JP3624243B2 - 蛋白連続分解法 - Google Patents

蛋白連続分解法 Download PDF

Info

Publication number
JP3624243B2
JP3624243B2 JP2000250252A JP2000250252A JP3624243B2 JP 3624243 B2 JP3624243 B2 JP 3624243B2 JP 2000250252 A JP2000250252 A JP 2000250252A JP 2000250252 A JP2000250252 A JP 2000250252A JP 3624243 B2 JP3624243 B2 JP 3624243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
amino acid
protein
substrate
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000250252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060376A (ja
Inventor
清隆 畑田
豊 生島
進 丸山
一雄 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000250252A priority Critical patent/JP3624243B2/ja
Priority to EP00977971A priority patent/EP1312611A4/en
Priority to PCT/JP2000/008361 priority patent/WO2002016403A1/ja
Publication of JP2002060376A publication Critical patent/JP2002060376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624243B2 publication Critical patent/JP3624243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/28Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from natural products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水を用いた連続反応により蛋白質を連続的に加水分解してペプチド及び/又はアミノ酸に変換する方法に関するものであり、更に詳しくは、本発明は、特に、化学的に安定で無害な水の超臨界状態下において、連続反応により、蛋白質を含む材料、生物系天然物、食品未利用物などから有用な天然のアミノ酸配列に近いフラグメントのペプチドやアミノ酸を生産する技術、及びそれらのアミノ酸構成を分析評価するための前処理技術に関するものである。
本発明は、連続反応により、バッチ法では到底達成し得ない、二次・三次反応生成物の極めて少ない標品を得ることを可能とするペプチド、アミノ酸の連続、高速生産方法として有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来から、蛋白質の分解は、その構造やアミノ酸構成を知るための手段として重要であり、酵素分解や酸分解により蛋白質を分解することが行われている(酵素分解の文献:新実験化学講座,生物化学(I)p156、酸分解の文献:新実験化学講座,生物化学(I)p156〜157)。また、近年、この蛋白質のペプチド結合を切断する手段として、高温高圧水による方法の可能性がバッチ法によって提案されている。すなわち、文献には、蛋白質を加水分解してアミノ酸を製造する方法において、加水分解を超臨界状態又は亜臨界状態の水で行うことを特徴とする蛋白質からのアミノ酸の製造方法、加水分解を300〜400℃の温度、221気圧〜1000気圧の圧力下1〜40秒の反応時間で行う方法、が開示されている(熱分解バッチ法の文献:特開平09−268166号公報)が、この文献の方法は、反応液を容器に密封し、180℃〜500℃に加熱した溶融塩中に導入し、臨界温度以上に上昇させる、いわゆるバッチ法によるものである。しかし、バッチ法では、二段階、三段階あるいはそれ以上の経路による生成物が含まれている可能性があり、得られる生成物のアミノ酸配列などが天然物のそれと全く異なり、その生理活性効果もそれらの成分のより複雑に絡み合った結果の効果となる。
【0003】
すなわち、これら方法のうち、高温高圧下のバッチ反応による方法は、以下のような長所及び短所を有する。
長所としては、試料の形状を問わない、点があげられる。また、短所としては、一回ずつの反応であるために量産化が難しいこと、設定温度に到達するまで時間がかかるために正確な設定温度の評価が出来ないこと、数十秒以下の反応時間による分解が出来ないこと、これら反応時間の短縮が出来ないことから、分解で生成した生成物が二次・三次反応を受けやすいこと、等の点があげられる。
一方、連続式反応による方法は、以下のような長所及び短所を有すると考えられる。
長所としては、反応時間が0.1秒以下の領域まで広げることが出来ること、生成物のシャープな解析が可能となること、低分子ペプチドやアミノ酸への分解、量産化に好適であること、二次・三次反応が少ないことから構成アミノ酸の分析評価に適用できること、等の点があげられる。
短所としては、反応管に導入できない蛋白質には適用できないこと、があげられる。
【0004】
先行技術のバッチ法では、例えば、300atm、400℃の条件で行う場合、反応管の体積が約10mlのものでは、設定温度400℃に到達するのに30−45秒間を必要とする。従って、30−45秒以下の反応時間による分解反応には適用出来ないと考えられる。また、反応液の滞在時間が30−45秒という時間は、400℃までの昇温時間で、その間の反応生成物や二次・三次反応による二次・三次反応物が含まれたものとなり、構成アミノ酸の分析評価に適さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、特に、反応液の滞在時間が30−45秒を大幅に下回る極めて短い反応時間による分解反応を可能とし、その間の反応生成物や二次・三次反応物が含まれることのない、分解反応を数秒以下で連続的に行うことができる新しい反応方法を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、特定の流通式反応装置を用いて、超臨界水中で連続反応を行うことにより、蛋白質からペプチド及び/又はアミノ酸に連続的に高速で変換し得ることを見出し、更に研究を重ねて、本発明を完成するに至った。
本発明は、超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水中での連続反応により蛋白質からペプチド及び/又はアミノ酸を生産する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水中での連続反応により蛋白質を効率的にペプチド及び/又はアミノ酸に連続的に高速で加水分解する方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、従来のバッチ反応では、二段階、三段階あるいはそれ以上の経路による生成物が含まれ、生成物のアミノ酸配列などが天然のそれと全く異なってしまい、その活性もそれらの成分のより複雑に絡み合った結果の効果になってしまうことを防ぎ得ないのに対し、二次・三次反応生成物の極めて少ない標品を得ることができ、得られる生成物は、より天然のアミノ酸配列に近いフラグメントであることを可能とする、ペプチド、アミノ酸の生産方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)基質を供給する基質導入ライン、高温熱水を供給する予熱炉、反応液を加熱し反応させる反応炉、反応液を冷却する冷却部を構成要素として含む流通式反応装置を用いて、反応炉に導入した基質蛋白質を連続的に加水分解してペプチド及び/又はアミノ酸を生産する方法であって、圧力22.05MPa、温度375℃以上の超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水中での連続反応により上記反応炉における反応液の滞在時間が0.001〜1秒の条件で蛋白質からペプチド及び/又はアミノ酸を連続的に高速で生産することを特徴とするペプチド及び/又はアミノ酸の生産方法。
(2)基質を供給する基質導入ライン、高温熱水を供給する予熱炉、反応液を加熱し反応させる反応炉、反応液を冷却する冷却部を構成要素として含む流通式反応装置を用いて、反応炉に導入した基質蛋白質を連続的に加水分解してペプチド及び/又はアミノ酸に変換する方法であって、圧力22.05MPa、温度375℃以上の超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水を用いて上記反応炉における反応液の滞在時間が0.001〜1秒の条件で蛋白質をペプチド及び/又はアミノ酸に連続的に高速で加水分解することを特徴とする蛋白質のペプチド及び/又はアミノ酸への変換方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の連続反応による分解手段は、亜臨界・超臨界水領域で連続的に蛋白質を分解し、その構成ペプチドフラグメントや構成アミノ酸を天然のアミノ酸配列に近いフラグメント、その分解標品の形で得ることを特徴とする方法である。
本発明で使用する連続反応装置を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明で使用される連続反応装置として、高圧ポンプ(高速液体クロマトグラフィー用ポンプ)を利用して基質を導入する基質導入ライン、高圧ポンプより送られる水を予熱する予熱炉、反応液を高温熱水状態に加熱し、連続反応させる反応炉、反応液を冷却する冷却部、冷却した反応液を排出する圧力調整器(保圧弁)、温度計及び圧力計(図示せず)を構成要素として含有してなる連続反応装置が例示される。
上記連続反応装置において、基質蛋白質は、例えば、スラリー充填機を介して、基質導入ラインから供給され、高圧ポンプより送られ、予熱炉で加熱された高温熱水と予熱ラインと基質導入ラインの合流接点付加で約400℃付近に昇温された後、設定量の基質懸濁液は反応炉に送り込まれ、滞在時間0.001秒から1秒で連続反応に供される。反応炉を経た液は、冷却部で室温に冷やされ、圧力調整器(保圧弁)を経て出口より採取される。
本発明の方法では、上記反応炉における反応液の滞在時間が0.001秒から1秒で蛋白質を連続的にペプチド及び/又はアミノ酸に加水分解でき、アミノ酸分析の結果、バッチ法に比べて、アミノ酸及びペプチドの収率が極めて高くなること、更に、これらが連続的に高速で生産できること、得られる生成物がより天然のアミノ酸配列に近いフラグメント、及びその分解標品であること、等のバッチ法にない格別の効果が得られることから、化学工業的にも極めて魅力ある技術になるといった作用効果が得られる。
【0008】
本発明において、基質蛋白質としては、適宜の蛋白質及びペプチド、蛋白質を含有する材料、生物系天然物、食品未利用物、資源等、蛋白質を含む適宜の蛋白質類を用いることが可能であり、その種類は特に制限されない。
加水分解反応に用いる超臨界水としては、好適には、圧力22.05MPa、温度375℃以上の超臨界状態の水が例示されるが、これらの圧力及び温度の一方がこれらの値を下回る場合であっても、超臨界点付近の高圧熱水、亜臨界水であれば同様に利用でき、それらの高圧熱水による連続反応も本発明の範囲に含まれる。
超臨界水の使用量は、温度圧力条件とキャリアー水の送液量及び基質導入量によって異なるものであり、好適には、重量換算で蛋白質1部に対し、水100〜20000部であるが、その使用量は特に制限されない。
連続反応装置としては、好適には、前記流通式反応装置が用いられるが、例えば、これに反応器内に加水分解する基質を送り込むスラリー充填機、それと同等の機能を有する導入器等を付加した装置などが用いられる。
【0009】
本発明の方法では、基質蛋白質の分解を数秒以下で連続的に行い、その分解の速度、温度、圧力、濃度をバルブ操作で自在に操作できる。生成物としては、バッチ反応の場合と本質的に別異の、二次・三次反応生成物の極めて少ない、より天然のアミノ酸配列に近いフラグメント、分解生成物の製品を得ることが出来ることから、アミノ酸構成の評価分析に好適に利用できる。このことからは、本発明の方法は、アミノ酸構成の分析評価のための短時間前処理方法としても好適に使用可能である。
【0010】
【作用】
従来、蛋白質の加水分解を亜臨界状態又は超臨界状態の水を利用してバッチ反応法により蛋白質を加水分解することは知られているが、本発明は、流通式反応装置を用いて、超臨界水中での連続反応により蛋白質をペプチド及び/又はアミノ酸に連続的に高速で変換することを特徴とする連続反応方法であり、得られた生成物のアミノ酸分析の結果、本発明の方法は、アミノ酸の回収率がバッチ法より極めて高く、基質蛋白質の塩酸加水分解によるアミノ酸組成比に近い値が得られる、バッチ法では得られない高い濃度のペプチドが得られる、副生成物が少ない、等のバッチ法には期待できない格別の作用効果が得られる。
【0011】
バッチ法による反応では、蛋白質が室温から400℃まで40−45秒間かかり、その後、30秒間曝されている。同時に、その間の圧力も大気圧から30MPaまで変化する条件下にある。
一方、流通式は、一定圧力で400℃に0.006秒間という滞在時間である。
この様な反応条件の結果として、生成される物質の構成は、前者は、室温から水の臨界温度までの熱分解物を含み、更に、超臨界状態下でその熱分解物が加水分解などを受けることとなり、その結果として、バッチ反応では、二段階、三段階あるいはそれ以上の経路による生成物が含まれている可能性がある。このことは、活性物質のアミノ酸配列などが天然物のそれと全く異なっている可能性を秘めている。その構成成分も多岐にわたって存在する。従って、活性の効果自体は、それらの成分のより複雑に絡み合った結果の効果であると云える。
一方、瞬時の反応による後者の場合の反応物組成は、前者とは全く逆の視点でとらえることが出来る。すなわち、得られる生成物は、より天然のアミノ酸配列に近いフラグメント、分解生成物である。得られる成分の活性も、バッチ法の場合のように成分の複雑に絡み合った結果の効果とは異なり、より天然のアミノ酸配列に基づくよりシャープなものであり、本来の活性成分の効果をより鮮明に現すことが出来る。このことは、バッチ法では期待できない連続反応法による格別の効果であり、活性成分の利用分野において最も重要であるばかりでなく、また、マイナス効果の把握においても重要である。
【0012】
【実施例】
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、当該実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
本実施例では、超臨界水中における反応時間0.7秒の基質原料ツェイン(トウモロコシ蛋白質)の連続反応による分解の例を説明する。
反応条件:400℃、300atm、で連続反応を行う連続反応装置を図1に示す。
本発明の流通式反応システムによる蛋白質の加水分解の例を以下に説明する。高圧ポンプ(高速液体クロマトグラフィー用ポンプ)、加熱装置、反応炉、冷却部、圧力調整器(保圧弁)、温度計及び圧力計等で構成される流通式反応装置を用い、反応管体積0.824立方センチメータ(内径3.13mm、長さ11cm、合金C276)で、反応温度と反応圧力は、それぞれ400℃と300atmで連続反応を行った。高圧ポンプより送られる全送水量は予熱炉部から20ml、基質供給ラインから5mlの総計25mlである。この時の反応管の内部温度が400℃になるように設計した。この実験における反応液の滞在時間は約0.7秒である。なお、滞在時間は送水量で自由に制御できる。この実験進行中の圧力はプラス・マイナス0.1atm以内で、また、温度はプラス・マイナス0.2℃以内で制御できた。
【0013】
これらの操作としては、最初に予熱ラインと基質供給ラインの合流接点付近の温度が400℃付近に昇温された後、設定量の基質懸濁液を送り込んだ。反応器を経た液は冷却部で冷やされ、保圧弁を経て出口より採取された。その採取された反応物のアミノ酸分析の結果を表1のAに示す。
本実施例では、反応液を以下の条件で展開した。
分解に供した基質原料:ツェイン(トウモロコシ蛋白質)
基質導入の方法:連続導入
基質注入量:2mg/min
送水量:25ml/min
反応管体積:0.824cm
滞在時間:0.7秒
表1のAが連続式における反応溶液のアミノ酸分析結果のモル数とモルパーセントである。表中のRはツェインの6N塩酸加水分解値である。本発明の連続反応により、特に、グリシン、アラニン、プロリン、ロイシン、バリン、フェニルアラニン等の蛋白質を構成するアミノ酸の回収量が多いことがわかる。また、バッチ法に比べて、質的及び量的に、アミノ酸の回収率がかなり大きくなっていることがわかる。
【0014】
【表1】
Figure 0003624243
【0015】
実施例2
本実施例では、超臨界水中における反応時間0.006秒台の基質原料ツェインの連続反応による分解の例を説明する。
実施例1で使用した連続反応装置を使用し、反応管体積を変えて連続反応を行った。反応管内径0.2mm、長さ10cm、合金C−276の1/16インチ(0.159cm)管を用いた。
本実施例では、反応液を反応条件:400℃、300atm、で以下の条件で展開した。
分解に供した基質原料:ツェイン(トウモロコシ蛋白質)
基質導入の方法:連続導入
基質注入量:7.43mg/min
送水量:17ml/min
反応管体積:0.00314cm
滞在時間:0.006秒
表1のBが連続式における反応溶液のアミノ酸分析結果のモル数とモルパーセントである。本発明の連続反応により、グルタミン酸、グリシン、ファニルアラニン等を除いて、アミノ酸組成比は、6N塩酸加水分解値に近い値になっている。グルタミン酸が分解してグリシンが生成したと考えられる。また、ペプチドの生産量も多いことがわかる。本発明製品のアンジオテンシン変換酵素阻害活性(血圧上昇抑制作用がある)を調べた結果、78%阻害活性を示し、生理活性物質の生産に適していることがわかる。図3に、アンジオテンシン変換酵素阻害活性を調べた結果を示す。
【0016】
比較例
本比較例では、バッチ法による基質原料ツェインの加水分解の例を説明する。本比較例で使用したバッチ反応装置を図2に示す。ツェイン100mgを体積10.46cm のステンレス(SUS316)容器に入れ、300atm、400℃で水密度358.05(Kg/m )の条件になるように脱酸素蒸留水を封入し、管内はヘリウムで置換した後、容器を密閉し、400℃の溶融塩(Salt type)中に投入した。管内の温度は管中にセットした熱電対によって測定した。その時の設定温度400℃に到達するのに要した時間は45秒である。400℃で30秒間保持した後、冷却水に投入し反応を終了させた。この反応液のアミノ酸分析の結果を表1のバッチ欄に示した。回収されたアミノ酸は、アラニン、グリシン等8種類であり、本発明製品と比べて種類が少なく、回収量が低いことがわかる。また、アンジオテンシン変換酵素阻害活性も18%と低い値を示した(図3)。
【0017】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、基質を供給する基質導入ライン、高温熱水を供給する予熱炉、反応液を加熱し反応させる反応炉、反応液を冷却する冷却部を構成要素として含む流通式反応装置を用いて、反応炉に導入した基質蛋白質を連続的に加水分解してペプチド及び/又はアミノ酸を生産する方法であって、圧力22.05MPa、温度375℃以上の超臨界水中での連続反応により蛋白質からペプチド及び/又はアミノ酸を連続的に高速で生産する方法等に係るものであり、本発明により、1)蛋白質からペプチド及び/又はアミノ酸を連続的に高速で生産することができる、2)蛋白質の加水分解を数秒以下(例えば、反応液の滞在時間が0.001秒から1秒)で連続的に行うことができる、3)その分解の速度、温度、圧力、濃度をバルブ操作で自在に操作することができる、4)バッチ反応では、二段階、三段階あるいはそれ以上の経路による生成物が含まれ、活性物質のアミノ酸配列などが天然物のそれと全く異なることになるが、本発明の方法では、より天然のアミノ酸配列に近いフラグメント、分解生成物が得られ、二次・三次反応生成物の極めて少ない標品を得ることができる、5)そのため、アミノ酸構成の評価分析のための前処理方法として有用である、6)バッチ法と比べて、得られる本発明製品のアンジオテンシン変換酵素阻害活性が高いので、生理活性ペプチドの生産方法として特に有用である、等の格別の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる連続反応装置(流通式反応装置)を示す。
【図2】バッチ反応装置を示す。
【図3】流通式及びバッチ反応物のアンジオテンシン変換酵素阻害活性の比較を示す。

Claims (2)

  1. 基質を供給する基質導入ライン、高温熱水を供給する予熱炉、反応液を加熱し反応させる反応炉、反応液を冷却する冷却部を構成要素として含む流通式反応装置を用いて、反応炉に導入した基質蛋白質を連続的に加水分解してペプチド及び/又はアミノ酸を生産する方法であって、圧力22.05MPa、温度375℃以上の超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水中での連続反応により上記反応炉における反応液の滞在時間が0.001〜1秒の条件で蛋白質からペプチド及び/又はアミノ酸を連続的に高速で生産することを特徴とするペプチド及び/又はアミノ酸の生産方法。
  2. 基質を供給する基質導入ライン、高温熱水を供給する予熱炉、反応液を加熱し反応させる反応炉、反応液を冷却する冷却部を構成要素として含む流通式反応装置を用いて、反応炉に導入した基質蛋白質を連続的に加水分解してペプチド及び/又はアミノ酸に変換する方法であって、圧力22.05MPa、温度375℃以上の超臨界水ないし超臨界点付近の高圧熱水を用いて上記反応炉における反応液の滞在時間が0.001〜1秒の条件で蛋白質をペプチド及び/又はアミノ酸に連続的に高速で加水分解することを特徴とする蛋白質のペプチド及び/又はアミノ酸への変換方法。
JP2000250252A 2000-08-21 2000-08-21 蛋白連続分解法 Expired - Lifetime JP3624243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250252A JP3624243B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 蛋白連続分解法
EP00977971A EP1312611A4 (en) 2000-08-21 2000-11-28 PROCESS FOR CONTINUOUS DEGRADATION OF A PROTEIN
PCT/JP2000/008361 WO2002016403A1 (fr) 2000-08-21 2000-11-28 Procede de degradation continue d'une proteine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250252A JP3624243B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 蛋白連続分解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060376A JP2002060376A (ja) 2002-02-26
JP3624243B2 true JP3624243B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18739860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250252A Expired - Lifetime JP3624243B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 蛋白連続分解法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1312611A4 (ja)
JP (1) JP3624243B2 (ja)
WO (1) WO2002016403A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1545235T3 (da) 2002-07-29 2014-01-27 Zymtech Production As Fremgangsmåde til fremstilling af peptider og aminosyrer fra proteinholdigt materiale af animalsk oprindelse
JP2004262899A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アミノ酸の回収方法及び装置
ATE509908T1 (de) 2004-02-14 2011-06-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von methionin
DE102004008042A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-01 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminosäureestern und deren Säure-Additions-Salzen
DE102004063258A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Animox Gmbh Verfahren zur Herstellung von Proteinhydrolysaten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968385B2 (ja) * 1996-04-04 2007-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 超臨界水を用いた蛋白質からのアミノ酸又はペプチドの製造方法及びこの蛋白質分解物を含有する食品、飼料、微生物培地並びに医薬
JP3850149B2 (ja) * 1998-08-05 2006-11-29 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族ジカルボン酸の回収方法
JP2000178375A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 重縮合系ポリマーの分解処理装置および分解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312611A1 (en) 2003-05-21
JP2002060376A (ja) 2002-02-26
WO2002016403A1 (fr) 2002-02-28
EP1312611A4 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akabori et al. Hydrazinolysis of peptides and proteins. II. Fundamental studies on the determination of the carboxyl-ends of proteins
Rogalinski et al. Production of amino acids from bovine serum albumin by continuous sub-critical water hydrolysis
CN101068833B (zh) 产生羧基端酰胺化肽的方法
Hayashi et al. Serine at the active center of yeast carboxypeptidase
FI113272B (fi) Parannettu proteiinien laskostamismenetelmä
KR20180050640A (ko) 융합 단백질 합성용 방법 및 생성물
Jonasson et al. Single‐step trypsin cleavage of a fusion protein to obtain human insulin and its C peptide
Martin-Orue et al. Tryptic hydrolysis of κ-caseinomacropeptide: control of the enzymatic reaction in a continuous membrane reactor
JP3624243B2 (ja) 蛋白連続分解法
Joshi et al. The degradation pathways of glucagon in acidic solutions
Yoshida et al. The degradation of alpha-crystallin at its carboxyl-terminal portion by calpain in bovine lens.
IE58683B1 (en) A process for the cleavage of peptides and proteins at the methionyl bond
Pollitt et al. Effect of amino acid substitutions at the signal peptide cleavage site of the Escherichia coli major outer membrane lipoprotein.
Sakurai et al. Structure of the peptidyl factor inducing sexual agglutination in Saccharomyces cerevisiae
JP3968385B2 (ja) 超臨界水を用いた蛋白質からのアミノ酸又はペプチドの製造方法及びこの蛋白質分解物を含有する食品、飼料、微生物培地並びに医薬
Datta et al. Steps toward green peptide synthesis
Wu et al. Specific peptide-bond cleavage by microwave irradiation in weak acid solution
DavidáPallin Cyclisation of totally unprotected peptides in aqueous solution by oxime formation
Takagi et al. Functional analysis of the propeptides of subtilisin E and aqualysin I as intramolecular chaperones
Geschwind et al. Effects of alkali-heat treatment on β-melanocyte-stimulating hormone
Moulard et al. Retroviral envelope glycoprotein processing: structural investigation of the cleavage site
JP2003034680A (ja) ピロリドンカルボン酸又はその塩の製造法
KR20010105931A (ko) 실크 펩타이드를 제조하는 방법
Steffens et al. Synthesis of purification tags for optimal downstream processing
Naider et al. Synthesis and optical studies of L‐methionine oligopeptides in solution

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term