JP3641865B2 - 医療機器用駆動装置 - Google Patents

医療機器用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3641865B2
JP3641865B2 JP34050095A JP34050095A JP3641865B2 JP 3641865 B2 JP3641865 B2 JP 3641865B2 JP 34050095 A JP34050095 A JP 34050095A JP 34050095 A JP34050095 A JP 34050095A JP 3641865 B2 JP3641865 B2 JP 3641865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping system
pressure
balloon
gas
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34050095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173442A (ja
Inventor
伸一 宮田
清隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP34050095A priority Critical patent/JP3641865B2/ja
Publication of JPH09173442A publication Critical patent/JPH09173442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641865B2 publication Critical patent/JP3641865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば陽圧と陰圧を交互に出力して大動脈内バルーンポンプ(IABP)あるいは人工心臓などの医療機器を膨張・収縮駆動する医療機器用駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばIABP用バルーンカテーテルでは、そのバルーンを患者の心臓の近くの動脈血管内に挿入し、心臓の拍動に合わせて膨張および収縮させ、心臓の補助治療を行う。バルーンを膨張・収縮させるための駆動装置として、たとえば特開昭60−106464号公報に示す駆動装置が知られている。
【0003】
この公報に示す駆動装置は、一次側配管系と、駆動用の二次側配管系とを有し、これら系を圧力伝達隔壁装置(一般的には、容量制限装置(VLD)またはアイソレータと称する)により隔離し、一次側配管系に生じる圧力変動を二次側配管系に伝達し、駆動用の二次側配管系に生じる圧力変化によりバルーンを膨張および収縮駆動している。駆動用の二次配管系内には、シャトルガスとして、ヘリウムガスが充填される。
【0004】
ところで、バルーンは、きわめて薄い膜であり、しかもその表面積も大である。また、このバルーンを構成するポリウレタン樹脂は、水蒸気透過性が必ずしも小さい物質ではない。そのため、バルーンが血液中に置かれた際には、血液中の水分がバルーン膜を透過してバルーン内部に移動し、駆動用の二次配管系内に混入することになる。したがって、駆動装置を用いてバルーンを膨張・収縮駆動する際には、二次配管系内に封入されたシャトルガスに水蒸気が混入し、シャトルガス中の水蒸気分圧は、血液温度(約37°C)における飽和水蒸気圧に達している。
【0005】
バルーン膜を透過してシャトルガスに混入した水蒸気は、シャトルガスと共に、二次配管系内部を、バルーンと圧力伝達隔壁装置との間で往復移動する。二次配管系を構成するチューブおよび圧力伝達隔壁装置は、血液中に配置されるバルーンに比べて低温にさらされる。この二次配管系または圧力伝達隔壁装置の低温部分に、水蒸気含有シャトルガスが触れると、水分が凝縮して水滴が生じる。シャトルガスには血液から絶えず水蒸気が補給されることから、この凝縮水は、駆動装置の運転時間に比例して高まる。したがって、何らかの対策を講じない場合には、凝縮水により二次配管系または圧力伝達隔壁装置の内部が水浸しになり、閉塞を生じるおそれがある。
【0006】
このような閉塞が生じると、水の抵抗により、シャトルガスの移動抵抗が大きくなり、良好なタイミングでバルーンを膨張・収縮することが困難になり、血圧補助機能が低下するおそれがある。また、二次配管系内に水が溜ることにより、二次配管系内の内圧波形に異常を生じ、バルーンの異常や故障との判別がつけ難くなるとの課題も有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような問題点を解消するために、たとえば特開平3−242150号公報に示すように、シャトルガス中の水蒸気量が増加した場合に、駆動用二次配管系の内部のシャトルガスを入れ換えるように構成した駆動装置が提案されている。
【0008】
しかしながら、この駆動装置では、駆動装置によるバルーンの駆動時に、水蒸気含有シャトルガスを排出して新たなガスを導入するように構成してあるので、バルーンを含む二次配管系内のガスの封入量を常時一定に保つことが困難になる。二次配管系内のガスの封入量を常時一定に保つことは、バルーンの規則正しい膨張および収縮を図る上で重要である。また、シャトルガスを全て交換する方式なので、ヘリウムガスの消費量が多く、経済的でない。さらに、ヘリウムガスが頻繁に交換されると、ヘリウムガスの異常時の漏れなどを検出することが困難になる。
【0009】
また、特開平3−63068号公報に示すように、二次配管系に分岐排水路を設け、そこから水分を除去するように構成した駆動装置も提案されている。この装置によれば、二次配管系の陽圧印加時(バルーン膨張時)に、バルブを開き、水溜に陽圧を加えて、水溜に溜った水を排水する。
【0010】
しかしながら、この駆動装置では、シャトルガス中の水分を積極的に凝縮させて排水するものではなかった。
また、特開平5−269208号公報に示すように、圧力伝達隔壁装置とバルーンとの間の二次配管系の途中に、水分凝縮装置を設け、そこでガス中の水分を凝縮させて、排水するように構成した駆動装置も提案されている。
【0011】
しかしながら、この駆動装置では、水分凝縮装置が、二次配管系の途中に設けられているため、水分凝縮装置で凝縮した水滴が、そこを通過するシャトルガスの移動により吹き飛ばされる。そのため、二次配管系を構成する駆動チューブの内部を、水滴がシャトルガスと共に往復移動することになり、良好に排水することができないという課題を有する。
【0012】
二次配管系内でのシャトルガスの流速は、約500cm3 /秒にも達する。また、シャトルガスの流れる方向は、隔壁装置からバルーンへと、バルーンから隔壁装置へと短時間で切り替わる。したがって、水分凝縮装置で結露した水滴は、その下方に落下して排水されるよりも、その前後の駆動チューブ内に吹き飛ばされてしまうと考えられる。
【0013】
また、水分凝縮装置内でのガスの流速を下げる程度に、その内部空間を大きくとると、駆動すべきガス容量が大きくなり、シャトルガスの往復時の圧力損失が大きくなるため、バルーン膨張・収縮の応答性が低下するおそれがある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、駆動装置の動作中でも、駆動用配管系内のガスに含まれる水分を効率的に除去し、配管系の内部が水分で詰まることを防止することができる医療機器用駆動装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る医療機器用駆動装置は、被駆動機器に連通する駆動用配管系と、前記被駆動機器を駆動するように、前記駆動用配管系に、陽圧と陰圧とを交互に印加する圧力発生手段と、内部の気体を冷却することにより、気体から水分を除去するように構成してあり、下部に排水用配管が装着してある水分除去手段と、前記駆動用配管系とは別個に設けられ、前記駆動用配管系内と連通し、駆動用配管系内のガスの一部のみを前記水分除去手段に導入するように、前記圧力発生手段または前記駆動用配管系と接続してある水分除去用配管系とを有する。
【0015】
前記圧力発生手段が、一次側配管系に連通する第1室と、二次側配管系に連通する第2室とを有する圧力伝達隔壁装置であることが好ましく、その二次側配管系が、駆動用配管系となる。一次側配管系には、陽圧を供給する陽圧源と、負圧を供給する負圧源とが装着してあり、これらからの圧力が切り換えて前記第1室に印加されるように構成することが好ましい。
【0016】
前記水分除去手段としては、気体から水分を除去できるように構成してあるものであれば特に限定されないが、たとえば冷却フィンなどの熱交換器を備えた水分凝縮装置などを例示することができる。冷却フィンは、たとえばペルチェ素子などの電子部品により冷却しても良いが、冷却用媒体を循環させることにより冷却しても良い。冷却温度は、ガス中の水分を凝縮させる程度であることが好ましく、具体的には、室温よりも5°C以上低いことが好ましい。
【0017】
本発明では、水分除去手段は、圧力発生手段または二次配管系に対して熱的に絶縁されることが好ましい。なぜなら、絶縁しない場合には、圧力発生手段や二次配管系の温度が下がり、その表面に結露すれば、その水滴が高いガス流速のため飛散してしまうことが考えられるからである。熱的に絶縁するための手段としては、断熱性の高いポリマーやセラミックの配管を介して接続することが好ましい。
【0018】
前記水分除去用配管系は、チューブ、ホースなどの可撓性管あるいは非可撓性管で構成され、駆動用配管系を往復するガスの流れを邪魔しないように、圧力発生手段または前記駆動用配管系と接続してある。
なお、本発明において、駆動用配管系とは、圧力発生手段と被駆動機器とを連絡するチューブ、ホース、その他の可撓性管、あるいは非可撓性管などの配管系を意味する。
【0019】
本発明に係る医療機器用駆動装置では、圧力発生手段と被駆動機器とを連絡する二次配管系の途中に水分除去手段を設けるのではなく、別の水分除去用配管系を用いて、二次配管系あるいは圧力手段の内部の駆動用ガスの一部を、水分除去手段に導くように構成してある。このため、駆動用ガスが凝縮装置などの水分除去手段を吹き抜けて被駆動機器と圧力発生手段との間を往復することはなくなる。
【0020】
凝縮装置などの水分除去手段には、水分除去用配管系を通して、二次配管系あるいは圧力発生手段の内部のガスの一部が、圧力発生手段による圧力変動に同期して導入および導出される。したがって、水分除去手段には、駆動時の陽陰圧に同期して、少量のガスが入り、除湿され、駆動配管系あるいは、圧力発生手段内では、水分を除去されたガスと、除去されなかったガスが撹拌される。水分除去手段で凝縮された水滴は、周囲を流れるガスの流速が十分に低いので、飛散することなく、大きな水滴となり、重力によって、流下して、下方に装着してある排水用配管から外部に排出される。排水用配管には、水溜り部と、電磁弁とを装着し、水溜り部に水が溜り、且つ二次配管系の内部圧が陽圧になった時にのみ、電磁弁を開き、水溜り部の水を強制的に排出するようにしても良い。この水溜り部は、水分除去手段と熱的に絶縁してあることが好ましい。なぜなら、一度凝集した水は、簡単には蒸発しないので、エネルギー消費を抑えるためにも、水溜まり部まで冷却する必要はないからである。熱的に絶縁するための手段としては、ポリマー又はセラミック等を介して配管する手段を採用することができる。
【0021】
本発明では、このような水分除去手段により、二次配管系を構成するチューブ内に水が溜ることを有効に防止することができる。また、本発明に係る駆動装置では、何らかの原因で二次配管系を構成する駆動チューブ内に水滴が入っても、本発明の構成の水分除去手段により、時間の経過と共に、この駆動チューブ内の水滴をなくすことができることが確認された。これは、シャトルガスの移動が激しい二次配管系内にある水滴が、時間の経過と共に蒸散し、本発明の水分除去手段によって凝縮し系外に排出したためと考えられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る医療機器用駆動装置を、図面に示す実施形態に基づき、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る医療機器用駆動装置の概略構成図である。
【0023】
図1に示す実施形態に係る駆動装置は、IABP用バルーンカテーテル20のバルーン22を膨張および収縮させるために用いられる。
本実施形態に係る医療機器用駆動装置について説明するに先立ち、まずIABP用バルーンカテーテル20について説明する。
【0024】
図5に示すように、IABP用バルーンカテーテル20は、心臓の拍動に合わせて拡張および収縮するバルーン22を有する。バルーン22は、膜厚約100〜150μm程度の筒状のバルーン膜で構成される。本実施形態では、拡張状態のバルーン膜の形状は円筒形状であるが、これに限定されず、多角筒形状であっても良い。
【0025】
IABP用バルーン22は耐屈曲疲労特性に優れた材質で構成される。バルーン22の外径および長さは、心機能の補助効果に大きく影響するバルーン22の内容積と、動脈血管の内径などに応じて決定される。バルーン22は、通常、その内容積が30〜50ccであり、外径が拡張時14〜16mmであり、長さが210〜270mmである。
【0026】
このバルーン22の遠位端は、短チューブ25を介してまたは直接に内管30の遠位端外周に熱融着または接着などの手段で取り付けてある。
バルーン22の近位端には、金属チューブ27などの造影マーカーを介してまたは直接に、カテーテル管24の遠位端に接合してある。このカテーテル管24の内部に形成された第1のルーメンを通じて、バルーン22内に、駆動ガス体が導入または導出され、バルーン22が拡張または収縮するようになっている。バルーン22とカテーテル管24との接合は熱融着あるいは紫外線硬化樹脂などの接着剤による接着により行われる。
【0027】
内管30の遠位端はカテーテル管24の遠位端より遠方へ突き出ている。内管30はバルーン22およびカテーテル管24の内部を軸方向に挿通されている。1130の近位端は分岐部26の第2ポート32に連通するようになっている。内管30の内部には、バルーン22の内部およびカテーテル管24内に形成された第1のルーメンとは連通しない第2のルーメンが形成してある。内管30は、遠位端の開口端23で取り入れた血圧を分岐部26の第2ポート32へ送り、そこから血圧変動の測定を行うようになっている。
【0028】
バルーンカテーテル20を動脈内に挿入する際に、バルーン22内に位置する内管30の第2ルーメンはバルーン22を都合良く動脈内に差し込むためのガイドワイヤー挿通管腔としても用いられる。バルーンカテーテルを血管などの体腔内に差し込む際には、バルーン22は内管30の外周に折り畳んで巻回される。図5に示す内管30は、たとえばカテーテル管24と同様な材質で構成される。内管30の内径は、ガイドワイヤを挿通できる径であれば特に限定されず、たとえば0.15〜1.5mm、好ましくは0.5〜1mmである。この内管30の肉厚は、0.1〜0.4mmが好ましい。内管30の全長は、血管内に挿入されるバルーンカテーテル20の軸方向長さなどに応じて決定され、特に限定されないが、たとえば500〜1200mm、好ましくは700〜1000mm程度である。
【0029】
カテーテル管24は、ある程度の可撓性を有する材質で構成されることが好ましい。カテーテル管24の内径は、好ましくは1.5〜4.0mmであり、カテーテル管24の肉厚は、好ましくは0.05〜0.4mmである。カテーテル管24の長さは、好ましくは300〜800mm程度である。
【0030】
カテーテル管24の近位端には患者の体外に設置される分岐部26が連結してある。分岐部26はカテーテル管24と別体に成形され、熱融着あるいは接着などの手段で固着される。分岐部26にはカテーテル管24内の第1のルーメンおよびバルーン22内に圧力流体を導入または導出するための第1ポート28と、内管30の第2ルーメン内に連通する第2ポート32とが形成してある。
【0031】
第1ポート28は、たとえば図6に示すポンプ装置9に接続され、このポンプ装置9により流体圧がバルーン22内に導入または導出されるようになっている。導入される流体は特に限定されないが、ポンプ装置9の駆動に応じて素早くバルーン22が拡張または収縮するように、質量の小さいヘリウムガスなどが用いられる。
【0032】
ポンプ装置9(医療機器用駆動装置)の詳細については、図1を参照にして後述する。
第2ポート32は図6に示す血圧変動測定装置29に接続され、バルーン22の遠位端の開口端23から取り入れた動脈内の血圧の変動を測定可能になっている。この血圧測定装置29で測定した血圧の変動に基づき、図6に示す心臓1の拍動に応じてポンプ装置9を制御し、0.4〜1秒の短周期でバルーン22を拡張および収縮させるようになっている。
【0033】
IABP用バルーンカテーテル20では、前述したように、バルーン22内に導入および導出する流体として、応答性などを考慮して、質量の小さいヘリウムガスなどが用いられる。このヘリウムガスの陽圧および陰圧を直接ポンプやコンプレッサなどで作り出すことは、ガス消費量が大きく経済性に難があり又、容量の制御が困難なことから、図1に示すような構造を採用している。すなわち、バルーン22内に連通する二次配管系18と、一次側圧力発生手段としてのポンプ4a,4bに連通する一次配管系17とを、二次側圧力発生手段としての圧力伝達隔壁装置40により分離している。圧力伝達隔壁装置40は、たとえば図2に示すように、ダイヤフラム52およびプレート50により気密に仕切られた第1室46と第2室48とを有する。なお、プレート50は必ずしもなくても良く、ダイヤフラム52のみで第1室46と第2室とに仕切っても良い。
【0034】
第1室46は、ポート42を通じて図1に示す一次配管系17に連通している。第2室48は、ポート44を通じて二次配管系18に連通している。また、第2室48は、ポート72を通じて、水分除去用配管系71に連通している。水分除去用配管系71の詳細な説明に関しては、後述する。
【0035】
第1室46と第2室48とは、流体の連通は遮断されているが、第1室46の圧力変化(容積変化)が、ダイヤフラム52の変位により、第2室48の圧力変化(容積変化)として伝達するようになっている。このような構造を採用することにより、一次配管系17と二次配管系18とを連通させることなく、一次配管系17の圧力変動を二次配管系18に伝達することができる。また、二次配管系18に封入されるガスの容量(化学当量)を一定に制御し易い。
【0036】
本実施形態では、一次配管系17の内部流体を空気とし、二次配管系18の内部流体をヘリウムガスとしている。二次配管系18の内部流体をヘリウムガスとしたのは、質量が小さいガスを用いることで、バルーン22の膨張・収縮の応答性を高めるためである。
【0037】
図1に示すように、一次配管系17には、一次側圧力発生手段として、二つのポンプ4a,4bが配置してある。一方の第1ポンプ4aは、陽圧発生用ポンプ(コンプレッサとも言う;以下同様)であり、他方の第2ポンプ4bは、陰圧発生用ポンプである。第1ポンプ4aの陽圧出力口には、減圧弁7を介して、陽圧タンクとしての第1圧力タンク2が接続してある。また、第2ポンプ4bの陰圧出力口には、逆止弁8を介して陰圧タンクとしての第2圧力タンク3が接続してある。
【0038】
第1圧力タンク2および第2圧力タンク3には、それぞれの内部圧力を検出する圧力検出手段としての圧力センサ5,6が装着してある。各圧力タンク2,3には、それぞれ第1電磁弁11および第2電磁弁12の入力端に接続してある。これら電磁弁11,12の開閉は、図示省略してある制御手段により制御され、たとえば患者の心臓の拍動に対応して制御される。これら電磁弁11,12の出力端は、二次側圧力発生手段としての圧力伝達隔壁装置40の入力ポート42(図2参照)に接続してある。
【0039】
図2に示す圧力伝達隔壁装置40の出力ポート44が図1に示す二次配管系18に接続してある。二次配管系18は、バルーン22の内部に連通しており、ヘリウムガスが封入された密閉系となっている。この二次配管系18は、ホースまたはチューブなどで構成される。この二次配管系18には、その内部圧力を検出する圧力検出手段としての圧力センサ15が装着してある。この圧力センサ15の出力は、制御手段へ入力するようになっている。
【0040】
また、この二次配管系18には、図示省略してある電磁弁を介して、排気用ポンプが接続してある。電磁弁および排気用ポンプは、使用前に、二次配管系18の内部を、ヘリウムガスに置換するために、配管系18内を真空引きするためのものであり、通常使用状態では、電磁弁は閉じられ、ポンプは駆動しない。
【0041】
さらに、この二次配管系18には、二次配管系18内部に常時ガスの化学当量が一定に保たれるように所定量のヘリウムガスを補充するための補充装置60が接続してある。補充装置60は、一次ヘリウムガスタンク61を有する。ヘリウムガスタンク61には、減圧弁62,63を介して、二次ヘリウムガスタンク64が接続してある。二次ヘリウムガスタンク64には、圧力センサ65が装着してあり、タンク64内の圧力を検出し、タンク64内の圧力が一定に保たれるように制御される。たとえばタンク64内の圧力は、100mmHg以下程度に制御される。
【0042】
二次ヘリウムタンク64には、絞り弁67を介して補充用電磁弁66が接続してあると共に、その補充用電磁弁66と並列に初期充填用電磁弁68が接続してある。これら電磁弁66,68は、制御手段により制御される。初期充填用電磁弁68は、真空引き用ポンプに連動して開き、負圧にされた二次配管系18内に最初にヘリウムガスを充填する際に用いられる。通常使用状態では、この電磁弁68は作動しない。
【0043】
本実施形態では、二次配管系18内を負圧にし、ヘリウムガス充填(置換)時に、圧力センサ15により系内の圧力をモニタリングし、バルーン22の容量により決定される圧力となるまでヘリウムガスを封入する。たとえば40ccの容量のバルーンカテーテル20を用いる場合には、その二次配管系18の充填時のガス圧を+10±4mmHg(ゲージ圧)とし、30ccの容量のバルーンカテーテル20を用いる場合には、その二次配管系18の充填時のガス圧を−30±4mmHg(ゲージ圧)とする。
【0044】
図1,2に示すように、本実施形態の駆動装置では、駆動用配管系としての二次配管系18とは別個に、水分除去用配管系71が、圧力伝達隔壁装置40のポート72に接続してある。この水分除去用配管系71は、隔壁装置40の第2室を介して、二次配管系18と連通している。
【0045】
水分除去用配管系71は、図2に示すように、隔壁装置40の第2室と、水分除去手段としての水分凝縮装置70の内部とを連絡するように構成してある。
水分凝縮装置70は、断熱性を得るため、例えばジュラコンで作られた配管接続部74を持つ。冷却部76は、アルミ又は、ステンレス部材にて作られ、内面は水滴が重力によって落ち易いように平滑にしてある。又、冷却部76の外側面の一部は、ペルチェ効果により熱移動を行えるペルチェ素子の通電により冷却される面と密着させておく。同素子としては、例えば、小松エレクトロニクス製サーモモジュールKSM−04017Aなどが用いられる。同素子の反対面は、熱移動により加熱されるので放熱のための冷却フィンを密着させる。このペルチェ素子及び冷却フィンと接する部分を除いて冷却部76の周辺は、断面材75で覆う。これにより、少ない電力にて、冷却材の内表面が低い温度に保たれる。なお、冷却温度は、特に限定されないが、室温よりも5°C以上低いことが好ましい。ただし、0°C以下の冷却では氷結に注意する必要がある。
【0046】
又、凝集した水が、流れ落ちる下方の出口は、入口の配管接続部74と全く同様に、断熱材で作られた配管接続部78を設ける。これらの接続部は、接続した配管等からの伝導伝熱により、冷却部76が暖められてしまうことを防げる。配管接続部78の下方には、排出用配管79がつながれる。
【0047】
図1に示すように、排水用配管79は、水溜部80に接続してある。水溜部80には、たとえば特開平3−630,68号公報に示すような水位センサが装着してあることが好ましい。この水位センサにより水溜部80の水位を検出し、十分な水位である場合にのみ、電磁弁82を開き、外部へ排水を行う。また、電磁弁82を開くタイミングは、二次配管系18に陽圧が印加されたタイミングで行うことが好ましい。その陽圧が、水溜部80の水面に作用し、その水を強制的に外部へ排出できるからである。水溜部80の水位が十分な場合に、このようなタイミングで排水を行うことにより、二次配管系18に封入されているヘリウムガスなどの駆動ガス(シャトルガス)が外部へ漏出することを有効に防止することができる。
【0048】
次に、本実施形態に係る医療機器用駆動装置の動作例について説明する。
本実施形態では、ポンプ4aを駆動することにより、第1圧力タンク2内の圧力PT1が約300mmHg(ゲージ圧)に設定され、ポンプ4bを駆動することにより、第2圧力タンク3内の圧力PT2が約−150mmHg(ゲージ圧)に設定される。そして、図1に示す圧力伝達隔壁装置40の入力端に加わる圧力を、電磁弁11,12を交互に駆動することで、第1圧力タンク2および第2圧力タンク3の圧力に切り換える。この切り替えのタイミングは、患者の心臓の拍動に合わせて行われるように、制御手段が制御する。
【0049】
圧力センサ5,6により検出される圧力変動を図3(A)に示す。また、電磁弁11,12による圧力切り替え駆動の結果、図1に示す二次配管系18内の圧力変動を、圧力センサ15で検出した結果を図3(B)に示す。二次配管系18内の圧力変動の最大値が、たとえば289mmHg(ケージ圧)であり、最小値が−114mmHg(ゲージ圧)である。二次配管系18内が、図3(B)に示す圧力変動を生じる結果、バルーン22では、図3(C)に示すような容積変化が生じ、心臓の鼓動に合わせたバルーン22の膨張および収縮が可能になり、心臓の補助治療を行うことができる。
【0050】
本実施形態では、図4(D)に示すタイミング*2(図4(A),(B)におけるバルーンの収縮状態から膨張状態に切り換えるタイミング)で、図1に示す圧力センサ15による検出圧力を検出し、その検出圧力P3(図4(A))が、所定値となるように、電磁弁66を開き、二次配管系18にガスを補充する。電磁弁66の開度制御は、特に限定されないが、たとえば8msec×n回のタイミングで弁66を開ける制御である。n回は、たとえば2〜10回である。検出圧力P3の所定値は、本実施形態では、バルーン22の容積により異なる値であり、たとえば40ccの容量の場合には、+10±4mmHg(ゲージ圧)とし、30ccの容量の場合には、−30±4mmHg(ゲージ圧)とする。検出圧力P3が、これらの値を下回ったときに、制御手段10により、電磁弁68を駆動し、二次ヘリウムガスタンク64から二次配管系18内にヘリウムガスを補充し、図4(A)に示す検出圧力P3が所定値となるように制御する。
【0051】
本実施形態では、バルーン22が萎んだ状態で、このバルーン22に接続される閉鎖配管系18に一定容量(一定モル数:化学当量比)のガスを入れる。その後、バルーン22などからの透過により減少するガスの低減を、必ず、バルーン22が萎んだ状態で監視する。
【0052】
このため本実施形態では、外力により変形し得るバルーン22部分のガス圧への影響を排除し、任意の駆動配管系18(チューブやホースを含む)とバルーンの容量に応じたガスの化学当量が一定に保たれるようにすることが可能となる。このように制御すれば、プラトー圧(バルーンが膨らんだ状態での圧力)P4をも観測することにより、バルーン22が曲折されてるなどの不測の事態によりバルーン22の容積が変化したことを検出することができる。たとえば、プラトー圧力P4が、通常よりも高くなった場合には、バルーン22が曲折されているなどの判断ができる。また、プラトー圧力P4が、通常よりも小さくなった場合には、ガスが透過以外の不測の事態で漏れていると判断することができる。
【0053】
このようなバルーンカテーテルの駆動時には、前述した理由により、血液中からバルーン22を透過して、二次配管系18内のヘリウムガスに、水蒸気が混入する。本実施形態では、水分除去用配管系71を通して、圧力伝達隔壁装置40の内部の駆動用ガスの一部が、隔壁装置40による圧力変動に同期して、水分凝縮装置70に導入および導出される。したがって、水分凝縮装置70には、少量のガスがほど良く出入りし、程良く攪拌されながら除湿され、これにより系内の水分による分圧が低下し、系内のガス圧は、本来のヘリウムガス圧となり、ガス補充制御が正確に行えることになる。水分凝縮装置70で凝縮された水滴は、下方に装着してある排水用配管79から、水溜り部80および電磁弁82を通して、前述したような動作で、外部に排出される。
【0054】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、上述した実施形態では、一次側圧力発生手段として、二つのポンプ4a,4bを用いたが、本発明では、単一のポンプを用い、その陽圧出力端に陽圧タンクとしての第1圧力タンク2を接続し、また、ポンプの陰圧出力端に陰圧タンクとしての第2圧力タンク3を接続しても良い。その場合には、ポンプの台数を削減でき、装置の軽量化および省エネルギー化に寄与する。
【0055】
また、上記実施形態では、圧力切替え手段として、第3電磁弁11と第4電磁弁12との二つの電磁弁を用いたが、本発明は、これに限定されず、単一の三方弁を用いて、圧力伝達隔壁40の入力端に加わる圧力を切り換えるようにしても良い。
【0056】
また、上記実施形態では、水分除去用配管系71を、図2に示す二次圧力発生手段としての圧力伝達隔壁装置40のポート72に接続し、この配管系71を、第2室48を介して二次配管系18と連通させたが、この配管系71を二次配管系18に直接分岐して連絡するように接続しても良い。その場合でも、水分除去手段としての水分凝縮装置70にシャトルガスが直接流通することはなく、上記実施形態と同様な作用効果が期待できる。
【0057】
さらにまた、一次配管系17のガス種は、空気に限定されず、その他の流体であっても良い。また、二次配管系18のガス種もヘリウムガスに限定されず、その他の流体であっても良い。
さらに本発明では、一次配管系17および圧力伝達隔壁装置40を用いることなく、図7に示すように、二次配管系18内に直接に所定容量のガスを往復させる圧力発生手段を用いることもできる。その圧力手段としては、たとえばベローズ40aおよびベローズ40aを軸方向に伸縮駆動する駆動手段(たとえばモータ40b)から成り、ベローズ40aの内部または外部を直接二次配管系18内に連通させる。このベローズ40aをモータ40bなどで軸方向に往復移動させることで、所定のタイミングで二次配管系18内に直接ガスを往復させ、バルーン22の膨張および収縮を行う。その他の構成は、図1に示す実施形態と同様である。
【0058】
また、上述した実施形態では、被駆動機器として、バルーンカテーテルを用いたが、本発明に係る駆動装置は、陽圧および陰圧により駆動される医療機器であれば、その他の医療機器の駆動用に用いることもできる。その他の医療機器としては、たとえば人工心臓を例示することができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、駆動装置の動作中でも、駆動用配管系内のガスに含まれる水分を効率的に除去し、配管系の内部が水分で詰まることを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る医療機器用駆動装置の概略構成図である。
【図2】図2は圧力伝達隔壁装置の一例を示す要部断面図である。
【図3】図3(A)は各圧力タンクの内圧変化を示すグラフ、同図(B)はバルーン側の圧力変化を示すグラフ、同図(C)はバルーンの容積変化を示すグラフである。
【図4】図4は圧力検出のタイミングを示すチャート図である。
【図5】図5はバルーンカテーテルの一例を示す概略断面図である。
【図6】図6はバルーンカテーテルの使用例を示す概略図である。
【図7】図7は本発明の他の実施形態に係る医療機器用駆動装置の概略構成図である。
【符号の説明】
2… 第1圧力タンク
3… 第2圧力タンク
4a,4b… ポンプ
5,6,15… 圧力センサ
10… 制御手段
11,12,,16,19,66,68… 電磁弁
17… 一次配管系
18… 二次配管系(駆動用配管系)
20… バルーンカテーテル
22… バルーン
40… 圧力伝達隔壁(圧力発生手段)
40a… ベローズ(圧力発生手段)
60… 補充装置
70… 水分凝縮装置(水分除去装置)
71… 水分除去用配管系
80… 水溜り部
82… 電磁弁

Claims (1)

  1. 被駆動機器に連通する駆動用配管系と、
    前記被駆動機器を駆動するように、前記駆動用配管系に、陽圧と陰圧とを交互に印加する圧力発生手段と、
    内部の気体を冷却することにより、気体から水分を除去するように構成してあり、下部に排水用配管が装着してある水分除去手段と、
    前記駆動用配管系とは別個に設けられ、前記駆動用配管系内と連通し、駆動用配管系内のガスの一部のみを前記水分除去手段に導入するように、前記圧力発生手段または前記駆動用配管系と接続してある水分除去用配管系とを有する医療機器用駆動装置。
JP34050095A 1995-12-27 1995-12-27 医療機器用駆動装置 Expired - Fee Related JP3641865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34050095A JP3641865B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 医療機器用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34050095A JP3641865B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 医療機器用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173442A JPH09173442A (ja) 1997-07-08
JP3641865B2 true JP3641865B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18337568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34050095A Expired - Fee Related JP3641865B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 医療機器用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641865B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102655893B (zh) * 2010-03-17 2015-09-16 日本瑞翁株式会社 医疗用膨胀、收缩驱动装置
JP7419933B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-23 日本ゼオン株式会社 バルーンポンピング駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173442A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2703540C (en) Systems, devices and methods for cardiopulmonary treatment and procedures
WO1997022373A1 (fr) Mecanisme d'entrainement pour equipement medical
JP5861631B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
CN102648011B (zh) 主动脉内气囊泵和驱动器
NO336491B1 (no) Trykkgivende tilkoplingselement for endoskopisystem
JPH08117332A (ja) 液圧測定装置およびその調整方法および血液処理装置
US6082105A (en) Drive device for medical appliances
JP3641865B2 (ja) 医療機器用駆動装置
US6210319B1 (en) Intra-aortic balloon pump condensation prevention system
JP3767008B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
US20010016676A1 (en) Intra-aortic balloon pump condensation prevention system
JP6483874B1 (ja) 圧力検出器の調整装置
JP4415957B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP3582216B2 (ja) 医療機器用駆動装置の監視装置
JP3804092B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
CN116271510A (zh) 一种脉冲式正负压动力装置及球囊反搏系统
JP3766997B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP2013042912A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP2012213468A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JP3766995B2 (ja) 医療機器用駆動装置
JP2014187999A (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
CN219681473U (zh) 一种脉冲式正负压动力装置及球囊反搏系统
JPH09182785A (ja) 医療機器用駆動装置
KR20170134043A (ko) 혈액 펌프 카테터 시스템
US20190388831A1 (en) Device for separating condensed water

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees