JP3616083B2 - map - Google Patents
map Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616083B2 JP3616083B2 JP2002336322A JP2002336322A JP3616083B2 JP 3616083 B2 JP3616083 B2 JP 3616083B2 JP 2002336322 A JP2002336322 A JP 2002336322A JP 2002336322 A JP2002336322 A JP 2002336322A JP 3616083 B2 JP3616083 B2 JP 3616083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- street
- map
- station
- page
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地図に係り、特にストリート又は駅の出入口を表した地図に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の地図では、地図の上側が北、地図の下側が南として表記されていた。また、従来の地図においては、駅などの出入口の番号は表示されているが、駅から出た場合の方向などは表示されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の地図では自分が進む方向と、手にしている地図の方向とが必ずしも一致しないため、地図を回転させたりして地図の上側を北に合わせて読まなければいけないなど、地図が苦手な人にとっては馴染み難い問題があった。
【0004】
また、実際の地図では目的とするストリートの始点が何処だか地図を読むのが苦手な人にとっては把握し難い問題があった。
【0005】
また、駅から出た場合の方向が地図に表記されていないため、駅を出たときの場所は分かるが、駅を出たときの方向が不明なため、目的地へ円滑に到達することができない問題があった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、地図が苦手な人でも容易に理解し、目的地に向かうことができる地図を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記問題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数のストリートを示した地図帳であって、駅の出入口に、駅の出入口の識別記号と、前記駅の出入口の向きと、を示すとともに、前記複数のストリート毎に、ストリートを表す矢印に、前記ストリートの識別用名称と、前記ストリートが示されているストリートマップのページ番号と、を示した第一の地図ページと、前記ページ番号に対応したストリートマップのストリートの始点に、前記ストリートの終点の方向を示す矢印と、前記ストリートの始点における前記矢印方向の写真と、を示した第二の地図ページと、を有することを特徴とする。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、複数のストリートを示した地図帳であって、駅の出入口に、駅の出入口の識別記号と、前記駅の出入口の向きと、を示すとともに、前記複数のストリート毎に、ストリートを表す矢印に、前記ストリートの識別用名称と、前記ストリートが示されているストリートマップのページ番号と、を示した第一の地図ページと、前記ページ番号に対応したストリートマップのストリートの始点に、前記ストリートの終点の方向を示す矢印と、前記ストリートの始点における前記矢印方向の写真と、を示した第二の地図ページと、を有することによって、第一の地図ページで駅の出入口を出たときの位置と方向とが分かるとともに、ストリートの位置や方向を確認し、第二の地図ページでストリートの始点とストリートの方向性とを確認するとともに、ストリートの選択を誤らず且つ容易にストリートの入口を判別することができる。
【0009】
また、請求項2の発明は、前記第二の地図ページは、前記ストリートの始点から所定距離ごとにマークを示すことを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明によれば、前記第二の地図ページは、前記ストリートの始点から所定距離ごとにマークを示すことによって、ストリートの距離を容易に把握することができる。
【0011】
請求項3の発明は、前記ストリートの終点を前記第二の地図ページの上側に示し、前記ストリートの始点を前記第二の地図ページの下側に示すことを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明によれば、前記ストリートの終点を前記第二の地図ページの上側に示し、前記ストリートの始点を前記第二の地図ページの下側に示すことによって、ストリートを歩くままに地図面を展開させ、歩きながら簡単に目的を探すことができる。
【0013】
請求項4の発明は、目的地に対応した前記駅の出入口の識別記号と当該出入口と目的地との関係に係るコメントとを有するコメント欄を前記第一の地図ページ上に示すことを特徴とする。
【0014】
請求項4の発明によれば、目的地に対応した前記駅の出入口の識別記号と当該出入口と目的地との関係に係るコメントとを有するコメント欄を前記第一の地図ページ上に示すことによって、駅の出口から目的地へスムーズに行くことができる。
【0015】
請求項5の発明は、前記第二の地図ページ上に、現在地確認用の注目施設の写真を示すことを特徴とする。
【0016】
請求項5の発明によれば、前記第二の地図ページ上に、現在地確認用の注目施設の写真を示すことによって、現在地を確認することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明における地図のストリートマップを説明するための図である。
【0024】
図1に示すように、本発明におけるストリートマップでは、地図の下側がストリート100の始点、地図の上側がストリート100の終点となっており、必ずしも地図の上側が北を向いていない構成となっている。
【0025】
したがって、ストリート100を歩くそのままに地図面が展開されるため、歩きながら地図を回して地図の上側を北に向けたりすることなく、簡単に目的地を探すことができる。
【0026】
また、矢印10に示すように、ストリート100の始点にストリート100の終点の方向を向いたマークを表示している。
【0027】
ストリート100の始点と、ストリート100の方向とを分かりやすいマークで表示しているため、簡単にストリート100の始点とストリート100の方向とを認識させることができる。これにより、ストリート100の選択を誤らず且つ容易にストリート100の入口を判別することができる。
【0028】
また、ストリート100の始点の写真20に示されるように、ストリート100の始点には該ストリート100の始点の写真が表示されている。
【0029】
現地で目に入る風景がそのまま写真で表示されているため、地図とともに写真でストリート100の始点を確認することができる。
【0030】
また、ストリートマップには、カメラマーク30とカメラマーク30の表示位置の写真21とが表示される。
【0031】
ストリート100の注目施設やストリート100の特徴などがカメラマーク30とともにカメラマーク30の表示位置の写真21によって表示されるため、地図とともにカメラマーク30の表示位置の写真21によって、現在地を確認しながらストリート100を歩くことができる。
【0032】
また、ストリートマップには、ストリート100の始点を基点として100mごとに足跡マーク40を表示されている。また、足跡マーク40の中にはストリート100の始点を基点とした100mごとの距離が表示されている。
【0033】
したがって、ストリート100の距離がどれくらいあるのか距離間隔を簡単に把握しながらストリート100を歩くことができる。
【0034】
本発明の地図を有するユーザは、図1に示すストリートマップを見ることによって、ストリート100の始点を地図とともにストリート100の始点の写真20によって確認し、矢印10の方向に向かって地図面が展開する通りにストリート100を進むことができる。また、ユーザは、足跡マークによってストリート100の距離感覚を把握しながらストリート100を進み、カメラマーク30とカメラマークの表示位置の写真21などによって現在歩いているストリート100を誤りなく進んでいるかを確認することができる。
【0035】
図2は、図1の実施例を説明するための図である。図2は、銀座4丁目の交差点を始点として、中央通りと銀座桜通りが交差する地点を終点とした中央通りをストリート100として表示しているストリートマップの一例である。
【0036】
図2に示すように、本発明におけるストリートマップでは、地図の下側が銀座4丁目の交差点、地図の上側が中央通りの京橋方面となっており、必ずしも地図の上側が北を向いていない構成となっている。なお、説明の簡略化のため、図2における説明においては、図2に示すストリート100を単に中央通りという。
【0037】
また、矢印10に示すように、中央通りの始点に中央通りの終点の方向を向いたマークを表示している。
【0038】
また、写真20に示されるように、中央通りの始点には該中央通りの始点の写真が表示されている。
【0039】
また、ストリートマップには、最寄りの駅の出入口も表示されているため、迷うことなく中央通りにたどりつける。なお、駅とは、私鉄、都営、JR、飛行場、港などを含むものとする。
【0040】
また、ストリートマップには、カメラマーク30とカメラマーク30の表示位置の写真21とが表示される。図2の例では、カメラマーク30の表示位置の写真21は、松屋銀座の写真である。
【0041】
また、ストリートマップには、中央通りの始点を基点として100mごとに足跡マーク40が表示されている。
【0042】
図2に示されるストリートマップを用いることによって、簡単に目的とする中央通り及び/又は中央通りにある目的地に行くことができる。
【0043】
図3は、本発明における地図の駅出口informationの一例を説明するための図である。
【0044】
図3に示すように、本発明の地図における駅出口informationでは、駅の出入口の番号とともに駅を出たときの人の体の向きを三角の矢印で表示している。
【0045】
よって、地下鉄などの何度も方向の変わる階段を上りつめて出口を出たときも、自分がどの方向を向いているのかすぐに理解することができる。
【0046】
また、三角の矢印は、駅の出口の番号とともに表示されているため、現在の位置とともに現在の体の方角を同時に理解することができる。
【0047】
図4は、図3の実施例を説明するための図である。図4は、銀座周辺の駅とその出口の情報を表示している一例である。
【0048】
図4に示すように、各々の駅の出入口には、駅の出入口の番号とともに出入口を出たときの体の向きを三角の矢印で表示している。
【0049】
例えば、図4の松屋のA13出口から出た場合は、場所は松屋の中央通り側で、方向は中央通りを銀座4丁目の交差点から中央通りと銀座桜通りが交差する方向に向いていることがすぐにわかる。
【0050】
また、駅出口informationには、図1及び図2で説明したストリートマップが太線矢印60で表示されている。
【0051】
駅出口informationを使って、駅を出た場所と体の向きとを確認した本発明の地図を有するユーザは、駅出口informationに表示されている太線矢印60で表示されるストリートマップのページ番号を参考にしてそのページを見ることができる。
【0052】
例えば、図4の松屋のA13出口から出たユーザは、本発明の地図のp7に中央通りのストリートマップが表示されていることをすぐに把握することができる。なお、本発明の地図のp7は、図2において説明した中央通りのストリートマップである。
【0053】
ユーザは、図2において説明したストリートマップを参照しながら目的とする場所まで行くことができる。
【0054】
また、駅出口informationには、目的地に対応した駅の出入口の番号と当該出入口より目的地との関係に係るコメントとが記載されているコメント欄50が表示されている。
【0055】
図4に示されるように、コメント欄50のコメントには例えば、「デバ地下(B1F)の“銀座旬鮮館”にはそのまま入れる。」などのデパートや主要施設に最も近い出口の一口情報などが紹介されている。
【0056】
ユーザは、該情報によって、目的地にもっとも近い駅の出入口から出て、目的地に向かうことができる。また、逆に、今現在いる地点からもっとも近い出入口を探して駅に入ることもできる。
【0057】
図5は、本発明のおける地図の使用例を説明するための図である。
【0058】
本発明の地図を有するユーザは、例えば、図5に示す本発明の地図の索引を目視し、目的とするストリート100を探す。目的とするストリート100が銀座の中央通り、4丁目交差点から銀座1丁目・京橋方面だった場合、ユーザは本発明の地図のp7を参照して目的とするストリート100へと向かう。なお、上述したように、本発明の地図のp7は、図2に対応する。
【0059】
また、目的とするストリート100が銀座の中央通り、4丁目交差点から銀座1丁目・京橋方面であって、目的とするストリート100の近くの駅の出口などがよくわからない場合、ユーザは、図5に示す本発明の地図の索引を目視し、銀座周辺の駅出口informationを探す。
【0060】
銀座周辺の駅出口informationは、本発明の地図のp3に表示されており、ユーザは、本発明の地図のp3を参照する。
【0061】
本発明の地図のp3は、図4に対応し、ユーザは駅の出口の場所と駅を出たときの体の向きとを確認した後、図4の駅出口informationに太線矢印60で表示されている目的とするストリート100を探す。
【0062】
目的とするストリート100が銀座の中央通り、4丁目交差点から銀座1丁目・京橋方面だった場合、ユーザは本発明の地図のp7を参照してストリート100へ行き、目的とする場所へ向かうことができる。
【0063】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば地図が苦手な人でも容易に理解し、目的地に向かうことができる地図を提供することができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における地図のストリートマップの一例を説明するための図である。
【図2】図1の実施例を説明するための図である。
【図3】本発明における地図の駅出口informationの一例を説明するための図である。
【図4】図3の実施例を説明するための図である。
【図5】本発明における地図の使用例を説明するための図である。
【符号の説明】
10 矢印
20 ストリートの始点の写真
21 カメラマークの表示位置の写真
30 カメラマーク
40 足跡マーク
50 コメント欄
60 太線矢印
100 ストリート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a map, and more particularly to a map representing a street or a station entrance.
[0002]
[Prior art]
In the conventional map, the upper side of the map is indicated as north, and the lower side of the map is indicated as south. Moreover, in the conventional map, although the number of the entrance / exit of a station etc. is displayed, the direction at the time of leaving from a station etc. was not displayed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional map, the direction you are traveling with does not necessarily match the direction of the map you are holding, so you are not good at maps, such as rotating the map and reading the top of the map to the north. There was a problem that was hard to get familiar with.
[0004]
In addition, there is a problem that is difficult for those who are not good at reading the map to find the starting point of the target street in the actual map.
[0005]
Also, since the direction when leaving the station is not shown on the map, the location when leaving the station is known, but the direction when leaving the station is unknown, so the destination can be reached smoothly. There was a problem that could not be done.
[0006]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a map that can be easily understood by a person who is not good at a map and can go to the destination.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is a map book showing a plurality of streets, and at the entrance of the station, the identification symbol of the entrance of the station, the direction of the entrance of the station, For each of the plurality of streets, a first map page indicating an identification name of the street and a page number of a street map on which the street is indicated on an arrow representing the street, A second map page showing an arrow indicating the direction of the end point of the street and a photograph in the direction of the arrow at the start point of the street at the start point of the street of the street map corresponding to the page number ; Features.
[0008]
According to the first aspect of the present invention, the map book shows a plurality of streets, and shows an identification symbol of the station entrance and exit and a direction of the station entrance and exit at the station entrance and exit. For each street, a street map corresponding to the first map page indicating the street identification name and the street map page number indicating the street on the street arrow, and a street map corresponding to the page number By having a second map page showing an arrow indicating the direction of the end point of the street and a photograph of the direction of the arrow at the start point of the street at the first map page, with it is understood the position and direction when exiting the entrance of the station, to confirm the position and direction of the street, the street in the second map page starting point and the street of It reaffirmed and tropism can determine an entrance and easily street without mistaking the selection of the street.
[0009]
The invention of claim 2 is the second map page is characterized that you show a mark from the beginning of the street every predetermined distance.
[0010]
According to the invention of claim 2, wherein the second map page, by the arc shown a mark every predetermined distance from the starting point of the street, the distance of the street can easily grasp.
[0011]
The invention of claim 3, indicates the end point of the street on the upper side of the second map page, characterized that you indicate the starting point of the street on the lower side of the second map page.
[0012]
According to the invention of claim 3, shows the end point of the street on the upper side of the second map page, by the this indicating the starting point of the street on the lower side of the second map page, leaving walking Street Expand the map surface, you can easily find the purpose while walking .
[0013]
The invention according to
[0014]
According to the invention of
[0015]
The invention of
[0016]
According to the invention of
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining a street map of a map in the present invention.
[0024]
As shown in FIG. 1, in the street map according to the present invention, the lower side of the map is the start point of the
[0025]
Therefore, since the map surface is developed while walking on the
[0026]
Further, as indicated by an
[0027]
Since the start point of the
[0028]
Further, as shown in the
[0029]
Since the scenery that can be seen at the site is displayed as it is in the photograph, the start point of the
[0030]
Further, the
[0031]
Since the facility of interest of the
[0032]
In the street map,
[0033]
Therefore, it is possible to walk on the
[0034]
The user having the map of the present invention checks the street map shown in FIG. 1 to confirm the start point of the
[0035]
FIG. 2 is a diagram for explaining the embodiment of FIG. FIG. 2 is an example of a street map in which a
[0036]
As shown in FIG. 2, in the street map in the present invention, the lower side of the map is the intersection of Ginza 4-chome, the upper side of the map is the direction of Chuo-dori Kyobashi, and the upper side of the map is not necessarily facing north. It has become. For simplification of description, in the description in FIG. 2, the
[0037]
Further, as indicated by an
[0038]
Moreover, as shown in the
[0039]
The street map also shows the entrances and exits of the nearest station, so you can get to Chuo-dori without getting lost. Stations include private railways, Toei, JR, airfields, ports, etc.
[0040]
Further, the
[0041]
In addition, footprint marks 40 are displayed every 100 m from the starting point of the central street on the street map.
[0042]
By using the street map shown in FIG. 2, it is possible to easily go to a target central street and / or a destination on the central street.
[0043]
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a map station exit information according to the present invention.
[0044]
As shown in FIG. 3, in the station exit information in the map of the present invention, the direction of the person's body when leaving the station is indicated by a triangular arrow together with the station entrance / exit number.
[0045]
Therefore, you can immediately understand which direction you are facing when you exit the exit after climbing the stairs that change direction many times, such as the subway.
[0046]
Moreover, since the triangular arrow is displayed together with the exit number of the station, it is possible to simultaneously understand the current body direction as well as the current position.
[0047]
FIG. 4 is a diagram for explaining the embodiment of FIG. FIG. 4 is an example of displaying information on stations around Ginza and their exits.
[0048]
As shown in FIG. 4, at the entrance of each station, the direction of the body when exiting the entrance is displayed with a triangular arrow together with the number of the entrance of the station.
[0049]
For example, when exiting from the A13 exit of Matsuya in Fig. 4, the location is on the Chuo-dori side of Matsuya, and the direction is from the intersection of Ginza 4-chome to the direction where Chuo-dori and Ginza Sakura-dori intersect. Is immediately understood.
[0050]
In addition, the street map described with reference to FIGS. 1 and 2 is displayed as a thick arrow 60 in the station exit information.
[0051]
A user having a map of the present invention who has confirmed the location and body direction of leaving the station using the station exit information, the page number of the street map displayed by the thick arrow 60 displayed in the station exit information is displayed. You can see the page for reference.
[0052]
For example, the user who exits from the A13 exit of Matsuya in FIG. 4 can immediately grasp that the street map of Chuo-dori is displayed on p7 of the map of the present invention. In addition, p7 of the map of this invention is the street map of the central street demonstrated in FIG.
[0053]
The user can go to a target location while referring to the street map described in FIG.
[0054]
In addition, in the station exit information, a
[0055]
As shown in FIG. 4, in the comments in the
[0056]
With this information, the user can exit from the station entrance closest to the destination and go to the destination. Conversely, you can enter the station looking for the closest doorway from where you are.
[0057]
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of using a map according to the present invention.
[0058]
For example, the user having the map of the present invention looks at the index of the map of the present invention shown in FIG. When the
[0059]
Also, if the
[0060]
Station exit information around Ginza is displayed on p3 of the map of the present invention, and the user refers to p3 of the map of the present invention.
[0061]
P3 of the map of the present invention corresponds to FIG. 4, and after the user confirms the location of the exit of the station and the direction of the body when leaving the station, it is displayed by the thick arrow 60 in the station exit information of FIG. Find the desired
[0062]
When the
[0063]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a map that can be easily understood by a person who is not good at a map and can go to the destination.
[0064]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a street map of a map in the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining the embodiment of FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a map station exit information according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining the embodiment of FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of using a map in the present invention.
[Explanation of symbols]
10
Claims (5)
駅の出入口に、駅の出入口の識別記号と、前記駅の出入口の向きと、を示すとともに、前記複数のストリート毎に、ストリートを表す矢印に、前記ストリートの識別用名称と、前記ストリートが示されているストリートマップのページ番号と、を示した第一の地図ページと、 The station entrance / exit indicates the station entrance / exit identification symbol and the direction of the station entrance / exit, and for each of the plurality of streets, an arrow representing the street indicates the street identification name and the street. The first map page showing the street map page number being
前記ページ番号に対応したストリートマップのストリートの始点に、前記ストリートの終点の方向を示す矢印と、前記ストリートの始点における前記矢印方向の写真と、を示した第二の地図ページと、 A second map page showing an arrow indicating the direction of the end of the street at the start point of the street of the street map corresponding to the page number, and a photograph of the arrow direction at the start point of the street;
を有することを特徴とする地図帳。A map book characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336322A JP3616083B2 (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | map |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336322A JP3616083B2 (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | map |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004170676A JP2004170676A (en) | 2004-06-17 |
JP3616083B2 true JP3616083B2 (en) | 2005-02-02 |
JP2004170676A5 JP2004170676A5 (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=32700197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336322A Expired - Fee Related JP3616083B2 (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | map |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3616083B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007171472A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Pia Corp | Map |
JP2008051902A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Nakabayashi Co Ltd | Homecoming support map |
JP2012173734A (en) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Naoki Noguchi | Visible atlas for person having difficulty with map reading |
JP2013083902A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Naoki Noguchi | Visual map book for person having difficulty in reading map |
JP2014224822A (en) * | 2014-07-03 | 2014-12-04 | パイオニア株式会社 | Display control device, display control method, and program for display control device |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002336322A patent/JP3616083B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004170676A (en) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2534311T3 (en) | Method of operation of a navigation system that uses images | |
Ahmetovic et al. | NavCog: a navigational cognitive assistant for the blind | |
Millonig et al. | Developing landmark-based pedestrian-navigation systems | |
JP5290493B2 (en) | Method of collecting geographic database information for use in a navigation system | |
CN104236567B (en) | The acquisition methods and onboard navigation system of vehicle mounted guidance information | |
ES2304606T3 (en) | NAVIGATION DEVICE AND METHOD FOR EXCHANGING DATA BETWEEN RESIDENT APPLICATIONS. | |
JP5368763B2 (en) | Electronic map maintenance system | |
JP4855729B2 (en) | Method for collecting information for a geographic database for use with a navigation system | |
JP2007108257A (en) | Map mobile device | |
Wither et al. | Moving beyond the map: Automated landmark based pedestrian guidance using street level panoramas | |
ES2249517T3 (en) | PROCEDURE AND SYSTEM FOR THE LOCATION OF A PLACE WITHIN A DIGITAL MAP. | |
JP3616083B2 (en) | map | |
Laakso et al. | An information model for pedestrian routing and navigation databases supporting universal accessibility | |
JP4905346B2 (en) | Navigation device and travel guidance method | |
King et al. | Legibility and continuity in the built environment | |
KR200471699Y1 (en) | A Route Guidance Map for the Mobility Handicapped | |
US20080086259A1 (en) | Navigation sign | |
JP3770325B2 (en) | Navigation device | |
JP3214741U (en) | Map and map display device | |
JP2007199592A (en) | Guide route display object | |
JP3751206B2 (en) | Navigation device and program | |
NL1010928C2 (en) | Display system for road maps. | |
JP3114884U (en) | Information map | |
JP2007139425A (en) | Landmark visual map and pedestrian navigation using it | |
JP2006235511A (en) | Guide display system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040607 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |