JP3631857B2 - ワイヤーソー - Google Patents

ワイヤーソー Download PDF

Info

Publication number
JP3631857B2
JP3631857B2 JP22747096A JP22747096A JP3631857B2 JP 3631857 B2 JP3631857 B2 JP 3631857B2 JP 22747096 A JP22747096 A JP 22747096A JP 22747096 A JP22747096 A JP 22747096A JP 3631857 B2 JP3631857 B2 JP 3631857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wire
roller
groove roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22747096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052817A (ja
Inventor
斎藤  弘
正雄 佐々木
克己 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP22747096A priority Critical patent/JP3631857B2/ja
Publication of JPH1052817A publication Critical patent/JPH1052817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631857B2 publication Critical patent/JP3631857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン、磁性体、水晶等に切断、溝入等の加工を行うワイヤーソーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ワイヤーソーは、ワイヤーを張設した複数の多溝ローラーを備えており、該多溝ローラーを回転させて該ワイヤーを直線運動させることにより、シリコン、磁性体、水晶、セラミックス等の被加工物(ワーク)を切断、溝入等の加工をする装置である。
従来からワイヤーソー用の多溝ローラーとして、表面の溝部をナイロン、ウレタン等の合成樹脂からなるロ−ラ−が広く用いられて来たが、溝部の摩耗が激しいことや熱膨張による寸法精度の保持が困難であることなどの問題があり、その解決のため溝部をセラミックス等の高硬度物体とした多溝ローラーを三角形状に配置したワイヤーソーが提案されている(特開昭63−237863)。
【0003】
しかし、このワイヤーソーは三角形状に配置された3本のローラーはいずれも溝部がセラミックス等の高硬度物体で形成されており、次のような問題がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
溝部をセラミックス等で形成した如きセラミックス製多溝ローラーの場合は、ワイヤー溝がセラミックスであるため、合成樹脂等と比較して非常に硬い。そのためワイヤー溝の摩耗は少ないが、溝部に荷重が加わったときにワイヤー溝の変形がほとんど無いため、多溝ローラーの揺れ等による偏荷重がかかった場合にはローラーの方で緩衝吸収することが出来ず、すべてワイヤーにかかることになり、ワイヤーの脱線、断線が発生しやすい。一旦ワイヤーの脱線、断線が発生すると加工中の被加工物を駄目にしてしまうことが多い。
しかも、該多溝ローラーの硬さから、ワイヤーのビビリ、各ワイヤーの張力の急激な変動などをローラーにおいて吸収出来ないため、その影響により加工中に、被加工物に小さな欠け、バリ等が発生し易い。
【0005】
又、ワイヤーソーが、ワイヤーの往復運動により被加工物を切断、溝入が可能な装置において、セラミックス製多溝ローラーを使用したワイヤーソーでは、溝部を合成樹脂等で形成した樹脂製多溝ローラーを使用したワイヤーソーと比較してローラー溝部とワイヤーとの摩擦力が小さい為、多溝ローラーを正逆反転する際に、ワイヤーソーの動きと直結したドライブ用多溝ローラーの動きにワイヤー等が、正確に追従出来ず、ワイヤーと多溝ローラー間でスリップをおこす。このスリップによりワイヤー、砥粒、ワイヤー溝がこすれあって、該多溝ローラーのワイヤー溝の摩耗の原因ともなっている。従って、素早く反転出来ないためドライブ用多溝ローラーの反転速度を遅くしなければならず、加工が遅くなる。
しかも、樹脂製多溝ローラーと比較して、セラミックス製多溝ローラーは、重量も重いため慣性力が大きくなり、素早い反転が出来ない原因の一つとなっている。また、ワイヤーと多溝ローラー間にスリップが発生すると、ワイヤーにビビリが発生して、これによって被加工物に欠け・バリを生ずると共に加工精度も悪くなる。このことも、多溝ローラーを早く反転出来ない原因の1つである。
【0006】
さらに近年では、被加工物の加工代を少なくするためワイヤー径を細くしたり、要求加工精度も高く、加工速度も早くするためによりワイヤーに高張力をかけるようになり、前述の問題点がより重大な問題となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記事情に鑑み、ワイヤーソーによる加工において、被加工物の加工精度をよくするとともに、被加工物の歩留まりを向上させ、加工速度を早くし、かつ、多溝ローラー寿命の長いワイヤーソーを以下の手段により構成した。
【0008】
本発明は、表面に複数のワイヤー溝を備えた多溝ローラーに加工用ワイヤ−を張設し、該ワイヤ−を移動させて被加工物を加工するワイヤ−ソ−で、かつ該多溝ローラーを3本以上備えたワイヤーソーにおいて、該多溝ローラーのすくなくとも溝部が樹脂で構成された樹脂製多溝ローラーと、該多溝ローラーのすくなくとも溝部がセラミックスで構成されたセラミックス製多溝ローラーの2種類の該多溝ローラーが取り付けられていることを特徴とするワイヤーソーである。
【0009】
また本発明は、上記発明において被加工物に相対する2本の多溝ローラーが、すくなくとも溝部をセラミックスで構成されたセラミックス製多溝ローラーであることを特徴とするワイヤーソーである。
【0010】
また本発明は、上記発明において多溝ローラーに張設した加工用ワイヤーに駆動力を与える多溝ローラーが、すくなくとも溝部を樹脂で構成された樹脂製多溝ローラーであることを特徴とするワイヤーソーである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、セラミックス製および樹脂製の2種類の多溝ローラーが、全く違った特性を有していることに着目し、1装置内で1種類の多溝ローラーを使用するのではなく、装置内の各部位の多溝ローラーに要求される機能を有した、多溝ローラーを適選、配置することにより、ワイヤーソーの性能を向上させたものである。
【0012】
以下本発明を実施例の第1図に基づき説明する。第1図はワイヤーソーの多溝ローラー部分を示すものである。被加工物3に相対する2本のヘッド用多溝ローラー1a、1bと、これらのヘッド用ローラーの上方に1本のドライブ用多溝ローラー2が設けられている。これらの多溝ローラー間には加工用ワイヤー4が張設されている。ドライブ用多溝ローラー2には駆動用モーター(図示せず)が連結しており、該駆動用モーターによってドライブ用多溝ローラー2が回転をすると多溝ローラー間に張設されている加工用ワイヤー4が移動運動する。ヘッド用ローラー1a、1b間に張設された加工用ワイヤーに当接するように設置された被加工物3は、加工用ワイヤー4の移動運動によって切断・溝入等の加工がなされる。この際被加工物3は加工物台5、もしくは多溝ローラーが移動することにより、非加工物に砥液とワイヤーを押しつけながら加工は進行する。
【0013】
この実施例において、被加工物3に相対する2本の多溝ローラーすなわちヘッド用多溝ローラー1a、1bにはワイヤー溝部がセラミックス(アルミナ)で形成されたセラミックス製多溝ローラーが採用され、ドライブ用多溝ローラー2にはワイヤー溝部が樹脂(ナイロン)で形成された樹脂製多溝ローラーが採用されている。
【0014】
被加工物3に相対する2本のヘッド用多溝ローラー1a、1bは、ワイヤー溝の精度が被加工物の加工精度に大きく影響を及ぼす。よって、ヘッド用多溝ローラーは、少なくともワイヤー溝部がセラミックスで形成されたセラミックス製多溝ローラーを採用するのが望ましい。本発明で使用するセラミックス製多溝ローラーはすべての部位が、セラミックスで形成されていてもよいし、ワイヤー溝部をセラミックスで形成し、他は金属等の他部材で形成したもの(例えば特開昭63−237863記載の多溝ローラー)であってもよい。ここでのセラミックスは、アルミナ、ジルコニア、炭化珪素、窒化珪素などの硬質セラミックスが用いられる。
【0015】
セラミックス製多溝ローラーを用いることにより、表1に示すとおり樹脂製多溝ローラーより熱膨脹係数が非常に小さいため、温度変化に対するワイヤー溝のピッチの変化が小さく、またワイヤー溝部が硬いためワイヤーの張力によるワイヤーソー溝の変形が極めて小さいので、ワイヤー溝のピッチがワイヤーの張力によって変わらないという効果が発揮される。
【0016】
【表1】
Figure 0003631857
【0017】
さらにセラミックスは耐摩耗性が高い為、溝形状を樹脂製多溝ローラーより長時間正確に維持できる。実験の結果、セラミックス製多溝ローラーは、図6に示すとおり、多溝ローラーの軸芯に対してラジアル方向のみに摩耗が進んでいくことが判り、ある程度ワイヤー溝の摩耗が進んでも溝ピッチ精度は、狂わず長時間安定した精度で、被加工物を加工することが可能である。
【0018】
一方、樹脂製多溝ローラーは、図7に示すとおりワイヤー溝の摩耗が、多溝ローラーの軸芯に対してラジアル方向だけではなくアキシャル方向にも摩耗していく為、ワイヤー溝のピッチが狂ってしまい、被加工物の加工精度がすぐに悪くなってしまうという欠点がある反面、硬さが小さいためワイヤー溝部に偏荷重等がかかってもある程度ワイヤー溝部にて吸収が可能であり、またワイヤー溝部におけるワイヤーとの摩擦力はセラミックスに比べ樹脂の方が大きい利点がある。
【0019】
本発明において、2本のヘッド用多溝ローラーを含むすべて多溝ローラーにセラミックス製多溝ローラーを採用した場合、表1に示すように弾性係数が1桁以上の差があり樹脂に比べワイヤー溝の変形が少ないため、多溝ローラーの揺れ、ワイヤーのビビリ、各ワイヤーの張力の急激な変化等をセラミックス製多溝ローラーによって吸収する事が出来ない。よって発生する偏荷重のすべてをワイヤーで受けなければならないためワイヤーの脱線、断線もしくは、被加工物の加工面のビビリ、バリ等の発生の原因となる。
【0020】
そこで2本のヘッド用多溝ローラー以外の少なくとも1本を樹脂製多溝ローラーにする事により、該樹脂製多溝ローラーがクッション材となり、ワイヤー脱線断線又、被加工物の加工面のビビリ、バリなどの発生を抑えることができる。
【0021】
実際に多溝ローラーが3本であるワイヤーソーを使用して非加工物の磁性体を切断した結果、3本共セラミックス製多溝ローラーを使用したワイヤーソーの場合、5μm以下の大きさの欠けが加工後の磁性体に数カ所確認された。しかし、2本のヘッド用多溝ローラー以外に1本樹脂製多溝ローラーを装着したワイヤーソーによる同条件の加工を行った結果、欠け等は全く発生しなかった。
【0022】
つぎに、多溝ローラーとワイヤーとの摩擦力について検討した。多溝ローラーの外径が100mmで60°のV型ワイヤー溝に4種類の荷重をかけた、直径0.14mmのワイヤーを用い、樹脂製及びセラミックス製多溝ローラーとワイヤーとの摩擦力を調べた結果、表2の結果となり、樹脂製多溝ローラーの方がセラミックス製多溝ローラーより100〜200g/本摩擦力が大きいことが判明した。
仮に、多溝ローラー1本当たり300本のワイヤーを巻いた場合、樹脂製多溝ローラーとセラミックス製多溝ローラーとの摩擦力の差は、30〜60Kgと大きな値となる。
【0023】
【表2】
Figure 0003631857
【0024】
以上のことから、ワイヤーソーがワイヤーを往復反転運動をさせながら、被加工物を切断等の加工をする構造である場合においては、樹脂製多溝ローラーをドライブ用多溝ローラーに使用すると次のような効果を発揮する。反転時に大きな伝達力を必要とするドライブ用多溝ローラーに摩擦力の大きい樹脂製多溝ローラーを使用することにより、反転時のワイヤーと該ドライブ用多溝ローラーとのスリップの発生を抑えることができる。
スリップが発生しないため、スリップ時に際に起こるワイヤー溝の摩耗を抑えることができかつ、反転速度を早くすることが出来るため、加工速度も早くなる。 又、スリップが発生するとワイヤーがビビリ、それが被加工物の加工面にビビリ、欠け等を発生させる要因の1つになっていたが、それも抑えることが出来る。
【0025】
更に表1に示すとおり、樹脂はセラミックスより比重が軽いため、1装置内のすべての多溝ローラー重さの合計も軽くなる。よって慣性力も小さくなり、上記の効果がさらに大きくなる。
【0026】
以上は、図1に示す実施例に基づいて説明したが、他の実施例について以下記載する。
図2は本発明の上記の第1実施例の多溝ローラー部分を示す。多溝ローラーを3本使用しするワイヤーソーで、1本のドライブ用多溝ローラー2が樹脂製多溝ローラーで、非加工物3に相対する2本のヘッド用多溝ローラー1a、1bがセラミックス製多溝ローラーで構成されている。
【0027】
図3に本発明の第2実施例の多溝ローラー部分を示す。第1実施例の多溝ローラーの配置を上下逆位置にした構造になっており、上方に非加工物3およびそれに相対して2本のヘッド用多溝ローラー1a、1bが配置され、該2本のヘッド用多溝ローラー1a、1bはセラミックス製多溝ローラーで、下方の1本のドライブ用多溝ローラー2は樹脂製多溝ローラーで構成されている。
【0028】
図4に本発明の第3実施例の多溝ローラー部分を示す。多溝ローラーを4本使用するワイヤーソーであって、下方に被加工物3を、それに相対してヘッド用多溝ローラー1a、1bが配置され、上方ドライブ用多溝ローラー2aおよびガイド用多溝ローラー2bがそれぞれ1本が配置され、ヘッド用多溝ローラー1a、1bはセラミックス製多溝ローラーで、他の2本の多溝ローラー2a、2bは樹脂製多溝ローラーで構成されている。
【0029】
図5に本発明の第4実施例の多溝ローラー部分を示す。多溝ローラーを4本使用するワイヤーソーであって、第3実施例の配置を上下逆にしたものである。第3実施例に準じてヘッド用多溝ローラー1a、1bはセラミックス製多溝ローラーで、他の2本の多溝ローラー2a、2bは樹脂製多溝ローラーで構成されている。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、ワイヤーソーの1装置内において、樹脂製多溝ローラーとセラミックス製多溝ローラーを組み合わせ、適選配置することにより、次の様な顕著な効果を奏する。
ワイヤー溝のピッチ精度が向上することにより、被加工物の精度が向上する。樹脂製及びセラミックス製多溝ローラーの対摩耗性が向上する。ワイヤーの脱線、断線を起こしにくくなる。被加工物の欠け、ビビリ等が減少する。多溝ローラーの反転動作が早く出来、結果加工時間が短くなる。被加工物の歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のワイヤーソーの多溝ローラー部分の要部を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例のワイヤーソーの多溝ローラー部分の概要を示す説明図である。
【図3】本発明の第2実施例のワイヤーソーの多溝ローラー部分の概要を示す説明図である。
【図4】本発明の第3実施例のワイヤーソーの多溝ローラー部分の概要を示す説明図である。
【図5】本発明の第4実施例のワイヤーソーの多溝ローラー部分の概要を示す説明図である。
【図6】セラミックス製多溝ローラーのワイヤー溝断面の概略図ある。
【図7】樹脂製多溝ローラーのワイヤー溝断面の概略図ある。
【符号の説明】
1a、1b ヘッド用多溝ローラー
2,2a ドライブ用多溝ローラー
2b ガイド用多溝ローラー
3 被加工物
4 ワイヤー
5 砥液供給装置
6 加工物台

Claims (3)

  1. 表面に複数のワイヤー溝を備えた多溝ローラーに加工用ワイヤ−を張設し、該ワイヤ−を移動させて被加工物を加工するワイヤ−ソ−で、かつ該多溝ローラーを3本以上備えたワイヤーソーにおいて、該多溝ローラーのすくなくとも溝部が樹脂で構成された樹脂製多溝ローラーと、該多溝ローラーのすくなくとも溝部がセラミックスで構成されたセラミックス製多溝ローラーの2種類の多溝ローラーが取り付けられていることを特徴とするワイヤーソー。
  2. 被加工物に相対する2本の多溝ローラーが、すくなくとも溝部をセラミックスで構成されたセラミックス製多溝ローラーであることを特徴とする請求項1記載のワイヤーソー。
  3. 多溝ローラーに張設したワイヤーに駆動力を与える多溝ローラーが、すくなくとも溝部を樹脂で構成された樹脂製多溝ローラーであることを特徴とする請求項1、2記載のワイヤーソー。
JP22747096A 1996-08-09 1996-08-09 ワイヤーソー Expired - Fee Related JP3631857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22747096A JP3631857B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 ワイヤーソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22747096A JP3631857B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 ワイヤーソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052817A JPH1052817A (ja) 1998-02-24
JP3631857B2 true JP3631857B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16861394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22747096A Expired - Fee Related JP3631857B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 ワイヤーソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102328350A (zh) * 2011-06-20 2012-01-25 镇江市港南电子有限公司 一种用于硅片切割的主辊

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173519B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-03 京セラ株式会社 ローラ部材およびワイヤソー装置
JP2012017357A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Dic Corp ローラ用2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及びワイヤーソー用ローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102328350A (zh) * 2011-06-20 2012-01-25 镇江市港南电子有限公司 一种用于硅片切割的主辊

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1052817A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534509A (ja) 回転対称の機械部品を研削する方法および装置
EP1024314A1 (en) Device for tensioning flexible elements wound onto pulleys
JPH07132448A (ja) セラミックス材料の研削加工方法
US6994001B2 (en) Device to produce round cross-section articles with complicated profiled surfaces
JP3631857B2 (ja) ワイヤーソー
JP4455096B2 (ja) ソーワイヤによる切断加工装置
CN1558816A (zh) 一种改进的工具及其制造方法
US6881126B2 (en) Traction drive rolling element and method of forming the same
JP3034683U (ja) ワイヤーソー
JPWO2017126011A1 (ja) 被加工物の加工方法、研磨機用ブラシ及び工具ホルダ
Saito et al. Mirror surface machining of steel by elliptical vibration cutting with diamond-coated tools sharpened by pulse laser grinding
US6171208B1 (en) Device for tensioning flexible elements wound onto pulleys
Inasaki Surface grinding machine with a linear-motor-driven table system: development and performance test
KR101395694B1 (ko) 크로스 버핑기
RU2199419C2 (ru) Устройство для лезвийно-абразивной обработки
RU2177395C1 (ru) Способ виброустойчивого прерывистого шлифования
JP2021171891A (ja) ガイドプーリ及びワイヤソー
RU2199417C2 (ru) Способ лезвийно-абразивной обработки
RU2464166C1 (ru) Способ распиливания твердых каменных пород
RU2188118C1 (ru) Устройство для крепления шлифовального круга
JP2010058210A (ja) ラックの製造方法及びラック
RU2164851C1 (ru) Способ шлифования
US8277291B2 (en) Abrasive slotted disc with controlled axial displacement of a workpiece
RU2207228C2 (ru) Ленточнопильный станок для пиления труднообрабатываемых материалов
RU2185952C2 (ru) Сборный абразивный инструмент для виброустойчивого прерывистого шлифования

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees