JP3614143B2 - pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード - Google Patents

pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP3614143B2
JP3614143B2 JP2002067473A JP2002067473A JP3614143B2 JP 3614143 B2 JP3614143 B2 JP 3614143B2 JP 2002067473 A JP2002067473 A JP 2002067473A JP 2002067473 A JP2002067473 A JP 2002067473A JP 3614143 B2 JP3614143 B2 JP 3614143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting layer
constituting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273403A (ja
Inventor
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002067473A priority Critical patent/JP3614143B2/ja
Priority to US10/384,666 priority patent/US6774402B2/en
Publication of JP2003273403A publication Critical patent/JP2003273403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614143B2 publication Critical patent/JP3614143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、pn接合型化合物半導体発光素子に係り、特に多色発光のpn接合型化合物半導体発光素子において、多波長の発光をもたらす複数の構成層を重層させてなる発光層を構成するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、窒化ガリウム・インジウム(GaIn1−XN:0≦X≦1)などのIII族窒化合物半導体は、発光ダイオード(LED)において青色等の短波長光を出射するための発光層の構成材料として利用されている(特公昭55−3834号公報参照)。GaIn1−XN(0≦X≦1)では、ガリウム(Ga)組成比(=X)、同じくインジウム組成比(=1−X)に対応して禁止帯幅(bandgap)が非線形的に急峻に変化することが知れている(上記の特公昭55−3834号公報参照)。例えば、六方晶ウルツ鉱(Wurtzite)結晶型のGaIn1−XNでは、インジウム組成を例えば、0.2とすることにより、室温での禁止帯幅を窒化ガリウム(GaN)の約3.4エレクトロンボルト(単位:eV)より約2.9eVへと減ぜられる(上記の特公昭55−3834号公報参照)。この様に、GaIn1−XN(0≦X≦1)にあっては、インジウム組成比(=1−X)の僅かに変化させることにより、発光波長に変化を与えられる利点が備えられている。
【0003】
従来の多色発光の発光素子では、発光波長を相違する多波長の発光をもたらす発光層を、インジウム組成(=1−X)を相違する複数の窒化ガリウム・インジウム(GaIn1−XN:0≦X≦1)層から構成する例が開示されている。例えば、特開2001−168384号公報(平成13(2001)年6月22日公開)に記載の発明には、インジウム(In)組成を互いに異にする3層のGaIn1−XN(0≦X≦1)井戸(well)層から多波長の発光をもたらす発光層を構成する技術が開示されている。また、例えば、特開平11−289108号公報(平成11(1999)年10月19日公開)の発明では、インジウム組成を相違する2層のGaIn1−XN(0≦X≦1)層を重層させて2波長の発光を呈するLEDが構成されている。また、インジウム組成を相違する複数のGaIn1−XN(0≦X≦1)層を重層させてなる発光層を具備する多波長のLEDは、特開平10−22525号公報(平成10(1998)年1月23日公開)の発明にも記載されている。
【0004】
従来の発光波長を相違する多波長の発光をもたらす発光層を備えた多色発光素子は、pn接合型ヘテロ(異種:hetero)接合構造の発光部を有する構成となっている。特に、発光の強度の増大を果たすために、発光部は2重ヘテロ(ouble etero:DH)構造となっている(寺本 巌著、「半導体デバイス概論」(1995年3月30日、(株)培風館発行初版、124〜125頁参照)。DH接合構造の発光部は、発光層と、それを中間に挟持するn形またはp形の障壁(clad)層との接合構造から構成されている。従来の多色発光素子にあって、GaIn1−XN(0≦X≦1)発光層を挟持するクラッド層は、n形またはp形の窒化アルミニウム・ガリウム(AlGa1−XN:0≦X≦1)から構成されるのが通常である(上記の▲1▼特開2001−168384号、▲2▼特開平11−289108号、および▲3▼特開平10−22525号各公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ウルツ鉱型結晶に特有の価電子帯の非縮帯バンド(band)構造に因り(生駒 俊明、生駒 英明共著、「化合物半導体の基礎物性入門」( 1991年9月10日、(株)培風館発行初版)、17頁参照)、p形の伝導形を呈する低抵抗の窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム(AlαGaβInγN:0≦α≦1、0≦β≦1、0≦γ≦1、α+β+γ=1)は、容易には形成できない。従来技術の通例に依れば、低い抵抗のp形III族窒化物半導体層を得るには、第II族元素等のp形不純物を故意に添加(doping)してIII族窒化物半導体層を形成した後、同層内より水素原子(プロトン)を脱離させるための熱処理を施す必要があるとされる(特開平5−183189号公報参照)。
【0006】
また、縦しんば煩雑な熱処理工程等を経由して得た低抵抗のAlαGaβInγN(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦γ≦1、α+β+γ=1)層を障壁層として利用しようとしても、今度は、発光層を構成するGaIn1−XN(0≦X≦1)層を積層させる順序に制約を生ずる。例えば、禁止帯幅を互いに異にする、即ち、発光波長を相違する3層のGaIn1−XN層をさせて多波長発光用途の発光層を構成するに際し、最も長波長の発光をもたらす禁止帯幅の最も小さなGaIn1−XN層を3層の中間に配置しなければならない制約がある(上記の特開2001−168384号公報参照)。これは、AlαGaβInγN(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦γ≦1、α+β+γ=1)等のIII族窒化物半導体では、正孔(hole)の拡散長(diffusion length;移動度に対応する)が電子(electron)に比較して約1桁も小さいことを勘案して、発光をもたらすために注入した正孔と電子の放射再結合を各層で平均的に起こさせるためである。
【0007】
即ち、多波長の発光をもたらす複数のGaIn1−XN(0≦X≦1)層の重層構造からなる発光層を挟持する障壁層を、AlαGaβInγN(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦γ≦1、α+β+γ=1)から構成する従来技術の問題点は、(1)障壁層を構成するに適する低抵抗のp形伝導層を簡易に得られない、及び(2)正孔と電子とに拡散長の大きな差異があるため、発光層の構成層の積層順序に制限が加わることである。本発明は上記の従来技術の問題点に鑑みなされたもので、(A)p形及びn形の双方の伝導形の低抵抗層を煩雑な後工程を要せずに簡易に構成でき、尚且つ、(B)正孔と電子の移動度に然して大きな差異がない化合物半導体材料から障壁層を構成することとし、もって、簡便に構成することができるpn接合型ヘテロ接合構造の発光部を具備する化合物半導体発光素子を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、
(1)結晶からなる基板と、基板上に設けられたアンドープで第1の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第1の障壁層と、第1の障壁層上に設けられた、互いに禁止帯幅を相違するIII族窒化物半導体からなる複数の構成層を重層させてなる、第1または第2の伝導形の発光層とを備えたpn接合型化合物半導体発光素子に於いて、第1の障壁層に最も近い側に設ける発光層の構成層(第1の発光層構成層)が、リン(P)を含むIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子。
(2)基板が、珪素(Si)単結晶基板であることを特徴とする上記(1)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(3)発光層の構成層が、窒化リン化ガリウム・インジウム(GaIn1−X1−Y:0≦X≦1、0<Y<1)または窒化リン化ガリウム(GaP1−Y:0<Y<1)からなることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(4)第1の障壁層が、発光層を構成する複数の発光層構成層の何れよりも、少なくとも0.1eV以上禁止帯幅を大とすることを特徴とする上記(1)乃至(3)の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(5)第1の障壁層の表面上にIII族窒化物半導体からなる中間層が形成され、該中間層に接合させて第1の発光層構成層が設けられていることを特徴とする上記(1)乃至(4)の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(6)中間層が、第1の発光層構成層を構成するIII族窒化物半導体以上の禁止帯幅を有するIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とする上記(5)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(7)中間層が、第1の発光層構成層をなすIII族窒化物半導体を構成する元素を含むIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とする上記(5)または(6)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(8)発光層の最表層をなす発光層構成層の表面に、アンドープで第2の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層が設けられていることを特徴とする上記(1)乃至(7)の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(9)発光層の最表層をなす発光層構成層が、リン(P)を含む第1または第2の伝導形のIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とする上記(8)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
(10)結晶からなる基板上に、アンドープで第1の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第1の障壁層を形成し、さらに該第1の障壁層上に、互いに禁止帯幅を相違するIII族窒化物半導体からなる複数の構成層を重層させてなる、第1または第2の伝導形の発光層を形成するpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法に於いて、第1の障壁層に最も近い側に設ける発光層の構成層(第1の発光層構成層)を、リン(P)を含むIII族窒化物半導体から構成することを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法。
(11)第1の障壁層の表面上にIII族窒化物半導体からなる中間層を形成し、該中間層に接合させて第1の発光層構成層を形成することを特徴とする上記(10)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法。
(12)発光層の最表層をなす発光層構成層の表面に、アンドープで第2の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層を形成することを特徴とする上記(10)または(11)に記載のpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法。
(13)上記(1)乃至(9)の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子からなる白色発光ダイオード。
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態に於いて、基板には、種々の結晶を基板として利用できる。例えば、n形またはp形の導電性の珪素(Si)や炭化珪素(SiC)等の第IV族の半導体単結晶、リン化ガリウム(GaP)のIII−V族化合物半導体単結晶を基板として利用できる。基板の表面の結晶面は不問であるが、通常は{1.0.0.}、{1.1.0.}或いは{1.1.1.}結晶面、六方晶結晶にあっては{0.0.0.1.}或いは{1.1.−2.1.}結晶面とするのが通例である。上記の低次のミラー(Miller)指数の結晶面より、角度にして数度、傾斜した結晶面を表面とする単結晶も基板として利用できる。絶縁性のα−アルミナ(α−Al)単結晶やペロブスカイト結晶型酸化物単結晶を基板として利用できないことはないが、導電性の単結晶を基板とすれば、基板の裏面に正負、何れかの極性のオーミック(Ohmic)性電極を裏面電極として敷設でき、簡便にLED等の発光素子を構成するに寄与できる。導電性の単結晶を基板とするにあって、単結晶の伝導形はn形またはp形の何れでも構わない。抵抗率を1ミリオーム(mΩ)・cm以下とする低い比抵抗(抵抗率)の導電性単結晶基板は、順方向電圧(所謂、V)の低いLEDをもたらすに貢献する。また、放熱性に優れるため安定した発振をもたらすLDを構成するに有効となる。
【0010】
上記の結晶基板上に設ける第1の障壁層は、本発明では、硼素(B)とリン(P)とを構成元素として含むリン化硼素系化合物半導体層から構成する。例えば、BαAlβGaγIn1− α β γ1− δAsδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)から構成する。また、例えば、BαAlβGaγIn1− α β γ1− δδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)から構成できる。第1の障壁層は、後述の第2の障壁層よりも位置的に結晶基板の表面により近接して設けられる障壁層である。第1の障壁層をなすリン化硼素系半導体層の伝導形を、本発明では、第1の伝導形と仮称する。導電性の結晶を基板として発光素子を構成するにあって、基板をなす結晶の伝導形は第1の伝導形とするのが好適である。例えば、p形の{1.1.1.}結晶面を有するSi単結晶基板({111}−Si単結晶基板)上には、p形のリン化硼素系半導体層からなる第1の障壁層を設ける。また、第1の障壁層を構成する第1の伝導形のリン化硼素系半導体層と結晶基板との間に非晶質或いは多結晶からなる緩衝層を設け、基板上に該緩衝層を介して第1の障壁層を設けることとすれば、ミスフィット(misfit)転位等の少ない結晶性に優れる第1の障壁層を得ることができる。上記の緩衝層に依って、基板の単結晶材料と第1の伝導形のリン化硼素系半導体層との格子ミスマッチ(mismatch)を緩和する作用が発揮されるからである。
【0011】
第1の障壁層は、伝導形を制御するための不純物を故意に添加(doping)しない、所謂、アンドープ(undope)のリン化硼素系半導体層から特に、好適に構成できる。リン化硼素系半導体として代表的な単量体のリン化硼素(boron−monophosphide:BP)を例にして説明すれば、BPには、成長条件に依存するもののアンドープ状態で既に、硼素(B)空孔(vacancy)を占めるリン(P)原子、或いはリン(P)空孔を占有する硼素(B)原子が多量に存在している。硼素空孔を占めるリンはドナー(donor)として働き、リン空孔を占有する硼素はアクセプタ(acceptor)として作用する。しかも、これらの空孔の関与するドナー或いはアクセプタ成分は、アンドープで低抵抗のp形またはn形の導電層をもたらすに充分な濃度をもってBP層の内部に約1019cm−3を越えて多量に存在し得る。従って、障壁層を敢えて、伝導形を制御するためのn形またはp形不純物をドーピングしたリン化硼素系半導体層から構成する必要は無くなる。即ち、第1の障壁層をアンドープのリン化硼素系半導体層から構成すれば、伝導形に依存して異種の不純物をドーピングする煩雑な操作を要せず、また、低抵抗のp形層を得るための熱処理等の煩雑な従来技術を実施する必要もなく、簡易に低抵抗の導電性を有する第1の障壁層を得られる利点がある。
【0012】
第1の障壁層は、発光層を構成する複数の発光層構成層の何れよりも禁止帯幅を大とするのが望ましく、少なくとも0.1eV以上、望ましくは0.2eV以上禁止帯幅を大とするリン化硼素系半導体層から構成するのが望ましい。発光層構成層の最大の禁止帯に比較し、約0.3eV〜0.4eV大きな禁止帯幅のリン化硼素系半導体層からは更に好適に第1の障壁層を構成できる。特に、禁止帯幅を約2.8eV以上で約6eV未満とするリン化硼素系半導体層は、第1の障壁層として好適に利用できる。例えば、室温での禁止帯幅を3.0±0.2eVとする単量体のリン化硼素(BP)層は、有機金属化学的気相堆積(MOCVD)法では、750℃以上1200℃以下の温度に於いて、MOCVD成長反応系へ供給する構成元素源の濃度比率(所謂、V/III比率)及び成長速度を好適とすることにより形成できる。例えば、成長速度を毎分2nm〜毎分30nm以下に設定することにより形成できる。第1の障壁層をなす第1の伝導形のリン化硼素系半導体層の層厚は約50nmを越え約3000nm以下であるのが好適である。キャリア濃度は、約7×1017cm−3以上で約1×1020cm−3以下であるのが適する。リン化硼素系半導体には、アンドープであっても、1019cm−3〜1020cm−3程度の高濃度でキャリアが存在しているため、障壁層を構成するに適する数mΩ・cm程度の低抵抗の導電層は簡易に得られる。
【0013】
第1の伝導形の第1の障壁層上には、禁止帯幅を相違する複数の構成層を重層させた発光層を積層する。発光層をなす各構成層は例えば、窒化ガリウム・インジウム(GaIn1−XN:0≦X≦1)または窒化リン化ガリウム(GaP1−Y:0<Y<1)等のIII族窒化物半導体層から構成できる。GaP1−Y(0<Y<1)の禁止帯幅は、窒素組成(=Y)或いはリン組成(=1−Y)の僅かな変化に対応して、GaIn1−XN(0≦X≦1)と同様に非線形的に急激に変化させられる(Appl.Phys.Lett.,60(1992)、2540〜2542頁参照)。このため、GaP1−Y(0<Y<1)は、比較的長波長の発光をもたらすための発光層の構成層として好適に利用できる。発光層は異なるIII族窒化物半導体材料からなる構成層を重層させて構成することもできる。例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化ガリウム・インジウム混晶(GaIn1−XN:この場合、0≦X<1)及び窒化リン化ガリウム(GaP1−Y:0<Y<1)という互いに異なるIII族窒化物半導体材料からなる3層の構成層を重層させて発光層を構成できる。発光層を構成するための構成層の数量には、取り立てて限定はないが、所望の色調の発光は一般には3色の混色に依り帰結されることから、通常は構成層は多くとも3層程度とするのが望ましい。各構成層の伝導形は第1または第2の伝導形に統一する必要がある。第1の伝導形の第1の障壁層に、第2の伝導形の構成層からなる第2の伝導形の発光層を接合させれば、pn接合型単一ヘテロ(ingle etero:SH)の発光部を構成できる。
【0014】
発光層を構成する各構成層のキャリア濃度は相違しても差し支えは無い。また、発光層を構成する各構成層の層厚は相違しても差し支えは無いが、通常は、視感度の低い波長の発光をもたらす発光層構成層の層厚は、他層に比較して大とすると、混色させた際に好適な演色性が得られる。例えば、補色の関係にある青色と黄色の発光を混色させて白色光を得ようとするにあって、黄色光よりも視感度の低い青色光を発する発光層構成層の層厚を、黄色光を発する発光層構成層のそれよりも厚くする例を挙げられる。発光を単結晶基板とは反対側の外部方向へ取り出す方式のLEDでは、最も長波長の発光をもたらす発光層構成層を単結晶基板側に最も近接して配置するのが望ましい。例えば、上記の青色光と黄色光の各々を発光する構成層から白色光を発する発光層を得るにあって、黄色光を発する構成層を基板側の第1の障壁層側に配置する手段を例示できる。逆に、例えば、単結晶基板を除去して、元来、在った単結晶基板側から発光を取り出すLEDにあっては、最も長波長の発光をもたらす発光層構成層を、単結晶基板より最も遠隔となる位置に配置するのが望ましい。
【0015】
発光層を構成する構成層にあって、第1の伝導形のリン化硼素系半導体層からなる第1の障壁層に最も近い側に設ける構成層を本発明では、第1の発光層構成層と仮称する。この第1の発光層構成層を、特にリン(P)を含むIII族窒化物半導体からなる結晶層から構成する。第1の発光層構成層として適するリン(P)を含むIII族窒化物半導体には、窒化リン化ガリウム・インジウム(GaIn1−X1−Y:0≦X≦1、0<Y<1)や窒化リン化ガリウム(GaP1−Y:0<Y<1)等を例示できる。これらのリン(P)を含むIII族窒化物半導体層では、リン(P)の組成を僅かに数%変化させることで、禁止帯幅を変化させられ、発光波長を変化させることができる。即ち、多波長の発光を与える複数の発光層構成層を、リン組成に僅かな変化を与えるのみで構成できる利点がある。III族構成元素のガリウム(Ga)、インジウム(In)の組成比が同一の場合、一般に、リン(P)の組成比の増大と共に、禁止帯幅は減少する。従って、長波長の発光層構成層を得るに好都合となる。
【0016】
リン化硼素系半導体層から構成した第1の障壁層(クラッド層)上に積層したリン(P)を含む第1の発光層構成層は、表面の平坦性と連続性に富に優れたものとなるため、例えば、量子井戸(uantum ell:QW)構造をなす井戸(well)層として有効に利用できる。特に、直接遷移型の半導体材料からなる第1の発光層構成層は、高い発光強度をもたらす井戸層として優位に利用できる。第1のリン化硼素系半導体層からなる障壁層に第1の発光層構成層を井戸層として積層すれば、一端を井戸層とする単一(single)または多重(multi)量子井戸構造の発光層を構成できる。本発明にあって、多重量子井戸構造(MQW)を構成する各井戸層は、禁止帯幅を相違するIII族窒化物半導体材料から構成する。互いに異なるIII族窒化物半導体材料から各井戸層を構成しても構わないが、各井戸層の伝導形は第1の発光層構成層の伝導形に一致させる。QW構造の他の一端、即ち、終端は井戸層または井戸層に対する障壁層(バリア層)の何れからも構成できる。発光層構成層と障壁(barrier)層とを交互に周期的に重層させるMQW構造にあって、障壁層は、発光層構成層と同一の伝導形を有し、且つ発光層構成層よりも大きな禁止帯幅の半導体層から構成するが好ましいのは勿論である。
【0017】
第1の発光層構成層をなすリン(P)を含むIII族窒化物半導体層にあって、層内のリン(P)濃度が拡散等の要因に因り増減すると、それに付随して禁止帯幅も変化してしまう。本発明の第2の実施形態では、第1の発光層構成層を、第1の障壁層をなすアンドープのリン化硼素系半導体層の表面上に形成された、III族窒化物半導体からなる中間層に接合させて設ける。中間層は、第1の障壁層をなすリン化硼素系半導体層から発光層へ熱拡散して来るリン(P)または硼素(B)を捕獲して、発光層内へ侵入するリン(P)または硼素(B)の量が徒に増加するのを防ぐ役目を果たす。また、例えば、珪素単結晶(シリコン)を基板として利用した際に、同基板から遊離した珪素(Si)が発光層内への侵入してキャリア濃度に変化を来すのを妨害する作用を有する。即ち、中間層は、例えば、所望の波長の発光が得られる様な禁止帯を有し、また、高強度の発光をもたらすに好適なキャリア濃度を有する発光層について、外来性の原子に因り禁止帯幅並びにキャリア濃度が変動するのを抑止する作用を有する。本発明では、発光層の下地の第1の障壁層を、アンドープのリン化硼素系半導体層より構成することとしているので、中間層は、第1の障壁層のドーパント(dopant)より、第1の障壁層を構成するリン(P)または硼素(B)、特に、リン(P)の発光層内への徒な拡散を抑制する目的に活用する。
【0018】
リン(P)の熱拡散は、第1の障壁層をなすアンドープのリン化硼素系半導体層上に高温の成長環境下で発光層を積層する際に顕著に起こる。例えば、窒化ガリウムインジウム発光層の長温度が概ね、650℃〜950℃であるのに鑑みると、発光層へ侵入するリンの濃度を徒に増量させないためには、中間層の層厚は大凡、約20nm〜約500nmとするのが望ましい。また、中間層自体から発光層或いは第1の障壁層の内部への不純物の拡散を防止するため、中間層はアンドープで高純度であり、且つリンを含まない導電性の半導体層、特にIII族窒化物半導体層から構成するのが最適である。発光層をIII族窒化物半導体から構成する関係上、中間層を同じくIII族窒化物半導体から構成すれば、間隙の無い連続な発光層を簡便に得られる。また、リン化硼素系半導体層の成長温度より低温で成膜できる導電性のIII族窒化物半導体層より中間層を構成することとすると、第1の障壁層から発光層へ拡散するリンの濃度を減少させるに効果を上げられる。具体的な中間層を構成するための材料として、窒化アルミニウム・ガリウム(AlGa1−XN:0≦X≦1)を例示できる。
【0019】
本発明の第3の実施形態では、中間層を、第1の発光層構成層を構成するIII族窒化物半導体以上の禁止帯幅を有するIII族窒化物半導体から構成する。例えば、GaP1−Y(0<Y<1)からなる第1の発光層構成層について、中間層をAlGa1−XN(0<X≦1)から構成する例がある。第1の発光層構成層を越える禁止帯幅の中間層は、第1の発光層構成層に対する障壁(barrier)層として作用できる。即ち、この様な中間層と第1の発光層構成層との積層構成を基にすれば、障壁層を一端とする量子井戸構造の発光層を構成できる。中間層の伝導形は、第1または第2の伝導形の何れでも構わないが、第1の発光層構成層と同一とするのが望ましい。中間層の禁止帯幅は、第1の発光層構成層よりも大きく、且つ第1の障壁層のそれ以下とすると、例えば、LEDにあって順方向電圧(所謂、V)を低減するに効果がある。好適な構成例として、室温での禁止帯を3.0eVとする単量体のリン化硼素(BP)からなる第1の障壁層上に、室温禁止帯幅を2.8eVとするGaIn1−XNからなる中間層を介して、室温禁止帯幅を2.6eVとする第1の発光層構成層を積層する例を挙げられる。
【0020】
第1の発光層構成層の下地となる中間層を、第1の発光層構成層をなすIII族窒化物半導体層を構成する元素(構成元素)を含むIII族窒化物半導体から構成することとすると、間隙の無い連続性のある第1の発光層構成層を得るに有効となる。中間層に含ませた第1の発光層構成層の構成元素の「成長核」としての働きに依り、第1の発光層構成層の成膜を円滑に進行させることができる。本発明の第4の実施形態の好例として、例えば、窒化ガリウム(GaN)からなる中間層上に、窒化リン化ガリウム・インジウム(GaIn1−X1−Y:0≦X≦1、0<Y<1)からなる発光層構成層を設ける例がある。発光層構成層、特に、短波長光を出射する発光層は禁止帯幅の大きなIII族窒化物半導体等から構成するのがもっぱらである。III族窒化物半導体層の成膜温度は例えば、約700℃〜約1200℃と高温である。このため、中間層は、高温でのIII族窒化物半導体層の成膜時に変質しない、高融点のIII族窒化物半導体材料から構成するのが好適である。
【0021】
発光層の最表層をなす発光層構成層の表面に、第2の伝導形のアンドープのリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層を設ける構成とすれば、第1の障壁層共々、発光層を挟持してpn接合型DH構造の発光部を構成できる。本発明の第5の実施形態では、第1の障壁層と同様に、第2の障壁層も例えば、BαAlβGaγIn1− α β γ1− δAsδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)やBαAlβGaγIn1− α β γ1− δδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)等のリン化硼素系半導体から構成する。第2の障壁層は、第1の障壁層とは伝導形を反対とするアンドープのリン化硼素系半導体層から構成する。例えば、p形の第1の障壁層に対し、第2の障壁層はアンドープのn形リン化硼素系半導体から構成する。リン化硼素系半導体では、伝導形を制御する不純物を故意に添加(=ドーピング)せずとも第1或いは第2の伝導形の導電性を有する半導体層がもたらされる利点がある。従って、第2の障壁層をアンドープのリン化硼素系半導体層から形成することとすれば、伝導形に依って添加する不純物種を変換する必要がある煩雑なドーピング操作を回避でき、尚且つ簡便に低抵抗で導電性を有する第2の障壁層を構成できる。
【0022】
III族窒化物半導体層から構成する発光層の最表層上に、第2の障壁層をなすアンドープのリン化硼素系半導体層を設けるにあたり、第2の障壁層を、リン(P)を含む第1または第2の伝導形のIII族窒化物半導体からなる発光層の最表層上に設けることとすると、間隙の無い連続性に優れる第2の障壁層が得られる。発光層の最表層とは、発光層を構成する発光層構成層にあって、発光層の表面をなす構成層を云う。本発明の第6の実施形態の好例として、直接遷移型のn形GaN1−Yからなる発光層の最表層に接合させて、アンドープのn形リン化硼素(BP)層からなる第2の障壁層を設ける構成を挙げられる。リン化硼素(BP)は、従来のIII族窒化物半導体とは異なり、電子と正孔の移動度は桁違いには相違しない。即ち、双方のキャリアの拡散長には、III族窒化物半導体程の差異は無い。従って、発光層構成層の積層順序には従来の如くの厳密な制限は加わらない。しかし、例えば、第2の障壁層を通過させて発光を外部へ取り出す方式のLEDにあって、発光層の最表層は、他の発光層構成層に比較して、最も短い波長の発光をもたらす発光層構成層から構成するのが望ましい。即ち、この方式のLEDにあって、発光層の最表層をなすIII族窒化物半導体層のリン(P)含有量或いはリン組成は最短の発光波長を与える含有量或いは組成とする必要がある。例えば、リン組成比(Y)をそれぞれY、Y、Y(但し、0≦Y<Y<Y≦0.15)とする3層のGaN1−Y(Y=Y、Y、Y)層を重層させて発光層を構成するにあって、発光層の最表層は、最も禁止帯幅の大きく、従って、最も短波長の発光をもたらすGaN1−Y1Y1層から構成する。
【0023】
【作用】
第1の障壁層をなすアンドープのリン化硼素系半導体層に最近接して設ける第1の発光層構成層に含まれるリン(P)は、第1の発光層構成層をなすIII族窒化物半導体層の禁止帯幅を減少させる作用を有し、これより、長波長の発光をもたらす第1の発光層構成層を構成するに貢献できる。
【0024】
第1の障壁層をなすアンドープのリン化硼素系半導体層と第1の発光層構成層との中間に設けるIII族窒化物半導体からなる中間層は、第1の障壁層をなすリン化硼素系半導体層から第1の発光層構成層に拡散して来るリン(P)を捕捉して、発光層の内部のリン(P)濃度及び組成を維持する作用をする。
【0025】
複数の構成層を重層させてなる発光層の最表層を構成する、リン(P)を含む第1または第2の伝導形のIII族窒化物半導体からなる発光層構成層は、間隙の無い連続性に優れる第2の伝導形のアンドープのリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層をもたらす作用を有する。
【0026】
【実施例】
(第1実施例)
青色光と黄色光を各々発光する2層の発光層構成層からなる発光層を備えたpn接合型ヘテロ構造のLEDを作成する場合を例にして、本発明の内容を具体的に説明する。
【0027】
本第1実施例に係わるLED1Bの平面模式図を図1に示す。また、図1に示す破線X−X’に沿ったLED1Bの断面模式図を図2に示す。
【0028】
LED1B用途の積層構造体1Aは、硼素(B)が添加されたp形(111)ーSi単結晶を基板101として形成した。基板101上には、トリエチル硼素((CB)/ホスフィン(PH)/水素(H)系常圧MOCVD法により、450℃で、as−grown状態で非晶質を主体とするリン(P)と硼素(B)とを含む緩衝層102を堆積した。緩衝層102の層厚は5nmとした。
【0029】
緩衝層102の成膜を終了した後、基板101の温度を1050℃に上昇させた。昇温後、上記のMOCVD気相成長手段を利用して、緩衝層102の表面上に、アンドープでp形のリン化硼素(BP)層からなる第1の障壁層103を積層させた。第1の障壁層103をなすp形リン化硼素層の層厚は約450nmとし、キャリア濃度は約2×1019cm−3であった。第1の障壁層103は、室温での禁止帯幅を約3eVとするp形リン化硼素から構成した。
【0030】
第1の障壁層103の気相成長を終了した後、PHとHとをMOCVD成長反応系に流通しつつ、珪素単結晶基板101の温度を800℃に低下させた。その後、第1の障壁層103上に接合させて、(CHGa/トリメチルインジウム((CHIn)/アンモニア(NH)/PH/水素(H)系常圧MOCVD法により、第1の発光層構成層105−1をなすn形窒化リン化ガリウム・インジウム(Ga0.55In0.450.950.05)層を設けた。第1の発光層構成層105−1のリン組成は、黄色帯の発光が得られる比率(=0.05)とし、層厚は約68nmとした。第1の発光層構成層105−1上には、上記の常圧MOCVD法により800℃で成長させたn形窒化ガリウム・インジウム(Ga0.90In0.10N)層からなる第2の発光層構成層105−2を設けた。第2の発光層構成層105−2の層厚は約110nmとした。第1及び第2の発光層構成層105−1、105−2から発光層105を構成した。
【0031】
積層構造体1Aの形成を終了した後、一般的な2次イオン質量分析法(SIMS)に依り、発光層105の内部のリン(P)原子濃度を定量した。第1の発光層構成層105−1の内部の平均的なリン原子濃度は約8×1020原子/cm、また、第2の発光層構成層105−2の内部の平均的なリン原子濃度は約4×1019原子/cmと各々、定量された。これより、第1及び第2の発光層構成層105−1、105−2では、第1の障壁層103からのリン(P)原子の侵入に因るリン原子濃度の若干の増量が検知された。
【0032】
発光層105の表面の中央部に、発光層105表面に接触する側に金(Au)からなる薄膜層を配置したAu/ニッケル(Ni)/Auの3層重層構造からなる表面電極107を設けた。結線用の台座(pad)電極を兼ねる表面電極107は、直径を約120μmとする円形の電極とした。また、p形Si単結晶基板101の裏面の略全面には、裏面電極108としてアルミニウム・アンチモン(Al・Sb)合金の蒸着膜からなるオーミック電極を配置してLED1Bを構成した。Al・Sb蒸着膜の膜厚は約2μmとした。表面電極107及び裏面電極108を形成した後、基板101をなすSi単結晶基板を[211]方向に平行及び垂直な方向に裁断して、一辺を約350μmとする正方形の、珪素単結晶101とは反対側の表面から外部へ発光を取り出す方式のpn接合型ヘテロ構造のLED1Bを構成した。
【0033】
表面電極107と裏面電極108との間に順方向に20ミリアンペア(mA)の動作電流を通流した際に、LED1Bからは黄白色光が発せられた。黄白色光のスペクトル成分は、図3に示す如く、第1の発光層構成層105−1からの発光に対応する中心波長を570.5nmとする黄色光と、第2の発光層構成層105−2からの発光に対応する中心波長を481.5nmとする青色光とであった。一般的な積分球を利用して測定される相違する2波長の発光をもたらすLED1Bのチップ(chip)状態での輝度は5ミリカンデラ(mcd)となり、高発光強度の白色発光ダイオードが提供された。また、順方向電圧(V、但し順方向電流=20mA)は約2.9Vであり、逆方向電圧(V、但し逆方向電流=10μA)は5V以上となった。
【0034】
(第2実施例)
本第2実施例では、上記の第1実施例に記載のアンドープでp形のリン化硼素(BP)からなる第1の障壁層103に接合させて中間層104を設けた積層構造体2AからLED2Bを構成する場合を例にして本発明の内容を説明する。
【0035】
図4に本第2実施例に係わるLED2Bの断面模式図を示す。中間層104以外の構成要素は、上記の第1実施例と同一としてある。従って、図4に於いて、図1及び図2に示したと同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0036】
中間層104は、アンドープでn形の窒化ガリウム・インジウム(Ga0.95In0.05N)層から構成した。インジウム(In)組成比を0.05(=5%)とするGa0.95In0.05N中間層104は、(CHGa/(CHIn/NH/H系常圧MOCVD法により、800℃で気相成長させた。中間層104の層厚は約25nmに設定した。また、中間層104のキャリア濃度は約2×1018cm−3と見積もられた。中間層104は、室温での禁止帯幅を約3.2eVとするウルツ鉱結晶型のGa0.95In0.05Nから構成した。
【0037】
中間層104上に、上記の第1実施例に記載したのと同一の構成の発光層構成層105−1、105−2からなる発光層105を接合させて設けて、積層構造体2Aの形成を終了した。一般的な2次イオン質量分析法(SIMS)に依れば、中間層104の内部のリン(P)原子濃度は約4×1019原子/cmと定量された。また、第1の発光層構成層105−1内部のリン原子濃度は約8×1018原子/cm−3であり、第2の発光層構成層105−2の内部のリン原子濃度はそれ以下となった。因みに、上記の第1実施例に記載の如く、中間層104を設けずに、第1の障壁層103に直接、接合させて設けた第1の発光層構成層105−1では、内部のリン原子濃度が約8×1020原子/cmの高濃度であったのを勘案すると、本発明に係わる中間層104は、第1の障壁層103から拡散して来るリン(P)原子を捕獲して、第1の発光層構成層105−1のリン組成比を維持するに有効となるのが示された。また、中間層104による第1の障壁層103から拡散して来る硼素(B)或いはリン(P)原子の捕獲作用に依り、中間層104と第1の発光層構成層105−1とのヘテロ接合界面の乱雑化は(光技術共同研究所編著、「光電子集積回路の基礎技術」(1989年8月20日、(株)オーム社発行、第1版第1刷)、371〜384頁参照)抑止される結果となった。
【0038】
第1実施例に記載したものと同じ表面電極107と裏面電極108を形成して、LED2Bを構成した。表面電極107と裏面電極108との間に順方向に20mAの動作電流を通流した際には、青白色光が発せられた。青白色光のスペクトル成分は、第1の発光層構成層105−1からの発光に対応する中心波長を566.0nmとする黄緑色光と、第2の発光層構成層105−2からの発光に対応する中心波長を475.4nmとする青色光とであった。一般的な積分球を利用して測定される相違する2波長の発光をもたらすLED2Bのチップ状態での輝度は約5mcdとなり、高発光強度の白色発光ダイオードが提供された。また、中間層104と第1の発光層構成層105−1との接合界面の乱雑化が抑制されたため、良好な整流性が顕現され、順方向電圧(V、但し順方向電流=20mA)は約3.0Vであり、逆方向電圧(V、但し逆方向電流=10μA)は8V以上となった。
【0039】
(第3実施例)
本第3実施例では、上記の第2実施例に記載のGa0.95In0.05Nとは異なるIII族窒化物半導体材料から中間層104を構成する場合を例にして、本発明の内容を説明する。中間層104以外の構成要素は、上記の第1実施例及び第2実施例と同一としてある。
【0040】
図5に本第2実施例に係わるLED3Bの断面模式図を示す。図5に於いて、図1乃至図3に示したと同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0041】
中間層104は、アンドープでn形の窒化ガリウム(GaN)層から構成した。中間層104は、(CHGa/NH/H系常圧MOCVD法により、第1の障壁層103の場合と同温の1050℃で気相成長させた。中間層104の層厚は約30nmに設定した。また、中間層104のキャリア濃度は約2×1018cm−3と見積もられた。中間層104は、室温での禁止帯幅を約3.4eVとするウルツ鉱結晶型のGaNから構成した。
【0042】
本第3実施例では、中間層104を第2実施例の場合よりも禁止帯幅を大とするIII族窒化物半導体から構成していることに鑑み、中間層104をまた、発光層105に対する障壁(バリア)層として利用した。第1の障壁層103に接合させて設けた中間層104でもあり、下部バリア層104−1でもあるGaN層上には、第1実施例に記載の発光波長を相違する2層の発光層構成層105−1、105−2を順次、重層させた。第2の発光層構成層105−2上には、(CHGa/NH/H系常圧MOCVD法により、発光層構成層105−1,−2と同じく800℃で気相成長させたアンドープでn形のGaN層を上部バリア層104−2として接合させた。上部バリア層104−2のキャリア濃度は約5×1018cm−3とし、層厚は約300nmとした。
【0043】
一般的な2次イオン質量分析法(SIMS)に依れば、中間層104の内部の平均的なリン(P)原子濃度は、第2実施例の場合より低く、約1×1018原子/cmと定量された。また、第1の発光層構成層105−1内部の平均的なリン原子濃度は約4×1018原子/cm−3であり、第2の発光層構成層105−2の内部のリン原子濃度もそれと同等となった。また、透過型電子顕微鏡(TEM)を利用した断面TEM観察に依れば、中間層104(下部バリア層104−1)と第1の発光層構成層105−1とのヘテロ接合界面での組成急峻性は良好であり、第1の障壁層103から拡散して来るリン(P)及び硼素(B)に因る同ヘテロ接合界面の乱雑化は抑止されるのが認められた。
【0044】
積層構造体3Aの最表層をなす上部バリア層104−2の表面と珪素単結晶基板101の裏面の略全面に、それぞれ第1実施例に記載のものと同じ表面電極107および裏面電極108を形成して、LED3Bを構成した。表面電極107と裏面電極108との間に順方向に20mAの動作電流を通流した際には、白色光が発せられた。一般的な分光測光手段に依れば、白色光のスペクトル成分は、第1の発光層構成層105−1からの発光に対応する中心波長を565.0nmとする黄緑色光と、第2の発光層構成層105−2からの中心波長を472.2nmとする青色光とであった。一般的な積分球を利用して測定される相違する2波長の発光をもたらすLED3Bのチップ状態での輝度は約5mcdとなり、高発光強度の白色発光ダイオードが提供された。発光強度は第2実施例に記載のLED2Bとは殆ど差異は認められなかった。しかし、発光層105の上下にバリア層104−1、104−2を設ける構造とすることにより、上記の各スペクトル成分の半値幅(FWMH)は、第2実施例の場合に比較して、約10nm程度小となっており、単色性に優れるLEDが提供されることとなった。また、中間層104と第1の発光層構成層105−1との接合界面の乱雑化が抑制されたため、良好な整流性が顕現され、順方向電圧(V、但し順方向電流=20mA)は約3.0Vで、逆方向電圧(V、但し逆方向電流=10μA)は約9Vとなり、併せて高耐圧のLED3Bが提供された。
【0045】
(第4実施例)
上記の第3実施例とは異なるIII族窒化物半導体からなる中間層を利用してLEDを構成する場合を例にして、本発明の内容を具体的に説明する。本第4実施例に係わるLEDの断面構造は図5に示す通りであり、同図に掲載の中間層104の構成材料のみを異にするものである。
【0046】
本第4実施例では、中間層104を、第1実施例に記載の第1の発光層をなすGa0.55In0.450.950.05層の構成元素であるガリウム(Ga)及び窒素(N)を含むアンドープでn形の窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.02Ga0.98N)から構成した。本発明の中間層は、第1の障壁層上に、トリメチルアルミニウム((CHAl)/(CHGa/NH/H系常圧MOCVD法により、第1の障壁層の場合と同温の1050℃で気相成長させた。中間層の層厚は約30nmに設定した。また、中間層のキャリア濃度は約3×1017cm−3と見積もられた。中間層は、室温での禁止帯幅を約3.4eVとするウルツ鉱結晶型のAl0.02Ga0.98Nから構成した。
【0047】
中間層上には、上記の第3実施例に記載のものと同じ発光層及び上部バリア層を、第3の実施例に記載の条件により設けた。本実施例4の中間層は、第1乃至第3実施例に記載の何れの中間層よりも大きな禁止帯幅を有する上に、第1の発光層構成層の構成元素を含有しているため、第1の発光層構成層は、表面を平坦とする特に連続性に優れるものとなった。また、第1の発光層構成層の表面は平滑性に優れる鏡面となったため、その層に重層させた第2の発光層構成層も表面の平坦性に優れる連続膜となった。微分干渉型光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(SEM)に依る表面状態の観察では、第2の発光層構成層の表面には、層の連続性を損なう間隙或いは小孔(ピット)は殆ど視認されなかった。
【0048】
上記の第3実施例と同様にして、表面電極と裏面電極とを形成して、LEDを構成した。表面電極と裏面電極との間に順方向に20mAの動作電流を通流した際には、第3実施例の場合と同様に白色光が発せられた。各発光スペクトル成分の半値幅は、第3実施例に記載のLEDと同じく、第2実施例の場合に比較して約10nm程度小である大凡、20nmであった。一方で、本第4実施例では、中間層を第1の発光層構成層の構成元素を含むIII族窒化物半導体から構成することにより、表面状態に優れる発光層構成層がもたらされたことを反映して、チップ状態での輝度は約7mcdとなった。この一般的な積分球を利用して測定した輝度は、第3実施例に記載のLEDの約1.5倍であり、より高輝度の白色発光ダイオードが提供された。また、中間層と第1の発光層構成層との接合界面の乱雑化が抑制されたため、良好な整流性が顕現され、順方向電圧(V、但し順方向電流=20mA)は約3.0Vとなり、逆方向電圧(V、但し逆方向電流=10μA)は約9Vとなり、併せて高耐圧のLEDが提供された。
【0049】
(第5実施例)
本実施例5では、波長を相違する発光をもたらす複数の発光層構成層を重層させて形成した発光層上に、第2の伝導形のアンドープのリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層を備えた、pn接合型DH構造のLEDを構成する場合を例にして本発明の内容を具体的に説明する。
【0050】
本第5実施例に係わるLED4Bの断面構造を図6に模式的に示す。図6に示すLED4Bにあって、上記の第1実施例に記載したと同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0051】
本第5実施例では、上記の第4実施例に記載の如くの中間層104上に、800℃で発光層105の成長を終了した後、珪素単結晶基板101の温度をNHとHとの混合雰囲気中で850℃に昇温した。昇温後、発光層105に、アンドープでn形の単量体のリン化硼素(BP)からなる第2の障壁層106を接合させて設けた。第2の障壁層106は、(CB/PH/H系常圧MOCVD法により成長させた。第2の障壁層106の層厚は、第1の障壁層103と略同一の450nmとした。第2の障壁層106は、発光層105からの発光を効率的に外部へ取り出すための発光透過層として作用させるため、室温での禁止帯幅を約3eVとするアンドープのリン化硼素から構成した。
【0052】
積層構造体4Aの形成を終了した後、一般的な2次イオン質量分析法(SIMS)に依り、中間層104の内部の平均的なリン(P)原子濃度は約4×1018原子/cmと定量された。また、第1の発光層構成層105−1内部の平均的なリン原子濃度は約2×1018原子/cm−3であり、第2の発光層構成層105−2の内部のリン原子濃度はそれ以下となった。中間層104による第1の障壁層103から拡散して来る硼素(B)或いはリン(P)原子の捕獲作用に依り、中間層104と第1の発光層構成層105−1とのヘテロ接合界面の乱雑化は抑止されているのが、断面TEM技法に依り認められた。
【0053】
アンドープでn形の第2の障壁層106の表面の中央部には、表面電極107を配置した。表面電極107は、第2の障壁層106に接触する側を金・ゲルマニウム(Au・Ge)合金膜とする、Au・Ge/ニッケル(Ni)/Au3層重層膜から構成した。台座電極を兼ねる円形の表面電極107の直径は、約110μmとした。p形Si単結晶基板101の裏面の略全面には、裏面電極108としてアルミニウム(Al)からなるオーミック電極を配置してLED4Bを構成した。Al真空蒸着膜の膜厚は約3μmとした。表面電極107及び裏面電極108を形成した後、Si単結晶101を[211]方向に平行及び垂直な方向に裁断して、一辺を約350μmとする正方形の、珪素単結晶101とは反対側の第2の障壁層106側から外部へ発光を取り出す方式のLED4Bを構成した。
【0054】
表面電極107と裏面電極108との間に順方向に20mAの動作電流を通流した際には、主に第2の障壁層106を通過してLED4Bからは青白色光が発せられた。青色光の発光スペクトル成分は、図3に示したと略同様であった。本第5実施例のLED4Bは、pn接合型DHヘテロ接合構造の発光部としたため、一般的な積分球を利用して測定される輝度は約10mcdとなり、より高発光強度の白色発光ダイオードを提供できた。また、中間層104と第1の発光層構成層105−1との接合界面の乱雑化が抑制されたため、良好な整流性が顕現され、順方向電圧(V、但し順方向電流=20mA)は約3.2Vであり、逆方向電圧(V、但し逆方向電流=10μA)は5V以上となった。
【0055】
(第6実施例)
発光層の最表層をなすリン(P)を含んでなる発光層構成層上に、アンドープのリン化硼素系半導体層を第2の障壁層として設けてなるpn接合型DH構造のLEDを構成する場合を例にして本発明の内容を具体的に説明する。
【0056】
本第6実施例に係わるLEDは、断面構造が上記第5実施例と同じく図6に示す通りであり、第5実施例のLEDとは発光層の最表層(第2の発光層構成層105−2)の構成材料のみを異にするものである。
【0057】
本第6実施例では、第2の発光層構成層105−2を窒化リン化ガリウム・インジウム(Ga0.90In0.100.970.03)層から構成した。第2の発光層構成層105−2は、(CHGa/(CHIn/NH/PH/H系常圧MOCVD法により、第1の発光層構成層105−1と同じく800℃で成長させた。第2の発光層構成層105−2の層厚は約65nmに設定した。
【0058】
第2の発光層構成層105−2の表面には、上記の第5実施例に記載の手法に従い、アンドープでn形のリン化硼素からなる第2の障壁層106を積層した。本第6実施例では、第2の障壁層106を、リン(P)を含む第2の発光層構成層105−2を下地として設けることとしたので、特に、表面の平滑性に優れる障壁層がもたらされた。また、SEMに依る表面観察から、第2の障壁層106には、間隙やピットは殆ど視認されず、連続層であるのが確認された。その後、第5実施例に記載したと同一の構成をもって、表面電極107及び裏面電極108を設けてLEDを構成した。
【0059】
表面電極107と裏面電極108との間に順方向に20mAの動作電流を通流した際に、主に第2の障壁層106を通過してLEDからは青白色光が発せられた。青色光の発光スペクトル成分は、図3に示したと略同様であった。また、一般的な積分球を利用して測定されるLEDの輝度は約10mcdとなり、高発光強度の白色発光ダイオードを提供できた。また、中間層104と第1の発光層構成層105−1との接合界面の乱雑化が抑制されているのに加えて、第2の障壁層106を連続性に優れるアンドープのn形リン化硼素層から構成したため、順方向電圧(V、但し順方向電流=20mA)は約3.0Vであり、逆方向電圧(V、但し逆方向電流=10μA)は7V以上と、第5実施例のLEDより優れたpn接合特性を呈するLEDが提供された。
【0060】
【発明の効果】
本発明に依れば、結晶からなる基板と、基板上に設けられたアンドープで第1の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第1の障壁層と、第1の障壁層上に設けられた、互いに禁止帯幅を相違するIII族窒化物半導体からなる複数の構成層を重層させてなる、第1または第2の伝導形の発光層とを備えたpn接合型化合物半導体発光素子に於いて、第1の障壁層に最も近い側に設ける発光層の構成層(第1の発光層構成層)をリン(P)を含む第1または第2の伝導形のIII族窒化物半導体から構成することとしたので、黄色帯光等の比較的長波長の発光をもたらす発光層の一構成層を簡便に構成でき、従って、多波長の発光を呈するpn接合型化合物半導体発光素子を簡易に提供することができる。
【0061】
また本発明に依れば、第1の発光層構成層を、アンドープのリン化硼素系半導体層からなる第1の障壁層の表面上に形成された、III族窒化物半導体からなる中間層に接合させて設けることとしたので、第1の障壁層から第1の発光層構成層へ熱拡散して来るリンを捕獲する中間層の作用により、第1の発光層構成層のリン組成比を所望に維持でき、従って、発光波長の安定したpn接合型化合物半導体発光素子を提供できる。
【0062】
また本発明に依れば、中間層を、特に、第1の発光層構成層を構成するIII族窒化物半導体以上の禁止帯幅を有するIII族窒化物半導体から構成することとしたので、中間層をバリア層とする量子井戸構造の発光層を簡便に構成でき、単色性に優れる発光成分を混色させた、多波長の発光をもたらすpn接合型化合物半導体発光素子を提供できる。
【0063】
また本発明に依れば、中間層を、特に、第1の発光層構成層をなすIII族窒化物半導体層の構成元素を含むIII族窒化物半導体から構成することとしたので、表面の平坦性と連続性に優れる第1の発光層構成層を得ることができ、良好なpn接合特性を反映した例えば、順方向電圧或いは逆方向電圧に優れるpn接合型化合物半導体発光素子を提供できる。
【0064】
また本発明に依れば、発光層の最表層をなす発光層構成層の表面に、第2の伝導形のアンドープのリン化硼素系半導体層からなる第2の障壁層を設けて、2重ヘテロ接合構造の発光部を構成することとしたので、発光強度に優れるpn接合型化合物半導体多色発光素子を提供できる。
【0065】
また本発明に依れば、発光層の最表層をなす発光層構成層をリンを含む第1または第2の伝導形のIII族窒化物半導体から構成することとしたので、連続性に優れるアンドープのリン化硼素系半導体層から第2の障壁層を形成することができ、従って、例えば、順方向電圧の低い高発光強度のpn接合型2重ヘテロ構造の化合物半導体多色発光素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るLEDの平面模式図である。
【図2】図1に示すLEDの破線X−X’に沿った断面模式図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るLEDの発光スペクトルである。
【図4】本発明の第2実施例に係るLEDの断面模式図である。
【図5】本発明の第3実施例、第4実施例に係るLEDの断面模式図である。
【図6】本発明の第5実施例、第6実施例に係るLEDの断面模式図である。
【符号の説明】
1A、2A、3A、4A 積層構造体
1B、2B、3B、4B LED
101 基板
102 緩衝層
103 第1の障壁層
104 中間層
104−1 下部バリア層
104−2 上部バリア層
105 発光層
105−1 第1の発光層構成層
105−2 第2の発光層構成層
106 第2の障壁層
107 表面電極
108 裏面電極

Claims (11)

  1. 結晶からなる基板と、基板上に設けられたアンドープで第1の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第1の障壁層と、第1の障壁層上に設けられた、互いに禁止帯幅を相違するIII族窒化物半導体からなる複数の構成層を重層させてなる、第1または第2の伝導形の発光層とを備えたpn接合型化合物半導体発光素子に於いて、第1の障壁層に最も近い側に設ける発光層の構成層(第1の発光層構成層)が、リン(P)を含むIII族窒化物半導体から構成され、第1の障壁層の表面上にIII族窒化物半導体からなる中間層が形成され、該中間層に接合させて第1の発光層構成層が設けられていることを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子。
  2. 基板が、珪素(Si)単結晶基板であることを特徴とする請求項1に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  3. 発光層の構成層が、窒化リン化ガリウム・インジウム(GaXIn1-X1-YY:0≦X≦1、0<Y<1)または窒化リン化ガリウム(GaP1-YY:0<Y<1)からなることを特徴とする請求項1または2に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  4. 第1の障壁層が、発光層を構成する複数の発光層構成層の何れよりも、少なくとも0.1eV以上禁止帯幅を大とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  5. 中間層が、第1の発光層構成層を構成するIII族窒化物半導体以上の禁止帯幅を有するIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  6. 中間層が、第1の発光層構成層をなすIII族窒化物半導体を構成する元素を含むIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  7. 発光層の最表層をなす発光層構成層の表面に、アンドープで第2の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  8. 発光層の最表層をなす発光層構成層が、リン(P)を含む第1または第2の伝導形のIII族窒化物半導体から構成されていることを特徴とする請求項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子。
  9. 結晶からなる基板上に、アンドープで第1の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第1の障壁層を形成し、さらに該第1の障壁層上に、互いに禁止帯幅を相違するIII族窒化物半導体からなる複数の構成層を重層させてなる、第1または第2の伝導形の発光層を形成するpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法に於いて、第1の障壁層に最も近い側に設ける発光層の構成層(第1の発光層構成層)を、リン(P)を含むIII族窒化物半導体から構成し、第1の障壁層の表面上にIII族窒化物半導体からなる中間層を形成し、該中間層に接合させて第1の発光層構成層を形成することを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 発光層の最表層をなす発光層構成層の表面に、アンドープで第2の伝導形のリン化硼素系半導体からなる第2の障壁層を形成することを特徴とする請求項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項1乃至の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子からなる白色発光ダイオード。
JP2002067473A 2002-03-12 2002-03-12 pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード Expired - Fee Related JP3614143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067473A JP3614143B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード
US10/384,666 US6774402B2 (en) 2002-03-12 2003-03-11 Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067473A JP3614143B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273403A JP2003273403A (ja) 2003-09-26
JP3614143B2 true JP3614143B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=29198859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067473A Expired - Fee Related JP3614143B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614143B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658641B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-23 昭和電工株式会社 リン化硼素系半導体発光素子
KR100802451B1 (ko) 2004-03-05 2008-02-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 인화 붕소계 반도체 발광 소자
JP7456376B2 (ja) * 2020-12-25 2024-03-27 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003273403A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US7479731B2 (en) Multicolor light-emitting lamp and light source
JP2008544567A (ja) 窒化物多重量子ウェルを有するナノロッドアレイ構造の発光ダイオード、その製造方法、及びナノロッド
KR100380536B1 (ko) 터널접합 구조를 가지는 질화물반도체 발광소자
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
KR100700529B1 (ko) 전류 확산층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP3646655B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP3940933B2 (ja) 窒化物系半導体素子
US6774402B2 (en) Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode
US6831293B2 (en) P-n junction-type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof, lamp and light source
JP3724267B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
KR100855908B1 (ko) P-n접합형 화합물 반도체 발광다이오드
JP3504976B2 (ja) 半導体発光素子
EP2009707B1 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
JP3614143B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、白色発光ダイオード
JP4374720B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR100802451B1 (ko) 인화 붕소계 반도체 발광 소자
JP3747867B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JP4799769B2 (ja) GaP系発光ダイオード
JP2002246643A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2950316B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3646706B2 (ja) リン化硼素系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
KR20010008570A (ko) 양자 우물 구조의 질화물 반도체소자
JP3777869B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CN109378375B (zh) 半极性氮化镓半导体构件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees