JP3633419B2 - 自動給油装置 - Google Patents

自動給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633419B2
JP3633419B2 JP2000043784A JP2000043784A JP3633419B2 JP 3633419 B2 JP3633419 B2 JP 3633419B2 JP 2000043784 A JP2000043784 A JP 2000043784A JP 2000043784 A JP2000043784 A JP 2000043784A JP 3633419 B2 JP3633419 B2 JP 3633419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fueling
oil supply
refueling
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000043784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001233400A (ja
Inventor
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2000043784A priority Critical patent/JP3633419B2/ja
Priority to MYPI20003255 priority patent/MY123540A/en
Priority to SG200004039A priority patent/SG96560A1/en
Priority to CN 00120806 priority patent/CN1199845C/zh
Priority to KR1020000047333A priority patent/KR100363500B1/ko
Priority to US09/668,354 priority patent/US6382269B1/en
Priority to IDP20000836D priority patent/ID28411A/id
Publication of JP2001233400A publication Critical patent/JP2001233400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633419B2 publication Critical patent/JP3633419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0401Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants arrangements for automatically fuelling vehicles, i.e. without human intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/38Arrangements of hoses, e.g. operative connection with pump motor
    • B67D7/40Suspending, reeling or storing devices
    • B67D7/403Suspending, reeling or storing devices the hose carrier comprising a sliding unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/38Arrangements of hoses, e.g. operative connection with pump motor
    • B67D7/40Suspending, reeling or storing devices
    • B67D7/406Suspending, reeling or storing devices the hose carrier comprising a pivoting unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/42Filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0401Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants arrangements for automatically fuelling vehicles, i.e. without human intervention
    • B67D2007/0444Sensors
    • B67D2007/0455Sensors recognising the position
    • B67D2007/0467Sensors recognising the position of the fuel tank flap and/or fuel tank opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、自動車の給油口を検知して燃料油を自動的に給油する自動給油装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、油種判断手段を設けて異油種の給油を防止した給油装置を、例えば、特開平6−115598号、特開平8−169498号等で提案している。また、満タン給油手段を設けて自動的に満タンまで給油する給油装置を、特開昭58−41095号、特開昭63−125196号等で提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の技術は、それぞれ有効であるが、自動車の給油口へ給油ノズルを挿入することは人手にたよっているので、熟練を有する作業員が必要である。また、給油口は自動車の種類によりその位置が異なり、給油装置側の場合もあれば、その反対側の場合もある。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、自動車の給油口の位置がどこであっても人手にたよらず給油することができ、給油作業員を不要とできる自動給油装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の自動給油装置は、給油エリアに停車している自動車の燃料タンクの給油口を検知するセンサと、給油データを設定するデータ入出力装置と、給油制御手段により制御する給油機構を備える給油機とから構成される自動給油装置において、前記給油機は、前記給油エリアのアイランド上に立設された支柱の上端部に一端部側が取り付けられ他端部側が給油エリア側に延出されたホース収納ケース内に収納され前記給油機構に接続されるホースの移動機構と、前記ホース収納ケース内の移動するホースに接続される給油ホースを収納し該給油ホースを屈曲させるホース屈曲手段と、該ホース屈曲手段の給油ホースの先端部に伸縮自在な蛇腹管を介して設けられる先端部が先に行くほど小さくなる円錐面を有してその端部に吐出口を設けたノズル口アダプタ、及び該ノズル口アダプタの管状部分に設けられた励磁コイルによりノズル口アダプタを磁石が設けられた給油口を有する給油口アダプタに連結する連結手段を有するノズル機構と、前記支柱を回転させる支柱回動装置と、前記ホースの移動機構ホース屈曲手段及び支柱回動装置の駆動を制御する機構制御手段とを備え、前記機構制御手段は前記センサの検知信号に基づいて、前記ホースの移動機構ホース屈曲手段 及び支柱回動装置を駆動して、前記ノズル機構を給油口に近付けるとともに結合させ、前記給油制御手段が設定された給油データに基づいて給油を開始するとともに給油を停止することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の一実施形態により具体的に説明する。図1〜図7は本発明第1実施形態の自動給油装置を説明する図であり、図1は自動給油装置の給油状態を示す図、図2は自動給油装置の正面図、図3は自動給油装置の平面図、図4はホース屈曲手段の構造を説明する図、図5はノズル機構の拡大断面図、図6は可搬式データ入力機の斜視図、図7は自動給油装置の構成を説明するブロック図である。
【0010】
これらの図において、本実施形態の自動給油装置10は、給油所の給油エリア1のアイランド2上にホース屈曲式の給油機11とデータ入出力装置50とが設けられており、この給油エリア1に停車した自動車3の給油口の位置に応じて給油機11の給油ノズルを自動的に移動して給油する装置である。
【0011】
給油機11は、アイランド2上のベースプレート12の上部に立設された細長い支柱13と、この支柱13の上端部に一端部側が取り付けられ他端部側が給油エリア2側へ延出されたホース収納ケース14と、このホース収納ケース14の内部に収納されたホース移動機構15と、このホース移動機構15に取り付けられたホース屈曲手段16と、このホース屈曲手段16の先端部に設けられたノズル機構17と、支柱13を回動させる支柱回動装置18等とを備えている。支柱13は、自動車3の高さよりも十分に高く形成されている。ホース収納ケース14は、支柱13に取り付ける部分がやや大きく先端側が小さく形成された細長い箱形で、その端部側が給油エリア1に停車する自動車3の上部を越えて十分に延出される長さに形成されている。また、ホース収納ケース14は、その上部に自動車の進入可否を青色または赤色で点灯して表示する進入可否ランプ34が設けられ、その延出された部分の下部の中央部に給油エリア1に停車する自動車3の給油口の位置がどちら側にあるかを検知する給油位置センサ35が取り付けられている。さらに、給油エリア1に面したアイランド2側面には、進入センサ36が設けられている。
【0012】
ホース移動機構15は、図1に示すように、ホース収納ケース14内に設けられており、支柱13側に配置されたホースリール19と、このホースリール19に巻かれて繰り出されるホース20と、このホース20を移動する台車21と、この台車21の移動を案内するホース収納ケース14の底部に設けられたレール22と、台車21に取り付けられホース20の端部が開閉弁23を介して接続されるホース継手24と、台車21をレール22に沿って移動させるホース移動装置25等とを備えている。
【0013】
アイランド2の下部の地下には、図2に示すように、給油機構を構成する燃料油の貯油タンクに接続された給油管26が途中にポンプ27及び流量計28を介装して配置され、さらに支柱13内に導入され、途中に回転継手29を介装してホースリール19のホース20に接続されている。
【0014】
ホース屈曲手段16は、図4に示すように、給油ホース30を内部に収納した屈曲ホース31を備え、台車21の下部に接続部49を介して取り付けられ、かつ給油ホース30がホース20に連通するように接続されている。この屈曲ホース31は、給油ホース30を内部に収納する十分な太さの繊維強化ゴム等の材料からなり内面と給油ホース30の外面との間の空間は、中心から放射状に区画した、例えば、3つの空気室31aが形成されるとともにそれぞれの空気室31aの両端部側が閉塞された短いパイプを複数接続した構造からなり、それぞれの空気室31aに空気圧を供給するようになっている。すなわち、屈曲ホース31は、同じ圧力の空気圧を3つの空気室31aに供給すると外径が膨らみ縮むが、それぞれの空気室31aに異なる圧力の空気圧を供給するとその圧力に応じて曲がる。したがって、それぞれ短い屈曲ホース31部分が、内部の給油ホース30を任意の方向に向けて屈曲できる空気圧アクチュエータとして動作するため、その先端部に設けたノズル機構17を任意の方向に移動させることが可能になる。
【0015】
ノズル機構17は、図5に示すように、ホース屈曲手段16の屈曲ホース31から突出された給油ホース30の先端部に、伸縮自在な蛇腹管32を介して給油ノズルを構成するノズル口アダプタ40が取り付けられ、このノズル口アダプタ40が挿入される形状の給油口アダプタ47が自動車3に設けられている。ノズル口アダプタ40は、蛇腹管32に接続される部分が管状に形成され、先端部が先に行くほど小さくなる円錐面40aを有してその端部に吐出口40bを設けた形状で、かつ円錐面40aの先端側にベーパ吸引口40cが形成されている。ベーパ吸引口40cは、蛇腹管43を介して油種センサ44及び吸引ポンプ45に接続されている。ノズル口アダプタ40の管状部分には、励磁コイル41が取り付けられている。給油口アダプタ47は、自動車3の燃料油を供給する部分に設けられており、ノズル口アダプタ40の先端部が挿入される円錐面47aを有し、この円錐面47aの先端に給油口47bが形成され、かつ励磁コイル41に対峙する位置には、磁石48が取り付けられている。また、突出された給油ホース30近傍の屈曲ホース31の先端部には、給油口アダプタ47の給油口47bの位置を検知するとともに、その給油口アダプタ47にノズル口アダプタ40が結合されているかを検知するための給油口センサ46が設けられている。
【0016】
データ入出力装置50は、アイランド2の上部に立設されたスタンド51の頂部にケース52が設けられ、そのケース52に表示器53、報知器54、及び信号線55で接続された可搬式データ入力機56が設けられている。この可搬式データ入力機56は、図6に示すように、表示部57、キーボード58、設定釦59、確認釦60、及びカードリーダライタ61が設けられている。このカードリーダライタ61は、顧客のクレジットカード、銀行カード、給油カード、プリペードカード、及びICカード等を読み書きするものである。
【0017】
また、給油機11は、図7に示すように、例えば、満タン給油手段91及び油種判別手段92を有する給油制御手段90を備え、この給油制御手段90がそれぞれポンプ27、流量計28、開閉弁23、油種センサ44、吸引ポンプ45、及び給油口センサ46に接続されている。また、給油機11は、ノズル機構17の位置を制御するための機構制御手段93を備え、この機構制御手段93がそれぞれ支柱回動装置18、ホース移動装置25、ホース屈曲手段16、励磁コイル41、給油位置センタ35、及び給油口センサ46に接続されている。さらに、データ入出力装置50は、各部を制御するデータ制御手段94を備えており、このデータ制御手段94がそれぞれ進入センサ36、進入可否ランプ34、キーボード58、表示器53、カードリーダライタ61、報知器54、設定釦59、確認釦60、及び表示部57に接続されている。そして、給油機11とデータ入出力装置50との間は、データが授受されるようになっている。
【0018】
次に、自動給油装置10の動作をフローチャートに基づいて説明する。図8及び図9は本発明第1実施形態の自動給油装置の動作を説明する図であり、図8はデータ入出力装置の制御動作のフローチャート、図9は給油機の制御動作のフローチャートである。
【0019】
まず、給油する自動車3が給油エリア1にいない状態においては、進入可否ランプ34が青色に点灯している。また、給油機11、例えば、図1の点線で示すように、ホース屈曲手段16が支柱13側の初期状態の待機位置になっている。給油する自動車3が給油エリア1に進入し、進入センサ36が自動車3の進入を検知してオンすると(ST1)、データ制御手段94は車検知信号を受信して進入可否ランプ34を青色から赤色に点灯して(ST2)、他の自動車の進入を防止する。
【0020】
次に、顧客がデータ入出力装置50の可搬式入力機56を手にとって、カードをカードリーダライタ61に挿入すると(ST3)、データ入出力装置50により給油データを入力して自動給油が可能な状態になる。油種、給油量等の給油データをキーボード58で入力すると(ST4)、給油データは表示器53及び表示部57に表示され、確認釦60を押し(ST5)、続いて設定釦59を押すと給油データが設定され(ST6)、データ制御手段94はその設定データを給油機11へ送信する。
【0021】
データ入出力装置50のデータ制御手段94から送信された給油データが、給油機11の機構制御手段93に入力したときには(ST11)、まず、ホース収納ケース14の下部に設けられた給油位置センサ35、及び待機状態にあるホース屈曲手段16の先端部のノズル機構16に設けられた給油口センサ46が給油口47bの位置を検知し(ST12)、機構制御手段93がホース移動装置25、ホース屈曲手段16及び支柱回動装置18を制御してノズル機構16を自動車3の給油口47bに対峙する位置に移動する(ST13)。さらに詳細には、まず、給油位置センサ35は自動車3の給油口47bが手前側にあるか反対側にあるかを検知する。次に、手前側に給油口47bがある場合には、図1の点線に示すような待機状態の位置において、給油口センサ46が給油口47bを検知し、その検知信号に基づいて機構制御手段93が、支柱回動装置18を制御して支柱13を中心にしてホース収納ケース14を回動させ、かつホース屈曲手段16を制御して屈曲ホース31を屈曲させてノズル機構17のノズル口アダプタ40を給油口アダプタ47に対峙する位置に移動させる。また、反対側に給油口47bがある場合には、まず、機構制御手段93がホース移動機構を構成するホース移動装置25を制御して、台車21をホース収納ケース14の先端側に移動させ、続いてその位置において、上記と同様に機構制御手段93が支柱回動装置18を制御して支柱13を中心にしてホース収納ケース14を回動させ、かつホース屈曲手段16を制御して屈曲ホース31を屈曲させてノズル機構16のノズル口アダプタ40を給油口アダプタ47に対峙する位置に移動させる。次に、励磁コイル41に電気を供給し励磁すると、磁化して励磁コイル41が磁石48に吸着され、それにともない蛇腹管32,43が伸びてノズル口アダプタ40の先端部が給油口アダプタ47に挿入される。給油口センサ46がこの給油口アダプタ47へノズル口アダプタ40が結合されたことを検知すると(ST15)、給油制御手段90は吸引ポンプ45を駆動し、給油口47b内のベーパが吸引され、油種判別手段92が作動し(ST16)、油種センサ44からの油種信号とキーボード58で設定された油種との一致が判断される(ST17)。油種が一致している場合に、給油制御手段90は、開閉弁23を開いてポンプ27を駆動する(ST18)。
【0022】
貯油タンク内の油は、給油管26を通してポンプ27で圧送され、流量計28、ホース20、開閉弁23、給油ホース30、蛇腹管32、及びノズル口アダプタ40を介して給油口47b内へ吐出される。そして、流量計28で計測された給油量は、表示器53及び表示部57に表示される。
【0023】
このようにして給油が行なわれて満タン給油手段91が作動し(ST20)、設定量が給油されるか満タンになると(ST21)、給油制御手段90は、開閉弁23を閉じ、ポンプ27を停止し、励磁コイル41の励磁を解除し(ST22)、給油量のデータをデータ入出力装置50へ出力する(ST23)。この励磁コイル41の励磁解除によりノズル口アダプタ40は、給油口アダプタ47から離れる。続いて、機構制御手段93は、ホース屈曲手段16、ホース移動装置25、及び支柱回動装置18を制御してノズル機構17を給油口47bから離すよう移動させ(ST24)、初期位置に達したとき(ST25)、給油動作を終了し報知器54で給油終了を報知する(ST26)。
【0024】
そして、データ入出力装置50が、給油機11からの給油量データを受信し(ST8)、顧客のカードで給油料金の精算をすると(ST9)、進入可否ランプ34が赤色から青色に点灯して終了する。なお、油種が不一致(ST17)の場合には、データ制御手段94は、報知器54を一定時間作動し(ST19)、給油データ入力(ST4)の再実行を促す。そして、正しい油種をキーボード58で設定して給油を行なう。
【0025】
なお、給油機11は、いつでも給油できるように、図1の点線に示すような待機状態の位置にあることが好ましいが、ノズル機構17を設けたホース屈曲手段16が反対側給油の位置にあってもよい。
【0026】
上記構成の自動給油装置10では、給油する自動車3が給油エリア1に進入してきたとき、進入センサ36が自動車3を検知して進入可否ランプ34が赤色に点灯して他の自動車の進入を禁止し、顧客がデータ入出力装置50の可搬式データ入力機56で油種や給油量等の給油データを設定すると、給油位置センサ35や給油口センサ46が給油口47bの位置を検知し、機構制御手段93の制御のもとに支柱回動装置18、ホース移動装置25あるいはホース屈曲手段16が駆動され、ノズル機構17のノズル口アダプタ40が給油口アダプタ47に対峙する位置に近付き、励磁コイル41を励磁すると磁石48に吸着してノズル口アダプタ40が給油口アダプタ47に結合することで給油が可能になる。続いて、油種判別手段92により油種が判定されて、油種が正しいときに給油を開始し、設定された給油量あるいは満タンになると給油を終了し、給油量のデータがデータ入出力装置50に送られ、精算が行なわれる。他方、移動機11では機構制御手段93が励磁コイル41の励磁を解除してノズル口アダプタ40を給油口アダプタ47から離し、ホース屈曲手段16、ホース移動手段、及び支柱回動装置18を駆動して最初の初期位置に戻るため、給油の全てが人手にたよらず自動的に行なわれ、給油作業員が不要になる。
【0027】
図10は本発明第2実施形態の自動給油装置の給油状態を説明する図である。なお、第1実施形態に対応する部分及び部材は同一の符号を記しその詳細の説明を省略する。
【0028】
この第2実施形態の自動給油装置70の給油機71は、支柱13の頂部に一端部側が取り付けられ他端部側が延出された第1のホース収納ケース72の下部に第2のホース収納ケース73が取り付けられ、この第2のホース収納ケース73内にホース移動装置25でレール22上を移動する台車21が配置され、第1のホース収納ケース72の中央部まで配管された給油管26の端部がホース20と開閉弁23と回転継手74を介して給油ホース30に接続されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0029】
この実施形態の自動給油装置70では、ホース移動装置25による駆動でホース20が、屈曲するとともに回転継手74で向きが変わる以外、第1実施形態と同様に動作し、給油の全てが人手にたよらず自動的に行なわれ、給油作業員が不要になる。この実施形態ではホースリールが不要になる。
【0030】
図11は本発明第3実施形態の自動給油装置の給油状態を説明する図である。なお、第1及び第2実施形態に対応する部分及び部材は同一の符号を記しその詳細の説明を省略する。
【0031】
この第3実施形態の自動給油装置80の給油機81は、支柱13の頂部に一端部側が取り付けられ他端部側が延出されたホース収納ケース82内に、ホース移動装置25でレール22上を移動する台車21が配置され、この台車21の下部に移動ケース84が支持部材83により吊り下げられ、この移動ケース84に接続部49が取り付けられ、この接続部49と回転継手74との間に配置された開閉弁85を介してホース20と給油ホース30とが接続されている。その他の構成は第1及び第2実施形態と同様である。
【0032】
この実施形態の自動給油装置80では、ホース移動装置25による駆動でホース20が、屈曲するとともに回転継手74で向きが変わる以外、第2実施形態と同様に動作し、給油の全てが人手にたよらず自動的に行なわれ、給油作業員が不要になる。この実施形態ではホースリールが不要になる。
【0033】
なお、上記各実施形態では、ホース屈曲手段16を空気圧を供給することで短い屈曲ホース31部分曲げ、全体としてノズル機構16を移動しているが、例えば、給油ホース30を収納したホースの表面の一部に形状記憶合金によるバネで覆い通電加熱することで同様なアクチュエータとして動作させる機構であってもよい。また、ホース移動機構は、少なくともは支柱13の頂部に一端部側が取り付けられ他端部側が自動車の上部側に延出されたホース収納ケースにおいてホースが移動する機構であればよい。さらには支柱回動装置18に代わって支柱13を左右に移動する左右移動装置であってもよい。
【0034】
また、給油口47bを検知するためのセンサ35,46は、任意の形式の画像処理による検出、あるいは光、電磁波、赤外線を利用したものでもよい。さらに、自動車3の給油中の退車を防止する装置等を設けない例を説明したが、例えば、自動車3を進入センサ36が検知したとき突出させ、給油終了で没入する車止めを設けてもよい。また、励磁コイル41を例に説明したが、少なくともノズル口アダプタ40を給油口アダプタ47に連結させる連結手段であればよく、例えば、バネを使用した圧着手段による機構であってもよい。さらに、可搬式データ入力機56は、信号線55で接続したものとしているが、信号線55をなくし無線でできるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明の自動給油装置は、給油する自動車の給油口を検知してノズル機構を移動してノズル口アダプタを給油口アダプタに結合し、データ入出力装置で設定した給油データに基づいて給油を開始し給油を停止することで、自動車の給油口の位置がどこであっても人手にたよらず給油することができ、給油作業員を不要とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態の自動給油装置の給油状態を示す図である。
【図2】本発明第1実施形態の自動給油装置の正面図である。
【図3】本発明第1実施形態の自動給油装置の平面図である。
【図4】本発明第1実施形態のホース屈曲手段の構造を説明する図である。
【図5】本発明第1実施形態のノズル機構の拡大断面図である。
【図6】本発明第1実施形態の可搬式データ入力機の斜視図である。
【図7】本発明第1実施形態の自動給油装置の構成を説明するブロック図である。
【図8】本発明第1実施形態のデータ入出力装置の制御動作のフローチャートである。
【図9】本発明第1実施形態の給油機の制御動作のフローチャートである。
【図10】本発明第2実施形態の自動給油装置の給油状態を説明する図である。
【図11】本発明第3実施形態の自動給油装置の給油状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 給油エリア
2 アイランド
3 自動車
10,70,80 自動給油装置
11,71,81 給油機
12 ベースプレート
13 支柱
14 ホース収納ケース
15 ホース移動機構
16 ホース屈曲手段
17 ノズル機構
18 支柱回動装置
19 ホースリール
20 ホース
21 台車
22 レール
23 開閉弁
24 ホース継手
25 ホース移動装置
26 給油管
27 ポンプ
28 流量計
29 回転継手
30 給油ホース
31 屈曲ホース
31a 空気室
32 蛇腹管
34 進入可否ランプ
35 給油位置センサ
36 進入センサ
40 ノズル口アダプタ
40a 円錐面
40b 吐出口
40c ベーパ吸引口
41 励磁コイル
43 蛇腹管
44 油種センサ
45 吸引ポンプ
46 給油口センサ
47 給油口アダプタ
47a 円錐面
47b 給油口
48 磁石
49 接続部
50 データ入出力装置
51 スタンド
52 ケース
53 表示器
54 報知器
55 信号線
56 可搬式データ入力機
57 表示部
58 キーボード
59 設定釦
60 確認釦
61 カードリーダライタ
72,73,82 ホース収納ケース
74 回転継手
83 支持部材
84 移動ケース
85 開閉弁
90 給油制御手段
91 満タン給油手段
92 油種判別手段
93 機構制御手段
94 データ制御手段

Claims (1)

  1. 給油エリアに停車している自動車の燃料タンクの給油口を検知するセンサと、給油データを設定するデータ入出力装置と、給油制御手段により制御する給油機構を備える給油機とから構成される自動給油装置において、
    前記給油機は、前記給油エリアのアイランド上に立設された支柱の上端部に一端部側が取り付けられ他端部側が給油エリア側に延出されたホース収納ケース内に収納され前記給油機構に接続されるホースの移動機構と、前記ホース収納ケース内の移動するホースに接続される給油ホースを収納し該給油ホースを屈曲させるホース屈曲手段と、該ホース屈曲手段の給油ホースの先端部に伸縮自在な蛇腹管を介して設けられる先端部が先に行くほど小さくなる円錐面を有してその端部に吐出口を設けたノズル口アダプタ、及び該ノズル口アダプタの管状部分に設けられた励磁コイルによりノズル口アダプタを磁石が設けられた給油口を有する給油口アダプタに連結する連結手段を有するノズル機構と、前記支柱を回転させる支柱回動装置と、前記ホースの移動機構ホース屈曲手段及び支柱回動装置の駆動を制御する機構制御手段とを備え、前記機構制御手段は前記センサの検知信号に基づいて、前記ホースの移動機構ホース屈曲手段 及び支柱回動装置を駆動して、前記ノズル機構を給油口に近付けるとともに結合させ、前記給油制御手段が設定された給油データに基づいて給油を開始するとともに給油を停止することを特徴とする自動給油装置。
JP2000043784A 1999-11-18 2000-02-22 自動給油装置 Expired - Fee Related JP3633419B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043784A JP3633419B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 自動給油装置
MYPI20003255 MY123540A (en) 1999-11-18 2000-07-17 Automated fuel supply system.
SG200004039A SG96560A1 (en) 1999-11-18 2000-07-18 Automated fuel supply system
CN 00120806 CN1199845C (zh) 1999-11-18 2000-07-27 自动加油装置
KR1020000047333A KR100363500B1 (ko) 2000-02-22 2000-08-17 자동 급유장치
US09/668,354 US6382269B1 (en) 2000-02-22 2000-09-25 Automatic fueling system
IDP20000836D ID28411A (id) 1999-11-18 2000-09-28 Sistem pasokan bahan bakar otomatis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043784A JP3633419B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 自動給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233400A JP2001233400A (ja) 2001-08-28
JP3633419B2 true JP3633419B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18566645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043784A Expired - Fee Related JP3633419B2 (ja) 1999-11-18 2000-02-22 自動給油装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3633419B2 (ja)
KR (1) KR100363500B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535381B1 (ja) * 2013-09-02 2014-07-02 株式会社Iec 機能性流動材の塗布装置
JP6019364B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-02 兵神装備株式会社 吐出システム、及び流動体の補充方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100363500B1 (ko) 2002-12-05
KR20010083027A (ko) 2001-08-31
JP2001233400A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382269B1 (en) Automatic fueling system
EP2986553B1 (en) Automated system for fueling vehicles
US3642036A (en) Automatic fueling system for automobiles
US6250347B1 (en) Automatic fueling system
US6068030A (en) Fueling system
JP3633419B2 (ja) 自動給油装置
CN111554045A (zh) 全自动智能加油机
JP3433775B2 (ja) 給油装置
JP3633418B2 (ja) 自動給油装置
JP2001287799A (ja) 給油所
KR100421290B1 (ko) 급유 시스템
JP2001348099A (ja) 自動給油装置
JP5042613B2 (ja) 燃料供給システム
KR20010069222A (ko) 급유장치
JP4187335B2 (ja) 給油装置
JP3898807B2 (ja) 給油装置
JPH09156699A (ja) 給油装置
JP2005289455A (ja) キャップ報知システム
JP2000309397A (ja) 給油装置
JPH04154593A (ja) 自動給油装置
JP4181856B2 (ja) 燃料供給装置
JP3975638B2 (ja) 自動給油装置
JP2001206496A (ja) 自動給油装置
JPH0924997A (ja) 出荷装置
JP3402341B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees