JP3630217B2 - 電池の短絡検出方法 - Google Patents

電池の短絡検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3630217B2
JP3630217B2 JP10262998A JP10262998A JP3630217B2 JP 3630217 B2 JP3630217 B2 JP 3630217B2 JP 10262998 A JP10262998 A JP 10262998A JP 10262998 A JP10262998 A JP 10262998A JP 3630217 B2 JP3630217 B2 JP 3630217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
battery
electrode plate
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10262998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297368A (ja
Inventor
英文 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP10262998A priority Critical patent/JP3630217B2/ja
Publication of JPH11297368A publication Critical patent/JPH11297368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630217B2 publication Critical patent/JP3630217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池の短絡検出方法に関するもので、さらに詳しく言えば、リチウム電池のような、10年程度の長期間の保証を必要とする電池の微細な短絡を検出するのに適した短絡検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム電池は高電圧が得られ、自己放電がきわめて少ないという点で幅広く使用されているが、近年は正極板、負極板およびセパレータからなる極群を複数個積層して大容量化したものが、長期間のメンテナンスフリーを必要とする分野を中心に注目されている。
【0003】
上記した大容量化したリチウム電池は、電槽内に収納した極群の正極板および負極板から引き出した正、負の補助リード板と、蓋体に気密的に固定された、正の端子および負の端子の下面に設けられた正、負の主リード板とを金属リングにより圧着して互いに接続するとともに、蓋体と電槽とを溶接することによって密封されてなる。
【0004】
そして、上記したリチウム電池を、乾燥空気雰囲気を保ったドライボックス内で前記端子間に所定の電圧を印加して極群の短絡の有無を検出し、リチウム電池の信頼性の向上を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記したドライボックス内で極群の短絡の有無を検出する方法では、微細な内部短絡を生じている電池や、その可能性のある電池を確実に検出することが困難であるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の電池の短絡検出方法としては、正極板、負極板およびセパレータを積層した極群を電槽内に収納し、前記正極板および負極板から引き出した正、負の補助リード板を仮金属圧着リングを介して正、負の端子にそれぞれ接続して仮組立電池とした後、電槽内にヘリウムガスを注入し、ヘリウムの存在下で前記正、負の端子間に所定の電圧を印加して極群の短絡の有無を検出するものであり、これにより、電池の極板間の微細な内部短絡まで確実に検出することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態に基づいて説明する。
【0008】
図1は本発明の短絡検出方法を適用するために作製した仮組立電池の要部断面図である。
【0009】
すなわち、図1において、正極板1はシート状に成形された、二酸化マンガンを主体とする正極活物質1−1が正極集電体1−2に圧着されたものからなり、負極板2はシート状に成形された、負極活物質2−1が負極集電体2−2に圧着されたものからなり、前記正極板1と負極板2との間に、ポリプロピレン不織布からなるセパレータ3を介在させて極群とし、この極群を複数個積層して電槽6内に収納し、前記正極集電体1−2から正の補助リード板1−3を引き出し、前記負極集電体2−2から負の補助リード板2−3を引き出す。一方、正の端子4、負の端子5が気密的に固定され、注液口7を有する蓋体8には、前記正の端子4の下面に正の主リード板4−1が設けられ、前記負の端子5の下面に負の主リード板5−1が設けられる。そして、前記正の補助リード板1−3と正の主リード板4−1とは正の仮金属圧着リング1−4によって仮圧着され、前記負の補助リード板2−3と負の主リード板5−1とは負の仮金属圧着リング2−4によって仮圧着されるとともに、電槽6は蓋体8によって仮封口される。
【0010】
次に、上記した仮組立電池の電槽6内に注液口7からヘリウムガスを注入し、注液口7を仮封口した後ヘリウムの存在下で正の端子4と負の端子5との間に所定の電圧を印加して極群の短絡の有無を検出する。
【0011】
上記した正の端子4と負の端子5との間に印加する電圧を直流500Vとすれば、正極板1と負極板2との間がセパレータ3の厚さである0.23mmを確保できていれば絶縁不良は検出されず、正極活物質1−1の成形時に生じた微小な突起や正極集電体1−2の微小な突起によって正極板1と負極板2との間がセパレータ3の厚さである0.23mmより小さくなる場合や、極群組立時に必要以上にセパレータ3が圧縮されることによる極板間の接触による絶縁不良が検出されることがわかった。このことから、正の端子4と負の端子5との間に印加する電圧を直流500Vとするのが適当である。
【0012】
次に、上記した仮組立電池を200セル作製し、ドライボックス内の乾燥空気中とヘリウムの存在下でそれぞれ前述した条件で短絡の有無を検出したところ、ドライボックス内の乾燥空気中での絶縁不良は2セルであったのに対し、ヘリウムの存在下での絶縁不良は7セルであったことがわかった。そして、ヘリウムの存在下でのみ絶縁不良になった5セルを解体して調査したところ、いずれも正極活物質の微小な突起によることが判明した。
【0013】
なお、上記のようにして短絡の有無を検出した仮組立電池のうち、絶縁不良が検出されなかった電池はそのまま正、負の仮金属圧着リング1−4,2−4を正規の条件で圧着して固定し、前記電槽6を蓋体8で封口し、注液口7より電解液を注液して完成電池とする。一方、絶縁不良が検出された電池は正、負の仮金属圧着リング1−4,2−4を取り外し、絶縁不良が検出された箇所の極板を取り替え、再度同様の手順で短絡の有無を検出し、絶縁不良が検出されないことを確認してから正、負の仮金属圧着リング1−4,2−4を正規の条件で圧着して固定し、前記電槽6を蓋体8で封口し、注液口7より電解液を注液して完成電池とする。
【0014】
なお、上記した実施の形態はリチウム電池を例にして説明したが、電池系に依存するものではなく、他の種類の電池にも適用できることは言うまでもない。
【0015】
【発明の効果】
上記した如く、本発明は、リチウム電池のような、長期間使用される電池の短絡を検出するのに適した短絡検出方法を提供することができ、特に微細な短絡を事前に確実に検出することができるので、製造されたリチウム電池に対する信頼性の向上に寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る短絡検出方法を適用するために作製した仮組立電池の要部断面図である。
【符号の説明】
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 正の端子
5 負の端子
6 電槽
7 注液口
8 蓋体

Claims (1)

  1. 正極板、負極板およびセパレータを積層した極群を電槽内に収納し、前記正極板および負極板から引き出した正、負の補助リード板を仮金属圧着リングを介して正、負の端子にそれぞれ接続して仮組立電池とした後、電槽内にヘリウムガスを注入し、ヘリウムの存在下で前記正、負の端子間に所定の電圧を印加して極群の短絡の有無を検出する電池の短絡検出方法。
JP10262998A 1998-04-14 1998-04-14 電池の短絡検出方法 Expired - Fee Related JP3630217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262998A JP3630217B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電池の短絡検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262998A JP3630217B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電池の短絡検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297368A JPH11297368A (ja) 1999-10-29
JP3630217B2 true JP3630217B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14332540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262998A Expired - Fee Related JP3630217B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電池の短絡検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111509301B (zh) * 2020-05-26 2021-11-19 苏州凌威新能源科技有限公司 一种短路电池的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11297368A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608862B2 (ja) ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
US5264305A (en) Zinc secondary battery having bipolar plate construction with horizontally disposed battery components
CA2225987A1 (en) Enclosed storage battery and its manufacturing method
WO2012026705A9 (ko) 개선된 구조의 젤리-롤 및 이를 포함하는 이차전지
JP3630217B2 (ja) 電池の短絡検出方法
KR100513645B1 (ko) 최외곽 전극이 분리막에 의해 포켓팅된 적층형 전지
JP3183139B2 (ja) 円筒形電池の短絡検出法
JP2001102273A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR101852665B1 (ko) 이차전지 셀의 퇴화 분석을 위한 시메트리 셀 제작 키트
JP2874529B2 (ja) リチウム電池
JP2806211B2 (ja) リチウム電池の製造方法
KR20180105306A (ko) 절연 마스크를 포함하고 있는 전지셀 충방전 장치
JPH08250102A (ja) 角形電池の製造方法
JP2941927B2 (ja) 角型リチウム二次電池
JP3005992B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH05290896A (ja) 非水電解液電池の検査方法
JPH06333544A (ja) リチウム電池の製造方法
JP2552354B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH09167628A (ja) 鉛蓄電池
JPH07183023A (ja) 角形密閉電池
JPH0896834A (ja) アルカリ酸化銀−mh蓄電池
JPS6180749A (ja) 扁平型電池の製造方法
JPS6097565A (ja) 二次電池
JPH0447665A (ja) 角形電池
JPS63126177A (ja) 有機電解液電池とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees