JP3617825B2 - 軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置 - Google Patents

軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617825B2
JP3617825B2 JP2001305967A JP2001305967A JP3617825B2 JP 3617825 B2 JP3617825 B2 JP 3617825B2 JP 2001305967 A JP2001305967 A JP 2001305967A JP 2001305967 A JP2001305967 A JP 2001305967A JP 3617825 B2 JP3617825 B2 JP 3617825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light alloy
alloy casting
eliminating
pressure
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001305967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112254A (ja
Inventor
龍彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2001305967A priority Critical patent/JP3617825B2/ja
Priority to US10/260,282 priority patent/US20030075248A1/en
Priority to CN02151890A priority patent/CN1427090A/zh
Priority to EP02022131A priority patent/EP1300483A3/en
Priority to CNB2005100999596A priority patent/CN100345650C/zh
Priority to CNB2005100999581A priority patent/CN100366783C/zh
Publication of JP2003112254A publication Critical patent/JP2003112254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617825B2 publication Critical patent/JP3617825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウム合金鋳物やマグネシウム合金鋳物等の軽合金鋳物における鋳巣を解消あるいは低減するのに好適な方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミニウム合金鋳物やマグネシウム合金鋳物の鋳造方法としては,砂型,金型を用いた重力鋳造法,低圧鋳造法,および高圧のダイカスト法,スクイ−ズダイカスト法などがある。しかし,どの鋳造方法で鋳造された鋳物も、鋳巣の問題があり,機械部品としての信頼性が、例えば,鍛造品に比べ劣る。そのため,鋳造技術者は鋳造方案,鋳造条件,押し湯等を種々検討したり,また,キャビテイ内を減圧真空にしたりして対策を講じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アルミニウム合金鋳物やマグネシウム合金鋳物における大なり小なりの鋳巣の発生は、避けられないのが現状である。一方,ニッケル合金やチタン合金等の融点の高い合金の航空機部品などにおいては,アルゴンや窒素などのガスを圧力媒体としたいわゆるHIP(熱間静水圧プレス)処理により,鋳巣の低減を行い、機械部品としての信頼性の向上が図られている。しかし、
HIP装置は、高価でかつ1回の処理時間が長く、しかも、使用するガスのコストが高いためにランニングコストが嵩み、したがって、アルミニウム合金鋳物等の軽合金鋳物における鋳巣の解消等にHIP装置を使用することは適当でなかった。
【0004】
本発明は,上記の事情に鑑みて成されたもので、その目的は、軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減することができる方法およびその装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明における軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法は
、軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減する方法であって、液相が発生する温度よりも5〜100℃低い温度に加熱された前記軽合金鋳物を液状の圧力媒体により加圧して、前記軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減することを特徴とする。
【0006】
本発明は,上記課題を解決するために,一般のHIP処理で用いられるアルゴン等のガスに代えて塩類を活用して軽合金鋳物をHIP処理するようにしたものである。すなわち,固体状態のアルミニウム合金鋳物やマグネシウム合金鋳物などの軽合金鋳物の内部に存在する引け巣、空孔等を押しつぶすべく、液相が発生する温度よりも5〜100℃低い温度に軽合金鋳物を加熱するとともに、この軽合金鋳物を液状圧力媒体により加圧して圧縮する。そして、液状圧力媒体としては、温度の点および大気中での安定性の点から,オーステンパー処理時のソルトバスに用いる塩類を用いる
。塩類としては、硝酸ナトリウム,硝酸カリウム,硝酸バリウムなどの単味、またはこれらを混合した混合塩を用い,さらに安定剤として重クロム酸ナトリウムや重クロム酸カリウム等を添加する。常温で溶融している塩,例えば、塩化アルミ系の常温溶融塩でもよい。溶融塩は、熱伝達媒体として急速に所定の温度に加熱でき,温度分布が均一で温度調整も精密にできるなどの特長がある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用したHIP装置の一実施例について、図1に基づき詳細に説明する。本HIP装置は、軽合金鋳物と液状圧力媒体を収納する2個の圧力容器1・2と、2個の圧力容器1・2に高圧の液状圧力媒体を交互に供給する増圧装置3と、2個の圧力容器1・2内の液状圧力媒体を交互に減圧する減圧装置4と、前記増圧装置3および前記減圧装置4に連通されかつ塩類を溶解させて液状にするとともに貯蔵する溶融塩溶解・貯蔵装置5と、で構成してある。そして、前記2個の圧力容器1・2のそれぞれには、電気ヒータ6が装着してある。
【0008】
このように構成したものは、増圧装置3から一方の圧力容器1に液状圧力媒体を供給してHIP処理している間に、他方の圧力容器2ではHIP処理済の軽合金鋳物の取り出して別の未HIP処理の軽合金鋳物をセットして加熱を行っておく。これにより、一方の圧力容器1でHIP処理が済めば,すぐに他方の圧力容器2でHIP処理に入ることができ,装置全体の生産性が向上し,軽合金鋳物1ヶ当たりの処理費用を低減することができる。
【0009】
上述したHIP装置を用いて上述の方法により軽合金鋳物について HIP処理を行った。すなわち、軽合金鋳物として、鋳造アルミニウム材料AC4Cを砂型で鋳造して作成した、平行部が直径8mmである引張り試験棒状の供試材を用いた。この供試材について、液状圧力媒体の圧力を100MPaの一定にした状態で液状圧力媒体の温度を色々変えてHIP処理を行い,その後、その供試材の密度と、供試材を切断してその切断面に存在する0.2mm以上の鋳巣の数で評価した。その結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
Figure 0003617825
【0011】
また、上記の供試材について、液状圧力媒体の温度を540℃の一定にした状態で液状圧力媒体の圧力を色々変えてHIP処理を行い,その後、その供試材についての密度と、供試材を切断してその切断面に存在する0.2mm以上の鋳巣の数で評価した。その結果を表2に示す。
【0012】
【表2】
Figure 0003617825
【0013】
なお、液状圧力媒体としては、硝酸ナトリウム50%と硝酸カリウム50%との混合塩に、安定剤として重クロム酸ナトリウムを0.03%添加したものを用いた。またなお、供試材の数は各10本とし,その平均値で評価した。
【0014】
表1および表2から次のことが分かった。処理温度は、供試材の液相が発生しない範囲でできるだけ高いほうがよく、一般に用いられている供試材の溶体化温度で十分である。また,処理圧力は、90Mpa以上あれば供試材の鋳巣をほとんど解消できるが,実用上70Mpa以上あればよい。
【0015】
また、供試材の組織を観察した結果,デンドライト間の共晶部に共晶Si粒子がみられ、処理済み供試材と無処理供試材には組織的変化はほとんど認められなかった。また,砂型による鋳造品に特有のデンドライトアーム間のザク巣は、処理済み供試材ではほとんど認められなかった。処理後でも鋳巣が完全に解消されていないものもあるが,これは鋳造時に空気の巻き込みによって生じたもので、窒素ガスを巻き込んだものと思われる。ただし,鋳巣の大きさは処理済み供試材と無処理供試材では処理済み供試材のほうが,明らかに小さくなっていた。
【0016】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明は、液相が発生する温度よりも5〜100℃低い温度に加熱された前記軽合金鋳物を液状の圧力媒体により加圧して、前記軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減するから、軽合金鋳物の鋳巣を確実かつ容易に解消あるいは低減するできるなどの優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したHIP装置の一実施例を示す模式図である。
【符号の説明】
1;2 圧力容器
3 圧力容器
4 減圧装置
5 溶融塩溶解・貯蔵装置

Claims (5)

  1. 軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減する方法であって、
    液相が発生する温度よりも5〜100℃低い温度に加熱された前記軽合金鋳物を液状の圧力媒体により加圧して、前記軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減することを特徴とする軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法。
  2. 請求項1に記載の軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法において、
    前記液状圧力媒体の加圧用の圧力が7 〜120MPaであることを特徴とする軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法。
  3. 請求項1または2に記載の軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法において、
    前記液状圧力媒体は溶融塩であることを特徴とする軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法において、
    前記軽合金鋳物は、アルミニウム合金鋳物またはマグネシウム合金鋳物あることを特徴とする軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法。
  5. 軽合金鋳物の鋳巣を解消あるいは低減する装置であって、
    軽合金鋳物と液状圧力媒体を収納する2個の圧力容器と、
    2個の圧力容器に高圧の液状圧力媒体を交互に供給する増圧装置と、
    2個の圧力容器内の液状圧力媒体を交互に減圧する減圧装置と、
    前記増圧装置および前記減圧装置に連通されかつ塩類を溶解させて液状にするとともに貯蔵する溶融塩溶解・貯蔵装置と、
    を具備したことを特徴とする軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減装置。
JP2001305967A 2001-10-02 2001-10-02 軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3617825B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305967A JP3617825B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置
US10/260,282 US20030075248A1 (en) 2001-10-02 2002-10-01 Method and apparatus for reducing blow holes existing in a light alloy cast by HIP, and molten salt and a salt core used for the method
CN02151890A CN1427090A (zh) 2001-10-02 2002-10-02 减少轻合金铸件中气孔的方法和设备及所用的熔盐和盐核
EP02022131A EP1300483A3 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Method and apparatus for reducing blow holes existing in a light alloy cast by HIP, and molten salt and a salt core used for the method
CNB2005100999596A CN100345650C (zh) 2001-10-02 2002-10-02 减少轻合金铸件中气孔的方法中所用的盐核
CNB2005100999581A CN100366783C (zh) 2001-10-02 2002-10-02 减少轻合金铸件中气孔所用的熔盐及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305967A JP3617825B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112254A JP2003112254A (ja) 2003-04-15
JP3617825B2 true JP3617825B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19125676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305967A Expired - Lifetime JP3617825B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3617825B2 (ja)
CN (2) CN100345650C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147101B (zh) * 2013-02-19 2015-04-22 上海交通大学 镁合金表面扩散涂层的制备方法
CN105798308A (zh) * 2016-03-29 2016-07-27 齐鲁工业大学 一种水溶性盐芯式金属粉末注射成形工艺
CN106624629A (zh) * 2016-11-23 2017-05-10 歌尔股份有限公司 一种金属产品加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608106B2 (ja) * 1988-06-07 1997-05-07 株式会社クボタ 黒鉛を有する高クロム鋳鉄焼結材
US5340419A (en) * 1992-12-21 1994-08-23 Metal Casting Technology, Inc. Method and apparatus for densifying an article
US5522949A (en) * 1994-09-30 1996-06-04 Industrial Materials Technology, Inc. Class of ductile iron, and process of forming same
IT1319834B1 (it) * 2000-02-14 2003-11-03 Teksid Spa Procedimento per la produzione di getti in lega leggera.

Also Published As

Publication number Publication date
CN100366783C (zh) 2008-02-06
CN100345650C (zh) 2007-10-31
JP2003112254A (ja) 2003-04-15
CN1781628A (zh) 2006-06-07
CN1762620A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125462B2 (ja) ダイキャスト部材
JP3355189B2 (ja) 反応性メルトの永久金型鋳造
Chung et al. A study on semisolid processing of A356 aluminum alloy through vacuum-assisted electromagnetic stirring
Mi et al. Entrained oxide films in TiAl castings
JP5155668B2 (ja) チタン合金の鋳造方法
JP2001262295A (ja) 軽合金鋳物の製造方法
JP3617825B2 (ja) 軽合金鋳物の鋳巣の解消・低減方法およびその装置
Zhang et al. Effect of applied pressure and ultrasonic vibration on microstructure and microhardness of Al—5.0 Cu alloy
KR102237715B1 (ko) 저과열 내지 무과열 온도에서의 주조를 위한 용융 금속의 제조 공정
WO2005089161A2 (en) Magnesium alloy and methods for making
JP6419742B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
US20070035066A1 (en) Casting process
US20030075248A1 (en) Method and apparatus for reducing blow holes existing in a light alloy cast by HIP, and molten salt and a salt core used for the method
Dolata et al. Influence of the Sr and Mg alloying additions on the bonding between matrix and reinforcing particles in the AlSi7Mg/SiC-Cg hybrid composite
CN112267080B (zh) 用于消除钴铬钨合金铸造缺陷的热等静压工艺和钴铬钨合金
JPH0399769A (ja) 金属物品の加圧式ロストフォーム鋳造方法
Samuel et al. Influence of casting and heat treatment parameters in controlling the properties of an Al-10 wt% Si-0.6 wt% Mg/SiC/20p composite
Pastirčák et al. The Influence of Different Wall Thicknesses of the Casting in the Direct Squeeze Casting
JPS6044151A (ja) ロストワックス鋳造方法
JP2000190064A (ja) 鋳塊の改質方法
Kashani et al. Effects of hot isostatic pressing on the tensile properties of A356 cast alloy
JP2008012556A (ja) 金属鋳物処理方法、処理された金属鋳物及び金属鋳物処理装置
JPH05277656A (ja) Ti3 Al基金属間化合物を含む合金の薄板およびその製造方法
JP7054621B2 (ja) 圧力を使用した溶体化処理のための方法
GULSOY et al. Ni-90 superalloy foam processed by space-holder technique: microstructural and mechanical characterization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3617825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9