JP3616601B2 - 文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システム - Google Patents
文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616601B2 JP3616601B2 JP2002022082A JP2002022082A JP3616601B2 JP 3616601 B2 JP3616601 B2 JP 3616601B2 JP 2002022082 A JP2002022082 A JP 2002022082A JP 2002022082 A JP2002022082 A JP 2002022082A JP 3616601 B2 JP3616601 B2 JP 3616601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- data processing
- image forming
- forming apparatus
- message digest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、文書を電子化して署名し得る画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システムに関し、さらに詳しくは文書をスキャンしたその場で文書に電子署名を行えるとともにセキュリティ性の高い文書の電子署名可能な画像形成装置、該画像形成装置と組み合わせて使用するためのデータ処理装置及び文書の電子署名システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、オフィス内では、主として文書の保管場所確保の困難性及び文書の内容の共有性の観点から、ペーパレスと称して文書の電子化が盛んに行われている。一方、文書を電子化すると文書の改ざんあるいは偽造という危険にさらされるため、電子署名という公開鍵暗号化技術を利用した特別な処理を電子化した文書に施さなければ、その文書の原本性(改ざんされていないこと)を保証することは難しい。
【0003】
また、従来公知の文書管理システムでは文書を電子化した後、別途、電子署名を行わなければならないため手間がかかり、あるいはこの電子署名を自動的に行うことができたとしても、その場合はパーソナルコンピュータあるいはワークステーション(以下、「PC等」という。)内に秘密鍵を保存しておく必要があるため、文書化処理を行った人以外にも秘密鍵にアクセスすることができることとなり、セキュリティ上問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、特開2001−184186号公報には、メモリ媒体中の画像ファイルデータの改ざん・偽造を判別できるようになすための、メモリ媒体にアクセス可能なインターフェースを備えた画像処理システムであって上記メモリ媒体に蓄積されている画像ファイルデータに関する電子署名、上記電子署名に用いた秘密鍵、または上記秘密鍵と対となる公開鍵を、上記画像ファイルデータ及びプロパティファイルとともに読み出す情報読み出し手段と、上記情報読み出し手段によって読み出された情報に基いて画像の出力を行う画像出力制御手段とを具備することを特徴とする画像処理システムが開示されている。
【0005】
この画像処理システムによれば、PC、ディジタルカメラ、電子手帳等で作成されたメモリ媒体に記憶された画像データの改ざん・偽造を判別することができるが、本発明の目的とする文書管理システムのような膨大な量のデータファイルを取扱う用途においては、メモリ媒体の容量が限られるために、そのまま適用することは困難であった。
【0006】
そこで、本発明者は、最近、携帯型の暗号鍵保持装置として注目されているUSB(Universal Serial Bus)トークンを利用し、文書をスキャンしたその場で、文書に電子署名を行え、しかも、セキュリティ性の高いシステムを提供すべく種々実験を重ねた結果、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】
すなわち、本発明は、文書をスキャンしたその場で文書に電子署名を行うことができ、かつセキュリティが強固な文書の電子署名可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の別の目的は、前記文書の電子署名可能な画像形成装置と組み合わせて使用し得るデータ処理装置を提供することにある。
本発明のさらなる別の目的は、文書をスキャンしたその場で文書に電子署名を行うことができ、かつセキュリティが強固な文書の電子署名システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の構成を採用することにより達成することができる。
本発明の第1の態様によれば、ネットワークを介してデータ処理装置に接続可能な文書の電子署名可能な画像形成装置であって、該画像形成装置が少なくとも、
(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、
(2)暗号化手段、
(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、及び、
(4)ネットワークに接続する手段、
を有し、かつ、
(a)前記スキャンデータを前記データ処理装置に送信する工程、
(b)該データ処理装置において該送信されたスキャンデータから生成されたメッセージダイジェストを受信する工程、
(c)前記暗号化手段において該メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名する工程、及び、
(d)該署名されたメッセージダイジェストを前記データ処理装置に送信する工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名可能な画像形成装置が提供される。
【0010】
この第1の態様においては、前記コネクタをUSBコネクタ、IEEE1394コネクタ、シリアルコネクタ、パラレルコネクタ又はICカード用スロットから選択される少なくとも1つとし、かつ前記秘密鍵記憶手段を該コネクタ又はスロットに適合する携行型秘密鍵記憶手段とすることができる。かかる場合においては、前記コネクタをUSBコネクタとし、前記秘密鍵記憶手段をUSBトークンとすることが望ましい。
さらに好ましい態様によれば、前記画像形成装置は、イメージスキャナ、あるいは複写機機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能から選択された少なくとも1つの機能を備える複合機によるものとすることができ、また、前記画像形成装置がさらに署名が成功したか否かを表示する表示手段を有し、前記データ処理装置からの署名が成功したか否かについての結果を表すデータに応じた表示を行うようにすることができる。
【0011】
本発明の第2の態様によれば、ネットワークを介してデータ処理装置に接続可能な文書の電子署名可能な画像形成装置であって、該画像形成装置が少なくとも、
(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、
(2)暗号化手段、
(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、(4)ネットワークに接続する手段、
(5)該スキャンデータを所定の文書ファイルに変換するスキャンデータ処理手段、及び、
(6)該所定の文書ファイルからメッセージダイジェストを生成するメッセージダイジェスト生成手段、
を有し、かつ、
(a)前記暗号化手段において前記メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名する工程、
(b)前記スキャンデータ処理手段において前記所定の文書ファイルと該署名されたメッセージダイジェストとを合成して署名された文書ファイルを得る工程、
(c)該署名された文書ファイルを前記データ処理装置に送信する工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名可能な画像形成装置が提供される。
【0012】
さらに好ましい態様によれば、前記画像形成装置を、イメージスキャナ、あるいは複写機機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能から選択された少なくとも1つの機能を備える複合機によるものとすることができ、また、前記スキャンデータ処理手段はさらに署名が成功したか否かについての結果を送信する機能を備えるとともに前記画像形成装置が該結果を表示する手段をも備えるようになすことができる。
【0013】
本発明の第2の態様によれば、ネットワークを介して文書の電子署名可能な画像形成装置に接続可能なデータ処理装置であって、該データ処理装置が少なくとも、
(1)前記ネットワークに接続する手段、
(2)スキャンデータ処理手段、及び、
(3)メッセージダイジェスト生成手段、
を備え、かつ、
(a)前記画像処理装置からの文書をスキャンして得られたスキャンデータを受信する工程、
(b)前記スキャンデータ処理手段において該受信したスキャンデータを所定の文書ファイルに変換する工程、
(c)前記メッセージダイジェスト生成手段において該文書ファイルからメッセージダイジェストを生成する工程、
(d)該メッセージダイジェストを前記画像処理装置に送信する工程、
(e)前記スキャンデータ処理手段において前記文書ファイルと前記画像処理装置からの暗号化して署名されたメッセージダイジェストとを合成して署名された文書ファイルを得る工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とするデータ処理装置が提供される。
【0014】
かかる第2の態様によれば、好ましくは前記スキャンデータ処理手段がさらに文書の署名が成功したか否かについての結果を表すデータを生成する工程及び該データを前記画像処理装置に送信する工程を有するものとすることができる。
前記文書のデータ処理装置には、さらに前記署名された文書ファイルを記憶する手段又は外部記憶装置に前記署名された文書ファイルを送信する手段を設けることができる。
【0015】
本発明の第3の態様によれば、文書の電子署名可能な画像形成装置及び該画像形成装置にネットワークを介して接続されたデータ処理装置とからなる文書の電子署名システムにおいて、該画像形成装置が、少なくとも
(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、
(2)暗号化手段、及び、
(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、を有し、
さらに、前記データ処理装置が少なくとも、
(4)前記スキャンデータから所定の文書ファイルに変換するスキャンデータ処理手段、
(5)該所定の文書ファイルからメッセージダイジェストを生成するメッセージダイジェスト生成手段、
を有し、かつ、前記暗号化手段において前記メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名し、前記スキャンデータ処理手段において前記所定の文書ファイルと該署名されたメッセージダイジェストとを合成して署名された文書ファイルを得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名システムが提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい具体例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面に記載したものは、あくまでも本発明の好ましい実施態様の例示であって、本発明の技術的範囲を図面に記載されているものに限定することを意図するものではない。
【0017】
【実施例】
(実施例1)
図1は、本発明の前記第1、3及び4の態様を包含する文書の電子署名システムの第1の実施例の概略を示す図である。本発明の文書の電子署名システムは、少なくともスキャナー機能を有し、必要に応じて複写機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能等の1つもしくはそれ以上を適宜に兼ね備えた複合機からなる文書の電子署名可能な画像形成装置10及び該画像形成装置10とネットワーク20を介して接続されているデータ処理装置30からなる。
本実施例で使用されている前記画像形成装置10は、少なくとも外部の携行可能な秘密鍵記憶手段14が接続されるコネクタ11、スキャンニング手段12及び暗号化手段13を有している。
秘密鍵記憶手段14には、IEEE1394、パラレルコネクタ又はICカード用スロット等がある。
このコネクタ11は、秘密鍵記憶手段14に合わせて、USBコネクタ、IEEE1394コネクタ、シリアルコネクタ、パラレルコネクタ又はICカード用スロット等の周知のものを適宜選択して使用することができる。
【0018】
本発明の好ましい態様では、前記秘密鍵記憶手段14としてUSBトークンを使用し、コネクタ11としてUSBコネクタを使用する。前記USBトークン14は、各ユーザ毎に異なるものが与えられ、各ユーザのUSBトークン14にはそれぞれ異なる秘密鍵が記憶されている。そのため、該USBトークンは容易に携帯可能であるから、ユーザが電子署名が必要なときに前記画像形成装置に装着でき、電子署名が必要ないときはユーザ自身が携帯できるので秘密暗号鍵が外部に漏れることはなくなる。この効果は前記コネクタ11及び秘密鍵記憶手段14として他のものを用いた場合にも当然に奏することができる。
【0019】
一方、データ処理装置30は、パーソナルコンピュータ、サーバ等からなり、スキャンデータ処理手段31及びメッセージダイジェスト生成手段32とを備えており、ネットワーク20を介して前記画像処理装置10との間のデータの伝送を制御するようになされている。このスキャンデータ処理手段は、前記画像処理装置10からのスキャンデータを所定の文書化及び閲覧に適したファイルに変換する機能を有し、さらにメッセージダイジェスト生成手段32にも接続されている。
なお、図1において、ネットワーク20を表す線の上下に示されている矢印を付した線21〜24はそれぞれ各データの伝送方向を示し、符号21は文書をスキャンして得られたスキャンデータ、符号22はメッセージダイジェストのデータ、符号23は署名されたメッセージダイジェストのデータ及び符号24はデータ処理装置30で文書の署名が成功したか否かを表すデータの伝送方向を示す。
【0020】
この実施例1における操作は以下の工程で行われる。まず、
(1)所定のユーザは、前記画像形成装置10に取り付けられているUSBコネクタ11に自分のUSBトークン14を差し込む。
(2)次いで文書をスキャンニング手段12によりスキャンして、画像形成装置10からネットワーク20を介してスキャンデータをデータ処理装置30に送信する。(符号21参照)
(3)データ処理装置30は、受信したスキャンデータをスキャンデータ処理手段31により閲覧及び印刷し易い文書化に適したファイルに変換する。この文書化に適したファイルとしては、広く利用されているPDF(Portable Document Format。Adobe Systems社が開発したPost Scriptベースのドキュメントファイル・フォーマットのこと。)ファイルが好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の周知の形式のもの(例えば、ビットマップ、ジフ(GIF)形式等)でも適宜選択して使用することができる。
(4)次いで、データ処理装置30内で、メッセージダイジェスト生成手段32により前記文書化されたファイル固有のメッセージダイジェストを算出し、ネットワーク20を介して前記画像形成装置10に送り返す(符号22参照)。なお、前記メッセージダイジェストとは、ハッシュ理論を用いて生成した数十バイトのデータであり、元データ(ここでは文書化されたファイル)の指紋の働きをするものである。
(5)さらに前記画像形成装置10内の暗号化手段13により、USBトークン14より得た秘密鍵を用いて、送られてきたメッセージダイジェストを暗号化し、署名を施す。
(6)次いで、前記画像形成装置10から署名されたメッセージダイジェストをネットワーク20を介してデータ処理装置30に送信し(符号23参照)、データ処理装置30内で前記文書化されたファイルにこの署名されたメッセージダイジェストを合成し、署名された文書化ファイルを完成させ、データ処理装置30内の所定の記憶装置ないしは外部の記憶装置に保存する。なお、前記データ処理装置30内部に記憶するか外部の記憶装置に記憶するかは、記憶すべき署名された文書化ファイルの大きさや数、該文書ファイルにアクセスされる回数や密度等を考慮の上で適宜選択すればよい。
【0021】
なお、前記データ処理装置30は必要に応じてさらに署名が成功したか否かのデータを前記画像形成装置10に送信し(符号24参照)、該画像形成装置10にてそのデータを液晶表示器等(図示せず)に表示するようになしてもよい。そうすることによりユーザが文書の暗号化に成功したか否かを確認することができ、適宜文書の電子署名の再試行を行ったりあるいは文書の電子署名システムの動作チェックの契機となしえる。
【0022】
この実施例1では、最もデータ量が大きいのは前記画像形成装置10で文書をスキャンすることにより得られたスキャンデータであるが、このデータがネットワーク20を介してデータ処理装置30へ送られた(符号21参照)後にネットワーク20を流れるデータは、わずか数十バイトのメッセージダイジェスト(符号22参照)、暗号化されたメッセージダイジェスト(符号23参照)及び署名が成功したか否かのデータ(符号24参照)であるため、ネットワーク20が介在することによる処理の遅延は少なくなる。
【0023】
(実施例2)
前記実施例1では、文書の電子署名が可能な画像形成装置10で文書をスキャンすることにより得られたスキャンデータはネットワーク20を介してデータ処理装置30に送られ、ここで所定の文書ファイルに変換するようにしたが、このようにした理由は、通常画像形成装置10ないしは複合機には高性能なCPUが搭載されていないこと及び通常スキャンしたデータを所定の文書ファイルに変換するソフトはユーザないしはベンダーが所持していること等のためである。そして、このような問題が生じない場合は、画像形成装置10内にスキャンデータ処理手段31及びメッセージダイジェスト生成手段32を配置することも可能となる。この具体例は、本発明の前記第2の態様のものに該当し、その一例を実施例2として以下に示す。
図2は、画像形成装置10にスキャンデータ処理手段31及びメッセージダイジェスト生成手段32を設けたものであり、実施例1と同じ符号が付与されているものは同じ機能を有するものであるので、以下それらについての具体的説明は省略する。
【0024】
この実施例2における操作は以下の工程で行われる。まず、
(1)所定のユーザは、前記画像形成装置10に取り付けられているUSBコネクタ11に自分のUSBトークン14を差し込む。
(2)次いでスキャンニング手段12により文書をスキャンして、このスキャンデータをスキャンデータ処理手段31により閲覧及び印刷し易い文書化に適したファイルに変換する。
(3)この文書化されたファイルからメッセージダイジェスト生成手段32により前記文書化されたファイル固有のメッセージダイジェストを算出する。
(4)次いで、前記画像形成装置10内の暗号化手段13により、USBトークン14より得た秘密鍵を用いて、前記メッセージダイジェストを暗号化し、署名を施す。
(5)次いで、スキャンデータ処理手段において、前記文書化されたファイルにこの署名されたメッセージダイジェストを合成し、署名された文書化ファイルを完成させる、
(6)その後、ネットワーク20を介して署名された文書化ファイルをデータ処理装置30に送信し(符号25参照)、該データ処理装置30内の記憶装置又は該データ処理装置の外部の所定の記憶装置内に保存する。
【0025】
なお、必要に応じてさらにスキャンデータ処理手段において署名が成功したか否かのデータを発生させ、前記画像形成装置10にてそのデータを液晶表示器(図示せず)等に表示するようになすこともできる。
この実施例2においては、電子署名の全てが前記画像形成装置10内で行われるので、ネットワーク20が介在することによる処理の遅延は、文書が署名されることにより増大するデータ量が少ないために、ほとんどなくなる。
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システムは、暗号化手段13が画像形成装置10内に保持されているので、重要なユーザの秘密鍵は、ユーザ自身が保持しているUSBトークン等14によりコネクタ11を介して暗号化手段13に提供されるため、ユーザ自身が携帯したまま署名を行うことができ、しかも、この秘密鍵は前記画像形成装置10の外に漏出することはないので、極めて強固にセキュリティを保つことができる。
【0027】
また、本発明の第1、2及び第3の実施態様では、メッセージダイジェスト生成手段32をデータ処理装置30内に保持しているので、メッセージダイジェスト及び署名されたメッセージダイジェストのそれぞれのデータ量を小さくでき、また、第2の実施態様では、メッセージダイジェスト生成手段32を画像形成装置10内に保持しているので、ネットワーク20を介して流れるデータは署名された文書ファイルのみであるので、ともに署名によって生じる画像形成装置10及びデータ処理装置30の間で発生するネットワークトラフィックを最小に抑えることができる。そして、言うまでもなく、文書をスキャンしたその場で電子署名を施せるので、セキュリティは強固に保たれ、文書管理において非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の文書の電子署名システムの概略を示す図である。
【図2】本発明の実施例2の文書の電子署名システムの概略を示す図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置
11 コネクタ
12 スキャンニング手段
13 暗号化手段
14 秘密鍵記憶手段
20 ネットワーク
30 データ処理装置
31 スキャンデータ処理手段
32 メッセージダイジェスト生成手段
Claims (10)
- ネットワークを介してデータ処理装置に接続可能な文書の電子署名可能な画像形成装置であって、該画像形成装置が少なくとも、
(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、
(2)暗号化手段、
(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、及び、
(4)ネットワークに接続する手段、
を有し、かつ、
(a)前記スキャンデータを前記データ処理装置に送信する工程、
(b)該データ処理装置において該送信されたスキャンデータから生成されたメッセージダイジェストを受信する工程、
(c)前記暗号化手段において該メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名する工程、及び、
(d)該署名されたメッセージダイジェストを前記データ処理装置に送信する工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名可能な画像形成装置。 - 前記コネクタがUSBコネクタ、IEEE1394コネクタ、シリアルコネクタ、パラレルコネクタ又はICカード用スロットから選択される少なくとも1つであり、かつ前記秘密鍵気記憶手段が該コネクタ又はスロットに適合する携行型秘密鍵記憶手段であることを特徴とする請求項1に記載の文書の電子署名可能な画像形成装置。
- 前記コネクタがUSBコネクタであり、前記秘密鍵記憶手段がUSBトークンであることを特徴とする請求項2に記載の文書の電子署名可能な画像形成装置。
- 前記画像形成装置が、イメージスキャナ、あるいは複写機機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能から選択された少なくとも1つの機能を備える複合機であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の文書の電子署名可能な画像形成装置。
- 前記画像形成装置がさらに、
(5)署名が成功したか否かを表示する表示手段、
を備え、かつ、
(e)前記データ処理装置からの署名が成功したか否かについての結果を表すデータを受信する工程、及び、
(f)該表示手段に該受信した結果を表示させる工程、
を実行し得るようになされたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の文書の電子署名可能な画像形成装置。 - ネットワークを介してデータ処理装置に接続可能な文書の電子署名可能な画像形成装置であって、該画像形成装置が少なくとも、
(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、
(2)暗号化手段、
(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、(4)ネットワークに接続する手段、
(5)該スキャンデータを所定の文書ファイルに変換するスキャンデータ処理手段、及び、
(6)該所定の文書ファイルからメッセージダイジェストを生成するメッセージダイジェスト生成手段、
を有し、かつ、
(a)前記暗号化手段において前記メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名する工程、
(b)前記スキャンデータ処理手段において前記所定の文書ファイルと該署名されたメッセージダイジェストとを合成して署名された文書ファイルを得る工程、(c)該署名された文書ファイルを前記データ処理装置に送信する工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名可能な画像形成装置。 - ネットワークを介して文書の電子署名可能な画像形成装置に接続可能なデータ処理装置であって、該データ処理装置が少なくとも、
(1)前記ネットワークに接続する手段、
(2)スキャンデータ処理手段、及び、
(3)メッセージダイジェスト生成手段、
を備え、かつ、
(a)前記画像処理装置からの文書をスキャンして得られたスキャンデータを受信する工程、
(b)前記スキャンデータ処理手段において該受信したスキャンデータを所定の文書ファイルに変換する工程、
(c)前記メッセージダイジェスト生成手段において該文書ファイルからメッセージダイジェストを生成する工程、
(d)該メッセージダイジェストを前記画像処理装置に送信する工程、
(e)前記スキャンデータ処理手段において前記文書ファイルと前記画像処理装置からの暗号化して署名されたメッセージダイジェストとを合成して署名された文書ファイルを得る工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とするデータ処理装置。 - 前記スキャンデータ処理手段がさらに、
(f)文書の署名が成功したか否かについての結果を表すデータを生成する工程、
(g)該データを前記画像処理装置に送信する工程、
を順次実行し得るようになされたことを特徴とする請求項7に記載のデータ処理装置。 - 前記データ処理装置が、さらに前記署名された文書ファイルを記憶する手段又は外部記憶装置に前記署名された文書ファイルを送信する手段を有することを特徴とする請求項7又は8に記載のデータ処理装置。
- 文書の電子署名可能な画像形成装置及び該画像形成装置にネットワークを介して接続されたデータ処理装置とからなる文書の電子署名システムにおいて、該画像形成装置が、少なくとも
(1)文書をスキャンしてスキャンデータを生成するスキャンニング手段、
(2)暗号化手段、及び、
(3)該暗号化手段と接続された外部の秘密鍵記憶手段が接続されるコネクタ、を有し、
さらに、前記データ処理装置が少なくとも、
(4)前記スキャンデータから所定の文書ファイルに変換するスキャンデータ処理手段、
(5)該所定の文書ファイルからメッセージダイジェストを生成するメッセージダイジェスト生成手段、
を有し、かつ、前記暗号化手段において前記メッセージダイジェストを前記秘密鍵記憶手段からの秘密鍵により暗号化して署名し、前記スキャンデータ処理手段において前記所定の文書ファイルと該署名されたメッセージダイジェストとを合成して署名された文書ファイルを得るようになされたことを特徴とする文書の電子署名システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022082A JP3616601B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022082A JP3616601B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003224728A JP2003224728A (ja) | 2003-08-08 |
JP3616601B2 true JP3616601B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=27745157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002022082A Expired - Fee Related JP3616601B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3616601B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008236067A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子署名システム、画像形成装置及びプログラム |
US7881467B2 (en) | 2004-07-21 | 2011-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and electronizing method for information mentioned in paper |
US8108669B2 (en) | 2005-07-14 | 2012-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for generating electronic signature |
JP2021087129A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | 電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、情報処理装置および携帯情報装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004052934B4 (de) * | 2004-10-29 | 2007-07-12 | Compugroup Holding Ag | Verfahren zur Eingabe einer Datei in ein Netzwerk |
DE102004063962B4 (de) * | 2004-10-29 | 2009-04-02 | Compugroup Holding Ag | Konverter und Signiermodul |
JP2006217489A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Ricoh Co Ltd | デジタル文書データ処理装置、デジタル文書データ処理方法、デジタル文書データ処理プログラム及び記録媒体 |
JP4773845B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び制御方法 |
JP4946582B2 (ja) | 2007-04-11 | 2012-06-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP5071261B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-11-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像ファイル送信システムおよび画像ファイル送信方法 |
JP4687781B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2011-05-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像データ送信方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム |
JP5610524B2 (ja) | 2010-09-22 | 2014-10-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 文書の優先度を決定する方法、プログラム及び装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788056B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2006-06-21 | カシオ計算機株式会社 | 電子スチルカメラ |
JP4392926B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
KR20010096562A (ko) * | 2000-02-10 | 2001-11-07 | 포만 제프리 엘 | Usb 디바이스 동작 제한 방법 및 데이터 처리 시스템 |
JP4292685B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2009-07-08 | 日本電気株式会社 | データ転送システム、データ送受信システム、データ送受信方法、フォーマット変換装置、フォーマット変換方法およびフォーマット変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001339543A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Hitachi Ltd | イメージ情報入力処理システム |
-
2002
- 2002-01-30 JP JP2002022082A patent/JP3616601B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7881467B2 (en) | 2004-07-21 | 2011-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and electronizing method for information mentioned in paper |
US8108669B2 (en) | 2005-07-14 | 2012-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for generating electronic signature |
JP2008236067A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子署名システム、画像形成装置及びプログラム |
JP4626625B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子署名システム、画像形成装置及びプログラム |
JP2021087129A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | 電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、情報処理装置および携帯情報装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003224728A (ja) | 2003-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7552335B2 (en) | Information processing apparatus, method therefor, computer program, and computer-readable storage medium | |
US8571212B2 (en) | Image encrypting device, image decrypting device and method | |
EP1662699B1 (en) | Document authentication combining digital signature verification and visual comparison | |
US5926550A (en) | Peripheral device preventing post-scan modification | |
US6542261B1 (en) | Method and apparatus for sending or receiving a secure fax | |
US20050097335A1 (en) | Secure document access method and apparatus | |
US20060263134A1 (en) | Method for managing transaction document and system therefor | |
US20080028220A1 (en) | Method and System for Verifying Documents | |
US7484104B2 (en) | Information processor and information processing method for cooperative operation of job processor | |
JP3616601B2 (ja) | 文書の電子署名可能な画像形成装置、データ処理装置及び文書の電子署名システム | |
EP1739590A1 (en) | Image forming apparatus | |
EP1752905A2 (en) | Printing system and printer with electronic signature capability and method thereof | |
US8054970B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus and information processing method | |
US8566614B2 (en) | Method for outputting image data, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program | |
US20110063673A1 (en) | Apparatus and method for outputting image, and computer-readable storage meduim for computer program | |
US7715048B2 (en) | Print controlling apparatus performing variable printing including watermark image, and method therefor | |
JP2004058410A (ja) | 機密情報印刷方法,機密情報印刷システム,及び,機密情報印刷装置 | |
US7508536B2 (en) | Image processing system and method | |
JP2006050504A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2003348079A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4304956B2 (ja) | ジョブ処理制御装置及びジョブ処理制御方法 | |
JP2012060242A (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JP2006211590A (ja) | 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム | |
JP4528351B1 (ja) | 文書管理システム及びサーバ装置及びプログラム | |
US8749818B2 (en) | Method for transmitting image data, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |