JP3629627B2 - 製茶用合組機並びに合組方法 - Google Patents

製茶用合組機並びに合組方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3629627B2
JP3629627B2 JP31559896A JP31559896A JP3629627B2 JP 3629627 B2 JP3629627 B2 JP 3629627B2 JP 31559896 A JP31559896 A JP 31559896A JP 31559896 A JP31559896 A JP 31559896A JP 3629627 B2 JP3629627 B2 JP 3629627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea leaves
cylinder
combination
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31559896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10136885A (ja
Inventor
虎雄 杉本
健二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18067286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3629627(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP31559896A priority Critical patent/JP3629627B2/ja
Publication of JPH10136885A publication Critical patent/JPH10136885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629627B2 publication Critical patent/JP3629627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は製茶用合組機並びに合組方法の改良に関するものであり、特に合組胴内へ茶葉を供給する手段に係るものである。
【0002】
【発明の背景】
乾燥仕上げされた茶葉の性状、特に形状は均一ではなく、加工途中において生ずるいわゆる茶粉や、寸法的に大小異なる茶葉等が混在している。特に茶粉等は加工途中でふるい分けられて乾燥工程で乾燥処理されることから茶葉が供給した順でそのまま包装された場合には、同じ原料茶葉で同時加工したものであっても、品質に差異が出てしまう。このため合組機によってこれらを混合して茶葉の大小や茶粉の割合等が、均一になるようにして包装工程に送ることが一般に行われている。
【0003】
ところで乾燥機からの茶葉は連続加工されて合組機に送り込まれ、一方合組機はバッチ処理であることから、従来これに対応すべく二基の合組機を併設している。すなわち一方の合組機が運転中には他方の合組機が供給されてくる茶葉を受け、前記一方の合組機の運転が終了し合組胴内の茶葉が取り出されたらその一方の合組機は二個次の工程で合組を行うべく新たな茶葉を合組胴内へ受け、他方の茶葉を貯留しておいた合組機の運転を行う。以上のように二基の合組機により合組と茶葉の貯留を交互に行い、合組作業を途絶えさせることがないよう合組作業を行っていた。
【0004】
しかし、二基ある合組機が二基同時に運転されるのならば効率的であるが、一方の合組機は他の合組機に対するストッカーとしてのみの作用しか行わないため、実質的にはスペース面で無駄がある上、設備費用的にもこれが増大するという問題点があった。
【0005】
【開発を試みた技術的課題】
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、一基の合組機で連続的に送られてくる茶葉を受け取りながら合組作業も継続できる新規な製茶用合組機並びに合組方法の開発を試みたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載の製茶用合組機は、合組胴内で茶葉を移送させて性状の異なった茶葉相互を均等に混ぜ合わせる装置において、前記合組胴には、合組胴内で合組している間及び合組終了後の茶葉を合組胴内から取り出している最中に、連続的に上流から搬送された茶葉を貯留し、合組された茶葉が合組胴内から取り出された際に、前記貯留された茶葉を前記合組胴内へ投入する茶葉供給プールが付設され、この茶葉供給プールから前記合組胴へ茶葉の投入後に次の合組が開始されることを特徴として成るものである。
この発明によれば、茶葉供給プールが付設されているため、合組運転が終了して合組された茶葉が取り出された後に、即座に茶葉供給プールに貯留しておいた茶葉が合組胴内へ供給される。従って一つの製茶用合組機が運転中の間に送られてくる茶葉をストックしておくための他の製茶用の合組機を必要としない。このため、スペース面で無駄がないとともに、設備費用的にも安価に済ますことができる。
【0007】
また請求項2記載の製茶用合組機は、前記要件に加え、前記茶葉供給プールは、前記合組胴の投入口に臨んで付設されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば茶葉供給プールから合組胴の投入口まで茶葉を搬送する中継機材が必要でなく、茶葉供給プール全体をコンパクトに構成し得るし、より安価な実施が行い得る。
【0008】
更に請求項3記載の製茶用合組機は、前記要件に加え、前記茶葉供給プールは、茶葉を貯留する容器本体の底部に前記合組胴内へ茶葉を供給する際に駆動されるベルトコンベヤを設けたものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、貯留された茶葉を合組胴内へ供給する構造が複雑な機構のものではないため安価に実施し得るし、また全体をコンパクトに構成でき場所を取らない。
【0009】
更にまた請求項4記載の製茶用合組機は、前記要件に加え、前記合組胴から合組終了後の茶葉を取り出すための取出垂直バケットコンベヤを付設したことを特徴として成るものである。
この発明によれば、垂直バケットコンベヤのバケットにより一定少量ずつ茶葉が取り出され、精度良く大海へ茶葉を袋詰めすることができる。
【0010】
更にまた請求項5記載の合組方法は、茶葉を貯留する茶葉供給プールを合組胴周辺に設け、合組胴で合組している及び合組終了後の茶葉を取り出している最中に、この茶葉供給プールにより連続的に上流から搬送された茶葉を貯留し、合組された茶葉が合組胴から取り出された際に前記貯留された茶葉を合組胴内へ投入して次の合組を開始することを特徴として成るものである。
この発明によれば、茶葉供給プールが設けられているため、合組運転が終了して合組された茶葉が取り出された後に、即座に茶葉供給プールに貯留しておいた茶葉が合組胴内へ供給される。従って一つの製茶用合組機が運転中の間に送られてくる茶葉をストックしておくための他の製茶用の合組機を必要としない。このためスペース面で無駄がないとともに、設備費用的にも安価に済ますことができる。
【0011】
更にまた請求項6記載の合組方法は、前記請求項5記載の要件に加え、前記合組胴における茶葉の合組中もしくは合組終了後の茶葉の取り出し中と、取り出し完了後とを判別し得るように警告灯により表示することを特徴として成るものである。
この発明によれば、警告灯の例えば点灯や消灯の表示により現在合組胴内に合組最中や合組終了後の茶葉が入っているか否かが即座に目で判別し得る。従って合組最中や合組終了後の茶葉が入っている合組胴内に、茶葉供給プール内の茶葉が誤って入れられることを即座に気が付くことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図示の実施の形態に基づき説明する。なお説明にあたっては、本発明の製茶用合組機について説明し、次いでこの作動態様について説明し、併せて本発明の合組方法について説明する。
図中符号1が本発明に係る製茶用合組機であり、本発明の特徴として茶葉Aが送られてくる一つのラインに対し製茶用合組機1を一基のみ設けている。製茶用合組機1は具体的には図1及び図2に示すように、実際に合組を行う合組機本体2に対し、この合組機本体2に対し貯留しておいた茶葉Aを供給する茶葉供給プール3と、合組された茶葉Aを一定量ずつ取り出し大海Dへ袋詰めするための取出垂直バケットコンベヤ4とが付設されて成る。なお符号Bに示す装置は、茶葉供給プール3内へ茶葉Aを投入する垂直バケットコンベヤである。
【0013】
以下各部材について詳細に説明する。
合組機本体2について説明する。このものは無端搬送帯を用いて茶葉Aを混合するもので、基本的な構成としては本出願人がすでに実公平4−8786号(実開平2−57390号)により公知としている茶葉合組機とほぼ同様の技術思想から成るものである。
具体的には合組機本体2は、機枠11の左右に側板12が張設されて成る合組胴10内に、無端搬送帯の一実施の形態たるスラットコンベヤ20が側方から見て凹状に架設されて成る。
スラットコンベヤ20について説明すると、図2に示されるように合組胴10の後部上側の左右の側板12の間には駆動モータM1によって駆動される駆動軸24が懸架され、前部側の左右の側板12の間には従動軸25が懸架されている。駆動軸24及び従動軸25の両端には、それぞれ駆動スプロケット26及び従動スプロケット27が設けられる。そしてこれら左右の駆動スプロケット26及び従動スプロケット27には、多数のスラット21の左右両端を支持する左右一対のチェーン23がそれぞれ巻回される。なお符号23aに示す部材は、チェーン23をスラット21に対して取り付けている取付板である。また符号28に示す部材は案内スプロケットであり、これによってスラットコンベヤ20を凹状に案内している。
【0014】
なおスラットコンベヤ20の傾斜角度について説明すると、進行方向前方(図2中右方)はほぼ垂直であり、その後ろ側は約30°程度の上り傾斜であり、一番後ろ側は19°程度の下り傾斜となっている。因みにこのスラットコンベヤ20を凹状とする傾斜角度は、進行方向前方が茶葉Aが滑り落ちる安息角以内であれば種々の形態で実施し得る。
機枠11の正面側には合組が終了した茶葉Aが取り出される取出シュート15が設けられ、上部後方側には茶葉Aが投入される投入口14が開口されている。また機枠11の正面と上面には、それぞれ正面板13A及び天板13Bが張設され、開口部が閉塞される。なおこれら正面板13A及び天板13Bには金属板や、その他内部を監視できるように透明な合成樹脂板を適用することができる。また板に代え、例えば透明な軟性合成樹脂シートを適用することも可能である。
【0015】
また左右の側板12におけるスラットコンベヤ20の搬送部側の横位置には、図5に示されるように、チェーン23側へ合組中の茶葉Aが溢れ落ちないように、遮蔽板16が設けられる。遮蔽板16は上辺を側板12に取り付け、下辺をスラット21上面にわずかな隙間を開けて位置させている。なお遮蔽板16の背面は、適宜側板12に設けられた取付ステーによって支持される。また遮蔽板16の下辺側には、帯状の天然もしくは合成ゴム製の閉塞体17がスラット21に接触して取り付けられ、遮蔽板16とスラット21との隙間を閉塞している。このように遮蔽板16及び閉塞体17が設けられているため、基本的には合組中の茶葉Aがチェーン23側へ溢れ落ちない。しかし、閉塞体17とスラット21との間に瞬間的に生じるようなわずかな隙間からわずかながら茶葉A(主に茶粉)がこぼれ出る。このこぼれ出た茶葉Aは主に従来にあっては、スラットコンベヤ20の前方の垂直傾斜個所側方付近から装置側へこぼれ落ちたりしていた。
従って、本実施の形態では一例としてこの閉塞体17とスラット21との間からチェーン23側へこぼれ出た茶葉Aを再び遮蔽板16及び閉塞体17より内側の合組胴10内へ返却する茶葉自動返却構造6を具えている。
【0016】
以下この茶葉自動返却構造6について説明する。
茶葉自動返却構造6は、スラット21の両端に固定して設けられて閉塞体17とスラット21との間からこぼれ出た茶葉Aを受け取る受取体60と、この受取体60により運ばれた茶葉Aを受取体60から受け取り遮蔽板16及び閉塞体17より内側の実質的に合組作用を行う合組室10Rへ茶葉Aを返却する返却シュート67とから成る。
【0017】
受取体60について説明する。受取体60は一例として金属平板を折曲形成して成るもので、図4に示されるように一例としてボルト65とナット66とによりスラット21の両端に固定される。具体的にはスラット21に対し取り付けられる取付部61と、スラット21に対し垂直に立ち上がる直角三角形状の塞止部62と、塞止部62の上部の斜辺に連なる矩形状のシュート部63とから成る。そして取付部61、塞止部62及びシュート部63により囲まれる空間をポケット部64とし、ここに茶葉Aを保持して前方に茶葉Aを運ぶ。因みに受取体60は、茶葉Aを受け入れ返却シュート67上まで茶葉Aを移送し、返却シュート67上へ排出できる範囲内で種々の形態で実施し得る。
【0018】
返却シュート67について説明する。返却シュート67は、側板12に固定して設けられるものであって、図5に示されるようにスラットコンベヤ20の上方前端であって傾斜角度がほぼ180°の手前にひさし状に張り出した個所の側方に設けられている。返却シュート67は具体的には例えば矩形平板から成るものであるが、合組室10Rに向かって下り傾斜となった斜板部67aを有していれば、種々の形態で実施し得る。
【0019】
そして本実施の形態の特徴としてスラットコンベヤ20のスラット21上面には、複数の攪拌板22が斜め後方へ向かって配列して設けられている。攪拌板22は図4に示されるように、ほぼ矩形状の金属平板を側面から見てL字状に折り曲げて成るもので、スラット21上に接し二本のネジ22cにより固定される基部22bと、実質的に茶葉の攪拌を行う攪拌部22aとから成っている。基部22bの二つの角は大きく切り欠かれ全体として台形をしており、攪拌部22aは概ね矩形状であるが上端の二角は少し切り欠かれ円弧状に形成されている。攪拌板22の配列は、図1、3、5に示すように右斜め後ろ案内方向と左斜め後ろ案内方向とのものが組み合わされており、この案内方向は所定の送り間隔毎に切り替わっている。以上のように攪拌板22が配列して設けられているため、茶葉Aには従来の前方へ移送され後方へ雪崩れ落ちるようにして崩れ落ちる合組作用に加え、合組胴10における左右方向の合組作用がある。
また更に本実施の形態の特徴として、図4に示すようにスラット21の継ぎ目に茶葉Aが入り込まないように、スラット21の後端21bは湾曲凹状に形成され、前端21aはこの形状に入り込む湾曲凸状に形成されている。
【0020】
本発明の特徴たる茶葉供給プール3について説明する。茶葉供給プール3は、図1、2に示されるように前記合組機本体2の上部に投入口14に臨んで付設されている。この茶葉供給プール3は、前記合組機本体2内で合組をしている最中に、上流から搬送される次加工サイクル時の茶葉Aを貯留し、合組された茶葉Aが合組胴10内から取り出された際に前記貯留された茶葉Aを投入するものである。
具体的には機枠32の側面と背面に例えば透明板33を張設した容器本体31に対し、その底部に、駆動モータM2により駆動されるベルトコンベヤ34を具えて成る。
また容器本体31の前端側には一例として掻き戻しロータ35が懸架され、これも前記駆動モータM2によりチェーン36を介して回転駆動される。なお掻き戻しロータ35を図2に示すように設けないで実施してもよい。また本実施の形態では茶葉Aの計量は、例えば茶葉供給プール3へ搬送される前にすでに行われているものとするが、この茶葉供給プール3にロードセル等の計量計を具えておき、茶葉供給プール3への茶葉Aの搬送を制御するようにしてもよい。また合組機本体2側に計量計を設けておくことも可能である。
【0021】
取出垂直バケットコンベヤ4について説明する。このものの基本的な構成は従来より製茶用に用いられている垂直バケットコンベヤと同様であり、多数のバケットをエンドレスに連結して成る。図1、2に示されるように下端のホッパ41が前記合組機本体2の取出シュート15に連結され、合組機本体2から取り出された茶葉Aを一定量ずつバケットにより上方へ移送し、上部のシュート42から取り出される。このシュート42に大海Dの開口を臨ませることにより茶葉Aが袋詰めされる。
【0022】
また図1、2中符号5に示す部材は警告灯で、合組機本体2の合組中及び取り出し中には点灯しておき、この警告灯5の点灯中には茶葉供給プール3のベルトコンベヤ34を確実に停止しておく。なお合組機本体2内から合組された茶葉Aが取り出され、茶葉供給プール3から合組胴10内へ茶葉Aを投入する際には、警告灯5は消灯する。
【0023】
本発明に係る製茶用合組機1は以上のような具体的な構造を有するものであり、以下この作動態様を説明するとともに、併せて本発明の合組方法について説明する。
(1)茶葉供給プールによる茶葉供給態様
合組機本体2が合組中には、茶葉供給プール3には垂直バケットコンベヤBから茶葉Aが貯留される。警告灯5はこのとき点灯しており、茶葉供給プール3が誤って作動して投入することがないか注意をする。なお合組時間としては合組する茶葉量等によって異なるが、5〜7分程度である。
そして合組が終了すると、合組胴10内から合組された茶葉Aが取り出され、大海Dへ袋詰めされる。なおこの作業は10〜20分程度かかる。合組胴10内が空となったら警告灯5は消灯され、図2に示すように茶葉供給プール3によりあらかじめ貯留された茶葉Aが合組胴10内へ投入され、再び次の合組を開始する。なお警告灯5は再び点灯する。
また茶葉供給プール3は、茶葉Aを合組機本体2内へ投入したら再び垂直バケットコンベヤBからの茶葉Aの貯留を開始する。
以上のように本発明の合組方法を採れば、一基の製茶用合組機1で茶葉Aの貯留時間を待つことなく即座に次加工サイクルの茶葉Aの合組が行い得る。
【0024】
(2)合組機本体による合組態様
スラットコンベヤ20のスラット21は図2中右方を指す矢印方向に回転し、合組胴10内の茶葉Aは合組される。基本的な動きとしては主にスラットコンベヤ20に接する側の底部の茶葉Aが前方に移送されて(図2中右方)、スラットコンベヤ20の安息角以上の傾斜のところで雪崩れのように崩れ落ちるよう合組作用を受ける。そして本実施の形態の特徴としてスラット21に攪拌板22が設けられているため、より高く茶葉Aはリフトされ、雪崩のように崩れ落ちる際に攪拌板22の案内方向へ案内されて落ち、全体的に左右に振られるようにして崩れ落ちる。なお茶葉Aは前方への移送時にも図5の矢印で示すように合組胴10の左右側へ移動される。従って従来の前方へ移動される合組作用と後方向へ崩れ落ちる合組作用に加え、左右に振られる合組作用があるため、より充分な合組が行われ、茶葉Aの大小や茶粉の割合等も均一になる。
また前方のスラット21の後端21bに後方のスラット21の前端21aが入り込んでおり前後に連続するスラット21の相互の間には隙間がほどんどないため、ここに茶葉Aが入り込んだりしない。
【0025】
(3)茶葉自動返却態様
次に茶葉自動返却構造6による茶葉自動返却態様について説明する。すなわち基本的には合組がなされる茶葉Aは遮蔽板16及び閉塞体17により遮られ、チェーン23側には溢れ落ちない。しかし稀に閉塞体17とスラット21との間から主に茶粉等の茶葉Aがこぼれ出てくる。このこぼれ出た茶葉Aは受取体60に入り、前方に移送される。そして傾斜角度がほぼ180°の前端に到達したときに図5に示すようにシュート部63を滑り落ち、返却シュート67上に落とされる。そして返却シュート67に落ちた茶葉Aは、遮蔽板16及び閉塞体17より内側の合組室10R内に戻される。従ってシュート部63のスラット21に対する傾斜角度は、返却シュート67上において茶葉Aの安息角以上となる角度に設定されるものであって、これはスラットコンベヤ20の前端における傾斜角度との相対的関係によって決定される。
以上のように茶葉自動返却構造6が具えられているため、茶葉Aがスラットコンベヤ20の両端側から装置外部へこぼれ落ちることがない。従って例えばこぼれ落ちた茶粉等を捨てるような無駄もなく、掃除等の手間も省ける。
【0026】
(4)合組茶葉の取り出し→袋詰め態様
合組が終了し、合組胴10内から茶葉Aを取り出すにあたっては、スラットコンベヤ20のスラット21を逆転させる。合組された茶葉Aは合葉機本体の正面側に移動し(図2中左方)、取出シュート15から取出垂直バケットコンベヤ4のホッパ41へ投入される。ホッパ41へ投入された茶葉Aは一定少量ずつバケットにより取り出され、大海Dへ袋詰めされる。なおこのように取出垂直バケットコンベヤ4により一定少量ずつ大海Dへ投入されるため、従来に比べ精度が非常に良く、袋詰め作業が簡単である。因みに大海Dは振動台に載置して振動させながら茶葉を投入するようにしてももちろんよい。
【0027】
【他の実施の形態】
本発明は以上のものを基本的な実施の形態とするものであるが、種々の改変が行い得る。
例えば茶葉供給プール3は、合組胴10周辺の種々の位置に設けることが可能である。例えば図6(a)に示すものは、茶葉供給プール3を合組胴10から基本実施の形態と比べてやや離れた位置に設け、茶葉Aを滑り落とすシュート51を用いて合組胴10の投入口14へ茶葉Aを投入している。スペース的な都合や、合組状態をよく見えるようにしたい場合には、このような実施の形態も採ることが可能である。なお上述したようなシュート51のほか、図示は省略するが幅広のベルトコンベヤで中継して茶葉Aを投入するようにしても構わない。
【0028】
また茶葉供給プールは、茶葉Aを貯留しておき一度に合組胴10内へ供給し得る種々の形態で実施し得るものである。例えば図7は、全体として矩形箱状に構成した茶葉供給プール3Pであり、下方にはエアシリンダ53等により開閉自在な回動式の供給扉52が具えられている。
【0029】
また図8に示すものは茶葉供給プール3Qを合組胴10の上部に一体的に設けたものである。本実施の形態にあってはスライド式の供給扉54を上方に持ち上げることにより茶葉Aを供給する。
【0030】
また茶葉供給プールは一基の合組機本体に対し複数の茶葉供給プールを付設することも可能である。図9は、一基の合組機本体に対し二基の茶葉供給プール3Rを付設した実施の形態を示す平面図である。
【0031】
また取出垂直バケットコンベヤ4は必ずしも設けなければならないものではなく、図10に示すように取出垂直バケットコンベヤ4を無くして実施することも可能である。因みにこの場合、前記基本実施の形態に比べ合組機本体2から直接茶葉Aを大海Dへ詰められるように合組機本体2の高さを高く設定している。
【0032】
また本発明の合組方法は種々の従来もしくは今後開発され得る合組機に適用し得るものであって、例えば図11に示すように回転ドラム式の合組機Gの上方に茶葉供給プール3を付設し、合組運転中に茶葉供給プール3へ次加工サイクルの茶葉Aを貯留しておくことが可能である。
【0033】
なお本発明は製茶用合組機1を一つのライン上に一基を超えて設けてはならないというものではなく、上流から供給されてくる茶葉Aの量が多く、いずれかの製茶用合組機1をストッカとして遊ばせることなく複数の製茶用合組機1を同時に合組運転し得る状況があるのならば、二基もしくはそれ以上の製茶用合組機1を一つのライン上に設けることも好ましい実施の形態である。
【0034】
【発明の効果】
請求項1記載の製茶用合組機は、合組胴10内で合組している間及び合組終了後の茶葉Aを合組胴10内から取り出している最中に、連続的に上流から搬送された茶葉Aを貯留し、合組された茶葉Aが合組胴10内から取り出された際に、前記貯留された茶葉Aを前記合組胴10内へ投入する茶葉供給プール3が付設されているため、合組運転が終了して合組された茶葉Aが取り出された後に、即座に茶葉供給プール3に貯留しておいた茶葉Aが合組胴10内へ供給される。従って一つの製茶用合組機1が運転中の間に送られてくる茶葉Aをストックしておくための他の製茶用の合組機を必要としない。このため、スペース面で無駄がないとともに、設備費用的にも安価に済ますことができる。
【0035】
請求項2記載の製茶用合組機は、茶葉供給プール3が前記合組胴10の投入口14に臨んで付設されている。このため茶葉供給プール3から合組胴10の投入口14まで茶葉Aを搬送する中継機材が必要でなく、茶葉供給プール3全体をコンパクトに構成し得るし、より安価な実施が行い得る。
【0036】
請求項3記載の製茶用合組機は、茶葉供給プール3は、茶葉Aを貯留する容器本体31の底部に前記合組胴10内へ茶葉Aを供給する際に駆動されるベルトコンベヤ34を設けたものである。このため貯留された茶葉Aを合組胴10内へ供給する構造が複雑な機構のものではないため安価に実施し得るし、また全体をコンパクトに構成でき場所を取らない。
【0037】
請求項4記載の製茶用合組機は、合組胴10から合組終了後の茶葉Aを取り出すための取出垂直バケットコンベヤ4を付設したため、取出垂直バケットコンベヤ4のバケットにより一定少量ずつ茶葉Aが取り出され、精度良く大海Dへ茶葉Aを袋詰めすることができる。
【0038】
請求項5記載の合組方法は、茶葉Aを貯留する茶葉供給プール3を合組胴10周辺に設け、合組胴10で合組している最中に、この茶葉供給プール3により連続的に上流から搬送された茶葉Aを貯留し、合組された茶葉Aが合組胴10から取り出された際に前記貯留された茶葉Aを合組胴10内へ投入して次の合組を開始する。従って茶葉供給プール3が設けられているため、合組運転が終了して合組された茶葉Aが取り出された後に、即座に茶葉供給プール3に貯留しておいた茶葉Aが合組胴10内へ供給される。従って一つの製茶用合組機1が運転中の間に送られてくる茶葉Aをストックしておくための他の製茶用の合組機を必要としない。このためスペース面で無駄がないとともに、設備費用的にも安価に済ますことができる。
【0039】
請求項6記載の合組方法は、合組胴10における茶葉Aの合組中もしくは合組終了後の茶葉Aの取り出し中と、取り出し完了後とを判別し得るように警告灯5により表示する。このため警告灯5の表示により現在合組胴10内に合組最中や合組終了後の茶葉Aが入っているか否かが即座に目で判別し得る。従って合組最中や合組終了後の茶葉Aが入っている合組胴10内に、茶葉供給プール3の茶葉Aが誤って入れられることを即座に気が付くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製茶用合組機の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】スラットコンベヤを展開した平面図及びこの一部側面図である。
【図4】スラットコンベヤの端部を拡大して示す斜視図である。
【図5】スラットコンベヤによる茶葉の移動を矢印で示すとともに、茶葉自動返却構造及びこの構造による茶葉の返却態様を示す斜視図である。
【図6】茶葉供給プールを合組胴から離して設け、シュートを介して合組胴内へ茶葉を投入する他の実施の形態を示す骨格的側面図である。
【図7】回動式の供給扉を有する茶葉供給プールを具えた製茶用合組機の他の実施の形態を示す骨格的側面図である。
【図8】茶葉供給プールを合組胴の上部に一体的に設けた製茶用合組機の他の実施の形態を示す骨格的側面図である。
【図9】一基の合組機本体に対し二基の茶葉供給プールを付設した製茶用合組機の他の実施の形態を示す骨格的平面図である。
【図10】取出垂直バケットコンベヤを無くし、高床式に合組機本体を設置した他の実施の形態を示す製茶用合組機の他の実施の形態を示す骨格的側面図である。
【図11】回転ドラム式の合組機の上方に茶葉プールを付設した製茶用合組機の他の実施の形態を示す骨格的側面図である。
【符号の説明】
1 製茶用合組機
2 合組機本体
3 茶葉供給プール
3P 茶葉供給プール
3Q 茶葉供給プール
3R 茶葉供給プール
4 取出垂直バケットコンベヤ
5 警告灯
6 茶葉自動返却構造
10 合組胴
10R 合組室
11 機枠
12 側板
13A 正面板
13B 天板
14 投入口
15 取出シュート
16 遮蔽板
17 閉塞体
20 スラットコンベヤ
21 スラット
21a 前端
21b 後端
22 攪拌板
22a 攪拌部
22b 基部
22c ネジ
23 チェーン
23a 取付板
24 駆動軸
25 従動軸
26 駆動スプロケット
27 従動スプロケット
28 案内スプロケット
31 容器本体
32 機枠
33 透明板
34 ベルトコンベヤ
35 掻き戻しロータ
36 チェーン
41 ホッパ
42 シュート
51 シュート
52 供給扉
53 エアシリンダ
54 供給扉
60 受取体
61 取付部
62 塞止部
63 シュート部
64 ポケット部
65 ボルト
66 ナット
67 返却シュート
67a 斜板部
A 茶葉
B 垂直バケットコンベヤ
D 大海
G 合組機
M1 駆動モータ(合組機本体用)
M2 駆動モータ(茶葉供給プール用)

Claims (6)

  1. 合組胴内で茶葉を移送させて性状の異なった茶葉相互を均等に混ぜ合わせる装置において、前記合組胴には、合組胴内で合組している間及び合組終了後の茶葉を合組胴内から取り出している最中に、連続的に上流から搬送された茶葉を貯留し、合組された茶葉が合組胴内から取り出された際に、前記貯留された茶葉を前記合組胴内へ投入する茶葉供給プールが付設され、この茶葉供給プールから前記合組胴へ茶葉の投入後に次の合組が開始されることを特徴とする製茶用合組機。
  2. 前記茶葉供給プールは、前記合組胴の投入口に臨んで付設されていることを特徴とする請求項1記載の製茶用合組機。
  3. 前記茶葉供給プールは、茶葉を貯留する容器本体の底部に前記合組胴内へ茶葉を供給する際に駆動されるベルトコンベヤを設けたものであることを特徴とする請求項1または2記載の製茶用合組機。
  4. 前記合組胴から合組終了後の茶葉を取り出すための取出垂直バケットコンベヤを付設したことを特徴とする請求項1、2または3記載の製茶用合組機。
  5. 茶葉を貯留する茶葉供給プールを合組胴周辺に設け、合組胴で合組している及び合組終了後の茶葉を取り出している最中に、この茶葉供給プールにより連続的に上流から搬送された茶葉を貯留し、合組された茶葉が合組胴から取り出された際に前記貯留された茶葉を合組胴内へ投入して次の合組を開始することを特徴とする合組方法。
  6. 前記合組胴における茶葉の合組中もしくは合組終了後の茶葉の取り出し中と、取り出し完了後とを判別し得るように警告灯により表示することを特徴とする請求項5記載の合組方法。
JP31559896A 1996-11-11 1996-11-11 製茶用合組機並びに合組方法 Expired - Lifetime JP3629627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31559896A JP3629627B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 製茶用合組機並びに合組方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31559896A JP3629627B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 製茶用合組機並びに合組方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136885A JPH10136885A (ja) 1998-05-26
JP3629627B2 true JP3629627B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18067286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31559896A Expired - Lifetime JP3629627B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 製茶用合組機並びに合組方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190688B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-30 株式会社エヌエス工研 シュータ及びホッパー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136885A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824307A (en) Apparatus for vertically stacking battery plates
US4487001A (en) Apparatus for filling chargers with cigarettes or the like
JP3629627B2 (ja) 製茶用合組機並びに合組方法
US4784566A (en) Method for feeding bar-like materials
CN210619267U (zh) 斗式提升机上料装置
CN213059287U (zh) 一种滚镀用出料装置
CN212401736U (zh) 一种蛋托自动供给装置
EP0693886A1 (en) DEVICE FOR MOVING FILTER CIGARETTES IN A FUNNEL FOR FILTERS
US5590588A (en) Apparatus for supplying a predetermined amount of food stuffs
JPS594531A (ja) 材料品供給装置
EP0160280B1 (en) Method and apparatus for supplying bar-like members
JPH10136886A (ja) 製茶用合組機
CN216262045U (zh) 分选机滑道及其分选机
CN217866351U (zh) 一种重载板链斗式提升机
CN213463696U (zh) 一种便于排料的茶叶炒干机
CN117719740B (zh) 一种玩具全自动包装机
JP3779795B2 (ja) 自動精米機
CN215180274U (zh) 试管自动进样装置
CN214293749U (zh) 一种具有定量出料功能的再生混凝土骨料混合装置
CN112110295B (zh) 一种自动配线设备
JP4158073B2 (ja) 粉付機におけるレシーブユニットと、それを使用する粉付機
CN108010186B (zh) 一种环梯式硬币循环分配系统
KR100849237B1 (ko) 컨베이어식 재 인출장치
RU1792888C (ru) Хранилище дл сыпучих материалов
JP3557312B2 (ja) 製茶合組機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3