JP3657433B2 - ポリマー構造体の製造方法。 - Google Patents

ポリマー構造体の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP3657433B2
JP3657433B2 JP14404898A JP14404898A JP3657433B2 JP 3657433 B2 JP3657433 B2 JP 3657433B2 JP 14404898 A JP14404898 A JP 14404898A JP 14404898 A JP14404898 A JP 14404898A JP 3657433 B2 JP3657433 B2 JP 3657433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer blend
polymer
blend structure
type
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14404898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335482A (ja
Inventor
折原勝男
高野哲
Original Assignee
折原 勝男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 折原 勝男 filed Critical 折原 勝男
Priority to JP14404898A priority Critical patent/JP3657433B2/ja
Publication of JPH11335482A publication Critical patent/JPH11335482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657433B2 publication Critical patent/JP3657433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマーブレンド構造体から作成する大表面積構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、触媒やイオン交換活性種、はっ水機、或いは光、熱、電気のエネルギー変換素子などの機能活性種などを基材表面に固定化するにあたって、活性効率を大きくするために基材の表面積が大きい大表面積構造体が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
<イ>本発明は、ポリマーブレンド構造体から大きな表面積を有する繊維、膜、粒子、或いはブロック状の構造体を製造することにある。
【0004】
本発明は、複数の種類のポリマーが相分離して表面から厚さ方向に又は半径方向に境界部がステップ状又は傾斜状となっているポリマーブレンド構造体において、一方の種類のポリマーを溶出させ、他方の種類のポリマーに凹凸状、突起状又は繊毛状の表面が形成されることを特徴とする、ポリマー構造体の製造方法にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0006】
<イ>大表面積構造体の製法の概要
大表面積構造体の製法は、ポリマーブレンド構造体を利用する。例えば図1のように、ステップ型に相分離したポリマーブレンド構造体13を用い、一方の種類のMポリマー11を溶出することにより、残った他方の種類のNポリマー12に凹凸状の巨大な表面積の大表面積構造体10を形成することができる。
【0007】
また、例えば図2のように、傾斜型に相分離したポリマーブレンド構造体14を用い、一方の種類のMポリマー11を溶出することにより、残った他方の種類のNポリマー12に繊毛状の巨大な表面積の大表面積構造体10を形成することができる。
【0008】
ステップ型ポリマーブレンド構造体13は、ポリマーの境界部が急に相分離するものであり、傾斜型ポリマーブレンド構造体14は、ポリマーの境界部が徐々に相分離するものである。
【0009】
ポリマーブレンド構造体は、ステップ型と傾斜型の中間の相分離状態を自在に制御できるので、この状態に応じてMポリマー11の溶出後のNポリマー12の表面積の大小を制御できる。
【0010】
<ロ>ポリマーブレンド構造体の製法
ポリマーブレンド構造体は、複数種類のポリマーからなるポリマーブレンド構造体であり、ステップ型、傾斜型及び中間状態などがあり、例えば、本出願人が既に特許出願した明細書に記載してある(特願平9−320464号、特願平10−107666号参照)。ステップ型、傾斜型及び中間状態のポリマーブレンド構造体は、幾つかの方法で製造できる。なお、複数種類のポリマーは、2種類が基本であるが、3種類以上に拡張することもできる。
【0011】
<ハ>溶融によるポリマーブレンド構造物の製法
溶融によるポリマーブレンド構造物の製法、例えば、図3の装置を用い、Mポリマー11とNポリマー12の2種類のポリマーを十分に混合したポリマーブレンド溶融物25をシャーレ26に配置し、ホットプレート27と温風22で温度勾配を付与する。温風22は、ドライヤー21で発生させ、三角ロート23で集める。金属の囲い24で溶融物25を覆ってある。所定時間、温度勾配を保持した後、冷却し、溶融物を固化して自己組織化によるポリマーブレンド構造体を製造する。なお、溶融状態で相溶し易いポリマーブレンドでは、温度差をかけて分離(ステップ型や傾斜型など)を促す。他方、もともと相分離し易いポリマーブレンドでは、所定温度で混合し、その後、直ちに冷却するだけでもよい。
【0012】
溶融したポリマーブレンド溶液に界面活性剤を添加することにより、複数のポリマーの混ざり易さを調整することができる。
【0013】
また、温度勾配、処理時間及び冷却方法などの条件により、ステップ型や傾斜型や中間状態のポリマーブレンド構造体を得ることができる。
【0014】
<ニ>溶媒によるポリマーブレンド構造物の製法
溶媒によるポリマーブレンド構造物の製法は、複数の種類のポリマーを同時に溶解する溶媒に複数の種類のポリマーを溶解して、ポリマーブレンド溶液を作成する。この溶液を乾燥させて、複数の種類のポリマーからなるポリマーブレンド構造体を得る。例えば、図4〜図7のようにして、糸状や紐状などの線状や、膜状、板状の面状や、球状のポリマーブレンド構造体を製造する。
【0015】
図4では、ポリマーブレンド溶液32を容器31に入れ、ノズル33から引き出し、熱風35で乾燥させ、糸状のポリマーブレンド構造体36を糸巻装置34に保存する。図5では、ポリマーブレンド溶液32を容器31に入れ、上方から熱風35で乾燥させ、板状のポリマーブレンド構造体を製造する。図6では、ポリマーブレンド溶液を容器31に入れ、下部のスリット37から引き出し、熱風で乾燥させ、板状のポリマーブレンド構造体を製造する。図7では、ポリマーブレンド溶液32を噴霧器38に入れ、空気中に排出し、粒状のポリマーブレンド構造体36を製造する。
【0016】
この溶液の乾燥の際、溶液のポリマーの濃度、乾燥温度、乾燥手段や乾燥速度などを選択することにより、図8〜図10のように、ステップ型ポリマーブレンド構造体13(各図のA)、及び傾斜型ポリマーブレンド構造体14(各図のB)を製造でき、更にこれらの中間の状態など複数の種類の相分離状態を調整することができる。
【0017】
<ホ>一方の種類のポリマーの溶出
ステップ型又は傾斜型又は中間の状態のポリマーブレンド構造体において、どれかの成分を溶出する。例えば、一つの成分のみを熔解する溶媒中にポリマーブレンド構造体を浸漬し、一方の成分を溶出する。このとき溶媒をゆるく攪拌しておくと溶出の能率がよい。
【0018】
以下に、本発明のポリプロピレンとポリエチレングリコールのポリマーブレンド構造物の実施例を説明する。
【0019】
<イ>ポリプロピレンとポリエチレングリコールの溶融物の作成
ポリプロピレン(PP)とポリエチレングリコール(PEG)のブレンド構造体は、溶融による方法で製造する。先ず、両ポリマーを1対1の割合で混合し、シャーレの中で溶融、混合した。この割合は任意に選択できる。その際、両ポリマーの相溶性をよくするために、適当量ステアリン酸(SA)を添加する。今回、10重量%と20重量%の二種類の量を添加した試料を作成した。なお、SAの重量%は、PPとPEGの合計の重量に対する割合である。溶融、混合温度は、175℃とした。なお、溶融、混合温度は、溶融できる温度でよい。
【0020】
<ロ>ポリマーブレンド構造体の成形および冷却
図3の装置を使用し、シャーレの上下に温度差を与え、ポリマーブレンド構造体を製造する。ポリプロピレン側温度を175℃、ポリエチレングリコール側温度を70℃とする温度差を持たせて30分保持し、その後、ポリマーブレンド構造体の入っているシャーレを装置から取り出し、室温で冷却した。
【0021】
<ハ>一方のポリマー成分の溶出
成形及び冷却したポリマーブレンド構造体を約50℃の温水中に浸漬し、1〜3時間ほどでポリエチレングリコールの成分が流出し、ポリプロピレンの残留物が製造された。なお、水温は、用いたポリマーブレンド構造体の分子量に応じて10数度から50度程度の範囲で使用される。温度が高いほど効率上望ましい。
【0022】
<ニ>大表面積構造体
ポリプロピレンの残留物の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図11に示す。このポリプロピレンの残留物は、ステアリン酸が10重量%添加されたステップ型に近い相分離構造のポリマーブレンド構造体から作成されたものである。観察条件は、印加電圧は20kV、倍率は500(×0.6)、傾斜0度(水平)である。
【0023】
図11の写真において、白いパターンは、突起状の高い箇所を示しており、図1のステップ型で予想したように、大きな表面積が得られたことを示している。
【0024】
同様に、図12は、傾斜状に近い相分離構造のポリマーブレンド構造体から得たポリプロピレンの残留物の走査型電子顕微鏡写真を示している。このポリプロピレンの残留物は、ステアリン酸が20重量%添加された傾斜型に近いをポリマーブレンド構造体から得られたものである。観察条件は、図11の写真と同様に、印加電圧は20kV、倍率は500(×0.6:SEMの像を写真に撮ると0.6倍に縮小される。)、傾斜0度(水平)である。
【0025】
図12の写真において、白いパターンは、突起状の高い箇所を示しており、図11より多く、図2の傾斜型で予想したように、巨大な表面積が得られたことを示している。
【0026】
ポリプロピレンとポリビニルピロリドンのブレンド比、ステアリン酸の添加量、溶融状態から冷却固化までの温度などの条件を変えて制御することにより、図11〜図12、及びそれらの中間の状態を得ることができる。
【0027】
以下に、本発明のポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンのポリマーブレンド構造物の実施例を説明する。
【0028】
<イ>ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合水溶液の作成
溶媒によるポリマーブレンド構造物の製法を用いて、ポリビニルアルコール(PVA)とポリビニルピロリドン(PVP)を共通溶媒の水に溶かして混合水溶液を作る。ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの成分比は、7:3とした。
【0029】
<ロ>ポリマーブレンド混合水溶液の成形および冷却
図4の装置を用い、混合水溶液をノズルから空気中に引き出して、乾式紡糸する。このときの初期濃度、紡糸中の溶媒水の蒸発速度、空気温度などにより組成比が半径方向にステップ状と傾斜型の中間状態の相分離した繊維が得られた。
【0030】
コア層であるポリビニルアルコール(PVA)の結晶化を促すために、引き出された糸に熱処理を加える。
【0031】
<ハ>一方のポリマー成分の溶出
熱処理後、温水に浸漬してゆるく振とうし、スキン層(表面層)をなすポリビニルピロリドン(PVP)成分を溶解させ、その後、乾燥させる。乾燥方法として、凍結乾燥を用いると、残留ポリマーのかさ高さを保つ上で好ましい。
【0032】
<ニ>大表面積構造体
スキン層(表面層)を溶出させた繊維の表面をSEM観察した写真を図13に示す。観察条件は、印加電圧は20kV、倍率は500(×0.6)、傾斜0度(水平)である。
【0033】
図13の写真は、山脈を上か眺めたようなパターンであり、白い部分が山頂や尾根の部分に対応し、山肌にもひだが入り組み、ところにより空洞状のパターンになっている。
【0034】
なお、ノズルの代わりに、図6のようなスリットを使用すると、乾式引き出し膜を作ることができるので、厚さ方向にPVP/PVA/PVPの三層のステップ型或いは傾斜型の相分離構造体が得られる。
【0035】
従って、この膜の表裏のPVP成分を溶出して、繊維の場合と同様の方法で、残りのPVA膜の両側に巨大表面積を製造できる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、次のような効果を得ることができる。
<イ>ステップ型、傾斜型又は中間状態のポリマーブレンド構造体の一方の成分を溶解流出することにより、大表面積の構造体を容易に得ることができる。
<ロ>ナノレベルの非常に細かい凹凸、繊毛、及び空孔を有する巨大な表面積を持つ、繊維、膜、或いは微小球を作り、新規な機能材料或いは基材を提供できる。
<ハ>溶出したポリマーは、乾燥回収して再度利用することができ、廃棄する必要はないので、本発明は、環境にやさしい技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】凹凸状の大表面積構造体を製造する説明図
【図2】繊毛状の大表面積構造体を製造する説明図
【図3】溶融によるポリマーブレンド構造物の製造説明図
【図4】溶媒による糸状のポリマーブレンド構造物の製造説明図
【図5】溶媒による片面状のポリマーブレンド構造物の製造説明図
【図6】溶媒による両面状のポリマーブレンド構造物の製造説明図
【図7】溶媒による粒状のポリマーブレンド構造物の製造説明図
【図8】溶媒による糸状のポリマーブレンド構造物の説明図
【図9】溶媒による片面状のポリマーブレンド構造物の説明図
【図10】溶媒による両面状のポリマーブレンド構造物の説明図
【図11】SA添加量10%のPP/PEG界面の顕微鏡写真の図
【図12】SA添加量20%のPP/PEG界面の顕微鏡写真の図
【図13】PVA/PVP界面の顕微鏡写真の図

Claims (1)

  1. 複数の種類のポリマーが相分離して表面から厚さ方向に又は半径方向に境界部がステップ状又は傾斜状となっているポリマーブレンド構造体において、一方の種類のポリマーを溶出させ、他方の種類のポリマーに凹凸状、突起状又は繊毛状の表面が形成されることを特徴とする、ポリマー構造体の製造方法。
JP14404898A 1998-05-26 1998-05-26 ポリマー構造体の製造方法。 Expired - Fee Related JP3657433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14404898A JP3657433B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ポリマー構造体の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14404898A JP3657433B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ポリマー構造体の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335482A JPH11335482A (ja) 1999-12-07
JP3657433B2 true JP3657433B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=15353119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14404898A Expired - Fee Related JP3657433B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ポリマー構造体の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104629078B (zh) * 2015-02-02 2017-11-07 四川大学 一种梯度多孔聚合物材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335482A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dadol et al. Solution blow spinning (SBS) and SBS-spun nanofibers: Materials, methods, and applications
Mailley et al. A review on the impact of humidity during electrospinning: From the nanofiber structure engineering to the applications
US10858490B2 (en) Ultra-thin polymer film and porous ultra-thin polymer film
CN104289042B (zh) 一种静电纺纳米纤维驻极过滤材料及其制备方法
KR101190202B1 (ko) 에멀젼 전기 방사법을 이용한 탄화규소 나노섬유의 제조방법 및 이에 따라 제조된 탄화규소 나노섬유
TWI232873B (en) Process for producing porous polymer materials
CN101342465B (zh) 一种中空纤维多孔膜及其制备方法
US20020100725A1 (en) Method for preparing thin fiber-structured polymer web
US20060286886A1 (en) Nonwoven fabric and process for producing the same
Wang et al. Effects of the composition ratio on the properties of PCL/PLA blends: a kind of thermo-sensitive shape memory polymer composites
Rajgarhia et al. Morphology control of bi-component polymer nanofibers produced by gas jet process
CN110607683A (zh) 温度响应纤维及其制备方法
Liang et al. Coaxial nozzle-assisted electrohydrodynamic printing for microscale 3D cell-laden constructs
Zhang et al. Bionic electrospun ultrafine fibrous poly (L-lactic acid) scaffolds with a multi-scale structure
US20050048274A1 (en) Production of nanowebs by an electrostatic spinning apparatus and method
CN104707490A (zh) 一种超细聚烯烃脱气膜的制备方法
JP3657433B2 (ja) ポリマー構造体の製造方法。
Díaz et al. Fabrication of structured micro and nanofibers by coaxial electrospinning
JPS6134736B2 (ja)
CN104519985A (zh) 具有新型结构的中空纤维膜及其制造方法
Balzamo et al. In-situ formation of polyvinylidene fluoride microspheres within polycaprolactone electrospun mats
Xia et al. Electrospun shape-memory polymer fibers and their applications
CN109881302B (zh) 一种具有多孔表面结构的复合纳米纤维及其制备方法
Safaei et al. Porogen effect of solvents on pore size distribution of solvent-casted polycaprolactone thin films
KR101254386B1 (ko) 상분리법을 이용한 나노섬유 구조 생체고분자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees