JP3648620B2 - せん孔針のめっき方法及びその装置 - Google Patents

せん孔針のめっき方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648620B2
JP3648620B2 JP01277499A JP1277499A JP3648620B2 JP 3648620 B2 JP3648620 B2 JP 3648620B2 JP 01277499 A JP01277499 A JP 01277499A JP 1277499 A JP1277499 A JP 1277499A JP 3648620 B2 JP3648620 B2 JP 3648620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
basket
rotating
needle
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01277499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000212800A (ja
Inventor
悌二 知野
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP01277499A priority Critical patent/JP3648620B2/ja
Publication of JP2000212800A publication Critical patent/JP2000212800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648620B2 publication Critical patent/JP3648620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、せん孔針のめっき方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、機械器具などの小さい部品の量産的な金属片のめっきは、図1に示すように、水平型バレルめっき装置(以下、バレルめっきと呼ぶ)を使用するのが一般的である。この装置は、めっき槽Bにめっき液Cを入れ、めっき液Cに浸積させたバレルD内に多数の金属片Aを投入し、回転させながら陽極のアノードEからバレルD内の陰極となる通電バーFに接する金属片Aに通電され、メッキが行われる。
【0003】
この時、図2に示すように、バレルD内の回転に伴い、金属片Aの挙動は、バレルD内の上方に運ばれ、ある位置から下降に転じ、一定のすべり層を成して動く間に金属片A同士が共摺りされ滑り落ち、その間に表層部分Iでめっきされる。また、表層部分Iの下降状態は、金属片AがバレルD内の回転中に、順序よく転倒しながら滑り落ちるように移動し、それを繰り返すことにより、金属片Aの表面にめっきを施し、硬度の向上や錆の防止を付与している。
【0004】
しかし、細長く軽量のせん孔針のような金属片は、図3に示すように、バレルめっきによりめっきした場合、バレルD内の回転に伴うせん孔針A’の挙動は、バレル回転J方向の上方に運ばれ、下降に転じる時に、せん孔針A’は絡み合い凝集してしまうため、すべり層は形成されず、個々のせん孔針A’は滑り落ちながら移動不可能であり、一群Kとなって移動してしまう。この結果、断続的なめっきになり、更に、凝集された一群Kの中央部のせん孔針A’は表層部分に露出しないため、めっき不良となる。
【0005】
また、せん孔針A’同士が絡み合い、接触している部分は表層部分として、露出しないため、めっきがのらない部分もあり、めっきムラが発生してしまう。この結果、せん孔針A’表面には凹凸が生じ、このせん孔針A’で切手用印刷用紙に目打ちをした場合、用紙にバリが発生したり、抜けが悪く、理想の状態でのせん断が行われない場合が多い。しかし、せん孔針A’で前記切手用印刷用紙を目打ちした場合、平滑性の高いせん断精度が要求されるため、より平滑性の高く均一なめっきの付与方法が必要とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前記従来の技術において述べた未解決な点を克服して、せん孔針のような細く軽い形状の金属体においても、容易にめっきが付与できるということを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明のめっき装置は、めっき槽と、動力部と、せん孔針を投入するためのバスケットと、前記バスケットを回転させるための回転軸とからなり、前記バスケットは、1個以上で通電手段を備えており、前記回転軸に固定され、前記回転軸は、メッキ液の液面に対して90度より小さな角度に保持し回転させる回転手段と、めっきの通電経路を兼ねる通電手段を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明のせん孔針のめっき方法は、前記めっき装置の前記回転軸に固定された1個以上のバスケットそれぞれに複数のせん孔針を投入し、前記バスケットをめっき液の液面に対して90度より小さな角度に保持し、回転させながらめっきすることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例を以下の図面に基づき説明する。せん孔針の専用のめっき装置として、傾斜型バレルめっき装置を作製した。めっき方法として、クロムめっき方法を例として挙げるが、ニッケルめっきや銅めっきなどの他の方法でも可能である。この傾斜型バレルめっき装置は、図4に示すように、めっき槽B’、動力部L、陽極E’、バスケットMから構成される。めっき槽B’はFRP製で作製し、めっき液C’中の添加剤による腐食を防止するために、内側にテフロンコーチィングを施す。また、動力部Lは回転軸F‘の上方先端に配置し、バスケット部Mを回転させると同時に陰極としても作用される。
【0010】
この回転軸F’の下方先端にはバスケットMを設ける。このバスケットMの構成は、せん孔針を投入するバスケットm、各バスケットmに通電を付与する通電板O及び各バスケットの裏面方表面に通電させるためのボルトNが設けてある。また、図5に示すように、陽極E’となる鉛板のアノードE’が、各バスケットmに平行にめっき槽B’の外部から取り付け、固定され通電する。一方、回転軸F’は、黄銅製の通電バーPを中心に配置して、表面を塩化ビニールQで被覆する。
【0011】
バスケットMは、図6に示すように、4個の同形な八角柱のバスケットmを回転軸F’に固定し、回転軸F’から各バスケットの裏面を通して、ボルトNにより表面に通電される。表面に通電されたボルトNを通して、通電用の銅板Rを放射状に取り設ける。各バスケットmの側面と底面は、多数の小孔をつけた塩化ビニール板で作製する。
【0012】
この各バスケットm内に50本程度のせん孔針を投入し、回転軸F’の回転と共に、各バスケットmも回転し、めっきされる。なお、バスケットMの傾斜角は45度、回転速度は2〜4rpmとする。この方法、装置による各バスケットm内のせん孔針の挙動は、低速でしかも少量で移動するため、せん孔針同士の絡み合いが無くなり、1本1本が滑り落ちながら移動することにより、断続的なめっきにはならずめっきムラ等が無くなり、良好なめっきが実現できる。
【0013】
また、バレルめっき液の組成は、通常無水クロム酸230〜250g/l、硫酸1.5〜2.2g/l、3価クロム2.2g/lのサージェント浴を用いている。しかし、傾斜型バレルめっき装置のめっき液組成は、無水クロム酸300g/lに対して、添加剤として硫酸ストロンチウム9g/l、ケイ弗化カリ20g/lの弗化浴とする。添加剤を入れる理由として、硬度、平滑製及び光沢性を向上させ、更に、仮に断続めっきが生じた場合でも、めっき不良を起こしにくい液組成とした。これにより、よい光沢性と平滑性のあるめっきが付与できる。
【0014】
【発明の効果】
本発明により、せん孔針のような細く軽量な形状の金属体でも、めっきムラが発生せず、せん孔針表面が、より平滑でしかも光沢性の高いめっきが付与できる。この結果、このせん孔針で用紙をせん断した場合、切り口が先鋭なせん断面が得られ、より用紙のせん孔仕上りが良好となる。また、めっきムラや金属表面の荒れが無くなったため、めっき後の歩留りも、一段と向上した。
【0015】
更に、表1はめっきを施してないせん孔針、焼入針、本発明の方法でめっきを施した場合のせん孔持続回数を調査したものである。本発明によるめっき方法としては、めっき時間を30分、1時間、2時間、3時間で行ったが、2時間でめっきした場合のせん孔持続回数は、170,000〜200,000回と飛躍的に向上した。
【表1】
Figure 0003648620

【図面の簡単な説明】
【図1】バレルめっき装置の側面図である。
【図2】バレルめっき装置の正面図である。
【図3】バレルめっき装置の正面図である。
【図4】傾斜型めっき装置の側面図である。
【図5】傾斜型めっき装置の陽極部の説明図である。
【図6】傾斜型めっき装置のバスケット部の説明図である。
【符号の説明】
A 金属片
A’ せん孔針
B めっき槽
B’ めっき槽
C めっき液
C’ めっき液
D バレル
E 陽極及びアノード
E’ 陽極及びアノード
F 陰極及び通電バー
F’ 陰極及び通電バー
G すべり層
I 表層部分
J バレル回転方向
K せん孔針の一群
L 動力
M バスケット部
m バスケット
N ボルト
O 通電板
P 黄銅バー
Q 塩化ビニール
R 銅板

Claims (2)

  1. せん孔針をめっきするめっき装置であって、
    前記めっき装置は、めっき槽と、動力部と、せん孔針を投入するためのバスケットと、前記バスケットを回転させるための回転軸とからなり、
    前記バスケットは、1個以上で通電手段を備えており、前記回転軸に固定され、
    前記回転軸は、メッキ液の液面に対して90度より小さな角度に保持し回転させる回転手段と、めっきの通電経路を兼ねる通電手段を備えることを特徴とするめっき装置。
  2. 請求項1記載のめっき装置において、前記回転軸に固定された1個以上のバスケットそれぞれに複数のせん孔針を投入し、前記バスケットをめっき液の液面に対して90度より小さな角度に保持し、回転させながらめっきすることを特徴とするせん孔針のめっき方法。
JP01277499A 1999-01-21 1999-01-21 せん孔針のめっき方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3648620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01277499A JP3648620B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 せん孔針のめっき方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01277499A JP3648620B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 せん孔針のめっき方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212800A JP2000212800A (ja) 2000-08-02
JP3648620B2 true JP3648620B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=11814763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01277499A Expired - Fee Related JP3648620B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 せん孔針のめっき方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179872A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Kida Seiko Kk 表面処理装置
KR100889293B1 (ko) * 2008-07-14 2009-03-17 주식회사 이즈컨텍 도금용 바렐
EP2189554A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-26 MG Oberflächensysteme GmbH & Co Tragvorrichtung und Verfahren zum Galvanisieren eines oder mehrerer Werkstücke
KR100954596B1 (ko) * 2009-10-30 2010-04-26 주식회사 연안테크놀로지 통전부재를 이용하여 플라스틱 표면에 부분적으로 전기 바렐도금을 하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000212800A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Electropolishing of surfaces: theory and applications
DE60225352T2 (de) Verfahren zum elektroplattieren von metallischen und metallmatrix-komposite folien, beschichtungen und mikrokomponenten
US20050205425A1 (en) Process for electroplating metallic and metall matrix composite foils, coatings and microcomponents
Dennis et al. Nickel and chromium plating
JP5739100B2 (ja) コーティングとしてのナノ結晶金属およびその合金の実施方法
JP3648620B2 (ja) せん孔針のめっき方法及びその装置
DE1446045A1 (de) Verfahren zum Galvanisieren bei gleichzeitigem elektrolytischem Reinigen von Metalloberflaechen und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE10228323B4 (de) Verfahren zum kathodischen elektrolytischen Abscheiden und Mikrokomponenten, hergestellt durch ein solches Verfahren
DE3905100A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum elektrolytaustausch vornehmlich in engen vertiefungen grossflaechiger werkstuecke
US4052274A (en) Electrochemical wire cutting method
JP2008149393A (ja) 加工工具、及び当該加工工具の製造方法
NabiRahni et al. The electrolytic plating of compositionally modulated alloys and laminated metal nano-structures based on an automated computer-controlled dual-bath system
JPH03294497A (ja) 小孔内の表面処理方法
JP2005527705A5 (ja)
DE69815022D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Metallionen an ein Bad für das Elektroplattieren von Legierungen
DE10262102B4 (de) Verfahren zum kathodischen elektrolytischen Abscheiden
DE2353850B2 (de) Verfahren zum partiellen kathodischen Härten eines Werkstücks aus Metall oder einer Metallegierung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE557351C (de) Verfahren zum galvanischen Verchromen von Massenartikeln in einem in der Elektrolytfluessigkeit schwingenden Behaelter
US6036837A (en) Process and machine for partially plating test probes
JP2844452B2 (ja) バレルめっき用のカソード装置
JP2004204345A (ja) アルカリ性亜鉛系めっき液への亜鉛イオン供給方法
Gardner A new form of rotating cathode for the electrodeposition of metals
DE812378C (de) Verfahren und Vorrichtung zum Polieren von Massenteilen aus ferromagnetischem Werkstoff, insbesondere Nadeln
KR200321491Y1 (ko) 도금속도가 개선된 바렐 도금기
CN112126953A (zh) 一种铜-镍合金电镀工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees