JP3660050B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3660050B2
JP3660050B2 JP09589196A JP9589196A JP3660050B2 JP 3660050 B2 JP3660050 B2 JP 3660050B2 JP 09589196 A JP09589196 A JP 09589196A JP 9589196 A JP9589196 A JP 9589196A JP 3660050 B2 JP3660050 B2 JP 3660050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09589196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266452A (ja
Inventor
現一郎 太田
和則 猪飼
浩章 須藤
冨士雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP09589196A priority Critical patent/JP3660050B2/ja
Priority to US08/824,774 priority patent/US6026129A/en
Priority to EP05001830A priority patent/EP1530297A1/en
Priority to EP97105255A priority patent/EP0798868A3/en
Priority to CN97110960A priority patent/CN1104096C/zh
Priority to KR1019970010963A priority patent/KR100402158B1/ko
Publication of JPH09266452A publication Critical patent/JPH09266452A/ja
Priority to US09/456,447 priority patent/US6101226A/en
Priority to US09/456,469 priority patent/US6307897B1/en
Priority to US09/456,449 priority patent/US6104764A/en
Priority to CN021062277A priority patent/CN1218494C/zh
Priority to KR1020030016331A priority patent/KR100403572B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3660050B2 publication Critical patent/JP3660050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信機器における受信装置に関し、特に高周波回路部分を少なくして高周波回路に内在する高電力消費要因及び動作不安定要因を低減することができる受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信機器における受信装置のポイントのひとつは、高周波回路部分をいかに少なくし高周波回路に内在する高電力消費要素と動作不安定要素と製造コストと占有する空間とを少なくすることにある。ここで、受信装置の高周波部が複雑になっている原因の一つは、希望チャネル帯域を隣接チャネルから切り離して取り出すための切れの良いチャネルフィルタの実現が非常に難しく、数段に分けて徐々に特性を確立しなければならないからである。
【0003】
まず、現在の移動通信機器に用いられている受信方式の構成例を図38に示す。また、同じく従来例として、特開平6-164243号公報に記載されているように、高周波回路部分を低減するために、搬送周波数を局部発振周波数とする直接復調方式すなわちベースバンド帯域への直接変換方式であるダイレクトコンバージョン受信方式を図39に示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図38において、周波数fcなる無線信号がアンテナANTより入り、低雑音増幅器LNAで増幅された後、帯域通過型フィルタBPF1を通過して通信システムの対象となっている周波数チャネル全体を他の通信信号群から抽出する。その出力は周波数変換器MIX1により第1中間周波数に変換され、第1中間周波数フィルタIF1-FLTにより希望する周波数チャネル以外の信号成分をできるだけ除去する。その出力は第1中間周波増幅器IF1-AMPで補強されて周波数変換器MIX2に供給される。
【0005】
第2中間周波数となった受信信号は第2中間周波数フィルタIF2-FLTによりさらに希望する周波数チャネル以外の信号成分を除去される。その出力は第2中間周波増幅器IF2-AMPで補強されて直交検波器Q-DETに入る。
【0006】
ここで第2中間周波数fLOにより周波数変換作用も受け、ベースバンド帯へ還元される。周波数変換におけるイメージ信号除去を含めた周波数チャネル以外の信号成分の除去のために低域通過型フィルタLPFを通過させる。このようにして希望するチャネルの信号を取りだし、ベースバンド増幅器BF-AMPにより所定の信号強度に増幅して受信出力が提供される。
【0007】
そこでまず、従来例である図38に示したマイクロ波帯付近で使われる通信機器の受信装置についての課題を示す。
【0008】
第1の課題としては図38の従来例に見られるように、直交検波を含めて3段の周波数変換がなされ、4段のフィルタリングと4段の増幅がされる。局部発振器としてはLO1、LO2、fLOの3種類を用意しなければならない。したがって受信装置には多くの部品が必要となることである。
【0009】
第2の課題は、これらの多くの部品が大きな消費電力を生じることである。
【0010】
つぎに、受信装置の簡略化を図ったダイレクトコンバージョン受信装置について図39の例を考える。図39においては、一対の各混合器18、19に受信したAM高周波信号を入力し、それぞれ相互に90度位相が異なる搬送周波数に等しい高周波信号を混合する。
【0011】
混合器18、19の出力をそれぞれローパスフィルタ23、24、A/D変換器25、26を介して各移相器27、28に入力する。移相器27、28で相互に位相が90度だけ異なるように位相を遅延された各信号はマトリクス回路29に入力され、各信号の和および差の信号が導出される。
【0012】
マトリクス回路29からの信号は、D/A変換器30、31でアナログ信号に変換され、AM高周波信号の各側波帯の変調信号が分離され、雑音の少ない方の信号がスピーカ35に選択出力され、雑音や混信の少ないダイレクトコンバージョン受信装置が実現されるとされている。
【0013】
ここで、この従来例について回路の消費電力や部品に要求される性能を考える。図39の従来例では、受信信号を隣接する妨害信号から分離し抽出するためのチャネルフィルタは、ローパスフィルタ23、24およびA/D変換後のディジタル回路内に設けるディジタルフィルタで確保することになる。
【0014】
復調回路42において信号処理をディジタル回路で行なう場合に、無線系のフィルタ23、24を簡易化することはできるが、十分な振幅分解能および周波数分解能を得るためにはディジタル系42の演算クロック速度がアナログ系の最高周波数成分よりも十分に高くなくてはならないために動作部分が高速になってしまうとともに、ディジタル系42では動作振幅が一定かつ数ボルトと大きいために、アナログ系で処理する場合の数倍の消費電力の増大を招くという課題をもつ。
【0015】
さらに、論理回路系ではパラレルに動作する処理系が多い。すなわち、演算クロック速度がベースバンド周波数に近いとしても回路の総消費電力は、(電圧振幅の2乗)×(処理速度)×(回路系負荷静電容量)×(パラレル数)となるために大きなものになっている。すなわち、信号をディジタル回路で処理することは消費電力を増大するマイナス要素をもつ。
【0016】
第3の課題としては、信号処理のディジタル化を図った場合に、無線系で処理する場合の数倍の消費電力の増大を招くことである。
【0017】
第4の課題としては、従来のディジタルフィルタは演算が複雑で、簡略な構成でも加減乗除を要し、消費電力を無視できない点があった。
【0018】
また、信号のディジタル化をすべきA/D変換器25、26について考えると、一般に入力信号に要求される電圧振幅は1ボルトないし2ボルトという大きなものである。したがってその振幅を供給する能力は図39に示された従来例においては、その前段の混合器18、19に要求されることとなる。これは図39の従来例が対象とするAM無線帯すなわち中波放送帯の周波数においては可能と言えなくはないが、より高い周波数であるTV放送や携帯電話などの周波数帯域においてはそのような大きい出力が得られる混合器は存在しない。そのため、一般にはA/D変換器の前段に増幅器を挿入して電圧振幅を増幅する必要がある。したがって、第5の課題としては、A/D変換器を用いる方法を採ると無線系あるいはアナログ系の電力が大きく増大するというマイナス要素がある。
【0019】
また、図39に見られる従来方式では、局部発振器の発生する周波数は受信信号の搬送波周波数と等しい。このために、第6の課題としては、多くの通信方式において障害を生じるということである。すなわち、図40(a)に示すように、従来方式の局部発振信号は、発振周波数が受信回路系の同調周波数と同一なために受信回路系に漏れて、空中線から隣接局に妨害を与えたり、混合器18、19の受信信号入力部側から入る。混合器では局部発振信号同士の混合すなわち乗算が生じ、図40(b)に示すように直流成分が発生し、直流オフセット成分となって復調信号に誤りを与える。したがって局部発振周波数に搬送周波数を選ぶ方式のダイレクトコンバージョン受信方式はもっぱら単一周波数干渉に比較的強い周波数変調方式の通信に採用されている。
【0020】
ここで上述した課題を整理しておくと、
第1の課題は、良好な受信チャネル選択度の確保に受信装置が多くの部品を必要とする。
【0021】
第2の課題は、前記第1の課題である多くの部品が、大きな消費電力を招くことである。
【0022】
第3の課題は、信号処理のディジタル化はアナログ処理の数倍の消費電力となる。
【0023】
第4の課題は、従来のディジタルフィルタは演算が複雑で、消費電力が大きいということである。
【0024】
第5の課題は、信号ディジタル化のA/D変換器は大入力信号振幅を必要とするということである。
【0025】
第6の課題は、局部発振信号が受信信号の搬送波周波数と等しいダイレクトコンバージョン受信方式は、局部発振信号が空中線から隣接局に妨害を与えたり、直流オフセットが発生し復調信号に誤りを与える。
【0026】
本発明は、従来の受信装置に見られる前記6つの課題を解決するために、高周波回路部分を少なくし、高周波回路に内在する高電力消費要素と動作不安定要素と製造コストと占有する空間とを少なくした受信装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために請求項1の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルの信号を抽出する手段とを備えたことを特徴とする。
【0028】
また請求項2記載の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を選択的に直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルの信号を抽出する手段とを備えたことを特徴とする。
【0029】
また請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を中間周波数とする周波数変換器と、この周波数変換器から周波数変換出力を受け中間周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を通過帯域とする中間周波段と、この中間周波段の出力を受け受信希望チャネルの帯域幅の16倍または該当無線システムのチャネル間隔周波数の8倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各3チャネルの隣接チャネルを除去する機能を有する複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基のローパス・フィルタとから受信希望チャネルの信号を抽出することを特徴とする。
【0030】
また請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を直流すなわちゼロ周波数とする周波数変換器と、この周波数変換器から周波数変換出力を受け直流すなわちゼロ周波数を中心に正負およそ各3チャネルまでの周波数範囲を通過帯域とする低周波段と、この低周波段の出力を受け受信希望チャネルの帯域幅の16倍または該当無線システムのチャネル間隔周波数の8倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各3チャネルの隣接チャネルを除去する機能を有する複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基のローパス・フィルタとから受信希望チャネルの信号を抽出することを特徴とする。
【0031】
また、請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4いずれかに記載の発明において、前記2基のローパス・フィルタから抽出した受信希望チャネルの直交信号に対してそれぞれ間引き処理を行なう間引き回路と、その2つの出力を受けてオフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路とを備えることを特徴とする。
【0032】
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項4いずれかに記載の発明において、前記2基の等化器から抽出した受信希望チャネルを含む直交信号に対してそれぞれ平均化処理を行なう平均化回路と、その2つの出力を受けてオフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路とを備えることを特徴とする。
【0033】
本発明の請求項7に記載の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルを含む4チャネルの信号をそれ以外の隣接チャネルを除去して抽出する手段と、抽出した受信希望チャネルを含む4チャネルを、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数をサンプリング周波数として、受信希望チャネル以外の隣接チャネルを除去して受信希望チャネルのみを抽出する手段とを備えたことを特徴とする。
【0034】
また、請求項8記載の発明は、請求項7に記載の発明において、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネル以外を除去する機能を有する第2の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第2の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基の第2のローパス・フィルタと、その出力を受け1/4に間引く第2の間引き回路と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各2チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換する機能を有する第1の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第1の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基の第1のローパス・フィルタと、その出力を受け1/4に間引く第1の間引き回路と、オフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路と、を備えることを特徴とする。
【0035】
また、請求項9の発明は、請求項7に記載の発明において、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネル以外を除去する機能を有する第2の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第2の位相等化器と、その出力を受け8サンプルにわたって平均化する2基の第2の平均化回路と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換する機能を有する第1の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第1の位相等化器と、その出力を受け8サンプルにわたって平均化する2基の第1の平均化回路と、オフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路と、を備えることを特徴とする。
【0036】
また請求項10の発明は、請求項3、請求項4、請求項8または請求項9いずれかに記載の発明において、前記ヒルベルト変換器を、スイッチトキャパシタ回路からなる緩衝増幅器と反転増幅器とスイッチで構成したことを特徴とする。
【0037】
また、請求項11の発明は、請求項3、請求項4、請求項8または請求項9いずれかに記載の発明において、前記複素係数フィルタにおける係数の絶対値を2種類だけで構成したことを特徴とする。
【0038】
また、請求項12の発明は、請求項3、請求項4または請求項8いずれかに記載のの発明において、前記2基の等化器に必要なそれぞれのオペアンプを後段の前記ローパス・フィルタのオペアンプとそれぞれ共用したことを特徴とする。
【0039】
また、請求項13の発明は、請求項12記載の発明において、前記ローパス・フィルタをCCDを用いて構成しオペアンプの個数を削減したことを特徴とする。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルの信号を抽出する手段とを備えたことを特徴とする受信装置としたもので、上下各3チャネルの隣接チャネルに対して各1回の演算で除去するという作用を有する。
【0041】
本発明の請求項2に記載の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を選択的に直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルの信号を抽出する手段とを備えたことを特徴とする受信装置としたもので、上下各3チャネルの隣接チャネルに対して各1回の演算で除去するという作用を有する。
【0042】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明において、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を中間周波数とする周波数変換器と、この周波数変換器から周波数変換出力を受け中間周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を通過帯域とする中間周波段と、この中間周波段の出力を受け受信希望チャネルの帯域幅の16倍または該当無線システムのチャネル間隔周波数の8倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各3チャネルの隣接チャネルを除去する機能を有する複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基のローパス・フィルタとから受信希望チャネルの信号を抽出することを特徴とする受信装置としたもので、複素係数フィルタにより直交フィルタ機能を実現するという作用を有する。
【0043】
また、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項2記載の発明において、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を直流すなわちゼロ周波数とする周波数変換器と、この周波数変換器から周波数変換出力を受け直流すなわちゼロ周波数を中心に正負およそ各3チャネルまでの周波数範囲を通過帯域とする低周波段と、この低周波段の出力を受け受信希望チャネルの帯域幅の16倍または該当無線システムのチャネル間隔周波数の8倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各3チャネルの隣接チャネルを除去する機能を有する複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基のローパス・フィルタとから受信希望チャネルの信号を抽出することを特徴とする受信装置としたもので、上下各3チャネルの隣接チャネルに対して各1回の演算で除去するとともに複素係数フィルタにより直交フィルタ機能を実現するという作用を有する。
【0044】
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4いずれかに記載の発明において、前記2基のローパス・フィルタから抽出した受信希望チャネルの直交信号に対してそれぞれ間引き処理を行なう間引き回路と、その2つの出力を受けてオフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路とを備えることを特徴とする受信装置としたもので、間引き処理とオフセット周波数を除去を行なうことによって正確に受信希望チャネルを抽出しうるようになるという作用を有する。
【0045】
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項4いずれかに記載の発明において、前記2基の等化器から抽出した受信希望チャネルを含む直交信号に対してそれぞれ平均化処理を行なう平均化回路と、その2つの出力を受けてオフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路とを備えることを特徴とする受信装置としたもので、平均化処理とオフセット周波数を除去を行なうことによって正確に受信希望チャネルを抽出しうるようになるという作用を有する。
【0046】
本発明の請求項7に記載の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルを含む4チャネルの信号をそれ以外の隣接チャネルを除去して抽出する手段と、抽出した受信希望チャネルを含む4チャネルを、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数をサンプリング周波数として、受信希望チャネル以外の隣接チャネルを除去して受信希望チャネルのみを抽出する手段とを備えたことを特徴とする受信装置としたもので、受信希望チャネルを含む隣接チャネルの帯域を広くしても希望のチャネルを抽出しうるという作用を有する。
【0047】
本発明の請求項8に記載の発明は、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各2チャネルの隣接チャネル以外を除去する機能を有する第2の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第2の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基の第2のローパス・フィルタと、その出力を受け1/4に間引く第2の間引き回路と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各2チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換する機能を有する第1の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第1の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基の第1のローパス・フィルタと、その出力を受け1/4に間引く第1の間引き回路と、オフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路と、を備えることを特徴とする受信装置としたもので、基本的な信号処理ブロックを縦続することによって希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換せしめるという作用を有する。
【0048】
また、本発明の請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネル以外を除去する機能を有する第2の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第2の位相等化器と、その出力を受け8サンプルにわたって平均化する2基の第2の平均化回路と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換する機能を有する第1の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第1の位相等化器と、その出力を受け8サンプルにわたって平均化する2基の第1の平均化回路と、オフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路と、を備えることを特徴とする受信装置としたもので、基本的な信号処理ブロックを縦続することによって希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換せしめるという作用を有する。
【0049】
本発明の請求項10に記載の発明は、請求項3、請求項4、請求項8または請求項9いずれかに記載の発明において、前記ヒルベルト変換器を、スイッチトキャパシタ回路からなる緩衝増幅器と反転増幅器とスイッチで構成したことを特徴とする受信装置としたもので、簡潔な同期制御と低い消費電力を実現するという作用を有する。
【0050】
本発明の請求項11に記載の発明は、請求項3、請求項4、請求項8または請求項9いずれかに記載の発明において、前記複素係数フィルタにおける係数の絶対値を2種類だけで構成したことを特徴とする受信装置としたもので、限定した固定値の回路エレメントで回路を構成し設計の容易性と回路デバイスの生産品質を向上せしめかつ動作を安定にさせるという作用を有する。
【0051】
本発明の請求項12に記載の発明は、請求項3、請求項4または請求項8いずれかに記載のの発明において、前記2基の等化器に必要なそれぞれのオペアンプを後段の前記ローパス・フィルタのオペアンプとそれぞれ共用したことを特徴とする受信装置としたもので、限定した回路エレメントで回路を構成し消費電力の低減と回路デバイスの生産品質を向上せしめかつ動作を安定にさせるという作用を有する。
【0052】
本発明の請求項13に記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記ローパス・フィルタをCCDを用いて構成しオペアンプの個数を削減したことを特徴とする受信装置としたもので、低消費電力化を促進するとともに設計の容易性と回路デバイスの生産品質を向上せしめかつ動作を安定にさせるという作用を有する。
【0053】
(第1の実施の形態)
図1は,本発明の第1の実施の形態の構成例を示すものである。アンテナから得た受信信号1は高周波増幅器2に供給されて増幅される。その出力は第1の帯域通過フィルタ3により該当する通信システムの全チャネル信号のみを他の無線信号から抽出する。この出力は、周波数変換器4に供給され局部発振器5からの局部発信周波数fLOで周波数変換される。
【0054】
周波数変換器4の出力は第2の帯域通過フィルタ6により周波数変換器4において発生するイメージ信号を阻止し、同時に希望波のみを通過させるチャネルフィルタ効果を得る。この出力はAGC増幅器7に供給されて所定の信号強度にて出力される。この出力はサンプル・ホールド回路8に供給されてサンプリング・クロック9により制御されてサンプル・ホールドが行なわれる。サンプル・ホールドのサンプリング周波数は、第2の帯域フィルタ6などにより規定される通過帯域幅に等しい周波数の整数分の1に設定する。すなわちサンプル・ホールド回路におけるサンプリングは帯域制限サンプリング定理を用いる。こうして得られた受信信号の離散化信号はI軸成分分離回路10とQ軸成分分離回路11にそれぞれ供給される。
【0055】
この標本出力はI軸成分分離回路10では1クロック置きに取り、Q軸成分分離回路11ではI軸成分分離回路10で取らなかった時刻の標本出力を取り、I軸Q軸各々、1つ置きに標本出力の極性を反転することにより、ヒルベルト変換を行ない、位相平面上の直交2成分の形にする。この2信号は複素係数フィルタ12に供給される。複素係数フィルタ12では不要な隣接チャネル信号群を除去し、その直交出力13、14をそれぞれI軸等化器15とQ軸等化器16に提供する。ここで、位相遅延を等化し、その出力17、18をそれぞれI軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20に提供し、高域不要残留成分を除去する。
【0056】
さらに必要であれば、レベル変換を行ない、ディジタル信号レベルの出力21、22をディジタル系に供給する。サンプル・ホールド以降の動作制御はすべてクロック信号発生および制御回路23から供給される各種クロック信号で行なわれる。
【0057】
図2を用いて、図1の第1の実施の形態における周波数変換回路までの周波数軸から見た処理関係について説明する。
【0058】
図2(a)は、対象とする通信システムの使用する周波数帯域と、その通信用帯域内での通信用チャネルの配置と、その一つを希望波チャネルとして例示したもので、この通信用帯域の上下の周波数域は、他の通信信号群に占有されている状況を示したものである。
【0059】
図2(b)は図1の第1の帯域通過フィルタ3により対象とする通信用帯域が他の通信信号群から抽出された状況を示すものである。
【0060】
図2(c)は、図1の周波数変換器4により対象とする通信用帯域が周波数変換を受け、低い周波数帯に移動し、さらに第2の帯域通過フィルタ6により対象とする通信用帯域が、希望波チャネルの帯域下端を中心とする中間周波数帯域幅fFB内に帯域制限された状態を示す。
【0061】
図2(d)は、前記の中間周波数帯域幅fFB内に帯域制限された状態の信号にサンプル・ホールド回路8によりサンプリングと同時に周波数変換作用を与え、ベースバンド周波数近傍に移動した状態を示す。ここでfsはサンプリング・クロック9の周波数を示し、本発明においては中間周波帯域幅fFBをチャネル間隔幅の6倍以内とする。このときサンプリング周波数はベースバンド帯域幅周波数fbもしくはチャネル間隔周波数fwの1/2の16倍または16倍の偶数倍の周波数に設定する。
【0062】
従来のサンプリングにおいては、通常は1次サンプリング定理により中間周波中心周波数fIFの2倍以上に設定される。本発明においては、帯域制限を施した信号に対する標本化定理を用いて、最低のサンプリング周波数fsを中間周波数帯の帯域幅fFBの2倍にできる。
【0063】
図2(d)においてはサンプリングによるダウンコンバージョンの結果、希望波チャネルがベースバンド領域の直流点付近に希望波チャネルの下端を置く位置に移動するとともに、直流軸を境に周波数軸正負に同数のチャネルが対称に並ぶスペクトルが得られる。
【0064】
図3を用いて、図1の第1の実施の形態における周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係について説明する。
【0065】
図3(a)は、図2(c)に示したものと同一のもので、図1の周波数変換器4により対象とする通信用帯域が周波数変換を受け、低い周波数帯に移動し、さらに第2の帯域通過フィルタ6により対象とする通信用帯域が、希望波チャネルの帯域下端を中心とする中間周波数帯域幅fFB内に帯域制限された状態を示す。
【0066】
図3(b)は、サンプル・ホールド回路のサンプリング周波数fsと中間周波中心周波数(fc-fLO)の関係を示すもので、サンプリング周波数fsは中間周波中心周波数(fc-fLO)の2以上の整数分周波の関係が必要である。
【0067】
図3(c)は、図3(b)の周波数ゼロを含めたサンプリング周波数の倍数波上に中間周波数帯域幅fFBのチャネル群が重畳するスペクトルが得られることを示す。図3(c)から明らかなように、サンプリングにおいてエイリアシングが発生しないようにするために、中間周波中心周波数(fc-fLO)を中間周波数帯域幅fFBの値よりも高い周波数にする。
【0068】
図3(d)は、本発明における複素係数フィルタと位相等化器と遅延型ローパス・フィルタから成る隣接チャネル除去フィルタ特性をチャネル配置上に示したものである。フィルタの零点が隣接チャネルの各中心周波数上に位置されることを示している。
【0069】
図3(e)は、図3(d)のチャネル特性による隣接チャネル除去効果を模式的に図示したものである。
【0070】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態の構成例を示すものである。アンテナから得た受信信号1は高周波増幅器2に供給されて増幅される。その出力は帯域通過フィルタ3により該当する通信システムの全チャネル信号のみを他の無線信号から抽出する。この出力は、周波数変換器4に供給され局部発振器5からの局部発振周波数fLOを希望波と低い隣接チャネルの境界の周波数で周波数変換される。
【0071】
周波数変換器4の出力は初段のローパス・フィルタ6'により周波数変換器4において発生するイメージ信号を阻止し、同時に希望波のみを通過させるチャネルフィルタ効果を得る。この出力はAGC増幅器7に供給されて所定の信号強度にて出力される。この出力はサンプル・ホールド回路8に供給されてサンプリング・クロック9により制御されてサンプル・ホールドが行なわれる。
【0072】
サンプル・ホールドのサンプリング周波数は、初段のローパス・フィルタ6'などにより規定される通過帯域幅の2倍に等しい周波数の整数分の1に設定する。すなわちサンプル・ホールド回路におけるサンプリングは一次サンプリング定理を用いる。こうして得られた受信信号の離散化信号はI軸成分分離回路10とQ軸成分分離回路11にそれぞれ供給される。
【0073】
この標本出力をI軸成分分離回路10では1クロック置きに取り、Q軸成分分離回路11ではI軸成分分離回路10で取らなかった時刻の標本出力を取り、I軸Q軸各々、1つ置きに標本出力の極性を反転することにより、ヒルベルト変換を行ない、位相平面上の直交2成分の形にする。
【0074】
この2信号は複素係数フィルタ12に供給される。複素係数フィルタ12では不要な隣接チャネル信号群を除去し、その直交出力13、14をそれぞれI軸等化器15とQ軸等化器16に提供する。ここで、位相遅延を等化し、その出力17、18をそれぞれI軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20に提供し、高域不要残留成分を除去する。
【0075】
さらに必要であれば、レベル変換を行ない、ディジタル信号レベルの出力21、22をディジタル系に供給する。サンプル・ホールド以降の動作制御はすべてクロック信号発生および制御回路23'から供給される各種クロック信号で行なわれる。
【0076】
図5を用いて、図4の第2の実施の形態における周波数変換回路までの周波数軸から見た処理関係について説明する。
【0077】
図5(a)は、対象とする通信システムの使用する周波数帯域と、その通信用帯域内での通信用チャネルの配置と、その一つを希望波チャネルとして例示したもので、この通信用帯域の上下の周波数域は、他の通信信号群に占有されている状況を示したものである。
【0078】
図5(b)は、図4の帯域通過フィルタ3により対象とする通信用帯域が他の通信信号群から抽出された状況を示すものである。
【0079】
図5(c)は、図4の周波数変換器4により対象とする通信用帯域が周波数変換を受け、低い周波数帯に移動し、さらに初段のローパス・フィルタ6'により対象とする通信用帯域が、希望波チャネルの帯域下端を中心とする中間周波数帯域幅fFB内に帯域制限された状態を示す。
【0080】
図5(d)は、前記の中間周波数帯域幅fFB内に帯域制限された状態の信号にサンプル・ホールド回路8によりサンプリングと同時に周波数変換作用を与え、ベースバンド周波数近傍に移動した状態を示す。ここでfsはサンプリング・クロック9の周波数を示し、本発明においては中間周波帯域幅fFBをチャネル間隔幅の6倍以内とする。このときサンプリング周波数はベースバンド帯域幅周波数fbもしくはチャネル間隔周波数fwの1/2の16倍または16倍の偶数倍の周波数に設定する。従来のサンプリングにおいては、通常は1次サンプリング定理により中間周波中心周波数fIFの2倍以上に設定される。
【0081】
本発明においては、帯域制限を施した信号に対する標本化定理を用いて、最低のサンプリング周波数fsを中間周波数帯の帯域幅fFBの2倍にできる。
【0082】
図5(d)においては、サンプリングによるダウンコンバージョンの結果、希望波チャネルがベースバンド領域の直流点付近に希望波チャネルの下端を置く位置に移動するとともに、直流軸を境に周波数軸正負に同数のチャネルが対称に並ぶスペクトルが得られる。
【0083】
図6を用いて、図4の第2の実施の形態における周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係について説明する。
【0084】
図6(a)は、図5(b)に示したものと同一のもので、図6(c)は、図5(c)に示したものと同一のものであり、図4の周波数変換器4により対象とする通信用帯域が周波数変換を受け、低い周波数帯に移動し、さらに初段のローパス・フィルタ6'により対象とする通信用帯域が、希望波チャネルの帯域下端を直流付近とするベースバンド周波数領域fBB内に帯域制限された状態を示す。
【0085】
図6(b)は、局部発振周波数fLOすなわち(希望チャネル周波数fc−チャネル幅/2)の値とサンプル・ホールド回路のサンプリング周波数fsとの関係を示すもので、サンプリング周波数fsはサンプリングにおいてエイリアシングが発生しないようにするために、ベースバンド周波数領域fBBの2倍以上であることが必要である。
【0086】
図6(c)は、図6(b)の周波数ゼロを含めたサンプリング周波数の倍数波上にベースバンド周波数領域fBBのチャネル群が重畳するスペクトルが得られることを示す。なお、局部発振周波数fLOとサンプリング周波数fsの間には、一般的には制約はない。
【0087】
図6(d)は、本発明における複素係数フィルタと位相等化器と遅延型ローパス・フィルタから成る隣接チャネル除去フィルタ特性をチャネル配置上に示したものである。フィルタの零点が隣接チャネルの各中心周波数上に位置されることを示している。
【0088】
図6(e)は、図6(d)のチャネル特性による隣接チャネル除去効果を模式的に図示したものである。
【0089】
(第3の実施の形態)
図7は、本発明の第3の実施の形態の構成例を示すものである。図7は、本発明の第2の実施の形態の第1の構成例を示した図4において、主にI軸間引き回路24とQ軸間引き回路25とイメージ抑制型周波数変換回路26がI軸ローパス・フィルタ19とディジタル系21'またはQ軸ローパス・フィルタ20とディジタル系22'の間に挿入されたものである。関連してクロック信号発生および制御回路23'は制御系が増加する。
【0090】
アンテナから得た受信信号1は、高周波増幅器2に供給されて増幅される。その出力は帯域通過フィルタ3により該当する通信システムの全チャネル信号のみを他の無線信号から抽出する。この出力は、周波数変換器4に供給され局部発振器5からの局部発振周波数fLOを希望波と低い隣接チャネルの境界の周波数で周波数変換される。
【0091】
周波数変換器4の出力は初段のローパス・フィルタ6'により周波数変換器4において発生するイメージ信号を阻止し、同時に希望波のみを通過させるチャネルフィルタ効果を得る。この出力はAGC増幅器7に供給されて所定の信号強度にて出力される。この出力はサンプル・ホールド回路8に供給されてサンプリング・クロック9により制御されてサンプル・ホールドが行なわれる。
【0092】
サンプル・ホールドのサンプリング周波数は、初段のローパス・フィルタ6'などにより規定される通過帯域幅の2倍に等しい周波数の整数分の1に設定する。すなわちサンプル・ホールド回路におけるサンプリングは一次サンプリング定理を用いる。こうして得られた受信信号の離散化信号はI軸成分分離回路10とQ軸成分分離回路11にそれぞれ供給される。
【0093】
この標本出力をI軸成分分離回路10では1クロック置きに取り、Q軸成分分離回路11ではI軸成分分離回路10で取らなかった時刻の標本出力を取り、I軸Q軸各々、1つ置きに標本出力の極性を反転することにより、ヒルベルト変換を行ない、位相平面上の直交2成分の形にする。
【0094】
この2信号は複素係数フィルタ12に供給される。複素係数フィルタ12では不要な隣接チャネル信号群を除去し、その直交出力13、14をそれぞれI軸等化器15とQ軸等化器16に提供する。ここで、位相遅延を等化し、その出力17、18をそれぞれI軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20に提供し、高域不要残留成分を除去する。
【0095】
I軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20の出力は、それぞれI軸間引き回路24とQ軸間引き回路25に入力される。そして、I軸間引き回路24とQ軸間引き回路25の出力は、イメージ抑制型周波数変換回路26に入力され、その出力はディジタルの出力21'および22'となってディジタル系に提供される。
【0096】
図7の第3の実施の形態における周波数変換回路までの周波数軸から見た処理関係および周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係は、図4の第2の実施の形態における周波数変換回路までの周波数軸から見た処理関係を説明した図5および周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係を説明した図6と同じなので省略する。
【0097】
そこで図8を用いて、間引き回路の作用を説明する。図8(a)は、図6(d)のフィルタリングの位置を示す図と同一であり、図7に示されたI軸間引き回路24とQ軸間引き回路25の働きを示す。
【0098】
図8(b)は、複素係数フィルタ12とI軸等化器15とQ軸等化器16とI軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20とから成る隣接チャネル除去フィルタ特性により希望波が概ね抽出できた様子を示している。ただし、サンプリング周波数fsの高調波毎に、直流域に移った希望波および隣接チャネル信号群の残余のスペクトルと同一のスペクトルが繰り返される。
【0099】
ここで、図8(c)はデータを1/2に間引いたものであるが、もとのサンプリング周波数fsの1/2となったサンプリング周波数fs'は高調波の間隔が1/2となり、スペクトルの繰り返しが倍になる。すなわち、16倍オーバーサンプリングにおいてはサンプリング周波数の高調波間に8チャネルが存在していたが、1/2の間引きにより4チャネルになり、各チャネル位置においては、異なるチャネルの信号残余が重なり合うことになる。
【0100】
図8(d)においては、さらにデータを1/2に間引き、図8(e)においてはさらにデータを1/2に間引き、図8(b)からは1/8の間引きを行なったものになっている。この結果、希望波スペクトルは、チャネル間隔で繰り返し現れることになる。この時のサンプリング周波数fs'''は、希望波に対して2倍オーバーサンプリングとなり、サンプリング定理の最低基準を満たす状態にまで引き下げられたことになる。
【0101】
図8(e)においては、隣接チャネル群の信号が折り重なって希望波スペクトル内にたたみこまれているが、基本的には複素係数フィルタ12とI軸等化器15とQ軸等化器16とI軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20とから成る隣接チャネル除去フィルタ特性により隣接チャネル信号は大きく減衰している。
【0102】
したがって、図8(e)においては、希望波が希望波の2倍の周波数でサンプリングされ抽出されたとみてよい。ただし、直流からの周波数オフセットはまだ存在しており、このオフセット周波数を除去するために出力をイメージ抑制型周波数変換回路26に入力する。なお、間引き回路は、8クロックに1回だけサンプリングをするサンプル・ホールド回路もしくは転送回路であり、具体的回路は十分に公知であるので、ここでの提示は省略することとする。
【0103】
このように第3の実施の形態の説明から明らかなように、複素係数フィルタ12とI軸等化器15とQ軸等化器16とI軸ローパス・フィルタ19とQ軸ローパス・フィルタ20とから成る隣接チャネル除去フィルタ特性により希望波を抽出できる。
【0104】
(第4の実施の形態)
図9は、本発明の第4の実施の形態の構成例を示すものである。図9は、本発明の第2の実施の形態の第1の構成例を示した図4において、主にI軸平均化回路27とQ軸平均化回路28とイメージ抑制型周波数変換回路26がI軸等化器15とディジタル系21'またはQ軸等化器16とディジタル系22'の間に挿入されたものである。関連してクロック信号発生および制御回路23'は制御系が増加する。
【0105】
アンテナから得た受信信号1は高周波増幅器2に供給されて増幅される。その出力は帯域通過フィルタ3により該当する通信システムの全チャネル信号のみを他の無線信号から抽出する。この出力は、周波数変換器4に供給され局部発振器5からの局部発振周波数fLOを希望波と低い隣接チャネルの境界の周波数で周波数変換される。
【0106】
周波数変換器4の出力は初段のローパス・フィルタ6'により周波数変換器4において発生するイメージ信号を阻止し、同時に希望波のみを通過させるチャネルフィルタ効果を得る。この出力はAGC増幅器7に供給されて所定の信号強度にて出力される。この出力はサンプル・ホールド回路8に供給されてサンプリング・クロック9により制御されてサンプル・ホールドが行なわれる。
【0107】
サンプル・ホールドのサンプリング周波数は、初段のローパス・フィルタ6'などにより規定される通過帯域幅の2倍に等しい周波数の整数分の1に設定する。すなわちサンプル・ホールド回路におけるサンプリングは一次サンプリング定理を用いる。こうして得られた受信信号の離散化信号はI軸成分分離回路10とQ軸成分分離回路11にそれぞれ供給される。
【0108】
この標本出力をI軸成分分離回路10では1クロック置きに取り、Q軸成分分離回路11ではI軸成分分離回路10で取らなかった時刻の標本出力を取り、I軸Q軸各々、1つ置きに標本出力の極性を反転することにより、ヒルベルト変換を行ない、位相平面上の直交2成分の形にする。
【0109】
この2信号は、複素係数フィルタ12に供給される。複素係数フィルタ12では不要な隣接チャネル信号群を除去し、その直交出力13、14をそれぞれI軸等化器15とQ軸等化器16に提供する。ここで、位相遅延を等化し、その出力17、18をそれぞれI軸間平均化回路27とQ軸平均化回路28に入力する。そして、I軸間平均化回路27とQ軸平均化回路28の出力は、イメージ抑制型周波数変換回路26に入力され、その出力はディジタルの出力21'および22'となってディジタル系に提供される。
【0110】
図9の第4の実施の形態における周波数変換回路までの周波数軸から見た処理関係および周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係は、図4の第2の実施の形態における周波数変換回路までの周波数軸から見た処理関係を説明した図5および周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係を説明した図6と同じなので省略する。
【0111】
そこで図10を用いて、平均化回路の作用を説明する。図10(a)は、図6(d)のフィルタリングの位置を示す図と同一であり、図9に示されたI軸平均化回路27とQ軸平均化回路28の働きを示す。
【0112】
図10(b)は、複素係数フィルタ12とI軸等化器15とQ軸等化器16とI軸平均化回路27とQ軸平均化回路28とから成る隣接チャネル除去フィルタ特性により希望波が概ね抽出できた様子を示している。ただし、サンプリング周波数fsの高調波毎に、直流域に移った希望波および隣接チャネル信号群の残余のスペクトルと同一のスペクトルが繰り返される。
【0113】
ここで、図10(c)はデータを2サンプリング期間にわたり平均化したものであるが、もとのサンプリング周波数fsの1/2となったサンプリング周波数fs'は高調波の間隔が1/2となり、スペクトルの繰り返しが倍になる。すなわち、16倍オーバーサンプリングにおいてはサンプリング周波数の高調波間に8チャネルが存在していたが、2区間の平均化により4チャネルになり、各チャネル位置においては、異なるチャネルの信号残余が重なり合うことになる。
【0114】
図10(d)において、はさらにデータを平均化し、図10(b)からは4期間の平均化を行なったものである。図10(e)においてはさらにデータを平均化し、図10(b)からは8期間の平均化を行なったものになっている。この結果、希望波スペクトルは、チャネル間隔で繰り返し現れることになる。この時のサンプリング周波数fs'''は、希望波に対して2倍オーバーサンプリングとなり、サンプリング定理の最低基準を満たす状態にまで引き下げられたことになる。
【0115】
図10(e)においては、隣接チャネル群の信号が折り重なって希望波スペクトル内にたたみこまれることが想像されるが、平均化によるローパス・フィルタ効果により折重ねの隣接チャネル成分は減衰されている。
【0116】
したがって、図10(e)においては、希望波が希望波の2倍の周波数でサンプリングされ抽出されたとみてよい。ただし、直流からの周波数オフセットはまだ存在しており、このオフセット周波数を除去するためにこの出力をイメージ抑制型周波数変換回路26に入力する。
【0117】
図11は、8サンプルを平均化する回路の構成例である。遅延手段をI軸Q軸ともに7段用いて、カスケードに接続するとともにその入出力をすべて合成することにより平均化している。厳密には1/8に除算すべきであるが、システム全体の必要な増幅度の中の構成要素に配分することで、実際に除算する必要はないと考える。
【0118】
このように第4の実施の形態の説明から明らかなように、複素係数フィルタ12とI軸等化器15とQ軸等化器16とI軸平均化回路27とQ軸平均化回路28とから成る隣接チャネル除去フィルタ特性により希望波を抽出できる。
【0119】
(第5の実施の形態)
図12および図13は本発明の第5の実施の形態の構成例を示すものである。図12は、本発明の第2の実施の形態および第4の実施の形態に示す構成例のうち、主にI軸成分分離回路10と第1の複素係数フィルタ12との間、およびQ軸成分分離回路11と第1の複素係数フィルタ12との間に、第2の複素係数フィルタである4倍域複素係数フィルタ112と第2のI軸4等化器であるI軸4倍域等化器115と第2のQ軸等化器であるQ軸4倍域等化器116および第2のI軸平均化回路であるI軸4倍域平均化回路127と第2のQ軸平均化回路であるQ軸4倍域平均化回路128を挿入したものであり、また図13は、本発明の第1の実施の形態および第3の実施の形態に示す構成例のうち、主にI軸成分分離回路10と第1の複素係数フィルタ12との間、およびQ軸成分分離回路11と第1の複素係数フィルタ12との間に、第2の複素係数フィルタである4倍域複素係数フィルタ112と第2のI軸等化器であるI軸4倍域等化器115と第2のQ軸等化器であるQ軸4倍域等化器116および第2のI軸ローパス・フィルタであるI軸4倍域ローパス・フィルタ119と第2のQ軸ローパス・フィルタであるQ軸4倍域ローパス・フィルタ120および第2のI軸間引き回路出あるI軸4倍域間引き回路124と第2のQ軸間引き回路であるQ軸4倍域間引き回路125を挿入したものである。
【0120】
そして、これらの複素係数フィルタ、等化器、平均化回路または間引き回路からなる回路手段を挿入して、ベースバンド周波数から見た場合の16倍のオーバーサンプリングによる隣接波除去作用を二重に用い、16×4すなわち64倍のオーバーサンプリングによる両側各9波ないし16波の隣接チャネル波の除去を行なうものである。
【0121】
図12において、アンテナからサンプル・ホールド回路8における構成および接続についての説明は上述したものと変わりないので省略する。サンプル・ホールド回路8はクロック信号発生および制御回路23'から64倍オーバーサンプリングに必要なサンプリング・クロック9を受け、受信信号をサンプル・ホールドする。サンプリングは帯域制限サンプリング定理を用いる。
【0122】
こうして得られた受信信号の離散化信号は、I軸成分分離回路10とQ軸成分分離回路11にそれぞれ供給される。その各出力は4倍域複素係数フィルタ112に供給されて上下各8つの隣接チャネル信号が除去される。その各出力113、114は各々I軸4倍域等化器115とQ軸4倍域等化器116に供給される。さらに、それぞれI軸4倍域平均化回路127とQ軸4倍域平均化回路128に供給され、ここで希望波を含む4倍帯域のベースバンド出力に復元される。
【0123】
こうして得られた4倍帯域ベースバンド出力の2出力は、前記した第3の実施の形態ないし第4の実施の形態で説明した本来のベースバンド信号を抽出する回路手段に供給される。すなわち、第4の実施の形態に従えば、16倍オーバーサンプリングに対応する第1の複素係数フィルタ12と、第1の等化器15、16と、第1の平均化回路27、28と、イメージ抑制型周波数変換回路26に供給されて本来のベースバンド信号が抽出される。
また、第3の実施の形態に従えば、16倍オーバーサンプリングに対応する第1の複素係数フィルタ12と、第1の等化器15、16と、第1のローパス・フィルタ19、20と、第1の間引き回路24、25と、イメージ抑制型周波数変換回路26に供給されて本来のベースバンド信号が抽出される。
【0124】
間引き回路の具体的構成例を図14に示す。図14の間引き回路は、入力を受けるスイッチSW1と入力電圧を充電するキャパシタC1と反転増幅器U6と帰還容量C3と前記反転増幅器U6の入力と出力を選択的に接続させるスイッチSW2とこのスイッチSW2により接地間に接続されるキャパシタC2と、サンプリング・クロック信号aをクロック入力CLKに受ける第1のD型フリップフロップU1とそのQ出力をクロック入力に受ける第2のD型フリップフロップU2とそのQ出力をクロック入力に受ける第3のD型フリップフロップU3そのすべてのQ出力と前記サンプリング・クロック信号aとを入力する論理積回路U4とから成る。
【0125】
この図14を用いて動作を説明する。サンプリング・クロック信号aをクロック入力に受けると8クロックに1回だけサンプリングをするサンプリル・ホールド回路もしくは転送回路であり、第1のD型フリップフロップU1と第2のD型フリップフロップU2と第3のD型フリップフロップU3により8分周され、論理積回路U4の出力はそれらすべての出力とサンプリング・クロック信号aが高電位"H"となる8クロックに1回だけ高電位"H"となる。
【0126】
この出力により前記スイッチSW1は制御されて入力をキャパシタC2に接続し、同時にスイッチSW2は反転増幅器U6の入力にキャパシタC2を接続する。この瞬間は反転増幅器U6の出力はそれまでの出力状態を記憶したキャパシタC2によりさらにその出力状態を継続する。論理積回路U4の出力はサンプリング・クロック信号1パルス幅分の時間が経過すると低電位"L"に戻るので、スイッチSW1およびスイッチSW2は、以前の状態に接続するが、この時キャパシタC1には入力の瞬時電圧が充電されており、反転増幅器U6の電圧にはこの入力信号の瞬時電圧が以後のサンプリング・パルス15本分の期間だけ継続する。以上により、前記回路によれば入力信号が1/8に間引かれることが明らかである。
【0127】
第5の実施の形態における周波数変換回路からサンプリング以降までの周波数軸から見た処理関係を図15に示す。図15(a)は、64倍オーバーサンプリングを受け、サンプル・ホールドされた受信信号群が、4チャネルを1組とする仮想のチャネルとして扱われる様子を示している。図15(b)は、図3(d)または図6(d)に示したものと同じで、以降の処理につながる様子を示したものである。
【0128】
このように第5の実施の形態の説明から明らかなように、ベースバンド周波数から見た場合の16倍のオーバーサンプリングによる隣接波除去作用を二重に用いることにより希望波を抽出することができる。
【0129】
(サンプル・ホールド回路の具体例)
図1に示したように、本発明は高周波回路の負担を軽減すべく、ダウンコンバージョンを1段行なった状態でそのまま広帯域サンプリングを行ない、以後の信号処理をディジタル化手段で行なうようにしたものである。構成要素の具体例として、サンプル・ホールド回路は入力バッファ段とサンプリング・ゲートと出力バッファで構成するようにしている。サンプル・ホールドした受信信号は離散化され、データ化したアナログ信号といえる。
【0130】
サンプリング周波数は、隣接チャネル除去フィルタ機能の一部を負担する目的で中間周波段の帯域幅を広めにして中間周波段のフィルタの要求される性能も軽減できるようにしている。中間周波段の帯域幅は隣接チャネルを上下合計5チャネルを対象とすると、希望チャネルを含めて6チャネル分に相当するものになる。したがって、ベースバンド信号の帯域幅から見ると16倍のオーバーサンプリングとなる。
【0131】
したがって、図16のサンプル・ホールド回路は中間周波数段の信号を2倍以上のオーバ−サンプリングできるものとするために、GaAsなど化合物半導体等によるサンプリング・ゲートで構成することが望ましい例である。
【0132】
さらに、GaAsなど化合物半導体等の低雑音のデバイスで構成すれば、サンプリングの入出力が従来のA/Dコンバータが要求するような大振幅信号でなくて済むので、電力消費を根本的に低くできる。
【0133】
なお、図16のサンプリング・クロック信号CLKは、サンプリング・ゲートのスイッチング用アイドリング電流を低減するためにデューティ比を50%前後としてトラック・ホールド動作させることとする。この方式はセットリング時間に対してわずかに要求を厳しくするものであるが、総合的には無理の少ない方法である。
【0134】
(直交成分分離回路の具体例)
図1または図4におけるI軸成分分離回路10とQ軸成分分離回路11の具体例を図17およびその動作説明を図18に示す。
【0135】
図17において、サンプル・ホールド回路8から提供されるサンプル・ホールド出力はスイッチSW21とスイッチSW31に供給される。反転増幅器U1はキャパシタC3による負帰還によりシャントフィードバック型増幅器となっている。SW21およびSW22が図17の図示の状態であるとき、出力はキャパシタC1に蓄積された電荷による端子電圧で規定されている。
【0136】
時刻toにSW21およびSW22が反転すると、それまで反転増幅器U1の出力端に接続され出力電圧により充電されていたキャパシタC2をSW22が反転増幅器U1の入力に接続する。したがって、C2とC3の容量が等しい場合には、反転増幅器U1の出力電位はなおも同一電位に保たれる。この間、SW21はサンプル・ホールド回路の出力をキャパシタC1に接続し、キャパシタC1は新たなサンプル値で充電される。
【0137】
時刻t1に再びSW21およびSW22が図17の図示の状態に戻ると、キャパシタC1に充電されたサンプル・ホールド回路8の出力電圧が反転増幅器U1に接続されC1とC3が同一容量の場合は反転増幅器U1の出力に新たなサンプル値に等しい電圧が生成される。すなわち、U1はサンプル・ホールド回路出力に対して同一極性の緩衝増幅器として作用する。
【0138】
反転増幅器U2は、キャパシタC6による負帰還によりシャントフィードバック型増幅器となっている。SW32およびSW33が図17の状態であるとき、出力はキャパシタC5に蓄積された電荷による端子電圧で規定されている。このとき、キャパシタC4はサンプル・ホールド回路出力を受け、充電されている。
【0139】
時刻toにSW31、SW32およびSW33が反転すると、それまで反転増幅器U2の入力端に接続され出力電圧を支配していたキャパシタC5がSW33により反転増幅器U2の出力に接続する。同時にキャパシタC4はSW31が接地側になりSW32が反転増幅器U2の入力に接続されるので、キャパシタC4とC6の容量が等しい場合には反転増幅器U2の出力にはサンプル・ホールド回路8のサンプル値電圧が生成される。さらに同時にキャパシタC5はSW33により反転増幅器U2の出力に接続されており、出力電圧で充電される。
【0140】
したがって、時刻t1に再びSW32およびSW33が図17に図示した状態に戻ると、キャパシタC5に充電された電圧が反転増幅器U2にの入力端子に接続され、出力電位をさらに保持し続ける。すなわち、U2はサンプル・ホールド回路出力を極性反転させる増幅器として作用する。
【0141】
つぎに、D型フリップフロップU3はサンプリング・クロック信号を入力とし、出力QバーをD入力に帰還して分周器を構成している。同様にフリップフロップU5も分周器を構成しており、この2段のフリップフロップが縦続することで4分周が行なわれる。
【0142】
図18の動作タイミングに示した信号動作例を用いてこの回路の作用を説明する。サンプリング・クロック信号は時刻t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7、t8、.....に等時間間隔で到来する。その波形は前述のようにおよそ50%のデューディ比の方形波である。この信号を受けて、フリップフロップU3は時刻t1、t3、t5、t7、.....の奇数番目で出力Qが"1"となる。これを受けてフリップ・フロップU4は時刻t1、t5、t9、...でその出力Qを"1"にする。
【0143】
他方、直交変調された信号を位相空間で2つに分けるためには、同一周波数にて位相弁別すればよい。このための直交検波はπ/2だけずれたサンプリングに等しい。これを連続して単一にサンプリングしたサンプル値列から生成するためには、I軸成分側のcosine関数とQ軸成分側のsine関数で乗算して弁別すればよい。
【0144】
これをサンプリングの限界で扱うとサンプル値は図18(a)に示すサンプリング・クロック信号がπ/2間隔で対応すると考えられる。すなわち図18(a)に示すサンプリング・クロック信号4パルス分で最高周波数成分をサンプリングすることになる。
【0145】
このとき、直交成分を抽出するためのI軸成分抽出用のcosine関数とQ軸成分抽出用のsine関数も、最高周波数に対応する周波数にして、同時にサンプリングすればよい。すなわち、サンプリング・クロック信号でこのサンプリング・クロックの繰り返し周波数の1/4の正弦波をサンプリングすると、cosine関数は図18(d)に示す位置に+1、+1がサンプリングされ、sine関数は図18(e)に示すように1サンプルに相当するπ/2の位相だけ前記cosine関数から遅れた位置に+1、-1がサンプリングされる。したがって、I軸側は図18(d)に示す位置でサンプル出力の極性を反転させることなく得られ、Q軸側は図18(e)に示す位置でサンプル出力の極性を交互に反転させることにより得られることになる。
【0146】
以上のようにすれば、1系列のサンプリングで得られたサンプル値から、直交信号としてサンプリングを行なった場合に等しいサンプリング出力を得ることができる。回路としてこれを処理するために、図18(d)のI軸乗算係数と図18(e)のQ軸乗算係数とを同一極性区間でグループ分けをすると図18(h)に示すように3サンプルと1サンプルのペアになることが分かる。
【0147】
フリップフロップU3のQ出力とフリップフロップU4のQ出力を受ける論理和ゲートU5は、図18において時刻t1,t2,t3およびt5,t6,t7に"H"の状態になる。したがって、この出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする論理積ゲートU6の出力は図18(h)の波形を作り出す。他方、前記論理和ゲートU5の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする論理積ゲートU7の出力は図18(i)の波形を作り出す。
【0148】
他方、I軸とQ軸は交互に出力されるので、この状態を図示すると図18(j)のようになる。以上から図17の回路により、サンプル・ホールド回路8の出力は直交信号出力に形を変えることができる。このような状態変化を回路上で管理するためには、前述のフリップフロップの出力を用いた図17の3種のゲート回路U5,U6,U7を設ける。
【0149】
(複素係数フィルタの具体例)
図19には、図1の複素係数フィルタ12の具体例を示す。複素係数フィルタ12は、3つの同じ構造のフィルタ即ち複素係数フィルタI、複素係数フィルタII、複素係数フィルタIIIを縦続して構成する。この3つは、図2(d)においてベースバンド領域に移され負周波数領域に置かれた3種の隣接チャネル信号の中心周波数にフィルタ零点をそれぞれ合わせる。
【0150】
この様子を図19(複素係数フィルタの特性の設定を示す図)により解説する。図20(A)は図2(b)に示した通信帯域の各チャネル群に同じである。図20(B)はベースバンド付近へ移された各信号で図2(d)に等しい。
【0151】
ここで、複素係数フィルタI、II、IIIの零点をそれぞれ隣接チャネル信号の中心周波数-fb、-3fb、-5fbに合わせる。図20(B-1)は中心周波数-fbの隣接チャネルを除去する複素係数フィルタIのみの場合を模式したものである。同様に、図20(B-2)は中心周波数-fb、-3fb、-5fbの3種の隣接チャネルを除去する複素係数フィルタI、II、IIIの特性を重ねて模式したものである。図20(C)は特性を合成した場合を示したもので、実際には正領域の隣接チャネル信号も減衰することを示している。
【0152】
図21に、複素係数フィルタの動作解説図を示す。図21(a)は複素係数フィルタの基本ブロックの構成を示すものであり、図21(b)は位相平面内での作用を示すものであり、図21(c)は位相・周波数平面内での作用を示したものである。
【0153】
図21(b)は、中心周波数-fbに対する複素係数フィルタIの場合を示したもので、希望波チャネルとは正反対の位相回転をする隣接チャネル波が対象である。希望波チャネルからはサンプリングは16倍のオーバーサンプリングになっており、1サンプルの区間ではπ/8の位相差がある。
【0154】
中心周波数-fbの隣接波については、1サンプルの区間で−π/8の位相差となる。そこで、本発明は1サンプル後の信号に1サンプル前の信号ベクトルを7π/8の位相だけ回転したものを加算して、中心周波数-fbの隣接波を相殺する方法を考案した。
【0155】
図21(b)で明らかなように、2つのサンプルはπの位相差となり、正反対のベクトルとなって消滅する。このとき、希望波は6π/8の位相差であり、2sin(π/8)のベクトルとして生き残る。
【0156】
図21(b)に示した隣接チャネル除去のための位相回転角と同様の方法で、次隣接チャネルおよび次次隣接チャネルに対する除去のための位相回転角を、図22(a)および図22(b)に示す。その結果、次隣接チャネル除去に対しては5π/8となり、次次隣接チャネル除去に対しては3π/8となることが分かる。
【0157】
時刻toにおけるサンプル値を、I軸、Q軸でIo、Qoとすると、
時刻t1における回転ベクトルは、
Figure 0003660050
となる。ここで、I軸は位相から見てcosine成分であり、Q軸はsine成分であるが、回転ベクトルは双方の成分に回転角を乗じて作られる。このため、このような複素係数フィルタと呼ばれるフィルタが誕生する。
【0158】
図19の複素係数フィルタI、II、IIIでそれぞれI軸、Q軸から相手側に交差する成分が示されている。以上から時刻t1における合成値は1サンプル時刻前のサンプルを遅延した情報を回転したベクトルとの合成となり、
複素係数フィルタIのI軸、Q軸の出力をI1、Q1で表すと、
I1=Io(t=to+ts)−Io(t=to)×cosπ/8−Qo(t=to)×sinπ/8 -----(式1)
Q1=Qo(t=to+ts)+Io(t=to)×sinπ/8−Qo(t=to)×cosπ/8 -----(式2)
となる。ただし、t、toは時刻を表し、tsは1サンプルの間隔時間を示す。
【0159】
同様に、次隣接チャネルの除去のための複素係数フィルタIIでは、回転ベクトルの回転量を、5π/8とし、次次隣接チャネルの除去のための複素係数フィルタIIIでは、回転ベクトルの回転量を、3π/8とする。
複素係数フィルタIIのI軸、Q軸の出力をI2、Q2で表すと、
I2=I1(t=to+ts)+I1(t=to)×cos5π/8−Q1(t=to)×sin5π/8 ---(式3)
Q2=Q1(t=to+ts)+I1(t=to)×sin5π/8+Q1(t=to)×cos5π/8 ---(式4)
複素係数フィルタIIIのI軸、Q軸の出力をI3、Q3で表すと、
I3=I2(t=to+ts)+I2(t=to)×cos3π/8−Q2(t=to)×sin3π/8 ---(式5)
Q3=Q2(t=to+ts)+I2(t=to)×sin3π/8+Q2(t=to)×cos3π/8 ---(式6)
時刻toとto+tsのサンプルの間には遅延関係が存在する。図19においてはto側に遅延手段を設けている。なお、前記複素係数フィルタの縦続の順序はどれをはじめにしても理論上は差はない。ただし、実際には回路を実現する手段の周波数特性から望ましい順序が存在する。
【0160】
図21(c)において希望波中心角周波数を+ωoとし、下側隣接チャネル3波の中心角周波数を、それぞれ-ωo、-3ωo、-5ωo、とすると、この隣接チャネル波をそれぞれ除去しようとする複素係数フィルタI、II、IIIの位相特性Pはそれぞれ複素係数フィルタI:-ωo除去
P=-πω/16ωo+3π/16複素係数フィルタII:-3ωo除去
P=-πω/16ωo+5π/16複素係数フィルタIII:-5ωo除去
P=-πω/16ωo+7π/16に示す関数の図中の右下がりの平行3線のようになる。この3つのフィルタ位相特性を合成すると、
P=-3πω/16ωo+15π/16で表される図21(c)のA線になり、ω=0における切片はB点で表され15π/16となる。
【0161】
この効果を、図23に理論計算結果で示す。図23(a)は複素係数フィルタI、II、IIIの3種類のフィルタの個別の特性を示したものであり、図23(b)は総合特性である。図23(a)からは、複素係数フィルタ1段では周波数零点がチャネル間隔の4倍で現れるが、合成するとチャネル間隔毎に発生する様が理解される。また図23(b)からは、この結果、灰色部で示した希望波が保護されながら、上下の隣接波群が大きく減衰している様子が明らかである。
【0162】
以上の効果は、図2(a)および(b)に示したように、周波数変換後の希望波中心周波数とサンプリング周波数との間にチャネル間隔周波数の1/2だけ周波数オフセットを施したことにより得られるものである。
【0163】
また、周波数オフセットの他の効果は復調後の直流オフセットやドリフトからの影響を回避する効果がある。
【0164】
ところで、図21(c)に示したように、複素係数フィルタは周波数に依存しない一定の位相進み遅れが与えられることを示しているが、複数段の複素係数フィルタをカスケードに接続して使用すると図21(c)のBに示したように、周波数に依存した位相歪みが発生する。
【0165】
そこで、この位相歪みを除去するために、図24に示した等化器に接続する。この場合は信号の除去は行なわないので、遅延手段は不要で単純に位相を戻すことが可能となる。図25に示すように、等化器の位相等化は、等化器のI軸、Q軸の出力をI4、Q4で表わし、回転位相を-15π/16にとると、
I4=I3×cos(-15π/16)−Q3×sin(-15π/16) --------(式7)
Q4=I3×sin(-15π/16)+Q3×cos(-15π/16) --------(式8)
図24の構成により、I軸、Q軸からの信号情報を直交軸を位相回転することにより、位相の修正が行なえる。
【0166】
ここで、前述の式1から式6までを見直すと、回転ベクトルを生成するために必要な演算係数が2種類のみで構成できていることが分かる。すなわち、π/8に着目してその正弦、余弦をおのおのα、βとすると、
sinπ/8=cos3π/8=-cos5π/8=sin7π/8=0.38268=α
cosπ/8=sin3π/8=sin5π/8=cos7π/8=0.92388=β
となる。したがって、式1から式6までの係数の絶対値は前記2値のみで構成できる。すなわち、フィルタの係数をすべて前記2値で構成できることは、各チャネルの角速度の差がπ/8の倍数上に置かれたことによるもので、これもまた、周波数変換後の希望波中心周波数とサンプリング周波数との間にチャネル間隔周波数の1/2だけ周波数オフセットを施したことにより得られるものである。
【0167】
以上の結果、希望波を中心にして上下各2波の隣接チャネルは減衰できる。しかし、希望波から離れた周波数上で、イメージ抑制型化フィルタ特有の周波数折り返し領域に図26に示すように通過域ができる。
【0168】
(ローパスフィルタの具体例)
そこで本発明では最後に遅延手段を用いてローパス・フィルタを形成し、簡単な構成でこれらの高域不要信号を除去する。図26に周波数上の除去すべき位置を示し、図27にローパス・フィルタの構成を示す。
【0169】
図27の構成によれば、各遅延素子は遅延時間で定まる積分作用を持つことから、遅延時間を基本周期とする基本周波数とその2倍波と4倍波に対して阻止作用を持つ。この理論特性を図28に示す。
【0170】
(イメージ抑制型周波数変換回路の具体例)
図29は、図7、図9および図12で用いられるイメージ抑制型周波数変換回路の具体例であり、また図31は、その動作タイミングを示したものである。
【0171】
周波数変換は、複素数を用いて以下のように表せる。今、角中心周波数ωcを持つφcosωoなる角度変調と加算する角周波数ωoを合成する場合を考えると、
Figure 0003660050
となる。ここで希望波においては直流域へ中心周波数の引き下げを図る必要があるので、ωc→(-ωo)とすると、前記式9は、
Figure 0003660050
ここで、φcosωot≪π/2とすると、
Figure 0003660050
となり、それぞれのcosine、sineはサンプリング周波数が2ωoであれば標本化定理を満たす。したがって、サンプリング時刻は、角周波数ωoの位相値がπ/2の整数倍である1周期4サンプリング時刻とすればよい。
【0172】
図31(d)および(e)はこれに従いcosωotとsinωotとを1周期4サンプリングでサンプリングした状態である。時刻nπではsinωotが、そのπ/2だけ位相が遅れる時刻にはcosωotが、0になる。したがって、サンプリングされたゼロでない値は図31(d)および(e)のように1周期に2箇所だけとなる。
【0173】
上述のように、周波数変換は乗算で求められるので、ゼロとなる位相が無視できる。この結果、cosωotまたはsinωotとの乗算が単純に+1、-1との積となるから、すなわち、極性だけの管理をすれば乗算がなされる。図31(j),(l),(m)は、それぞれcosωotが+1、-1になる時刻を示すと同時に、サンプル信号であるIi(nT)とQi(nT)の信号に+1、-1を乗算した信号すなわち正極性のIi(nT)とQi(nT)と逆極性の-Ii(nT)と-Qi(nT)とを選択するゲート信号である。
【0174】
なお、図31に示したこれらの制御信号群はすべてクロック信号により支配されており、これらの制御信号を生成することが可能であることは図17に示した制御回路と酷似の回路となる上、標準の論理回路により生成することが可能であるのは、ほとんど自明であるので、具体例を以って提示することを省略する。
【0175】
図29(b)の回路図において、増幅器U10はスイッチSW11とキャパシタC10との構成により、図17の反転増幅器U1と同一の機能である入力信号と同一極性の緩衝増幅器をなす。全く同様に増幅器U20は同様に入力信号と同一極性の緩衝増幅器をなす。増幅器U11は図17の反転増幅器U2と同様の機能である入力信号と極性の反転する出力を生成する反転増幅器をなすものである。増幅器U21も同様である。
【0176】
増幅器U12およびU22は、複数のキャパシタC17、C28またはC18、C27から信号供給を受ける極性反転乗算加算回路をなす。乗算利得は、帰還キャパシタC31またはC32を分母として入力側キャパシタC17、C2、C18、C27を分子とする比の値で決定される。スイッチSW11〜SW15、スイッチSW21〜SW25は前記増幅器U11、U12、U21、U22がそれぞれ入力信号Ii(nT)またはQi(nT)を受けて正極性のIi(nT)とQi(nT)と逆極性の-Ii(nT)と-Qi(nT)とを生成すべくクロック信号aに同期して生成された前述の図31(a),(b),(c)またはその反転信号により制御されて動作する。スイッチSW16〜SW19は、正極性のIi(nT)とQi(nT)と逆極性の-Ii(nT)と-Qi(nT)とから選択して増幅器U12による加算回路に伝えその出力Io(nT)を支配する。スイッチSW16〜SW19を制御する信号は図31(j),(k),(l),(m)またはその反転信号である。
【0177】
いま、時刻t1では、図31(j)に示したタイミング制御jに示すようにcosineだけが+1となり、スイッチSW17が-Ii(nT)を通し極性反転乗算加算回路U12に供給するのでその出力Io(nT)にはIi(nT)が発生する。
【0178】
時刻t2では図31(l)に示したタイミング制御lに示すようにsineだけが+1となり、スイッチSW18が-Qi(nT)を通し極性反転乗算加算回路U12に供給するのでその出力Io(nT)にはQi(nT)が発生する。
【0179】
時刻t3では図31(k)に示したタイミング制御kに示すようにcosineだけが-1となり、スイッチSW16が+Ii(nT)を通し極性反転乗算加算回路U12に供給するのでその出力Io(nT)には-Ii(nT)が発生する。
【0180】
時刻t4では図31(m)に示したタイミング制御mに示すようにsineだけが-1となり、スイッチSW19が+Qi(nT)を通し極性反転乗算加算回路U12に供給するのでその出力Io(nT)には-Qi(nT)が発生する。
【0181】
同様に、Qo(nT)端子側では、時刻t1では図31(j)に示したタイミング制御jに示すようにcosineだけが+1となり、スイッチSW27が-Qi(nT)を通し極性反転乗算加算回路U22に供給するのでその出力Qo(nT)にはQi(nT)が発生する。
【0182】
時刻t2では図31(l)に示したタイミング制御lに示すようにsineだけが+1となり、スイッチSW28が-Ii(nT)を通し極性反転乗算加算回路U22に供給するのでその出力Qo(nT)にはIi(nT)が発生する。
【0183】
時刻t3では図31(k)に示したタイミング制御kに示すようにcosineだけが-1となり、スイッチSW26が+Qi(nT)を通し極性反転乗算加算回路U22に供給するのでその出力Qo(nT)には-Qi(nT)が発生する。
【0184】
時刻t4では図31(m)に示したタイミング制御mに示すようにsineだけが-1となり、スイッチSW29が+Ii(nT)を通し極性反転乗算加算回路U22に供給するのでその出力Qo(nT)には-Ii(nT)が発生する。
【0185】
以降、4クロック毎に時刻t1からt4までの回路切替え制御が行なわれ、前記式7の演算が図29に示した原理通りに実行される。
【0186】
このようにして、スイッチドキャパシタ回路を用いることによりイメージ抑制型周波数変換回路を具現化することができる。
【0187】
図30は、図29に示したイメージ抑制型周波数変換回路を制御する回路例である。サンプリング・クロック信号aをクロック入力端子CLKに受ける第1のD型フリップフロップU1とそのQ出力をクロック入力端子CLKに受ける第2のD型フリップフロップと第1のD型フリップフロップU1のQ出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする第1の論理積回路U3と第1のD型フリップフロップU1のQバー出力と第2のD型フリップフロップのQバー出力とを入力とする論理和回路U4と第1のD型フリップフロップU1のQ出力と第2のD型フリップフロップU2のQバー出力とを入力に受ける第2の論理和回路U6と第1のD型フリップフロップU1のQバー出力と第2のD型フリップフロップU2のQ出力とを入力に受ける第3の論理和回路U8と第1のD型フリップフロップU1のQ出力と第2のD型フリップフロップU2のQ出力とを入力に受ける第4の論理和回路U10と上記第1の論理和回路U4の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする第2の論理積回路U5と第2の論理和回路U4の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする第3の論理積回路U7と第3の論理和回路U4の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする第4の論理積回路U9と第4の論理積回路U4の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとを入力とする第5の論理積回路U11とから成る。
【0188】
図30により動作を説明する。サンプリング・クロック信号aは第1のD型フリップフロップU1のクロック入力CLKに供給されて分周出力Qおよび負論理出力Qバーが得られる。そのQ出力は第2のD型フリップフロップU2のクロック入力CLKに供給されて分周出力Qおよび負論理出力Qバーが得られる。この結果、第2のD型フリップフロップU2の出力Qおよび負論理出力Qバーにはサンプリング・クロック信号aの4分周された信号が得られる。これより、第1の論理積回路U3はサンプリング・クロック信号aと第1のD型フリップフロップU2のQ出力が供給されてQ出力が高電位“H”の期間の2クロック間のみ2クロックに合わせて出力が高電位“H”になる。第2の論理積回路U5は第1のD型フリップフロップU1のQバー出力からのサンプリング・クロック信号aの1/2分周信号と第2のD型フリップフロップのQバー出力からのサンプリング・クロック信号aの1/4分周とを入力とする第1の論理和回路U4の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとが供給されて4サンプリング・クロック期間の最初のクロック期間が高電位“H”になる。同様にして第3の論理積回路U7は第1のD型フリップフロップU1のQ出力からのサンプリング・クロック信号aの1/2分周信号と第2のD型フリップフロップのQバー出力からのサンプリング・クロック信号aの1/4分周とを入力とする第2の論理和回路U6の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとが供給されて4サンプリング・クロック期間の第2のクロック期間が高電位“H”になる。第4の論理積回路U9は第1のD型フリップフロップU1のQバー出力からのサンプリング・クロック信号aの1/2分周信号と第2のD型フリップフロップのQ出力からのサンプリング・クロック信号aの1/4分周とを入力とする第3の論理和回路U8の負論理出力とサンプリングクロック信号aとが供給されて4サンプリング・クロック期間の第3のクロック期間が高電位“H”になる。第5の論理積回路U11は第1のD型フリップフロップU1のQ出力からのサンプリング・クロック信号aの1/2分周信号と第2のD型フリップフロップのQ出力からのサンプリング・クロック信号aの1/4分周とを入力とする第4の論理和回路U10の負論理出力とサンプリング・クロック信号aとが供給されて4サンプリング・クロック期間の第4のクロック期間が高電位“H”になる。
【0189】
以上から、上記制御回路により、図31に示したイメージ抑制型周波数変換回路の具体例の動作タイミングにおける各タイミング波形は、+1/-1弁別信号(h)は上記制御回路の第1の論理積回路U3の出力信号が対応し、同様に図31に示したI/Q弁別信号(i)は上記制御回路の第1のD型フリップフロップU1のQ出力信号が対応し、cosθの+1のタイミング波形(j)は上記制御回路の第2の論理積回路U5の出力信号が対応し、cosθの-1のタイミング波形(k)は上記制御回路の第3の論理積回路U7の出力信号が対応し、sinθの+1のタイミング波形(l)は上記制御回路の第4の論理積回路U9の出力信号が対応し、cosθの-1のタイミング波形(m)は上記制御回路の第5の論理積回路U11の出力信号が対応することが明らかとなる。したがって、図29に示したイメージ抑制型周波数変換器の構成例とおよび図30に示した制御回路によりイメージ抑制型周波数変換が達成できることが明らかとなる。
【0190】
(スイッチドキャパシタ回路による幾つかの機能要素の具体化例)
図32は、複素係数フィルタの具体例について示す。図32は複素係数フィルタを構成する基本要素である遅延器とインバータと乗算加算器とをスイッチドキャパシタ回路で具現化したものである。
【0191】
スイッチドキャパシタ回路の動作原理については図17の直交成分分離回路において行なった動作説明を流用できるので、ここでは省略する。複素係数フィルタを構成するためのスイッチドキャパシタ回路の回路要素を図32(b)、(c)、(d)に示す。図32(a)に示すように複素係数フィルタを実現するためには、遅延器と正数乗算器と負数乗算器と加算器が必要になる。
【0192】
図32(b)はスイッチドキャパシタ回路による遅延器である。キャパシタンスで乗算作用を持たせることができる。乗算式を図中に示す。
【0193】
負数の乗算器を図32(c)に示す。加算器を図32(d)に示す。正数の乗算を行なう場合は、負数乗算器を2段縦続にする。
【0194】
以上の基本要素を用いて構成したスイッチドキャパシタ回路による複素係数フィルタ1段分の具体化例を図33に示す。同様に、図34にスイッチドキャパシタ回路による位相等化器の具現化例を示す。
【0195】
図35にスイッチドキャパシタ回路によるローパス・フィルタの具現化例を示す。図35はI軸とQ軸に同一のものが用いられる。動作はすべてクロックで制御される。
【0196】
すなわち、スイッチドキャパシタ回路における消費電力は、転送クロック速度に比例し、抱える静電容量に比例し、扱う信号振幅の2乗に比例する。スイッチドキャパシタ回路をGaAsなどの化合物半導体のような低雑音デバイスで構成すると、信号振幅が小さくても十分なS/Nが得られるので、大きな振幅を確保する必要がなくなり、中間周波帯の信号が高い周波数になっても、従来のディジタル回路による処理に比較してはるかに低い消費電力となる。
【0197】
図36は、スイッチドキャパシタ回路を用いた等化器とローパス・フィルタの一体化を図った具体化例である。スイッチドキャパシタは、原則として各段にオペアンプを保有しているが、オペアンプはスイッチドキャパシタ回路で消費電力を増大する大きな原因でもある。図36は等化器側のオペアンプとローパス・フィルタ側のオペアンプとを共用してオペアンプの個数を低減した例である。図中の等化器1はローパス・フィルタ2と本来は直交成分をそれぞれ独立に接続すればよいが、灰色太線枠内に本来置くべき等化器1の出力近傍のオペアンプを省略し共用するために、ローパス・フィルタ2の入力端近傍のオペアンプ4およびオペアンプ5に直交成分の双方を供給する形で接続している。なお、図36はQ軸側のみを示したものであるが、I軸側も全く同様にして共用化することが可能である。
【0198】
受信装置の消費電力をより低減するためには、図33、図34、図35及び図36に示したスイッチドキャパシタ回路によるフィルタでは不十分な場合がある。これは図33、図34、図35及び図36を見て明らかなように、電力を多く消費する能動素子とりわけ増幅器が多すぎることが原因である。
【0199】
(CCD回路による機能要素の具体化例)
図37はCCD回路により構成したフィルタにサンプリング出力する本発明の具現化例を示したものである。図37(a)はCCDの構造を示したものである。CCDはn型基板とSiO2層との間に電荷のポテンシャル井戸を形成できるようにしたもので、SiO2層の外側に設けたゲート電極の電位によりポテンシャル井戸に格納した電荷を転送できるものである。
【0200】
図37(a)から明らかなように、電荷の転送される方向に原理的には能動素子が存在しない。また、電荷の移送により処理がなされるので、同一の情報に対して新たな電荷を供給する必要がない。したがって、根本的に消費電力が低い。また、動作はすべてゲート電極に加えられるクロックで制御される。しかしスイッチング素子を通さずにすむので、スイッチングによる雑音などが少ない。
【0201】
したがって、低雑音デバイスで構成すると、信号振幅が小さくても十分なS/Nが得られるので、大きな振幅を確保する必要がなくなり、スイッチドキャパシタ回路に比較してはるかに低い消費電力となる。CCDは一般に画像の転送に用いられる。このため図37(a)に見られるように入力された電荷のみで最終出力まで送られる。
【0202】
本発明の目的達成のためには、遅延回路部への信号の分配機能と遅延差の発生、および非遅延信号と遅延信号の合成が必要となり、雑音耐性を考慮すると、入力された電荷のみで最後まで処理することは好ましくない。
【0203】
図37(b)においてはこのために前記機能のための回路を考案した。ローパス・フィルタ1段についてその内容を説明する。図37(b)において、灰色太線枠は入力バッファ段1、遅延側CCD列2、非遅延側CCD列3、加算用CCD4、出力バッファ兼用入力バッファ段5から成る遅延型ローパス・フィルタ1段の基本構成で、図27に示した遅延素子型ローパス・フィルタの初段に対する具体化例を示している。これを図37(b)で図示番号6として対応させている。同様に図示番号7は2段分の遅延差を付加したローパス・フィルタ段、図示番号8は4段分の遅延差を付加したローパス・フィルタ段を示す。
【0204】
初段において、入力バッファ段1は、入力される電荷と等しい電荷を後続の遅延側CCD列2、非遅延側CCD列3、に等量に供給するために設けたバッファで、入力電荷量のおよそ2倍の電荷を電源からCCD列に供給する。遅延側CCD列2、非遅延側CCD列3、は伝送損失が無視できる場合には単位セルは全く同一もので構成できる。
【0205】
初段においてはCCD列の長さは遅延側CCD列2が1セル多くしてある。加算用CCD4は2系統からの電荷を受けるので、セルが飽和しないようにポテンシャル井戸を広くする。このことは出力バッファ兼用入力バッファ段5においても同様である。バッファ段5のFETバッファは基本的には入力バッファ段1と同様の機能である。以上から、ローパス・フィルタはCCDデバイス技術を発展させて実現できる。
【0206】
【発明の効果】
以上のような構成により、本発明は、中間周波数段を1段にとどめると同時にその出力をサンプル・ホールドし以降の信号処理を集積回路化が容易なディジタル化を図ることにより、第1の課題である良好な受信チャネル選択度の確保に受信装置が多くの部品を必要とすることへの解決としている。
【0207】
また、本発明は、ディジタル化信号処理をディジタル論理回路を用いずにスイッチドキャパシタ回路を採り入れることで信号振幅を低減するとともに少ない回路素子による集積回路化を容易にして、第2の課題である前記第1の課題の多くの部品が、大きな消費電力を招くことの解決を図っている。
【0208】
また、本発明は、ディジタル化に際しておこなわれるサンプリングを、通常の一次サンプリングから帯域制限サンプリング方式を採用してサンプリング・クロック周波数を大幅に低下させることにより、第3の課題であるアナログ処理の数倍の消費電力を招く信号処理のディジタル化に対処している。
【0209】
また、本発明は、(1)前記スイッチドキャパシタ回路を採る複素フィルタを用いることで加減乗除をほぼ同等の低電力で処理するようにし、(2)中間周波へのダウンコンバートにおいてチャネル間隔周波数に相当する周波数オフセットを施すこと及び前記複素係数フィルタを用いることで演算の回数の低減を図るようにして、第4の課題である演算が複雑で消費電力が大きい従来型のディジタルフィルタへの解決としている。
【0210】
さらに、本発明は、受信信号の離散化はサンプル・ホールド回路で行なうものの、論理レベルへの変換はせず、ディジタル信号処理を行なうことをスイッチドキャパシタ回路を用いることにより行ない、入力信号の振幅を大きくする必要性を排除して、第5の課題である大入力信号振幅を必要とするA/D変換器への解決としている。
【0211】
また、本発明は、局部発振信号を受信信号の搬送波周波数と等しくせず、上述のとおり、チャネル間隔周波数に相当する周波数オフセットを施すことで対処して、第6の課題であるダイレクトコンバージョン受信方式が局部発振信号を空中線から放射し隣接局に妨害を与えたり、直流オフセットが発生し復調信号に誤りを与えることへの解決としている。
【0212】
以上から、本発明は従来の課題をすべて解決した受信装置を提供することができるものである。
【0213】
なお、請求項2〜6、8〜9の発明において、構成要素の複素係数フィルタにおける3段の接続順序、あるいは複素係数複素と等化器の接続順序は、それぞれが数理的には乗算作用であることから、互いに逆の順序で接続した構成にしても、ほぼ同様の効果をえることができることは、一般の線形回路が有する基本的性質であり、本発明の範囲に含まれる。
【0214】
同様に、なお、請求項8〜9の発明において、構成要素の間引き回路とオフセット周波数除去のための周波数変換器あるいは平均化回路とオフセット周波数除去のための周波数変換器の接続順序においても、それぞれが数理的には乗算作用であることから、互いに逆の順序で接続した構成にしても、本発明の範囲に含まれる。
【0215】
さらに、請求項1〜9の発明において、基本的なサンプリング周波数を希望波の基底帯域幅の16倍としている点を、32倍とし、隣接波数をおよそその2倍の取ることは、基本的に本発明の考え方を拡張するだけのことであり、本発明の範囲に含まれる。ことは言うまでもない。
【0216】
また、請求項7〜9の発明に示した複素係数フィルタを用いた隣接波除去回路手段系を二重に用いる方法において、総合したサンプリング周波数を希望波の基底帯域幅の64倍としていることは、二重にまたは多重に用いることが可能であることを示すものであって、64倍オーバサンプリングは2の整数乗倍する場合を包含すると考える。
【0217】
また、本発明はハードウェアにより信号処理を行なうことを目的の様々な工夫を凝らしたものであるが、例えばサンプリング周波数すなわち標本化周波数を希望波基底帯域の16倍にとりディジタル信号処理により複素係数フィルタを構成し次隣接波および次隣接波を位相角差π/4ごとの位置に捉えて除去することも、本発明の範疇に入ることであると考える。
【0218】
また、請求項1〜4における発明においては、請求項5〜6の発明において示した周波数オフセット残量の除去をディジタル系における信号処理に委ねる考えであって、基本的にはこの除去が不可欠であることは言うまでもない。
【0219】
また、請求項8の発明と請求項9の発明との折衷による間引き処理と平均化処理の併用は、請求項7の発明に基本的に含まれると考える。
【0220】
同様に、請求項8の発明と請求項9の発明における局部発振による周波数変換において周波数変換後の周波数域を中間周波数とする方法と直流域とする方法との選択と間引き処理と平均化処理の選択上で複数のものの組み合わせが可能であるが、これらはすべて請求項7の発明に基本的に含まれると考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成例を示す図、
【図2】本発明の第1の実施の形態の第1の説明図、
【図3】本発明の第1の実施の形態の第2の説明図、
【図4】本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図、
【図5】本発明の第2の実施の形態の第1の説明図、
【図6】本発明の第2の実施の形態の第2の説明図、
【図7】本発明の第3の実施の形態の構成例を示す図、
【図8】本発明の第3の実施の形態の説明図、
【図9】本発明の第4の実施の形態の構成例を示す図、
【図10】本発明の第4の実施の形態の説明図、
【図11】本発明の第4の実施の形態で使用する平均化回路の構成例を示す図、
【図12】本発明の第5の実施の形態の構成例を示す図、
【図13】本発明の第5の実施の形態の構成例を示す図、
【図14】本発明の間引き回路の構成例を示す図、
【図15】本発明の第5の実施の形態の説明図、
【図16】高速サンプル・ホールド回路例を示す図、
【図17】直交成分分離回路の具体例を示す図、
【図18】直交成分分離回路の具体例の動作タイミングを示す図、
【図19】複素係数フィルタ例を示す図、
【図20】複素係数フィルタの特性の設定を示す図、
【図21】複素係数フィルタの動作解説を示す図、
【図22】次隣接チャネルおよび次次隣接チャネルに対する除去のための位相回転角を示す図、
【図23】複素係数フィルタの理論特性を示す図、
【図24】等化器の構成例を示す図、
【図25】等化器の動作説明を示す図、
【図26】複素係数フィルタ群の出力に見られる高域周波数でフィルタ機能が低下する様子とローパス・フィルタで除去する領域を示す図、
【図27】遅延素子型ローパス・フィルタの構成例を示す図、
【図28】遅延素子型ローパス・フィルタの特性と各チャネル波の位置関係を示す図、
【図29】イメージ抑制型周波数変換回路の構成例を示す図、
【図30】イメージ抑制型周波数変換回路を制御する回路例を示す図、
【図31】イメージ抑制型周波数変換回路の動作タイミングを示す図、
【図32】スイッチドキャパシタ回路によるフィルタの具現化の説明図、
【図33】スイッチドキャパシタ回路による複素係数フィルタ1段の具現化例を示す図、
【図34】スイッチドキャパシタ回路による位相等化器の具現化例を示す図、
【図35】スイッチドキャパシタ回路によるローパス・フィルタの具現化例を示す図、
【図36】オペアンプの共用化で消費電力低減を図った等化器とローパス・フィルタの回路例を示す図、
【図37】CCDによる等化器およびローパス・フィルタを示す図、
【図38】従来例の受信装置の構成を示す図、
【図39】ダイレクトコンバージョン受信装置の従来例を示す図、
【図40】ダイレクトコンバージョン受信の課題を示す図である。
【符号の説明】
1 受信信号入力
2 高周波増幅器
3 第1の帯域通過フィルタ
4 周波数変換器
5 局部発振器
6 第2の帯域通過フィルタ
6’ 初段のローパス・フィルタ
7 AGC増幅器
8 サンプル・ホールド回路
9 サンプリング・クロック
10 I軸成分分離回路
11 Q軸成分分離回路
12 複素係数フィルタ
13 複素係数フィルタI軸出力
14 複素係数フィルタQ軸出力
15 I軸等化器
16 Q軸等化器
17 I軸ベースバンド信号出力
18 Q軸ベースバンド信号出力
19 I軸ローパス・フィルタ
20 Q軸ローパス・フィルタ
21、21’ イメージ抑制型信号処理系へのI軸出力
22、22’ イメージ抑制型信号処理系へのQ軸出力
23、23’ クロック信号発生および制御回路
24 I軸間引き回路
25 Q軸間引き回路
26 イメージ抑制型周波数変換回路
27 I軸平均化回路
28 Q軸平均化回路
112 4倍域複素係数フィルタ
115 I軸4倍域等化器
116 Q軸4倍域等化器
119 I軸4倍域ローパス・フィルタ
120 Q軸4倍域ローパス・フィルタ
124 I軸4倍域間引き回路
125 Q軸4倍域間引き回路
127 I軸4倍域平均化回路
128 Q軸4倍域平均化回路

Claims (13)

  1. 搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルの信号を抽出する手段とを備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を選択的に直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルの信号を抽出する手段とを備えたことを特徴とする受信装置。
  3. 受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を中間周波数とする周波数変換器と、この周波数変換器から周波数変換出力を受け中間周波数を中心に上下およそ各3チャネルまでの周波数範囲を通過帯域とする中間周波段と、この中間周波段の出力を受け受信希望チャネルの帯域幅の16倍または該当無線システムのチャネル間隔周波数の8倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各3チャネルの隣接チャネルを除去する機能を有する複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基のローパス・フィルタとから受信希望チャネルの信号を抽出することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を直流すなわちゼロ周波数とする周波数変換器と、この周波数変換器から周波数変換出力を受け直流すなわちゼロ周波数を中心に正負およそ各3チャネルまでの周波数範囲を通過帯域とする低周波段と、この低周波段の出力を受け受信希望チャネルの帯域幅の16倍または該当無線システムのチャネル間隔周波数の8倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上下各3チャネルの隣接チャネルを除去する機能を有する複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基のローパス・フィルタとから受信希望チャネルの信号を抽出することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  5. 前記2基のローパス・フィルタから抽出した受信希望チャネルの直交信号に対してそれぞれ間引き処理を行なう間引き回路と、その2つの出力を受けてオフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路とを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載の受信装置。
  6. 前記2基の等化器から抽出した受信希望チャネルを含む直交信号に対してそれぞれ平均化処理を行なう平均化回路と、その2つの出力を受けてオフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路とを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載の受信装置。
  7. 搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングする手段と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出する手段と、その正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とから受信希望チャネルを含む4チャネルの信号をそれ以外の隣接チャネルを除去して抽出する手段と、抽出した受信希望チャネルを含む4チャネルを、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の16倍の周波数をサンプリング周波数として、受信希望チャネル以外の隣接チャネルを除去して受信希望チャネルのみを抽出する手段とを備えたことを特徴とする受信装置。
  8. 搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネル以外を除去する機能を有する第2の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第2の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基の第2のローパス・フィルタと、その出力を受け1/4に間引く第2の間引き回路と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換する機能を有する第1の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第1の位相等化器と、その個々の出力を受ける2基の第1のローパス・フィルタと、その出力を受け1/4に間引く第1の間引き回路と、オフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路と、を備えることを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  9. 搬送波周波数が均等の周波数間隔でチャネル配置されまたはそれに近似の周波数配置の、直交変調またはこれに類する変調方式を利用する無線システムを対象にする受信装置であって、受信希望チャネル信号を含む受信信号を受け受信希望チャネルの帯域の上端または下端または該当する隣接チャネルとの境界の周波数を該境界周波数を中心に上下およそ各12チャネルまでの周波数範囲を選択的に中間周波数または直流領域へ周波数変換する手段と、受信希望チャネルの帯域幅または該当無線システムのチャネル間隔周波数の1/2の周波数の64倍の周波数でサンプリングするサンプル・ホールド回路と、そのサンプリング出力から位相上での直交成分を抽出しその正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを生成するヒルベルト変換器と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネル以外を除去する機能を有する第2の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第2の位相等化器と、その出力を受け8サンプルにわたって平均化する2基の第2の平均化回路と、その受信信号正相軸信号成分と直交位相軸信号成分とを受けて希望チャネル信号に隣接する上側または下側の3チャネルの隣接チャネルを除去するとともにベースバンド信号帯域へ変換する機能を有する第1の複素係数フィルタと、その出力を個々に受ける2基の第1の位相等化器と、その出力を受け8サンプルにわたって平均化する2基の第1の平均化回路と、オフセット周波数を除去するためのイメージ抑制型周波数変換回路と、を備えることを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  10. 前記ヒルベルト変換器を、スイッチトキャパシタ回路からなる緩衝増幅器と反転増幅器とスイッチで構成したことを特徴とする請求項3、請求項4、請求項8または請求項9いずれかに記載の受信装置。
  11. 前記複素係数フィルタにおける係数の絶対値を2種類だけで構成したことを特徴とする請求項3、請求項4、請求項8または請求項9いずれかに記載の受信装置。
  12. 前記2基の等化器に必要なそれぞれのオペアンプを後段の前記ローパス・フィルタのオペアンプとそれぞれ共用したことを特徴とする請求項3、請求項4または請求項8いずれかに記載の受信装置。
  13. 前記ローパス・フィルタをCCDを用いて構成しオペアンプの個数を削減したことを特徴とする請求項12記載の受信装置。
JP09589196A 1996-03-27 1996-03-27 受信装置 Expired - Fee Related JP3660050B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09589196A JP3660050B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 受信装置
US08/824,774 US6026129A (en) 1996-03-27 1997-03-26 Radio receiving apparatus for receiving communication signals of different bandwidths
EP05001830A EP1530297A1 (en) 1996-03-27 1997-03-27 Radio receiving apparatus
EP97105255A EP0798868A3 (en) 1996-03-27 1997-03-27 Radio receiving apparatus
CN97110960A CN1104096C (zh) 1996-03-27 1997-03-27 无线电接收装置
KR1019970010963A KR100402158B1 (ko) 1996-03-27 1997-03-27 무선수신장치
US09/456,447 US6101226A (en) 1996-03-27 1999-12-08 Radio receiving apparatus for receiving communication signals of different bandwidths
US09/456,469 US6307897B1 (en) 1996-03-27 1999-12-08 Radio receiving apparatus for receiving communication signals of different bandwidths
US09/456,449 US6104764A (en) 1996-03-27 1999-12-08 Radio receiving apparatus for receiving communication signals of different bandwidths
CN021062277A CN1218494C (zh) 1996-03-27 2002-04-05 无线电接收装置
KR1020030016331A KR100403572B1 (ko) 1996-03-27 2003-03-15 무선수신장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09589196A JP3660050B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266452A JPH09266452A (ja) 1997-10-07
JP3660050B2 true JP3660050B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14149942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09589196A Expired - Fee Related JP3660050B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660050B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313260A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
US6959049B2 (en) * 2000-04-10 2005-10-25 Texas Instruments Incorporated Multi-tap, digital-pulse-driven mixer
TWI358911B (en) * 2007-12-24 2012-02-21 Ind Tech Res Inst Receiver with discrete-time down-conversion and fi
US20100002815A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Qualcomm Incorporated Dynamic filtering for adjacent channel interference suppression
US8599968B2 (en) * 2008-12-04 2013-12-03 Panasonic Corporation Sampling circuit and receiver utilizing the same
JP5828215B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-02 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP6061456B2 (ja) * 2011-10-11 2017-01-18 株式会社ダイヘン 不平衡率検出装置、および不平衡率検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266452A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026129A (en) Radio receiving apparatus for receiving communication signals of different bandwidths
US5621345A (en) In-phase and quadrature sampling circuit
JP3809589B2 (ja) 変調された搬送信号を受信するための受信器、及びその受信構成を用いたiq混合/復調器
US4893316A (en) Digital radio frequency receiver
US7979046B2 (en) Transceiver development in VHF/UHF/GSM/GPS/bluetooth/cordless telephones
EP0935851B1 (en) A digital communication device and a mixer
US8532162B2 (en) Transceiver front end for software radio system
US6600795B1 (en) Receiving circuit
JP4004951B2 (ja) 無線受信機
AU591181B2 (en) Digital radio frequency receiver
JP2002522942A (ja) 無線周波数のサンプリングを伴うデジタル受信
US7514993B2 (en) IQ demodulator
JP3660050B2 (ja) 受信装置
US9031171B2 (en) Digital down converter circuit
US8543074B1 (en) Frequency agile digital radio receiver
US7634247B2 (en) Method of sampling an analogue radiofrequency signal
US7751303B2 (en) Demodulation circuit for use in receiver using if directing sampling scheme
Kim et al. Design optimization of polyphase digital down converters for extremely high frequency wireless communications
Xue et al. A new method of an IF I/Q demodulator for narrowband signals
GB2382282A (en) A digital demodulator
GB2555413A (en) Sampling circuitry
JP5594141B2 (ja) 多相離散処理による複数周波数チャネル受信装置と方法
Ru et al. A Discrete-Time Mixing Receiver Architecture with Wideband Image and Harmonic Rejection for Software-Defined Radio
Zhang et al. 12 Digital down-conversion and up-conversion: theory and implementation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees