JP3654221B2 - 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法 - Google Patents

照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654221B2
JP3654221B2 JP2001259839A JP2001259839A JP3654221B2 JP 3654221 B2 JP3654221 B2 JP 3654221B2 JP 2001259839 A JP2001259839 A JP 2001259839A JP 2001259839 A JP2001259839 A JP 2001259839A JP 3654221 B2 JP3654221 B2 JP 3654221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
optical element
illumination optical
image
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001259839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328069A (ja
Inventor
雅志 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001259839A priority Critical patent/JP3654221B2/ja
Priority to US10/189,445 priority patent/US7289655B2/en
Priority to TW091118432A priority patent/TW534984B/zh
Priority to CNB021421277A priority patent/CN1215318C/zh
Priority to KR10-2002-0051052A priority patent/KR100507887B1/ko
Publication of JP2002328069A publication Critical patent/JP2002328069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654221B2 publication Critical patent/JP3654221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源ランプから射出された光束を集光して光学像を形成する照明光学系を構成する照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査装置およびこの照明光学素子としてのレンズアレイの検査方法に関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、光源ランプと、この光源ランプから射出された光束を画像情報に応じて変調する電気光学装置と、この電気光学装置で変調された光束を拡大投写する投写光学系とを備えたプロジェクタがプレゼンテーション等に利用されている。
このようなプロジェクタでは、光源ランプから射出された光束により、電気光学装置の画像形成領域をムラなく均一に照明するために、光源ランプおよび電気光学装置の間に照明光学系が配置されることが多い。
このような照明光学系としては、複数の平面半円形状(平凸レンズ)の小レンズを光の射出方向に直交する面内でマトリックス状に配列して構成される光束分割素子としてのレンズアレイを用いるものが知られている。
このようにすると、照明光学系においては、光源ランプから射出された光束を、レンズアレイを構成する複数の小レンズにより複数の部分光束に分割し、各部分光束を電気光学装置の画像形成領域で重畳し、画像形成領域を均一に照明する機能を有する。このため輝度ムラのない鮮明な投写画像を得ることができる。
このレンズアレイは次のようにして製造される。まず、レンズアレイを構成する複数の小レンズの形状に応じた型に、溶解したガラスや樹脂材料を流し込んで成形したり、柔らかくしたガラスを型でプレス成形したりして小レンズを得る。つづいて、これらの複数個の小レンズを所定の位置に配置し、これらを熱処理することによって、小レンズが一体化したレンズアレイが製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにして製造されたレンズアレイは、各小レンズが熱処理により変形したり、熱膨張、収縮の相違等により小レンズの位置ずれを生じている可能性があるため、レンズアレイが所定の仕様通りの光学特性を有しておらず、鮮明な投写画像が得られない場合がある。
このため、プロジェクタの製造時においては、プロジェクタとしての全ての部品を取り付けて完成品とした後に、レンズアレイが十分な光学特性を発揮しているかどうかを検査していた。
しかしながら、このような検品工程では、レンズアレイの機能が不十分であった場合に、折角組み立てた完成品を再度分解して、レンズアレイを交換しなければならず、検品作業が煩雑で製造コストアップに繋がっていた。
なお、このような問題は、レンズアレイに限らず、例えば、ロッド等のその他の光束分割素子や、光源ランプから射出された光束を平行な光束とする集光素子、偏光変換素子等のその他の照明光学素子においても同様であった。
【0004】
本発明の目的は、照明光学素子を効率良く検品でき、かつ製造コストを抑えることができる照明光学素子の検査装置および照明光学素子の検査方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願の第1発明である照明光学素子の検査装置は、光源から照明光学素子を介して射出された光束を検出して、前記照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査装置であって、検査対象としての照明光学素子を保持するホルダと、前記照明光学素子の照明領域に応じた見切り枠が形成され、前記ホルダに保持された照明光学素子から射出された光束の光学像を投影する投影板と、前記投影板に投影される光学像および前記見切り枠を検出する画像検出装置とを備え、前記画像検出装置は、撮像素子と、この撮像素子で検出される光学像を取り込む画像取込手段と、この画像取込手段で取り込まれた光学像を処理する画像処理手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0006】
なお、照明光学素子としては、光源ランプから射出された光束を平行な光束とする集光素子や、レンズアレイやロッド等の光束分割素子、偏光変換素子等の各種光学素子が考えられ、これらの光学素子の組み合わせも考えられる。
また、検査すべき照明光学素子の光学特性としては、例えば、照明光学素子としてレンズアレイを検査する場合には、このレンズアレイを構成する各小レンズの焦点距離や光軸位置、形状等が考えられる。また、照明光学素子として集光素子を検査する場合には、射出する光束の平行度合い等が考えられる。
しかしながら、このような照明光学素子の光学特性は、最終的に全ての照明光学素子を備えた照明光学系によって形成される光学像が仕様通りとなっていればよいので、この光学像が所定範囲内において所定輝度を有するかどうかで判断できる。
【0007】
このような第1発明によれば、照明領域に応じた見切り枠を形成したので、見切り枠内で設計上の輝度よりも暗い部分が検出されたら不良品であると判定でき、簡単に照明光学素子の光学特性を検査できる。
このため、ホルダに照明光学素子を取り付けるだけで、照明光学素子の光学特性を検査できるので、従来実施されていたように、わざわざプロジェクタとして全ての部品を組み立ててから照明光学素子の検査をする必要がないから、検品作業の負担を軽減でき、製造コストを抑えることができる。
また、投影された光学像および見切り枠を撮像素子で検出し、検出された光学像を画像取込手段で取り込み、取り込んだ光学像を画像処理手段で処理する画像検出装置を設けたので、光学像の輝度を自動的に測定できる。このため、検出された見切り枠と処理された光学像とを比較するだけで、簡単に良否を判定でき、検品作業の負担を軽減できる。
【0008】
本発明の照明光学素子の検査装置は、前記照明光学素子に光束を供給する光源装置を備えることが好ましい。
このような構成によれば、光源装置から常に一定の光束が射出されるので、光源装置による誤差を考慮しなくてよいから、検査対象としての照明光学素子を精度を高めて検査できる。
【0009】
前記光源装置は、平行光束を射出するように構成され、射出される平行光束の照明光軸に対して進退自在であることが好ましい。
このような構成によれば、検査対象としての照明光学素子の形状や大きさ等が変化しても、その変化に合わせて光源装置を照明光軸の方向に進退させることで、簡単に光学距離を調節でき、複数種類の照明光学素子に対応できる。
【0010】
前記ホルダおよび前記投影板は、一体化された検査対象設置ユニットとして構成され、この検査対象設置ユニットは、検査対象となる照明光学素子が用いられる光学機器の種類に応じて複数準備されていることが好ましい。
このような構成において、使用される光学機器の種類に応じて、照明光学素子の大きさや配置等が異なることを考慮すれば、光学機器の種類が変わる毎に、わざわざ照明光学素子の配置等を変える必要がないから、簡単に検査対象である照明光学素子を配置でき、検品作業の負担をより一層軽減できる。
【0012】
前記画像処理手段は、前記撮像素子から取り込まれた光学像の輝度値を判定する輝度値判定部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、見切り枠内に投影された光学像が所定の輝度値以上であるかどうかを自動的に判別でき、検品作業の負担を軽減できる。
【0013】
前記照明光学素子は、光源から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割素子であることが好ましい。
このような構成によれば、照明光学素子の中でも、特に光束分割素子の歩留りが良くないことを考慮すれば、この光束分割素子を検査するだけで、完成品の歩留まりを効率よく向上でき、より一層簡単に検品できる。
【0014】
本願の第2発明である照明光学素子の検査方法は、光源から照明光学素子を介して射出された光束を検出して、前記照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査方法であって、前記照明光学素子の照明領域に応じた見切り枠が形成された投影板上に、該照明光学素子を介して射出された光束の光学像を形成する光学像形成手順と、この光学像形成手順で形成された光学像を、撮像素子および画像取込手段を用いて取り込む画像取込手順と、取り込まれた光学像の輝度値を取得する輝度値取得手順と、この輝度値取得手順で取得された輝度値に基づいて、前記照明光学素子の良否を判定する良否判定手順とを備えることを特徴とするものである。
【0015】
このような第2発明によれば、前記第1発明と同様の効果が得られる。つまり、検査対象である照明光学素子をホルダに配置して検査を開始するだけで、簡単にかつ自動的に照明光学素子を検品でき、検品作業の負担を軽減できる。
【0016】
前記良否判定手順は、前記見切り枠に沿った走査線上で取得された輝度値のうち、予め設定された輝度閾値を境に変化する投影板上の輝度変化位置を取得する輝度変化位置取得ステップと、取得された輝度変化位置が前記見切り枠内であるかどうか判定する輝度変化位置判定ステップとを備えることが好ましい。
このようにすれば、走査線に沿って順番に判定するだけで、輝度変化位置が見切り枠内にあるかどうか簡単に判別でき、検査時間を短縮できる。
【0017】
本願の第3発明である照明光学素子の検査方法は、光源から照明光学素子を介して射出された光束を検出して、前記照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査方法であって、前記照明光学素子の照明領域に応じた見切り枠が形成された投影板上に、該照明光学素子を介して射出された光束の光学像を形成する光学像形成手順と、この光学像形成手順で形成された光学像を、撮像素子および画像取込手段を用いて取り込む画像取込手順と、取り込まれた光学像の輝度値を取得する輝度値取得手順と、取得された輝度値のうち、予め設定された輝度閾値以上となる領域を前記光学像の照明領域として取得する照明領域取得手順と、取得された照明領域、および前記見切り枠により区画された被照明領域から照明マージンを算出する照明マージン算出手順と、前記照明領域取得手順から得られる照明領域中心と前記見切り枠から得られる被照明領域中心とに基づいて、各中心の偏差量を算出する偏差量算出手順と、算出された照明マージンおよび中心偏差量に基づいて、前記照明光学素子の良否を判定する良否判定手順とを備えることを特徴とするものである。
【0018】
このような第3発明では、照明領域取得手順で投影板上に投影された光学像の照明領域を取得し、照明マージン算出手順でこの照明領域と見切り枠で区画された被照明領域とに基づいて照明マージンを算出し、また、照明領域の中心と被照明領域の中心とに基づいて中心偏差量を算出する。そして、良否判定手順でこれらの算出した照明マージンおよび中心偏差量に基づいて、照明光学素子の良否を判定する。
このように判定するので、検査対象である照明光学素子をホルダ等に配置して検査を開始するだけで、簡単にかつ自動的に照明光学素子を検品でき、検品作業の負担を軽減できる。
【0019】
ここで、前記第2発明における良否判定手順において、照明光学素子が正しく設置されなかったために、投影板上に投影された光学像の輝度変化位置が見切り枠内に入ってしまった場合には、本来良品と判定されるはずの照明光学素子でも不良品と判定されることになる。
一方、第3発明において、例えば、予め、照明光学素子の設置ずれによって不良品と判定されることになる照明マージンおよび中心偏差量の所定値をそれぞれ定めておけば、良否判定手順において、算出された照明マージンおよび中心偏差量に基づいて、設置ずれによって不良品と判定された照明光学素子も確実に判定できる。このため、不良品と判定されうるものを確実に良品と判定できるので、照明光学素子の歩留まりを向上できる。
【0020】
ここで、前記良否判定手順は、前記照明マージンが所定値よりも大きく、かつ前記中心偏差量が所定範囲値内である場合に、前記照明光学素子を良品と判定することが好ましい。
このようにすれば、例えば、前述のように、照明光学素子の設置ずれによって不良品と判定されるような場合であっても、予め、照明マージンおよび中心偏差量の所定値を定めておくだけで、簡単に良否を判定できる。
【0021】
また、前記良否判定手順は、前記照明マージンが所定値よりも大きく、かつ前記中心偏差量が所定範囲値である場合に、前記照明光学素子の設置ずれと判定することが好ましい。
このようにすれば、照明マージンおよび中心偏差量の所定値を定めておくだけで、照明光学素子が単なる設置ずれかどうかを確実に、かつ簡単に判別できる。
【0022】
ここで、前記照明光学素子の検査方法において、前記光束の照明光軸に直交する面内にX軸およびY軸からなる直交座標系が設定され、前記照明マージン算出手順は、前記照明領域のX軸方向距離および前記被照明領域のX軸方向距離に基づいてX軸方向照明マージンを算出するとともに、前記照明領域のY軸方向距離および前記被照明領域のY軸方向距離に基づいてY軸方向照明マージンを算出してもよい。
【0023】
前記X軸およびY軸として、例えば、照明領域および被照明領域が矩形となる場合には、これらの矩形における互いに直交する辺に沿って、それぞれ設定できる。
また、照明領域の各軸方向距離は、例えば、前述のように、矩形の辺に沿ってXY座標を設定した場合には、矩形の照明領域における各軸方向に沿った四辺において、各辺毎に、各辺を構成する複数個の点(画素)の各XY座標から、対向する2つの辺におけるXY座標に基づいて、X軸方向およびY軸方向毎に求めることができる。
【0024】
このような場合において、X軸方向照明マージンは、例えば、以下のようにして求められる。すなわち、まず、Y軸方向に沿うとともに互いに対向する二辺の各X座標から、照明領域におけるX軸方向距離を求める。次に、この照明領域のX軸方向距離および被照明領域のX軸方向距離の差を求める。そして、各辺ごとの照明マージン、すなわちX軸方向照明マージンは、求められた差を二分の一とするだけで簡単に算出できる。また、Y軸方向照明マージンについても、同様にして簡単に算出できる。
【0025】
また、前記照明マージン算出手順は、前記照明領域および前記被照明領域における面積に基づいて、前記照明マージンを算出してもよい。
このような場合には、照明領域および被照明領域における各面積の差に基づいて、照明マージンを簡単に算出できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
<1>照明光学素子としてのレンズアレイが使用されるプロジェクタの構造
図1は、本発明の第1実施形態に係る照明光学素子の検査装置の検査対象となる照明光学素子としてのレンズアレイが採用されたプロジェクタ100の構造を示す模式図である。
このプロジェクタ100は、照明光学系としてのインテグレータ照明光学系110、色分離光学系120、リレー光学系130、電気光学装置140、色合成光学系150、および投写光学系160を備えている。
【0027】
インテグレータ照明光学系110は、光源ランプ111Aおよびリフレクタ111Bを含む光源装置111と、第1レンズアレイ113と、第2レンズアレイ115と、反射ミラー117と、重畳レンズ119とを備えている。
【0028】
光源ランプ111Aから射出された光束は、リフレクタ111Bによって射出方向が揃えられた平行な光束として射出され、第1レンズアレイ113によって複数の部分光束に分割され、折り返し反射ミラー117によって射出方向を90°折り曲げられた後、第2レンズアレイ115の近傍で結像する。第2レンズアレイ115から射出された各部分光束は、その中心軸(主光線)が後段の重畳レンズ119の入射面に垂直となるように入射し、さらに重畳レンズ119から射出された複数の部分光束は、後述する電気光学装置140を構成する3枚の液晶パネル141R、141G、141B上で重畳する。
【0029】
色分離光学系120は、2枚のダイクロイックミラー121、122と、反射ミラー123とを備え、これらのミラー121、122、123によりインテグレータ照明光学系110から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
前記リレー光学系130は、入射側レンズ131、リレーレンズ133、および反射ミラー135、137を備え、この色分離光学系120で分離された色光、例えば、青色光Bを液晶パネル141Bまで導く機能を有している。
【0030】
電気光学装置140は、3枚の液晶パネル141R、141G、141Bを備え、これらは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、色分離光学系120で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル141R、141G、141Bによって、画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
色合成光学系150は、クロスダイクロイックプリズム151を備え、前記3枚の液晶パネル141R、141G、141Bから射出された各色光ごとに変調された画像を合成してカラー画像を形成するものである。
なお、クロスダイクロイックプリズム151には、赤色光を反射する誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成される。そして、色合成光学系150で合成されたカラー画像は、投写光学系160から射出され、スクリーン上に拡大投写される。
【0031】
<2>検査対象となるレンズアレイの構造
前述のプロジェクタ100に採用される第1レンズアレイ113は、図2に示すように、2種類の小レンズ11A、11Bを各小レンズ11A、11Bの光の射出方向に直交する面内でマトリックス状にM行N列に配列することにより構成されている。
詳しくは、第1レンズアレイ113の中央部分に小レンズ11Aが配置され、この小レンズ11Aの周りに当該小レンズ11Aを囲むように小レンズ11Bが配置されている。各小レンズ11A、11Bは、光源装置111から射出された平行な光束を、複数(M×N個)の部分光束に分割し、分割された部分光束は、前述のように、第2レンズアレイ115の近傍で結像する。
【0032】
ここで、小レンズ11Aの形状は、正面視で、電気光学装置140を構成する液晶パネル141R、141G、141Bの画像形成領域の形状と略相似形となるように設定されている。例えば、液晶パネル141R、141G、141Bのアスペクト比(縦と横の寸法の比)が4:3であれば、小レンズ11Aのアスペクト比も4:3に設定される。また、小レンズ11Aは、平面半円形状に形成され、図3(A)に示すように、光軸位置が当該小レンズ11Aの中央に設定されている(図中、一点鎖線A1)。
【0033】
一方、各小レンズ11Bの形状は、図2に示すように、小レンズ11Aと同様に、正面視で、電気光学装置140を構成する液晶パネル141R、141G、141Bの画像形成領域の形状と略相似形となるように設定されている。また、小レンズ11Bは、平面円弧状に形成され、図3(B)に示すように、光軸位置が当該小レンズ11Bの幾何学的な中心からずれた偏心レンズとなっている。
【0034】
詳しくは、光軸位置は、幾何学的な中心から、X軸方向およびY軸方向に所定寸法ずれている。この小レンズ11Bの焦点位置は、当該小レンズ11Bの幾何学的中心位置(各小レンズ11Bの平面上の中心位置)を通る幾何学中心線Dと、前記光軸位置を通る光軸線A2との交点Q2となっている。ここで、小レンズ11Bの幾何学的中心位置(各小レンズ11Bの平面上の中心位置)とは、光軸線A2に直交する方向における当該小レンズ11Bの幅寸法Lに対して、その半分のL/2となる位置である。尚、図2および図3では図示を略したが、小レンズ11Bは、小レンズ11Aから離れるに従って偏心量(幾何学中心線Dと光軸線A2との距離)が大きくなっている。
【0035】
第2レンズアレイ115も、前述した第1レンズアレイ113と同様に、2種類の小レンズ11A、11BがM行N列のマトリクス状に配列された構成である。但し、第2レンズアレイ115は、前述したように、第1レンズアレイ113により分割された複数の部分光束の主光線を、後段の重畳レンズ119の入射面に垂直に入射させるために設けられているため、第1レンズアレイ113と同じ構成とする必要はない。要するに、複数の部分光束が重畳レンズ119の入射面に垂直に入射することができれば、小レンズの形状を種々の形状に設定できる。すなわち、第2レンズアレイ115を構成する小レンズは、第1レンズアレイ113のように、液晶パネル141R、141G、141Bの画像形成領域のアスペクト比と相似形である必要はないが、本実施形態では、製造上の便宜から小レンズ11A、11BをM行N列マトリックス状に配列して、第2レンズアレイ115を構成している。
【0036】
このような第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115は、複数の小レンズ11A、11Bの形状に応じた型に、溶解したガラスや樹脂材料を流し込んで成形したり、柔らくしたガラスを、複数の小レンズ11A、11Bの形状に応じた型でプレス成形し、その後、徐冷することによって製造される。
従って、第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115を構成する各小レンズ11A、11Bが変形したり、第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115内での小レンズ11A、11Bの位置ずれ等が発生することがあるため、これらの現象に伴う第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115の光学特性の変化が、設計上の光学特性とどの程度のずれがあるかを検査装置を用いて検査しなければならない。
【0037】
なお、第1レンズアレイ113を検査する際には、第2レンズアレイ115には所定の仕様を満足する標準サンプルが使用される。また、逆に、第2レンズアレイ115を検査する際には、第1レンズアレイ113には所定の仕様を満足する標準サンプルが使用される。このため、検査対象である第1レンズアレイ113および第2レンズアレイ115は、所定の仕様を満足する標準サンプルを備えている。
【0038】
<3>レンズアレイの検査装置の構造
図4は、前述した第1レンズアレイ113、および第2レンズアレイ115を検査するレンズアレイの検査装置2を示す。
照明光学素子の検査装置であるレンズアレイの検査装置2は、図4に示すように、検出装置310と、光源装置320と、画像処理装置330と、これらの装置を支持する載置台500とを備える。
【0039】
検出装置310は、図5に示すように、遮蔽板で覆われた暗箱としての機能を有しており、取っ手300A(図4)が形成された蓋部310Tを有する略直方体状のケース311と、このケース311内部の下面310Bに固定配置される検査対象設置ユニット317とを備えて構成される。
【0040】
ケース311は、自身の左側面(図中左側)には、光源装置320が挿入される左側開口部310Lが形成され、自身の右側面(図中右側)には、後述する画像処理装置330が挿入される右側開口部310Rが形成される。
蓋部310Tは、図示しないヒンジによって、Z軸方向を軸にしてその径方向に回動可能な構成となっている。取っ手300Aを握って蓋部310Tを回動させることにより、検出装置310の上部側が開閉可能となっており、内部に収納される検査対象設置ユニット317を簡単に取り替えることができる。
【0041】
検査対象設置ユニット317は、検査対象としての第1レンズアレイ113が取り付けられる第1レンズアレイホルダ312と、検査対象としての第2レンズアレイ115がを取り付けられる第2レンズアレイホルダ313と、重畳レンズ119と、この重畳レンズ119が取り付けられる重畳レンズホルダ314と、投影板としてのすりガラス170と、すりガラス170が取り付けられるすりガラスホルダ315と、これらのホルダ312〜315が取り付けられる直方体状の保持台316とが一体化されて形成される。
なお、この検査対象設置ユニット317は、使用されるプロジェクタの種類に応じて、各ホルダ312〜315の大きさや配置が異なる複数種類の検査対象設置ユニットが準備されている。
【0042】
重畳レンズ119は、一般的な集光用のレンズであり、第2レンズアレイ115を介して射出された部分光束の主光線を集光して、すりガラス170の表面に光学像600(図12)を形成する機能を有する。
【0043】
すりガラス170は、図6に示すように、その表面にけがき状に形成された見切り枠171を有する長方形板状の所定のすりガラスであり、表面に投影された光学像がその裏面側から透けて見えるようになっている。
見切り枠171は、前記プロジェクタ100においてインテグレータ照明光学系110を介して液晶パネル141R,141G,141Bに重畳される光学像の設計上の照明領域を示す枠であり、その形状は略長方形状である。つまり、この見切り枠171の内側の範囲が、実際に投写される光学像を示すことになる。なお、重畳レンズ119は、所定の仕様を満足する標準サンプルを備え、検査時にはその標準サンプルが使用される。
【0044】
各ホルダ312〜315は、光源装置320に近い方から、第1レンズアレイホルダ312、第2レンズアレイホルダ313、重畳レンズホルダ314、すりガラスホルダ315の順番に保持台316に配置される。
また、各ホルダ312〜315は、検査対象となる第1レンズアレイ113や第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170のそれぞれが対向するとともに、それらの中心軸が揃うように保持台316に取り付けられる。
【0045】
より具体的には、各ホルダ312〜315は、取り付けられる対象によってその大きさが異なるが、図7に示すように、枠本体21A内に形成された開口21Bの端縁に沿って設けられ、かつ第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170を保持する4つの保持突起21C、および当該第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170を対角線方向で付勢する可動突起21Dを備えている。
【0046】
なお、図示を略したが、これらの突起21C、21Dの第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170との当接部分は、弾性体が介在し、第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170を傷つけないような構成となっている。
また、可動突起21Dは、第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170の対角線方向に移動可能となっていて、ホルダ312〜315は、異なる大きさの第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170にも対応している。
【0047】
光源装置320は、図5に示すように、平行な光束を射出する機能を有し、長方形の2つの角隅部分を切り欠いた略T字形状の断面を有する箱状であるとともに、その右端縁320Rが開口されたケース321と、このケース321の内部に固定配置される光源ランプ111Aと、ケース321の右端縁320Rに配置されるコリメータレンズ112とを備える。
【0048】
ケース321は、その下端部320Bが載置台500の上面においてZ軸方向に延びるレール501に取り付けられており、このレール501に沿って摺動自在となっている。また、ケース321は、レール501に沿う任意の位置で固定可能となっている。
なお、このケース321は、後述する本体402からの制御によって、検査開始前にレンズアレイ113,115の形状等の各種条件に合わせて適性な光学距離となるように、その位置が自動的に調整される。
【0049】
光源ランプ111Aは、光束を射出する機能を有するハロゲンランプである。検査用の光源ランプ111Aは、製品のランプより、かなり暗いランプでも検出精度を確保できるため、消費エネルギが少ないランプを採用している。
コリメータレンズ112は、光源ランプ111Aから射出された光束を平行な光束に変換し、この平行光束を第1レンズアレイ113に向けて射出する。
光源ランプ111Aとコリメータレンズ112は、それらの中心軸が揃うように対向して配置される。
【0050】
画像処理装置330は、画像検出装置331と、ディスプレイ401および本体402を有するパソコン(パーソナルコンピュータ)400(図4)を備える。
画像検出装置331は、長方形の1つの角隅部分を切り欠いた略L字形状の断面を有する箱状であるとともに、その左端縁330Lが開口されたケース331Aと、このケース331Aの内部に固定配置される画像検出装置332とを備える。
【0051】
ケース331Aは、その下端部330Bが載置台500の上面においてZ軸方向に延びるレール502に取り付けられており、このレール502に沿って摺動自在となっている。また、ケース331Aは、レール502に沿う任意の位置で固定可能となっている。
なお、ケース331Aは、後述する本体402からの制御によって、検査開始前に重畳レンズ119の形状等の各種条件に合わせて適性な光学距離となるように、その位置が自動的に調整される。
【0052】
画像検出装置332は、エリアセンサであるCCD(Charge Coupled Device)カメラ333と、このCCDカメラ333を下側から支えるとともに、ケース331A内側の下部に固定配置される支持台334とを含んで構成される。
CCDカメラ333は、光源装置320から第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115、重畳レンズ119を経てすりガラス170に投影された光学像および見切り枠171を、そのすりガラス170の裏面側から複数個の画素に分割して検出し、電気信号に変換する撮像素子としてのCCD333A(図8)を有し、この電気信号をパソコン400に出力する機能を備える。
【0053】
また、CCDカメラ333は、検査時には動かないように固定されたままとされるが、当該CCDカメラ333にはZ軸方向への移動を可能とするマイクロメータ335と、Y軸方向の回動を可能とする調整つまみ336とが設けられている。これらのマイクロメータ335および調整つまみ336は、例えば、画像処理装置330のレール502に沿う摺動のサポート等として使用されることにより、CCDカメラ333位置の微調整を可能としている。
【0054】
パソコン400は、図4に示すように、一般的なパソコンであり、ディスプレイ401と本体402とを備え、CCDカメラ333と図示しない所定の接続ケーブルで電気的に接続されている。
ディスプレイ401は、一般的な液晶型ディスプレイであり、後述するように本体402で各種処理された結果が表示される。
【0055】
本体402は、CPUやメモリ等を有する所定のマザーボード(図示せず)と、このマザーボードに接続されたキャプチャカード(図示せず)とを備え、これらのマザーボードおよびキャプチャカードによって、光学像600の画像処理や各種制御が可能となっている。
本体402は、図8に示すように、CCDカメラ333から出力された光学像600および見切り枠171の電気信号を、データとして取り込む画像取込手段405と、取り込んだ画像の処理を行う画像処理手段410とを備えて構成される。
【0056】
画像処理手段410は、取り込まれた光学像600および見切り枠171を比較して、見切り枠171内における光学像600の輝度値が所定の輝度値以上かどうか判定する輝度値判定部420と、判定された結果等をディスプレイ401に表示させる画像表示部430とを備えて構成される。なお、具体的な処理手順については後述する。
【0057】
<4>検査装置によるレンズアレイの検査
前述したレンズアレイの検査装置2による第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115の検査は、予め検査対象となるレンズアレイが使用されるプロジェクタの種類に応じた各種データの登録をした後に、光源装置320位置および画像処理装置330(CCDカメラ333)位置が自動的に調整されてから、画像検出装置332およびパソコン400によって自動的に行われる。具体的には、図9に示す手順で第1レンズアレイ113、第2レンズアレイ115の検査が実施される。
【0058】
<4-1>プロジェクタ種類毎のデータ登録(処理S1)
プロジェクタの種類に応じた各種光学素子のデータおよび必要とする輝度閾値を示すデータを予め登録する処理であり、プロジェクタの種類に応じて異なる値が登録される。後述する自動検査(処理S6)では、この処理で登録された複数のプロジェクタから検査するプロジェクタ100の輝度値データが選択されて自動的に検査される。
具体的なデータとしては、液晶パネル141R,141G,141Bの画像形成領域の大きさや、機種毎の輝度閾値データが登録される。
このように作成されたプロジェクタ機種毎のデータは、テキストファイルで保存され、必要に応じてパソコン400の本体402で使用される。
【0059】
<4-2>検査対象設置ユニットの設置(処理S2)
プロジェクタ100に対応する検査対象設置ユニット317を準備し、検査対象である第1レンズアレイ113を第1レンズアレイホルダ312にセットし、その他のホルダ313,314,315には、それぞれに対応する第2レンズアレイ115、重畳レンズ119、すりガラス170で、所定の規格を満たす標準サンプルをセットする。
続いて、取っ手300Aを握って蓋部310Tを回動させてケース311の上側を開口し、この検査対象設置ユニット317をケース311内部の所定位置に設置してから、再び蓋部310Tを戻すように回動させて、ケース311の上側を閉じる。このように蓋部310Tを閉じることで、ケース311内部からの光の漏れ、およびケース311の外乱光の影響を受けないようになっている。
【0060】
<4-3>光源装置および画像検出装置の位置調整
処理S1で登録されたプロジェクタ100の機種データから、今回の照明光学素子113,115,119,170の組み合わせに対応する機種データを呼び出し(処理S3)、この呼び出された機種データに応じて、設計上の光学距離に応じた距離となるように光源装置320の位置が調整され、さらに、すりガラス170の見切り枠171が中心となるように、CCDカメラ333を含む画像検出装置331の位置が調整される(処理S4)。この際、選択された機種データに応じた輝度閾値が本体402のメモリ上に読み込まれる。
【0061】
<4-4>検査時の走査線数の特定(処理S5)
次に、複数個の画素として検出された光学像600を検査する走査線610(図13)の数を特定する。この走査線610とは、所定の方向に並んだ画素の集合であり、図13においては、上下方向に並んだ画素からなる縦走査線611と、左右方向に並んだ画素からなる横走査線612とが実線で示されている。
このような走査線610の数を増加させると、検査される画素の数が増えるため、精度を高めて検査できる。一方、走査線610の数を少なくすると、検査される画素の数が少なくなるため、短時間で検査できる。つまり、これらの走査線の数は、検査対象に応じて任意に設定すればよい。
【0062】
<4-5>自動検査(処理S6)
このような設定を終了して検査開始ボタン700(図16)をクリックすると、自動的に検査が開始される。このような自動検査は、図10および図11に示すフローチャートに基づいて行われる。
【0063】
<4-5-1>光学像の形成(処理S61:光学像形成手順)
光源装置320から射出された平行光束は、レンズアレイ113,115、重畳レンズ119を経て、すりガラス170に投影されて光学像600(図12)を形成する。
【0064】
<4-5-2>光学像の取込(処理S62:画像取込手順)
投影された光学像600は、CCDカメラ333で撮像され、画像取込手段405によりコンピュータに適合する信号に変換されて画像処理手段410に出力される。
画像表示部430は、この信号に基づいて、ディスプレイ401に光学像600と見切り枠171を表示させる(図12)。なお、この光学像600は、その中心軸に対応する部分の輝度が最も大きく、中心から離れるにしたがって輝度が小さくなる。つまり、検出された光学像600は、図12に模式的に示すように、外側に向かって段々暗くなっている。
【0065】
<4-5-3>走査線の検査
(a)横方向に走査線検査(処理S63)
図11および図13に示すように、画像取込手段405で取り込まれた画像データをもとに、画像処理手段410は、横走査線612の中から一番上側の横走査線612Aを選択し(処理S631)、この選択された横走査線612A上の各画素の輝度値を取得する(処理S632:輝度値取得手順)。
【0066】
輝度値判定部420は、横走査線612A上の各画素において取得した輝度値と、予め登録された閾値とを比較する。そして、横走査線612A上の画素において、所定の閾値以上となる画素の範囲を検出し、閾値以上となる画素と閾値未満となる画素との境界位置としての輝度変化点を検出する(処理S633:輝度変化位置取得ステップ)。
なお、画像表示部430は、ディスプレイ401上の輝度変化位置に「+」の印を表示させる。例えば、横走査線612Aにおいては、図14中の「+」の印602,603が輝度変化点である。
【0067】
次に、画像処理手段410は、このような横走査線612の輝度検出が全て終了したかどうかを判定する(処理S634:走査線検査判定ステップ)。
全ての横走査線612の検査が終了したと判定された場合には、画像処理手段410は、(処理S63)を終了し、次の処理である(処理S64)へと進む。一方、全ての横走査線612の検査が終了していないと判定された場合には、画像処理手段410は、次の横走査線612を選択して(処理S635)、前述の(処理S632)へと進み、最終的には図14中の横走査線612Zまで検査されることになる。
以上のようにして、横方向の走査線の検査が行われる。
【0068】
(b)縦方向に走査線検査(処理S64)
前述の横方向の走査線検査と略同様であって、図11の手順にしたがって行われるものであり、相違するのはその検査の方向が横方向であるか縦方向であるかにある。
具体的には、図14においては、縦走査線611の中から一番左側の縦走査線611Aを選択し(処理S641)、この選択された縦走査線611Aの各画素の輝度値を取得し(処理S642)、縦走査線611A上の輝度変化点を検出する(処理S643)。このような検出を、一番左側の縦走査線611Aから右端の縦走査線611Zまで同様にして行う(処理S644)。より具体的な手順については、前述と同様であるので省略する。
【0069】
<4-5-4>輝度変化点の位置判定
以上のようにして、全ての走査線610の検査が行われると、輝度値判定部420は、これらの輝度変化点を示す「+」の印が、見切り枠171の内側の範囲にあるかどうかを判定する(処理S65:輝度変化位置判定ステップ)。
つまり、所定の輝度を必要とする見切り枠171内に、不充分な輝度の部分があると判定される場合には検査対象である第1レンズアレイ113が不良品であることとなり(処理S66)、ないと判別される場合には検査対象である第1レンズアレイ113が良品である(処理S67)ことを示している。
【0070】
輝度値判定部420が、図14に示すように、見切り枠171の内側の範囲に輝度変化点を示す「+」の印がないと判別した場合には、画像表示部430は、図16に示すように、ディスプレイ401に「OK701」を表示し、検査対象である第1レンズアレイ113が、良品であることを示している。
一方、輝度値判定部420が、図15に示すように、見切り枠171の内側の範囲に輝度変化点を示す「+」印があると判別した場合には(例えば、図中「+」印606)、画像表示部430は、図16に示すように、ディスプレイ401に「NG702」を表示し、検査対象である第1レンズアレイ113が、不良品であることを示している。
見切り枠171に対し、輝度変化点を示す「+」印範囲が大きくシフトしてNGと判定された場合には、このシフト量を計算し、あとどのくらい移動させれば良品となるかを表示させる。また、この値が規定値以内か否かを判定し、表示させることで光軸調整工程における調整可能なレンズを救済することができ、コスト削減が図れる。
【0071】
<4-6>検査データの保存(処理S7)
前述した自動検査が終了すると、得られた検査データ、および検査結果は、必要に応じて、所定のデータファイルとして本体402の記憶装置等に保存される。尚、保存した検査データ等は、必要に応じてリスト形式で表示したりプリンタ出力を行うことができるようになっている。
【0072】
<5>実施形態の効果
このような本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)照明領域に応じた見切り枠171を形成したので、見切り枠171内で設計上の輝度よりも暗い部分が検出されたら不良品であると判定でき、簡単に第1レンズアレイ113の光学特性を検査できる。このため、第1レンズアレイホルダ312に第1レンズアレイ113を取り付けるだけで、第1レンズアレイ113の光学特性を検査できるので、従来実施されていたように、わざわざプロジェクタとして全ての部品を組み立ててから第1レンズアレイ113の検査をする必要がないから、検品作業の負担を軽減でき、製造コストを抑えることができる。
【0073】
(2)光源装置320を備えて構成したので、光源装置320から常に一定の光束が射出されるから、光源装置320による誤差を考慮する必要がない。このため、検査対象としての第1レンズアレイ113を精度を高めて検査できる。
【0074】
(3)検査対象設置ユニットを、プロジェクタ100の種類に応じて複数準備したので、使用されるプロジェクタの種類に応じて、レンズアレイ113,115やすりガラス170等の照明光学素子の大きさや配置等が異なることを考慮すれば、プロジェクタの種類が変わる毎に、わざわざ照明光学素子の配置等を変える必要がないから、簡単に検査対象を配置でき、検品作業をより一層軽減できる。
【0075】
(4)CCD333Aで検出される光学像600を取り込む画像取込手段405と、この光学像600を処理する画像処理手段とを備えて構成したので、光学像600の輝度値を自動的に測定できる。このため、検出された見切り枠171と処理された光学像600とを比較するだけで、簡単に良否を判定でき、検品作業の負担を軽減できる。
【0076】
(5)輝度値判定部420を備えて構成したので、光学像600の見切り枠171内の輝度値が所定輝度以上であるかどうかを自動的に判別でき、検品作業を軽減できる。
【0077】
(6)光源装置320は、射出される平行光束の照明光軸に対して進退自在に構成したので、第1レンズアレイ113や第2レンズアレイ115等の照明光学素子の形状や大きさ等が変化しても、その変化に合わせて光源装置320を照明光軸の方向に進退させることで、簡単に光学距離を調節でき、複数種類の照明光学素子に対応できる。
【0078】
(7)検査対象を光束分割素子であるレンズアレイ113,115としたので、これらのレンズアレイ113,115が照明光学素子の中でも特に歩留まりが良くないことを考慮すれば、このレンズアレイ113,115を検査するだけで、完成品としてのプロジェクタ100の歩留まりを向上でき、効率よく検品が出来る。
【0079】
(8)検品結果や光学像600をディスプレイ401に表示するように構成したので、ディスプレイ401を目視で確認しながら、簡単に第1レンズアレイ113の検品ができる。
【0080】
(9)走査線610の数を選択可能に構成したので、検査対象に応じて数を変更でき、検査精度および検査時間を調節できる。
【0081】
(10)予めプロジェクタの種類に応じた各種データを登録するだけで検査できるので、例えば、新しい種類が増えた場合でも、その種類に相当するデータを入力するだけで、簡単に対応できる。その際には、検査対象設置ユニット317も、その種類にあわせて準備すればよい。
【0082】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るレンズアレイの検査装置3について説明する。第2実施形態に係るレンズアレイの検査装置3は、前記第1実施形態のレンズアレイの検査装置2とは、自動検査の方法、すなわち第1レンズアレイ113の良否判定の方法が相違している。このため、画像処理手段410には、良否判定方法の変更に応じて、新たな構成となるプログラムが設けられている。なお、その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、前記第1実施形態と同一または相当構成品には同じ符号を付し、説明を省略または簡略する。
【0083】
本体402を構成する画像処理手段410は、図17に示すように、前記輝度値判定部420および画像表示部430を備えたうえで、図20も参照すれば、光学像600において、予め設定された輝度閾値以上となる領域を照明領域LAとして取得する照明領域取得部451と、この照明領域LAおよび見切り枠171により区画された被照明領域PLAから照明マージンを算出する照明マージン算出部452と、照明領域LAの中心CAおよび被照明領域PLAの中心CLに基づいて、これらの中心CA,CLの間の中心偏差量を算出する偏差量算出部453と、これらの照明マージンおよび中心偏差量に基づいて、第1レンズアレイ113の良否を判定する良否判定部454とを備える。なお、具体的な処理手順については後述する。
【0084】
<6>検査装置によるレンズアレイの検査
レンズアレイの検査装置3において、第1レンズアレイ113の検査は、図9,図18に示す手順で実施される。図9に示す手順については、前記第1実施形態と同様なので、説明を略省略する。また、図18において、各処理S61〜処理S67は、前記第1実施形態における図10に示す処理と略同じである。ただし、前記第1実施形態において、処理66では不良品と判定するだけであったが、本実施形態において、処理66では、図19に示す手順により、前記第1実施形態において不良品と判定された第1レンズアレイ113の中から、第1レンズアレイ113の単なる設置ずれにより不良品とされたものかどうかを判別し、第1レンズアレイ113の良否判定を行っている。
【0085】
次に、図19のフロー図をもとに、図17,20をも参照しながら、この良否判定(処理S66)の手順について説明する。
図20は、光源装置320から射出された平行光束が、レンズアレイ113,115、重畳レンズ119を経て、見切り枠171が形成されたすりガラス170上に投影された光学像600がディスプレイ401上に表示された図である。なお、図20に示すように、前記平行光束の照明光軸に直交するすりガラス170の面内において、矩形状の見切り枠171の直交する2辺に沿って、X軸およびY軸からなる直交座標系を設定する。
【0086】
第1レンズアレイ113を検査するにあたり、まず、見切り枠171により区画された被照明領域PLAを特定する(処理S661)。続いて、この特定された被照明領域PLAにおいて、X軸方向の長さ寸法である被照明領域PLAのX軸方向距離LXと、Y軸方向の長さ寸法である被照明領域PLAのY軸方向距離LYと、被照明領域PLAの中心である被照明領域中心CLとを取得する(処理S662)。
【0087】
具体的には、図20に示すように、まず、矩形状の被照明領域PLAにおいて、その端部となる四辺PLA1〜PLA4を構成する全ての画素のXY座標を求める。次に、Y軸方向に平行な二辺PLA1,PLA2では、各辺PLA1,PLA2における各画素のX座標を平均した平均X座標をそれぞれ求める。一方、X軸方向に平行な二辺PLA3,PLA4では、各辺PLA3,PLA4における各画素のY座標を平均した平均Y座標をそれぞれ求める。
なお、これらの平均X座標,平均Y座標は、予めパソコン400の本体402に記憶されたプロジェクタ機種毎の設計位置座標データに基づいて求めてもよく、この場合には、本体402の記憶部等(図示略)から呼び出せばよい。
【0088】
そして、対向する2辺PLA1,PLA2における平均X座標同士、または対向する2辺PLA3,PLA4における平均Y座標同士に基づいて、被照明領域PLAのX軸方向距離LXとY軸方向距離LYとを求める。さらに、矩形状の被照明領域PLAにおける4つの頂点のXY座標等に基づいて、被照明領域PLAの中心XY座標である被照明領域中心CLを取得する。
【0089】
次に、投影された光学像600において、予め設定された輝度閾値以上となる領域、すなわち前記輝度変化点を示す「+」印602,603(図14参照)によって囲まれる領域である略矩形状の照明領域LAを、照明領域取得部451で特定する(処理S663:照明領域取得手順)。この照明領域LAは、構成される各画素のXY座標によって特定される。
【0090】
ここで、照明領域LAを特定するにあたり、CCDカメラ333による撮像のタイミングによっては、矩形状の照明領域LAの端部となる各辺LA1〜LA4の位置が変化して、端部のXY座標がばらつく場合がある。従って、このようなばらつきを無くして、照明領域LAを確実に特定するために、画像処理手段410では、CCDカメラ333による撮像を複数回実施して、これらの複数個の撮像画像による平均化処理を行っている。
【0091】
続いて、このようにして特定された照明領域LAにおいて、X軸方向の長さ寸法である照明領域LAのX軸方向距離AXと、Y軸方向の長さ寸法である照明領域LAのY軸方向距離AYと、照明領域LAの中心である照明領域中心CAとを取得する(処理S664)。
具体的には、まず、矩形状の照明領域LAにおいて、その端部となる四辺LA1〜LA4部分の全画素のXY座標を求める。次に、Y軸方向に平行な二辺LA1,LA2のうち、図中左側の左辺LA1では、この左辺LA1を構成する全画素のXY座標のうち、最も大きな値となるX座標(図中で最も右側となるX座標)を求める。一方、図中右側の右辺LA2では、この右辺LA2を構成する全画素のXY座標のうち、最も小さな値となるX座標(図中で最も左側となるX座標)を求める。
【0092】
同様に、X軸方向に平行な二辺LA3,LA4のうち、図中上側の上辺LA3では、この上辺LA3を構成する全画素のXY座標のうち、最も小さな値となるY座標(図中で最も下側となるY座標)を求める。一方、図中下側の下辺LA4では、この下辺LA4を構成する全画素のXY座標のうち、最も大きな値となるY座標(図中で最も上側となるY座標)を求める。
【0093】
そして、対向する2辺LA1,LA2における各X座標に基づいて、X軸方向の長さ寸法である照明領域LAのX軸方向距離AXを求める。また、対向する2辺LA3,LA4における各Y座標に基づいて、Y軸方向の長さ寸法である照明領域LAのY軸方向距離AYを求める。さらに、矩形状の照明領域LAにおける4つの頂点部分のXY座標等に基づいて、照明領域LAの中心XY座標である照明領域中心CAを取得する。
【0094】
次に、照明マージン算出部452において、被照明領域PLAのX軸方向距離LXと、照明領域LAのX軸方向距離AXとに基づいて、照明領域LAが被照明領域PLAに対してX軸方向にどの程度余裕があるかを示すX軸方向照明マージン(按分値)を算出する(処理S665:照明マージン算出手順)。具体的には、以下の数1に基づいて算出される。
【0095】
【数1】
Figure 0003654221
【0096】
ここで、予め良品と判定された標準サンプルとしての第1レンズアレイ113を30個程度用意し、これらの第1レンズアレイ113について、それぞれX軸方向照明マージンを予め算出しておく。そして、このようにして算出された30個程度のX軸方向照明マージンの平均値をX軸方向照明マージンの規格値として特定する。なお、X軸方向照明マージンは、プロジェクタの機種によって異なるが、通常0.5mm〜1.0mm程度の値である。また、用意する良品の第1レンズアレイ113は、30個でなくてもよく、規格値を特定できれば任意でよい。
なお、このような規格値は、予め自動検査前に特定しておけばよく、自動検査時に必要に応じて呼び出せるようにしておけばよい。
【0097】
次に、良否判定部454において、算出されたX軸方向照明マージンと規格値とを比較して、算出されたX軸方向照明マージンが規格値以上であるかどうかを判定する(処理S666:良否判定手順)。判定の結果、算出されたX軸方向照明マージンが規格値よりも小さい場合には「不良品」と判定される(処理S672)。一方、算出されたX軸方向照明マージンが規格値以上である場合には、次の処理S667へと進む。
【0098】
次に、照明マージン算出部452において、前述同様に、被照明領域PLAのY軸方向距離LYと、照明領域LAのY軸方向距離AYとに基づいて、照明領域LAが被照明領域PLAに対してY軸方向にどの程度余裕があるかを示すY軸方向照明マージン(按分値)が算出される(処理S667:照明マージン算出手順)。具体的には、以下の数2に基づいて算出される。
【0099】
【数2】
Figure 0003654221
【0100】
ここで、前述のX軸方向照明マージンの場合と同様に、予め、Y軸方向照明マージンの規格値を特定しておく。なお、Y軸方向照明マージンも、X軸方向照明マージンと同様にプロジェクタの機種によって異なるが、通常0.5mm〜1.0mm程度の値である。
【0101】
次に、良否判定部454において、算出されたY軸方向照明マージンと規格値とを比較し、算出されたY軸方向照明マージンが規格値以上であるかどうかを判定する(処理S668:良否判定手順)。判定の結果、算出されたY軸方向照明マージンが規格値よりも小さい場合には「不良品」と判定される(処理S672)。また、算出されたY軸方向照明マージンが規格値以上である場合には、次の処理S669へと進む。
【0102】
次に、偏差量算出部453において、算出された照明領域中心CAおよび被照明領域中心CLに基づいて、X軸方向およびY軸方向の各中心CA,CL間の中心偏差量を算出する(処理S669:偏差量算出手順)。この際、X軸方向の中心偏差量をGXとし、Y軸方向の中心偏差量をGYとする。これにより、中心CA,CLの中心偏差量は、(GX、GY)と表される。
【0103】
次に、被照明領域PLAの左辺PLA1および照明領域LAの左辺LA1の前記各X座標からX軸方向偏差量LXNを算出し、さらに、被照明領域PLAの上辺PLA3および照明領域LAの上辺LA3の前記各Y座標からY軸方向偏差量LYNを算出する(処理S670)。また、これらの各軸方向偏差量LXN,LYNは、前述の各照明マージンを求める際に予め求めておいてもよい。
なお、結果として、これらの各軸方向偏差量LXN,LYNは、前記各照明マージンに基づいて求められることになる。
【0104】
次に、良否判定部454は、算出された中心偏差量GXがX軸方向偏差量LXN以上で、かつ算出された中心偏差量GYがY軸方向偏差量LYN以上であるかどうか判定する(処理S671:良否判定手順)。
判定の結果、算出された中心偏差量GXがX軸方向偏差量LXN以上で、かつ中心偏差量GYがY軸方向偏差量LYN以上である際には、処理S673へと進む。一方、それ以外の際、すなわち、算出された中心偏差量GXがX軸方向偏差量LXNより小さい場合および中心偏差量GYがY軸方向偏差量LYNより小さい場合のうち、少なくとも一方の場合を満たす際には、「不良品」と判定される(処理S672)。
【0105】
次に、中心偏差量の規格値を予め設定しておき、良否判定部454は、算出された中心偏差量(GX、GY)が、規格値以下であるかどうか判定する(処理S673:良否判定手順)。この中心偏差量の規格値は、前述と同様に30個程度の良品を検査することで設定できる。また、中心偏差量の規格値は、前記各照明マージンの規格値や、検査対象となる第1レンズアレイ113をホルダ312に設置した場合に、どの程度設置ずれを起こす可能性があるか等を考慮して設定することもできる。なお、中心偏差量の規格値は、通常、0.1mm程度である。
【0106】
判定の結果、算出された中心偏差量(GX、GY)が規格値よりも大きい場合には「設置ずれ」と判定される(処理S674)。また、算出された中心偏差量(GX、GY)が規格値以下である場合には、「良品」と判定される(処理S675)。
従って、中心偏差量GXがX軸方向偏差量LXN以上で所定の規格値以内であり、かつ中心偏差量GYがY軸方向偏差量LYN以上で所定の規格値以内である場合、すなわち、各中心偏差量GX,GYが所定の範囲値内である場合に、「良品」と判定されることになる。
【0107】
以上のようにして、良否判定(処理S66)が行われる。この際、処理S66で「良品」と判定された場合には、前述と同様に、図16に示すように、ディスプレイ401に「OK701」が表示され、「不良品」と判定された場合には、ディスプレイ401に「NG702」が表示される。
【0108】
なお、第1レンズアレイ113の設置ずれと判定された場合には、ホルダ312に第1レンズアレイ113を設置し直してから、再度検査して、真に「良品」かどうかを確認してもよい。
このように、良否判定(処理S66)が終了し、自動検査も終了する。
【0109】
以上のような自動検査が終了すると、図9に示すように、算出されたX軸方向照明マージン(AX−LX)/2、Y軸方向照明マージン(AY−LY)/2、中心偏差量(GX、GY)、および各軸方向偏差量LXN,LYNの各データをパソコン400の本体402のハードディスク等に保存する(処理S7)。
なお、保存されたデータが1Mバイトに達するたびに、ディスプレイ401上には、1Mバイトに達したことを示す旨が表示されるようになっている。
以上で、第1レンズアレイ113の検査が終了する。
【0110】
<7>実施形態の効果
このような第2実施形態によれば、第1実施形態における(2)〜(10)と同様の効果に加えて、以下のような効果が得られる。
(11)各照明マージンおよび中心偏差量GX,GYの算出に基づいて自動的に判定するので、簡単に第1レンズアレイ113の光学特性を検査できる。このため、第1レンズアレイホルダ312に第1レンズアレイ113を取り付けるだけで、第1レンズアレイ113の光学特性を検査できるので、従来実施されていたように、わざわざプロジェクタとして全ての部品を組み立ててから第1レンズアレイ113の検査をする必要がないから、検品作業の負担を軽減でき、製造コストを抑えることができる。
【0111】
(12) 第1レンズアレイ113の設置ずれによって不良品と判定されることになるX軸方向照明マージン、Y軸方向照明マージン、および中心偏差量の規格値をそれぞれ定めたので、良否判定手順(処理S666,処理S668,処理S670)において、算出されたX軸方向照明マージン、Y軸方向照明マージンおよび中心偏差量に基づいて、設置ずれによって不良品と判定された第1レンズアレイ113も確実に判定できる。このため、不良品と判定されたものを確実に良品にできるので、第1レンズアレイ113の歩留まりを向上できる。
【0112】
(13) 輝度辺変化点が見切り枠171内となる場合であって、良否判定手順(処理S666,処理S668,処理S671,処理S673)において、X軸方向およびY軸方向の各照明マージンが規格値よりも大きく、かつ中心偏差量GX,GYが所定範囲値内である場合には、第1レンズアレイ113を良品と判定する(処理S673)。このため、予め、各規格値を定めておくだけで、簡単に良否を判定できる。
【0113】
(14) 輝度辺変化点が見切り枠171内となる場合であって、良否判定手順(処理S666,処理S668,処理S671,処理S673)において、X軸方向およびY軸方向の各照明マージンが規格値よりも大きく、かつ中心偏差量GXがX軸方向偏差量LXN以上で、中心偏差量GYがY軸方向偏差量LYN以上であって、中心偏差量GX,GYが所定の規格値よりも大きい場合には、第1レンズアレイ113の設置ずれと判定される(処理S674)。このため、予め、各規格値を定めておくだけで、第1レンズアレイ113が単なる設置ずれかどうかを確実に、かつ簡単に判別できる。
【0114】
(15)照明領域LAおよび被照明領域PLAにおける直交する二辺に沿って、X軸およびY軸を設定した上で、これらのX軸およびY軸の方向に沿って各軸方向の照明マージンを算出したので、比較的簡単な演算によって、これらの照明マージンを簡単に算出できる。
【0115】
(16)また、照明領域LAの各辺LA1〜LA4において、照明領域LAが最も小さくなるXY座標からX軸方向距離AXとY軸方向距離AYとを設定したので、確実に所定の輝度値を有する照明領域LAを特定できて、各軸方向の照明マージンを正確に算出できる。
【0116】
(17)照明領域LAを撮像するにあたり、複数回撮像を実施した後で平均化処理を行ったので、特定される照明領域LAのXY座標のばらつきを抑えることができる。これにより、検査結果の精度を向上できる。
【0117】
(18)各照明マージンおよび中心偏差量の各規格値は、良品の第1レンズアレイ113を30個程度用意して検査する等により、簡単に求めることができる。このため、これらの規格値を、第1レンズアレイ113やプロジェクタ100を設計変更する際の基礎データ等にできる。
【0118】
<8>実施形態の変形
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記各実施形態では、見切り枠171をすりガラス170にけがき状に形成したが、これに限らず、ペン等ですりガラス170に書き込まれたものや、選択されたプロジェクタの種類に応じて、ディスプレイ401に見切り枠171が表示されるように設定してあってもよい。ただし、前記各実施形態のほうが、設定ミス等が起こりにくく、確実に範囲を特定できる利点がある。
なお、投影板としてすりガラス170を採用したが、これに限らず、アクリル等の各種プラスチック製のものや樹脂製のもの、市販の透過型スクリーン等のその他の材料製のものであってもよい。
【0119】
前記各実施形態では、画像処理装置330を設けたが、これらは特になくてもよく、要するに見切り枠171内の輝度値を確認して良否を判別できるような構成となっていればよい。ただし、前記各実施形態のほうが、自動的に、かつ簡単に良否を判別できる利点がある。
【0120】
前記各実施形態では、光源ランプ111Aをハロゲンランプとしたが、これに限らず、その他のランプであってもよい。
また、光源装置320には、リフレクタを構成しなかったが、リフレクタを取付けた構成としてもよい。
さらに、コリメータレンズ112と光源ランプ111Aとを一体して光源装置320を構成したが、特に一体化されていなくてもよい。ただし、前記各実施形態のほうが、一度にそれぞれを配置できるので手間を省ける利点がある。
また、光源装置320を照明光軸に進退自在に構成したが、特に機種切替性向上のため進退しない構成としてもよいし、例えば、機種に応じて光源装置自体を取り替え可能な構成としてもよい。
【0121】
前記各実施形態では、各ホルダ312〜315を一体化した検査対象設置ユニット317を構成したが、特に、このように一体化しなくてもよいし、例えば、レンズアレイホルダ312,313のみを一体化したような、一部のホルダを一体化した構成としてもよい。ただし、前記各実施形態のほうが、手間を省いて検品できる利点がある。
【0122】
また、前記各実施形態では、検査対象を第1レンズアレイ113としたが、これに限らず、第2レンズアレイ115でもよく、その際には、第1レンズアレイ113には標準サンプルを使用すればよい。
また、レンズアレイ113,115およびコリメータレンズ112を標準サンプルとして、重畳レンズ119を検査対象としてもよい。このようにすれば、第1レンズアレイ113に限らず、その他の照明光学素子の検品も簡単に実施でき、検品作業による製造コスト高を抑えることができる。
【0123】
前記各実施形態では、走査線610の数を選択可能に構成したが、走査線610の数が特定されている構成としてもよい。ただし、前記各実施形態のほうが、検査対象に応じて、変更できる利点がある。
前記各実施形態では、横走査線612から走査線検査を実施したが、縦走査線611から検査をおこなってもよい。
前記各実施形態では、検査対象となるレンズアレイ113、115は、プロジェクタ100のインテグレータ照明光学系110を構成する光学素子であったが、これに限らず、他の用途に使用されるレンズアレイについても、本発明に係る検査装置によって検査を行ってもよい。
【0124】
ここで、前記第2実施形態において、照明マージン算出手順(処理S665,S667)では、被照明領域PLAおよび照明領域LAにおけるX軸方向距離AX,Y軸方向距離AYに基づいて、算出していたが、これに限らず、照明領域LAの面積としての照明領域LAの画素数と、被照明領域PLAの面積としての被照明領域PLAの画素数とに基づいて、照明マージンを算出してもよい。このような場合には、照明領域LAおよび被照明領域PLAにおける各面積の差に基づいて、照明マージンを簡単に算出できるという利点がある。
【0125】
前記第2実施形態において、X軸方向照明マージンの良否判定をした後に(処理S666)、Y軸方向照明マージンの良否判定を行い(処理S667)、その後、中心偏差量の良否判定を行っているが(処理S669)、これらの良否判定の順番は特に限定されない。要するに、これらの3つの良否判定が全て行われればよい。
【0126】
また、前記第2実施形態において、輝度変化点の位置判定(処理S65)の後に、各良否判定を行っているが(処理S666,処理S668,処理S670)、これらの順番は特に限定されない。
【0127】
また、前記第2実施形態において、X軸およびY軸を、矩形状の見切り枠171および矩形状の照明領域LAにおける直交する二辺PLA1〜PLA4,LA1〜LA4に沿って設定したが、この方向に限らず、その他の方向で直交座標系を設定してもよい。ただし、前記実施形態の方が、演算処理を簡単にできるという利点がある。
【0128】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明に係る照明光学素子の検査装置および照明光学素子の検査方法によれば、照明領域に応じた見切り枠を形成したので、見切り枠内で設計上の輝度よりも暗い部分が検出されたら不良品であると判定でき、簡単に照明光学素子の光学特性を検査できる。このため、ホルダに照明光学素子を取り付けるだけで、照明光学素子の光学特性を検査できるので、従来実施されていたように、わざわざプロジェクタとして全ての部品を組み立ててから照明光学素子の検査をする必要がないから、検品作業の負担を軽減でき、製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に係る検査装置の検査対象となる照明光学素子が採用されるプロジェクタの構造を示す模式図である。
【図2】前記各実施形態における照明光学素子の構造を示す正面図および側面図である。
【図3】前記各実施形態における照明光学素子の焦点位置を示す部分平面図である。
【図4】前記各実施形態における検査装置の外観を示す正面図である。
【図5】前記各実施形態における検査装置の構造を示す正面図である。
【図6】前記各実施形態における投影板を示す正面図である。
【図7】前記各実施形態におけるホルダの構造を示す正面図である。
【図8】第1実施形態における検査装置の構成を示すブロック図である。
【図9】前記各実施形態における検査装置による検査手順を示すフロー図である。
【図10】前記第1実施形態における検査装置による検査手順を示すフロー図である。
【図11】前記各実施形態における検査装置による検査手順を示すフロー図である。
【図12】前記各実施形態における検査装置の表示画面に表示された内容を示す模式図である。
【図13】前記各実施形態における検査装置の表示画面に表示された内容を示す模式図である。
【図14】前記各実施形態における検査装置の表示画面に表示された内容を示す模式図である。
【図15】前記各実施形態における検査装置の表示画面に表示された内容を示す模式図である。
【図16】前記各実施形態における検査装置の表示画面に表示された内容を示す模式図である。
【図17】前記実施形態における検査装置の構成を示すブロック図である。
【図18】前記第2実施形態において、自動検査の手順を示すフロー図である。
【図19】前記第2実施形態において、良否判定の手順を示すフロー図である。
【図20】前記第2実施形態において、被照明領域および照明領域を示す模式図である。
【符号の説明】
2 照明光学素子の検査装置
100 光学機器であるプロジェクタ
111A 光源である光源ランプ
113 照明光学素子である第1レンズアレイ
115 照明光学素子である第2レンズアレイ
119 照明光学素子である重畳レンズ
170 投影板であるすりガラス
171 見切り枠
300 検査装置本体
310 検出装置
312 第1レンズアレイホルダ
313 第2レンズアレイホルダ
314 重畳レンズホルダ
315 すりガラスホルダ
317 検査対象設置ユニット
320 光源装置
330 画像処理装置
332 画像検出装置
333 CCDカメラ
333A 撮像素子であるCCD
405 画像取込手段
410 画像処理手段
420 輝度値判定部
430 画像表示部
600 光学像
610 走査線
AX 照明領域のX軸方向距離
AY 照明領域のY軸方向距離
CA 照明領域中心
CL 被照明領域中心
LA 照明領域
LX 被照明領域のX軸方向距離
LY 被照明領域のY軸方向距離
PLA 被照明領域

Claims (13)

  1. 光源から照明光学素子を介して射出された光束を検出して、前記照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査装置であって、
    検査対象としての照明光学素子を保持するホルダと、
    前記照明光学素子の照明領域に応じた見切り枠が形成され、前記ホルダに保持された照明光学素子から射出された光束の光学像を投影する投影板と、
    前記投影板に投影される光学像および前記見切り枠を検出する画像検出装置とを備え、
    前記画像検出装置は、撮像素子と、この撮像素子で検出される光学像を取り込む画像取込手段と、この画像取込手段で取り込まれた光学像を処理する画像処理手段と、を備えることを特徴とする照明光学素子の検査装置。
  2. 請求項1に記載の照明光学素子の検査装置において、
    前記照明光学素子に光束を供給する光源装置を備えることを特徴とする照明光学素子の検査装置。
  3. 請求項2に記載の照明光学素子の検査装置において、
    前記光源装置は、平行光束を射出するように構成され、射出される平行光束の照明光軸に対して進退自在であることを特徴とする照明光学素子の検査装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の照明光学素子の検査装置において、
    前記ホルダおよび前記投影板は、一体化された検査対象設置ユニットとして構成され、
    この検査対象設置ユニットは、検査対象となる照明光学素子が用いられる光学機器の種類に応じて複数準備されていることを特徴とする照明光学素子の検査装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の照明光学素子の検査装置において、
    前記画像処理手段は、前記撮像素子から取り込まれた光学像の輝度値を判定する輝度値判定部を備えることを特徴とする照明光学素子の検査装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の照明光学素子の検査装置において、
    前記照明光学素子は、光源から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割素子であることを特徴とする照明光学素子の検査装置。
  7. 光源から照明光学素子を介して射出された光束を検出して、前記照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査方法であって、
    前記照明光学素子の照明領域に応じた見切り枠が形成された投影板上に、該照明光学素子を介して射出された光束の光学像を形成する光学像形成手順と、
    この光学像形成手順で形成された光学像を、撮像素子および画像取込手段を用いて取り込む画像取込手順と、
    取り込まれた光学像の輝度値を取得する輝度値取得手順と、
    この輝度値取得手順で取得された輝度値に基づいて、前記照明光学素子の良否を判定する良否判定手順とを備えることを特徴とする照明光学素子の検査方法。
  8. 請求項7に記載の照明光学素子の検査方法において、
    前記良否判定手順は、前記見切り枠に沿った走査線上で取得された輝度値のうち、予め設定された輝度閾値を境に変化する投影板上の輝度変化位置を取得する輝度変化位置取得ステップと、取得された輝度変化位置が前記見切り枠内であるかどうか判定する輝度変化位置判定ステップとを備えることを特徴とする照明光学素子の検査方法。
  9. 光源から照明光学素子を介して射出された光束を検出して、前記照明光学素子の光学特性を検査する照明光学素子の検査方法であって、
    前記照明光学素子の照明領域に応じた見切り枠が形成された投影板上に、該照明光学素子を介して射出された光束の光学像を形成する光学像形成手順と、この光学像形成手順で形成された光学像を、撮像素子および画像取込手段を用いて取り込む画像取込手順と、
    取り込まれた光学像の輝度値を取得する輝度値取得手順と、
    取得された輝度値のうち、予め設定された輝度閾値以上となる領域を前記光学像の照明領域として取得する照明領域取得手順と、
    取得された照明領域、および前記見切り枠により区画された被照明領域から照明マージンを算出する照明マージン算出手順と、
    前記照明領域取得手順から得られる照明領域中心と前記見切り枠から得られる被照明領域中心とに基づいて、各中心の偏差量を算出する偏差量算出手順と、
    算出された照明マージンおよび中心偏差量に基づいて、前記照明光学素子の良否を判定する良否判定手順とを備えることを特徴とする照明光学素子の検査方法。
  10. 請求項9に記載の照明光学素子の検査方法において、
    前記良否判定手順は、前記照明マージンが所定値よりも大きく、かつ前記中心偏差量が所定範囲値内である場合に、前記照明光学素子を良品と判定することを特徴とする照明光学素子の検査方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の照明光学素子の検査方法において、
    前記良否判定手順は、前記照明マージンが所定値よりも大きく、かつ前記中心偏差量が所定範囲値である場合に、前記照明光学素子の設置ずれと判定することを特徴とする照明光学素子の検査方法。
  12. 請求項9〜請求項11のいずれかに記載の照明光学素子の検査方法において、
    前記光束の照明光軸に直交する面内にX軸およびY軸からなる直交座標系が設定され、前記照明マージン算出手順は、前記照明領域のX軸方向距離および前記被照明領域のX軸方向距離に基づいてX軸方向照明マージンを算出するとともに、前記照明領域のY軸方向距離および前記被照明領域のY軸方向距離に基づいてY軸方向照明マージンを算出することを特徴とする照明光学素子の検査方法。
  13. 請求項9〜請求項11のいずれかに記載の照明光学素子の検査方法において、
    前記照明マージン算出手順は、前記照明領域および前記被照明領域における面積に基づいて、前記照明マージンを算出することを特徴とする照明光学素子の検査方法。
JP2001259839A 2001-02-28 2001-08-29 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法 Expired - Fee Related JP3654221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259839A JP3654221B2 (ja) 2001-02-28 2001-08-29 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法
US10/189,445 US7289655B2 (en) 2001-08-29 2002-07-08 Device for inspecting illumination optical device and method for inspecting illumination optical device
TW091118432A TW534984B (en) 2001-08-29 2002-08-15 Device for inspecting illumination optical device and method for inspecting illumination optical device
CNB021421277A CN1215318C (zh) 2001-08-29 2002-08-28 照明光学元件检查装置及照明光学元件检查方法
KR10-2002-0051052A KR100507887B1 (ko) 2001-08-29 2002-08-28 조명 광학 소자의 검사 장치 및 조명 광학 소자의 검사 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054288 2001-02-28
JP2001-54288 2001-02-28
JP2001259839A JP3654221B2 (ja) 2001-02-28 2001-08-29 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328069A JP2002328069A (ja) 2002-11-15
JP3654221B2 true JP3654221B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26610298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259839A Expired - Fee Related JP3654221B2 (ja) 2001-02-28 2001-08-29 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608399B2 (ja) * 2005-09-08 2011-01-12 オリンパス株式会社 照明用光学素子の検査装置
CN110296995A (zh) * 2019-06-27 2019-10-01 华东送变电工程有限公司 一种应用于电力电缆破损检测的图像采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328069A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI519778B (zh) 用以檢驗圖案之線寬及/或位置錯誤之方法
JP5041303B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
CN105783784B (zh) 检查装置及检查装置的控制方法
JP3937024B2 (ja) モアレ縞を用いたずれ、パタ−ンの回転、ゆがみ、位置ずれ検出方法
JPH06105169B2 (ja) 反復微細パターンの差異検出方法
WO2010090605A1 (en) Methods for examining a bonding structure of a substrate and bonding structure inspection devices
CN101889197A (zh) 检查装置和检查方法
US6760096B2 (en) Lens-evaluating method and lens-evaluating apparatus
KR100507887B1 (ko) 조명 광학 소자의 검사 장치 및 조명 광학 소자의 검사 방법
KR101470424B1 (ko) 렌즈 검사 장치
KR20190097929A (ko) 유리 시트 검사 장치 및 방법
JP2006292412A (ja) 表面検査装置、表面検査方法、及び基板の製造方法
JP2008196974A (ja) 突起物の高さ測定装置及び高さ測定方法
JP3654221B2 (ja) 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法
JP3597484B2 (ja) はんだ印刷検査装置
JP2000283929A (ja) 配線パターン検査方法及びその装置
JP4045819B2 (ja) 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法
KR101198406B1 (ko) 패턴 검사 장치
JP3135063B2 (ja) 比較検査方法および装置
JP2009079915A (ja) 微小寸法測定方法および測定装置
JP2007033240A (ja) 板状体の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2021015035A (ja) 画像表示装置の画像検査方法及び画像検査装置
JP2000002664A (ja) 欠陥検査方法とその装置
KR101916105B1 (ko) 스크린마스크 검사 장치
CN213121656U (zh) 一种外观检查装置及外观检查系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees