JP3656829B2 - 適応的静止画像符号化装置 - Google Patents

適応的静止画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656829B2
JP3656829B2 JP2001001296A JP2001001296A JP3656829B2 JP 3656829 B2 JP3656829 B2 JP 3656829B2 JP 2001001296 A JP2001001296 A JP 2001001296A JP 2001001296 A JP2001001296 A JP 2001001296A JP 3656829 B2 JP3656829 B2 JP 3656829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal transform
still image
orthogonal
covariance matrices
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209112A (ja
Inventor
淳 小池
真幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2001001296A priority Critical patent/JP3656829B2/ja
Publication of JP2002209112A publication Critical patent/JP2002209112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656829B2 publication Critical patent/JP3656829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は適応的静止画像符号化装置に関し、特に、符号化効率を改善することのできる適応的静止画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の符号化装置において、画像信号の空間領域の冗長度を除去するための直交変換方法として、DCT(離散コサイン変換),DST(離散サイン変換),DFT(離散フーリエ変換),HAAR(ハール変換),SLANT(スラント変換),アダマール変換,KLT(カルーネンレーベ変換)等が既知であるが、矩形ブロックに対する最適な直交変換は、水平・垂直方向に別々に1次直交変換を適用することを前提にすると、SVD(特異値展開)であることが知られている。該SVDは、次のような方式である。
【0003】
今、画素の矩形ブロック内の画素値の行列を[A]とすると、水平方向に関する共分散行列[CH]、垂直方向に関する共分散行列[CV]は、それぞれ次のように表現できる。
[CH]=[A][A]T
[CV]=[A]T [A]
【0004】
次に、上記の[CH]と[CV]から、対応する直交変換(KLT)([SH]、[SV])を求める。そうすると、前記画素値の行列[A]は、下記の式でSVD展開される。
[SVD]=[SV][A][SH
【0005】
この時、行列[A]がN×Nの行列であれば、[SVD]もサイズN×Nの行列となり、対角成分以外の成分は全て零となる。この変換は、SVDと呼ばれ、矩形ブロックを2個の独立な水平・垂直の直交変換で表現する場合には、最適な変換になる。すなわち、もっとも少ない係数で、矩形ブロック内の画素行列[A]を表現することができる。従って、効率的な階層化を行うことが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記SVD(特異値展開)による直交変換をした場合には、符号化・伝送すべき情報として、量子化後の[SVD]に加えて、個々のブロック全てに対して、水平・垂直方向の変換基底ベクトルである[SH]、[SV]も符号化して伝送する必要がある。これらの情報まで含めると、高い符号化効率を達成するのは困難であるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、前記した従来技術の課題を解消し、高い符号化効率を達成できる適応的静止画像符号化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するために、本発明は、静止画像に対して、性質が異なる複数種類の共分散行列を用いて、水平方向または垂直方向の一方の直交変換をする複数の第1の直交変換手段と、前記直交変換された各データに対して、前記性質が異なる複数種類の共分散行列を用いて、前記水平方向または垂直方向の他方の直交変換をする複数の第2の直交変換手段と、該第2の直交変換手段の出力を量子化・符号化する手段と、該量子化・符号化された結果を比較し、符号化効率の最適な前記第1、第2の直交変換手段の組からの出力を選択する手段とを具備した点に特徴がある。
【0009】
この特徴によれば、従来周知のDCT(離散コサイン変換),DST(離散サイン変換),DFT(離散フーリエ変換),HAAR(ハール変換)等に比べて、符号化効率の良い符号化を行うことができるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。まず、本発明の原理を説明する。
【0011】
本発明では、静止画像を複数の矩形ブロックに分割する。次いで、該複数の矩形ブロックに対して、水平・垂直方向に対する共分散を計算する。すなわち、該矩形ブロック内の画素値の行列[A]から、水平、垂直方向の共分散[CH]、[CV]を計算する。全ての矩形ブロックに対して共分散[CH]、[CV]を計算した後、これらを予め指定したクラス数(k個)にクラスタリングする。次いで、該クラスタの中心を求める。ここでは、クラスタリング法として、k-means法を用いた。
【0012】
前記クラスタ数k=3でクラスタリングした時の水平・垂直それぞれのクラスタ中心を求めると、図2の結果が得られた。この行列は、矩形ブロックの共分散を個々の矩形ブロックで求めた時の代表的な共分散行列を示しており、本発明者の研究により、その結果は、図2(a)〜(c)の3種類に集約されることが分かった。この3種類は、同図(a)の対角行列成分がほぼ同一な共分散行列、同図(b)の対角行列成分が右斜め下に行く程増加する共分散行列、および同図(c)の対角行列成分が右斜め下に行く程減少する共分散行列である。なお、前記図2(a)は、ブロック内画素の値が殆ど一定である画像の共分散行列、同図(b)は、画素値が増加傾向にある画像の共分散行列、および同図(c)は、画素値が減少傾向にある画像の共分散行列を示している。
【0013】
本発明は、これらの3種類の共分散行列を用いて、高い符号化効率を達成しようとするものである。なお、以下では、該3種類の共分散行列を用いて行われる直交変換を、図2の(a)〜(c)の順に、SVC直交変換、SVI直交変換、SVD直交変換と記すことにする。
【0014】
次に、本発明の一実施形態を、図1のブロック図を参照して説明する。SVC直交変換器1、SVI直交変換器2、およびSVD直交変換器3は、入力画像を水平方向に、それぞれ独立にかつ並列的に直交変換をする。
【0015】
また、SVC直交変換器4、SVI直交変換器5、およびSVD直交変換器6は、前記SVC直交変換器1で水平方向に直交変換されたデータを垂直方向に、それぞれ独立に直交変換する。また、SVC直交変換器7、SVI直交変換器8、およびSVD直交変換器9は、前記SVI直交変換器2で水平方向に直交変換されたデータを垂直方向に、それぞれ独立に直交変換する。さらに、SVC直交変換器10、SVI直交変換器11、およびSVD直交変換器12は、前記SVD直交変換器3で水平方向に直交変換されたデータを垂直方向に、それぞれ独立に直交変換する。前記垂直方向の直交変換は、並列的に実行する。
【0016】
次に、前記垂直方向の直交変換器4〜12の出力は、それぞれ量子化・符号化器13〜21に入力し、量子化および符号化される。該量子化・符号化器13〜21は、予め決められた歪み(SNR)で、例えば線型量子化し、エントロピー符号化する。
【0017】
該量子化・符号化器13〜21の出力は、符号化効率比較器22で比較される。該符号化効率比較器22は、量子化・符号化された9個の変換結果に対して、SNRと符号量の観点から比較を行い、最適な直交変換の組み合わせを求める。つまり、水平方向、垂直方向別に、最も効率の良い直交変換をした組を選択する。そして、その出力23として、該最適変換により得られた符号化結果と、前記選択された最適変換の組を表す符号とを出力する。
【0018】
なお、前記の実施形態では、水平方向の直交変換を垂直方向の直交変換より先に行ったが、垂直方向の直交変換を先に行うようにしても良い。
【0019】
図3は、本発明で得られた符号化効率と、従来のJPEGで得られた符号化効率とを比較すると、図3のような結果が得られた。図3は、線型量子化後の代表値のエントロピーで比較した結果であり、曲線aが本発明により得られた符号化効率、曲線bがJPEGで得られた符号化効率を示す。
【0020】
図3に示されているように、適応的に選択のための付加情報を入れないで、変換基底ベクトルをブロック単位で符号化すると、つまり符号化効率の計算を行うと、DCT単独で符号化を行った場合に比べて、最大で、約0.1ビット/pel程度の改善効果があることが分かった。
【0021】
これは、ブロック内の0係数の数、すなわちEOBの位置で計算すると、ブロック当たり6ビット(約0.1×64)、つまりEOBの位置が6平均画素短縮されることに相当し、例えば、前記最適変換の組を付加情報として入れたとしても、約0.05ビット/pelの改善となる。本実施形態の直交変換は、画素値の変化が大きいGLEAVES(木の葉のシーン)等では、特に、効果が大きいということができる。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、従来のDCT、DFT、HAAR等による変換よりも、高符号化効率の静止画像符号化装置を提供することができるようになる。
【0023】
なお、本発明は、CTや、X線等の医療画像等の静止画像の符号化に用いると好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施形態の直交変換に使用される共分散行列の具体例を示す図である。
【図3】 本発明とJPEGを用いた場合の符号化効率を比較する図である。
【符号の説明】
1,4,7,10・・・SVC直交変換器、2,5,8,11・・・SVI直交変換器、3,6,9,12・・・SVD直交変換器、13〜21・・・量子化・符号化器、22・・・符号化効率比較器、23・・・出力。

Claims (3)

  1. 静止画像に対して、性質が異なる複数種類の共分散行列を用いて、水平方向または垂直方向の一方の直交変換をする複数の第1の直交変換手段と、
    前記直交変換された各データに対して、前記性質が異なる複数種類の共分散行列を用いて、前記水平方向または垂直方向の他方の直交変換をする複数の第2の直交変換手段と、
    該第2の直交変換手段の出力を量子化・符号化する手段と、
    該量子化・符号化された結果を比較し、符号化効率の最適な前記第1、第2の直交変換手段の組からの出力を選択する手段とを具備したことを特徴とする適応的静止画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の適応的静止画像符号化装置において、
    前記性質が異なる複数種類の共分散行列は、対角行列成分がほぼ同一な共分散行列、対角行列成分が右斜め下に行く程増加する共分散行列、および対角行列成分が右斜め下に行く程減少する共分散行列の3種類であることを特徴とする適応的静止画像符号化装置。
  3. 請求項1または2に記載の適応的静止画像符号化装置において、
    符号化結果情報として、前記最適な直交変換により得られた符号化結果と、該最適な直交変換の組を表す符号とを出力することを特徴とする適応的静止画像符号化装置。
JP2001001296A 2001-01-09 2001-01-09 適応的静止画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3656829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001296A JP3656829B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 適応的静止画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001296A JP3656829B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 適応的静止画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209112A JP2002209112A (ja) 2002-07-26
JP3656829B2 true JP3656829B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18869952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001296A Expired - Fee Related JP3656829B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 適応的静止画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656829B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765054B2 (ja) * 2004-05-19 2011-09-07 国立大学法人山口大学 アナログ符号化システム
JP4719880B2 (ja) * 2005-11-02 2011-07-06 国立大学法人山口大学 アナログ符号化システム
WO2007148425A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fujitsu Limited 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム
JP4640382B2 (ja) * 2007-06-25 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 データファイル圧縮装置、プログラム及びデータファイル圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209112A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225551B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
EP1679903B1 (en) Adaptive coefficient scan order
EP2311266B1 (en) Video coding with coding of the locations of significant coefficients in a block of coefficients
KR100932412B1 (ko) 구성가능한 패턴 옵티마이저
US20090274381A1 (en) Scalable coding
KR20030005171A (ko) 품질기반 영상압축
EP1585338B1 (en) Decoding method and decoding device
CA2449709A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
JP3656829B2 (ja) 適応的静止画像符号化装置
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JP2637093B2 (ja) 画像符号化方式
JPH06244736A (ja) 符号化装置
KR100776822B1 (ko) 스테레오 잔여 영상 부호화 방법 및 그 장치
WO2004017641A1 (en) A method of communicating data within a coder
KR20000060518A (ko) 영상 압축 방법
JPH03238564A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH03243066A (ja) 画像符号化方式
AU2002310355A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
JPH0416067A (ja) 画像データ符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees