルアルコールコポリマー。
【0084】
EVOH2:Eval of America社のEval LC−E151A、エチレンビニルアルコールコポリマー。
【0085】
EO1:Dow社のDowlex 2045、密度0.918g/ccの不均一エチレンオクテンコポリマー。
【0086】
EO2:Dow社のDowlex 2037、密度0.935g/ccの不均一エチレンオクテンコポリマー。
【0087】
EO3:Dow社のAffinity PL1880、密度0.902g/ccの均一分枝鎖エチレンオクテンコポリマー。
【0088】
EO4:Dow社のAffinity PL1840、密度0.908g/ccの均一分枝鎖エチレンオクテンコポリマー。
【0089】
EO5:Dow社のAffinity FM1570、密度0.915g/ccの均一分枝鎖エチレンオクテンコポリマー。
【0090】
EVA:Rexene社のPE 1335、ビニルアセテート含量3.3重量%のエチレンビニルアセテートコポリマー。
【0091】
実施例1
前述のように対称7層構造物を押出し、255°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
92%EPC1+8%PP1/ADH1/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH1/92%EPC1+8%PP1、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。防曇剤及び粘着防止剤をスキン層のポリプロピレン支持体に加えた。この実施例のフィルムは延伸が難しかったが、比較実施例4のフィルムと比べて大幅に改善された光学的性質を示した。
【0092】
実施例2
前述のように対称7層構造物を押出し、256°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
92%EPB+8%PP1/ADH1/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH1/92%EPB+8%PP1、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。防曇剤及び粘着防止剤をスキン層のポリプロピレン支持体に加えた。この実施例のフィルム構造物は実施例1のフィルムより容易に延伸できることが判明したが、スキン層とそれぞれの隣接接着層との間に幾らかの離層が観察された。
【0093】
実施例3
前述のように対称7層構造物を押出し、照射し、255°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EO1+25%EO2+25%EVA/ADH1/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH1/50%EO1+25%EO2+25%EVA、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。この場合も外側スキン層に少量の防曇剤及び粘着防止剤を加えた。離層は見られなかったが、光学的性質は劣っていた。これはおそらく、ナイロンが存在するために、延伸をスキン層の成分の融点より比較的高い255°Fで実施しなければならなかったことによると考えられる。この実施例のフィルムは延伸加工性も低かった。
【0094】
比較実施例4
比較のために下記の対称7層構造物を押出し、照射した:
50%EO1+25%EO2+25%EVA/ADH1/CPA1/90%EVOH1+10%CPA2/CPA1/ADH1/50%EO1+25%EO2+25%EVA、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。この場合も外側スキン層に少量の粘着防止剤及び防曇剤を加えた。延伸を種々の温度で試みたが成功しなかった。
【0095】
実施例5
前述のように対称7層構造物を押出し、245°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EO1+25%EO2+25%EVA/ADH1/50%CPA1+50%CPA2/90%EVOH2+10%CPA2/50%CPA1+50%CPA2/ADH1/50%EO1+25%EO2+25%EVA、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。この場合も外側スキン層に少量の粘着防止剤及び防曇剤を加えた。この構造物は、光学的性質を改善するために必要とされる延伸温度の低下の試みの成功を表すものであった。この実施例の構造物は、実施例3のフィルムと比べて改善された光学的性質を示した。しかしながら、実施例1のフィルムのようなEPCスキン層を含む構造物と比べると光学的性質は劣っていた。
【0096】
実施例6
実施例5のフィルムと同じ積層組成と層の厚さの比とを有する対称的7層フィルム構造物を235°Fで熱風から延伸した。このように延伸温度を10°F下げると、更に改善された光学的性質を有するフィルムが得られた。しかしながら、この低い延伸温度では、安定な延伸バブルの維持は難しかった。
【0097】
実施例7
前述のように対称的7層構造物を押出し、256°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH2+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。離層は観察されなかった。
【0098】
比較実施例8
比較の目的で、前述のように対称的5層構造物を押出し、照射し、241°Fで熱風から延伸した。得られた1.5ミルのフィルムは下記の構造を有していた:50%EO1+25%EO2+25%EVA/ADH1/90%EVOH2+10%CPA2/ADH1/50%EO1+25%EO2、層の厚さの比3/1/1/1/3。
【0099】
実施例9〜14
実施例1〜3、5、7及び比較実施例8のフィルムを、引張強さ、伸び、モジュラス、引裂け、耐衝撃性、自由収縮及び収縮力の試験にかけた。結果を下記の表Iに示す。この表は、各構造毎に衝撃の値をまずピーク負荷(単位ポンド)で示し、次いで破断エネルギー(単位フート−ポンド)で示している。
【0100】
【表1】
Figure 0003662976
【0101】
表Iは、本発明のフィルムの破断引張強さ、破断伸び及びモジュラスがいずれも比較実施例8のフィルムと比べて改善されていることを示している。衝撃特性については有意な変化は見られない。このように、本発明で製造した1ミルのフィルムによって、先行技術の1.5ミルのフィルムより優れた引張強さ及び伸び率、並びに同程度の衝撃特性を得ることができる。
【0102】
実施例15及び16
実施例2及び比較実施例8のフィルムを、耐酷使性を調べるための使用試験にかけた。これら2種類のフィルムの各々でミート皿上の1ポンドの塊を包み、シールし、熱収縮させることによって96個のパッケージを手作りし、次いでASTM 4728に従い振動試験にかけた。結果は下記の表IIに示す。
【0103】
【表2】
Figure 0003662976
【0104】
実施例2のフィルムに見られたシール不良は、使用したシールパラメーターに起因するものであった。即ち、シール温度を比較実施例8のフィルムのシール層に特異的に設定したためであった。実施例2のフィルムのシール層に特異的に設定したシールパラメーターを使用すれば、おそらく比較実施例8のフィルムにシール不良が観察されるであろう。
【0105】
実施例17
前述のように対称的9層構造物を押出し、252°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
EPB/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/EPB、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/1/1/3。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレンプロピレンブテンコポリマー中に直接ブレンドした。離層は観察されなかった。
【0106】
実施例18
実施例7の手順で厚さ1.5ミルのフィルムを製造した。
【0107】
実施例19
下記の組成の対称的9層構造物を押出した:
EPB/EPB/ADH3/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH3/EPB/EPB、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/1/1/3。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレンプロピレンブテンコポリマー中に直接ブレンドした。この構造は所期の条件下では延伸できなかった。
【0108】
実施例20
前述のように対称的9層構造物を押出し、257°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
EPB/PP2/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/PP2/EPB、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/1/1/3。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層にブレンドした。離層は観察されなかった。
【0109】
実施例21
前述のように対称的9層構造を押出し、252°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
EPB/PC1/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/PC1/EPB、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/1/1/3。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層にブレンドした。離層は観察されなかった。
【0110】
実施例22〜24
実施例17、20及び21のフィルムを、引張強さ、伸び、モジュラス、引裂け、耐衝撃性、自由収縮及び収縮力の試験にかけた。結果を下記の表IIIに示す。この表は、各構造毎に衝撃の値をまずピーク負荷(単位ポンド)で示し、次いで破断エネルギー(単位フート−ポンド)で示している。比較のために、表Iに示した比較実施例8の同じ試験の結果も表IIIに示した。
【0111】
【表3】
Figure 0003662976
【0112】
表IIIは、本発明のフィルムの破断引張強さ、破断伸び及びモジュラスがいずれも比較実施例8のフィルムと比べて改善されていることを示している。実施例17のフィルムは衝撃特性も改善されている。このように、本発明で製造した1ミルのフィルムによって、先行技術の1.5ミルのフィルムより優れた引張強さ、伸び及び衝撃特性を得ることができる。
【0113】
実施例25及び26
実施例18のフィルム、即ち実施例17のフィルムと同じであるが厚さが1.5ミルのフィルム、及び比較実施例8のフィルムを、耐酷使性を調べるための使用試験にかけた。これら2種類のフィルムの各々でミート皿上の1ポンドの塊を包み、シールし、熱収縮させることによって96個のパッケージを手作りし、次いでASTM 4728に従い振動試験にかけた。結果を下記の表IVに示す。
【0114】
【表4】
Figure 0003662976
【0115】
実施例27
下記の構造を有する対称的7層フィルムの製造を試みた:
66%EPB+34%EPC2/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/66%EPB+34%EPC2、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。粘着防止剤及び防曇剤を外側スキン層のエチレンプロピレンブテンコポリマー中に直接ブレンドした。この実施例の構造物は所期の条件下では延伸できなかった。
【0116】
実施例28
下記の構造を有する対称的7層フィルムの製造を試みた:
66%SPP+34%EPC2/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/66%SPP+34%EPC2、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。粘着防止剤及び防曇剤を外側スキン層のシンジオタクチックポリプロピレン中に直接ブレンドした。この実施例の構造物は所期の条件下では延伸できなかった。
【0117】
実施例29
下記の構造を有する対称的9層フィルムの製造を試みた:
66%EPB+34%PC2/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB/+34%PC2、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/1/1/3。粘着防止剤及び防曇剤を外側スキン層のエチレンプロピレンブテンコポリマー中に直接ブレンドした。この実施例の構造は所期の条件下では延伸できなかった。
【0118】
実施例30
前述のように対称的9層構造物を押出し、250°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
77%EPB+15%PC2+8%PP3/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/77%EPB+15%PC2+8%PP3、層の厚さの比2/2/1/1/1/1/1/2/2。
【0119】
実施例31
前述のように対称的9層構造物を押出し、250°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EO1+25%EO2+25%EVA/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EO1+25%EO2+25%EVA、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層にブレンドした。スキン層と隣接エチレン/プロピレン/ブテンコポリマー層との間に幾らかの離層が観察された。
【0120】
実施例32
前述のように対称的9層構造物を押出し、250°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+50%SPP/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+50%SPP、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。この実施例のフィルムは容易に延伸できた。
【0121】
実施例33
前述のように対称的9層構造物を押出し、250°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
66%EPB+34%SPP/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB+34%SPP、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。この実施例のフィルムは所期の延伸温度で加工するのが難しかった。
【0122】
実施例34
前述のように対称的9層構造物を押出し、250°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+50%PC2/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+50%PC2、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。この実施例のフィルムは所期の延伸温度で加工するのが難しかった。
【0123】
実施例35
前述のように対称的9層構造物を押出し、250°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
66%EPB+34%PC2/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB+34%PC2、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。ある程度の離層が観察された。
【0124】
実施例36
前述のように対称的9層構造物を押出し、248°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+50%EPC2/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+50%EPC2、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。幾らかの離層が観察された。
【0125】
実施例37
前述のように対称的9層構造物を押出し、248°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
66%EPB+34EPC2/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB+34%EPC2、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。この実施例のフィルム構造物は所期の延伸温度で加工するのが難しかった。
【0126】
実施例38
前述のように対称的9層構造物を押出し、249°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+50%EO3/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+50%EO3、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。この実施例のフィルム構造は所期の延伸温度で加工するのが難しかった。
【0127】
実施例39
前述のように対称的9層構造物を押出し、249°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
66%EPB+34%EO3/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB+34%EO3、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。幾らかの離層が観察された。
【0128】
実施例40
前述のように対称的9層構造物を押出し、249°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+50%EO4/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+50%EO4、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。このフィルムは容易に延伸できたが、光学的特性は劣っていた。
【0129】
実施例41
前述のように対称的9層構造物を押出し、249°Fで熱風からで延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
66%EPB+34%EO4/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB+34%EO4、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。このフィルム構造は所期の延伸温度で加工するのが難しかった。
【0130】
実施例42
前述のように対称的9層構造物を押出し、248°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
66%EPB+34%EO5/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/66%EPB+34%EO5、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。
【0131】
実施例43
前述のように対称的9層構造物を押出し、248°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+25%EO1+25%EO3/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+25%EO1+25%EO3、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。
【0132】
実施例44
前述のように対称的9層構造物を押出し、248°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EPB+25%EO1+25%EO5/EPB/ADH2/80%CPA1+20%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/80%CPA1+20%CPA2/ADH2/EPB/50%EPB+25%EO1+25%EO5、層の厚さの比1/3/1/1/1/1/1/3/1。防曇剤及び粘着防止剤を外側スキン層のエチレン/プロピレン/ブテンコポリマー中にブレンドした。
【0133】
実施例45〜53
実施例31、32、35、36、39、40及び42〜44のフィルムを引張強さ、伸び、モジュラス、引裂け、耐衝撃性、自由収縮及び収縮力の試験にかけた。結果を下記の表Vに示す。この表は、各構造毎に衝撃の値をまずピーク負荷(単位ポンド)で示し、次いで破断エネルギー(単位フート−ポンド)で示している。比較のために、表Iに示した比較実施例8の同じ試験の結果も表Vに示した。
【0134】
【表5】
Figure 0003662976
【0135】
表Vは、本発明のフィルムの破断引張強さ、破断伸び率及びモジュラスがいずれも比較実施例8のフィルムと比べて改善されていることを示している。前述の実施例17、20及び21で評価したフィルムの物理的特性と比べて、いずれもが外側スキン層に均一エチレンα−オレフィンを含むこれらの実施例のフィルムは、引張強さ及びモジュラスの値が低下しており、伸び率が増加している。このように、均一エチレンα−オレフィンを加えると、より大きい可撓性を有するフィルムが得られる。衝撃及び収縮の値も、実施例17、20及び21のフィルムに比べて改善されている。
【0136】
実施例54
前述の実施例3に記載のものと類似の対称7層構造物を押出し、照射し、253°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EO1+25%EO2+25%EVA/ADH1/60%CPA1+40%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/60%CPA1+40%CPA2/ADH1/50%EO1+25%EO2+25%EVA、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。この場合も外側スキン層に少量の粘着防止剤及び防曇剤を加えた。このフィルムも加工性は悪かったが、光学的特性は実施例3のフィルムより改善されていた。
【0137】
実施例55
前述の実施例3に記載のものと類似の対称的7層構造物を押出し、245°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
92%EPC3+8%PP1/ADH1/70%CPA1+30%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/70%CPA1+30%CPA2/ADH1/92%EPC3+8%PP1、層の厚さの比3/1/1/1/1/1/3。
【0138】
実施例56
実施例3のフィルムと同じ積層組成を有する対称的7層構造物を押出し、照射し、245°Fで熱風から延伸して、厚さ1ミル、層の厚さの比6/2/1/2/1/2/6のフィルムを製造した。
【0139】
実施例57
実施例56のフィルムと同じ積層組成を有する対称的7層構造物を押出し、照射し、240°Fで熱風から延伸して1ミルのフィルムを製造した。
【0140】
実施例58
実施例56及び57のフィルムと同じ積層組成を有する対称的7層構造物を押出し、照射し、235°Fで熱風から延伸して1ミルのフィルムを製造した。この構造物は、ナイロン層の厚さを減少させたために前記低温で延伸することができ、その結果光学的特性及び延伸性が改善された。
【0141】
実施例59
前述のように対称的7層構造物を押出し、照射し、235°Fで熱風から延伸した。得られた1ミルのフィルムは下記の構造を有していた:
50%EO1+25%EO2+25%EVA/ADH1/60%CPA1+40%CPA2/90%EVOH1+10%CPA2/60%CPA1+40%CPA2/ADH1/50%EO1+25%EO2+25%EVA、層の厚さの比6/2/1/2/1/2/6。即ち、この実施例のフィルムは、遮断層をサンドイッチするコポリアミドのブレンド比を除いて、実施例56〜58のフィルムと同じ組成及び層の厚さの比を有する。このフィルムは実施例58のフィルムと同じ低温で延伸し、そのため優れた光学的性質と延伸性とを示した。
【0142】
比較実施例60
比較のために、比較実施例8のフィルムと同じ積層組成及び層の厚さの比を有するフィルムを、厚さ1ミルで製造した。
【0143】
比較実施例61
比較のために、比較実施例8及び60のフィルムと同じ積層組成を有するフィルムを厚さ1ミルで、但し層の厚さの比5/1/1/1/5で製造した。
【0144】
実施例62〜68
実施例54、55、58、59及び3並びに比較実施例60及び61のフィルムを、引張強さ、伸び、モジュラス、引裂け、耐衝撃性、自由収縮及び収縮力の試験にかけた。結果を下記の表VIに示す。この表は、各構造物毎に衝撃の値をまずピーク負荷(単位ポンド)で示し、次いで破断エネルギー(単位フート−ポンド)で示している。比較のために、表Iに示した比較実施例8の同じ試験の結果も表VIに示した。
【0145】
【表6】
Figure 0003662976
【0146】
表VIは、実施例3、54、55及び58のフィルムの破断引張強さ及びモジュラスの値が比較実施例8のフィルムと比べて改善されていることを示している。実施例69〜82
実施例3、54、56、58、59並びに比較実施例60及び61のフィルムのシール性を、Ilapak Delta Pシーリング機械で試験した。形成したパッケージの数、使用したシール温度、並びに得られた気密パッケージの数及び割合を下記の表VIIに示す。
【0147】
【表7】
Figure 0003662976
【0148】
実施例83〜87
実施例3、54、58、59及び比較実施例8のフィルムを、耐酷使性を調べるための使用試験にかけた。これら2種類のフィルムの各々でミート皿上の1ポンドの塊を包み、シールし、熱収縮させることによって96個のパッケージを手作りし、次いでASTM 4728に従い振動試験にかけた。結果を下記の表VIIIに示す。
【0149】
【表8】
Figure 0003662976
【0150】
この表で確認されるように、実施例3の1ミルのフィルムは比較実施例8の1.5ミルのフィルムと類似の耐酷使性を有する。実施例54のフィルムは先行技術の構造物の耐酷使性より有意に低くはない。
【0151】
実施例88〜92
実施例3、54及び比較実施例60のフィルムの防曇性を、water−in−beaker法で評価した。即ち、フィルムを水が入っているビーカーの上に被せて固定し、1時間、24時間及び48時間の時点で曇りの発生を調べた。本発明のフィルムは、内面層、即ち延伸時にバブルの内面を構成する層と、外面層との両方について曇り検査をした。総てのフィルムを1〜5の段階で採点した。段階1は、重複ブラインド検査で、完全に曇ったフィルムを表し、段階5は完全に透明なフィルムを表す。結果は下記の表IXに示す。
【0152】
【表9】
Figure 0003662976
【0153】
このように、本発明のフィルムは、比較実施例の先行技術の構造物よりも優れた防曇性を示した。
【0154】
実施例93〜96
実施例3及び54並びに比較実施例8及び60のフィルムの曇り度を二重ブラインド検査で調べ、1〜4の段階で採点した。段階1は最大の曇り度、段階4は最も透明なフィルムを表す。結果は下記の表Xに示す。
【0155】
【表10】
Figure 0003662976
【0156】
この場合は、本発明のフィルムの点数は比較実施例60の1ミルの先行技術フィルムより有意に低かった。しかしながら実施例3のフィルムは、比較実施例8のフィルム、即ち本発明の構造の耐酷使性と類似の耐酷使性を得るために使用しなければならない1.5ミルの先行技術構造物と比べて、僅かに高い曇り度を示したにすぎない。
【0157】
以上説明してきた本発明の好ましい実施態様は本発明を明らかにするためのものであって、変形の余地を許さないもの、又は本発明をここに開示する正確な形態に限定するものではなく、様々な変形が前述の教示から可能であり、又は本発明の実施に基づいて実現し得る。実施例は、当業者が本発明を所期の特定の用途に適した様々な態様で且つ様々に変形して使用できるように、本発明の原理とその実際の適用とを説明すべく選択し説明した。本発明の範囲は「特許請求の範囲」及びこれと等価のものによって規定される。

Claims (3)

  1. a)ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/α−オレフィンコポリマーとエチレン/ビニルアセテートコポリマーとのブレンド、およびエチレン/プロピレン/ブテンターポリマーからなる群から選択されたポリマーを含む第1の外側ポリマー層、
    b)ナイロン6,66とナイロン6,12とのブレンドを含む第1のコア層、
    c)エチレン/ビニルアルコールコポリマーを含む酸素遮断層、
    d)ナイロン6,66とナイロン6,12とのブレンドを含む第2のコア層
    および
    e)ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/α−オレフィンコポリマーとエチレン/ビニルアセテートコポリマーとのブレンド、およびエチレン/プロピレン/ブテンターポリマーからなる群から選択されたポリマーを含む第2の外側ポリマー層を含む熱収縮性多層フィルム。
  2. 前記フィルムが架橋している請求項1に記載のフィルム。
  3. さらに、第1の外側ポリマー層と第1のコア層との間、および第2の外側ポリマー層と第2のコア層との間にそれぞれ配置された接着層をも含む請求項1に記載のフィルム。
JP17499395A 1994-07-13 1995-07-11 高耐酷使性収縮フィルム Expired - Fee Related JP3662976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27460794A 1994-07-13 1994-07-13
US274607 1994-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885184A JPH0885184A (ja) 1996-04-02
JP3662976B2 true JP3662976B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=23048913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17499395A Expired - Fee Related JP3662976B2 (ja) 1994-07-13 1995-07-11 高耐酷使性収縮フィルム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0692374B1 (ja)
JP (1) JP3662976B2 (ja)
AT (1) ATE167431T1 (ja)
AU (1) AU681955B2 (ja)
BR (1) BR9503285A (ja)
CA (1) CA2151677C (ja)
DE (1) DE69502999T2 (ja)
ES (1) ES2121615T3 (ja)
NZ (1) NZ272328A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419709A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-07 Wolff Walsrode Ag Gasundurchlässige, hochtransparente und durchstichfeste Verbundfolie
AU735827B2 (en) * 1996-04-12 2001-07-19 Cryovac, Inc. Heat sealable film
AUPO684097A0 (en) * 1997-05-16 1997-06-12 Vector Europe Nv Multilayer barrier packaging film
CA2294891A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Cryovac, Inc. Multilayer abuse resistant high barrier packaging film
US6500559B2 (en) * 1998-05-04 2002-12-31 Cryovac, Inc. Multiple layer film with amorphous polyamide layer
JP4864177B2 (ja) * 1998-07-24 2012-02-01 株式会社クレハ 延伸多層フィルムケーシング
US6420046B1 (en) * 1999-01-29 2002-07-16 Cryovac, Inc. Film with impact and puncture resistance
US20020071923A1 (en) * 1999-12-10 2002-06-13 Virginia A. Garner Cullison Nylon containing lid for food packaging
US6447892B1 (en) * 2000-05-23 2002-09-10 Honeywell International Inc. Lidding film for modified atmosphere packaging
DE10110964C2 (de) * 2000-06-09 2002-10-31 Ems Chemie Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
US6555243B2 (en) 2000-06-09 2003-04-29 Ems-Chemie Ag Thermoplastic multilayer composites
JP4931319B2 (ja) 2000-06-22 2012-05-16 株式会社クレハ 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルムおよびその製造方法
US6726968B2 (en) * 2002-02-22 2004-04-27 Honeywell International Inc. Antifog/barrier laminate for use in meat packaging
ATE361195T1 (de) * 2002-09-16 2007-05-15 Cryovac Inc Bedruckbares thermoplastisches mehrschicht- laminat für vakuum-skinverpackungen
DE10360360A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-28 Kiefel Extrusion Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Mehrschichtblasfolien aus 9 (neun) Schichten
US8741433B2 (en) 2004-12-10 2014-06-03 Curwood, Inc. Packaging films comprising nylon blend compositions
WO2009078240A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Kureha Corporation 深絞り用熱収縮性積層フィルム、包装体及びチーズの包装方法
AU2013251239B2 (en) * 2009-03-06 2016-05-05 Cryovac, Llc Multilayer, heat-shrinkable film comprising a plurality of microlayers and method for its fabrication
US8012572B2 (en) * 2009-03-06 2011-09-06 Cryovac, Inc. Multilayer, heat-shrinkable film comprising a plurality of microlayers
PL2248858T3 (pl) * 2009-04-16 2017-12-29 Flexopack S.A. Termokurczliwa folia o dużej wytrzymałości na zrywanie
US9624019B2 (en) 2012-11-09 2017-04-18 Winpak Films Inc. High oxygen and water barrier multilayer film
CA2927107C (en) 2013-11-01 2018-07-31 Michael E. Broadus Delamination-resistant heat-shrinkable multilayer oxygen barrier film containing polyester
JP7240906B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-16 旭化成株式会社 多層バリアシュリンクフィルム及び包装体
AU2020333250B2 (en) * 2019-08-20 2023-08-10 3M Innovative Properties Company Film including hybrid solvent barrier and primer layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302565A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
US4302566A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4355721A (en) 1979-05-11 1982-10-26 American Can Company Package for food products
US4284674A (en) 1979-11-08 1981-08-18 American Can Company Thermal insulation
US4398635A (en) 1981-07-30 1983-08-16 American Can Company Child-proof medication package
US4407873A (en) 1982-08-06 1983-10-04 American Can Company Retortable packaging structure
ATE165560T1 (de) * 1986-02-28 1998-05-15 Grace W R & Co Verpackungssauerstoffsperrfilm
US4755419A (en) * 1986-03-21 1988-07-05 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Oxygen barrier oriented shrink film
US5053259A (en) * 1988-08-23 1991-10-01 Viskase Corporation Amorphous nylon copolymer and copolyamide films and blends
DE4001612C2 (de) * 1990-01-20 1999-05-27 Hoechst Ag Mehrschichtige Verpackungshülle auf Basis von Polyamid
SE9300558D0 (sv) * 1993-02-19 1993-02-19 Kabi Pharmacia Ab Autoclavable multilayer films
US5547765A (en) * 1993-09-07 1996-08-20 Alliedsignal Inc. Retortable polymeric films

Also Published As

Publication number Publication date
DE69502999T2 (de) 1998-10-15
CA2151677A1 (en) 1996-01-14
ATE167431T1 (de) 1998-07-15
CA2151677C (en) 2005-03-15
AU2168595A (en) 1996-01-25
EP0692374B1 (en) 1998-06-17
NZ272328A (en) 1997-05-26
AU681955B2 (en) 1997-09-11
ES2121615T3 (es) 1998-12-01
EP0692374A1 (en) 1996-01-17
DE69502999D1 (de) 1998-07-23
JPH0885184A (ja) 1996-04-02
BR9503285A (pt) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662976B2 (ja) 高耐酷使性収縮フィルム
US6063462A (en) Multilayer film
US7147930B2 (en) Heat-shrinkable packaging films with improved sealing properties and articles made thereof
EP0269325B1 (en) Multiple-layer, cook-in film
KR100439654B1 (ko) 다층의산소-차단포장필름
US4755419A (en) Oxygen barrier oriented shrink film
EP0236099B2 (en) Oxygen barrier packaging film
US6761965B2 (en) Irradiated multilayer film having seal layer containing hyperbranched polymer
EP0816069B1 (en) A multilayer plastic film, useful for packaging a cook-in foodstuff
US6342282B1 (en) Heat-shrinkable multi-layer film
US5645788A (en) Making highly oriented multilayer film
JP3342127B2 (ja) 水分バリヤーフイルム
AU748460B2 (en) Multilayer heat-shrinkable thermoplastic film
AU736684B2 (en) Multilayer film
AU8731301A (en) Multilayer film
AU2002360340A1 (en) Irradiated multilayer film having seal layer containing hyperbranched polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees