JP3659638B2 - 柱体へのプレストレス導入方法 - Google Patents

柱体へのプレストレス導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3659638B2
JP3659638B2 JP2002192364A JP2002192364A JP3659638B2 JP 3659638 B2 JP3659638 B2 JP 3659638B2 JP 2002192364 A JP2002192364 A JP 2002192364A JP 2002192364 A JP2002192364 A JP 2002192364A JP 3659638 B2 JP3659638 B2 JP 3659638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
cylindrical body
outer periphery
taper
column body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002192364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036141A (ja
Inventor
茂樹 運上
順一 星隈
亮彦 塩島
明英 久保
宣政 鈴木
伸康 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Toda Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Maeda Corp
Toda Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute, Maeda Corp, Toda Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP2002192364A priority Critical patent/JP3659638B2/ja
Publication of JP2004036141A publication Critical patent/JP2004036141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659638B2 publication Critical patent/JP3659638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柱体へのプレストレス導入方法に関する。柱体とはコンクリート製の橋脚、柱などを云う。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート構造の耐震安全性を高めるためには変形性能を向上させること、つまり、高靱性化を図ることが重要である。橋梁又は建物等を支持する橋脚や柱等柱体の変形性能を向上させるには、柱体を構成するコンクリート中に帯鉄筋や中間帯鉄筋を必要量配置するのが従来の一般的な対処法である。このような対処法は配筋が過密となり、配筋作業が非常に煩雑となると同時に、コンクリート打設時におけるコンクリートの充填性も懸念されるという問題がある。
【0003】
鉄筋コンクリートの橋脚や柱の外周にPC鋼材を巻き付け、このPC鋼材に緊張力を導入して横拘束する(コンファインドする)と、柱体の高い靱性改善効果が得られることが既存の研究で明らかとなっている。コンファインドすることによって、橋脚や柱の鉄筋量が過多になるのを緩和しながら、高靱性化を図ることができる。
【0004】
橋脚や柱などの柱体をコンファインドする場合、PC鋼材を円周方向に巻き、PC鋼材を1段づつ緊張する手段が一般的にとられる。このようなコンファインド手段はすぐれているがPC鋼材を緊張する回数が多くなるため手間がかかると云う問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実情に鑑み、橋脚や柱などの柱体の高靱性化を図るための、新規で簡易なプレストレス導入方法を開発した。本発明はこのような新規な技術を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、柱体の外周に柱体の周長が柱体長手方向に沿って漸増する部分を設け、弾性材から成り内周の形状が柱体の外周に密着する中空筒形状の筒状体を周長の短い側の外周に構築し、該筒状体を前記周長の長い側へ摺動移動させて柱体にフープ圧縮力を付与することを特徴とする柱体へのプレストレス導入方法である。
【0007】
本発明において、柱体とは橋脚又は柱のような比較的細長なコンクリート製の支持構造物を云う。そして本発明の適用される柱体は、断面形状としてフープ応力を適切に加えることができる形状のもので、断面プロフィールが、なめらかな凸形状をなす柱体である。例えば、断面形状が円形、楕円形、卵形、長円形、おにぎり形、隅角部が丸く辺が弧状をなす四角形ないし多角形などのものであり、さらに、任意の凸形状がつながっている不定形などがある。また、柱体の長手方向に沿う断面形状が、相似形でないものであってもよい。
【0008】
次に、柱体の周長が柱体の長手方向に沿って漸増する部分は、例えば円錐体のような長手方向に沿って一定量ずつ増加する一様テーパを有するものでもよいが、増加する比率が長手方向に沿って変化するもの、又は、断面が相似でなく変化するものであってもよい。
【0009】
また、本発明の筒状体は、内周の形状が柱体の外周に密着する中空筒形状を有するもので、内周を拡大する作用を受けたときに、筒の殻が周方向にフープ引張力を生ずる弾性を有するものである。本発明の筒状体は材質を問わない。例えば、プレストレスコンクリート、鉄筋コンクリート、鋼、その他の材料でよい。中でもプレストレストコンクリートで構築するのが最適である。プレストレスコンクリート製の筒状体は緊張材としてPCストランド、炭素織維ロッドその他のPC緊張材を内蔵し、例えば筒状体内にPC緊張材を周方向に螺旋状に配置するとよい。
【0010】
柱体のプレストレスを導入する部分は、周長が漸増する部分又は漸増後周長が一定値となった部分である。また、柱体の外周に筒状体を構築する部分は、周長が短い部分であって、周長が漸増する部分又は漸増する部分の最短周長に隣接する周長の短い一定周長の部分とする。周長が漸増する部分の寸法、漸増の程度及び漸増率、筒状体を構築する位置、筒状体の寸法、筒状体の材質、筒状体の摺動移動距離等の諸元は、設計に応じて定めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
先ず、PC緊張材を柱体外周に巻いて締め、柱体を横拘束する従来の構造を図2に示す。図2は柱体10を模式的に示したもので、柱体10はフーチング13上に立設された円柱11から構成されている。円柱11のフーチング13との接合部近傍を高靱性化する場合に、柱体10の横拘束すべき部分14の外周にPC緊張材31を螺旋状に巻きつけ、その端部を定着し、次いで、半周毎又は1周毎にPC緊張材31を順次緊張定着し、これを繰返して横拘束すべき部分14にプレストレス(フープ圧縮力)を付与する。この技術は、PC緊張材の締付力により柱体10の基底部の強度向上、靱性の向上を図るすぐれたコンファインド技術であるが、手間がかかるという問題がある。
【0012】
次に図1を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明の工程は次の通りである。
【0013】
(1)橋脚又は柱など柱体10の横拘束すべき部分14の側面に、予めテーパ12を形成しておく。
【0014】
(2)テーパ12面上で、柱体10の周長の短い位置に、柱体10と密着させて、柱体に外嵌する筒状体21を構築する。筒状体21としてはフープ緊張材を内蔵したプレストレストコンクリート筒体、鉄筋コンクリート筒体、又は鋼製筒体などを用いる。
【0015】
(3)この筒状体21を、柱体10の外周に設けたテーパ12に沿って、柱体10の周長の短い位置から周長の長い位置まで、つまりテーパ12の小径側から大径側へ、押下方向22で示すように、摺動移動させる。筒状体21の移動手段としては、柱体10に治具を取り付け(図示省略)、この治具に反力をとって、ジャッキ(図示省略)で筒状体21を移動させることとしてもよく、フーチング13にアンカーをとったPC鋼材(図示省略)を伸ばし、これに反力をとって、ジャッキ(図示省略)で筒状体21を押し下げる手段でもよい。柱体10と筒状体21との接触面には摩擦効果を付与するために、例えば弗化樹脂シートなどを介在させるとよい。
【0016】
(4)筒状体21を柱体10のテーパ12の大径側に移動させると、筒状体21は押し広げられて内周長が伸び、筒状体21の内周切線方向には引張が生じる。従って、柱体は押し締められて、コンファインドされる。筒状体21をPC鋼材によるポストテンション方式のプレストレストコンクリートとしたときは筒状体21を押し下げた後、防錆の為、PC鋼線をグラウチングするとよい。
【0017】
完成後の筒状体21の移動防止手段としては、筒状体21の移動時に用いた治具を利用して、筒状体21の移動を防止するか、又は筒状体21の移動時に用いた、フーチングから伸ばしたPC鋼材を利用して、筒状体21の移動を防止することとすればよい。なお、筒状体21と柱体10外周との間に楔を打ち込んだり、鋲で縫うなどの手段を用いて移動を防止するようにしてもよい。
【0018】
本発明の技術はテーパ12を2つ割りテーパスリーブ等を外嵌することにより形成し、既設柱体の補修、補強技術に応用することができる。
【0019】
次に実施例を掲げて、本発明をさらに詳しく説明する。
【0020】
図1に示す横断面が円形の柱体10の基底部の外壁に下拡がりの一様な円錐テーパ12を設けた。このテーパ12の大きさは、柱体10の直径D1=2000mmの位置から長手方向長さが50mm離れた位置で、D2=2011mmに増加するような大きさの円錐テーパとした。このテーパを付したときの柱体の周長さは、
1=2000mmのとき、周長L1=6283mm
2=2011mmのとき、周長L2=6318mm
である。図1(a)に示す筒状体21を、15.2mmφのPC鋼材(SWPR7BL、T15.2)をフープ螺旋状に形成したプレストレストコンクリートで構築した。このPC鋼材は、
弾性係数E=2.0×105N/mm2
破断応力σpu=1860N/mm2
破断荷重Tpu=261kN
破断歪εpu=0.93×10-2
である。このPC鋼材を破断荷重の60%まで緊張したときの歪及び伸びは
60%歪ε60=0.558×10-2
初期長さL=6283mm
伸びΔL=35mm
柱体10の上記テーパ12に沿って筒状体21を50mm押下げたときの円周方向応力σt
円周方向応力σt=p×R/t
となる。ここで
p:締め付け応力
R:柱体の曲率半径
t:筒状体の厚さ
である。SWPR7BL、T15.2の緊張力Pは
P=261kN×0.6=156.6kN
である。SWPR7BL、T15.2をピッチ100〜200mmで巻いて形成した筒状体21を50mm押し下げるとSWPR7BLは最終応力の60%で緊張したのと同じ状態に緊張され、締付応力度pは
ピッチ100mmのとき:p=1.56N/mm2
ピッチ150mmのとき:p=1.04N/mm2
ピッチ200mmのとき:p=0.78N/mm2
となる。柱体10に適切な高靱性を与えるための締め付け応力度として、1.0N/mm2程度を考慮すれば、PC鋼材をピッチ150mmで螺旋状に巻回したプレストレストコンクリート筒状体21を柱体に密着させえて形成し、これを上記テーパ12の面上で50mm押下げることによって、達成することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、柱体に適切な高靱性の変形性能を付与するプレストレス導入に当り、柱体に周長が増加する部分を設け、柱体外周に筒状体を構築し、この筒状体を柱体の側面の周長が増加する部分に沿って、ジャッキで押し下げることにより、柱体を適切にコンファインドすることができる。本発明は、作業手間が少なく、工費が安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の説明図である。
【図2】従来例の説明図である。
【符号の説明】
10 柱体
11 柱
12 テーパ
13 フーチング
14 横拘束すべき部分
21 筒状体
22 押下方向
31 PC鋼材

Claims (1)

  1. 柱体の外周に柱体の周長が柱体長手方向に沿って漸増する部分を設け、弾性材から成り内周の形状が柱体の外周に密着する中空筒形状の筒状体を周長の短い側の外周に構築し、該筒状体を前記周長の長い側へ摺動移動させて柱体にフープ圧縮力を付与することを特徴とする柱体へのプレストレス導入方法。
JP2002192364A 2002-07-01 2002-07-01 柱体へのプレストレス導入方法 Expired - Lifetime JP3659638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192364A JP3659638B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 柱体へのプレストレス導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192364A JP3659638B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 柱体へのプレストレス導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036141A JP2004036141A (ja) 2004-02-05
JP3659638B2 true JP3659638B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=31701658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192364A Expired - Lifetime JP3659638B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 柱体へのプレストレス導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036141A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378208B2 (en) Steel-fiber composite material concrete combined column, and post-earthquake repair method thereof
US4185440A (en) Method of and parts used in the construction of a prestressed concrete structure
Liu et al. Behavior and strength of tubed RC stub columns under axial compression
US3501920A (en) Reinforced concrete poles,piles and the like
US5960597A (en) Method for post-tensioning columns
Sugano Seismic behavior of reinforced concrete columns which used ultra-high-strength concrete
CN110700082A (zh) 一种sma-ecc自复位圆钢管约束钢筋混凝土桥墩的柱脚节点
CN108221666B (zh) 一种frp筋用复合型锚具
CN105735504A (zh) 矩形竹节屈曲约束支撑
CN109778841B (zh) 用于基坑围护的可回收式预应力筋灌注桩及其施工方法
JP3659638B2 (ja) 柱体へのプレストレス導入方法
JP4255854B2 (ja) スパイラルフープ筋を用いた内側から外側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物
US4520980A (en) Elongate compression bearing member
Kim et al. Effect of design variables on deflected tensile performance of high-strength 7-wire steel strand for stay cable
JP2005220554A (ja) スパイラルフープ筋を用いた軸方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物
JPH07139090A (ja) コンクリート構造部材の補強・補修方法
RU120119U1 (ru) Строительный конструктивный элемент в виде трубобетонной полой стойки кольцевого сечения
JPS62215717A (ja) 高曲げ靭性プレストレストコンクリート杭
JP4255853B2 (ja) スパイラルフープ筋を用いた外側から内側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物
JP2004068304A (ja) 鉄筋コンクリート建造物における構成材の材端固定構造
JP2008082074A (ja) 杭と柱の接合構造
JP2005264484A (ja) 超高曲靭性pc柱状物
CN114737784B (zh) 一种高强不锈钢绞线网增强ecc预紧力张拉加固构件及其施工方法
JP2920287B2 (ja) コンクリート構造部材の補強方法
JPS6250625B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term