JP3639964B2 - 歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料 - Google Patents

歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3639964B2
JP3639964B2 JP02349695A JP2349695A JP3639964B2 JP 3639964 B2 JP3639964 B2 JP 3639964B2 JP 02349695 A JP02349695 A JP 02349695A JP 2349695 A JP2349695 A JP 2349695A JP 3639964 B2 JP3639964 B2 JP 3639964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioabsorbable
protective film
frame
periodontal tissue
prosthetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02349695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08191843A (ja
Inventor
貴志 松田
英記 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP02349695A priority Critical patent/JP3639964B2/ja
Publication of JPH08191843A publication Critical patent/JPH08191843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639964B2 publication Critical patent/JP3639964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は歯周病学領域における歯周組織誘導再生(GTR)法のために使用されるインプラント物品に関し、特にそのインプラント物品が生体吸収性材料から形成された固定器具または補綴材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
歯周病学領域での外科手術後の創傷治癒においては、歯肉結合組織性の細胞や上皮性細胞の治癒の速度が骨芽細胞より早いので、上皮細胞の深行増殖(ダウン・グロ−ス)が起こり、骨の再生/新生が得られにくくなる。このため、最近の歯周学領域ではGTR法が注目されており、骨の欠損部位に対する骨の再生や骨の新生において有効性が認められている。その基本的概念は半透膜を用いて歯肉結合組織性の細胞や上皮性細胞の患部への侵入を防ぎ、骨芽細胞の誘導を助けることによって骨の再生/新生を図るものである。この目的のため、従来4フッ化エチレン樹脂(PTFE)膜やポリエステル製フィルタ−等の半透膜を用いて、骨のできるための空隙を確保し骨の再生を可能にしていた。ところが、これらの保護膜は生体内で非吸収性のため術後に取り除かなければならないうえ、生体組織(歯肉骨膜弁等)と癒着しないので、術後縫合部の開裂がおこり易いという欠点があった。前記保護膜の欠点を補うため、コラ−ゲン膜、ポリ乳酸膜、酸化セルロ−ス膜、キトサン膜等の生分解性膜を用いて臨床応用がなされてきたが、生体内で分解吸収される期間や施術のため重要となる硬度、更に(骨新生のための)空隙を確保し得る強度の点で問題があり、現在まだ実用化に至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、以前に上記目的のために、骨の再生/新生を促進するとともに、適度な分解(生体吸収)期間・硬度・強度と良好な生体適合性を有し、術後に除去の処置が不要な生体吸収性保護膜を発明し、特許出願(特願平6−88104)を行った。このような保護膜は小規模の骨欠損であったり、骨欠損部位を前記膜で覆ったときに骨再生を期待する部位にスペ−スを確保できる場合には膜単体で使用しても有効であるが、骨欠損部位が比較的大規模であったり、前記スペ−スの確保が困難な場合はスクリュ−、フレ−ム等の固定器具を併用しなければ効果が充分ではなかった。ところが、現在使用されているこれらの固定器具は金属材料等の非吸収性材料からなっているため、固定器具を使用すると除去のための二次手術が必要となり、保護膜に生体吸収性材料を使用する意味がなくなる。従って本発明の目的は上記のように保護膜単体での治療が困難な場合に、該保護膜を支持・固定するための二次手術の不要な固定器具或いは補綴材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明において、上記の固定器具或いは補綴材料に生体吸収性材料を適用することによって上記の課題を解決せんとするものである。すなわち、本発明の第1は骨の誘導・増殖を生じせしめる目的で、歯周組織の骨欠損部位または骨新生の必要な部位に生体吸収性の保護膜とともにインプラントされ、該膜を支持又は固定するために生体吸収性材料で形成されたフレームから成ることを特徴とする歯周組織再生のための固定器具である。更に本発明の第2は前記固定器具を前記保護膜と一体化して形成されたことを特徴とする歯周組織再生のための補綴材料である。
【0005】
【作用】
歯周学領域において、骨再生を期待する部位に使用する保護膜を支持・固定する固定器具又は該固定器具と前記保護膜とを一体化した補綴材料を生体吸収性材料で形成することによって、一定期間後にこれらの材料が生体内で分解吸収されるため、術後の除去処置が不要となり、また前記固定器具を生体吸収性の保護膜と一体に成形することによって、施術が軽減できる。
【0006】
【実施例】
以下、図面を提示した実施例(但し、図1は本発明の実施例ではなく参考例である。)によって本発明をより具体的に説明する。
【0007】
骨の欠損形態によっては保護膜のみで充分なスペ−ス確保が可能だが、狭少化した歯槽骨の拡大を図る場合は保護膜だけでは不充分であり、図1に示すようなスクリュ−等の固定器具や、図2に示すような保護膜と固定器具(フレ−ム)を一体化したプレ−トのような歯周組織再生用補綴材料が必要である。これは図に示すように、固定器具と保護膜と組織との間に造られたスペ−スや固定器具で支えられた保護膜と組織との間に形成されるスペ−スに骨芽細胞を誘導し、増殖を促進させるためである。本発明では保護膜だけでなく、これらの固定器具も生体吸収性材料で作製することによって、治癒後の二次手術(固定器具の除去手術)を不要にするものである。本発明において使用する生体吸収性の重合体として、例えば乳酸、グリコ−ル酸、β−ヒドロキシブチルカルボン酸、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロ−3メチルブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンから得られるホモ重合体や共重合体等をあげることができる。これらのなかの適当な生体吸収性材料や前記重合体の重合度を選択することで、適度な分解(生体吸収)期間・硬度・強度を持った歯周組織再生のための固定器具が得られる。例えば、ポリ乳酸やポリグリコ−ル酸であれば重合度2,000〜5,000のものが適当である。更に図2のように固定器具を保護膜と一体化したプレ−トを形成することによって、設置が確実にでき、且つ施術が軽減できる歯周組織再生のための補綴材料を得ることができる。
実施例1
ポリグリコ−ル酸を、フェノ−ル10に対してトリクロロフェノ−ル7の割合で混合した溶媒中に溶解し、190℃で3分間加熱した後冷却して極限粘度(ηsp/c)が1.5のものを得た。得られたポリグリコ−ル酸チップを245℃で溶融紡糸して、延伸12フィラメントで35デニ−ルの糸を得た。この繊維を106℃で3時間熱処理した後、筒編機によりチュ−ブ状のニットとした。このニットを4重に重ねたものをニ−ドルパンチして、編目がほとんど判らない程度の不織布とし、更にこの不織布を100℃で5分間熱プレスすることにより、毛羽立ちやほつれを防止し、均整且つ伸びを有するフェルト状素材で、一辺が10〜30mm長さの四角形又は直径10〜30mmの円形、または楕円形の生体吸収性保護膜(肉厚0.2〜0.5mm)を作製した。これとは別に平均分子量が320,000、融点が180℃のポリ−L−乳酸ポリマ−よりなる固定器具(例えば、図1にみられるスクリュ−で、直径1〜3mm、長さ5〜10mm程度のものが好適である。)を作製した。これらにエチレンオキサイドガス滅菌を施し、十分に残留ガスを除去したフェルト状保護膜及び固定器具を準備した。骨欠損部が大規模である3症例3部位に対してGTR法を行った。骨欠損部をフェルト状保護膜で覆い、更にフレ−ム及びスクリュ−を用いて保護膜を固定することで十分な骨再生のためのスペ−スを確保できた。二次手術時に観察したところ、いずれの症例も保護膜は生体に吸収され骨再生が認められた。
実施例2
実施例1と同様の工程にて作製した同形状の生体吸収性保護膜を、平均分子量320,000、融点が180℃のポリ−L−乳酸ポリマ−から形成された生体吸収性のフレ−ムと一体化した歯周組織再生用補綴材料(プレ−ト)を作製した。該フレ−ムの直径は1〜3mmであり、長径が20〜50mm、短径が10〜30mmのもの等は使い易い。或いは実施例1のスクリュ−と生体吸収性保護膜を一体化した前記補綴材料を作製することもできる。GTR法によって手術を行う際、上記の生体吸収性補綴材料にエチレンオキサイドガス滅菌を施した後、骨欠損部に埋入したところ、前記保護膜と固定器具との一体化により容易に骨再生のためのスペ−スを確保できた。
【0008】
【発明の効果】
本発明の歯周組織再生のための固定器具及び補綴材料は、歯周病学領域の外科手術後のGTR法実施の際、生体吸収性の保護膜が歯肉結合組織性の細胞や上皮性細胞の患部への侵入を防ぎ、同じく生体吸収性の固定器具によって骨再生するスペ−スが確保できるため、広範囲な骨の欠損部位においても骨芽細胞の誘導を助けて骨の再生/新生を促進できる。またこれらの補綴材料は、適度な分解(生体吸収)期間・硬度・強度を持っているため施術し易く、術後に固定器具及び保護膜を取り除く必要がない。更に前記固定器具と保護膜を一体化して形成したものは、適用される部位にそのまま設置すればよいので施術が確実且つ容易(迅速)となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生体吸収性固定器具であるスクリュ−を、生体吸収性保護膜と共に骨欠損部に埋植した状態を示す断面図である。
【図2】生体吸収性固定器具を生体吸収性保護膜と一体化した本発明の歯周組織再生用補綴材料を示す斜視図である。
【符号の説明】
1.骨欠損部
2.生体吸収性保護膜
3.生体吸収性固定器具(スクリュ−)
4.歯根、歯周組織
5.歯周組織再生用補綴材料(プレ−ト)
6.生体吸収性固定器具(フレ−ム、長径)
7.生体吸収性固定器具(フレ−ム、短径)

Claims (6)

  1. 骨の誘導・増殖を生じせしめる目的で、歯周組織の骨欠損部位または骨新生の必要な部位に生体吸収性の保護膜とともにインプラントされ、該膜を支持又は固定するために使用され、生体吸収性材料で形成されたフレームから成ることを特徴とする歯周組織再生のための固定器具。
  2. 前記フレームは、複数本の棒状部材を一体化して形成したことを特徴とする請求項1に記載の固定器具。
  3. 骨の誘導・増殖を生じせしめる目的で、歯周組織の骨欠損部位または骨新生の必要な部位にインプラントされる歯周組織再生のための補綴材料であって、生体吸収性の保護膜と、生体吸収性材料で形成されたフレームとが一体化して形成されたことを特徴とする歯周組織再生のための補綴材料。
  4. 前記フレームは、複数本の棒状部材を一体化して形成したことを特徴とする請求項3に記載の補綴材料。
  5. 前記保護膜を形成する生体吸収性材料と、前記フレームを形成する生体吸収性材料とが異なることを特徴とする請求項3又は4に記載の補綴材料。
  6. 前記フレームは、その外周方向先端部がそれぞれ同一方向へと湾曲しており、当該フレームと一体化した前記保護膜は、前記フレームの形状に沿ってドーム状となっていることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の補綴材料。
JP02349695A 1995-01-17 1995-01-17 歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料 Expired - Fee Related JP3639964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02349695A JP3639964B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02349695A JP3639964B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191843A JPH08191843A (ja) 1996-07-30
JP3639964B2 true JP3639964B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=12112112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02349695A Expired - Fee Related JP3639964B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148790A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hirokazu Eiho インプラント物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08191843A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024694B2 (ja) 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途
EP1574229B1 (en) Medical film
EP0349505B1 (en) A novel surgical material
US5358475A (en) High molecular weight bioresorbable polymers and implantable devices thereof
AU2002313195B2 (en) Antiadhesive Material
JP2006102503A5 (ja)
Gogolewski et al. Bone regeneration in segmental defects with resorbable polymeric membranes: IV. Does the polymer chemical composition affect the healing process?
AU2004200966A1 (en) Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
JPH012643A (ja) 人工皮膚
JP3559902B2 (ja) 人工硬膜及び人工硬膜の製造方法
CH667586A5 (de) Verfahren zum modifizieren einer chirurgischen vorrichtung, die dazu bestimmt ist, im koerper eine stuetz-, halterungs- oder verstaerkungsfunktion auszuueben.
KR100564366B1 (ko) 나노 섬유형 부직포를 이용한 조직 재생용 차폐막 및 그의 제조 방법
Prabhu et al. Bioresorbable materials for orthopedic applications (Lactide and glycolide based)
CN100415305C (zh) 人造硬膜
Athanasiou et al. Applications of biodegradable lactides and glycolides in podiatry
JP4554916B2 (ja) 医療用フィルム
Kinoshita et al. Study on the efficacy of biodegradable polyf (l-lactide) mesh for supporting transplanted particulate cancellous bone and marrow: experiment involving subcutaneous implantation in dogs
JP4198394B2 (ja) 癒着防止材
EP0878205B1 (en) Implant and process for the production of an implant
JP3639964B2 (ja) 歯周組織再生のための生体吸収性補綴材料
Wiśniewska et al. Bioresorbable polymeric materials–current state of knowledge
Vert et al. Totally bioresorbable composites systems for internal fixation of bone fractures
KR0180585B1 (ko) 치주조직 재생용 생분해성 차폐막 및 그의 제조방법
JP3559885B2 (ja) 人工硬膜
US20220346929A1 (en) Surgical mesh

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees