JP3631872B2 - 原液への凝集剤の添加量制御装置 - Google Patents

原液への凝集剤の添加量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3631872B2
JP3631872B2 JP02967397A JP2967397A JP3631872B2 JP 3631872 B2 JP3631872 B2 JP 3631872B2 JP 02967397 A JP02967397 A JP 02967397A JP 2967397 A JP2967397 A JP 2967397A JP 3631872 B2 JP3631872 B2 JP 3631872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
stock solution
amount
pipe
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02967397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10211401A (ja
Inventor
弘志 伊藤
恭司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Corp
Original Assignee
Ito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Corp filed Critical Ito Corp
Priority to JP02967397A priority Critical patent/JP3631872B2/ja
Publication of JPH10211401A publication Critical patent/JPH10211401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631872B2 publication Critical patent/JP3631872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、泥砂等の沈殿槽において沈殿物を迅速に沈降させるため原液に添加する凝集剤の添加量を適正に加減調整する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
沈殿濃度の測定は、迅速な沈殿物の沈殿凝集を図るため、且つ高価な凝集剤の適正投入量を決定するために必要なものである。優れた沈殿濃度の測定は超音波によるものが正確であるが、高価なため設備高となり実際に使用されていないものである。そこで従来は、沈殿槽から排出された沈殿物の硬化状態、或いは沈殿槽へ供給する原液を掬い取って目測し、凝集剤の添加量を決定していたのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、目測による不正確性、或いは機械測定の場合でも隔時間測定のため即対応できない問題点があった。このため迅速な沈殿凝集が図れず、或いは凝集剤の過大投入となって経費が増加するのである。そこで本発明は、沈殿槽に投入する原液の現在濃度を適正且つ連続的に測定することで凝集剤の添加量を適正に制御できる装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このため本発明は、沈殿槽での沈降促進のため凝集剤の添加量を加減制御するものであり、沈殿槽に供給する汚濁水等の原液の一部を取出管から導いて少量滞留させると共に、下端に連設した戻し管から原液を沈殿槽への供給側に導く計測槽と、計測槽の重量を量る重量計と、計測槽内の液面高さをほぼ一定に保つ液位調節手段と、計測槽の重量値によって原液への凝集剤の添加量を加減調節する凝集剤添加量制御手段とを備えた構成の原液への凝集剤の添加量制御装置としている。なお、取出管から導いた原液を一旦貯留するオーバーフロー付き安定槽を備え、該安定槽の下端に連設した送液管を計測槽の予定液面位置より下まで垂下させて配置し、該送液管に遊嵌させたフロートの下に、該送液管の下端出口の開口面積を上下動によって可変できる流量調節部材を連結して液位調節手段としてもよい。また、この場合、該送液管の下端出口の下位置に、三角錐状の突部を上向きに対向突出した流量調節板を、連結棒で連結配置して流量調節部材としてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示した形態例で説明する。図1は凝集剤の添加量制御装置Sの形態例を示すものであり、図2のように配置して用いられるものである。即ち、図2において、1は原液槽であり、原液がポンプ送りされて圧送管21から混和槽2に送られ、凝集剤槽3から送られた凝集剤が混和槽2に添加されて混合され、混合された原液が沈殿槽4に供給されて沈殿し、沈殿物が排出管41から排出されるのである。なお、凝集剤はインバータモータの回転によって駆動するポンプ31で凝集剤槽3から供給されるものである。また、本例では原液として、砂を含んだ濁水を用い泥砂を沈殿物として得るものである。
【0006】
凝集剤の添加量制御装置Sは原液槽1からの圧送管21に分岐して並列に備えられており、圧送管21から分岐した取出管22から原液を導き、その原液を一旦貯留する安定槽5と、該安定槽5の下端に連設した送液管51から原液を取り入れる計測槽6を備えている。安定槽5は保持体50で固着配置され、オーバーフロー管52を接続している。
【0007】
また計測槽6は、一対の保持体7上に固着した両側の重量計8の上にその受板63を載置して支持され、下端に連設した戻し管61を圧送管21に連結している。なお、戻し管61に絞り弁62を介在している。
【0008】
そして、安定槽5の送液管51を計測槽6の予定液面位置より下まで垂下させて配置し、図1のように、該送液管51に流量調節部材9を連繋させている。流量調節部材9は、図3のように、該送液管51にフロート90を遊嵌させると共に、該送液管51の下端出口510の下位置に三角錐状の突部91を上向きに対向突出した流量調節板92をフロート90の下に連結棒93で連結配置して成る。
【0009】
これにより、フロート90の上下動により流量調節板92が連動して上下することから突部91が該送液管51の下端出口510に近接或いは離れてその開口面積を可変することで送液管51からの流量を調整するのである。
【0010】
次に本例の作用を説明する。原液供給槽1の圧送管21から原液が混和槽2に送られると共に、その一部が取出管22から安定槽5に供給され、送液管51から計測槽4に取り入れ、さらに戻し管61から圧送管21に戻されるのである。
【0011】
本例で特徴あることは、安定槽5ではオーバーフロー管52から常時流出することで安定槽5内の原液が常時所定量に保たれることにより、送液管51からの原液がほぼ定量で計測槽6に供給されるのである。なお、絞り弁62の調整によって送液管51からの供給量と戻し管61からの排出量をほぼ同容量とすることが望ましい。
【0012】
ここで、送液管51からの原液供給量と戻し管61からの原液排出量が相違した場合、かりに戻し管61からの排出量に比べて送液管51からの原液供給量が多いと、計測槽6内の液位が上昇するため、それにつれてフロート90が上昇することから流量調節板92が連動して上昇し、突部91が該送液管51の下端出口510に近接してその開口面積を減少することで送液管51からの流量を少なくするのである。
【0013】
逆に、戻し管61からの排出量に比べて送液管51からの原液供給量が少ないと、計測槽6内の液位が下がるため、それにつれてフロート90が降下することから流量調節板92が連動して下降し、突部91が該送液管51の下端出口510から離れてその開口面積を広くすることで送液管51からの流量を多くするのである。
【0014】
このように、液面変動によるフロート90の浮遊によって流量調節板92の上下動で送液管51からの流量を調整できるため、これらを液位調節手段として計測槽6内の液面高さをほぼ一定に保つことができるのである。なお、絞り弁62の調整によって戻し管61からの排出量と送液管51からの取り入れ量をほぼ同容量とすることができるため、この流量調部材9による供給流量調整はわずかな変動にすぎないものである。これにより、計測槽6内の液面は常時ほぼ所定の同一高さに保たれるのである。
【0015】
そして、この所定位置に液位がある状態で重量計8で計測槽6の重量を量るのであり、この重量値から計測槽6内の原液濃度が実験的に判定できるものである。即ち、得られた重量値から空の計測槽6自体を差し引いた重量値が砂を含んだ原液の重量であり、この重量値において予めの測定で現在の泥砂の濃度が判定されるのである。
【0016】
この場合、この重量値が大きくなることは計測槽6内の泥砂量が多くなっていることであり、同時に混和槽2に供給される原液の砂量が多くなっていることである。したがってこの場合は、該重量値の変動を検知信号によりモータに伝達してその回転を早くし、ポンプ31による凝集剤の混和槽2への添加量を多くするのである。
【0017】
また、この重量値が小さくなることは計測槽6内の泥砂量が少なくなっていることであり、同時に混和槽2に供給される砂量が少なくなっていることである。したがってこの場合は、該重量値の変動を検知信号によりモータに伝達してその回転を遅くし、ポンプ31による凝集剤の混和槽2への添加量を少なくするのである。
【0018】
このように、常時重量計8による計測槽6の重量値の変動を連続的に検知して混和槽2への凝集剤の添加量を加減する凝集剤量制御手段により、原液に含まれる砂等の沈殿物量に応じた適正な量の凝集剤を混和槽2に添加できるのである。なお、この場合、常時計測槽6内の原液量が一定であることを要するものであるが、前記したように、流量調節部材9による流量調整によって計測槽6内の液面高さをほぼ一定に保つことができるのである。したがって混和槽2で凝集剤を適量添加され撹拌された原液が沈殿槽4に供給されて良好な沈殿が行われるのである。
【0019】
本形態例は上記の構成としたが、本発明においてはこれに限定されない。例えば、計測槽の形状や容量は問わず、原液をサンプル的に取り入れできればよい。また、計測槽の重量を量る重量計の種類、構成も問わない。なお、計測槽の重量を量るために計測槽を保持する構成も限定されない。
【0020】
さらに、計測槽内の液面高さをほぼ一定に保つ液位調節手段も適宜であり、液面計を備えて原液供給量を制御する構成でもよい。また、計測槽の重量値の変動検知によって凝集剤の添加量を加減調節する凝集剤量制御手段も任意である。なお、凝集剤の種類や添加手段も限定されず、凝集剤を直接沈殿槽に、或いは沈殿槽への原液供給管に添加させるものでもよい。さらに、計測槽の戻し管からの原液を直接沈殿槽に導いてもよい。
【0021】
なお、安定槽を備える場合は、安定槽の形状、或いはその下端に連設する送液管の長さや形状も限定されず、また液位調節手段としてフロートを用いる流量調節部材を備える場合は、フロートの形状や材質及び取り付け手段も適宜である。
【0022】
【発明の効果】
本発明の請求項1によると、常時、原液の一部を取り出した計測槽の重量値の変動を連続的に検知することで原液の現在濃度を計測し、これに応じた適正な量の凝集剤を原液に添加できるのであり、良好な凝集沈殿となると共に、高価な凝集剤の適正使用が図れるのである。また請求項2では、フロートと流量調整構成の併用で計測槽内の液面高さを簡単にほぼ一定に保つことができるのである。さらに請求項3では、簡単な流量調整構成となって計測槽内の液面高さを簡単にほぼ一定に保つことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の形態例を示す一部切欠した斜視図である。
【図2】本発明の形態例を備えた沈殿システムの概略図である。
【図3】その液位調節手段の要部を示す拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 原液槽
2 混和槽
21 圧送管
22 取出管
3 凝集剤槽
31 ポンプ
4 沈殿槽
5 安定槽
51 送液管
52 オーバーフロー管
6 計測槽
61 戻し管
8 重量計
9 流量調節部材
90 フロート
91 突部
92 流量調節板

Claims (3)

  1. 沈殿槽での沈降促進のため凝集剤の添加量を加減制御するものであり、沈殿槽に供給する汚濁水等の原液の一部を取出管から導いて少量滞留させると共に、下端に連設した戻し管から原液を沈殿槽への供給側に導く計測槽と、計測槽の重量を量る重量計と、計測槽内の液面高さをほぼ一定に保つ液位調節手段と、計測槽の重量値によって原液への凝集剤の添加量を加減調節する凝集剤添加量制御手段とを備えたことを特徴とする原液への凝集剤の添加量制御装置。
  2. 取出管21から導いた原液を一旦貯留するオーバーフロー52付き安定槽5を備え、該安定槽5の下端に連設した送液管51を計測槽6の予定液面位置より下まで垂下させて配置し、該送液管51に遊嵌させたフロート90の下に、該送液管51の下端出口510の開口面積を上下動によって可変できる流量調節部材9を連結して液位調節手段とした請求項1の原液への凝集剤の添加量制御装置。
  3. 該送液管51の下端出口の下位置に、三角錐状の突部91を上向きに対向突出した流量調節板92を、連結棒93で連結配置して流量調節部材9とした請求項2の原液への凝集剤の添加量制御装置。
JP02967397A 1997-01-28 1997-01-28 原液への凝集剤の添加量制御装置 Expired - Lifetime JP3631872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02967397A JP3631872B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 原液への凝集剤の添加量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02967397A JP3631872B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 原液への凝集剤の添加量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10211401A JPH10211401A (ja) 1998-08-11
JP3631872B2 true JP3631872B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12282642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02967397A Expired - Lifetime JP3631872B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 原液への凝集剤の添加量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4180563B2 (ja) * 2004-12-22 2008-11-12 株式会社 小川環境研究所 沈殿分離操作測定管理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10211401A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70332B (fi) Foerfarande och anordning foer maetning reglering och blandning av vaetskestroemningar
EP0897103B1 (en) Aircraft containing an apparatus for determining the quantity of fluid within a tank
US20070243106A1 (en) Flow cytometer system with sheath and waste fluid measurement
US4445627A (en) Apparatus and method for adjustment of volumetric cavities for gravimetric metering of liquids
KR920022408A (ko) 혼합용액의 일정비율을 혼합장치
GB1460081A (en) Automated volume monitoring system
ATE42943T1 (de) Automatische nachfuellregelung.
JP3631872B2 (ja) 原液への凝集剤の添加量制御装置
TWI257889B (en) Method and apparatus for preparing slurry for CMP apparatus
US3882724A (en) Flowmeter
PL166972B1 (pl) Urzadzenie do pomiaru zuzycia paliwa w silniku spalinowym PL
US2949212A (en) Liquid feeder
US1590321A (en) Liqirid-feecotg appabatus
US3194437A (en) Dispensing apparatus
EP1041369A1 (en) Volumetric liquid metering device
RU2022656C1 (ru) Устройство для определения расхода флотационных реагентов в рудной пульпе
JP2000074810A (ja) 液体比重測定装置
SU1211094A1 (ru) Устройство смешивани увлажн ющей жидкости дл печатных форм офсетных ротационных машин
RU2085865C1 (ru) Расходомер жидкости
US2042383A (en) Proportional liquid feed apparatus
CA2021454A1 (en) Liquid level monitor and indicator
CN202926578U (zh) 一种可调吸入渣浆浓度的渣浆泵试验台
CN205590390U (zh) 造纸污泥压滤水处理用加酸装置
US1289618A (en) Measuring device.
SU569867A1 (ru) Весовой дозатор непрерывного действи дл жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term