JP3636767B2 - 大谷石切粉の固化方法 - Google Patents

大谷石切粉の固化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3636767B2
JP3636767B2 JP13651795A JP13651795A JP3636767B2 JP 3636767 B2 JP3636767 B2 JP 3636767B2 JP 13651795 A JP13651795 A JP 13651795A JP 13651795 A JP13651795 A JP 13651795A JP 3636767 B2 JP3636767 B2 JP 3636767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone chips
otani
otani stone
slaked lime
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13651795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333143A (ja
Inventor
幸満 横山
繁良 今泉
光雄 花田
裕恭 伊東
武雄 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP13651795A priority Critical patent/JP3636767B2/ja
Publication of JPH08333143A publication Critical patent/JPH08333143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636767B2 publication Critical patent/JP3636767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/12Waste materials; Refuse from quarries, mining or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、大谷石切粉の固化方法に関するものであり、特に、大谷石切粉を原料として、上層路盤、下層路盤として使用可能な硬化体を得る固化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大谷石は、栃木県宇都宮市大谷地区で採掘される石材であり、年間30万トン程度の生産量をあげている。
大谷石は流紋岩質緑色凝灰岩であり、海底爆発による水中火砕流の堆積物である。そして、堆積時に多量のガス、水蒸気を含み、堆積物内では熱が放出されず、また圧力変動により再溶融を生じたため、団結組織、気泡組織、流理構造などの大谷石特有のものが生成されたのである。
【0003】
そしてこの大谷石は、石材等として利用するため適宜の大きさや形状に加工されるが、その生産量に伴い、「コッパ」と呼ばれる採石粉が副生する。この砕石粉、即ち大谷石切粉の発生量は、年間6万トン程度とされている。
しかしながら、この大谷石切粉の処分は、一部を除いてほとんどが、適切な埋め戻し対策工法もないまま、廃坑に投棄されているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、大谷石切粉は産業副産物として大量に発生するが、これの処分については、殆どが廃坑に投棄されているのが現状である。
しかしながら、この大谷石切粉はその発生量が年間6万トンにもなるので、単に廃坑に投棄することでは種々の問題があり、その付加価値を付けた有効な利用法の開発が望まれている。
【0005】
本発明は、大谷石切粉の処分に関する上記の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、大谷石切粉を簡単でかつ容易な手段により硬化し、路盤材等として使用可能な硬化体とすると共に、産業廃棄物とされているものも硬化材として活用することができる大谷石切粉の固化方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明者らは、大谷石切粉について種々研究した結果、大谷石切粉は火山灰質粘性土であることを究明し、この粘性土は消石灰、セメント、軽焼ドロマイトとの親和力が大で強固な硬化体を生成することに着目した。
【0007】
本発明は上記の課題を解決する手段として、大谷石切粉に水を添加して、密度が最大値となる最適含水比に調整し、該大谷石切粉に乾燥した消石灰を添加して硬化することを特徴とする大谷石切粉の固化方法としたものであり、また、消石灰の添加量は、〜10%であることを特徴とする固化方法も付加的な要件として含むものである。
【0008】
本発明において硬化処理対象となるものは、大谷石の切粉であり、大谷石の生産に伴い産業副産物として大量に発生する「コッパ」と呼ばれる砕石粉である。大谷石切粉の成分は、珪酸(Si02)を主成分とするものであるが、その化学成分組成(%)の1例を示せば次のとおりである。
Figure 0003636767
そして、大谷石切粉は、外観上は砂のようにみえるが、5μm以下の粒子が複雑に重なり合って一つの粒を形成するものであり、火山灰質粘性土として分類されるものである。
【0009】
本発明者らの研究によれば、大谷石切粉について日本道路公団の規定による修正CBR(路床土支持力比)を測定したところ、上部路床、下部路床の品質材料の規格を大きく上回るものであって、埋設管の埋め戻し材として適用し得るものであり、さらに消石灰を添加した安定処理土は、上層路盤、下層路盤として使用可能な、高強度のものが得られることが究明された。
【0010】
本発明において、火山灰質粘性土である大谷石切粉に添加する硬化材は、消石灰であるが、この外の硬化材として生コンクリート残渣、軽焼ドロマイト、水硬化性セメントを添加して硬化することもできる。
また、これらの硬化材には、フライアッシュや高炉スラグのいずれか又は両者を併用して添加して硬化することにより、硬化体の強度の向上を図ることができる。
【0011】
特に生コンクリート残渣は、高含水産業廃棄物として、最近特に、その処分が問題となっているものであり、この生コンクリート残渣は、セメント類を主成分としたスラリー状のものを、フィルタープレスにかけて得られるフィルターケーキ等である。
そして、この生コンクリート残渣を大谷石切粉に対して5%及び10%添加して硬化せしめたものは、一軸圧縮強さが、それぞれ10kgf/cm2、15kgf/cm2となる。
このような硬化体は、地盤の改良、歩道の路床、高速道路の路床などの各種の用途が期待される。従って、本発明によれば、産業副産物として大量に発生する未利用の大谷石切粉と、高含水産業廃棄物として問題となっている生コンクリート残渣を有効に活用し、併せて環境の保全に寄与することができる。
【0012】
【実施例】
図1は、大谷石切粉について、乾燥密度−含水比曲線と貫入量2.5mmの時の乾燥密度−修正CBR曲線を示すものである。ここで、CBRとは「路床土支持力比」を表すものであり、直径5cmの鋼棒を1mm/minの速さで土中に貫入させるときの貫入抵抗(荷重強さ)を測定し、貫入量2.5mmにおける貫入抵抗を標準抵抗で除し、%で表したものである。
そして、修正CBRは締め固めの違いを考慮したときのCBR値であり、最もよく締まる状態(図1左側の含水比28.5%で密度1.323g/cm3)を基準として、密度がX%の状態(これを締固め度X%という)のとき予想されるCBRを、「締固め度X%の修正CBR」という。
【0013】
図1において、1.256という値は締固め度95%にあたり、1.191という値は、締固め度90%にあたる。そして、図1からCBRを求めると締固め度95%では約30%、締固め度90%では約20%の値を示す。
一方、路床の修正CBRは、日本道路公団の規定によると上部路床が95%密度に対応するもので10%以上、下部路床は90%密度に対応するもので5%以上の品質材料と定められているので、大谷石切粉は上部路床、下部路床の規格を大きく上回り、埋設管の埋め戻し材として利用が可能である。
【0014】
図2は、大谷石切粉について、水浸日数と締固め度93%時の修正CBRとの関係を示すものである。供試体は、消石灰無添加の切粉については、JSF T 721「CBR試験方法」に従い、消石灰10%添加の安定処理土は、JSF T 811「安定処理土の突固めによる供試体作製方法」により、大谷石切粉に加水して最大の密度が得られる含水比(図1左側)に調整し、これに乾燥した消石灰を粉末状にして添加して作製する。そして、供試体を温度20±3℃、湿度50%恒温室で、6日間空気養生させた。
【0015】
図2より明らかなように、切粉単独のものは、水浸7日目あたりまで修正CBRは低下するが、その後は一定である。これは、非水浸では貫入荷重を土粒子あるいは土粒子間の摩擦力などで受けるのに対し、水浸により吸水膨張すると土粒子間の間隔が大きくなって間隙が増大し、土粒子の間にある水によって摩擦力の低下や土粒子間の間隙水が緩衝作用として働き抵抗力が低下するからである。
また、安定処理土は、水浸7日目あたりまで修正CBRの変化は見られず、それ以降は増加し水浸28日目には水浸前の修正CBRの3倍強の値を示す。
これは、消石灰安定処理により供試体の透水性が低下し、非処理土にみられる吸水、膨張による強度の低下が起こり難くなり、ポゾラン反応により、時間の経過とともに強度が増し、修正CBRが増加するものである。
【0016】
次に、図3に消石灰を5%と10%添加したものの乾燥密度と一軸圧縮強さの関係、図4に消石灰添加率と一軸圧縮強さの関係を示す。
供試体は、前記と同様に、JSF T 811「安定処理土の突固めによる供試体作製方法」により作製し、速やかにろ紙で包み、その上からパラフィンで被覆し、更に上から高分子フィルムで密封したものを、温度20±3℃、湿度50%恒温室で、9日間空気中養生させ、その後1日水浸養生させた。
【0017】
図3は、消石灰5%添加と10%添加の両者を比較するために、締固め度95%のときの一軸圧縮強さで比較したものである。日本道路協会のアスファルト舗装要領によると、路盤材の品質規格としての一軸圧縮強さは、上層路盤では10kgf/cm2、下層路盤では7kgf/cm2必要である。従って、消石灰5%添加では下層路盤の規格を、消石灰10%添加では上層路盤の規格をも満たすことになる。
また、図4より締固め度95%で締め固めが行われるとしたら、上層路盤規格を満たすには7.44%、下層路盤規格を満たすには3.89%の消石灰の添加が必要となる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、大谷石切粉に消石灰、生コンクリート残渣、軽焼ドロマイト、水硬化性セメントから選択される1種以上を添加して硬化することからなる大谷石切粉の固化方法であるが、
本発明によれば、大谷石切粉を簡単でかつ容易な手段により硬化することができる。
そしてこの硬化体は、上層路盤、下層路盤として使用することが可能であり、地盤の改良、歩道の路床、高速道路の路床などの各種の用途が期待される。
また、産業副産物として大量に発生する未利用の大谷石切粉と、高含水産業廃棄物としてその処分が問題となっている生コンクリート残渣を、併せて有効に活用することができ、環境の保全にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、大谷石切粉について、乾燥密度−含水比曲線と、貫入量2.5mmの時の乾燥密度−修正CBR曲線を示すものである。
【図2】図2は、大谷石切粉について、水浸日数と締固め度93%時の修正CBRとの関係を示すものである。
【図3】図3は、消石灰を5%と10%添加したものの乾燥密度と一軸圧縮強さの関係を示すものである。
【図4】図4は、消石灰添加率と一軸圧縮強さの関係を示すものである。
【符号の説明】
なし。

Claims (2)

  1. 大谷石切粉に水を添加して、密度が最大値となる最適含水比に調整し、該大谷石切粉に乾燥した消石灰を添加して硬化することを特徴とする大谷石切粉の固化方法。
  2. 消石灰の添加量は、〜10%であることを特徴とする請求項1に記載の大谷石切粉の固化方法。
JP13651795A 1995-06-02 1995-06-02 大谷石切粉の固化方法 Expired - Fee Related JP3636767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651795A JP3636767B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 大谷石切粉の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13651795A JP3636767B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 大谷石切粉の固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333143A JPH08333143A (ja) 1996-12-17
JP3636767B2 true JP3636767B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15177033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13651795A Expired - Fee Related JP3636767B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 大谷石切粉の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2468695A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Mapei S.p.A. Method for recycling concrete
EP3215474A1 (de) * 2014-11-07 2017-09-13 Sika Technology AG Verfahren zur herstellung von granulaten aus zementzusammensetzungen
JP6539625B2 (ja) * 2016-09-16 2019-07-03 鹿島建設株式会社 土壌改質材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333143A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahgozar et al. Soil stabilization with non-conventional eco-friendly agricultural waste materials: An experimental study
Sharma et al. Ground granulated blast furnace slag amended fly ash as an expansive soil stabilizer
CN108218272B (zh) 源于废物的环保人造集料(骨料)
Sahoo et al. Strength and durability properties of expansive soil treated with geopolymer and conventional stabilizers
Tay et al. Engineering properties of incinerator residue
Mandal et al. Review on current research status on bottom ash: An Indian prospective
Rabbani et al. The potential of lime and grand granulated blast furnace slag (GGBFS) mixture for stabilisation of desert silty sands
Priyadharshini et al. Reuse potential of stabilized excavation soil as fine aggregate in cement mortar
Kumar et al. Characterization of laterite soil and its use in construction applications: a review
Balegh et al. Effect of ceramic waste on mechanical and geotechnical properties of tuff treated by cement
Soltaninejad et al. Environmental-friendly mortar produced with treated and untreated coal wastes as cement replacement materials
JPH0581632B2 (ja)
Hussan et al. Co-valorization of sediments incorporating high and low organic matter with alkali-activated GGBS and hydraulic binder for use in road construction
Tay et al. Concrete aggregates made from sludge-marine clay mixes
JP3636767B2 (ja) 大谷石切粉の固化方法
JP7114385B2 (ja) カルシア改質土の製造方法
Zami et al. Compressive strength and wetting–drying cycles of al-hofuf" hamrah" soil stabilized with cement and lime
JP7059039B2 (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
KR101155043B1 (ko) 정수슬러지를 이용한 고화재 및 그 제조방법
JP4112666B2 (ja) 固化材
KR100424078B1 (ko) 현장 발생토를 이용한 고화에 의한 지반의 안정화방법
JP3208537B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を原料とするセメント固化物を利用した粒調処理材及び安定処理法
JP2503771B2 (ja) 火山灰質粘性土用固化材
KR100881149B1 (ko) 고함수 준설니토 고화용 안정재 및 이를 이용한 개질토제조방법
JP2684353B2 (ja) コンクリ一卜がらを骨材とした透保水性材料並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees