JP3642033B2 - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3642033B2
JP3642033B2 JP2001080679A JP2001080679A JP3642033B2 JP 3642033 B2 JP3642033 B2 JP 3642033B2 JP 2001080679 A JP2001080679 A JP 2001080679A JP 2001080679 A JP2001080679 A JP 2001080679A JP 3642033 B2 JP3642033 B2 JP 3642033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
determination
impact
occupant restraint
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001080679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274317A (ja
Inventor
賢二 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001080679A priority Critical patent/JP3642033B2/ja
Priority to DE60204184T priority patent/DE60204184T2/de
Priority to EP02250905A priority patent/EP1243478B1/en
Priority to US10/087,823 priority patent/US6722462B2/en
Publication of JP2002274317A publication Critical patent/JP2002274317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642033B2 publication Critical patent/JP3642033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01102Transmission method
    • B60R2021/01115Transmission method specific data frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されるエアバッグやシートベルトのプリテンショナー等の乗員拘束装置に係り、特に、誤動作の発生を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されるエアバッグ等の乗員拘束装置は、衝突を検知する衝突検知部と、乗員拘束具の作動制御を行う制御部とが分離されており、該衝突検知部と制御部とは通信線により接続されている。そして、衝突検知部が衝突を検知し、乗員拘束具の作動が必要と判断した場合には、衝突検知部は通信線を介して制御部に作動要求信号を送信する。制御部は作動要求信号の受信した場合、直ちに乗員拘束具を作動させ、乗員を拘束して安全を確保する。
【0003】
この際、衝突検知部と、制御部とは通信線を介して連結されてるので、該通信線にノイズが混入した場合には、乗員拘束具を誤作動させる場合がある。そこで、このような問題を解決するため、特開平9−240419号公報(以下、従来例という)に記載された技術が開示されている。
【0004】
該従来例に記載された技術は、衝突検知部にて通信信号を周波数変換し、更に衝突判断し、乗員拘束具の作動判断をする過程を複数段階に分け、それぞれの段階に異なる周波数を割り当てる。そして、衝突検知部は、各判断過程に対する周波数の信号を制御部に送信する。制御部では受信した信号の周波数を識別し、予め定められた順序で信号を受信した場合に乗員拘束装置を作動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、制御部において、衝突検知部より乗員拘束具の作動信号を受信した場合、直ちに乗員拘束具を作動させることが望ましいが、上記した従来例では、制御部において、受信した信号の周波数を識別する為には所定時間信号を受信する必要があり、ノイズ混入による受信信号の周波数の一時的な変化による影響を防ぐためには、より長い時間信号を受信する必要がある。
【0006】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ノイズによる誤作動を防止すると共に、制御手段において、衝撃検知手段からの乗員拘束具の作動信号を受信した場合には、直ちに乗員拘束具を作動させることのできる乗員拘束装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、乗員拘束具を具備し、自車両へ加えられる衝撃が検知された際に、前記乗員拘束具を作動させて自車両内の乗員を拘束する乗員拘束装置において、衝撃検知ユニット、及び該衝撃検知ユニットと通信により連結されたコントロールユニットとを備え、前記衝撃検知ユニットは、自車両に加えられる衝撃を検知する2以上の衝撃センサと、前記各衝撃センサにて検知される衝撃の状態を2以上の判断要素に区分し、且つ前記各衝撃センサでの検知結果に応じて、前記各判断要素の判断結果を出力する判断部と、前記2以上の判断要素の判断結果を示すデータを作成する送信情報判断部と、前記送信情報判断部にて作成されたデータを送信する送信部と、を有し、前記コントロールユニットは、前記送信部より送信されたデータを受信する受信部と、前記乗員拘束具を作動させるに至る過程となる状態を示す複数のステージが設定され、前記送信情報判断部で作成されたデータに基づいてステージの遷移過程を求め、該ステージの遷移過程が正規の遷移過程であるかどうかを判断する受信情報判断部と、前記受信情報判断部にて、正規の遷移過程であると判断されたときに、前記乗員拘束具を作動させる拘束具作動制御部と、を具備したことが特徴である。
【0009】
請求項に記載の発明は、前記衝撃検知手段は、第1の衝撃センサ、第2の衝撃センサを具備し、前記判断要素は、前記第1の衝撃センサの検出信号の積分値が第1の所定値を越えたときにオンとなる作動要求時期判断と、前記第1の衝撃センサの検知信号が第2の所定値を越えたときにオンとなる演算開始判断と、前記第2の衝撃センサの検知信号の積分値が第3の所定値を越えたときにオンとなる作動可否判断と、の3つの要素から成ることを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明は、前記第1の所定値と、前記第3の所定値は、略同一に設定されたことを特徴とする。
【0011】
請求項に記載の発明は、前記受信情報判断部にて設定される各ステージは、前記各判断要素が全てオフとされたときに設定されるノーマルステージと、ノーマルステージ後、作動可否判断がオンとされたときに設定される第1−Aステージと、ノーマルステージ後、演算開始判断がオンとされたときに設定される第1−Bステージと、第1−Aステージを経過後、演算開始判断がオンとされたとき、或いは第1−Bステージを経過後、作動可否判断がオンとされたときに設定される第2−Aステージと、第1−Bステージ経過後、作動要求時期判断がオンとされたときに設定される第2−Bステージと、前記第2−Aステージを経過後、作動要求時期判断がオンとされたとき、或いは第2−Bステージ経過後、作動可否判断がオンとされたときに設定される最終ステージと、から成り、前記拘束具作動制御部は、前記判断要素の状態が前記最終ステージに達したときに前記乗員拘束具を作動させることを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明は、前記ノーマルステージから第1−Aステージへの遷移、ノーマルステージから第1−Bステージへの遷移、第1−Aステージから第2−Aステージへの遷移、第1−Bステージから第2−Aステージへの遷移、及び第1−Bステージから第2−Bステージへの遷移は、それぞれ判断要素を複数回照合することにより行い、前記第2−Aステージから最終ステージへの遷移、及び第2−Bステージから最終ステージへの遷移は、判断要素を1回照合することにより行うことを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】
請求項の発明では、衝撃センサを2個以上設置し、各衝撃センサの検出結果に基づいて、判断要素を設定するので、乗員拘束具の作動の精度をより一層向上させることができる。
【0015】
請求項の発明では、判断要素として、作動要求時期判断、演算開始判断、及び作動可否判断の、3つの要素を用いて、衝撃の状態を判断するので、乗員拘束具の作動の精度を向上させることができる。
【0016】
請求項の発明では、第1の所定値と第2の所定値とが略同一に設定されるので、乗員拘束具の作動の精度を向上させることができる。
【0017】
請求項の発明では、判断要素状態を示す複数のステージを設定し、各ステージに基づいて、判断要素の遷移状態を認識するので、乗員拘束具の作動の精度を向上させることができる。
【0018】
請求項の発明では、第2−Aステージ、或いは第2−Bステージに達するまでの過程においては、判断要素を示すデータを複数回照合しているので、信号伝送の精度を向上することができる第2−Aステージ、或いは第2−Bステージから最終ステージに達する過程においては、判断要素を示すデータの照合を1回のみとしているので、乗員拘束具の作動を迅速に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この乗員拘束装置1は、車両に搭載され、該車両に衝撃が加えられた際に、車両の乗員を拘束して安全を確保するための、エアバッグ、プリテンショナー(シートベルト)等の乗員拘束具2と、車両の前方衝突、側方衝突、或いはロールオーバー(横転)等の衝撃を検知する衝撃検知ユニット(衝撃検知手段)3と、該衝撃検知ユニット3にて衝撃の発生が検知された際に、乗員拘束具2に作動信号を出力するコントロールユニット4とを具備している。更に、衝撃検知ユニット3と、コントロールユニット4とは通信線5で連結されている。
【0020】
衝撃検知ユニット3は、自車両に加えられる衝撃を検知する第1の加速度センサ(衝撃センサ)6a、及び第2の加速度センサ(衝撃センサ)6bと、第1の加速度センサ6aの出力信号に基づいて、乗員拘束具2の作動時期を判断する作動時期判断部7と、第2の加速度センサ6bの出力信号に基づいて、乗員拘束具2の作動可否を判断する作動可否判断部8と、を具備している。
【0021】
更に、作動時期判断部7、及び作動可否判断部8での判断結果に基づいて、各判断要素(後述する、作動要求時期判断、演算開始判断、作動可否判断)の変化を認識し、この判断要素を示すデータを作成する送信情報判断部9と、該送信情報判断部9にて作成された判断要素を示すデータを、通信線5を介してコントロールユニット4へ送信する送信部10と、を有している。
【0022】
作動時期判断部7は、作動要求時期判断、及び演算開始判断に2別化されている。このうち、作動要求時期判断は、第1の加速度センサ6aの出力信号の積分値が第1の所定値を越えたときにオンとなる。また、演算開始判断は、第1の加速度センサ6aの出力信号が第2の所定値を越えた時にオンとなる。
【0023】
作動可否判断部8は、第2の加速度センサ6bの出力信号の積分値が第3の所定値を越えたときにオンとなるように動作する。なお、第1の所定値と、第3の所定値とは略同一に設定されており、第1の加速度センサ6a、及び第2の加速度センサ6bの感度等に起因して、作動要求時期判断が先にオンとなる場合、或いは、作動可否判断が先にオンとなる場合が存在する。
【0024】
他方、コントロールユニット4は、衝撃検知ユニット3より送信されたデータ(判断要素を示すデータ)を受信する受信部11と、予め複数の遷移過程が設定され、該受信部11で受信された判断要素を示すデータの遷移過程が、設定された遷移過程と一致するかどうかを判断する受信情報判断部12と、該受信情報判断部12にて、遷移過程が正しいと判断された際に、乗員拘束具2に起動信号を与える拘束具作動制御部13と、を具備している。
【0025】
次に、前述した各判断要素の変化について、表1を参照しながら説明する。
【0026】
【表1】
Figure 0003642033
表1には、各判断要素(作動要求時期判断、演算開始判断、作動可否判断)のオン、オフ状態と、これに応じて出力される送信データ(DATA1〜DATA7)、及びステージ(後述)の状態が示されている。なお、判断要素がオフの状態を「0」、オンの状態を「1」で示している。
【0027】
2つの加速度センサ6a,6bにて、何等加速度の変化が検出されないときには各判断要素は全てオフであるので、DATA0は(0,0,0)となる。なお「(0,0,0)」は、左から順に、作動要求時期判断、演算開始判断、作動可否判断を示す。
【0028】
また、例えば、第2の加速度センサ6bの出力信号の積分値が第3の所定値を越えた場合には、作動可否判断がオンとなるので、DATA1は(0,0,1)となる。以下、同様に、(0,1,0)がDATA2、(0,1,1)がDATA3、(1,1,0)がDATA4、(1,1,1)がDATA5〜DATA7とされている。
【0029】
なお、(1,0,0)、及び(1,0,1)は、物理的に存在しない。即ち、演算開始判断は、作動要求時期判断よりも時間的に早くオンとなるので、(1,0,0)、(1,0,1)のデータが発生することはあり得ない。また、上記の各判断結果は、不可逆であり、一度「1」(オン判断)となった場合には、全てリセットされるまで「0」(オフ判断)には戻らない。
【0030】
図2は、各判断要素の変化に伴う、状態遷移の様子を示す説明図であり、以下、同図を参照しながら、状態の変化について説明する。受信情報判断部12には、遷移過程を示すステージとして、同図に示すように、「ノーマルステージ」、「ステージ1−A」、「ステージ1−B」、「ステージ2−A」、「ステージ2−B」、及び「最終ステージ」が設定されている。そして、正規の遷移過程(ステージを経由するルート)として第1のパス、第2のパス、第3のパスが設定されている。
【0031】
即ち、図示のように、第1のパスは、「ノーマルステージ」、「ステージ1−A」、「ステージ2−A」、「最終ステージ」の順に移行するパスであり、第2のパスは、「ノーマルステージ」、「ステージ1−B」、「ステージ2−A」、「最終ステージ」の順に移行するパスであり、第3のパスは、「ノーマルステージ」、「ステージ1−B」、「ステージ2−B」、「最終ステージ」の順に移行するパスである。また、各ステージ間の遷移の様子を模式的に示すと、図8の如くとなる。
【0032】
ここで、表1において、作動判断を示すデータとして、DATA5〜DATA7の3種類が用意されているが、これはこの作動判断を示すデータに上述したパスの情報を含ませているためであり、衝撃検知ユニットは、「ステージ2−A」または「ステージ2−B」から「最終ステージ」に移行する際に、それまで遷移してきた過程に合わせてこれらのデータを使い分ける。
【0033】
即ち、第1のパスで遷移してきている場合にはDATA5を、第2のパスで遷移してきている場合にはDATA6を、第3のパスで遷移してきている場合にはDATA7を使用する。
【0034】
図3〜図7は、本実施形態の動作を示すフローチャートであり、以下、該フローチャートを参照しながら、本実施形態の動作を、各パス(第1のパス〜第3パス)別に説明する。まず、第1のパスについて説明する。
【0035】
まず、車両のイグニッションオンに伴い、衝撃検知ユニット3、及びコントロールユニット4に電源が供給され、処理が開始される。
【0036】
車両に衝撃が発生していない場合には、作動要求時期判断、演算開始判断、及び作動可否判断は全てオフであるので、衝撃検知ユニット3の送信部10から、DATA0(0,0,0)が出力される。そして、このデータは、コントロールユニット4の受信部11で受信され、受信情報判断部12において、現在の状態が「ノーマルステージ」であると判断される。
【0037】
受信情報判断部12では、初期状態設定として、「STATUS=ノーマル」、「PATH=00h=00000000(1バイトデータ)」、「NUM(DATAn)=00h(1バイトデータ)」とする。ここで、「STATUS」とは、前述したステージの状態を示すパラメータであり、「PATH」とは、各ステージ間を移行する際に、どのステージを経由したかを示すパラメータであり、「NUM(DATAn)」とは、与えられるデータ「DATAn」が照合された回数を示す。
【0038】
初期状態では、「STATUS」はノーマルステージであるので(図3のステップST010でYES)、DATA1が受信されたかどうかが判断される(ステップST020)。
【0039】
そして、車両が衝突、或いはロールオーバー(横転)した場合等において、第2の加速度センサ6bの出力信号の積分値が第3の所定値を越えた際には、作動可否判断がオンとなり、衝撃検知ユニット3より、DATA1(0,0,1)が与えられる(ステップST020でYES)。その後、NUM(DATA2)を「0」とし、且つ、NUM(DATA1)をインクリメントする(ステップST021)。
【0040】
NUM(DATA1)が「3」となった場合、即ち、DATA1(0,0,1)の受信が3回連続して照合された場合には(ステップST022でYES)、ステージを「ノーマルステージ」から「ステージ1−A」へと移行させる。即ち、「STATUS=ステージ1−A」とする。また、「PATH」を2進8桁で示したときの、2桁目を「1」にセットする(ステップST023)。即ち、PATH=(0,0,0,0,0,0,1,0)とする。なお、2進8桁で示される「PATH」は、DATA1が与えられたときは2桁目が「1」となり、DATA2が与えられたときは3桁目が「1」となり、DATA3が与えられたときは4桁目が「1」となり、DATA4が与えられたときは5桁目が「1」となる。
【0041】
次の処理では、「STATUS」はノーマルステージではなく(ステップST010でNO)、ステージ1−Aであるので(図4のステップST110でYES)、DATA3(0,1,1)が与えられたかどうかが判断される(ステップST120)。
【0042】
ここで、第1の加速度センサ6aの出力信号が第2の所定値を越えた場合には、演算開始判断がオンとなり、DATA3(0,1,1)が与えられるので(ステップST120でYES)、NUM(DATA3)をインクリメントする処理が行われる(ステップST121)。そして、DATA3(0,1,1)が3回与えられたことが照合された場合には(ステップST122でYES)、ステージを「ステージ1−A」から「ステージ2−A」へと移行させる。即ち、「STATUS=ステージ2−A」とされる。また、「PATH」の4桁目を「1」にセットする。即ち、PATH=(0,0,0,0,1,0,1,0)とする。
【0043】
次いで、「STATUS=ステージ2−A」となっているので、図6に示すステップST310でYESとなる。ここで、第1の加速度センサ6aの出力信号の積分値が第1の所定値を越えた場合には、DATA5(1,1,1)が与えられるので、このデータが与えられたことが1回照合され、照合が確認された際には(ステップST320でYES)、「PATH」のデータが確認され、PATH=(0,0,0,0,1,0,1,0)である場合には(ステップST321でYES)、正規のパス(第1のパス)を経過したものと判断し、乗員拘束具2を作動させる(ステップST322)。また、PATH=(0,0,0,0,1,0,1,0)でない場合には(ステップST321でNO)、エラーであると判断し、乗員拘束具2を作動させない。
【0044】
こうして、第1のパスに沿った遷移過程により、乗員拘束具2を高精度に作動させることができる。
【0045】
次に、第2のパスについて説明する。ノーマルステージ(何等衝撃が検知されていない状態)において、第1の加速度センサ6aの出力信号が第2の所定値を越えた際には、演算開始判断がオンとなり、衝撃検知ユニット3からコントロールユニット4へ、DATA2(0,1,0)が出力される。即ち、図3に示すステップST010でYES、ステップST020でNO、ステップST030でYESとなる。
【0046】
この場合には、NUM(DATA1)を「0」とし、且つ、NUM(DATA2)をインクリメントする処理を行う(ステップST031)。そして、DATA2(0,1,0)が3回与えられたことが照合された場合には(ステップST032でYES)、ステージを「ノーマルステージ」から「ステージ1−B」へ移行させる。即ち、「STATUS=ステージ1−B」とされる。また、「PATH」の3桁目を「1」にセットする。即ち、PATH=(0,0,0,0,0,1,0,0)とする。
【0047】
次いで、「STATUS=ステージ1−B」となっているので、図5に示すステップST210でYESとなる。ここで作動可否判断がオンとなり、DATA3(0,1,1)が与えられると(ステップST220でYES)、NUM(DATA4)を「0」とし、NUM(DATA3)をインクリメントする(ステップST221)。次いで、DATA3(0,1,1)が3回与えられたことが照合されると(ステップST222でYES)、ステージを「ステージ1−B」から「ステージ2−A」へ移行させる。即ち、「STATUS=ステージ2−A」とされる。また、「PATH」の4桁目を「1」にセットする。即ち、PATH=(0,0,0,0,1,1,0,0)とする。
【0048】
次いで、「STATUS=ステージ2−A」となっているので、図6に示すステップST310でYESとなる。ここで、第1の加速度センサ6aの出力信号の積分値が第1の所定値を越えた場合には、DATA6(1,1,1)が与えられるので、このデータが与えられたことが1回照合され、照合が確認された際には(ステップST320でNO、ST330でYES)、「PATH」のデータが確認され、PATH=(0,0,0,0,1,1,0,0)である場合には(ステップST331でYES)、正規のパス(第2のパス)を経過したものと判断し、乗員拘束具2を作動させる(ステップST322)。また、PATH=(0,0,0,0,1,1,0,0)でない場合には(ステップST331でNO)、エラーであると判断して乗員拘束具2を作動させない。
【0049】
こうして、第2のパスに沿った遷移過程により、乗員拘束具2を高精度に作動させることができる。
【0050】
次に、第3のパスについて説明する。第3のパスは、ステージ1−Bに達するまでの処理は、第2のパスと同一であるので、ステップST033までの処理についてはその説明を省略する。
【0051】
ステージ1−Bに達した後(図5のステップST210でYES)、作動要求時期判断がオンとなった場合には、DATA4(1,1,0)が与えられるので(ステップST220でNO、ST230でYES)、NUM(DATA3)を「0」とし、NUM(DATA4)をインクリメントする(ステップST231)。次いで、DATA4(1,1,0)が3回与えられたことが照合されると(ステップST232でYES)、ステージを「ステージ1−B」から「ステージ2−B」へ移行させる。即ち、「STATUS=ステージ2−B」とされる。また、「PATH」の5桁目を「1」にセットする。即ち、PATH=(0,0,0,1,0,1,0,0)とする(ステップST233)。
【0052】
そして、「STATUS=ステージ2−B」とされているので、図6のステップST310でNOとなり、図7のステップST410へと処理が進む。ここで、作動可否判断がオンとなると、DATA7(1,1,1)が与えられるので(ステップST410でYES)、「PATH」データが確認され、PATH=(0,0,0,1,0,1,0,0)である場合には(ステップST411でYES)、正規のパス(第3のパス)を経過したものと判断し、乗員拘束具2を作動させる(ステップST412)。また、PATH=(0,0,0,1,0,1,0,0)でない場合には(ステップST411でNO)、エラーであると判断して乗員拘束具2を作動させない。
【0053】
こうして、第3のパスに沿った遷移過程により、乗員拘束具2を高精度に作動させることができる。
【0054】
また、ノーマルステージにて、DATA1、或いはDATA2が受信されない場合には、NUM(DATA1)、及びNUM(DATA2)を「0」とし(ステップST040)、ステージ1−AにてDATA3が受信されない場合には、NUM(DATA3)を「0」とし(ステップST130)、ステージ1−BにてDATA3、或いはDATA4が受信されない場合には、NUM(DATA3)、及びNUM(DATA4)を「0」とする処理を行う(ステップST240)。
【0055】
また、上記した各フローチャートには記載していないが、衝撃発生前を示すDATA0以外のデータを受信している際、所定時間、例えば150ms以上受信データに変化が無い場合は乗員拘束具2の作動は必要ないと判断し、ノーマルステージに遷移する処理を行う。
【0056】
このようにして、本実施形態に係る乗員拘束装置1では、車両に加えられる衝撃の状態を示す判断要素として、作動要求時期判断、演算開始判断、及び作動可否判断を設定し、これらのオン、オフ状態に基づいて、各ステージの遷移過程を示すパス(第1のパス〜第3のパス)を設定し、衝撃センサから送信される作動信号に含まれる該パスの情報と、コントロールユニット4内で記憶されている該パスの情報が一致したときにのみ、実際に乗員拘束具2を作動させるように構成している。従って、衝撃検知ユニット3と、コントロールユニット4との間の通信線5にて、通信される信号にノイズが重畳された場合でも、乗員拘束具2が誤動作することなく、確実に乗員拘束具2を作動させることができる。
【0057】
また、ステージ2−A、或いはステージ2−Bに遷移するまでの過程では、3回同一のデータが受信されたことを確認するので、信号伝送の精度が向上する。更に、ステージ2−A或いはステージ2−Bから、最終ステージに遷移するまでの過程において、データの照合回数を1回としているので、データの照合を迅速に行うことができ、瞬時に乗員拘束具2を作動させることができる。これにより、安全性をより一層向上させることができる。
【0058】
以上、本発明の乗員拘束装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
【0059】
例えば、前述の実施形態では、ステージ2−A、或いはステージ2−Bに達するまでの、データの照合回数を3回としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、1回、2回、或いは4回以上の照合を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の構成を示すブロック図である。
【図2】各ステージの遷移を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の動作を示すフローチャートの第1の分図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の動作を示すフローチャートの第2の分図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の動作を示すフローチャートの第3の分図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の動作を示すフローチャートの第4の分図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る乗員拘束装置の動作を示すフローチャートの第5の分図である。
【図8】各ステージ間の遷移の様子を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 乗員拘束装置
2 乗員拘束具
3 衝撃検知ユニット
4 コントロールユニット
5 通信線
6a 第1の加速度センサ
6b 第2の加速度センサ
7 作動時期判断部
8 作動可否判断部
9 送信情報判断部
10 送信部
11 受信部
12 受信情報判断部
13 拘束具作動制御部

Claims (5)

  1. 乗員拘束具を具備し、自車両へ加えられる衝撃が検知された際に、前記乗員拘束具を作動させて自車両内の乗員を拘束する乗員拘束装置において、
    衝撃検知ユニット、及び該衝撃検知ユニットと通信により連結されたコントロールユニットとを備え、
    前記衝撃検知ユニットは、
    自車両に加えられる衝撃を検知する2以上の衝撃センサと、
    前記各衝撃センサにて検知される衝撃の状態を2以上の判断要素に区分し、且つ前記各衝撃センサでの検知結果に応じて、前記各判断要素の判断結果を出力する判断部と、
    前記2以上の判断要素の判断結果を示すデータを作成する送信情報判断部と、
    前記送信情報判断部にて作成されたデータを送信する送信部と、を有し、
    前記コントロールユニットは、
    前記送信部より送信されたデータを受信する受信部と、
    前記乗員拘束具を作動させるに至る過程となる状態を示す複数のステージが設定され、前記送信情報判断部で作成されたデータに基づいてステージの遷移過程を求め、該ステージの遷移過程が正規の遷移過程であるかどうかを判断する受信情報判断部と、
    前記受信情報判断部にて、正規の遷移過程であると判断されたときに、前記乗員拘束具を作動させる拘束具作動制御部と、
    を具備したことを特徴とする乗員拘束装置。
  2. 前記衝撃検知手段は、第1の衝撃センサ、第2の衝撃センサを具備し、前記判断要素は、
    前記第1の衝撃センサの検出信号の積分値が第1の所定値を越えたときにオンとなる作動要求時期判断と、
    前記第1の衝撃センサの検知信号が第2の所定値を越えたときにオンとなる演算開始判断と、
    前記第2の衝撃センサの検知信号の積分値が第3の所定値を越えたときにオンとなる作動可否判断と、
    の3つの要素から成ることを特徴とする請求項1に記載の乗員拘束装置。
  3. 前記第1の所定値と、前記第3の所定値は、略同一に設定されたことを特徴とする請求項2に記載の乗員拘束装置。
  4. 前記受信情報判断部にて設定される各ステージは、
    前記各判断要素が全てオフとされたときに設定されるノーマルステージと、ノーマルステージ後、作動可否判断がオンとされたときに設定される第1−Aステージと、
    ノーマルステージ後、演算開始判断がオンとされたときに設定される第1−Bステージと、
    第1−Aステージを経過後、演算開始判断がオンとされたとき、或いは第1−Bステージを経過後、作動可否判断がオンとされたときに設定される第2−Aステージと、
    第1−Bステージ経過後、作動要求時期判断がオンとされたときに設定される第2−Bステージと、
    前記第2−Aステージを経過後、作動要求時期判断がオンとされたとき、或いは第2−Bステージ経過後、作動可否判断がオンとされたときに設定される最終ステージと、から成り、
    前記拘束具作動制御部は、前記判断要素の状態が前記最終ステージに達したときに前記乗員拘束具を作動させることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の乗員拘束装置。
  5. 前記ノーマルステージから第1−Aステージへの遷移、ノーマルステージから第1−Bステージへの遷移、第1−Aステージから第2−Aステージへの遷移、第1−Bステージから第2−Aステージへの遷移、及び第1−Bステージから第2−Bステージへの遷移は、それぞれ判断要素を複数回照合することにより行い、
    前記第2−Aステージから最終ステージへの遷移、及び第2−Bステージから最終ステージへの遷移は、判断要素を1回照合することにより行うことを特徴とする請求項4に記載の乗員拘束装置。
JP2001080679A 2001-03-21 2001-03-21 乗員拘束装置 Expired - Fee Related JP3642033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080679A JP3642033B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 乗員拘束装置
DE60204184T DE60204184T2 (de) 2001-03-21 2002-02-11 Insassenrückhaltesystem und Betriebsverfahren
EP02250905A EP1243478B1 (en) 2001-03-21 2002-02-11 Occupant restraint system and method for operating the same
US10/087,823 US6722462B2 (en) 2001-03-21 2002-03-05 Occupant restraint system and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080679A JP3642033B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 乗員拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274317A JP2002274317A (ja) 2002-09-25
JP3642033B2 true JP3642033B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18936917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080679A Expired - Fee Related JP3642033B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 乗員拘束装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6722462B2 (ja)
EP (1) EP1243478B1 (ja)
JP (1) JP3642033B2 (ja)
DE (1) DE60204184T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590913B2 (en) * 2019-06-20 2023-02-28 Ford Global Technologies, Llc Restraint monitoring system for a vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20030142A1 (it) * 2003-02-28 2004-09-01 St Microelectronics Srl Dispositivo inerziale multidirezinale a soglia multipla
US7636479B2 (en) * 2004-02-24 2009-12-22 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling classification and classification switching in a vision system
US20070168097A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Automotive Systems Laboratory, Inc. Discrete hardware safing circuit
DE102007039835A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749059A (en) * 1995-09-14 1998-05-05 Trw Technar Inc. Apparatus and method for controlling an actuatable restraint device
JP3562105B2 (ja) 1996-03-01 2004-09-08 日産自動車株式会社 エアバッグ制御装置
JP3528440B2 (ja) * 1996-07-17 2004-05-17 日産自動車株式会社 車載情報通信装置
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19740019A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
JP2000255373A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突検出装置
JP2000280856A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Alps Electric Co Ltd エアバッグ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590913B2 (en) * 2019-06-20 2023-02-28 Ford Global Technologies, Llc Restraint monitoring system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20020134608A1 (en) 2002-09-26
EP1243478A1 (en) 2002-09-25
JP2002274317A (ja) 2002-09-25
US6722462B2 (en) 2004-04-20
DE60204184D1 (de) 2005-06-23
DE60204184T2 (de) 2006-02-02
EP1243478B1 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101006094B1 (ko) 에어백 제어 장치
US9836341B2 (en) System and method for bit error rate monitoring
US6766235B2 (en) Method and apparatus for determining deployment of a safety restraint device in an occupant restraining system
WO2005102791A1 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP2002197584A (ja) トリガ信号のワイヤレス伝送のための装置
JP3642033B2 (ja) 乗員拘束装置
US20030160436A1 (en) Method of triggering at least one airbag in a vehicle
US20070132314A1 (en) Device and method for the disposal/disposal firing of occupant protection devices/road user protection devices with pyrotechnic igniters
US6755274B2 (en) Method for detecting rollover occurrences in a motor vehicle
JP5075724B2 (ja) 乗員保護制御装置及び乗員保護システム
JP2004034828A (ja) 乗員保護装置の起動システム
CN105517829A (zh) 燃料供应控制器
CN110667505B (zh) 用于车辆的气囊驱动设备及其控制方法
JP4380547B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置及び起動方法
EP1859998A1 (en) Actuator of crew protector
WO2022145156A1 (ja) 車両用認証システム
JP6893585B2 (ja) 自動車の非アクティブ化された動作状態の確定方法
JP7347996B2 (ja) 異常検出装置及び電子キー
JP3509707B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2006282074A (ja) エアバッグコントロールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees