JP3660001B2 - 穀物乾燥処理施設 - Google Patents

穀物乾燥処理施設 Download PDF

Info

Publication number
JP3660001B2
JP3660001B2 JP32569094A JP32569094A JP3660001B2 JP 3660001 B2 JP3660001 B2 JP 3660001B2 JP 32569094 A JP32569094 A JP 32569094A JP 32569094 A JP32569094 A JP 32569094A JP 3660001 B2 JP3660001 B2 JP 3660001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
storage tank
wall
facility
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32569094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172893A (ja
Inventor
悟 赤田
節夫 笹木
賢志 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32569094A priority Critical patent/JP3660001B2/ja
Publication of JPH08172893A publication Critical patent/JPH08172893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660001B2 publication Critical patent/JP3660001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、角ビンと呼ばれる角型の穀物用貯溜槽内に貯蔵されている穀物を等しく上下方向に攪拌することができる攪拌具を持ち、この攪拌具を貯溜槽内で直交する二方向に同時に又は選択的に往復動させながら攪拌作業を行うようにされた攪拌装置が設置される角型の貯溜槽を備えた穀物乾燥処理施設に関する。
【0002】
【従来の技術】
穀物、特に、米や麦は収穫後に所定の水分まで乾燥させた後貯溜及び貯蔵することが食味等の品質を維持し劣化をおさえるために必要であり、そのために多くの処理施設が提案され利用され、また各種の穀物用貯溜槽が用いられている。
それらのうち、比較的小容量の角型の穀物用貯溜槽は、従来、単に予備乾燥あるいは一次貯溜槽として用いられているに過ぎなかったが、最近、かかる比較的少容量の角型の穀物用貯溜槽で主乾燥等をも行い得るようにすべく、該貯溜槽に貯溜穀物をむらなく均一に攪拌することができる攪拌装置を設置することが強く要望されてきた。
【0003】
このような要望に応えるべく、本願の出願人は、先に、例えば特願平5−168207号、同じく5−259628号等に所載のように、前記角型の穀物用貯溜槽に好適な攪拌装置を提案した。
この攪拌装置は、貯溜穀物を上下方向に等しく攪拌できるオーガー(オーガースクリュー)と呼ばれる攪拌具を角型の穀物用貯溜槽内で直交する2方向に同時に又は選択的に往復動させるようにしたもので、基本的には、図4〜図6に例示される如くの構成となっており、これを以下に簡単に説明する。なお、詳細な構成は必要なら前記特願平5−168207号、同じく5−259628号等を参照されたい。
【0004】
すなわち、図示例の攪拌装置100は、角形の貯溜槽1における左右の側壁部4、5間を橋絡するように該両側壁部4、5に設置されたレール14、15上に走行可能な状態で乗架された第1の台車10と、この第1の台車10の本体部10aに設けられた一対のレール18、19上に横移動可能な状態で搭載された第2の台車20と、この第2の台車20の両端付近に軸支された状態で前記貯溜槽1内に挿入されて回転せしめられる2本のオーガー23、24と、このオーガー23、24をそれぞれベルト・プーリー式動力伝達機構28、29を介して回転駆動するためのモーター21、22と、前記第1の台車10を前記貯溜槽1における前後の側壁部2、3間を横切る方向に往復動させる第1の走行駆動機構30と、前記第2の台車20を前記左右の側壁部4、5間を横切る方向に往復動させる第2の走行駆動機構40と、を具備している。
【0005】
そして、前記第1の台車10にあっては、左右両側端に一対の車輪10a、10aが設けられた左右で一対のL字形の車輪支持部10f、10fと本体部10Aの両端に設けられた門形支持部10dとを貫通するように後述するスプロケットホイール53、54の回転軸53a、54aがベアリングを介して挿通せしめられており、この第1の台車10の本体部10A全体が図5(図4のA矢視図)において鎖線で示される如くに前記回転軸53a、54aを枢軸として走行方向に沿って揺動し得るようにされている。
【0006】
また、前記第1の走行駆動機構30は、前記貯溜槽1の左右の側壁部4、5に沿うように前後方向に巻き掛けられた無端環状の走行用チェーン33、34を有する第1の巻掛伝動装置30A、30Bと、この第1の巻掛伝動装置30A、30Bを駆動するモーター36と、前記走行用チェーン34、35と前記第1の台車10とを連結する連結具としてのターンアーム45、46と、からなっている。
【0007】
さらに、前記第2の走行駆動機構40は、図6を参照すればよくわかるように、前記走行用チェーン33、34に係合し、それとの相対速度差に応じて回転せしめられる動力取出用のスプロケットホイール53と、このスプロケットホイール53の回転が伝達される入力軸55及びこの入力軸55に対して直交配置された出力軸56を有するギヤボックス57と、このギヤボックス57の側方において前記貯溜槽1の左右方向に巻き掛けられて前記出力軸56によりスプロケットホイール51を介して駆動される無端環状の横移動用チェーン58を有する第2の巻掛伝動装置40Aと、前記横移動用チェーン58と前記第2の台車20とを連結する連結具としてのターンアーム65、からなっている。
【0008】
このような構成の攪拌装置100にあっては、走行用のモーター36及び攪拌用のモーター21、22を起動すると、第1の巻掛伝動装置30A、30Bが作動し、第1の台車10が第1のターンアーム45、46を介して走行用チェーン33、34に引っ張られて該チェーン33、34と同じ速度で前後の側壁部2、3間を横切る方向に走行(前進)するとともに、オーガー23、24が回転して貯蔵穀物の攪拌作業を行いつつ第1の台車10及び第2の台車20と共に移動する。
【0009】
このときには、第1のターンアーム45、46と走行用チェーン33、34との連結部がチェーン33、34の上半分(往路部分)の位置にあるので、動力取出用のスプロケットホイール53は、チェーン33、34の往路部分と下半分(復路部分)とが逆方向に移動している関係上、第1の台車10の前進速度にチェーン33、34の移動速度を加算した回転速度、すなわちチェーン33、34の移動速度の2倍の速さで回転せしめられ、そのトルクがギヤボックス57を介して第2の巻掛伝動装置40Aに伝達され、図6に示される如くに、第2の台車20が第2のターンアーム65を介して横移動用チェーン58の上半分(往路部分)に押されて該チェーン58と同じ速度で左右の側壁部4、5間を横切る方向に走行(横移動)する。この場合、第2の台車20の横移動速度は、動力取出用のスプロケットホイール53の回転がギヤボックス57で大きく減速されるので、第1の台車10の走行速度よりかなり遅くされる。
【0010】
このようにして、第1の台車10が走行用チェーン33、34の往路部分に引っ張られているときには、第2の台車20に配されたオーガー23、24の軌跡は上から見ると、例えば、初期位置(図7において符号S、S’で示される位置)から左右の側壁部4、5に対して第1の台車10と第2の台車20との速度比に応じた傾斜角度をもつものとなる。
【0011】
そして、前記のように第1の台車10が走行しているとき(前記往路と後述の復路のいずれも)には、オーガー23、24に走行方向とは逆向きに貯溜穀物の抵抗が作用し、この抵抗に応じて、第1の台車10の本体部10Aが、図5において鎖線で示される如くに、第2の台車20及びオーガー23、24を伴った状態で動力取出用のスプロケットホイール53及びアイドラーとされるスプロケットホイール54の回転軸53a、54aを枢軸として進行方向で見てオーガー23、24の下端が遅れるように揺動して鉛直面に対して傾斜し、本体部10Aが傾斜した状態で第1の台車10及びそれに搭載された第2の台車20が走行する。
【0012】
そして、走行用チェーン33、34と第1の台車10とを連結する第1のターンアーム45、46とチェーン33、34との連結部がスプロケットホイール31A、31Bにおける側端付近まで来ると第1の台車10にチェーン33、34の引っ張り力が作用しなくなるので第1の台車10は停止する。この場合、第1の台車10は停止してもチェーン33、34は移動しているので、第1のターンアーム45、46は、該チェーン33、34に引っ張られて旋回し、その後、再び第1の台車10が第1のターンアーム45、46を介してチェーン33、34の下半分(復路部分)に引っ張られてその走行方向が反転し、前側壁部2方向に走行する。このときには、チェーン33、34の移動速度と第1の台車10の移動速度は同一であることから、動力取出用のスプロケットホイール53とチェーン33、34との相対速度差が0となり、動力取出用のスプロケットホイール53は回転しないので、第2の台車20は横移動せず、停止したままとなる。それにより、第2の台車20に配されたオーガー23、24の軌跡は上から見ると左右の側壁部4、5に対して平行な直線を描く(図7参照)。
【0013】
そして、第1の台車10が上述とは反対側のスプロケットホイール32A、32B近傍まで来ると、前記した場合と同様に、第1の台車10は停止し、第1のターンアーム45、46が旋回(前記とは逆方向)し、その後、再び第1の台車10がチェーン33、34に第1のターンアーム45、46を介して引っ張られる状態となり、以後、オーガー23、24は、左右方向にジクザク状の軌跡を描いて移動する。この場合、第2のターンアーム65と横移動用チェーン58との連結部が第1の台車10の中央部に配されたスプロケットホイール52の側端まで来ると、その連結部が横移動用チェーン58の下半分(復路部分)に位置することになるので、第2の台車20が第2のターンアーム65を介して押される状態から引っ張られる状態に変化し、第2の台車20の移動方向が反転する。この反転時には、オーガー23、24は、例えば図7において符号e、e’で示される如くに、貯溜槽1の中心と右側壁部5中央に近接した部位に位置し、以後は図の一点鎖線で示される如くに、それまでの軌跡(実線)に対して対称的な軌跡を描いて移動する。
【0014】
なお、前記した攪拌装置100においては、オーガー23、24は、左右の側壁部4、5に対しては距離La、Lb(約20cm程度)まで近づけられ、前後の側壁部2、3に対しても距離Lc、Ld(約20cm程度)まで近づけられてそこで前記のように停留せしめられ、また、第1の台車10が前側壁部2と後側壁部3との間を横切る方向に走行する間に距離Le、Lf(30cm程度)だけ左右方向に移動せしめられる。なお、かかる軌跡は一例であってオーガー23、24の移動パターンは貯蔵穀物の乾燥状態等に応じて適宜変更できる。
【0015】
また、第1の走行駆動機構(30)において無端環状チェーン等からなる第1の伝動部材(33、34)と第1の台車10との連結手段として前記ターンアーム(45、46)に代えてチェーン又は撓曲性もしくは柔軟性を有したワイヤ類を用いることもできる(本願の出願人による特願平5−168207号参照)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
前記した如くの攪拌装置を設置して主乾燥等をも行い得るようになすことが要望される角型の貯溜槽は、通常、穀物乾燥処理施設内で複数槽が横並びに連設されることが多く、国内だけで一万槽以上が既に建設されている。このように、多数の角型の貯溜槽が横並びに連設されてなる穀物乾燥処理施設において、各貯溜槽に前記した如くの攪拌装置を設置できれば、▲1▼高水分籾の高積みが可能となる、▲2▼風量比の増大で乾減率が向上する、▲3▼ローテーション作業が不要となる、▲4▼水分率の異なる籾の積み重ねが可能となる、▲5▼攪拌混合により全体の品質も均一化する、等の多大な効果が期待できる。
【0017】
ところが、前記のように横並びに連設されている多数の角型の貯溜槽のそれぞれに前記した如くの攪拌装置を設置するにあたっては、隣合う貯溜槽上に攪拌装置をそれぞれ如何にして干渉し合わないように適切に設置するかが問題となる。すなわち、隣合う貯溜槽上に攪拌装置を設置する場合には、隣合う左右の貯溜槽間に位置する側壁部(仕切り壁部)上に、一方の貯溜槽用の第1の台車10の左側の車輪10aが乗せられるレール14(15)と他方の貯溜槽用の第1の台車10の右側の車輪10aが乗せられるレール15(14)とを設置する必要があるが、側壁部上に2本のレールを設置するにはスペースの関係で格別の工夫が必要であり、しかも、巻掛伝動装置30A、30B等の走行駆動機構30、40の保守点検の便宜等を図るためには前記2本のレール間に作業者が通れる程度のメンテスペースを確保しておくことが要求される。
【0018】
このような要求に応えるべく、第1の台車10が乗架されるレール14、15を貯溜槽における左右の側壁部の厚み方向で見た中心より内側、好ましくはその側壁部の内面より槽中心寄りに設置することが考えられているが、レール14、15を側壁部より槽の内側寄りに設置した場合には、前記した図4〜図6に示される攪拌装置100では、第2の台車20の移動方向で見た先端部が前記レール14、15の手前側までしか移動しないので、第2の台車20と共に移動する攪拌具(オーガー23、24)の最左動位置(最も左側に移動した位置)及び最右動位置(最も左側に移動した位置)が側壁部(4、5)からかなり離れた位置となり、第2の台車20が左右の側壁部(4、5)に最接近したときでも、攪拌具は側壁部(4、5)に対して比較的遠い位置までしか近づけることができない。このように攪拌具を貯溜槽の側壁部からかなり離れた位置までしか近づけられないもとでは、側壁部の近傍に位置する穀物が充分に攪拌されないことになり、その部分の穀物の乾燥が進行せず、その品質が著しく低下してしまうという問題が生じる。
【0019】
このような問題を解消すべく、本願の出願人は先に、図8に示される如くの攪拌装置を提案した(特願平5−335669号等を参照)。図8に示される攪拌装置(前述した図4〜図6に示される攪拌装置100の各部に対応する部分には同一の符号が付されている)は、第1の台車10が乗架されるレール14、15(図では一方のみ表示、以下同))が貯溜槽A−2(A−3)における左右の側壁部14、15の厚み方向で見た中心より内側、好ましくはその側壁部14、15の内面より槽中心寄りに設置され、第2の台車20における移動方向で見た先端部を門形支持部10dをくぐり抜けてさらに第1の台車10が乗架されているレール14、15より外側にまで移動させるようにしたものである。
【0020】
このようにしたことにより、各貯溜槽A−2、A−3、…上に当該攪拌装置を隣合わせに並設する場合に、貯溜槽間を仕切る側壁部(仕切り壁部)4(5)を挟んで両側に2本のレール14、15が所要の間隔をあけて配置されることになり、その側壁部4(5)上に保守点検用のスペースSPが確保され、側壁部上に保守点検用のスペースを確保できることから、故障時における修理作業等を迅速かつ容易に行うことができ、メンテナンスコストを低減できるとともに、施設の信頼性が増す。
【0021】
そして、前記のように第1の台車10が乗架されるレール14、15が角型の貯溜槽の内側に設置されたもとでも、第2の台車20における移動方向で見た先端部が前記第1の台車10が乗架されているレール14、15より外側に移動せしめられるようにされていることにより、攪拌具23、24を左右の側壁部4、5に対して要求される位置まで近接させることが可能となる。
これにより、左右の側壁部(仕切り壁部)の近傍に位置する穀物をも充分に攪拌することができ、その部分の穀物の乾燥が進行せずその品質が著しく低下してしまうといった不具合を解消できる。
【0022】
ところが、前記した如くの攪拌装置を実際に穀物乾燥処理施設に備えられる角型の貯溜槽に設置する場合には、次のような問題が生じることが明らかになった。すなわち、角型の貯溜槽を備えた穀物乾燥処理施設として、建設コストを抑えるため、貯溜槽を施設建物の柱及び壁(下部柱及び下部壁)として利用し、貯溜槽上に屋根と柱及び壁(上部柱及び上部壁)とからなる上屋を設けるようにしたものが考えられている。これをさらに詳しく述べれば、角型の貯溜槽は4隅のコーナー部がポスト(下部柱)で形成され、それらのポスト(下部柱)間に4つの側壁部(下部壁)が形成され、そのポスト(下部柱)の上に屋根(上屋)を支持する上屋用の上部柱が一体又は別体に延設され、貯溜槽の4つの側壁部うちの少なくとも一つと前記屋根との間でかつ前記上部柱間に上部壁が形成されてなる。このものでは、基礎を二重にする必要がなく壁部材や鉄骨(柱部材)等が施設建物と貯溜槽とに共用されるので、資材が削減されてコストが抑えられる。
【0023】
しかしながら、このように施設建物の柱及び壁として貯溜槽が利用されている場合には、前記した如くの攪拌装置を設置しようとすると、貯溜槽上に設けられている上屋の柱及び壁(上部柱及び上部壁)が邪魔になってそのままでは攪拌装置を適切に設置することが難しく、設置できたとしても第1の台車及び第2の台車を前記上屋の柱及び壁(上部柱及び上部壁)に衝突しない位置までしか走行移動させることができないので、攪拌具を貯溜槽の壁際まで寄せることが困難であり、前記した場合と同様に、側壁部の近傍に位置する穀物が充分に攪拌されないことになり、その部分の穀物の乾燥が進行せず、その品質が著しく低下してしまうという問題が生じる。
【0024】
かかる点に鑑み本発明は、所要数の角型の貯溜槽が横並びに連設され、それら貯溜槽が施設建物の柱及び壁の一部として利用されるとともに、貯溜槽上に屋根及び外周壁を有する上屋が設けられてなり、各貯溜槽において壁際まで攪拌具を寄せることのできる攪拌装置を適正に設置できて、側壁部の近傍に位置する穀物を充分に攪拌できるようにされた穀物乾燥処理施設を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成すべく、本発明に係る穀物乾燥処理施設は、基本的には、角型の穀物用貯溜槽における左右の側壁部の厚み方向で見た中心より内側に設置された左右で一対のレールと、この一対のレール間を橋絡するように該レール上に走行可能な状態で乗架された第1の台車と、この第1の台車に横移動可能な状態で搭載された第2の台車と、この第2の台車に取り付けられて前記貯溜槽内に挿入される攪拌具と、この攪拌具を回転駆動するためのモーターと、前記第1の台車を前記貯溜槽における前後の側壁部間を横切る方向に往復動させる第1の走行駆動機構と、前記第2の台車を前記左右の側壁部間を横切る方向に往復動させる第2の走行駆動機構と、が備えられ、前記第2の台車における移動方向で見た先端部が前記第1の台車が乗架されているレールより外側に移動せしめられるようにされた攪拌装置が設置されてなる複数の貯溜槽を備えている。
【0026】
そして、前記複数の貯溜槽におけるコーナー部ポスト上に施設建物の屋根を支持する柱が延設され、かつ、前記複数の貯溜槽の側壁部のうちの前記施設建物の外周に位置するものが施設建物の下部壁として用いられるとともに、前記柱及び前記下部壁より外側に張り出した状態で前記施設建物の上部壁が設けられていることを特徴としている。
【0027】
【作 用】
上述の如くの構成とされる本発明に係る穀物乾燥処理施設においては、第1の台車が乗架されるレールが角型の貯溜槽における左右の側壁部の厚み方向で見た中心より内側に設置されることにより、各貯溜槽上に当該攪拌装置を隣合わせに並設する場合に、貯溜槽間を仕切る側壁部(仕切り壁部)を挟んで両側に2本のレールが所要の間隔をあけて配置されることになり、その側壁部上に保守点検用のスペースが確保され、故障時における修理作業等を迅速かつ容易に行うことができ、メンテナンスコストを低減できるとともに、施設の信頼性が増す。
【0028】
そして、前記のように第1の台車が乗架されるレールが角型の貯溜槽における左右の側壁部の厚み方向で見た中心より内側に設置されたもとでも、第2の台車における移動方向で見た先端部が前記第1の台車が乗架されているレールより外側に移動せしめられるようにされていることにより、攪拌具を左右の側壁部に対して要求される位置まで近接させることが可能となる。
【0029】
そしてさらに、本発明の穀物乾燥処理施設では、建設コストを抑えるため、貯溜槽を施設建物の柱及び壁(下部柱及び下部壁)として利用し、貯溜槽上に屋根と柱及び壁(上部柱及び上部壁)とからなる上屋を設ける場合に、施設建物の上部壁を前記柱及び下部壁より外側に張り出した状態で設けるようにされるので、第1の台車及び第2の台車の走行移動方向で見た先端部を施設建物の壁部(上部壁)に衝突させることなく貯溜槽から外側に飛び出た位置まで移動させ得、その結果、攪拌具を貯溜槽の壁際まで寄せることが可能となる。
これにより、貯溜槽の側壁部の近傍に位置する穀物をも充分に攪拌することができ、その部分の穀物の乾燥が進行せずその品質が著しく低下してしまうといった不具合を解消できる。
【0030】
【実施例】
次に、本発明に係る穀物乾燥処理施設の実施例を図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は、本発明に係る穀物乾燥処理施設を概略的に示す側面図、部分拡大横断面図、部分拡大縦断面図である。
【0031】
図示例の穀物乾燥処理施設(建物)200は、中央の通路202を挟んで左側と右側にそれぞれ所要数の横断面が正方形の角型の穀物用貯溜槽Y−1、Y−2、…と、X−1、X−2…と、が横並びに連設されており、これらの各貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…は、その下部が省略されているが、前述した図4〜図6に示されるものと同様に、前後の側壁部2、3と左右の側壁部4、5(仕切り壁部4’、5’)と底壁部とからなっており、底壁部は前述したものと同様な構成になっている。
【0032】
ここで、各貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…における4隅(コーナー部)には、ポスト(下部柱)210が立設されるとともに、このポスト210間に凹凸断面形状を有する側壁部(仕切り壁部)2〜5が配設されている。前記各ポスト210の上部にはフランジ部を介して断面H形の上部柱221、222が溶接あるいはボルト等により締結固定されて上方に延設されている。この場合、前記上部柱221、222のうち、通路202側に位置する上部柱211は、図1を参照すればよくわかるように、側面視で根元部は前記ポスト210と同幅であるがそれより上部は左右に膨出した形状とされるのに対し、施設建物の外周に位置する支柱222は、側面視で根元部は前記ポスト210と同幅であるがそれより上部は建物200外方側に膨出した形状とされている。
【0033】
前記ポスト(下部柱)210及び上部柱221、222により屋根231を有する上屋230が支持されており、各貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…における、側壁部2〜5のうちの施設建物200の外周に位置するものが施設建物200の下部壁として用いられるとともに、この施設建物200の外周に位置する側壁部(2〜5)の上側には、前記外側に膨出した形状を持つ上部柱222の外側面に接した状態(図1参照)、つまり、前記ポスト(下部柱)210及び側壁部(2〜5)より外側に張り出した状態で、前記施設建物200の上部壁225、226が設けられている。
【0034】
このように、本例の穀物乾燥処理施設(建物)200では、貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2…のポスト210及び側壁部2〜5が施設建物200の柱及び壁の一部として利用されるとともに、それら貯溜槽上に屋根231及び上部壁225、226からなる上屋230が設けられているので、施設建物の壁部材、鉄骨(構造)部材等を削減できるとともに、建物の基礎と貯溜槽の基礎とを共用できて築造コスト低減でき、さらに、各貯溜槽の4隅に配されたポスト(下部柱)210上に上部柱221、222を延設することによって上屋230を合理的に支持できるといった利点を有する。
【0035】
上に述べた如くの施設建物200に備えられる各貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…に、それぞれ前述した図4〜図8に示されるものと略同様な構成(ただし、一つの貯溜槽につき一基づつ)の攪拌装置300、300、…が設置されている。
各貯溜槽毎に設置された攪拌装置300は同一構成とされており、以下においては、説明が煩瑣になるのを避けるため、主として施設(建物)200の右側の最も手前側の貯溜槽X−1に設置されたものを代表して説明する。
【0036】
これら図において前述した図4〜図8に示される攪拌装置の各部に対応する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略ないし簡略化し、以下においては相違点を重点的に説明する。なお、図2、図3は、それぞれ本実施例の攪拌装置300に備えられる第1の台車10が前後の側壁部2(3)に、また、第2の台車20が左右の側壁部4(5)に最接近した状態を示しており、図に現れていない他の部分は前述した図4〜図8に示されるものの各部と基本的には略同様に構成されているので、以下の説明においては図8〜図10をも併せて参照されたい。
【0037】
この例の攪拌装置300は、前記穀物乾燥処理施設200に備えられた角型の貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…に、それぞれ一基づつ設置されたものである。
この攪拌装置300は貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…上に配置され、図1及び図2に加えて図3をも参照すればよくわかるように、左右で一対のレール付きフレーム12、12が左右の側壁部4、5より内側(槽の中心寄り)に設置されており、このフレーム12、12の前後方向の端部は前後の側壁部2、3上に配置されている。前記レール付きフレーム12における左右一対のレール14、15には第1の台車10が走行可能な状態で乗架されている。この第1の台車10の横方向の長さは、貯溜槽X−1の内寸より若干短くされており、該第1の台車10に第2の台車20が横移動可能な状態で搭載されている。
【0038】
前記第1の台車10は、ここでは詳細には示されていないが、前述したものと同様に(図4〜図7も参照)、左右両側端に一対の車輪10a、10aが設けられた左右で一対のL字形の車輪支持部10f、10fと本体部10Aの両端に設けられた左右一対の門形支持部10d、10dの天辺部とを貫通するようにスプロケットホイール53、54の回転軸がベアリングを介して挿通せしめられており、この第1の台車10の本体部10A全体が前記スプロケットホイール53、54の回転軸を枢軸として走行方向に沿って揺動し得るようにされている。
【0039】
また、第1の台車10においては、前記本体部10Aの両端に設けられた左右一対の門形支持部10d、10dの下部が前記車輪10aより下方に延長されていて、これら左右一対の門形支持部10d、10dの下端部間に前後一対のレール18、19が架設されており、このレール18、19に第2の台車20が乗架されている(図3)。第2の台車20は、第1の台車10の車輪10aより下方に配置され、かつ、その全長が貯溜槽X−1の内寸の1/2程度とされており、その横移動方向で見た両端より所定長だけ中央寄りの部位にそれぞれ一対の車輪20a、20aが設けられている。また、第2の台車20の両端部にはオーガー23、24が回転可能に取り付けられており、このオーガー23、24は両方とも貯溜槽X−1内に位置せしめられている。
【0040】
そして、前記第1の台車10は第1の走行駆動機構30によって貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…における前後の側壁部2−3間を横切る方向に往復動せしめられるとともに、前記第2の台車20は第2の走行駆動機構40により貯溜槽X−1の左右の側壁部4−5間を横切る方向に往復動せしめられるようになっており、第1の走行駆動機構30及び第2の走行駆動機構40の構成は前述したもの同様である。
【0041】
ここで、第2の台車20の移動方向(左右方向)で見た先端部は、図3を参照すればよくわかるように、門形支持部10d、10dをくぐり抜けて、さらにフレーム12をくぐり抜ける位置まで移動せしめられ、第2の台車20が最左動位置まで移動したときには、オーガー23が左側壁部4に最接近せしめられるとともに、オーガー24が貯溜槽X−1の左右方向中央に位置せしめられ、また、第2の台車20が最右動位置(最も右側に移動した位置)まで移動したときには、前記とは逆に、オーガー24が右側壁部5(仕切り壁部4’)に最接近せしめられるとともに、オーガー23が貯溜槽X−1の左右方向中央に位置せしめられ、各オーガー23、24は側壁部4、5(4’、5’)に対して極めて近接した位置まで移動せしめられる。
【0042】
一方、本例の穀物乾燥処理施設20では、上に述べたように、建設コストを抑えるため、貯溜槽Y−1、Y−2、…、X−1、X−2、…のポスト210及び建物外周側の側壁部(2〜5)を施設建物200の柱及び壁(下部柱及び下部壁)として利用し、施設建物200の上部壁225、226を前記ポスト210及び側壁部(2〜5)より外側に張り出した状態で設けるようにされるので、第1の台車10及び第2の台車20の走行移動方向で見た先端部を施設建物200の上部壁225、226及び上部柱221、222に衝突させることなく貯溜槽から外側に飛び出た位置まで移動させ得(図1の貯溜槽Y−1、図3の貯溜槽X−1を参照)、その結果、オーガー23、24を貯溜槽の壁際まで寄せることが可能となる。
【0043】
これにより、貯溜槽の側壁部2〜5の近傍に位置する穀物をも充分に攪拌することができ、その部分の穀物の乾燥が進行せずその品質が著しく低下してしまうといった不具合を解消できる。
また、隣り合う貯溜槽X−1とX−2、Y−1とY−2、…に設置された攪拌装置300は、図2、図3を参照すればよくわかるように、台車走行用のモーター36が左側壁部4(仕切り壁4’=右側壁部5)側に位置するように配置され、それら隣り合う貯溜槽X−1とX−2、Y−1とY−2、…を仕切る右側壁部5(仕切り壁4’)上にはある程度の幅を有する保守点検用のスペースSPが形成され、さらに、前記外側に張り出した上部壁226の内則部分にも保守点検用のスペースSPが形成されるようになっている。なお、この場合、隣り合う貯溜槽Y−1とY−2、X−1とX−2、…において、モーター36が右側壁部5(仕切り壁4’)を挟んで対向するように各攪拌装置300を設置するようにしてもよいことは勿論である。
【0044】
また、攪拌装置としては、上記したチェーン駆動式の他に、オーガーを直交する二方向に同時又は選択的に往復動させるようにした他の攪拌装置、例えば走行移動用のモーターを台車に搭載した自走式のもの等を使用できることは勿論である。
さらに、攪拌装置は、上記のように各貯溜槽にそれぞれ個別に設置してもよいし、複数の貯溜槽に一基の攪拌装置を兼用化して設置してもよい。
【0045】
また、上例では、一つの貯溜槽内を2本のオーガーで攪拌するようにしているが、オーガーの本数は貯溜槽の容量等に応じて任意に設定することができ、一つの貯溜槽内を1本あるいは3本以上のオーガーで攪拌するようにしてもよいことは勿論である。
また、上例では、第1の台車が乗架される一対のレールが貯溜槽における左右の側壁部(仕切り壁部)より内側に配置されているが、側壁部(仕切り壁部)が比較的厚くされていてその上面に作業者が通れる程度のスペースが確保される場合には、前記レール貯溜槽内に入り込ませないで側壁部の上面における厚み方向で見た中心より内側に設置してもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明に係る穀物乾燥処理施設においては、建設コストを抑えるため、貯溜槽を施設建物の柱及び壁(下部柱及び下部壁)として利用し、貯溜槽上に屋根と柱及び壁(上部柱及び上部壁)とからなる上屋を設ける場合に、施設建物の上部壁を前記柱及び下部壁より外側に張り出した状態で設けるようにされるので、第1の台車及び第2の台車の走行移動方向で見た先端部を施設建物の壁部(上部壁)に衝突させることなく貯溜槽から外側に飛び出た位置まで移動させ得、その結果、攪拌具を貯溜槽の壁際まで寄せることが可能となり、これにより、貯溜槽の側壁部の近傍に位置する穀物をも充分に攪拌することができ、その部分の穀物の乾燥が進行せずその品質が著しく低下してしまうといった不具合を解消できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る穀物乾燥処理施設の一実施例を示す概略側面図。
【図2】図1に示される施設の部分横断面図。
【図3】図1に示される施設の部分縦断面図。
【図4】先に提案されている攪拌装置の一例を示す斜視図。
【図5】図4のA矢視図。
【図6】図4に示される例の部分正面図。
【図7】図4に示される例のオーガーの移動パターンの一例を示す図。
【図8】先に提案されている攪拌装置の他の例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…穀物用貯溜槽
2、3…前後の側壁部
2’(3’)…仕切り壁部
4、5…左右の側壁部
4’、5’…仕切り壁部
10…第1の台車
10a…車輪
10A…本体部
10d…門形支持部
12…レール付きフレーム
14、15…レール
18、19…レール
20…第2の台車
20a…車輪
23、24…オーガー
30…第1の走行駆動機構
40…第2の走行駆動機構
200…穀物乾燥処理施設
211…ポスト(下部柱)
221、222…(上部柱)
225、226…上部壁
230…上屋
231…屋根
300…攪拌装置(第2実施例)

Claims (1)

  1. 角型の穀物用貯溜槽における左右の側壁部の厚み方向で見た中心より内側に設置された左右で一対のレールと、この一対のレール間を橋絡するように該レール上に走行可能な状態で乗架された第1の台車と、この第1の台車に横移動可能な状態で搭載された第2の台車と、この第2の台車に取り付けられて前記貯溜槽内に挿入される攪拌具と、この攪拌具を回転駆動するためのモーターと、前記第1の台車を前記貯溜槽における前後の側壁部間を横切る方向に往復動させる第1の走行駆動機構と、前記第2の台車を前記左右の側壁部間を横切る方向に往復動させる第2の走行駆動機構と、が備えられ、前記第2の台車における移動方向で見た先端部が前記第1の台車が乗架されているレールより外側に移動せしめられるようにされた攪拌装置が設置されてなる複数の貯溜槽を備えた穀物乾燥処理施設であって、
    前記複数の貯溜槽におけるコーナー部ポスト上に施設建物の屋根を支持する柱が延設され、かつ、前記複数の貯溜槽の側壁部のうちの前記施設建物の外周に位置するものが施設建物の下部壁として用いられるとともに、前記柱及び前記下部壁より外側に張り出した状態で前記施設建物の上部壁が設けられていることを特徴とする穀物乾燥処理施設。
JP32569094A 1994-12-27 1994-12-27 穀物乾燥処理施設 Expired - Fee Related JP3660001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32569094A JP3660001B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 穀物乾燥処理施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32569094A JP3660001B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 穀物乾燥処理施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172893A JPH08172893A (ja) 1996-07-09
JP3660001B2 true JP3660001B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18179632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32569094A Expired - Fee Related JP3660001B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 穀物乾燥処理施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104675157A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 广东热带林环保木业科技有限公司 一种农副产品干燥房及其组装方法
CN110409868A (zh) * 2019-07-12 2019-11-05 遵义师范学院 一种环保房屋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08172893A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136639B1 (en) Quilting machine with relatively moving cloth holder carriage and sewing head in mutually orthogonal directions
US20220241822A1 (en) Sorting machine
CN110015535A (zh) 分拣机
CN1541895A (zh) 包装机和顶膜包装机
US7237546B2 (en) Ball throwing machine
JP3660001B2 (ja) 穀物乾燥処理施設
US20080289298A1 (en) Wrapping Machine with Rotating Table
CN103303637B (zh) 机动链辊
JP3660000B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JP4189063B2 (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
JPH0811910B2 (ja) ゴンドラ式立体駐車装置
JPH07170849A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
CN208347686U (zh) 车载式双臂打钻一体机
JPH08280243A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
US3274971A (en) Carton closing machine
KR100666218B1 (ko) 타워식 컨테이너 적재시스템의 로더장치
JPH08280242A (ja) 穀物用貯溜槽の攪拌装置
CN219359734U (zh) 一种木纤维板用翻板冷却装置
CN220765571U (zh) 四向车库内层间链式输送机
JP6009222B2 (ja) 対象物搬送機構と車両駐車装置
US783771A (en) Conveyer.
JPH0311316Y2 (ja)
KR20100010656A (ko) 유기성 폐기물 퇴비제조용 교반 장치
JP4885588B2 (ja) トレー横行機構及びこれを用いた機械式駐車設備
JPH0978876A (ja) 駐車設備のパレット横送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees