JP3642496B2 - 光ファイバ担持用スペーサ - Google Patents

光ファイバ担持用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP3642496B2
JP3642496B2 JP04779893A JP4779893A JP3642496B2 JP 3642496 B2 JP3642496 B2 JP 3642496B2 JP 04779893 A JP04779893 A JP 04779893A JP 4779893 A JP4779893 A JP 4779893A JP 3642496 B2 JP3642496 B2 JP 3642496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spacer
resin
pbt
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04779893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06258558A (ja
Inventor
隆久 高田
淳 福原
繁宏 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Nippon Telegraph and Telephone Corp, Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP04779893A priority Critical patent/JP3642496B2/ja
Publication of JPH06258558A publication Critical patent/JPH06258558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642496B2 publication Critical patent/JP3642496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、光ファイバ担持用スペーサに関し、特に、スペーサの耐圧縮性能を改良する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気通信の分野に用いられている光ファイバは、多数本を集合してケーブル化させる際には、光ファイバ単体若しくは光ファイバテープをスペーサに担持させた状態で使用されている。このような光ファイバ担持用スペーサは、現在、主として高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略称する)樹脂により成形されているが、光ファイバの使用個所も海底ケーブルなどに用いられていて、多岐にわたっている。
【0003】
ところで、光ファイバが海底ケーブルに使用される場合には、光ファイバを担持するスペーサにも大きな水圧に耐えることが要求される。そこで、従来は、スペーサの溝内に光ファイバや光ファイバテープ心線を収納した後に、その上に金属テープなどの補強材を複数層巻き付け、補強材の上からシースを被覆するといった構造が採用されていた。このような構造の海底ケーブルにおいては、前述した構造から径も太く、単位長さ当たりの重量も重いという欠点があるので、その軽量化が要請されているが、軽量化を達成する上で、以下に説明する技術的課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上述したようにスペーサの形成用樹脂としては、主としてHDPE樹脂が用いられているが、このHDPE樹脂は、光ファイバ担持用スペーサとして低温における機械的特性,加工性,経済性などのバランスが取れた樹脂ではあるが、圧縮強度が低いため、耐圧縮性能を要求される海底ケーブル用では、厚い補強層を設ける必要があり、その結果、海底ケーブルの軽量化が難しくなるとともに、曲げ剛性も高くなるため、非常に敷設が困難になっていた。
【0005】
また、光ファイバないしは光ファイバテープ心線をより多く担持させ、高密度化を図る際にも、リブの厚みを極端に薄くすると、溝の形状が崩れるなどの欠点があって、設計の自由度が制限されていた。さらに、これ以外に、HDPE樹脂の欠点は、▲1▼熱変形温度が80℃と低いため、高温での使用ができない。▲2▼成形時の体積収縮率が大きいため、押し出し成形機のダイスの設計が難しく、複雑な断面形状では寸法精度がでない。
【0006】
▲3▼熱収縮率が大きく、テンションメンバーを導入しても、本体樹脂との密着性が不十分な場合などに光ファイバにマイクロベンディングを引き起こす。▲4▼原料にゲル状物が多く含まれており、熱安定性も悪く、連続的に製造すると分解物が発生し、溝の寸法精度が低下する。また、溝の表面粗さが大きく、光ファイバの伝送損失増につながる場合がある。
【0007】
一方、光ファイバケーブルは、今後加入者系にもその使用を拡大されるが、その際は、敷設工事の容易性,経済性などから現在使用されているケーブルよりも細径化,高密度化が要求されている。そのために、例えば、特開平4−143710号公報,特開平4−182608号公報,特開平4−77109号公報,特開平4−220612号公報,特開平4−372916号公報,特開平5−19151号公報,特開平4−143710号公報,特開平4−182608号公報などには、各種のスペーサやケーブルが提案されている。
【0008】
スペーサ自体の耐圧縮性能を向上させることができれば、海底ケーブルにおいても上記公報に開示されているようなスペーサ形状を採用することも期待される。ところが、HDPE樹脂をスペーサの形成材料としている場合には、このような用途へ適用することができなかった。そこで、本発明者らはスペーサ用の樹脂に要求される様々な特性について検討した。
【0009】
その結果、スペーサ用の樹脂としては、低温脆化温度と、耐圧縮性能とが非常に重要であるとの結論に達した。低温脆化温度が重要な理由は、ケーブルの使用環境温度が−40℃〜+70℃の温度範囲で敷設されたり、曲げられたままで長期間使用されていることがわかり、この温度範囲内で十分な性能を確保しなければならないからである。
【0010】
また、耐圧縮性能が重要な理由は、例えば、敷設作業中にケーブルが踏まれたり、何か重量物の下敷きになったりすると、ケーブルには側圧がかかるが、このような時に溝内に収納されている光ファイバにダメージを残してはならない。つまり、圧縮変形が発生した場合でも荷重が除去されれば元の状態に復元する必要がある。
【0011】
また、既設の配管の中にケーブルを通す際には、曲げ応力や引っ張り応力がかかるが、このような状態になってもケーブルの伝送特性が低下してはならない。加わる応力の大きさは、ケーブルの仕様によって異なるが、加入者系の場合には、ケーブルとして250kg/50mmの荷重で有意な伝送損失増がないことが求められており、このような要求に応えるためには、スペーサの耐圧縮性能を所定の範囲に確保する必要がある。
【0012】
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、従来のHDPE樹脂製のスペーサの問題を解決し、耐圧縮性能と使用環境特性とを兼ね備えた光ファイバ担持用スペーサを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、中心に抗張力線を配置し、外周に光ファイバまたは光ファイバテープを収納する螺旋状溝が設けられた合成樹脂製の本体部を有する光ファイバ担持用スペーサにおいて、前記合成樹脂は、ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合物から構成され、前記ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合比率を7/3〜3/7の範囲内に設定したことを特徴とする。
【0014】
この場合、ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合比率を7/3〜3/7の範囲内に設定される理由は、PBT/PCが7/3を越えると、低温脆化温度が−30℃以上となり、低温特性が満足できなくなるともに、PBT/PCが3/7を越えると、環境応力亀裂試験による特性が低下するため、前記範囲にしなければならない。
【0015】
【作用】
上記構成の光ファイバ担持用スペーサによれば、スペーサの形成用樹脂が、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと略称する)とポリカーボネート(以下、PCと略称する)との混合物から構成されているので、後述する実施例の作用効果から明らかなように、従来のHDPE樹脂製のスペーサに対して、同一直径であれば、約2倍の耐圧縮強度が得られる。また、同一圧縮強度であれば、スペーサのリブの肉厚を薄くすることができ、これにより、ケーブルの直径が細くすることができるとともに、スペーサ断面における溝部の断面割合を大きくすることが可能になる。
【0016】
【実施例】
以下本発明の好適な実施例について添附図面を参照にして詳細に説明する。
実施例1(PBT/PC=5/5)
図1は、本発明にかかる光ファイバ担持用スペーサの実施例1を示している。同図に示す光ファイバ担持用スペーサは、合成樹脂で一体成形された本体部1と、この本体部1を押し出し成形する際に、その外周にほぼ等角度間隔で設けら、光ファイバまたは光ファイバ心線が収納される5個の溝2a〜2eを有していて、本体部1の中心には、KFRP(アラミド繊維強化合成樹脂)製の抗張力線3が配置されている。
【0017】
溝2a〜2eは、所定のピッチで本体部1を周回する螺旋状に形成され、各溝2a〜2eは、略扇形断面のリブ4a〜4eにより略凹形に画成されている。このような光ファイバ担持用スペーサを以下の条件で試作した。本体部1の合成樹脂は、PBT/PCの混合比率が5/5の混合樹脂(PBT/PCポリマーアロイ、帝人株式会社製、商品名、H7500N)を用い、溝2a〜2eの幅が2.7mm、溝2a〜2eの深さが2.8mm、ピッチが500mmになるように設定した。
【0018】
得られたスペーサは、本体部1の外径D1 が10.4mmで、溝2a〜2e間の谷径D2 が4.4mmで、リブ4a〜4eの根元部分の厚みlが0.43mmであった。このようにして得られたスペーサに、図2に示すように、溝2a内に8心の光ファイバ心線5を5段収納し、図3に示す方法で圧縮荷重を加え、この時に最も圧縮による影響を受けやすい最上下段の光ファイバ心線5の両端側の光ファイバ(図2に符号A〜Dで示している)の伝送損失を測定した。また、このような圧縮荷重を加えた後に、荷重を除去し、3分経過後のスペーサの寸法変化を測定したが、残留歪みは全く認められなかった。
【0019】
実施例2(PBT/PC=3/7)
本体部1の形成用混合樹脂として、PBT/PCの混合比率が5/5の混合樹脂(PBT/PCポリマーアロイ、帝人株式会社製、商品名、H7500)60重量部と、PC樹脂(帝人化成株式会社製、商品名、パンライトK−1300)40重量部とを混合し、PBT/PCの混合比率が3/7となるものを用いた以外は、実施例1と同じ条件で図1に示した断面形状の光ファイバスペーサを作成した。
【0020】
得られたスペーサに対して、実施例1と同様に各種の物性試験を行い、その性能を確認した。この試験の結果を図4に示している。
実施例3(PBT/PC=7/3)
本体部1の形成用混合樹脂として、実施例2と同様な方法により、PBT/PCの混合比率が3/7となるものを作成し、この混合比率の混合合成樹脂を用いた以外は、実施例1と同じ条件で図1に示した断面形状の光ファイバスペーサを作成した。
【0021】
得られたスペーサに対して、実施例1と同様に各種の物性試験を行い、その性能を確認した。この試験の結果を図4に示している。
比較例1(PBT/PC=8/2)
本体部1の形成用混合樹脂として、PBT/PCの混合比率が5/5の混合樹脂(PBT/PCポリマーアロイ、帝人株式会社製、商品名、H7500N)40重量部と、PBT樹脂(帝人株式会社製、商品名、C7000N)60重量部とを混合し、PBT/PCの混合比率が8/2となるものを用いた以外は、実施例1と同じ条件で図1に示した断面形状の光ファイバスペーサを作成した。
【0022】
得られたスペーサに対して、実施例1と同様に各種の物性試験を行い、その性能を確認した。この試験の結果を図4に示している。
比較例2(PBT/PC=2/8)
本体部1の形成用混合樹脂として、PBT/PCの混合比率が5/5の混合樹脂(PBT/PCポリマーアロイ、帝人株式会社製、商品名、H7500)40重量部と、PC樹脂(帝人化成株式会社製、商品名、パンライトK−1300)60重量部とを混合し、PBT/PCの混合比率が8/2となるものを用いた以外は、実施例1と同じ条件で図1に示した断面形状の光ファイバスペーサを作成した。
【0023】
得られたスペーサに対して、実施例1と同様に各種の物性試験を行い、その性能を確認した。この試験の結果を図4に示している。
【0024】
比較例3(HDPE)
本体部1の形成用樹脂として、HDPE樹脂(三井石油化学株式会社製、商品名、Hizex6300M)を用いた以外は、実施例1と同様な方法によりスペーサを作成し、側圧試験などを行った。試験結果を図4に示している。なお、この例では、リブ4a〜4eの根元部分の厚みlが0.4mmであった。
【0025】
比較例4(HDPE)
本体部1の形成用樹脂として、HDPE樹脂(三井石油化学株式会社製、商品名、Hizex6300M)を用いた以外は、実施例1と同様な方法によりスペーサを作成し、側圧試験などを行った。試験結果を図4に示している。なお、この例では、リブ4a〜4eの根元部分の厚みlが0.9mmであった。
【0026】
ここで、上記実施例および比較例で行った試験の条件について説明する。
▲1▼圧縮試験および側圧による伝送損失増の測定
長さが100mmのスペーサの溝2a〜2eの1つに8心の光ファイバテープ心線5を5段収納し、これを図3に示すようなロードセルに挟持し、500kgの荷重を加えたときの歪み量(単位mm)と、荷重を除去した時の歪み量(除荷後歪、単位mm)とを測定した。
【0027】
また、伝送損失の測定は、500kgの荷重を加えたときに、圧縮荷重の影響を受け易いA,B,C,D(図2参照)の部位の光ファイバについて、波長が1.5μmにおける伝送損失増Δαを圧縮しながら測定し、各測定個所におけるその最大値で評価した。
【0028】
▲2▼低温脆化温度
JIS K−7216に準拠して行った。
▲3▼表面粗さ
東京精密株式会社製の測定器サーフコム475Aを用い、カットオフ長0.8mmで溝2a〜2eの底と側面とを測定し、中心線平均粗さRaで評価した。
▲4▼環境応力亀裂試験
JIS K 6760に準ずるようにして、非イオン系の系の界面活性剤(ライオン株式会社製、商品名リポノックスNC−400F)の10%水溶液に、スペーサを曲率半径100mmφに曲げた状態で50℃で500時間浸漬し、スペーサの表面のクラック発生の有無を目視により確認した。
【0029】
なお、上記実施例では、溝2a〜2e内に光ファイバテープ心線5を収納した場合について説明したが溝2a〜2e内には、光ファイバを直接収納することもできる。また、上記実施例では、本発明を螺旋状の複数の溝2a〜2eが本体部1に一体に形成された光ファイバ担持用スペーサに適用した場合を例示したが、本発明の実施はこれに限定されることはなく、例えば、特開平4−143710号公報,特開平4−182608号公報,特開平4−77109号公報,特開平4−220612号公報,特開平4−372916号公報,特開平5−19151号公報,特開平4−143710号公報,特開平4−182608号公報などに開示されている光ファイバ収納溝を設けたスペーサやケーブルにも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
図4に示した試験結果から明らかなように、ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合物から構成され、ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合比率を7/3〜3/7の範囲内に設定した本発明にかかる合成樹脂製の光ファイバ担持用スペーサによれば、低温特性と耐圧縮性に優れていることが判り、このようなスペーサを用いると、海底光ファイバケーブルとして好適なものとなるだけなく、従来よりも光ファイバケーブルの高密度化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ファイバ担持用スペーサの一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のスペーサの溝に光ファイバテープ心線を収納した状態の説明図である。
【図3】光ファイバ担持用スペーサの圧縮荷重試験の試験状態の説明図である。
【図4】本発明の実施例と比較例との各種物性試験の結果を示す図表である。
【符号の説明】
1 本体部
2a〜2e 溝
3 抗張力線
4a〜4e リブ

Claims (1)

  1. 中心に抗張力線を配置し、外周に光ファイバまたは光ファイバテープを収納する螺旋状溝が設けられた合成樹脂製の本体部を有する光ファイバ担持用スペーサにおいて、
    前記合成樹脂は、ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合物から構成され、前記ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートとの混合比率を7/3〜3/7の範囲内に設定したことを特徴とする光ファイバ担持用スペーサ。
JP04779893A 1993-03-09 1993-03-09 光ファイバ担持用スペーサ Expired - Lifetime JP3642496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04779893A JP3642496B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 光ファイバ担持用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04779893A JP3642496B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 光ファイバ担持用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258558A JPH06258558A (ja) 1994-09-16
JP3642496B2 true JP3642496B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12785395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04779893A Expired - Lifetime JP3642496B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 光ファイバ担持用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642496B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220651B2 (ja) * 2009-02-17 2013-06-26 株式会社アドバンスト・ケーブル・システムズ 光ファイバケーブル
CN104497519B (zh) * 2014-11-26 2016-01-20 苏州新区佳合塑胶有限公司 一种耐低温轻型海底光缆接线盒用塑料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06258558A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU629326B2 (en) An optical fibre cable
US5531064A (en) Optical fiber cable containing ribbon fibers
US4687294A (en) Fiber optic plenum cable
EP0554789B1 (en) Fiber optic cable
CA2092336C (en) Underwater optical fiber cable having optical fiber coupled to grooved metallic core member
US5229851A (en) Optical fiber cable with large number of ribbon units containing optical fibers and enclosed in tubes
US5222177A (en) Underwater optical fiber cable having optical fiber coupled to grooved core member
US4185887A (en) Optical fiber cable
US6928217B2 (en) Fiber optic cable having a strength member
US20040258373A1 (en) Monitoring cable
US5649043A (en) Optical fiber cable having truncated triangular profile tubes
JPS59501561A (ja) 外装光フアイバ・ケ−ブル
CA2541953C (en) Fiber optic assemblies, cables, and manufacturing methods therefor
CN1064455C (zh) 光纤电缆
US4009932A (en) Composite optical fiber element for telecommunication cables
JP3642496B2 (ja) 光ファイバ担持用スペーサ
JPH11109190A (ja) 光ケーブル用スペーサ及びこれを用いた光ケーブル
US7142752B2 (en) Buffered optical waveguides
JP4205523B2 (ja) ドロップ光ファイバケーブル
CN116420102A (zh) 光纤带芯线
US5825956A (en) Fibre-optic cable having enhanced crushing strength
CA2200283C (en) Fiber-optic cable having enhanced crushing strength
EP4239386A1 (en) Optical fiber cable with elongated strength members and manufacturing method thereof
WO1996008742A1 (en) Large diameter optical signal cable
JPS6323690Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term