JP3621510B2 - 保持運搬具 - Google Patents

保持運搬具 Download PDF

Info

Publication number
JP3621510B2
JP3621510B2 JP15114796A JP15114796A JP3621510B2 JP 3621510 B2 JP3621510 B2 JP 3621510B2 JP 15114796 A JP15114796 A JP 15114796A JP 15114796 A JP15114796 A JP 15114796A JP 3621510 B2 JP3621510 B2 JP 3621510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
holding
holding carrier
handle portion
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15114796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104470A (ja
Inventor
エー.ブロスコウ ジェームス
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JPH09104470A publication Critical patent/JPH09104470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621510B2 publication Critical patent/JP3621510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/50Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material comprising a plurality of articles held together only partially by packaging elements formed otherwise than by folding a blank
    • B65D71/504Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material comprising a plurality of articles held together only partially by packaging elements formed otherwise than by folding a blank the element being formed from a flexible sheet provided with slits or apertures intended to be stretched over the articles and adapt to the shape of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/02Arrangements of flexible binders
    • B65D71/04Arrangements of flexible binders with protecting or supporting elements arranged between binder and articles or materials, e.g. for preventing chafing of binder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は概して新規の保持運搬具に関し、この保持運搬具は、ボトル等の容器をまとめてパッケージを形成し、取っ手を有しており、この取っ手は、静止状態にあるときは容器の頂部を越えて実質的に延びないが、運搬する目的のためには取っ手が上方へ拡張して容器の頂部を越えて延びる。
【0002】
【従来の技術】
今日では容器をまとめてパッケージにするといった分野では、幾つかのタイプの保持運搬具を見ることができる。一つの例は、プラスチック材料からなる平坦なシートから形成された典型的な六個梱包用の保持運搬具であり、これは複数の容器を保持し運搬するのに用いられる。シートには複数の開口部が通常二列で設けられており、各開口部は容器をそこに保持する。保持運搬具は各容器の頂部に取り付けられるため、保持運搬具は容器の頂部によって形成される平面の僅かに下方に位置する。保持運搬具は列の間に保持運搬具を通る指用穴を有しており、利用者はパッケージを運搬するために自分の指をこの穴に挿入できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
パッケージを上記のように形成したとき、利用者は指用穴を通して指を簡単に配置し、パッケージを運搬することができる。しかしながら、このタイプの保持運搬具がボトル等の容器の側壁に沿った位置において容器に配置されたとき、パッケージは上記のようには簡単に運搬できない。利用者は指用穴へアクセス、即ち達するために指をパッケージ内へ挿入しなければならない。指が大きすぎて容器列の間に合わなければ、その人は指用穴へ達することができない。
【0004】
このタイプの梱包において取っ手を保持運搬具へ追加したため、利用者は保持運搬具の高さまで指をパッケージへ挿入する必要がなくなった。取っ手はパッケージにおいて上方へ、そして平坦な保持運搬具に対し略垂直に延びており、取っ手の頂部は容器の頂部と概ね等しい高さにある。このタイプの保持運搬具で生じる一つの問題は、これでも、運搬する目的で取っ手を掴むために利用者の手をパッケージへ挿入しなければならないということである。
【0005】
本発明は従来の技術における問題を克服し、最小限に抑える保持運搬具用の新規の取っ手を提供し、また他の幾つかの新規の利点と特徴とを提供する。
【0006】
本発明の全体的な目的は、ボトルや缶等の複数の容器を保持し運搬するためのプラスチック製の新規の保持運搬具を提供することであり、この保持運搬具は新規の取っ手を有し、この取っ手は、静止状態においては容器の頂部の上方へ実質的に延びないが、運搬の目的のためには取っ手が上方へ拡張して容器の頂部を越えて延びる。
【0007】
本発明の他の全体的な目的は、ボトルや缶等の複数の容器を保持し運搬するためであって、肘のように曲がったエルボーを有する新規の取っ手を備えたプラスチック製の新規の保持運搬具を提供することであり、上記エルボーは相互接続される隣接した保持運搬具のための接続部分を形成するため、保持運搬具を簡単に素早くリールまたはロールに巻き、容易に取り扱うことができる。
【0008】
本発明の更なる目的は、利用者が容易に運搬できる丈夫な保持運搬具を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
つまり前述によれば、本発明はボトルや缶等の複数の容器を保持し運搬する保持運搬具を開示するものであり、この保持運搬具は新規の取っ手部分を有し、この取っ手部分は、利用者がパッケージを運搬していないときには容器の頂部の上方には実質的に延びないが、運搬する目的のためには取っ手部分は容器の頂部を越えて上方へ拡張可能である。保持運搬具は容器係合部を有し、各容器係合部は、容器を保持してパッケージを形成するために容器の側壁と係合する開口部を形成する環状のリングまたはバンドを有する。保持運搬具が容器に係合されたときには、取っ手部分は容器係合部に対し上方且つ略垂直に延びる。
【0010】
各リングまたはバンドは内縁部と、外縁部と、側縁部とを有する。隣接したバンドの内縁部は連結部分において互いに連結されている。隣接したバンドの側縁部は互いに一体的に形成されている。
【0011】
本発明の保持運搬具の取っ手部分は、概ねU字形状の掴持部分と、取っ手部分の掴持部分を連結部分へ一体的に接続する角度のあるまたは曲げられた帯状部分とから形成される。パッケージを運搬するために保持運搬具を利用者が持ち上げたとき、帯状部分は概ね真っ直ぐであり、取っ手部分が上方へ拡張して取っ手部分の掴持部分が容器の頂部を越えて延びる。
【0012】
新規の保持運搬具の第一実施形態における取っ手部分は、孔線に沿って互いに接続された二組の細長い帯状部分から形成される。利用者がパッケージを運搬するとき、第一および第二の組の細長い片は、孔線に沿って分割されて互いに離れて概ね真っ直ぐになり、取っ手部分が上方へ拡張して取っ手部分の掴持部分が容器の頂部を越えた延びる。
【0013】
取っ手部分および容器係合部の最も外側の範囲は、相互接続される隣接した保持運搬具を取り付けるための取付け領域を提供する。これにより複数の平坦な保持運搬具を容易に扱うことができる。保持運搬具が平坦で互いに取り付けられているとき、保持運搬具をリールに巻き、または容易に扱える。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の構造の組成および様式、そして本発明の作用、並びに本発明の更なる目的および利点は、添付図面と合わせた後述の説明から理解でき、ここでは同様の参照番号は同様の要素を示した。
【0015】
本発明において異なる形態の実施形態も可能であるが、特定の実施形態を図面で示し、詳細に説明する。しかしながら本開示は本発明の原理の単なる例であり、本発明はここで図示し説明する実施形態に限定されない。
【0016】
図面において本発明の技術に従って構成された多数梱包装置または保持運搬具20、20aは複数の容器22を保持するものである。第一実施形態の保持運搬具20を図1〜図4に示し、第二実施形態の保持運搬具20aを図5〜図7に示した。各実施形態における同様の要素は同様の参照番号を用いており、第二実施形態では参照番号の後ろに添字『a』を付けて示した。
【0017】
図2および図3に示したように、本発明の技術に従って構成された第一実施形態である保持運搬具20は、六つのボトル22を保持および保有して一つのパッケージ23を形成するのに用いられる。図6および図7に示したように、本発明の技術に従って構成された第二実施形態である保持運搬具20aは、八つのボトル22を保持および保有して一つのパッケージ23aを形成するのに用いられる。各ボトル22は側壁24と底壁26と頂部または蓋28とを有する。当然のことながら、缶など他の容器も保持運搬具20、20aにより保持し運搬できる。
【0018】
各保持運搬具20、20aはプラスチックのような適切な可撓性、弾性、そして伸縮性を有する材料から作製される。保持運搬具20、20aを低密度のポリエチレンから作製し、保持運搬具20、20aが容器22に沿って伸びて、容器22の側壁24の形状に合うようなのが好ましい。保持運搬具20、20aは公知手段、例えばブラウン(Braun) の米国特許第4,250,682号やクリード(Creed) らの米国特許第3,204,386号に開示された機械により容器22へ取り付けられる。
【0019】
容器22が保持運搬具20、20aにより一つのパッケージにまとめられると、容器22が整列し、二つの列が形成される。図2および図3に示したように、第一実施形態の保持運搬具20においては、各列は三つのボトルを有し、図3に示したように、第二実施形態の保持運搬具20aにおいては、各列は四つのボトルを有する。しかしながら容器の数に係わりなく保持運搬具20、20aは同様に良好に機能するのは明らかである。
【0020】
保持運搬具20、20aの実施形態の全体構造に注目すると、説明の都合上、第一実施形態である保持運搬具20に関して全体構造を説明する。第二実施形態である保持部20aは本願で説明する差異を除いて同様の構造である。
【0021】
保持運搬具20は容器係合部30、32を有し、各容器係合部30、32は複数の環状のリングまたはバンド34から形成されている。各バンド34は内縁部36と、外縁部38と、各バンド34の内縁部36を同じ各バンド34の外縁部38へ接続する側縁部40、42とを有する。隣接したバンド34の側縁部は互いに一体的に連結されているため、帯状のバンド34の外縁部38は保持運搬具20の長さ方向に沿って途切れずに連続している。
【0022】
バンド34は各バンド34の内縁部36に沿って本願で説明するシームまたは連結部分44により互いに接続または連結されている。環状のバンド34は容器22をしっかり保持するように成形された複数の開口部46を形成する。各開口部46の外縁48は本願で説明する理由によりある所定の輪郭に僅かに形どられている。
【0023】
容器係合部30、32は連結部分44から自由に延びる。保持運搬具20が容器22と共に組み立てられていないときには、保持運搬具20は平坦であり、連結部分44は容器係合部30、32と同じ平面上にある。連結部分44は保持運搬具20が容器22と共に組み立てられると容器係合部30、32の面に対して略垂直に突出する。
【0024】
プラスチック、好ましくは低密度のポリエチレン材料のような弾性と伸縮性とを有する材料(図示せず)の細長いストリップ(strip) または層状材を環状の各バンド34の内縁部36間に押し出し成形し、その後、容器係合部30、32の内縁部36と押し出されたプラスチック製の層状材とを公知手段により、好ましくは層状材を互いに溶封し且つ融着することにより十分溶融および融合し、強く一体として接合することで連結部分44を形成する。連結部分44の長さ方向において、連結部分44は切欠き50により途切れており、この切欠き50により容器係合部30、32の間に穴が形成される。本発明の複数梱包装置または保持運搬具20を形成する製造方法は、米国特許出願番号第08/230,308号に『Container Carrier (容器保持運搬具)』という発明の名称で開示されており、この特許出願は本願の譲受人が所有し、また開示内容は本願にも含まれる。
【0025】
連結部分44においてプラスチック材料の二つの別個のシートを互いに連結することにより保持運搬具20を形成するのが好ましい。しかしながらプラスチック材料の一枚のシートを使用してそのシートを半分に折ってプラスチック層を提供することにより、さもなければシートを互いに融着して連結部分44を形成することにより保持運搬具20を形成することも本発明の範囲内である。
【0026】
保持運搬具20は保持運搬具20の連結部分44から上方へ延びる一体型の取っ手部分52を有する。従って保持運搬具20が容器22と共に組み立てられていないときには、保持運搬具20は平坦であり、取っ手部分52は容器係合部30、32と同じ平面上にある。保持運搬具20が容器22と共に組み立てられると、取っ手部分52は容器係合部30、32の面に対し略垂直に突出する。
【0027】
取っ手部分52は保持運搬具20を形成するのに用いられる二つのシートから形成される。これらシートを互いに溶封し、またはこれらシート間においてプラスチック材料の層を押出成形して形成された接合部54が、取っ手部分52の上部に沿って設けられ、取っ手部分52を形成するシートが離れてしまうのを防止している。またこれは、利用者が取っ手部分52を容易に掴むことを補助する。また保持運搬具20を取っ手部分のない構造とすることも可能である。
【0028】
ここで図1〜図4で示した特定の第一実施形態である保持運搬具20に注目すると、これは好ましくは六つの容器を保持し運搬するのに用いられ、取っ手部分52は利用者が自分の手で掴んでパッケージ23を運搬するための概ねU字形状の掴持部分56と、角度のあるまたは曲げられた複数の帯状部分58とから形成されており、上記帯状部分58は取っ手部分52の掴持部分56を連結部分44へ一体的に接続する。保持運搬具20は、外側帯状部分60と内側帯状部分62とから形成された第一帯部材組と、外側帯状部分64と内側帯状部分66とから形成された第二帯部材組とを有する。帯状部分60および62並びに64および66の両方の組は、取っ手部分52の両シートから形成される。帯状部分60および62並びに64および66の組は、本願で説明するように一体的に共に接続されている。U字形状の掴持部分56は曲げられた帯状部分へ位置57において接続されており、これは本発明に従って高くなったり拡張したりしたときの取っ手の所望高さにより変えられる。
【0029】
本発明20が容器22へ取り付けられておらず、また利用者がパッケージ23を運搬していないときには、取っ手部分52は『静止』位置にあり、図2に示したように、取っ手部分52の掴持部分56は容器の頂部28の上方へは実質的に延びていない。帯状部分60および62並びに64および66により取っ手部分52が上方へ拡張できるため、図3に示し本願で説明するように、運搬する目的のために取っ手部分52の掴持部分56は、容器22の頂部28を越えて延びる。
【0030】
各外側帯状部分60、64は第一脚68を有し、この第一脚68は、それぞれ保持運搬具20の最も外側の開口部の上方で連結部分44から上方へ連結部分44に対し角度αで延びており、各第一脚68は互いに外方へ離れてゆく。各第一脚68は連結部分44と一体的に形成されている。各外側帯状部分60、64は第一脚68と一体的に設けられた第二脚70を有し、この第二脚70は第一脚68に対し角度α’で配置され、肘のようにL字型に曲がったエルボー部分72で第一脚68へ連結されている。第二脚70は掴持部分56と一体的に設けられている。静止状態においては、第二脚70は連結部分44に対し略平行である。
【0031】
各内側帯状部分62、66は第一脚74を有し、この第一脚74は、保持運搬具20の中央の開口部の上方で連結部分44から上方へ連結部分44に対し角度βで延びており、各第一脚74は互いに向かって内方へ近づいて集まる。第一脚74は連結部分44と一体的に形成されている。内側帯状部分62、66は第一脚74と一体的に設けられた第二脚76を有し、この第二脚76は第一脚74に対し角度β’で配置され、肘のようにL字型に曲がったエルボー部分78で第一脚74へ連結されている。静止状態においては、第二脚76は連結部分44に対し平行である。
【0032】
内側帯状部分62、66のエルボー部分78は互いに一体的に連結されている。従って取っ手部分52は一体的に形成される。
【0033】
好適実施形態においては、角度αおよびα’は等しく、50°であり、角度βおよびβ’は等しく、80°である。これら角度は鋭角であるべきであるが、正確な角度は、所望の高さおよび/または所望の種々の帯状部材にかかる相対的な応力の量によって変わる。また曲げられた帯状部分に対する接続点の位置57が実際の角度を決定する。
【0034】
掴持部分56と脚70、76との間の連結部は、後述するように脚の可撓性および掴持部分の上方への延びを促進するようにエルボー部分72、78から間隔を開けて位置する。つまり帯状部分60および62並びに64および66は、パッケージが取っ手により持ち上げられたときに帯状部分が真っ直ぐになるように、連結部分44との連結部から掴持部分56との連結部までジグザグの形態で延びている。
【0035】
利用者が取っ手部分52によりパッケージ23を運搬することを望むときには、利用者は取っ手部分52の掴持部分56を掴む。利用者がパッケージ23を持ち上げると、取っ手部分52が上方へ引っ張られ、容器22の重さが上方へ向かう力と相互作用するため、帯状部分60および62並びに64および66の組が撓む。図3に示したように、取っ手部分52が撓み、帯状部分60および62並びに64および66が概ね真っ直ぐであるので、取っ手部分52は上方へ拡張し、これにより取っ手部分52の掴持部分56が容器22の頂部28を越えて延びる。帯状部分60および62並びに64および66が概ね真っ直ぐであるとき、各帯状部分60および62、64および66の第一および第二脚68および70、74および76は、それぞれ直線を形成する。エルボー部分72、78のために、第一および第二脚68および70、74および76は完全には真っ直ぐではない。パッケージ23の取っ手部分52が解放されると、取っ手部分52は概ね元の形状になる。
【0036】
ここで図5〜図7に示した特定の第二実施形態である保持運搬具20aに注目すると、これは好ましくは八つの容器を保持し運搬するのに用いられ、取っ手部分52aは第一実施形態と同様である。取っ手部分52aは利用者が自分の手で掴んでパッケージ23を運搬するための概ねU字形状の掴持部分56aと、角度のあるまたは曲げられた複数の帯状部分58aとから形成されており、帯状部分58aは取っ手部分52aの掴持部分56aを連結部分44へ一体的に接続する。U字形状の掴持部分56aは曲げられた帯状部分へ位置57aにおいて接続されており、これは本発明に従って高くなったり拡張したりしたときの取っ手の所望高さにより変えられる。各帯状部分58aは取っ手部分52aの両シートから形成される。
【0037】
保持運搬具20aは外側帯状部分60aと内側帯状部分62aとから形成された第一帯部材組と、外側帯状部分64aと内側帯状部分66aとから形成された第二帯部材組とを有する。第一および第二帯部材組60aおよび62a並びに64aおよび66aは本願で説明するように孔線80に沿って互いに連結されている。
【0038】
図6に示したように、第一実施形態と同じく、保持運搬具20aが容器22に取り付けられておらず、また利用者がパッケージ23aを運搬していないとき、取っ手部分52aは『静止』位置にあり、取っ手部分52aの掴持部分56aは容器22の頂部28の上方へは実質的に延びていない。利用者がパッケージ23aを運搬するとき、取っ手部分52aは引き伸ばされ、孔線80が破断する。これにより第一および第二帯部材組60aおよび62a並びに64aおよび66aが互いから離れるため、帯状部分60aおよび62a、64aおよび66aは概ね真っ直ぐであり、取っ手部分52aが上方へ延び、図7で示し本願で説明するように、取っ手部分52aの掴持部分56aは容器22の頂部28を越えて延びる。
【0039】
各外側帯状部分60a、64aは第一脚68aを有し、この第一脚68aは、それぞれ保持運搬具20aの最も外側の開口部の上方で連結部分44から上方へ連結部分44に対し角度λで延びており、各第一脚68aは互いに外方へ離れてゆく。各第一脚68aは連結部分44と一体的に形成されている。各外側帯状部分60a、64aは第一脚68aと一体的に設けられた第二脚70aを有し、この第二脚70aは第一脚68aに対し角度λ’で配置され、肘のようにL字型に曲がったエルボー部分72aで第一脚68aへ連結されている。第二脚70aは掴持部分56aと一体的に設けられている。静止状態においては、第二脚70aは連結部分44に対し略平行である。
【0040】
各内側帯状部分62a、66aは第一脚74aを有し、この第一脚74aは、保持運搬具20aの最も内側の開口部の上方で連結部分44から上方へ連結部分44に対し角度φで延びており、各第一脚74aは互いに向かって内方へ近づいて集まる。内側帯状部分62a、66aは第一脚74aと一体的に設けられた第二脚76aを有し、この第二脚76aは第一脚74aに対し角度φ’で配置され、肘のようにL字型に曲がったエルボー部分78aで第一脚74aへ連結されている。静止状態においては、第二脚76aは連結部分44に対し平行である。内側帯状部分62a、66aのエルボー部分72a、78aは孔線80に沿って互いに連結されている。
【0041】
好適実施形態においては、角度λおよびλ’は等しく、66°であり、角度φおよびφ’は等しく、55°である。これら角度は鋭角であるべきであるが、正確な角度は、所望の高さおよび/または所望の種々の帯状部材にかかる相対的な応力の量によって変わる。また曲げられた帯状部分に対する接続点の位置57aが実際の角度を決定する。
【0042】
掴持部分56aと脚70a、76aとの間の連結部は、後述するように脚の可撓性および掴持部分56aの上方への延びを促進するようにエルボー部分72a、78aから間隔を開けて位置する。つまり帯状部分60aおよび62a並びに64aおよび66aは、パッケージが取っ手により持ち上げられたときに帯状部分が真っ直ぐになるように、連結部分44との連結部から掴持部分56aとの連結部までジグザグの形態で延びている。
【0043】
利用者が取っ手部分52aによりパッケージ23aを運搬することを望むとき、利用者は取っ手部分52aの掴持部分56aを掴む。利用者がパッケージ23aを持ち上げると、取っ手部分52aが上方へ引っ張られ、容器22の重さが上方へ向かう力と相互作用するため、帯状部分60aおよび62a並びに64aおよび66aの組が撓む。図3に示したように、取っ手部分52aが孔線80に沿って分割されて帯状部分の組が分離し、図7に示したように、取っ手部分52aの帯状部分60aおよび62a並びに64aおよび66aが概ね真っ直ぐであるので、取っ手部分52aは上方へ拡張し、これにより取っ手部分52aの掴持部分56aが容器22の頂部28を越えて延びる。帯状部分60aおよび62a並びに64aおよび66aが概ね真っ直ぐであるとき、各帯状部分60aおよび62a、64aおよび66aの第一および第二脚68aおよび70a、74aおよび76aは、それぞれ直線を形成する。エルボー部分72a、78aのために、第一および第二脚68aおよび70a、74aおよび76aは完全には真っ直ぐではない。パッケージ23aの取っ手部分52aが解放されると、取っ手部分52aは概ね元の形状になる。
【0044】
図4に示したように、保持運搬具20が製造されるとき、保持運搬具20は個々の保持運搬具に分離される前は共に一体的に取り付けられている。取っ手部分52の最も外側の端部82と、容器係合部30、32の最も外側の端部84とにより、図4に示したように、相互接続される同様の隣接した保持運搬具を取り付けるための取付け領域が提供される。これにより複数の平坦な保持運搬具20を容易に扱うことができる。保持運搬具20が平坦であり、互いに取り付けられているとき、保持運搬具20はリールへ巻かれてロールになっており、容易に扱うことができる。個々の保持運搬具20を形成するには、適切な手段により保持運搬具を切断して互いから離す。図5〜図7に示した保持運搬具20aの実施形態は、第一実施形態で示した保持運搬具20と同様の取付け領域82、84を有し、同様に扱われる。
【0045】
各保持運搬具20、20aは細長い破断片86、86aを有する。各破断片86、86aはバンド34の連続した外縁部38の大部分から形成され、細かい直線状の孔からなる孔線88によって保持運搬具20、20aの残りの部分から分離され、この孔線88が破断したとき、保持運搬具の外縁部の残りの部分から形成された第一部分と、破断片86、86a自身から形成された第二部分とへ保持運搬具20、20aの外縁部38が分離される。破断片86、86aを、一旦、保持運搬具20、20aの残りの部分から分離すると、容器22を保持運搬具20、20aから容易に素早く解放できる。
【0046】
第一部分から破断片86、86aを分離する孔線88は、離間した一連の点状の小口から形成しても、離間した短い線状の小口から形成してもよい。途切れずに連続した保持運搬具20、20aの部分により孔線88の各小口は互いに離されている。孔線88はパッケージの一体性を損なうものではなく、保持運搬具20、20aの各側部における破断片86、86aの破断および除去を促進するものである。孔線の代わりに材料を押出成形したビードを用いることも可能である。孔線88は適切な公知手段により形成される。
【0047】
各孔線88は保持運搬具20、20aの端部から始まり、好ましくは保持運搬具20、20aの各側部の最後の開口部の端縁部から内方へ離れた位置である保持運搬具20、20aの周縁部内にて終わるため、破断片86、86aは保持運搬具20、20aの残りの部分58と一体的に連結されている。破断片86、86aは、両方とも保持運搬具20、20aの同じ側の端部から始まっている。選択可能には、破断片86、86aが保持運搬具20、20aの両端部から始まってもよい。各破断片86、86aを孔線88に沿って破断したとき、破断片86、86aは保持運搬具20、20aに付いたままであり、分離されて保持運搬具20、20aの残りの部分から離れた別体の廃棄物にはならない。
【0048】
孔線88により、利用者は破断片86、86aを破断し、破断片86、86aをそれに対応する第一部分から分離することができる。各破断片86、86aをそれに対応する第一部分から一旦分離すると、第一部分から形成された非常に幅の狭い連続したウェブ材が残り、このウェブは破断片86、86aを破断することでは破断したり破れたりしない。容器22は互いに分離しないように幅の狭いウェブによりパッケージ内に列をなして保持されている。利用者が幅の狭い連続したウェブによってパッケージ23、23aを開けようとしたときに容器22が勝手に外れてしまうことが防止される。保持運搬具20、20aの残りの部分から破断片86、86aを破断すると、ウェブの長さ方向に沿ってギザギザの縁が形成される。好ましくは、破断片86、86aを破断したあとに幅の狭いウェブを形成する第一部分の幅は、孔線88の隣接した二つの点状の小口または線状の小口の間の距離よりも大きく、従って破断片86、86aを排除しようとする力が早まって保持運搬具20、20aの開口部46の方へ導かれてしまう危険性を最小限に抑えつつ破断片86、86aを排除することができる。
【0049】
保持運搬具20、20aから容器22を解放するためには、幅の狭いウェブを適宜選択して破断する。保持運搬具20、20aが各ボトル22の側壁24に沿って配置されているため、ボトル22を隣接したボトル22の方へ動かし、それによるてこ作用によりウェブを適宜選択して容易に破断し、パッケージの列内に容器22を保持した残りの幅の狭いウェブを破断する。
【0050】
保持運搬具20、20a内の開口部46の外縁48はある所定の輪郭に僅かに形どられており、また各破断片86、86aが直線であるため、残りのウェブに特に狭い幅の領域が形成され、従って応力集中や弱い部分が形成されるため、ウェブを容易に破断し、その後、容器22を容易に取り出せる。更に各孔線88が最後の開口部46の端縁から内方へ離れた位置で終わるため、破断片86、86aを破断するための力の量によっては、破断片86、86aの最後の破断力が内方へ開口部46の方へと導かれ、他の全ての開口部内に容器を保持つつ上記最後の開口部46内の容器22を解放することができる。
【0051】
図面で示したように、各破断片86、86aはその始まり端部に、ここでは矢印形状で示した開口92、92aを備えた拡大部分90、90aを有する。破断片86、86aを破断するには、利用者は破断片86、86aの拡大部分90、90aを掴み、破断片86、86aを掴み易くするための拡大部分90、90aの開口92、92aへ指を通し、破断片86、86aが容易に破断できる。
【0052】
本発明の保持運搬具20、20aには他の幾つかの利点がある。例えば保持運搬具20、20aは丈夫であると共に、利用者がパッケージ23、23aを容易に運搬できるようにする。本発明の保持運搬具20、20aは低コストで製造可能である。
【0053】
本発明の好適実施形態を図示し説明したが、特許請求の範囲およびその精神から逸脱することなく本発明の様々な変更例を当業者がなしえることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の特徴を有する保持運搬具の側面図である。
【図2】保持運搬具の取っ手部分が静止位置にある状態で、点線で示した複数の容器を包囲し、パッケージを形成したところを示した図1の保持運搬具の斜視図である。
【図3】保持運搬具の取っ手部分が運搬位置にある状態で、点線で示した複数の容器を包囲し、パッケージを形成したところを示した図1の保持運搬具の斜視図である。
【図4】本発明の特徴を具体化した互いに接続された複数の平坦な保持運搬具を示した部分立面図である。
【図5】本発明の第二実施形態の特徴を有する保持運搬具の側立面図である。
【図6】保持運搬具の取っ手部分が静止位置にある状態で、点線で示した複数の容器を包囲し、パッケージを形成したところを示した図5の保持運搬具の斜視図である。
【図7】保持運搬具の取っ手部分が運搬位置にある状態で、点線で示した複数の容器を包囲し、パッケージを形成したところを示した図5の保持運搬具の斜視図である。
【符号の説明】
20…保持運搬具
30、32…容器係合部
36…内縁部
38…外縁部
40、42…側縁部
58…破断片

Claims (10)

  1. 各々が側壁と頂部とを有する複数の容器を保持する保持運搬具において、各々が各容器の側壁に沿って容器を保持してパッケージを形成するための開口部を形成するバンドを有する容器係合部と、当該保持運搬具を容器に適用したときに上記容器係合部に対して略垂直に延びる取っ手部分とを具備し、該取っ手部分はパッケージが運搬されていないときには容器の頂部よりも上方に実質的に延びることのない最も上方の面を有し、パッケージが運搬されているときには取っ手部分の少なくとも一部が容器の頂部を越えて延びる保持運搬具。
  2. 前記取っ手部分がエルボーを備えた帯状部分を有し、パッケージが運搬されているときに取っ手部分が容器の頂部を越えて延びるように取っ手部分が上記エルボーによって拡張可能とされている請求項1に記載の保持運搬具。
  3. 前記帯状部分が可撓性を有するプラスチック材料から作製され、前記取っ手部分が上方へ拡張して容器の頂部を越えて延びるときに前記帯状部分が概ね真っ直ぐである請求項2に記載の保持運搬具。
  4. 六つの容器を保持する請求項3に記載の保持運搬具。
  5. 八つの容器を保持する請求項3に記載の保持運搬具。
  6. 前記帯状部分が隣接した保持運搬具を該帯状部分へ取り付けるための取付け領域を有する請求項2に記載の保持運搬具。
  7. 前記容器係合部が隣接した保持運搬具を該容器係合部へ取り付けるための取付け領域を有する請求項6に記載の保持運搬具。
  8. 前記取っ手部分は該取っ手部分が上方へ拡張して容器の頂部を越えて延びるときに前記帯状部分が概ね真っ直ぐであるように該取っ手部分を分離するための分離手段を前記帯状部分間に有する請求項2に記載の保持運搬具。
  9. 前記分離手段が孔線である請求項8に記載の保持運搬具。
  10. 八つの容器を保持する請求項9に記載の保持運搬具。
JP15114796A 1995-06-12 1996-06-12 保持運搬具 Expired - Fee Related JP3621510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US489339 1995-06-12
US08/489,339 US5655654A (en) 1995-02-21 1995-06-12 Top lift container carrier with extendable carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104470A JPH09104470A (ja) 1997-04-22
JP3621510B2 true JP3621510B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=23943442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15114796A Expired - Fee Related JP3621510B2 (ja) 1995-06-12 1996-06-12 保持運搬具

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5655654A (ja)
EP (1) EP0748744B1 (ja)
JP (1) JP3621510B2 (ja)
KR (1) KR100200186B1 (ja)
CN (1) CN1052207C (ja)
AR (1) AR002338A1 (ja)
AT (1) ATE205156T1 (ja)
AU (1) AU682130B2 (ja)
BR (1) BR9601822A (ja)
CA (1) CA2176440C (ja)
DE (1) DE69614934T2 (ja)
DK (1) DK0748744T3 (ja)
ES (1) ES2162975T3 (ja)
NZ (1) NZ286778A (ja)
PT (1) PT748744E (ja)
TW (1) TW309500B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657863A (en) * 1995-09-18 1997-08-19 Illinois Tool Works Inc. Welded carrier device
US5788301A (en) * 1996-11-13 1998-08-04 Illinois Tool Works Inc. One-piece folded top lift carrier
US5868659A (en) * 1996-11-13 1999-02-09 Illinois Tool Works Inc. Method of forming a two-piece fused top lift carrier
US5806667A (en) * 1997-02-04 1998-09-15 Illinois Tool Works Inc. Container carrier with top lift handle
AU2002226096A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Darian Corp. Apparatus and method for organizing assorted cosmetic items and the like
WO2002081324A1 (fr) 2001-04-05 2002-10-17 J. L. Corp. Profile de portage de canettes ou produits analogues et flan pour la realisation d'un tel profile
US6779655B2 (en) * 2001-10-31 2004-08-24 Illinois Tool Works Inc. Label panel container carrier with integral handle
US6969098B2 (en) * 2002-07-03 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc. Non-elevating handle for center lift carrier
US8545375B2 (en) * 2003-10-08 2013-10-01 Illinois Tool Works, Inc. Top lift carrier and method of manufacture therefor
US20060289315A1 (en) 2005-03-07 2006-12-28 Robert Olsen Container carrier
US7510075B2 (en) * 2005-03-07 2009-03-31 Illinois Tool Works Inc. Container carrier
US7387201B2 (en) * 2005-04-26 2008-06-17 Illinois Tool Works Inc. Container carrier having longitudinal end loop
US9573745B2 (en) * 2008-03-04 2017-02-21 Illinois Tool Works Inc. Container carrier
US9009923B2 (en) * 2012-04-02 2015-04-21 Panduit Corp. Cushion sleeve
JP5903016B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-13 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルパッチの保護離型シート
US10913560B2 (en) * 2014-01-16 2021-02-09 Illinois Tool Works Inc. Multipackage applicator device
US20150328920A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Up With Paper, LLC Method of forming a multilayer cut out structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2994426A (en) * 1959-01-22 1961-08-01 Illinois Tool Works Carrier and carrier package
US3232422A (en) * 1963-12-16 1966-02-01 Illinois Tool Works Article carrier
DE1457487A1 (de) * 1964-06-26 1969-01-23 Illinois Tool Works Tragvorrichtung
US3307321A (en) * 1964-07-30 1967-03-07 Illinois Tool Works Article carrier and method of applying it to a plurality of containers
US3269530A (en) * 1965-08-30 1966-08-30 Illinois Tool Works Unit package with handle device
US3268070A (en) * 1965-10-24 1966-08-23 Illinois Tool Works Container package
US3383827A (en) * 1965-12-10 1968-05-21 Owens Illinois Inc Multi-pack container carrier and method of assembling to containers
AT284373B (de) * 1967-10-23 1970-09-10 Wilhelm Weller K G Moebelfabri Aus vorgefertigten Teilen zusammensetzbarer Schrank bzw. Schrankwand
US3608949A (en) * 1969-07-22 1971-09-28 Illinois Tool Works Container carrier
US3868140A (en) * 1973-07-02 1975-02-25 Int Paper Co Container carrier
ZA764142B (en) * 1975-08-11 1978-02-22 Illinois Tool Works Multipackage and carrier device
US4545480A (en) * 1983-10-17 1985-10-08 Illinois Tool Works Inc. Bottle multi-package and multi-packaging device
US4850479A (en) * 1988-06-02 1989-07-25 Bird Stanford W Container carrier
US5098144A (en) * 1989-01-27 1992-03-24 Scypher Corporation Cup carrier with removable sizing rings
US5060999A (en) * 1990-04-05 1991-10-29 Scypher Corporation Cup carrier
US5115910A (en) * 1990-06-14 1992-05-26 Illinois Tool Works Inc. Carrier stock with tear-open band segments
US5487465A (en) * 1994-04-20 1996-01-30 Illinois Tool Works Inc. Container carrier
AU678924B2 (en) * 1995-02-21 1997-06-12 Illinois Tool Works Inc. Tear strip for side handle carrier

Also Published As

Publication number Publication date
KR100200186B1 (ko) 1999-06-15
EP0748744A1 (en) 1996-12-18
KR970001164A (ko) 1997-01-21
ATE205156T1 (de) 2001-09-15
MX9601761A (es) 1997-07-31
DK0748744T3 (da) 2001-12-10
PT748744E (pt) 2002-02-28
AU682130B2 (en) 1997-09-18
CN1138000A (zh) 1996-12-18
JPH09104470A (ja) 1997-04-22
CA2176440C (en) 2002-08-20
NZ286778A (en) 1997-11-24
AU5212996A (en) 1997-01-02
ES2162975T3 (es) 2002-01-16
DE69614934T2 (de) 2002-04-04
AR002338A1 (es) 1998-03-11
BR9601822A (pt) 1998-01-13
CA2176440A1 (en) 1996-12-13
CN1052207C (zh) 2000-05-10
EP0748744B1 (en) 2001-09-05
TW309500B (ja) 1997-07-01
DE69614934D1 (de) 2001-10-11
US5655654A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621510B2 (ja) 保持運搬具
US6896129B2 (en) Banded container package with opening feature
KR100228366B1 (ko) 다수의 구멍을 갖는 연속 지퍼 스트립
JPH10181767A (ja) 容器運搬具
US5653334A (en) Tear strip for side handle carrier
JP5015798B2 (ja) 開放機構を備えたスリーブ付の容器のパッケージ
US5806667A (en) Container carrier with top lift handle
US5651453A (en) Carrier hole configuration to prevent zipper from prematurely disengaging
JP3665151B2 (ja) 保持運搬具
US7100762B2 (en) Three pack container carrier
KR20040004079A (ko) 중앙부를 들어올리는 캐리어용 올려지지 않는 손잡이
KR101045594B1 (ko) 용기 캐리어와 그 용기 캐리어 제조방법
KR100210993B1 (ko) 플레이너 시트 재질의 캐리어
US5593026A (en) Ring container multipack with perforated tear strip for container removal
CA2449361C (en) Banded container package with opening feature
MXPA96001761A (en) Extensible carrier for recipients, that seagarra by arr
WO2005112558A2 (en) Container carrier
NZ286009A (en) Carrier tear strip along band for allowing band to be easily ruptured for release of a container

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees