JP3629153B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3629153B2
JP3629153B2 JP27406698A JP27406698A JP3629153B2 JP 3629153 B2 JP3629153 B2 JP 3629153B2 JP 27406698 A JP27406698 A JP 27406698A JP 27406698 A JP27406698 A JP 27406698A JP 3629153 B2 JP3629153 B2 JP 3629153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication path
slot
call
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27406698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000106690A (ja
Inventor
清 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27406698A priority Critical patent/JP3629153B2/ja
Publication of JP2000106690A publication Critical patent/JP2000106690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629153B2 publication Critical patent/JP3629153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パケット通信を行う無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
音声とデータのように異なるQoS(Quality of Service)が要求される情報を一つの無線通信システムで効率的に伝送する方法のーつとしてワイヤレスATMがある。ワイヤレスATMでは、一般にTDMA(Time Division Multiple Access )方式が用いられるが、ワイヤレスATMにおけるフレームはATMセルを伝送するための情報チャネルと、この情報チャネルの制御や情報チャネルを獲得するためのアクセス用の制御チャネルとから構成される。
【0003】
ワイヤレスATMは、CBR(Constant Bit Rate )、rt−VBR(real time−Variable Bit Rate )、nrt−VBR(non real time−Variable Bit Rate )、UBR(Unspecified Bit Rate)、ABR(Available Bit Rate)等の様々なサービスが提供可能なプロトコルであるが、これら全てを提供するためには、その制御が非常に複雑となり、実現は困難であった。
【0004】
また、ユーザ要求の大半は、電話等の音声通信サービスや、インターネットに代表されるようなTCP(Transport Control Protocol)ベースのデータ通信サービスである。これらはCBRとUBRでサービス可能であり、また、特にUBRはその制御も容易であることから、CBRとUBRのみを提供するような通信システムが重要となる。
【0005】
ところで、マルチメデイア通信の需要の高まりにつれ、必要な情報量が大きくなり、その結果、移動体通信に要求される信号伝送速度が向上している。MMAC(マルチメディア移動アクセス)推進協議会においても、1OMbps以上の高速通信の検討を行っている。このような高速通信を実現するためには、広い帯域幅が必要となるが、現在の周波数の利用状況をみると、広い帯域幅を確保するためには高い周波数を使わざるをえない。
【0006】
しかしながら、高い周波数は電波の直進性が高く、距離減衰が大きいため、基地局(送信アンテナ)近傍の見通しの良いところでは良好な伝送特性(BER:Bit Error Rate.PER:Packet Error Rate 等)が得られるものの、見通し外等ではその特性は急激に劣化してしまう。このような状況では、良好な伝送特性が得られる時には、FEC(Forward Error Correction)やARQ(Automatic Recovery Quotient )のような誤り訂正技術は不要となり、一方、伝送特性の悪い時には、FECでは訂正できない程の誤りが生じたり、ARQで再送しても、再送された情報も完全に誤ってしまう等、FECやARQの効果が得られなくなってしまう。従って、高い周波数を利用する広帯域通信では、FECやARQは単なる冗長になってしまうという問題があった。
【0007】
上記問題の解決方法のーつとして、高い周波数を利用した広帯域通信では無線データリンクでの再送制御を行わず、TCPのようなトランスポート層以上の再送制御に委ねる方式が考えられる。つまり、この方式は、無線データリンクでの送達確認(Ack)を行わず、TCPでの送達確認のみを行う方式である。TCPの再送制御は、通常、下りチャネルで2つのTCPセグメントを正しく受信した場合にAck信号を返信し、このAck信号がある一定時間経っても返信されなかった場合に行われる。
【0008】
さて、下りチャネルでUBRでの情報配送を行う場合、1ユーザあたりの伝送速度は同時に利用するユーザ数(多重数)に依存する。つまり、多重数が1の時は、全帯域を1ユーザで占有して情報伝送を行うため最大の伝送速度が得られるものの、多重数がNの時は、N分の1の伝送速度しか得られなくなる。従って、多重数が多い場合は、2つのTCPセグメントを受信するのに時間がかかり、Ack返送の頻度も下がってしまう。
【0009】
しかしながら、従来の無線通信システムでは、もともと無線データリンクでの再送制御を前提にして設計されており、TCP等の上位層での再送制御に効率的な無線アクセス方式はほとんど険討されていなかった。また、従来の無線アクセス方式を、上位層での再送制御のみを送信するような無線システムに適用した場合、TCPのAck返送の頻度が下がっているにも関わらず帯域を割り当てたままにしておくなど、周波数を有効活用することができないという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ユーザの二−ズの高い電話等の音声通話サービスとTCPをベースとしたインターネットサービスを移動体通信で実現するためには、高い周波数を利用する広帯域通信が不可欠となる。高い周波数を利用した広帯域通信では、上述したように、無線データリンクでの再送制御を行うよりも、TCP層での再送制御を行った方が効果的である。しかしながら、従来の無線アクセス方式は、無線データリンク層での再送を前提に設計されているため、TCPのような上位層のみの再送を行う無線システムでは、周波数の有効利用が困難であるという問題があった。
【0011】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、周波数の有効利用が可能な無線通信システムの提供を目的とする。
【0012】
また、本発明は、フレームにおける通話スロット等の通信路をその上限まで、複数の移動局で共用することのできる無線通信システムの提供を目的とする。
【0013】
さらに、本発明は、フレームにおける通話スロット等の通信路をその上限まで、複数の移動局で共用することのできる無線通信システムにおいて、通信路が全て使用中であるとき第2の通信路において発生し得る無用なアクセスを制限することのできる無線通信システムの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の無線通信システムは、移動局と、該移動局と通信可能な基地局とを有し、前記移動局と前記基地局間で、少なくとも情報伝送用の1つ以上の第1の通信路と、該第1の通信路を獲得するための第2の通信路とを用いて通信を行う無線通信システムにおいて、前記基地局が、前記第1の通信路を利用している移動局の総数を計測する計測手段と、少なくとも前記計測の結果に基づいて、一つの第1の通信路を共用できる移動局の数の上限を設定する設定手段とを具備することを特徴とする。
【0015】
これにより、第1の通信路を、その上限まで、複数の移動局で共用することが可能になり、周波数の有効利用が可能となる。
【0016】
また、基地局から移動局への通信の伝送速度は、音声通信や、データ通信などのように要求される通信種別または通信品質によって異なる。そこで、第1の通信路を利用して通信を行う移動局数の計測を、移動局と基地局との間で通信される通信の品質要求毎に行うこととする。これにより、1つの第1の通信路を共有できる移動局数を通信品質毎に算出できるため、複数の通信品質をサポートする通信システムであっても、周波数の有効利用が可能となる。
【0017】
さらに、1つの第1の通信路を共有できる移動局数を算出するための処理を簡単にするため、基地局は、第1の通信路を利用して通信を行う移動局数と、1つの第1の通信路を利用できる移動局数の上限の対応表を具備していることとする。これにより、より簡易な処理で周波数の有効利用が可能となる。
【0018】
さらに、第2の通信路を用いた無用なアクセスを制限するために、基地局は、全ての第1の通信路における移動局の利用数を調べ、その結果が、各第1の通信路を利用できる移動局数の上限と一部または全部等しい場合は、第1の通信路を獲得するための第2の通信路を用いた通信を一部または全部制限する。これは、本発明の効果である、第1の通信路が全て使用中であっても、さらに第1の通信路を共用して用いられることを考慮したアクセス制限である。これにより、第1の通信路を有効に活用しつつ、第2の通信路における無用なアクセスを制限することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施する場合の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施形態である無線通信システムの全体構成を概略的に示した図である。同図に示すように、ネットワーク101には複数の無線基地局102とサーバ103が接続されており、互いに通信を行うことが可能とされている。各無線基地局102が形成するサービスエリア105内に属する無線通信端末(以下、簡単に無線端末と呼ぶ)104は、無線基地局102を介して、他の無線端末104やサーバ103と通信を行う。また、ネットワーク101に接続された固定の端末(図示しない)と通信してもよい。
【0021】
無線端末104から無線基地局102への上りチャネルの通信方式には、たとえば時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access )が用いられている。また、下りチャネルの通信方式には、たとえばTDD(Time Divis1on Duplex)方式による時分割多重(TDM:Time Division )方式や、上りチャネルよりも広帯域な下りチャネルを割り当てる非対称無線システム(AWL:Asymmetric Wireless Link(PH07−176791) などが用いられている。
【0022】
図2に前記の無線基地局102の構成を示す。同図に示すように、無線基地局102は、基地局全体の制御を行う制御部301と、アンテナ302と、アンテナ302で受信した信号を処理する受信部303と、アンテナ302より送信する信号を処理する送信部304と、フレーム中の通話スロットを利用して通信を行う無線端末104の数と一つの通話スロットを利用できる無線端末104の数との対応表が記憶された対応表記憶部305と、通話スロットを使用している無線端末104の数(多重数)を計測する多重数計測部306と、多重数計測部306により計測された多重数を基に対応表記憶部305の対応表を参照して最大共用数を求め、この最大共用数未満のスロットを通話スロットとして割り当てる通信路割当部307とから構成される。
【0023】
図3に上り/下りチャネルの通信方式としてTDMA/TDDを採用した場合のフレームの構成の例を示す。同図に示すように、フレーム201は、情報を伝送するための複数の通話スロット203と、通話スロット203を獲得するための制御スロット202からなる。これは、PHS(Personal Handy−phone System )等で実用化されている、1フレーム長が5msecであるフレーム例を示しており、制御スロット202は上下各1スロット(202a,202a’ )、通話スロット203は上下各7スロット(203a〜203g,203a’ 〜203g’ )からなる。ここで、通話スロット203a〜203gが請求項に記載の「第1の通信路」、制御スロット202aが「第2の通信路」に相当する。また、図3では制御スロット202のスロット長と通話スロット203のスロット長が等しいものとしているが、これらのスロット長は必ずしも同じである必要はない。例えば、アクセスに必要な情報量が実際の情報量に比べ小さいことに着目し、制御スロット202を情報スロット203よりも小さくしてフレーム201を構成する方法も考えられる。
【0024】
図4はアクセススロットのスロット長を通話スロット403のスロット長の1/4とし、制御スロット402を上下各4スロット(402a〜402d,402a’ 〜402d’ )、通話スロット303を上下各7スロット(403a〜403g,403a’ 〜403g’ )としてフレーム401を構成した場合の例である。このようなフレーム構成にした場合、アクセス時の衝突を軽減できるという効果がある。また、上りチャネルの通信方式としては上述したTDMAの他にFDMA(Frequency Division Multiple Access)やCDMA(Code Division Multiple Access) を用いることができる。FDMAの場合、第1の通信路(通信チャネル)の搬送波周波数をfl〜f7とし、第2の通信路(制御チャネル)の搬送波周波数をf0として上りチャネルを構成する。CDMAの場合、第1の通信路 (通信チャネル)の拡散符号をC1〜C7とし、第2の通信路(制御チヤネル)の拡散符号をC0として上りチャネルを構成する。
【0025】
さて、図3において、無線基地局102のサービスエリア内に入った無線端末104は、アクセススロット202aを利用してランダムアクセスを行う。ランダムアクセスに成功した無線端末104には通話スロット203が割り当てられる。この通話スロット203の割当の際、従来は、使用されていない空きスロットなどを検出してこのスロツトを割り当てていたが、本実施形態では、現在の多重数に応じて、未使用の空きスロットを割り当てたり、使用中のスロットを共用するように割り当てを行う。以下に、その方式について詳細に説明する。
【0026】
無線基地局102は、現在通話スロット203を使用している無線端末104の数(多重数)を計測する。計測の際、対象とする無線システムが、CBR(音声など)、UBR(データなど)等の様々なQoSを保証するシステムであれば、QoS毎に多重数を計測する。
【0027】
まず、UBRのようなTCPベースのトラフィック(遅延の変動やある程度のセルロスを許容できる)のみを取り扱うシステムの場合について、つまり、無線端末104が無線基地局102を介してサーバ103に、TCP/IPを利用してインターネットアクセスし、所望の情報をダウンロードする場合を例に取り説明する。
【0028】
保証すべきQoSがーつなので、無線基地局102は通話スロット203を使用している無線端末104の総数(多重数)を計測する。無線基地局102は計測した多重数から、下りチャネルにおける1つの無線端末104あたりの平均伝送速度を推定する。例えば、下りチャネルの情報伝送速度が5Mbpsとし、2端末が多重した場合、1端末の平均情報伝送速度は2.5Mbpsと推定される。この場合、1フレームで伝送できる平均情報量は高々6.25kbit(2.5Mbps×2.5msec)である。TCP/IP over ATMにおけるTCPの典型的な最大セグメント長(MSS)は9180Byteであるから、2TCPセグメントを受信するのに、12(9180×8/6250)フレーム程度も必要になる。同様に、Ethernetの場合について考察すると、EthernetにおけるTCPの典型的な最大セグメント長(MSS)は1460Byteであるから、2TCPセグメントを受信するのに、2(1460×8/6250)フレーム程度必要になる。また、多重数が大きくなれば、1ユーザあたりの伝送速度が低下するため、2TCPセグメントを受信するのに必要なフレーム数はさらに大きくなってしまう。特に、上りチャネルよりも下りチャネルの伝送速度の早い非対称無線システム(AWL:Asymmetric Wireless Link)においても、TCPの最大セグメント長は大きくした方が効率的であるとの報告もある。以上のことから、上りチャネルで伝送されるTCPのAck信号の送信頻度は低下の傾向、つまり、上りの通話スロット203が使用されなくなる傾向にあると言える。
【0029】
そこで、多重数に応じて、上り通話スロットを複数のユーザで共用できるようにする。このとき、本発明のポイントは、無制限にユーザからのランダムアクセスによる送信を受け付けるのではなく、1スロットで共用できる無線端末104の数に上限値を設け、その上限値を多重数を基に算出するという点にある。
【0030】
先の例では、2端末が多重した場合、1端末が返すTCPのAck信号は12フレームに1回以下であるため、例えば、1スロットに2端末を多重させ、ランダムにTCPのAck信号を返送するようにしてもパケットの衝突が起こる可能性は小さい。しかも、有線のネットワークで代表的な通信制御方式としてCSMA/CD(Carrier Sensinq Multiple Access with Collision Detection)が実用化されているが、これは、あるサーバが情報伝送している場合は、他のサーバからの情報伝送を停止する通信制御方式であるため、情報が有線のネットワークを伝送される段階でユーザ毎にバースト的になっている。つまり、あるユーザが情報を受信している場合は、他のユーザは何も情報を受け取っていなかったりする。従って、ユーザが返信するAck信号が衝突する可能性は小さいと言える。
【0031】
また、何らかの方法で、情報の平等な伝送が実現できたとする。この場合は、TCPのAck信号はほぼ周期的に発生するので、TCPのAck信号の衝突は、ほとんど最初のAck信号の衝突であり、それ以降はほとんど衝突しない。最初のAck信号の衝突については、その最悪値は、ポアソン過程で呼を発生させたスロット付きアロハ(Slotted Aloha )のスループットから推定できる。スロット付きアロハのスループット特性は、平均オファードロード(Average Offered Load)が大きくなるにつれ向上し、平均オファードロードが1パケット/スロットの時にスループット(Throuqhput)の最大値0.36となり、その後は、平均オファードロードが大きくなるにつれスループットが小さくなる。平均オファードロードが1を越えた時のスループットの低下の原因は、パケット衝突の頻度が大きくなることにあることが知られている。従って、1スロットを共有してTCPのAck信号を送信できるユーザ数は、その平均オファードロードが1以下(上述の例でほ、12端末以下の多重)であれば、その衝突の影響はそれほど大きくないと考えられる。
【0032】
図5に多重数の計測から通話スロットの割り当てまでの処理の流れの一例を示す。
【0033】
ステップ1で、多重数の計測を行う。ステップ2で、ステップ1の結果を基に、下りチャネルにおける1ユーザあたりの伝送速度を推定する。そして、ステップ3にて、TCPのセグメント長の検出を行い、その結果とステップ2の推定結果より、TCPのAck信号が返信されるフレームの周期を推定し、ステップ4では、1スロットに共用できる最大無線端末数(最大共用数)を算出する。そして、ステップ5にて最大共用数未満のスロットを通話スロットとして割り当てる。割り当て方法としては、未使用の通話スロットよりも、使用中であるが、共用数が最大共用数未満のスロットを割り当てる方法などがある。
【0034】
実際の、多重数と1スロットあたりに共用できるユーザ数の関係については、下りの伝送速度やTCPのセグメント長等、様々な要因が絡み合ってくるので、その都度、無線基地局102が算出する方法が性能の向上には最も有利であるが、無線基地局102の負担は大きくなってしまう問題がある。
【0035】
そこで、特に、TCPのセグメント長が固定であるとみなせるシステムでは、多重数と1スロットあたりに収容できるユーザ数との関係について、図6に示すような対応表を予め作成しておき、多重数の計測結果を対応表に照らし合わせ、最大共用数を調べ、通話スロットの割り当てを行う方法などが考えられる。
【0036】
以上説明したように、本発明を適用することで、ユーザに対し、同じ通信サービスの快適性(同じ伝送速度など)を提供しつつ、上りチャネルの周波数を効率的に使用できることがわかる。本発明の適用によって新たに空きチャネルが生じるので、予めこれを下りチャネルに割り当てるよう回線設計をしておけば、トータルで必要な帯域幅は同じであるにも関わらず、従来よりも1ユーザあたりの伝送速度、同時に収容できるユーザ数を増やすことが可能になる。
【0037】
また、通話スロット203a〜203gおよび通話スロット203a’ 〜203g’ を上りチャネルと下りチャネルに動的に割り当てるシステムに本発明を適用しても効果的である。つまり、本発明の適用により生じた上りの空きチャネルを動的に下りチャネルに割り当でたり、逆に、端末から大容量のデータを送り、基地局からはAck信号が伝送される場合は、下りチャネルに生じた空きチャネルを動的に上りチャネルに割り当てることにより、周波数の有効利用が可能となる。
【0038】
また、全ての通話チャネルが使用中で、さらなる通話チャネル獲得の要求を受け付けられない場合にはbusy信号を報知し、通話チャネル獲得のためのランダムアクセスを制限すれば、移動局からの無駄なランダムアクセスによる無駄な電力消費や、パケットの衝突、他チャンネルへの干渉等を減らすことができる。このような制御をするために、従来は、全ての通話スロットが使用中であるか否かを調べ、全て使用中であれば、ランダムアクセスを制限(拒否)するための制御信号を報知する制御を行っていたが、上述したように、一つの通話スロットを、複数の移動局が共用できるようなシステムでは、通話スロットを共用できるにも関わらずランダムアクセスを制限してしまう。
【0039】
そこで、図7に示すように、無線基地局102に、全ての通話スロットにおける移動局の利用状況を調べ、もし、各通話スロットにおける利用者数が最大共用数と等しい場合は、移動局に対し、新たに通話スロットを獲得するためのランダムアクセスを制限(拒否)するための制御信号を報知するためのアクセス制御部308を設ける。これにより、これ以上通話チャネルを割り当てられないにも関わらず通話チャネルを獲得するための無駄なランダムアクセスが行われる回数を減らすことができる。
【0040】
図8に、この方式のフローチャートを示す。ここでは、第1の通信路の総数をnとする。ステップ1で、各第1の通信路において利用している移動局の数Mi(1≦i≦n)を調べる。ステップ2で、各第1の通信路における最大共用数Ni(1≦i≦n)を調べる。そして、ステップ3にて、全ての第1の通信路において、MiとNiが、Mi=Niの条件を満たすか否かを調べ、もし、その条件を満たせば、ステップ5にて、新たに通話スロットを獲得するためのランダムアクセスを制限(拒否)するための制御信号を報知する。
【0041】
また、図8では、ステップ4の条件を満たさない場合は、ステップ1に戻るフローチャートを示したが、ステップ4の条件を満たさない場合には、新たに通話スロットを獲得するためのランダムアクセスを受け付けていることを示す信号を報知しても構わない。
【0042】
次に、UBRのようなTCPベースのトラフィックの他、CBRのような音声も収容できる通信システムに本発明を適用する場合について説明する。基本的には、先に説明したUBRのようなトラフィックのみの場合と同じであるが、CBR呼を収容する場合、CBR呼に対しては、例えば、固定の通話スロットを割り当て、それをフレーム周期で使用する。この場合、無線基地局102は通話スロットを使用している無線端末104の数(多重数)を計測する場合に、単純な総数をカウントするのではなく、QoS毎に分けて計測する。
【0043】
つまり、この例では、CBR呼の多重数とUBR呼の多重数を分けて計測する。なぜなら、CBR呼の場合、固定の帯域(伝送速度)を割り当てるため、1端末が使用する帯域(伝送速度)は多重数に左右されないのに対し、UBR呼に対しては、CBRで占有された帯域以外の残りの帯域を多重数で分けて使用するため、1端末が使用する帯域(伝送速度)が多重数に大きく影響するからである。
【0044】
この場合も図5に示したフローチャートと同様に、1スロットに共用できる最大無線端末数を算出する。ステップ1で、多重数の計測を行う。但し、図5で示したフローチャートとの相違点として、QoS毎に多重数を計測する。ここでは、CBR(音声)とUBR(データ)の2種類のQoSがある場合について説明する。ステップ2では、ステップ1の結果を基に、下りチャネルにおけるUBR呼の1ユーザあたりの平均伝送速度を推定する。具体的な推定例の一例を示すと、例えば、下りチャネル全体の伝送速度をV.CBR呼を伝送するユーザiの伝送速度をVc、多重数をNcとし、UBR呼を伝送するユーザ1の多重数をNuとすると、UBR呼に対する1ユーザあたりの平均伝送速度Vuは、
Vu=(V−Vc ×Nc ) /Nu
と推定できる。
【0045】
そして、ステップ3にて、TCPのセグメント長を検出し、その結果とステップ2の推定結果から、TCPのAck信号が返信されるフレームの周期を推定し、ステップ4で、1スロットに収容できる最大無線端末数(最大共用数)を算出する。そして、ステップ5にて最大共用数未満のスロットを通話スロットとして割り当てる。割り当て方法としては、未使用の通話スロットよりも、他の無線端末がUBR呼を伝送しているが、共用数が最大共用数未満のスロットを割り当てる方法などがある。
【0046】
また、このようにUBRのようなTCPベースのトラフィックの他、CBRのような音声も収容できる通信システムにおいて、先に示したようなランダムアクセスの制御を行う場合について説明する。CBR呼の場合、1スロットを他の移動局と共用して使えないため、全ての通話スロットが使用中になった段階で、新たなCBR呼の受け付けはできなくなる。従って、CBRとUBRの2種類の情報を伝送するシステムでは、アクセス制御のための信号を複数種類報知する必要がある。
【0047】
図9に、CBRとUBRの2種類の情報を伝送する場合のフローチャートを示す。ここでは、第1の通信路の総数をnとする。ステップ1で、各第1の通信路において利用している移動局の数Mi(1≦i≦n)を調べる。ステップ2で、全ての第1の通信路において、Mi≧1の条件を満たすか否かを調べる。もし、ステップ2の条件を満たした場合は、ステップ3で、各第1の通信路における最大共用数Ni(1≦i≦n)を調べる。そして、ステップ4にて、全ての第1の通信路において、MiとNiが、Mi=Niの条件を満たすか否かを調べ、もし、その条件を満たせば、ステップ5にて、新たに通話スロットを獲得するための全てのランダムアクセスを制限(拒否)するための制御信号を報知することとする。また、ステップ4の条件を満たさない場合は、ステップ6にて、CBRの送信要求を有する移動局に対してのみ、新たに通話スロットを獲得するためのランダムアクセスを制限(拒否)を行う旨の制御信号を報知する。つまり、UBRの送信要求を有する移動局に対しては、新たに通話スロットを獲得するためのランダムアクセスを受け付けることになる。
【0048】
また、図9では、ステップ2の条件を満たさない場合は、ステップ1に戻るフローチャートを示したが、ステップ2の条件を満たさない場合には、CBR、UBR共に、新たに通話スロットを獲得するためのランダムアクセスを受け付けていることを示す信号を報知しても構わない。
【0049】
以上、主にATMをバックボーンネットワークとした場合について説明したが、本発明はATMに限定されることなくEthernet等、他のネットワークシステムにでも十分適用できる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1の通信路を、その上限まで、複数の移動局で共用することが可能になり、周波数の有効利用が可能となる。
【0051】
また、第1の通信路を利用して通信を行う移動局数の計測を、移動局と基地局との間で通信される通信の品質要求毎に行うことで、1つの第1の通信路を共有できる移動局数を通信品質毎に算出できるため、複数の通信品質をサポートする通信システムであっても、周波数の有効利用が可能となる。
【0052】
さらに、第2の通信路を用いた無用なアクセスを制限するために、基地局は、全ての第1の通信路における移動局の利用数を調べ、その結果が、各第1の通信路を利用できる移動局数の上限と一部または全部等しい場合は、第1の通信路を獲得するための第2の通信路を用いた通信を一部または全部制限することで、第1の通信路を有効に活用しつつ、第2の通信路における無用なアクセスを制限することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である無線通信システムの全体構成を示す図である。
【図2】本実施形態における無線基地局の構成を示す図である。
【図3】上り/下りチャネルの通信方式としてTDMA/TDDを採用した場合のフレームの構成の例を示す図である。
【図4】同じく上り/下りチャネルの通信方式としてTDMA/TDDを採用した場合のフレームの構成の他の例を示す図である。
【図5】本実施形態の通信方式において多重数の計測から通話スロットの割り当てまでの処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】多重数と1スロットあたりに収容できるユーザ数との対応表の例を示す図である。
【図7】本実施形態における無線基地局の他の構成を示す図である。
【図8】図7の無線基地局によるアクセス制御の手順を示すフローチャートである。
【図9】CBRとUBRの2種類の情報を伝送する場合の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 ネットワーク
102 無線基地局
103 サーバ
104 無線端末
105 サービスエリア
301 制御部
302 アンテナ
303 受信部
304 送信部
305 対応表記憶部
306 多重数計測部
307 通信路割当部

Claims (4)

  1. 移動局と、該移動局と通信可能な基地局とを有し、前記移動局と前記基地局間で、少なくとも情報伝送用の1つ以上の第1の通信路と、該第1の通信路を獲得するための第2の通信路とを用いて通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記基地局が、
    前記第1の通信路を利用している移動局の総数を計測する計測手段と、
    少なくとも前記計測の結果に基づいて、一つの第1の通信路を共用できる移動局の数の上限を設定する設定手段と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1記載の無線通信システムにおいて、
    前記計測手段は、前記移動局と前記基地局との間で行われる通信の種別または品質要求毎に、前記第1の通信路を利用している移動局の総数を計測することを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1または2記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記第1の通信路を利用して通信を行う移動局の数と一つの第1の通信路を利用できる移動局の数との対応表をさらに具備していることを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1ないし3記載のいずれかの無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記計測手段により計測された前記第1の通信路を利用している移動局の総数が、前記設定手段により設定された個々の第1の通信路を利用できる移動局数の上限と一部または全部等しい場合、前記第1の通信路を獲得するための前記第2の通信路を用いた通信の一部または全部を制限する手段をさらに具備することを特徴とする無線通信システム。
JP27406698A 1998-09-28 1998-09-28 無線通信システム Expired - Fee Related JP3629153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27406698A JP3629153B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27406698A JP3629153B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106690A JP2000106690A (ja) 2000-04-11
JP3629153B2 true JP3629153B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=17536504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27406698A Expired - Fee Related JP3629153B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629153B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212031B2 (ja) 1999-01-04 2001-09-25 日本電気株式会社 パケットの伝送制御方法
US6529525B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-04 Motorola, Inc. Method for supporting acknowledged transport layer protocols in GPRS/edge host application
JP4582327B2 (ja) * 2005-05-10 2010-11-17 日本電気株式会社 無線ネットワーク制御方法および無線通信システム
JP4690442B2 (ja) * 2008-07-14 2011-06-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び無線ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000106690A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2547160B1 (en) Channel assigning in wireless communication systems
AU2001267170B2 (en) Communication structure with channels configured responsive to reception quality
US6693892B1 (en) Method of controlling communication resources
US7423997B2 (en) Group scheduling in wireless communication systems
US20180124821A1 (en) Efficient signaling over access channel
KR100913567B1 (ko) Utra 시스템에서 동적인 포워드 오류 정정 방법
JP4139230B2 (ja) 送信装置及び送信方法
RU2458475C1 (ru) Базовая станция и мобильная станция
EP1310062B1 (en) Method and apparatus for bandwidth request/grant protocols in a wireless communication system
KR100642401B1 (ko) 가상 링크가 가변 전송 능력을 가진 무선 통신 시스템
KR101007824B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재송 요구 방식을 사용하는 기지국과 단말간의 패킷 데이터 송수신 장치 및 방법
EP0831669A2 (en) Load control method and apparatus for CDMA cellular system having circuit and packet switched terminals
JP2005513933A (ja) 通信チャネル構造及び方法
KR101563746B1 (ko) 상태 정보를 보고하는 방법 및 장치
US20030123410A1 (en) Compensating forward link speed
EP1164805B1 (en) Method for controlling transmission capacity and mobile communication system
KR19990082685A (ko) 비동기 전송 모드를 사용하는 무선 광대역 통합서비스 디지털네트워킹용 네트워크 프로토콜
KR19990037506A (ko) 통신 채널의 공유 자원을 엑세스하는 방법과 시스템
JP2001518725A (ja) 無線マルチサービス通信環境内の再送信パケット取得システム
CA2142157C (en) Transmission signalling technique for a reservation request
JP3629153B2 (ja) 無線通信システム
JP3480761B2 (ja) 無線通信方法
US6671286B1 (en) Method and apparatus for indicating variable data processing in telecommunication connections
Mingozzi QoS support by the HiperLAN/2 MAC protocol: a performance evaluation
Majoor et al. A MAC protocol for wireless ATM over CDMA

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees