JP3657422B2 - 珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法 - Google Patents

珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657422B2
JP3657422B2 JP07812098A JP7812098A JP3657422B2 JP 3657422 B2 JP3657422 B2 JP 3657422B2 JP 07812098 A JP07812098 A JP 07812098A JP 7812098 A JP7812098 A JP 7812098A JP 3657422 B2 JP3657422 B2 JP 3657422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
mainly composed
body mainly
hardened body
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07812098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11278961A (ja
Inventor
貴也 丹生
雅弘 樫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP07812098A priority Critical patent/JP3657422B2/ja
Publication of JPH11278961A publication Critical patent/JPH11278961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657422B2 publication Critical patent/JP3657422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/21Efflorescence resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、建築用の無機質内外装材として有用な珪酸カルシウム主体の硬化体であって、その中性化によって高アルカリ水の生成や白華の発生を抑えた高品質の珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、セメントとシリカ成分と補強用繊維とを原料主材とした珪酸カルシウム主体の硬化体が建築用の内装材や外装材として用いられてきている。
【0003】
これらの珪酸カルシウム主体の硬化体は、通常、セメントや、骨材としてのシリカ成分、そして補強用繊維を配合した原料の水性スラリーを抄造するか、あるいはそれら原料の水混練物を注型加圧して製造した成形体を加熱養生することにより製造されている。
【0004】
そして、このような珪酸カルシウム主体の硬化体については、水と接触すると、カルシウム等のアルカリ成分を表面に溶出し、高濃度のアルカリ水を生成するために人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあり、また表面の白華(エフロ)をもたらす原因となっていたことから、これまでにも、このようなアルカリ成分の溶出(アルカリ溶出)を抑えるための手段が様々に検討されてきている。
【0005】
たとえば、従来より、養生の条件やその方法の工夫によって、未反応カルシウムを低減させることや、表面の塗装によって水との接触を防ぐ等の方法が採用されてきている。だが、これらの対策によっても、少量の水の長時間の接触、たとえば積み上げた珪酸カルシウム主体の硬化体間にたまった水等との接触により、アルカリ成分が徐々に溶出するため前述と同様の問題の発生が避けられなかった。
【0006】
一方、養生条件や養生方法によるカルシウム分の制御や表面塗装の手段とは別に、珪酸カルシウム主体の硬化体の養生中に、二酸化炭素を吹き込むことによりアルカリ溶出を抑えるための中性化を図るとの方法も提案されている(たとえば特開平6−107479号公報、特開昭55−80756号公報)。
【0007】
しかしながら、この方法の場合には、アルカリ成分の二酸化炭素との反応が優先されてしまい、本来的に硬化体の強度を発現するシリカ成分とアルカリ成分との反応が不充分になってしまうという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のとおり、従来では、珪酸カルシウム主体の硬化体のアルカリ溶出の抑制は充分に行われていないため、実際的には、表面塗装を施すこと等の手段を採用しつつ、珪酸カルシウム主体の硬化体と水との接触を恒常化、長期化させないように、その使用方法、工法、さらには保管方法に注意するようにしているものの、完全に高濃度アルカリ水の生成を抑え、それにともなう白華の発生を完全に抑えることは困難であった。
【0009】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの従来技術の問題点を解消し、珪酸カルシウム主体の硬化体のアルカリ溶出を抑え、高濃度アルカリ水の生成や白華の発生を効果的に抑止することのできる、新しい技術手段を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この出願は、上記の課題を解決するために、セメントとシリカ成分と補強用繊維を原料主材とした珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法であって、原料の水性スラリーもしくは水混練物からの成形体を、60〜100℃の範囲の温度での蒸気養生および100〜200℃の範囲の温度でのオートクレーブ養生のうち少なくともいずれかの加熱養生した後に、湿度80%Rh以上において、濃度5〜25%の二酸化炭素により20〜60℃の温度で10〜100時間接触処理することを特徴とする珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、以上のとおりの特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0012】
まず、この発明が対象としている珪酸カルシウム主体の硬化体については、従来と同様のものをはじめとして、各種の原料組成のものとして製造することができる。たとえば原料は、普通ポルトランドセメント、高炉セメント等のセメント成分と、シリカ、フライアッシュ等の骨材としてのシリカ成分と、パルプ、ロックウール、ガラスウール等の補強用繊維等の組成として構成することができる。さらに必要に応じて、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が適宜に配合されてよい。
【0013】
通常、それらの割合は、水性スラリーあるいは水混練物100重量部中に、骨材成分10〜30重量部、補強用繊維1〜20重量部程度とすることができる。
【0014】
これらの原料成分は、たとえばその濃度30〜70重量%程度の水性スラリーとして抄造法に抄造し、脱水成形するか、あるいは水混練物として注型して脱水成形する方法によって成形体とする。次いで、含水率の高いこの成形体は、加熱養生して硬化体とすることができる。
【0015】
養生は、温度60〜100℃程度において10〜30時間かけて蒸気養生することや、100〜200℃程度の温度において1〜20時間程度オートクレーブ養生すること、あるいはその両者の組合わせとして行う。
【0016】
このような養生によって、所要の強度を持つ珪酸カルシウム主体の硬化体が製造されることになる。
【0017】
そして、この発明においては、養生硬化させた後の珪酸カルシウム主体の硬化体に対して二酸化炭素(CO2 )による接触処理を行う。この処理によって中性化反応を行ない、アルカリ溶出を抑えることになる。
【0018】
二酸化炭素の接触処理は、この発明においては養生後に行うことが重要な点である。従来のように養生の過程において行うと、珪酸カルシウム主体の硬化体に所要の強度を与えるためのアルカリ成分と骨材シリカ成分との反応が充分に進まずに、アルカリ成分と二酸化炭素との反応が優先されてしまうことになる。この発明の方法においては養生において所要の強度を充分に与えた後に、二酸化炭素処理を行うことから従来のような問題は生じないのである。
【0019】
また、この発明の方法では、二酸化炭素の接触処理は、高濃度の二酸化炭素、つまり濃度として5〜25%のものとして行うことと、かつ、この処理は、80%Rh以上の高湿度の条件下に行うことを必須としている。つまり、通常は、空気、水蒸気との混合ガスの状態として、その濃度が5〜25%の二酸化炭素で、80%Rh以上の高湿度下に処理が行われることになる。
【0020】
濃度が5%未満の場合には、珪酸カルシウム主体の硬化体の中性化によるアルカリ溶出の効果は充分なものとならない。一方、25%を超えてもさらなる効果の向上が期待できない。このため、珪酸カルシウム主体の硬化体の中性化反応によってアルカリ溶出を抑えるために、この発明では、前記のとおりの5〜25%という濃度条件が採用される。
【0021】
湿度条件はこの発明の方法において大変に重要である。80%Rh未満では、中性化反応によるアルカリ溶出の抑止効果が充分でないばかりか、珪酸カルシウム主体の硬化体の強度を損ない、クラックを発生させやすいという問題が生じるからである。
【0022】
二酸化炭素による接触処理は、温度20〜60℃において、10〜100時間の範囲で行う。二酸化炭素の濃度や湿度によっても異なるが、より好ましくは30〜50℃の温度で、40〜80時間行うのが適当である。60℃を超えた温度での処理は、珪酸カルシウム主体の硬化体の表面のみでの反応となるので好ましくなく、また、20℃未満では二酸化炭素による反応は充分なものとならず、アルカリ溶出の抑止効果があまり得られない。
【0023】
そこで以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明の方法について説明する。
【0024】
【実施例】
原料組成として表1に示した各種のものの水性スラリーを抄造し、次いで加圧脱水して厚み15mmのシート状成形体とした。
【0025】
【表1】
Figure 0003657422
【0026】
次いで得られたシート状成形体を、表2に示した養生条件のいずれかのものによって養生し、その後、表3に示した条件で二酸化炭素との接触処理を行った。
【0027】
【表2】
Figure 0003657422
【0028】
【表3】
Figure 0003657422
【0029】
表3に示した実施例1〜6および比較例1〜4の各々についてアルカリ溶出の
抑止効果について評価した。そのための試験方法は次のとおりのものとした。
(1)フェノールフタレイン試験
珪酸カルシウム主体の硬化体を鋸にて切断し、切断面にフェノールフタレイン溶液(JIS K8001)を塗布し、変色の有無を判定した。
(2)水抽出試験
珪酸カルシウム主体の硬化体10cm3 を純水100ml中に浸漬し、24時間後のpH値
を測定した。その結果を表4に示した。
【0030】
【表4】
Figure 0003657422
【0031】
表4の結果から明らかなように、この発明の実施例においてはいずれも中性化によるアルカリ溶出が抑止されていることがわかる。一方、二酸化炭素処理時の湿度が80%Rh未満の場合(比較例1および2)、CO2 濃度が5%未満の場合(比較例3)にはアルカリ溶出は抑止されていないことが確認された。また、処理時の温度が低い場合(比較例4)にもアルカリ溶出の抑止が充分でないことも確認された。
【0032】
さらに、湿度80%Rh未満(比較例1および2)では、珪酸カルシウム主体の硬化体にクラックが発生したことも認められた。
【0033】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この発明の製造方法によって、珪酸カルシウム主体の硬化体のアルカリ溶出は抑えられ、水との接触による高濃度アルカリ水の生成を防止し、硬化体表面の白華の発生も抑えることができる。

Claims (1)

  1. セメントとシリカ成分と補強用繊維を原料主材とした珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法であって、原料の水性スラリーもしくは水混練物からの成形体を、60〜100℃の範囲の温度での蒸気養生および100〜200℃の範囲の温度でのオートクレーブ養生のうち少なくともいずれかの加熱養生した後に、湿度80%Rh以上において、濃度5〜25%の二酸化炭素により20〜60℃の温度で10〜100時間接触処理することを特徴とする珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法。
JP07812098A 1998-03-25 1998-03-25 珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法 Expired - Fee Related JP3657422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07812098A JP3657422B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07812098A JP3657422B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278961A JPH11278961A (ja) 1999-10-12
JP3657422B2 true JP3657422B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=13653035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07812098A Expired - Fee Related JP3657422B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657422B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001181B2 (ja) 1994-07-11 2000-01-24 株式会社クボタ エチレン製造用反応管
JP4516531B2 (ja) * 2006-01-12 2010-08-04 電気化学工業株式会社 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
JP5155521B2 (ja) * 2006-02-27 2013-03-06 電気化学工業株式会社 耐爆裂性セメント硬化体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11278961A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1077529A (en) Forming hardened cement products
JPS62226875A (ja) 軽量断熱ボ−ド及びその製造方法
KR20080035504A (ko) 무기질판 및 이의 제조방법
JP4320704B2 (ja) 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
US8197642B2 (en) Inorganic board and method for manufacturing the same
JP3657422B2 (ja) 珪酸カルシウム主体の硬化体の製造方法
JP3318487B2 (ja) 木片セメント板の製造方法
EP0068742A1 (en) Shaped articles
JP2956039B2 (ja) 湿式セメント板の製造方法
HU212125B (en) Method for treatment of cellulose fibers and fibrous cement-products and compounds for making the same
JP5162067B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物スラリー
JP3293938B2 (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
JP4092227B2 (ja) 炭酸化硬化体
JP2004196602A (ja) 軽量で耐火性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JP4127749B2 (ja) 内壁材又は天井材用珪酸カルシウム材料及びその製造方法
JP2007238396A (ja) 軽量無機質板状体及びその製造方法
CN115180866B (zh) 一种水化热调节型镁质高效抗裂剂及其制备方法
JP2007238397A (ja) 無機質板状体及びその製造方法
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP4800251B2 (ja) けい酸カルシウム保温材の製造方法
CN117303854B (zh) 一种轻质smc复合墙板的生产工艺
JP2666893B2 (ja) 軽量建材用組成物及び軽量建材の製造方法
JP2825905B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JP2758646B2 (ja) 鉱物繊維板用組成物
JPS6016384B2 (ja) 無機質板材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees