JP3632458B2 - Auto stay structure - Google Patents
Auto stay structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632458B2 JP3632458B2 JP24800998A JP24800998A JP3632458B2 JP 3632458 B2 JP3632458 B2 JP 3632458B2 JP 24800998 A JP24800998 A JP 24800998A JP 24800998 A JP24800998 A JP 24800998A JP 3632458 B2 JP3632458 B2 JP 3632458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- mounting hole
- bracket
- steering member
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は自動車のステー構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のインストルメントパネルの内部には、左右のフロントピラー間に架設されたステアリングメンバが設けられている。このステアリングメンバは車体の左右方向での剛性を確保したり、ステアリングコラムを支持したりするために設けられている。このステアリングメンバとフロアトンネルとは左右一対のステーにより上下方向で連結されており、該ステーによりステアリングメンバの支持剛性を高めている(類似技術として、特開平5−213098号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、ステアリングメンバとフロアトンネルとがステーにより上下方向で連結されているため、車両衝突等の際に、ステーが下側に引っ張られると、ステーに連動してステアリングメンバが下側に移動する。ステアリングメンバが下側に移動すると、ステアリングメンバの下方に位置する各種の装置(例えば、足踏み式パーキングブレーキ装置)と干渉する。また、ステアリングメンバはこのような装置との干渉により後方へも移動し、更に他の装置と干渉するおそれがある。
【0004】
この発明はこのような従来の技術に着目してなされたものであり、車両の前面衝突時にステアリングメンバが下側へ移動しない自動車のステー構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ステアリングメンバとフロアトンネルとが左右一対のステーにより上下方向で連結され、少なくとも運転者側のステーの上端部がステアリングメンバに固定したブラケットに対してボルト及びナットにて締結されている自動車のステー構造であって、前記ステーの上端部及び前記ステアリングメンバのブラケットに各々ボルトが貫通する取付孔が上下2箇所に形成され、且つ前記ブラケット側の取付孔の上側又は下側にスリットが形成され、前記上下2箇所の取付孔のうち上部の取付孔の径が前記ボルトのネジ部の径に略合致し、下部の取付孔の径が前記ボルトのネジ部の径より若干大きく形成されている一方、上部の取付孔の下側のスリットが該取付孔の中央からずれた位置に配置されており、前記ステーに対して下向きの荷重が加わった際に、取付孔からスリットへのボルトの逃げを許容して、前記ステーを前記ブラケットに対して相対的に下方移動させる。
【0006】
請求項1記載の発明によれば、ステーに対して下向きの荷重が加わった際に、取付孔内に位置していたボルトが、取付孔からスリット内に逃げるため、ステーだけがブラケットに対して相対的に下方移動することになる。従って、ステアリングメンバは下方移動が規制され、そのままの位置に残される。そのため、ステアリングメンバが下方の各種装置と干渉することはなく、それら装置と干渉して更に後方移動することもない。
また、上下2箇所に形成された取付孔のうち、上部の取付孔は径がボルトのネジ部の径に略合致しているので、ステーをステアリングメンバに組み付ける際に、この取付孔にボルトを挿入するだけで、ステーの位置決めを容易に行うことができ、この場合、下部の取付孔の径はボルトのネジ部の径よりも若干大きく形成されているので、上記位置決めを邪魔することがない。
【0007】
請求項2記載の発明は、運転者側のステーを、助手側のステーよりも高剛性にした。
【0008】
請求項2記載の発明によれば、運転者側のステーを高剛性にしたため、運転者側のステアリングメンバの支持剛性が向上し、そこに取付けられるステアリングコラムの支持剛性も向上する。従って、車両衝突等の際にステアリングメンバに荷重が加わっても、運転者側のステアリングメンバ及びステアリングコラムが後方移動しない。
【0009】
請求項3記載の発明は、ステーをパイプで形成し、上端部を押し潰して断面コ字状に形成した。
【0010】
請求項3記載の発明によれば、ステーをパイプで形成したため、剛性を全体的に高めることができる。また、上端部は押し潰して断面コ字状に形成したため、ブラケットに取付け易く、それでいて高剛性が得られる。
【0011】
請求項4記載の発明は、ボルトはステーの上端部側の上下2箇所の取付孔に溶接固定されている。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、ボルトをステー側に溶接固定したため、ブラケット側には取付孔とスリットを形成するだけで済む。従って、ブラケットには突出した部分がなく、ステアリングメンバへの固定作業が容易である。
【0013】
請求項5記載の発明は、取付孔に形成されたスリットのうち、下部の取付孔の下側のスリットはブラケットの下端まで形成されている。
【0014】
請求項5記載の発明によれば、スリットがブラケットの下端まで形成されているため、ステーをブラケットに対して下方移動させる際に、ステーの上端部をブラケットから分離することができる。従って、ステーだけが下方移動し、ステアリングメンバをその位置に残すことができる。
【0017】
請求項6記載の発明は、ステアリングメンバが2本のステアリングメンバ本体から成り、且つ一方の端部を他方の端部内に差し込んで連結した重合連結部にブラケットが固定されている。
【0018】
請求項6記載の発明によれば、ブラケットがステアリングメンバの重合連結部に固定されているため、ブラケットの取付剛性が高い。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0020】
1はステアリングメンバで、左右のフロントピラー2間に架設されている。このステアリングメンバ1は、それぞれパイプ状の2本のステアリングメンバ本体3、4を連結したもので、その中央部よりも若干右側(運転者側)には、一方の端部を他方の端部内に差し込んで連結した重合連結部5が形成されている。
【0021】
このステアリングメンバ1の右側には、左右一対の取付部6が溶接固定されており、該取付部6に下側から取付けた金具7により、ステアリングコラム8が支持されている。このステアリングコラム8よりも若干左側で、ステアリングメンバ1の下方には、足踏み式パーキングブレーキ装置9が図示せぬダッシュパネルに固定された状態で設けられている。この足踏み式パーキングブレーキ装置9は、アクチュエータ等の機構をベースパネルに組み付けた構造で、全体として大変高剛性になっている。
【0022】
そして、ステアリングメンバ1と、フロアトンネル10とは、左右一対のステー11、12にて、上下方向で連結されている。ステアリングメンバ1側及びフロアトンネル10側には、それぞれブラケット13、14、15、16が固定されており、上側のブラケット13、14は溶接で固定され、下側のブラケット15、16は図示せぬボルトで固定されている。これらブラケット13、14、15、16はいずれも板厚の大きい金属パネルにより成形されたものである。上側のブラケット13、14のうち、右側のブラケット14は前記重合連結部5に固定されているため取付剛性が高い。
【0023】
助手側である左側のステー11は、ブラケット13、15よりも薄い金属パネルのプレス成形品で、断面コ字形を呈している。そして、このステー11の上端部及び下端部が、それぞれボルトB及びナットNにより締結されている。ボルトBはそれぞれブラケット13、15に形成した取付孔(図示せず)に予め溶接固定したもので、このボルトBをステー11の上端部及び下端部に形成した取付孔(図せず)に貫通させてナットNで締結している。尚、下端部の取付孔(図せず)は上下方向での長孔形状をしている。この長孔形状は、後述する右側のステー12と同様なので、右側のステー12で説明する。また、左側のステー11では、ボルトBがそれぞれ外向き(左向き)のため、ナットNを電動工具により取付ける作業が容易である。逆であれば、右側のステー12が邪魔になり、作業性が悪くなる。
【0024】
右側のステー12は全体が厚い金属パネル製のパイプ形状であるため、左側のステー11よりも大変に高剛性である。運転者側のステー12を高剛性にしたため、運転者側のステアリングメンバ1の支持剛性が向上し、そこに取付けられるステアリングコラム8の支持剛性も向上する。従って、車両衝突等の際にステアリングメンバ1に荷重が加わっても、運転者側のステアリングメンバ1及びステアリングコラム8が後方動しない。このステー12の上端部17及び下端部18は、それぞれ断面コ字状に押し潰して形成されている。従って、パイプを用いたステー12であっても、その上端部17及び下端部18の取付けが容易で、それでいて高剛性が得られる。
【0025】
そして、上端部17には、図示せぬ取付孔が上下に2つ形成されており、そこに2本のボルトBがそれぞれ溶接固定されている。また下端部18には、上下方向に沿う2つの長孔状の取付孔19(図6参照)が、若干上下位置をずらした状態で形成されている。この取付孔19は、上下に長いが、幅はボルトBのネジ部と略一致している。
【0026】
一方、ステー12の上端部17に対応するブラケット14には、2つの取付孔20、21が形成されている。このブラケット14には突出した部分がなく、ステアリングメンバ1への固定作業が容易である。各取付孔20、21からは下側に向けてそれぞれスリット22、23が形成されており、上側のスリット22は下側の取付孔21まで達し、下側のスリット23はブラケット14の下端まで達している。従って、結果として、両スリット22、23は取付孔21を介在した状態で、ブラケット14の下端まで形成された状態になっている。
【0027】
また、上側の取付孔20はボルトBのネジ部に略合致した径を有していると共に、この取付孔20から下側に形成されているスリット22はこの取付孔20の最下点P(図6参照)からずれた位置に形成されている。下側の取付孔21はボルトBのネジ部のよりも若干余裕のある径を有している(但し、ナットNの外径よりは小さい)。そして、ステー12の下端部18に対応するブラケット16にはボルトBが予め溶接固定されている。
【0028】
この右側のステー12の取付け方としては、上端部17のボルトBをブラケット14の取付孔20、21にそれぞれ挿入すると共に、下端部18の取付孔19内にブラケット16のボルトBを挿入する。上端部17のボルトBを上側の取付孔20に挿入することにより、ボルトBのネジ部が取付孔20の最下点Pにより支持されるため、ネジ部と最下点Pとの当接により、ステー12の上下方向での位置決めがなされる。この際、下側の取付孔21の径に余裕があり、下端部18の取付孔19が長孔形状のため、ボルトBと取付孔20による上下方向での位置決めを邪魔しない。また、ブラケット14における上側の取付孔20がボルトBのネジ部と略同様の径で、且つ下端部18の長孔状の取付孔19の幅がボルトBのネジ部に合致しているため、そのことにより、ステー12の前後方向での位置決めがなされる。尚、車幅方向での位置決めは、ステー12の上端部17及び下端部18と、各ブラケット14、16との面接触により、行われる。
【0029】
このように位置決めがなされたステー12に対して、各ボルトBのネジ部に外側(右側)からナットNが電動工具により締結される。この締結作業も、左側のステー11と同様に、外側からの作業のため作業性が良い。
【0030】
このようにして取付けられたステー12に対して、車両衝突等により下向きの荷重が加わった場合には、上端部17のボルトBが各取付孔20、21からスリット22、23を押し開いて各スリット22、23内へ逃げるため、ステー12だけがブラケット14に対して相対的に下方移動することになる。従って、ステアリングメンバ1は下方移動が規制され、そのままの位置に残される。そのため、ステアリングメンバ1が下方の足踏み式パーキングブレーキ装置9等に干渉することがないし、その装置との干渉により更に後方へ移動することもない。しかも、スリット22、23がブラケット14の下端まで形成されているため、ステー12を十分に下方移動させて、上端部17をブラケット14から分離することもできる。
【0031】
尚、以上の実施形態では、ステー12の上端部17において、ボルトBを上端部17側に固定し、取付孔20、21をブラケット14側に形成したが、逆にしても良い。また、ボルトBは必ずしも溶接固定する必要はなく、取付孔に貫通させただけの状態にしても良く、ボルトBを貫通させた方の取付孔にスリットを形成しても良い。尚、その場合は、ステー12の下方移動を許容するため、スリットは取付孔から上側に向けて形成される。
【0032】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ステーに対して下向きの荷重が加わった際に、取付孔内に位置していたボルトが、取付孔からスリット内に逃げるため、ステーだけがブラケットに対して相対的に下方移動することになる。従って、ステアリングメンバは下方移動が規制され、そのままの位置に残される。そのため、ステアリングメンバが下方の各種装置と干渉することはなく、それら装置と干渉して更に後方移動することもない。
また、上下2箇所に形成された取付孔のうち、上部の取付孔は径がボルトのネジ部の径に略合致しているので、ステーをステアリングメンバに組み付ける際に、この取付孔にボルトを挿入するだけで、ステーの位置決めを容易に行うことができ、この場合、下部の取付孔の径はボルトのネジ部の径よりも若干大きく形成されているので、上記位置決めを邪魔することがない。
【0033】
請求項2記載の発明によれば、運転者側のステーを高剛性にしたため、運転者側のステアリングメンバの支持剛性が向上し、そこに取付けられるステアリングコラムの支持剛性も向上する。従って、車両衝突等の際にステアリングメンバに荷重が加わっても、運転者側のステアリングメンバ及びステアリングコラムが後方移動しない。
【0034】
請求項3記載の発明によれば、ステーをパイプで形成したため、剛性を全体的に高めることができる。また、上端部は押し潰して断面コ字状に形成したため、ブラケットに取付け易く、それでいて高剛性が得られる。
【0035】
請求項4記載の発明によれば、ボルトをステー側に溶接固定したため、ブラケット側には取付孔とスリットを形成するだけで済む。従って、ブラケットには突出した部分がなく、ステアリングメンバへの固定作業が容易である。
【0036】
請求項5記載の発明によれば、スリットがブラケットの下端まで形成されているため、ステーをブラケットに対して下方移動させる際に、ステーの上端部をブラケットから分離することができる。従って、ステーだけが下方移動し、ステアリングメンバをその位置に残すことができる。
【0038】
請求項6記載の発明によれば、ブラケットがステアリングメンバの重合連結部に固定されているため、ブラケットの取付剛性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るステー構造を示す側面図。
【図2】左右のステーを示す斜視図。
【図3】ステーの上端部とブラケットとの取付けを示す斜視図。
【図4】ステーの下端部とブラケットとの取付けを示す斜視図。
【図5】上側のブラケットを示す側面図。
【図6】ブラケットにおける上下の取付孔を示す拡大図。
【符号の説明】
1 ステアリングメンバ
2 フロアトンネル
5 重合連結部
11、12 ステー
14 ブラケット
17 上端部
18 下端部
20、21 取付孔
22、23 スリット
B ボルト
N ナット
P 最下点[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automobile stay structure.
[0002]
[Prior art]
A steering member is provided between the left and right front pillars inside the instrument panel of the automobile. This steering member is provided to ensure the rigidity of the vehicle body in the left-right direction and to support the steering column. The steering member and the floor tunnel are connected in a vertical direction by a pair of left and right stays, and the support rigidity of the steering member is enhanced by the stays (refer to Japanese Patent Laid-Open No. 5-213098 for similar technology).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional technique, since the steering member and the floor tunnel are connected in the vertical direction by the stay, if the stay is pulled downward in the event of a vehicle collision or the like, it is linked to the stay. As a result, the steering member moves downward. When the steering member moves downward, it interferes with various devices (for example, a stepping parking brake device) located below the steering member. Further, the steering member may move rearward due to interference with such a device, and may further interfere with other devices.
[0004]
The present invention has been made paying attention to such a conventional technique, and provides a vehicle stay structure in which a steering member does not move downward in the event of a frontal collision of a vehicle.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the steering member and the floor tunnel are connected in the vertical direction by a pair of left and right stays, and at least the upper end of the driver side stay is fixed to the steering member by bolts and nuts. a stay structure for an automobile that is engaged, the mounting holes, each bolt extending through the upper end portion and the bracket of the steering member of the stay is formed at the upper portion and the lower portion, the upper且one said bracket side of the mounting hole or slits are formed on the lower side, the diameter of the upper portion of the mounting hole of the prior SL upper portion and the lower portion of the mounting hole substantially matches the diameter of the threaded portion of the bolt, the diameter of the lower portion of the mounting hole of the threaded portion of the bolt while being slightly larger than the diameter, the lower side of the slit of the upper part of the mounting hole is disposed at a position shifted from the center of the mounting hole for pre-Symbol stay When a load direction is applied, allowing the bolt escaping from the mounting hole into the slit, to relatively downward movement of the stay relative to said bracket.
[0006]
According to the first aspect of the present invention, when a downward load is applied to the stay, the bolt located in the mounting hole escapes from the mounting hole into the slit. It moves relatively downward. Accordingly, the steering member is restricted from moving downward and is left in its position. Therefore, the steering member does not interfere with various devices below, and does not further move backward due to interference with these devices.
Of the two mounting holes formed at the top and bottom , the diameter of the upper mounting hole is substantially the same as the diameter of the threaded portion of the bolt. Therefore, when assembling the stay to the steering member, The stay can be easily positioned by simply inserting it. In this case, since the diameter of the lower mounting hole is slightly larger than the diameter of the screw portion of the bolt, the positioning is not disturbed. .
[0007]
In the invention according to
[0008]
According to the second aspect of the invention, since the driver side stay is made highly rigid, the support rigidity of the driver side steering member is improved, and the support rigidity of the steering column attached thereto is also improved. Therefore, even if a load is applied to the steering member in the event of a vehicle collision or the like, the driver-side steering member and steering column do not move backward.
[0009]
In the invention according to
[0010]
According to the invention described in
[0011]
Invention according to claim 4, bolt is fixed by welding to the mounting hole of the upper portion and the lower portion of the upper end of the stay.
[0012]
According to the fourth aspect of the invention, since the bolt is welded and fixed to the stay side, it is only necessary to form a mounting hole and a slit on the bracket side. Therefore, the bracket does not have a protruding portion and can be easily fixed to the steering member.
[0013]
The invention of
[0014]
According to the fifth aspect of the present invention, since the slit is formed up to the lower end of the bracket, the upper end of the stay can be separated from the bracket when the stay is moved downward relative to the bracket. Therefore, only the stay can move downward and leave the steering member in that position.
[0017]
According to the sixth aspect of the present invention, the steering member is composed of two steering member bodies, and the bracket is fixed to the overlapping connecting portion in which one end portion is inserted into the other end portion and connected.
[0018]
According to the sixth aspect of the invention, since the bracket is fixed to the overlapping connection portion of the steering member, the mounting rigidity of the bracket is high.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0020]
A steering member 1 is installed between the left and right
[0021]
A pair of left and right attachment portions 6 are fixed by welding to the right side of the steering member 1, and a
[0022]
The steering member 1 and the
[0023]
The
[0024]
Since the
[0025]
Two upper mounting holes (not shown) are formed in the
[0026]
On the other hand, two mounting
[0027]
The upper mounting
[0028]
The
[0029]
A nut N is fastened to the threaded portion of each bolt B from the outside (right side) with the electric tool with respect to the
[0030]
When a downward load is applied to the
[0031]
In the above embodiment, the bolt B is fixed to the
[0032]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, when a downward load is applied to the stay, the bolt located in the mounting hole escapes from the mounting hole into the slit. It moves relatively downward. Accordingly, the steering member is restricted from moving downward and is left in its position. Therefore, the steering member does not interfere with various devices below, and does not further move backward due to interference with these devices.
Of the two mounting holes formed at the top and bottom , the diameter of the upper mounting hole is substantially the same as the diameter of the threaded portion of the bolt. Therefore, when assembling the stay to the steering member, The stay can be easily positioned by simply inserting it. In this case, since the diameter of the lower mounting hole is slightly larger than the diameter of the screw portion of the bolt, the positioning is not disturbed. .
[0033]
According to the second aspect of the present invention, since the driver side stay is made highly rigid, the support rigidity of the driver side steering member is improved, and the support rigidity of the steering column attached thereto is also improved. Therefore, even if a load is applied to the steering member in the event of a vehicle collision or the like, the driver-side steering member and steering column do not move backward.
[0034]
According to the invention described in
[0035]
According to the fourth aspect of the invention, since the bolt is welded and fixed to the stay side, it is only necessary to form a mounting hole and a slit on the bracket side. Therefore, the bracket does not have a protruding portion and can be easily fixed to the steering member.
[0036]
According to the fifth aspect of the present invention, since the slit is formed to the lower end of the bracket, the upper end portion of the stay can be separated from the bracket when the stay is moved downward relative to the bracket. Therefore, only the stay can move downward and leave the steering member in that position.
[0038]
According to the sixth aspect of the invention, since the bracket is fixed to the overlapping connection portion of the steering member, the mounting rigidity of the bracket is high.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a stay structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing left and right stays.
FIG. 3 is a perspective view showing attachment of an upper end portion of a stay and a bracket.
FIG. 4 is a perspective view showing attachment of a lower end portion of a stay and a bracket.
FIG. 5 is a side view showing an upper bracket.
FIG. 6 is an enlarged view showing upper and lower mounting holes in the bracket.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記ステーの上端部及び前記ステアリングメンバのブラケットに各々ボルトが貫通する取付孔が上下2箇所に形成され、且つ前記ブラケット側の取付孔の上側又は下側にスリットが形成され、
前記上下2箇所の取付孔のうち上部の取付孔の径が前記ボルトのネジ部の径に略合致し、下部の取付孔の径が前記ボルトのネジ部の径より若干大きく形成されている一方、上部の取付孔の下側のスリットが該取付孔の中央からずれた位置に配置されており、
前記ステーに対して下向きの荷重が加わった際に、取付孔からスリットへのボルトの逃げを許容して、前記ステーを前記ブラケットに対して相対的に下方移動させることを特徴とする自動車のステー構造。A vehicle stay structure in which a steering member and a floor tunnel are connected in a vertical direction by a pair of left and right stays, and at least the upper end of the driver side stay is fastened with a bolt and a nut to a bracket fixed to the steering member. Because
Each bolt mounting hole penetrating is formed at the upper portion and the lower portion, a slit is formed in the upper or lower side of且one said bracket side of the mounting hole on the upper end portion and the bracket of the steering member of the stay,
Diameter of the upper portion of the mounting hole of the prior SL upper portion and the lower portion of the mounting hole substantially matches the diameter of the threaded portion of the bolt, the diameter of the lower portion of the mounting hole is slightly larger than the diameter of the threaded portion of the bolt on the other hand, the lower side of the slit of the upper part of the mounting hole is disposed at a position shifted from the center of the mounting hole,
When applied a downward load to pre Symbol stay, allowing bolts escaping from the mounting hole into the slit, the stay of a motor vehicle, characterized in that for relatively downward movement relative to the bracket Stay structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24800998A JP3632458B2 (en) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | Auto stay structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24800998A JP3632458B2 (en) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | Auto stay structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000072039A JP2000072039A (en) | 2000-03-07 |
JP3632458B2 true JP3632458B2 (en) | 2005-03-23 |
Family
ID=17171847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24800998A Expired - Fee Related JP3632458B2 (en) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | Auto stay structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632458B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100482782B1 (en) * | 2002-04-17 | 2005-04-14 | 기아자동차주식회사 | Reinforcing structure for improving vibration of steering in vehicle |
DE102006055736A1 (en) * | 2006-11-25 | 2008-05-29 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | crossbeam |
JP6384435B2 (en) * | 2015-09-04 | 2018-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP6898738B2 (en) * | 2017-01-11 | 2021-07-07 | 株式会社Subaru | Support structure |
JP6777038B2 (en) * | 2017-07-28 | 2020-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | Reinforced structure at the front of the passenger compartment |
JP6939635B2 (en) * | 2018-02-21 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | Support structure at the front of the vehicle |
-
1998
- 1998-09-02 JP JP24800998A patent/JP3632458B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000072039A (en) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7090046B2 (en) | Pedal retraction amount control apparatus | |
US6055883A (en) | Supporting structure of a pedal device for a vehicle | |
JP4485992B2 (en) | Steering column mounting structure | |
JP4797540B2 (en) | Pedal retraction prevention structure | |
JP3632458B2 (en) | Auto stay structure | |
JP3856272B2 (en) | Pedal bracket structure | |
JP4485993B2 (en) | Steering hanger beam mounting structure | |
JP2001270467A (en) | Instrument panel reinforcement | |
JP2009035215A (en) | Battery mounting structure for motor vehicle | |
JP3209128B2 (en) | Steering wheel with airbag device | |
JP3812163B2 (en) | Automobile steering support member structure | |
JP2009040198A (en) | Arrangement structure of vehicle part | |
JP2007076571A (en) | Vehicular pedal displacement suppressing structure | |
JP2003054390A (en) | Support structure for parking brake pedal | |
JP6951266B2 (en) | Steering shaft support structure | |
JPH0556743U (en) | Steering column support structure for vehicles | |
JP4470665B2 (en) | Vehicle dash panel structure | |
JPH07323796A (en) | Knee bolster fitting device of automobile | |
JPH0347969Y2 (en) | ||
JPH061113U (en) | Vehicle steering support structure | |
JPH0715811Y2 (en) | Steering support structure | |
JP2004322663A (en) | Vehicle body structure | |
JPH0617623Y2 (en) | Car operating lever mounting structure | |
JPH0790783B2 (en) | Steering column support structure | |
JPH07323797A (en) | Knee bolster fitting structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |