JP3641661B2 - 交換式の中空糸膜型分離エレメント - Google Patents

交換式の中空糸膜型分離エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP3641661B2
JP3641661B2 JP36930897A JP36930897A JP3641661B2 JP 3641661 B2 JP3641661 B2 JP 3641661B2 JP 36930897 A JP36930897 A JP 36930897A JP 36930897 A JP36930897 A JP 36930897A JP 3641661 B2 JP3641661 B2 JP 3641661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
hollow fiber
separation element
fiber membrane
axial groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36930897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11188243A (ja
Inventor
和芳 塚本
優二 高木
Original Assignee
株式会社キッツマイクロフィルター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キッツマイクロフィルター filed Critical 株式会社キッツマイクロフィルター
Priority to JP36930897A priority Critical patent/JP3641661B2/ja
Publication of JPH11188243A publication Critical patent/JPH11188243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641661B2 publication Critical patent/JP3641661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電子工業,食品工業,医薬品工業等において各種の液体や気体を処理するようにした交換式の中空糸膜型分離エレメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の中空糸膜型分離エレメントは多数の中空糸状多孔質膜(以下単に中空糸膜という)を結束し、その端部をポリウレタン系又はエポキシ系の樹脂からなる接着剤、或はポリオレフィン系樹脂のような熱融着性の樹脂で固定し、合成樹脂製筒状の多孔なケーシングに一体に組付けるようにしているが、その固定形式としては、図6のように多数の中空糸膜2を直線状に束ね、その両端部を上記のように固定して固定部2aとした両端固定型のもの、及び図7のように多数の中空糸膜2をU字状に折り曲げて束ね、その合せ端部を固定部2aとした一端固定型のものが知られている。
【0003】
そして、それらの中空糸膜束を合成樹脂(ポリエチレン,ポリプロピレン等)製筒状の多孔なケーシング1内に挿入し、固定部2aの部分においてケーシング1に一体に組付け(樹脂固定の場合は、予め糸膜束をケーシング内に挿入し、その端部に溶融樹脂を注入固定する)、その後において、浄化流体取出し側の固定部2aはケーシング1ともども切断して、各中空糸膜を開口させた上で、ケーシング1にこれと同じ合成樹脂からなり中央パイプ部3aの周面にシールリング3bを取付けた第1端板3を密封状態に固着する一方、他端部には盲状の第2端板4を密封状態に固着して、分離エレメントEとしている。
【0004】
その使用時には、図6のように鋼板製のハウジングH内に収容し、第1端板3のパイプ部3aをハウジングHの蓋体Haの中央ボス部に嵌め込む一方、ハウジングの底部と第2端板4の間にコイルばね5を配設して、分離エレメントEを保持し、処理流体を蓋体Haに設けた入口パイプHbを通じてハウジングH内に取入れると、ケーシング周面の多くの通孔1aから内部に入り、各中空糸膜2を横切ることにより浄化され、浄化された流体は蓋体Ha上の出口パイプHcから取出される。そして、時間の経過により各中空糸膜2が表面に付着した微粒子により目詰まりしたときには、蓋体Haを外して新しいエレメントEと交換するようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の分離エレメントはいずれにしても、他端部には盲状の第2端板4が密封状態に固着されていて、一定長さの一品一様なもの(通常には長さが250mmで直径が70mm)で、長さが変更できないタイプになっており、長さの長い中空糸膜2を用いてエレメントの処理能力を上げようとすると、長いケーシング1が必要になるが、長いケーシング1は成形しにくく、成形できたにしても、その製品は一品一様なタイプの域をでない。
【0006】
そこで、この発明は中空糸膜をU字状に折り曲げて一端固定型とするものでは、他端部における第2端板は必ずしもケーシングに密封状態に取付ける必要はないことに着目し、ケーシングと第2端板との取付け状態を着脱可能なものとなし、ケーシングの長さの変更が可能で、処理能力の大きな分離エレメントを容易に得られるようすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的のもとにこの発明は、合成樹脂からなり周面には多数の通孔を備えた筒状ケーシングの内部に多数の中空糸膜をU字状に折り曲げ束ねて収容し、その合せ端部をケーシングの一端部内面に固定し、一端部外面には大径部と中央パイプ部からなる第1端板を固定する交換式の中空糸膜型分離エレメントとして、第1に上記ケーシングの他端部には複数の係止片と少なくとも一つの軸方向みぞを設け、その他端部に、周面に係止片かけ止め用の窓孔を有すると共に内面には軸方向みぞ係合用の突条を持った第2端板を着脱可能に結合することを特徴とし、第2にはケーシングの他端部に、上記ケーシングと同径で周面に多数の通孔を備え、一端部には周面に上記係止片かけ止め用の窓孔を有すると共に軸方向みぞ係合用の突条を備え、他端部には複数の係止片と少なくとも一つの軸方向みぞを備えた継ぎ足しケーシングを一つ又は複数着脱可能に結合すると共に最先方の継ぎ足しケーシングの他端部には、周面に係止片かけ止め用の窓孔を有すると共に内面には軸方向みぞ係合用の突条を持った第2端板を着脱可能に結合することを特徴とするものである。
【0008】
【実施の形態】
図1はこの発明に係る分離エレメントのケーシングの一例を分離して示すもので、図2は長さ変更用の継ぎ足しケーシングを示すものであり、図1において11はポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系の合成樹脂からなる両端開口の筒状のケーシング(通常には長さ約250mm、外径約70mm)であって、その周面には多数の通孔11aが設けられ、一端部は中空糸膜束及び端板固着のため内外面は平滑になされていると共に多数のU字状の中空糸膜を絞り込むための内向き環状の突起11bが先端から所要の位置(約10ないし40mm)に設けられ、他端部には複数(図では2個)の長手方向内側が肉厚になり三方を切込んで弾性を持つようにした係止片11cが円周方向に間隔をおいて形成されると共にそれらと位置をずらせて第2端板位置決め用の軸方向みぞ11dが複数(これは1個でもよい)設けられている。
【0009】
13,14はケーシング11と同じ樹脂からなる第1、第2の端板で、第1端板13はケーシング11上に嵌めて固定するための大径部13aと中央パイプ部13bで脚付コップ状をなし、パイプ13bの周面には柔軟なゴム材からなるシールリング13cを取付けるための二つの環状みぞを備えており、又第2端板14は内外径を第1端板の大径部13aと同じくするもので、その周面にはケーシング11の係止片11cをかけ止めるための複数の窓孔14aと流体の通孔14cが設けられ、内周面にはケーシング11側の軸方向みぞ11dに嵌め込むための突条14bが設けられ、又端面にはばね受け用の円形突起14dと中央通孔14eが形成されている。
【0010】
図2における継ぎ足しケーシング15は上記ケーシング11と材質と長さ及び内外径を同じくする両端開口のもので、周面には多数の流体の通孔15aを備え、その一端部は第2端板14と同じ内外径と長さを持つように大きく段付けて形成され、その周面にはケーシング11の係止片11cをかけ止めるための窓孔15bが設けられると共に内面には軸方向みぞ11dに嵌め込むための突条15cが設けられ、又他端部にはケーシング11の他端部と同じく複数の係止片15dと軸方向み15eがそれぞれケーシング11のものと円周方向の位置を同じくして設けられている。
【0011】
上記のものを用いて先ず通常長さの分離エレメントを得るには、所定長さの多数の中空糸膜12をU字状に折り曲げて束ね、これを図3のようにケーシング11中に一端部側から挿入し、かつその合せ端部にポリオレフィン系の溶融樹脂を流入させて、中空糸膜12同士及び中空糸膜12とケーシング11の内面を固着して固定部12aとするか、又はU字状に折り曲げた中空糸膜12の合せ端部をポリウレタン系,エポキシ系の接着剤により接着した上でケーシング11中に挿入し、その合せ端部を再びケーシング11に接着して固定部12aとなし、その固定部12aの若干の部分をケーシングともども切断して、各中空糸膜12を開口させ、その後においてケーシング11の一端部外面に第1端板13を嵌め合せ、熱溶着するか、接着するかして固着し、他端部には、第2端板14を内周面の突条14bをケーシング11のみぞ11dに嵌めて位置決めしながら嵌め込んでいけば、複数の窓孔14aにケーシング側の係止片11cがそれぞれ係止して、通常長さの分離エレメントEが形成される。
【0012】
そして、この分離エレメントEは第1端板13のパイプ部13bを鋼板製の蓋体Haの中央ボス部に嵌め込んだ状態でハウジングH内に収容され、蓋体HaをハウジングHに気密に結合すると同時に第2端板14とハウジング底部の間に配設されたコイルばねSによって保持され、蓋体側の入口パイプHbから取入れた処理流体をケーシング11及び第2端板14の通孔11a、14c等からケーシング11内に流入させ、これを多数の中空糸膜12で浄化し、処理ずみの流体を第1端板13から蓋体Haの出口パイプHcから取出すように使用される。
【0013】
又、時間の経過により中空糸膜12が目詰まりしたときには、ハウジングHから蓋体Haを取外して分離エレメントEを新しいものと交換するが、その際ケーシング11の他端部の係止片11cを内側に押圧することにより、第2端板14はケーシング11から取外され、再利用が可能になる。
【0014】
又図4のようにケーシング11の他端部の軸方向みぞ11d(図1参照)に図2に示す継ぎ足しケーシング15の一端部内の突条15cを嵌めて位置決めしながら、前者の他端部に後者の一端部を嵌合させれば、前者の係止片11cが後者の窓孔15bに係止して両者は結合され、その内部に図3のものの2倍長さの中空糸膜12をU字状に折り曲げて束ねたものを挿入し、その合せ端部を固定部12aとしてケーシング11の一端部に固定し、継ぎ足しケーシング15の他端部に第2端板14を同じように結合させることにより、通常のものの2倍長さの分離エレメントEが得られ、継ぎ足しケーシング15を2個、3個用いるようにすれば、3倍、4倍長さの分離エレメントを得ることができる。更に、継ぎ足しケーシング15の長さをケーシング11と異なものとすれば、使用目的に応じた種々の長さのエレメントにすることができる。
【0015】
図5は第2端板14の変更例を示すものであり、この場合には端面に、ばね受けの円形突条に代えて軸方向に伸びるペン先状の突起14fを設けて、この突起14fをケーシング11又は継ぎ足しケーシング15の他端部に設けた小径の円形凹所に嵌め込んで、分離エレメントを支持するようにしてある。
【0016】
【発明の効果】
この発明は、合成樹脂製で、周面には多数の通孔を備えた筒状ケーシングの内部に多数の中空糸膜をU字状に折り曲げ束ねて収容し、その合せ端部をケーシングの一端内面に固定し、一端部外面には大径部と中央パイプ部からなる第1端板を固定する交換式の中空糸膜型分離エレメントとして、請求項1のように構成したので、従来のような一品一様なものと異なり、ケーシングの長さを変更可能なものとすることができ、そして請求項2のように構成したことにより使用目的に応じた長さの異なる分離エレメントを容易に得ることができ、流体の処理能力を向上させることができると共にエレメントの寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る分離エレメントのケーシング分解斜視図。
【図2】継ぎ足しリングの斜視図。
【図3】この発明の分離エレメントの一例の使用状態を示す半断面側面図。
【図4】この発明の他の例の半断面側面図。
【図5】第2端板の変更例の斜視図。
【図6】従来品の一例の使用状態を示す半断面側面図
【図7】従来品の他の例の半断面側面図
【符号の説明】
11 ケーシング
11a 通孔
11c 係止片
11d 軸方向みぞ
12 中空糸膜
13 第1端板
13b 中央パイプ部
14 第2端板
14a 窓孔
14b 突条
15 継ぎ足しケーシング
15a 通孔
15b 窓孔
15c 突条
15d 係止片
15e 軸方向みぞ
E 分離エレメント
H ハウジング

Claims (2)

  1. 合成樹脂からなり周面には多数の通孔を備えた筒状ケーシングの内部に多数の中空糸膜をU字状に折り曲げ束ねて収容し、その合せ端部をケーシングの一端部内面に固定し、一端部外面には大径部と中央パイプ部からなる第1端板を固定する交換式の中空糸膜分離エレメントにおいて、上記ケーシングの他端部には複数の係止片と少なくとも一つの軸方向みぞを設け、その他端部に、周面に係止片かけ止め用の窓孔を有すると共に内面には軸方向みぞ係合用の突条を持った第2端板を着脱可能に結合することを特徴とする交換式の中空糸膜型分離エレメント。
  2. 合成樹脂からなり周面には多数の通孔を備えた筒状ケーシングの内部に多数の中空糸膜をU字状に折り曲げ束ねて収容し、その合せ端部をケーシングの一端部内面に固定し、一端部外面には大径部と中央パイプ部からなる第1端板を固定する交換式の中空糸膜型分離エレメントにおいて、上記ケーシングの他端部には複数の係止片と少なくとも一つの軸方向みぞを設け、その他端部に、上記ケーシングと同径で周面に多数の通孔を備え、一端部には周面に上記係止片かけ止め用の窓孔を有すると共に軸方向みぞ係合用の突条を備え、他端部には複数の係止片と少なくとも一つの軸方向みぞを備えた継ぎ足しケーシングを一つ又は複数着脱可能に結合すると共に最先方の継ぎ足しケーシングの他端部には、周面に係止片かけ止め用の窓孔を有すると共に内面には軸方向みぞ係合用の突条を持った第2端板を着脱可能に結合することを特徴とする交換式の中空糸膜型分離エレメント。
JP36930897A 1997-12-26 1997-12-26 交換式の中空糸膜型分離エレメント Expired - Lifetime JP3641661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36930897A JP3641661B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 交換式の中空糸膜型分離エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36930897A JP3641661B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 交換式の中空糸膜型分離エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188243A JPH11188243A (ja) 1999-07-13
JP3641661B2 true JP3641661B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18494105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36930897A Expired - Lifetime JP3641661B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 交換式の中空糸膜型分離エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852743A1 (en) 2006-05-01 2007-11-07 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing photosensitive resin composition and relief pattern using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1017061C2 (nl) * 2001-01-09 2002-07-11 Simon Roelof Vasse Membraanfilter.
CN102026711B (zh) * 2008-07-01 2013-09-04 东丽株式会社 浸渍型中空丝膜组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852743A1 (en) 2006-05-01 2007-11-07 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing photosensitive resin composition and relief pattern using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11188243A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8414767B2 (en) Module for purifying a fluid, in particular water
KR101219901B1 (ko) 밀봉 시스템을 가진 필터 조립체
US5866001A (en) Filament wound housing for a reverse osmosis filter cartridge
EP0162446B2 (en) Hollow-fiber filter module
US6280619B1 (en) Inline filter having swivel fitting
US7172697B2 (en) Seal ring holder for membrane element and membrane element
KR20040030895A (ko) 분리 멤브레인 단부 캡
JP3641661B2 (ja) 交換式の中空糸膜型分離エレメント
US7294264B2 (en) Sprayer purifier cartridge system
JP2023517538A (ja) シール受けを備えたフィルタ要素
JP2011500316A (ja) フィルタ組立体流体だめライナ
US6706182B2 (en) Caged pleated filter cartridge assemblies and filtration systems employing the same
WO1998001212A1 (en) Repeatedly usable filter frame and filter for fluid using the same
JP3698999B2 (ja) ラインフィルタ
JP3901574B2 (ja) フィルタカートリッジ
JP3641662B2 (ja) 中空糸膜型分離エレメント
EP0222032B1 (en) Blood oxygenator
JP2504302Y2 (ja) 浄水器用フィルタ―カ―トリッジ
KR970061318A (ko) 정수기의 보조필터장치
US6337014B1 (en) Nonsolvent, sealed septum connection for a water treatment cartridge
JP2515635Y2 (ja) 浄水器
KR890003448B1 (ko) 중공(中空)파이버 여과모우듈(Module)
CA1291714C (en) Triangular filter cartridge and apparatus
JPS6279809A (ja) 濾過器
RU2071820C1 (ru) Фильтр

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term