JP3660222B2 - 開閉器の絶縁バリア - Google Patents

開閉器の絶縁バリア Download PDF

Info

Publication number
JP3660222B2
JP3660222B2 JP2000268711A JP2000268711A JP3660222B2 JP 3660222 B2 JP3660222 B2 JP 3660222B2 JP 2000268711 A JP2000268711 A JP 2000268711A JP 2000268711 A JP2000268711 A JP 2000268711A JP 3660222 B2 JP3660222 B2 JP 3660222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
insulating barrier
insulation
phase
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002084607A (ja
Inventor
克昌 小寺
義豊 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Support Corp
Original Assignee
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000268711A priority Critical patent/JP3660222B2/ja
Application filed by Energy Support Corp filed Critical Energy Support Corp
Priority to CNB2004100615962A priority patent/CN100337375C/zh
Priority to CN 01125265 priority patent/CN1229834C/zh
Priority to CNB2004101044925A priority patent/CN1319093C/zh
Priority to CNB2004101044910A priority patent/CN1323411C/zh
Publication of JP2002084607A publication Critical patent/JP2002084607A/ja
Priority to HK02105908.8A priority patent/HK1044409B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3660222B2 publication Critical patent/JP3660222B2/ja
Priority to HK05108465A priority patent/HK1074529A1/xx
Priority to HK05108466A priority patent/HK1074530A1/xx
Priority to HK06100294.7A priority patent/HK1077932B/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両電極を覆うことによって相間及び対地間の絶縁を行うようにした開閉器絶縁バリアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、本体ケースの両側壁に貫通支持された各相毎に相対するブッシングの内端にそれぞれ設けられた固定電極及び可動電極を、各相毎に覆うことによって相間及び対地間の絶縁を行うようにした開閉器及びその絶縁バリヤが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の開閉器及びその絶縁バリヤにおいては、各絶縁バリヤ間の連結が十分になされていなかった。このため、開路時、可動電極及び同可動電極を回動させる開閉機構部の激しい動きにより、各絶縁バリヤの設置位置が相対的にずれてしまうという問題があった。
【0004】
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、各相毎に設けられた絶縁バリア間の相対的な移動を防止することができる開閉器絶縁バリアを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、本体ケースの両側壁に各相毎に相対するブッシングを貫通支持し、一方のブッシングの内端には固定電極を設けると共に、他方のブッシングの内端には前記固定電極に対して接離可能に対応する可動電極を回動可能に設け、両電極を各相毎に覆うことによって相間及び対地間の絶縁を行うようにした開閉器の絶縁バリアにおいて、異相間方向において互いに対向する一対の第1側壁及び第2側壁に互いに係合される凹部又は凸部を形成し、前記一対の第1側壁及び第2側壁に直交しておりかつ互いに対向する一対の第3側壁及び第4側壁に前記ブッシングを係合する凹溝を形成したことをその要旨とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、底壁周縁部からケーブルを結束するケーブル結束部材が突設されており、該ケーブル結束部材には結束バンドを挿通するための挿通孔が形成されていることをその要旨とする。
【0008】
作用)
請求項1に記載の発明においては、異相間方向において互いに対向する一対の第1側壁及び第2側壁は凹部又は凸部により係合される。また、この一対の第1側壁及び第2側壁に直交しておりかつ互いに対向する一対の第3側壁及び第4側壁に形成された凹溝にはブッシングが係合される。
【0009】
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の発明の作用に加えて、ケーブル結束部材に形成されている挿通孔に結束バンドが挿通されてケーブルが結束される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を開閉器及びその絶縁バリヤに具体化した一実施形態を図1〜図11に従って説明する。
(全体構成)
図1に示すように、開閉器11のケースは下部が開口した有蓋箱体状の本体ケース12、及び上部が開口した有底箱体状の底部ケース13を備えており、本体ケース12の下部開口部は底部ケース13により閉塞されている。即ち、底部ケース13の開口側縁部に設けた締付片14を、本体ケース12の開口側縁部に設けた連結片15に対してボルト16及びナット17にて締め付けることにより、底部ケース13が本体ケース12に対して着脱可能に連結されている。本体ケース12と底部ケース13との間にはパッキン18が介在されており、これにより開閉器11の気密性が保持されている。
【0013】
前記本体ケース12の互いに対向する両側壁には電源側ブッシング21及び負荷側ブッシング22が3相各相毎(図1においては1相分のみ示す。)に互いに対向するように貫通支持されている。電源側ブッシング21の内端部には棒状の固定電極23が固定されている。負荷側ブッシング22の内端部には支持部材24が固定されており、同支持部材24には軸25を介して可動電極26の基端部が回動可能に支持されている。可動電極26は平行状に配置された一対の接触刃(図1においては1つの接触刃のみ示す。)から構成されている。
【0014】
一方、本体ケース12内の上部には、複数のリンク等からなる開閉機構部(図示略)を介して、本体ケース12外部の操作ハンドル(図示略)に作動連結された回動軸27が設けられており、同回動軸27にはレバー28が一体回動可能に固定されている。レバー28の先端には駆動リンク29の一端が回動可能に連結されており、同駆動リンク29の他端は可動電極26の中央近傍に回動可能に連結されている。従って、前記操作ハンドルが操作されると、可動電極26は開閉機構部、回動軸27、レバー28及び駆動リンク29を介して軸25を中心に図1に実線で示す投入位置と図1に二点鎖線で示す開放位置との間を移動する。
(内装部品支持具)
図2及び図3に示すように、本体ケース12の各ブッシング貫通部12aにはそれぞれ内装部品支持具(以下、「支持具」という。)31が装着されている。この支持具31はEPDM等の絶縁性及び弾性を有する合成樹脂材料にて一体成形されており、円筒状の支持部31a、シール部31b及び付勢部31cを備えている。支持部31aの外径はブッシング貫通部12aに嵌合可能な大きさとされており、同じく内径は各ブッシング21,22のフランジ21a, 22aよりも内端側が嵌合可能な大きさとされている。シール部31bは支持部31aの一端部外周に円環状をなすように突設されている。付勢部31cは支持部31a外周のシール部31bよりも内端側に円錐台状をなすように突設されている。シール部31bと付勢部31cとの間は本体ケース12の側壁の厚みに相当する距離だけ離間されており、支持部31aの外周、シール部31b及び付勢部31cから取着凹部32が構成されている。
【0015】
図3に示すように、取着凹部32には本体ケース12におけるブッシング貫通部12aの開口縁が介在されている。即ち、ブッシング貫通部12aの開口縁(内面エッジ)はEPDM等の絶縁性を有する合成樹脂材料にて覆われている。各ブッシング21,22はそれぞれブッシング貫通部12aに装着された支持具31の支持部31aに挿通されている。図1に示すように、前記本体ケース12の側壁外面において、ブッシング貫通部12aの近傍には複数のボルト33が立設されている。各ボルト33には各ブッシング21,22のフランジ21a, 22a部分を覆うフランジ押え金具34が挿通されており、外側からナット35を締め付けることによって、各ブッシング21,22が本体ケース12に対して固定されている。
【0016】
図2及び図3に示すように、支持具31のシール部31bは各ブッシング21,22のフランジ21a, 22aと本体ケース12の側壁外面との間に挟着されており、これにより本体ケース12内外の気密が保持されている。電源側ブッシング21の内端側にはケース入り零相変流器36が嵌挿されており、負荷側ブッシング22の内端側にはカットオフリレー37が嵌挿されている。即ち、ケース入り零相変流器36及びカットオフリレー37には、それぞれ3相の電源側及び負荷側ブッシング21, 22に対応するブッシング挿通孔36a, 37a(図2及び図3においては1相分のみ示す。)が形成されている。そして、両ブッシング挿通孔36a, 37aには電源側及び負荷側ブッシング21, 22の内端側、及び支持部31aの付勢部31cよりも内端側が挿通されている。
【0017】
図1に示すように、ケース入り零相変流器36とカットオフリレー37との間には、後述する絶縁バリヤ41が配置されている。ケース入り零相変流器36及びカットオフリレー37は、絶縁バリヤ41の同相間方向において互いに対向する一対の側壁にてそれぞれ付勢部31c側に押圧されていると共に、付勢部31cの弾性力により常時本体ケース12の内方に付勢されている。即ち、ケース入り零相変流器36及びカットオフリレー37は、それぞれ絶縁バリヤ41が本体ケース12内に設置されることよって所定の保持圧で両ブッシング21,22の内端部に保持される。言い換えれば、ケース入り零相変流器36及びカットオフリレー37はそれぞれ絶縁バリヤ41によって位置決めされている。
(絶縁バリヤ)
図1及び図4に示すように、前記本体ケース12内には支持手段としての絶縁バリヤ41が各相毎(図1においては1相分のみ示す。)に独立して配置されている。絶縁バリヤ41は例えば不飽和ポリエステル樹脂等の絶縁性を有する合成樹脂が射出成形されることによって形成されている。図4〜図6に示すように、絶縁バリヤ41は両電極23, 26を下方から覆う有底箱体状に形成され、上面が開口されると共に異相間方向において互いに対向する一対の側壁41a, 41bが上方に延出して形成されている。また、異相間方向とは直交する方向において互いに対向する一対の側壁41c, 41dの上部には、それぞれ凹部42,43が両ブッシング21, 22の外周面に沿うように形成されている。絶縁バリヤ41は両側壁41a, 41b間に各相毎の両ブッシング21, 22及び両電極23, 26が位置するように配置され、前記凹部42,43には両ブッシング21,22の下面が係合している。
【0018】
(係合手段)
図5に示すように、絶縁バリヤ41の異相間方向において互いに対向する一対の側壁41a, 41bにおいて、一方の側壁41aには3つの係合凹部44が逆三角形状に配置形成されている。また、図6に示すように、他方の側壁41bには3つの係合凸部45が逆三角形状に配置形成されている。図4に示すように、本体ケース12内における各絶縁バリヤ41の設置状態において、互いに隣り合う側壁41a, 41bの係合凹部44と係合凸部45とは互いに係合している。即ち、図7に示すように、係合凹部44内には係合凸部45が位置しており、これにより各絶縁バリヤ41の側壁41a, 41bに沿う方向への移動が防止されている。
【0019】
(連結部材)
図4及び図8に示すように、各絶縁バリヤ41の底壁外面にはそれぞれ円筒状の嵌合部46が突設されている。図1及び図4に示すように、各絶縁バリヤ41はそれぞれの嵌合部46に連結部材47が装着されることにより互いに連結されている。即ち、連結部材47は絶縁性を有する合成樹脂にて長尺状に形成されており、同連結部材47には3つの嵌合孔47aが設置状態の各絶縁バリヤ41における各嵌合部46の異相間方向の配置間隔と同じ間隔になるように配置形成されている。そして、各嵌合孔47aに各嵌合部46がそれぞれ嵌合されることによって、各相の絶縁バリヤ41同士が連結されている。連結部材47の肉厚は嵌合部46の絶縁バリヤ41の底壁外面からの突出高さよりも小さくされており、各嵌合部46は装着状態の連結部材47下面から突出している。尚、前記係合凹部44、係合凸部45、各嵌合部46及び連結部材47は、互いに隣り合う絶縁バリヤ41間における相対移動を防止する係合手段を構成する。
【0020】
(干渉防止部材)
図1及び図4に示すように、各嵌合部46の連結部材47下面からの突出部分には干渉防止部材48が装着されている。即ち、干渉防止部材48は絶縁性及び弾性を有するゴム材にて側断面L字状に形成されており、前記連結部材47と凹凸関係をなすように形成されている。また、干渉防止部材48には各嵌合孔47aと同じ間隔で3つの貫通孔48aが形成されている。各貫通孔48aには各嵌合部46の連結部材47下面からの突出部分がそれぞれ嵌合されている。干渉防止部材48の装着状態において、各嵌合部46の先端部は各貫通孔48aの内部に位置している。干渉防止部材48の底面は底部ケース13の内面に当接しており、これにより各絶縁バリヤ41と底部ケース13の内面との干渉が防止されている。
【0021】
(覗き窓)
図1及び図8に示すように、絶縁バリヤ41の負荷側ブッシング22側の側壁下部には円形の覗き窓49が形成されている。この覗き窓49は、絶縁バリヤ41の本体ケース12内への設置状態又は設置途中において、絶縁バリヤ41内部の電極構造等が外部から確認可能となるように、形成位置、大きさ(径)及び形状等が設定されている。また、覗き窓49は後述のクッション52の取付部を兼ねる。
【0022】
(盲部材)
図1及び図8に示すように、前記覗き窓49には盲部材51が装着されており、これにより覗き窓49が閉塞されている。盲部材51は緩衝部材兼パッファ部材としてのクッション52、及び伝達部材としての支持筒53を備えている。
【0023】
(クッション)
図9に示すように、クッション52はEPR等の絶縁性及び弾性を有する合成樹脂材料にて外端部が開口した円筒状に形成されている。クッション52の外端部外周には円環状の取着溝54が形成されており、この取着溝54には絶縁バリヤ41における覗き窓49の開口縁が介在されている。また、クッション52の内端部の壁面中央には空気の吹出孔55が形成されている。クッション52の外端部内周には外方に向かうにつれて拡開するテーパ面56、及び内端部の内径よりも大きい大径部57が連続するように形成されている。
【0024】
図10に示すように、開路時、可動電極26がその慣性力により開路方向にオーバランしようとしたとき、即ち、図1に二点鎖線で示す所定の開放位置を越えて回動しようとしたとき、可動電極26の背面がクッション52の内端部に衝突するように、同クッション52の長さ、径及び取付位置、即ち覗き窓49の形成位置等が設定されている。可動電極26の背面がクッション52の内端部に衝突すると、クッション52は押しつぶされる。
【0025】
(支持筒)
図9に示すように、前記支持筒53はポリエチレン等の絶縁性を有する合成樹脂材料にて外端部が開口した円筒状に形成されている。支持筒53の内端部には外端部に向かうにつれて大径となる円錐台状の密閉部58が形成されており、同密閉部58の最大径は前記クッション52の大径部57よりも若干大径となっている。また、支持筒53の外周中央付近にはフランジ部59が形成されており、同フランジ部59のクッション52側にはフラット面が形成されている。
【0026】
図10に示すように、支持筒53のフランジ部59よりも内端側は、覗き窓49に装着されたクッション52の中空部に外側から嵌合している。支持筒53の絶縁バリヤ41内方側への移動は支持筒53のフランジ部59のフラット面がクッション52の開口端部に係合することにより規制されている。支持筒53の密閉部58外周にはクッション52の内方への弾性力が作用しており、密閉部58とクッション52のテーパ面56とは密着している。即ち、クッション52における外端部の開口部は支持筒53により密閉されている。このため、開路時、可動電極26の背面がクッション52の内端部に衝突して同クッション52が押しつぶされると、内部の空気は圧縮され吹出孔55を介して外部に押し出される。また、支持筒53の背面、即ち開口端部は底部ケース13の内面に当接しており、可動電極26がクッション52の内端部に衝突したときの衝撃が支持筒53及び底部ケース13を介して本体ケース12に伝達される。
【0027】
(ケーブル結束部材)
図8に示すように、絶縁バリヤ41の底壁周縁部には複数の結束部材61が突設されている。図11(a)に示すように、結束部材61には結束バンド62を挿通可能とした挿通孔61aが形成されている。図11(b)に示すように、制御線等の各種のケーブル63は、各絶縁バリヤ41の底辺に沿うようにまとめられ、挿通孔61aに挿通した結束バンド62にて巻回されることによって絶縁バリヤ41に対して固定されている。
(実施形態の作用効果)
次に、前述のように構成された絶縁バリアの作用及び効果について説明する。
【0028】
(1)絶縁バリヤ41の異相間方向において互いに対向する一対の側壁41a, 41bにおいて、一方の側壁41aには複数の係合凹部44を、また他方の側壁41bには複数の係合凸部45を形成した。そして、本体ケース12内における各絶縁バリヤ41の設置状態において、互いに隣り合う側壁41a, 41bの係合凹部44と係合凸部45とが互いに係合するようにした。このため、各絶縁バリヤ41の側壁41a, 41bに沿う方向への相対移動を防止することができる。
【0029】
(2)各絶縁バリヤ41の嵌合部46に連結部材47の嵌合孔47aを嵌合させることによって、各絶縁バリヤ41を互いに連結した。このため、各絶縁バリヤ41の側壁41a, 41bに沿う方向への相対移動のみならず、異相間方向への移動をも防止することができる。従って、開路時、可動電極及び同可動電極を回動させる開閉機構部の激しい動きにより、各絶縁バリヤの設置位置が相対的にずれることもない。
【0030】
(3)係合凹部44と係合凸部45とを係合させることにより、且つ嵌合部46に連結部材47を装着することにより、各相の絶縁バリヤ41同士を連結するようにした。このため、各絶縁バリヤ41同士の固定が容易である。
【0031】
尚、前記実施形態は、次のように変更して実施してもよい。
・本実施形態では、絶縁バリヤ41の一方の側壁41aには係合凹部44を形成し、他方の側壁41bには係合凸部45を形成したが、一方の側壁41aに係合凸部45を形成し、他方の側壁41bに係合凹部44を形成するようにしてもよい。このようにしても、本体ケース12内における各絶縁バリヤ41の設置状態において、互いに隣り合う側壁41a, 41bの係合凹部44と係合凸部45とは互いに係合し、各絶縁バリヤ41の側壁41a, 41bに沿う方向への相対移動を防止することができる。
【0032】
・本実施形態では、各相の絶縁バリヤ41を、それぞれの嵌合部46に連結部材47の嵌合孔47aを嵌合することによって連結したが、絶縁バリヤ41側に嵌合孔47aを形成し、連結部材47側に嵌合部46を形成する。そして、両者47a, 46を嵌合させるようにしてもよい。このようにしても、各絶縁バリヤ41間を連結することができる。
【0033】
次に、前記実施形態から把握できる請求項記載発明以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と共に記載する。
・絶縁バリアの外周に複数のケーブル結束部材61を設けた開閉器又は開閉器の絶縁バリア。このようにすれば、制御線等のケーブルを容易に結束してまとめることができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、互いに隣り合う絶縁バリアがそれぞれ係合することにより、各相毎に設けられた絶縁バリヤ間の相対的な移動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 開閉器の正断面図。
【図2】 ブッシング取付部の分解正面図。
【図3】 ブッシング取付部の要部正断面図。
【図4】 3相分の絶縁バリヤの係合状態を示す側面図。
【図5】 絶縁バリヤの斜視図。
【図6】 絶縁バリヤの斜視図。
【図7】 係合凹部と係合凸部との係合状態を示す要部拡大断面図。
【図8】 絶縁バリヤの斜視図。
【図9】 クッションと支持筒との取付を示す分解正断面図。
【図10】クッションと支持筒との取付を示す正断面図。
【図11】(a)は結束部材への結束バンドの取付を示す概略斜視図、(b)は、制御線等の各種のケーブルの這い回し状態を示す斜視図。
【符号の説明】
11…開閉器、12…本体ケース、13…底部ケース、
21…電源側ブッシング、22…負荷側ブッシング、23…固定電極、
26…可動電極、41…絶縁バリヤ、41a, 41b…側壁、
44…係合手段を構成する係合凹部、45…係合手段を構成する係合凸部、
46…係合手段を構成する嵌合部、47…係合手段を構成する連結部材、
49…覗き窓。

Claims (2)

  1. 本体ケースの両側壁に各相毎に相対するブッシングを貫通支持し、一方のブッシングの内端には固定電極を設けると共に、他方のブッシングの内端には前記固定電極に対して接離可能に対応する可動電極を回動可能に設け、両電極を各相毎に覆うことによって相間及び対地間の絶縁を行うようにした開閉器の絶縁バリアにおいて、
    異相間方向において互いに対向する一対の第1側壁及び第2側壁に互いに係合される凹部又は凸部を形成し、前記一対の第1側壁及び第2側壁に直交しておりかつ互いに対向する一対の第3側壁及び第4側壁に前記ブッシングを係合する凹溝を形成したことを特徴とする開閉器の絶縁バリア。
  2. 底壁周縁部からケーブルを結束するケーブル結束部材が突設されており、該ケーブル結束部材には結束バンドを挿通するための挿通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の開閉器の絶縁バリア
JP2000268711A 2000-08-30 2000-09-05 開閉器の絶縁バリア Expired - Fee Related JP3660222B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268711A JP3660222B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 開閉器の絶縁バリア
CN 01125265 CN1229834C (zh) 2000-08-30 2001-08-29 开关
CNB2004101044925A CN1319093C (zh) 2000-08-30 2001-08-29 开关用可动电极支承结构
CNB2004101044910A CN1323411C (zh) 2000-08-30 2001-08-29 开关
CNB2004100615962A CN100337375C (zh) 2000-08-30 2001-08-29 开关绝缘部件
HK02105908.8A HK1044409B (zh) 2000-08-30 2002-08-13 開關
HK05108465A HK1074529A1 (en) 2000-08-30 2005-09-26 Supporting structure of movable electrode for switches
HK05108466A HK1074530A1 (en) 2000-08-30 2005-09-26 Switch
HK06100294.7A HK1077932B (zh) 2000-08-30 2006-01-06 開關絕緣部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268711A JP3660222B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 開閉器の絶縁バリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084607A JP2002084607A (ja) 2002-03-22
JP3660222B2 true JP3660222B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18755450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268711A Expired - Fee Related JP3660222B2 (ja) 2000-08-30 2000-09-05 開閉器の絶縁バリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660222B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592514B2 (ja) * 2005-06-24 2010-12-01 日本高圧電気株式会社 開閉器の可動電極部ストッパー構造
JP4599241B2 (ja) * 2005-06-30 2010-12-15 日本高圧電気株式会社 ユニット型開閉器
JP4578344B2 (ja) * 2005-07-19 2010-11-10 三菱電機株式会社 ガス絶縁スイッチギヤ
JP5187763B2 (ja) * 2009-03-26 2013-04-24 株式会社ダイヘン 開閉器
JP6292959B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-14 河村電器産業株式会社 切替開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002084607A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625182B2 (ja) 接続閉鎖体
NZ247169A (en) Rotary handle device actuates up/down switch handle
JP3660222B2 (ja) 開閉器の絶縁バリア
FR2617653A1 (fr) Moteur electrique avec disjoncteur
JP3961753B2 (ja) 開閉器用の内装部品支持構造
JP3609703B2 (ja) 開閉器の絶縁バリヤ
JP3609704B2 (ja) 開閉器
JP4205643B2 (ja) 開閉器
US9425002B2 (en) Circuit breaker
JP3660223B2 (ja) 開閉器用の内装部品支持具
JP4279478B2 (ja) 開閉器の絶縁バリヤ構造
JP4439035B2 (ja) ガス封入開閉装置
JP4321333B2 (ja) 多相開閉器
KR100351882B1 (ko) 배전반의 도어 잠금장치
JP3660158B2 (ja) 開閉器
KR200377717Y1 (ko) 1상용 전압 변압기에 내장된 단로기 구조
JPH0539545Y2 (ja)
CN220963208U (zh) 一种故障电弧保护断路器
CN213635857U (zh) 一种塑壳断路器
KR200376466Y1 (ko) 배선용 차단기의 부속장치 구동기구
KR102094870B1 (ko) 가스절연 개폐장치용 가스 차단기
KR101055809B1 (ko) 가스절연차단기의 진공차단기 구동장치
KR200393292Y1 (ko) 배선용 차단기
JP3756824B2 (ja) 開閉器
KR200376469Y1 (ko) 배선용 차단기의 부속장치 작동 레버

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3660222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees