JP3649979B2 - Adslサービス用に銅ループを予め適応させる方法 - Google Patents

Adslサービス用に銅ループを予め適応させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3649979B2
JP3649979B2 JP36359099A JP36359099A JP3649979B2 JP 3649979 B2 JP3649979 B2 JP 3649979B2 JP 36359099 A JP36359099 A JP 36359099A JP 36359099 A JP36359099 A JP 36359099A JP 3649979 B2 JP3649979 B2 JP 3649979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication link
test
test unit
call
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36359099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209338A (ja
Inventor
ロバート ポススマ カール
ジョセフ ソウヤー アルバート
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2000209338A publication Critical patent/JP2000209338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649979B2 publication Critical patent/JP3649979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • H04M3/307Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop using ringback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • H04M3/305Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop testing of physical copper line parameters, e.g. capacitance or resistance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/32Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for lines between exchanges
    • H04M3/323Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for lines between exchanges for the arrangements providing the connection (test connection, test call, call simulation)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/05Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to OAM&P
    • H04M2203/055Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to OAM&P loopback testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2209Arrangements for supervision, monitoring or testing for lines also used for data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本発明は、高速サービスに関し、特に高速サービス用の通信リンクを試験するための方法に関する。
【0002】
XDSLは、大部分の構内にすでに接続している一本の標準ツイスト・ペア配線を通しての顧客の所在地(a.k.a.ユーザ)とのデジタル接続である。標準電話接続と比較した場合、XDSLは送信容量が大きいので、コンピュータ、ビデオ、およびその他の大量のデータを運用するユーザの構内へ大量のデータ・ファイルを高速で効率的な方法で送信することができる。非対称デジタル加入者線(ADSL)、高ビットレートデジタル加入者線(HDSL)、高ビットレートデジタル加入者線2(HDSL−2)、対称デジタル加入者線(SDSL)、超高速デジタル加入者線(VDSL)、ADSLライト(ADSL−lite)、およびその他の類似の高速デジタル・サービスのような、多くの異なるタイプのXDSLサービスが現在使用されている。さらに、他の非デジタル高速送信技術が使用されている。
【0003】
都合の悪いことに、ある種の潜在的なユーザ・ラインは、ループ送信特性が不十分であるために、高速サービスをサポートすることができない。それ故、XDSLまたは他の高速サービスを提供しているサービス・プロバイダは、最初に、潜在的なユーザが、高速サービスをサポートすることができるかどうかを判断しなければならない。それ故、潜在的なユーザに対して、高速サービス試験を行う必要がある。
【0004】
機械化ループ試験(MLT)装置のような、従来のオフィス金属試験装置を介して、ローカル・ループに物理的にアクセスすることができるサービス・プロバイダ(アメリテック、パシフィック・テレシス、GTE、サウスウェスタン・ベル等)は、これらの試験を容易に行うことができる。ローカル・ループは、ユーザの顧客宅内設備(CPE)から、サービス・プロバイダの電話局まで延びている物理的な電線である。CPEは、通常、ユーザの構内に常駐する、任意の電話装置(電話機、キーシステム、構内交換機(PBX)、応答機械等)に関連する。
【0005】
MLTの場合には、故障報告処理のユーザ折衝、選別、試験、派遣およびクローズアップ面で、正確で、幅広いループ試験機能をコンピュータで制御する。MLTは、また、単なる合格、不合格の表示ではなく、完全な診断出力を行う。
【0006】
XDSLおよびその他の高速サービスは成長を続けているので、ますますその数が増大するサービス・プロバイダは、潜在的なユーザに高速サービスを提供するようになるものと思われる。これらサービス・プロバイダの多くは、MLTのような任意の金属ループ試験に直接アクセスすることができない。何故なら、これらのサービス・プロバイダは、ローカル・ループに物理的にアクセスできないからである。
【0007】
ローカル・ループにアクセスすることができないサービス・プロバイダにとっては、高速サービス試験を行うために使用できる唯一の選択肢は、両方向測定技術を使用することである。都合の悪いことに、これら両方向測定技術を使用するには、ローカル・ループにアクセスすることができないサービス・プロバイダから試験スタッフを派遣しなければならない。それ故、サービス・プロバイダが、潜在的なユーザの構内にスタッフを派遣しないでも、また、従来のオフィス金属試験装置を介してローカル・ループにアクセスしなくても、サービス・プロバイダが高速サービス試験を行うことができる一方向試験が求められている。
【0008】
【発明の概要】
CPE装置が受信呼出を終了させる時点から、中央局が呼出を切り離す時点までの時間間隔を利用することにより、上記問題を解決することができ、多数の技術的進歩が行われる。
【0009】
本発明の場合には、試験ユニットは、通信リンクの一方の端部(第1の端部)に接続される。その後で、通信リンクの第1の端部のところで試験施設内に位置する通信ユニットから、通信リンクの第2の端部のところに位置するCPEに呼出が行われる。CPEは、この呼出を通信リンクの第2の端部で受信し、その後、この呼出を終了する。試験ユニットは、CPEが呼出を終了した後のある時間間隔内で、通信リンクを試験する。
【0010】
本発明の上記有利な特徴について詳細に説明するが、その他の有利な特徴は、数枚の図面を参照しながら、以下の詳細な説明を読めば明らかになる。
【0011】
【発明の詳細な記述】
図1について説明すると、試験施設100は、潜在的なユーザの通信ライン105に対して、(XDSL、または高速アナログ・サービスのような)高速サービスを行う。通信ライン105はまた、一方の端部110で、潜在的なユーザの顧客宅内設備(CPE)115に接続している(CPEは、通常、電話機、キーシステム、PBX、応答機械等の任意の電話装置と関連する。)。図1はまた、通信ライン105が、中央局125のところに位置する交換機120に接続していることを示す。交換機120は、中央局125が複数のCPEと通信することができる任意の市販の無線通信交換機である。交換機120の一例としては、ルーセント・テクノロジーズ社製の5ESS電話交換機がある。
【0012】
データ・ライン130と呼ばれる第2の通信ラインは、中央局125のところの交換機120を、試験ユニット135とユーザ試験施設100内に位置するデータ・ライン130の接続点のところの通信装置140とに接続している。通信リンクが、データ・ライン130と通信ライン105と交換機120を通して、試験施設100とCPE115との間で形成されている。データ・ライン130の接続点145から交換機120を通って通信ライン105の端部110への電気的経路の組合せにより、通信リンクを形成する。さらに、本明細書においては、データ・ライン130の接続点145を通信リンクの第1の端部145と呼び、通信ライン105の端部110を通信リンクの第2の端部110と呼ぶ。
【0013】
他のCPE(150および155)は、それぞれ、通信ライン160および165を通して、交換機120に接続している。本発明は、複数のCPEおよび通信ラインに対しても、何等制限を受けずに、同様にうまく機能する。何故なら、交換機120は複数のCPEと通信することができるからである。
【0014】
通信ライン105は、好ましくは、一本のツイスト・ペア・ラインのような標準電話線であることが好ましい。しかし、ツイストしていないペア線、多重ツイスト・ペア、同軸、光ファイバ、マイクロ波、またはミリメートル・ラインのような、標準タイプのものでない電話線も適当に使用することができることを理解されたい。
【0015】
通信ライン105が中央局125により制御される。中央局125に関連するサービス・プロバイダは、交換機120に接続している通信ライン105、160、165を所有し維持し制御する。中央局125は、通信ライン105に完全にアクセスすることができ、通信ライン105上で金属ループ・アクセス試験を行う。
【0016】
図1の中央局125は、機械化ループ試験ユニット(MLT)170ブロックと、交換機120ブロックを備える。MLT170ブロックは、中央局125のところのMLT試験ユニットを示す。MLTユニット170は、交換機120を通して通信ライン105に物理的に接続している。
【0017】
図1の試験施設100は、試験ユニット135と通信リンクの第1の端部145とを通して、データ・ライン130に接続している通信装置140を備える。データ・ライン130は、好ましくは、T−1幹線であることが好ましい。幹線は、中央局125および試験施設100内の装置のような、二つの交換システムの間の通信ラインである。T−1ラインは、好ましくは、1秒間当り1,544,000ビットの送信容量を持つ二重ツイスト・ペア・デジタル送信リンクであることが好ましい。
【0018】
T−1タイプ・ラインを使用することができるが、データ・ライン130は、一次速度インターフェース(PRI)のような、中央局125と互換性を持つ任意の高速デジタル・ラインを選択的に使用することもできる。PRIは、T−1ラインに相当する統合サービス・デジタル・ネットワーク(ISDN)である。さらに、データ・ライン130としては、数個の交換機および/または異なるタイプの送信機装置を含む全ネットワークまたはネットワークの一部も使用することができる。非デジタル・ラインも、データ・ライン130として使用することができる。アナログ・タイプのラインの場合には、すべてのアナログ幹線固有の電気的特性を使用することができる。
【0019】
動作の一例を挙げると、試験施設100内に位置する通信装置140は、呼出を開始するか、CPE115から呼出を受信する。通信ライン105が高速サービスをサポートすることができるかどうかをCPE115のユーザが知りたい場合には、試験施設100は、試験ユニット135をデータ・ライン130と通信装置140とに(自動的、またはユーザの介入に応えて)接続し、(電話を切れというように)呼出を終了させることをCPE115に命令する。CPE115が呼出を終了させると、試験施設100は、試験ユニット135により高速試験を開始する。
【0020】
高速サービス試験は、好ましくは、CPE115が呼出を終了させてから10秒というように、予め選択した時間間隔内で行うことが好ましい。米国においては、呼出された電話線はアクティブな状態を維持し、(中央局125内の交換ネットワークが呼出を切り離す前)電話が切られてから約10秒間接続している。本明細書に添付した、ベルコア仕様GR−505−コア、セクション5.4.1.3R5−22[214]が、上記時間間隔を記載している。
【0021】
試験中、試験ユニット135は、通信リンクの第1の端部145から第2の端部の110へ電磁エネルギー波(信号)を伝播する。上記波が通信リンクの第2の端部110へ到着すると、上記エネルギー波は、通信リンクの第1の端部145のところで試験ユニット135に反射される。反射波が試験ユニット135により受信されると、試験ユニット135は、反射波を伝播した波との関連で分析し、ループの周波数特性の計算のような方法で通信リンクの電気的特性を測定する。試験ユニット135は、通信リンクに対する非対称および対称アップストリームおよびダウンストリーム速度に分割された通信リンクのチャネル容量を計算する。その後で、試験ユニット135は、将来の使用のために通信リンクの種々の電気的特性を記録する。試験ユニット135から記録したデータは、試験ユニット135の内部または外部に位置するメモリ・ユニット内に選択的に記憶することができることを理解されたい。
【0022】
さらに、通信リンクが自動切断機能の使用をサポートしている場合には、好ましくは、試験ユニット135または図1の中央局125により、この自動切断機能を動作不能にすることが好ましい。この自動切断機能は、CPE115のフックが掛けられた時(すなわち、CPE115が呼出を終了させた時)、振動を防止するための機能である。
【0023】
記録したデータは、ループの長さ、ライン負荷インピーダンス、負荷コイルの存在、およびアナログ周波数性能を選択的に含むことができる。試験ユニット135はまた、通信リンクが高速サービスおよびデジタルおよび/またはアナログ送信の両方に対して、通信リンクのアップストリーム速度とダウンストリーム速度とをサポートしているかどうかも記録する。この情報が記録されると、試験施設100は、デジタルの場合にはXDSLをサポートし、アナログの場合には下記の送信、すなわち、テレビ送信、音楽、音声、多重化音声、映像および/またはビデオ送信を選択的にサポートする高速サービスがサポートされているかどうかを判断する。
【0024】
試験ユニット135の一例としては、ルーセント・テクノロジーズ社製の「遠隔測定システム−デジタル・ユニット(RMS−D)があるが、他のメーカーも同じようなユニットを製造している。これらのユニットは、好ましくはデジタル信号処理(DSP)をベースとするものであって、多重試験を行うために、新しいファームウェアにより選択的に更新されるものであることが好ましい。通信リンクの電気的特性を測定、計算するにはいくつかの他の試験方法があるが、下記の二つの例示としての試験方法は、試験ユニット135に選択的に試験データを供給する。
【0025】
第1の試験方法である4線式反射減衰量測定法は、CPE115のフックが掛けられている場合の通信リンク・ループのおおよその長さを測定するために、選択的に使用される。反射信号が大きければ大きいほど(すなわち、反射減衰量が小さければ、小さいほど)、ループの長さは短いことになる。反射信号が小さければ小さいほど(すなわち、反射減衰量が大きければ、大きいほど)、ループの長さは長いことになる。
【0026】
第2の試験方法である反射信号をチェックしながら周波数をスイープする方法は、負荷コイルが存在するかどうかを判断するために選択的に使用される。この試験結果が負荷コイルが存在することを示している場合には、負荷コイルは後の作業で選択的に除去される。
【0027】
第1の試験の反射減衰量が小さい場合には、ループは短く、非常に高速なデータ速度をサポートしている。第1の試験の反射減衰量が大きい場合には、ループは長く、高速なデータ速度を選択的にサポートしている。反射減衰量結果対データ速度からマップが選択的に作成される。
【0028】
ADSL、ADSLライト(ADSL−Lite)およびVDSLに対するアップストリームまたはダウンストリーム非対称データ速度は、ループの長さと、XDSL規格での性能の数値との間の相関関係により、反射減衰量の数値に選択的にマップされる。同様に、HDSL、HDSL−2および対称ADSLに対する対称ビット速度は、ループの長さとXDSL規格による性能の数値との間の相関関係により、反射減衰量の数値にマップされる。
【0029】
図2について説明すると、この図は、通信リンクの試験プロセスを示す論理フローチャートである。このプロセスは、ステップ175からスタートする。ステップ180において、図1の試験施設100は、試験ユニット135を、第1の端部145のところでデータ・ライン130に接続する。次に、CPE115または通信装置140により呼出が行われる。図2の判断ステップ185において、図1のCPE115が試験施設100を呼出した場合には、プロセスはステップ190に進む。図2のステップ190において、図1の通信装置140は、CPE115に対し、通信装置140がCPE115に対して呼出に応答するように指示する。その後で、プロセスはステップ195に進む。反対に、通信装置140がCPE115を呼出した場合には、プロセスは直接ステップ195へ進む。
【0030】
図2のステップ195において、図1の通信装置140は、ステップ200で上記呼出に応答するCPE115を呼出す。その後、通信装置140は、ステップ205において、CPE115に対し、CPE115がステップ210において行う呼出を終了するように指示する。その後で、通信装置140は、判断ステップ215において、通信リンクがエコー打消し機能を有しているかどうかを判断する。通信リンクがエコー打消し機能を有している場合には、プロセスは、判断ステップ215からステップ220に進み、ステップ220において、通信リンクのエコー打消し機能の機能を停止する。プロセスはステップ225に進む。図2のステップ225において、図1の試験施設100は試験ユニット135により通信リンクの試験を開始する。通信リンクがエコー打消し機能を持っていない場合には、プロセスは図2のステップ225へ直接進み、図1の試験施設100は、試験ユニット135により通信リンクの試験を開始する。
【0031】
図2のステップ230において、プロセスは、図1の試験ユニット135が、通信リンクの性能を測定するのに必要なすべての試験データを記録する。このステップにおいて、試験ユニット135は、通信リンクが高速サービスを行うことができるかどうかを判断し、高速サービスをサポートすることができる場合には、試験ユニット135は、通信リンクのアップストリームおよびダウンストリーム速度を測定する。プロセスはステップ235で終了する。
【0032】
いくつかの実行例または実施形態に関連して本発明の仕様を説明してきたが、多くの詳細な説明は単に例示としてのものに過ぎない。それ故、上記説明は、本発明の原理を説明するためのものにしか過ぎない。例えば、本発明は、その精神および本質的な特徴から逸脱することなしに、他の特定の形をとることができる。上記装置は例示としてのものであって、本発明を制限するものではない。当業者なら、本発明の基本的原理から逸脱することなしに、本発明に、種々の追加を行うことができ、本明細書に記載した詳細な点を、かなり変更することができることを理解することができるだろう。それ故、当業者には、たとえ、はっきりと説明または図示していなくても、本発明の原理を含む種々の装置を考案することができること、およびそれらの装置が本発明の精神および範囲内に含まれることを理解することができるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験施設により、高速サービス試験を行うための方法の実施形態の機能ブロック図である。
【図2】試験施設が行うプロセスのステップの論理フローチャートである。

Claims (8)

  1. 通信リンクが高速サービスに適しているかを試験するための方法であって、
    (a)試験ユニットを通信リンクに接続するステップ、
    (b)該試験ユニットと1以上の顧客宅内設備(CPE)との間の呼を、該通信リンクを介して確立するステップ、
    (c)該CPEにおいて該呼を終了するステップ、
    (d)通信リンク上で、該CPEにおける該呼の終了から該CPEにサービスを提供する中央局による該呼の切断までの時間間隔内で1以上の試験を実行するステップ、及び
    (e)該1以上の試験の実施から該通信リンクが高速データ伝送をサポートできるか否かを判断するステップ
    からなる方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、さらに、試験データを記録するステップを含み、該記録するステップがループの長さ、ライン負荷インピーダンス、および負荷コイルの存在を記録するステップを含む方法。
  3. 請求項2記載の方法において、該記録するステップが、さらに、
    該通信リンク上での高速サービスに対するサポートを判断するステップ、及び
    該通信リンクに対するアップストリーム速度及びダウンストリーム速度の少なくとも1つを判定するステップ
    を含む方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記試験を実行するステップが、前記試験ユニットから電磁エネルギー波を伝播するステップ、及び該試験ユニットが反射された電磁エネルギー波を受信するステップを含む方法。
  5. 請求項1記載の方法において、前記試験ユニットを接続するステップが、中央局において該試験ユニットを接続するステップ及び試験施設において該試験ユニットを接続するステップの一方を含む方法。
  6. 請求項1記載の方法において、該高速サービスが、非対称デジタル加入者線、非対称デジタル加入者ライト、高速ビットレートデジタル加入者線、高速ビットレートデジタル加入者線2、対象デジタル加入者線、超高速デジタル加入者線サービス、テレビ送信を含むアナログ高速サービス、音楽送信を含むアナログ高速サービス、音声送信を含むアナログ高速サービス、多重化音声送信を含むアナログ高速サービス、映像送信を含むアナログ高速サービス、及びビデオ送信を含むアナログ高速サービスのいずれか1つである方法。
  7. 請求項1記載の方法において、前記試験を実行するステップにおける前記時間間隔が約10秒である方法。
  8. 通信リンクが高速サービスに適しているかを試験するための方法であって、
    (a)試験ユニットを通信リンクの第1の端部において通信リンクに接続するステップ、
    (b)前記第1の端部から中央局を介して前記通信リンクの第2の端部を呼び出すステップ、及び
    (c)該通信リンクの該第2の端部における呼の終了から、該第2の端部にサービスを提供する中央局が該呼を切断するまでの時間間隔内に、該試験ユニットを用いて、該通信リンクの該第2の端部における呼の終了に応答して該第1の端部から試験を開始するステップであって、該試験は、該通信リンクの該第1の端部において該試験ユニットから電磁エネルギー波を伝播するステップおよび該通信リンクの該第2の端部から任意の反射電磁エネルギー波を受信するステップを含むステップ
    を含む方法。
JP36359099A 1998-12-22 1999-12-22 Adslサービス用に銅ループを予め適応させる方法 Expired - Fee Related JP3649979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/218,970 US6349130B1 (en) 1998-12-22 1998-12-22 Method to pre-qualify copper loops for ADSL service
US09/218970 1998-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209338A JP2000209338A (ja) 2000-07-28
JP3649979B2 true JP3649979B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=22817243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36359099A Expired - Fee Related JP3649979B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-22 Adslサービス用に銅ループを予め適応させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6349130B1 (ja)
EP (1) EP1014658B1 (ja)
JP (1) JP3649979B2 (ja)
KR (1) KR100629096B1 (ja)
CA (1) CA2289342C (ja)
DE (1) DE69921282T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895081B1 (en) * 1999-04-20 2005-05-17 Teradyne, Inc. Predicting performance of telephone lines for data services
US6380971B1 (en) * 1999-05-28 2002-04-30 Qwest Communications International Inc. VDSL video/data set top test equipment
GB2355361B (en) 1999-06-23 2004-04-14 Teradyne Inc Qualifying telephone lines for data transmission
US6687336B1 (en) * 1999-09-30 2004-02-03 Teradyne, Inc. Line qualification with neural networks
US6466647B1 (en) * 1999-11-17 2002-10-15 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for estimating the capacity of a local loop to carry data
EP1111808A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Alcatel Method and apparatus for determining properties of a transmission channel
GB0005227D0 (en) * 2000-03-03 2000-04-26 Teradyne Inc Technique for estimatio of insertion loss
GB2365253B (en) * 2000-07-19 2004-06-16 Teradyne Inc Method of performing insertion loss estimation
JP3570504B2 (ja) * 2000-08-30 2004-09-29 日本電気株式会社 加入者回線試験時の状態監視方法と装置
US6496566B1 (en) * 2000-09-29 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. Metallic testing of a subscriber loop that provides both voice and digital subscriber line services
JP2002118651A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp xDSL伝送特性改善方法及びxDSL伝送特性測定方式
WO2002058369A2 (en) * 2000-10-19 2002-07-25 Teradyne, Inc. Method and apparatus for bridged tap impact analysis
US6668041B2 (en) * 2001-05-09 2003-12-23 Centillium Communications, Inc. Single ended line probing in DSL system
US6801601B2 (en) 2000-10-31 2004-10-05 Centillium Communications, Inc. Single ended line probing in DSL system using transformerless hybrid
US6876725B2 (en) 2001-05-09 2005-04-05 Centillium Communications, Inc. Single ended line probing in DSL system
US6748050B2 (en) * 2001-05-22 2004-06-08 General Instrument Corporation Method and apparatus for performing either tone analysis on a local looped-back communications path or utilizing a hybrid reflection based looped-back test to test integrity
JP2003338878A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nec Corp 通信システム、そのシステムに含まれる多重化装置、回線伝送特性テスト方法ならびにプログラム
US6834099B1 (en) * 2002-09-19 2004-12-21 Sprint Communications Company L.P. End-user communications test system
US6914961B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-05 Teradyne, Inc. Speed binning by neural network
US7620154B2 (en) * 2002-12-23 2009-11-17 Cambron G Keith Equivalent working length determinative system for digital subscriber line circuits
US7386039B2 (en) * 2003-09-26 2008-06-10 Tollgrade Communications, Inc. Method and apparatus for identifying faults in a broadband network
US8780933B2 (en) * 2010-02-04 2014-07-15 Hubbell Incorporated Method and apparatus for automated subscriber-based TDM-IP conversion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512787C1 (de) * 1985-04-10 1986-08-21 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Pruefung von Fernsprechapparaten,Leitungswegen und Teilen der Steuerung von Fernsprechvermittlungsanlagen,insbesondere Fernsprechnebenstellenanlagen
US5111497A (en) * 1990-09-17 1992-05-05 Raychem Corporation Alarm and test system for a digital added main line
US5353327A (en) * 1992-05-04 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Maintenance termination unit
US5465287A (en) * 1994-01-13 1995-11-07 Teledata Communication Ltd. Subscriber line impedance measurement device and method
US5530724A (en) * 1994-11-29 1996-06-25 At&T Corp. Echo canceler with automatic enablement/disablement on a per-call basis
JP2998624B2 (ja) * 1995-04-25 2000-01-11 日本電気株式会社 加入者線インピーダンス測定方法及び測定回路
US5799060A (en) * 1996-05-16 1998-08-25 Harris Corporation Multi-port caller ID-based telephone ringback test device
US5974115A (en) * 1996-11-15 1999-10-26 Bellsouth Intellectual Property Managment Corporation System and method for testing subscriber lines and terminating equipment from a service platform
US6014425A (en) * 1997-02-26 2000-01-11 Paradyne Corporation Apparatus and method for qualifying telephones and other attached equipment for optimum DSL operation
US5982851A (en) * 1997-06-30 1999-11-09 Harris Corporation Call yourself BERT testing of ISDN line
US6002671A (en) * 1997-09-03 1999-12-14 Fluke Corporation Test instrument for testing asymmetric digital subscriber lines
US5881130A (en) * 1997-09-15 1999-03-09 Teradyne, Inc. Fast and noise-insensitive load status detection
US6091713A (en) * 1998-04-13 2000-07-18 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for estimating the ability of a subscriber loop to support broadband services
US6084946A (en) * 1998-11-30 2000-07-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Qualifying a telephone line for digital transmission service

Also Published As

Publication number Publication date
DE69921282T2 (de) 2005-11-03
CA2289342A1 (en) 2000-06-22
US6349130B1 (en) 2002-02-19
EP1014658B1 (en) 2004-10-20
KR20000052478A (ko) 2000-08-25
DE69921282D1 (de) 2004-11-25
CA2289342C (en) 2004-10-19
EP1014658A3 (en) 2002-05-08
KR100629096B1 (ko) 2006-09-28
JP2000209338A (ja) 2000-07-28
EP1014658A2 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649979B2 (ja) Adslサービス用に銅ループを予め適応させる方法
US6456694B1 (en) Method for prequalifying subscriber lines for high speed data service
US7272215B2 (en) Automatic rapid switching between DSL service and POTS over loaded loops
JP3654428B2 (ja) 加入者ループの広帯域サービスをサポートする能力を推定する方法およびシステム
US7289604B2 (en) System and method for subscriber loop testing
US6970502B2 (en) Method for providing high-speed data service and voice service
US6487197B1 (en) Method and apparatus for connecting to a packet based communication system
US20060018448A1 (en) Routing telephone calls via a data network
EP1169821B1 (en) Apparatus and method for coupling analog subscriber lines in a home network
EP0878083A1 (en) Telecommunications system for accessing subscriber premises equipment using ring suppression
US9042538B2 (en) Multi-line telephone calling
JPH10502233A (ja) 遠隔測定アクセス構成
US20010010716A1 (en) Premises gateway and premises network interfaces for accessing subscriber premises equipment and communication networks using ring suppression
US6519250B1 (en) Quick connect internet telephone and method therefor
US6154523A (en) Method and system for linking a toll switch
EP1021029B1 (en) Telecommunication network with remotely controllable, line multi-interface and telecommunication method
US6795548B2 (en) Method and system for data communication
US20060018310A1 (en) Data network call routing
US6230007B1 (en) Method and apparatus for detecting message waiting signal
US20060018449A1 (en) Telephone call routing
US7406157B2 (en) Methods and apparatuses for determining loop characteristics using an extended voice-band modem
EP0881855A2 (en) ISDN callback device for testing telephone line.
Musa A fixed wireline network test for the broadband access evolution techology using VoDSL
Dodds et al. Simultaneous voice and Internet data on rural subscriber lines
Wong A study of the single-ended loop characterization for special services.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3649979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350