JP3613704B2 - ブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理する装置 - Google Patents

ブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3613704B2
JP3613704B2 JP2000521315A JP2000521315A JP3613704B2 JP 3613704 B2 JP3613704 B2 JP 3613704B2 JP 2000521315 A JP2000521315 A JP 2000521315A JP 2000521315 A JP2000521315 A JP 2000521315A JP 3613704 B2 JP3613704 B2 JP 3613704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankcase
internal combustion
combustion engine
housing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000521315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523791A (ja
Inventor
ダイオッテ、ロナルド、エー.
ナハトマン、チャールズ、ティー.
エドワーズ、ジェイムス、アール.
グレゴリー、ロバート、エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gekko International LC
Original Assignee
Gekko International LC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gekko International LC filed Critical Gekko International LC
Publication of JP2001523791A publication Critical patent/JP2001523791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613704B2 publication Critical patent/JP3613704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/005Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
    • F01M2013/0061Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers
    • F01M2013/0072Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0433Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a deflection device, e.g. screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0466Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with electrostatic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は、全般的には、内燃機関の汚染制御装置および効率装置に関する。特に、本発明は、内燃機関のブローバイガス還元(PCV)システムに据え付けるようになっている装置に向けたものである。
【0002】
(2.発明の背景)
クランク軸を駆動してねじり力を与える往復動ピストンを使用するタイプの内燃機関、たとえば、普通の自動車の内燃機関においては、シリンダの燃焼室内で形成される燃焼ガスの一部が、圧力ならびにピストン背後の部分吸引力によって、ピストンを通過して内燃機関のクランク室領域内へ押し出されることは周知のことである。この現象は、「吹抜け」として知られている。
【0003】
燃焼ガスに加えて、クランク室換気ガスは、種々の量の未燃焼ガソリン蒸気、生ガソリン、モータオイルおよびモータオイル煙霧を含むことになる。これらの物質は、添加物を含めて、ガソリンの最も軽い留分から潤滑オイルの最も重い留分まで種々の分子量で存在する可能性がある。重い炭化水素スラッジも存在する可能性がある。二酸化炭素、一酸化炭素、亜酸化窒素および水のような燃焼副産物も存在することになる。内燃機関のオイルパンに蓄積するあかや微粒物質も、環境粗粒子および/または灰分ならびに分解したオイルおよび燃料からのカーボンの形でクランク室換気ガス内に存在する可能性がある。
【0004】
標準のPVCシステムを経て内燃機関の吸気マニホルドに戻されているガス、蒸気、液体および微粒物質は、絶えず変化する量の無定形の有機化合物、無機化合物を含むことになる。ガソリンと混じり合ったオイルは種々の程度の引火性を有することになる。ガソリン分が多くなれば、それだけ引火点も低くなる。オイルがより多く存在すると、引火点温度が高くなることになる。PVCシステムを経て内燃機関燃焼室に入るオイル性蒸気およびオイル性ガソリンは、点火を遅らせ、内燃機関の効率を低下させる可能性がある。微粒子およびスラッジの汚染物質は、さらに燃焼を遅らせ、内燃機関からの汚染物質、特に、一酸化炭素、炭化水素放出量を増やすことになる。燃料経済性も悪影響を受ける可能性がある。内燃機関吸気マニホルドに戻される微粒物質は、付加的な問題を潜在的に提起する。たとえば、シリンダ壁面、ピストンリングに損傷を与えて内燃機関の性能および寿命を低下させ、クランク室内への燃料および水分の侵入量を増やしたりする。それに加えて、PCVバルブを通ってクランク室から放出される種々の物質は時間を経るにつれて不均一となり、PCVバルブの膠着および最終的には早期故障を招き、必要以上に頻繁に交換しなければならないことになる。
【0005】
内燃機関ガス(たとえば、クランク室放出ガス物質)からオイル性および/または微粒物質の分離することを意図した従来技術装置が、以下の参考文献に開示されている。すなわち、Maloの米国特許第1,772,011号、Roperの米国特許第3,072,112号、Walkerの米国特許第4,269,607号、Goldbergの米国特許第4,409,950号、Oettingの米国特許第4,834,028号、英国特許第1,572,664号である。しかしながら、これらの従来技術装置は、共通の欠点を有する。すなわち、装置が、普通、車両のエンジン室内で実際に使用するようには構成されておらず、特に、現代の車両(エンジン室スペースが貴重である)で使用するにはふさわしくないということである。
【0006】
燃焼前あるいは燃焼後にいずれかで、内燃機関流体を静電界にさらす装置も公知である。このような装置が、以下の参考文献に開示されている。すなわち、Edwardsの米国特許第3,406,669号、Bolasnyの米国特許第3,878,469号、Bolasnyの米国特許第4,069,665号、McMahonの米国特許第4,073,273号、Nelson等の米国特許第4,355,969号、Dalupanの米国特許第5,243,946号である。
【0007】
Dalupanの米国特許第5,243,950号が、ブローバイガス還元システムのガス処理用の装置を開示している。この米国特許では、クランク室から発するガスを或るチャンバに送り、このチャンバを通して濾材が循環している。ガスは濾材を通過するように強制される。濾材は、水または水/グリコール・ベースの混合物である。濾材を通路した後、ガスは、次に、一般的には、チャンバの一部に突入しているイオン放出電極を通過するように導かれる。チャンバおよびイオナイザ・ユニットは、すべて、単一のユニットとして構成されている。Dalupan‘950号参考文献の装置は、クランク室放出ガス物質からいくつかのオイル性物質および/または微粒物質を除去することができ、また、若干のイオン化効果を「清浄化された」ガスに与えることができるが、濾過、イオン化効果をさらに強化することができるし、それが望ましい。それに加えて、Dalupanの’950号参考文献の装置の構成およびかさ高性は、現代車両のエンジン室に据え付けるのには不適である。
【0008】
したがって、内燃機関ガス、特に、クランク室放出ガス物質を処理するための改良装置を得ることが望ましい。
【0009】
本発明のこれらおよび他の目的は、特許請求の範囲および図面を含めて、本願明細書を読めば明らかとなろう。
【0010】
(発明の概要)
本発明は、部分的には、部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち少なくとも1つを含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関内で再循環させ、さらに燃焼させるようにした、内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムを包含する。
【0011】
ブローバイガス還元システムのクランク室放出ガス物質を処理するこのシステムは、濾過装置を包含する。この濾過装置は、内燃機関のクランク室からほぼ直接的に導かれたクランク室放出ガス物質を受け取り、このクランク室放出ガス物質から部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち前記少なくとも1つを実質的に分離するようになっている。ブローバイガス還元バルブが、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過装置を通過するクランク室放出ガス物質の圧力を調整することができる。電子装置が、このブローバイガス還元バルブから下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過したクランク室放出ガス物質を内燃機関の吸気部分に給送する前に濾過したクランク室放出ガス物質に静電荷を付与するようになっている。
【0012】
好ましくは、濾過装置は、入口および出口を有し、第1の処理室を構成しているハウジングを包含する。このハウジングの入口は内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。ハウジングの出口は内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。液状濾材が、クランク室放出ガス物質から実質的にオイルおよび微粒物質を分離するように第1の処理室内に配置してある。少なくとも1つの流れ振り分け部材が、クランク室から液状濾材へのクランク室放出ガス物質の導入を強制するように作動可能な状態で構成してある。少なくとも1つの多孔性流れ制限部材が、クランク室放出ガス物質が液状濾材に導入された後、ハウジングからの非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようにハウジング内に作動可能な状態で配置してある。
【0013】
好ましくは、ハウジングは、蓋と、液状濾材を受け入れるように作動可能な状態で構成した実質的に中空のリザーバとを包含する。
【0014】
入口が蓋に配置してある一実施例において、流れ振り分け部材は、実質的に入口とほぼ整合しており、ほぼ中空のリザーバ内に延びている管状部材を包含する。少なくとも1つの多孔性流れ制限部材は、蓋と作動可能な状態で組み合わせた少なくとも1つの流れ制限部材であって、真空ポートからハウジングへ所定量を上回る量の吸引作用を加えた際に、ハウジングから下流方向へ内燃機関の真空ポートに向かう非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようになっている少なくとも1つの流れ制限部材を包含する。
【0015】
好ましくは、蓋は、さらに、カバー部材と、このカバー部材内に配置した入口開口およびに出口開口と、出口開口と作動可能な状態で整合している出口ボスとを包含する。この出口ボスは、少なく1つの多孔性流れ制限部材を受け入れるように作動可能な状態で構成してある。バッフル・プレート部材が、カバー部材内にほぼ密封状態で取り付け可能であり、間に第2の処理室を作動可能な状態で構成しており、蓋をリザーバ上に設置したときにこの第2処理室が第1の処理室から実質的に分離されるようにしてある。入口通路が、このバッフル・プレート部材内に配置してあり、入口開口から第1の処理室内へのクランク室放出ガス物質の通過を可能にしている。このバッフル・プレート入口通路は、実質的にカバー部材の入口開口と整合している。中間通路がバッフル・プレート部材内に配置してあり、第1の処理室から、そして、カバー部材の出口開口を通ってハウジングからの処理済みのクランク室放出ガス物質の通過を可能にしている。この中間通路は、カバー部材の出口開口と実質的に非整合関係に配置してある。
【0016】
さらに、クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学的変化を容易にする手段を第1の処理室内に作動可能な状態で配置してもよい。クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学変化を容易にするこの手段は、リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置する手段を包含する。リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置するこの手段は、ガルヴァーニ系の異種金属で作った部材のうち少なくとも1つからなるものであってもよい。
【0017】
好ましくは、電子装置は、液状濾材を収容するハウジングから出てくる処理済みのクランク室放出ガス物質に荷電粒子電界を付与する電子イオナイザ装置であって、液状濾材を収容するハウジングから下流側に作動可能な状態で配置した電子イオナイザ装置を包含する。
【0018】
電子イオナイザ装置は、好ましくは、入口および出口を有するハウジングを包含する。このハウジングの部分は、電子処理室を構成し、イオナイザの入口が内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。ハウジングの出口は、内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。ハウジングと作動可能な状態で組み合わせてあり、電子処理室内へ作動可能な状態で放射する少なくとも1つのエミッタ・ピンを包含する電子回路が、クランク室放出ガス物質内に荷電粒子電界を発生させるイオン放射線を発生する。電子処理室を構成しているハウジング部分は、ハウジングの入口から電子処理室に入るクランク室放出ガス物質に、少なくとも1つのエミッタ・ピンのまわりの渦巻き運動を生じさせるように構成した1つまたはそれ以上の壁部材を包含する。
【0019】
好ましくは、液状濾材は、水と、凍結防止剤、アルコール、過酸化水素のうちの少なくとも1つとの混合物からなる。
【0020】
部分的に、別実施例として、本発明は、内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムであって、部分的および完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質および/またはガス状燃焼副産物を含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関を通して再循環させ、さらに燃焼させるシステムを包含する。
【0021】
この別実施例において、本システムは、液状濾材を収容するように作動可能な状態で構成してあり、内燃機関からクランク室放出ガス物質を受け取り、クランク室放出ガス物質からオイル性物質および/または微粒物質を実質的に分離する濾過装置を包含する。この濾過装置は、液状濾材を収容するように作動可能な状態で構成したハウジングを包含する。入口が、クランク室放出ガス物質を受け取る。この入口からハウジング内に収容された液状濾材内へクランク室放出ガス物質を導き、このクランク室放出ガス物質内のガス状物質からオイル性物質および/または微粒物質を分離させる手段が設けてある。出口がハウジングからの濾過済みのクランク室放出ガス物質の脱出を可能としている。ハウジングからの液状濾材の脱出を実質的に阻止する手段が設けてある。電子装置が、濾過済みのクランク室放出ガス物質を電子的に処理するように濾過装置から下流側に作動可能な状態で配置してある。
【0022】
ハウジングからの液状濾材の脱出を実施的に阻止する手段は、入口、出口のうち少なくとも一方と作動可能な状態で組み合わせた少なくとも1つの多孔性バリア部材を包含する。
【0023】
本発明のまた別の実施例においては、システムは、内燃機関からクランク室放出ガス物質を受け入れ、クランク室放出ガス物質からオイル性物質および/または微粒物質を実質的に分離および/または除去するように作動可能状態で構成した濾過装置を包含する。この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能である電子イオナイザ装置が、内燃機関の吸気部分に濾過済みのクランク室放出ガス物質を給送する前に濾過済みのクランク室放出ガス物質に静電荷を付与する。電子イオナイザ装置は、入口および出口を有するハウジングを包含する。ハウジングの部分は、電子処理室を構成している。ハウジングの入口は、内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。ハウジングの出口は、内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。電子回路が、ハウジングと作動可能な状態で組み合わせてあり、電子処理室内へ作動可能な状態で放射してクランク室放出ガス物質内に荷電粒子電界を生成するイオン放射線を発生する少なくとも1つのエミッタ・ピンを包含する。
【0024】
電子処理室を構成しているハウジングの部分は、ハウジングの入口から電子処理室に入るクランク室放出ガス物質に、少なくとも1つのエミッタ・ピンのまわりの渦巻き運動を生じさせるように構成した1つまたはそれ以上の壁部材を包含する。
【0025】
それに加えて、本発明は、また、ブローバイガス還元システムのクランク室放出ガス物質を処理する装置であって、部分的および完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質および/またはガス状燃焼副産物を含有するクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関を通して再循環させ、さらに燃焼させる装置を包含する。
【0026】
ハウジングは、入口および出口を有する。ハウジングの部分は第1の処理室を構成している。先に延べたように、ハウジングの入口は内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であってもよい。同様に、ハウジングの出口は内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であってもよい。クランク室放出ガス物質からオイルおよび微粒物質を実質的に分離する液状濾材が第1の処理室内に配置してあってもよい。少なくとも1つの流れ振り分け部材が、クランク室から液状濾材内へのクランク室放出ガス物質の導入を強制するように作動可能な状態で構成したと、ハウジング内に作動可能状態で配置してあってもよい。
【0027】
先に延べたように、少なくとも1つの多孔性流れ制限部材をハウジング内に作動可能な状態で配置し、クランク室放出ガス物質を液状濾材内へ導入した後、ハウジングからの非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようにしてもよい。ハウジングは、蓋と、液状濾材を受け入れるように作動可能な状態で構成した実質的に中空のリザーバとを包含する。入口は、蓋内に配置してある。流れ振り分け部材は、好ましくは、入口と実質的に整合しており、実質的に中空のリザーバ内へ延びている管状部材であってもよい。少なくとも1つの多孔性流れ制限部材は、好ましくは、蓋と作動可能な状態で組み合わせた流れ制限部材であって、真空ポートからハウジングへ所定量を上回る量の吸引作用を加えた際に、ハウジングから下流方向へ内燃機関の真空ポートに向かう非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようになっている流れ制限部材である。あるいは、少なくとも1つの多孔性流れ制限部材は、蓋と作動可能状態で組み合わせてあり、クラック室からの吸引作用をハウジングへ作用させたときにハウジングから上流側にクランク室へ向かう非ガス状物質の通過を実質的に阻止する流れ制限部材を包含してもよい。
【0028】
蓋は、好ましくは、入口開口およびに出口開口を有するカバー部材と、出口開口と作動可能な状態で整合している出口ボスを包含する。出口ボスは、少なく1つの多孔性流れ制限部材を受け入れるように作動可能な状態で構成してある。先に延べたと同様に、蓋は、また、入口通路を有するバッフル・プレート部材と、バッフル・プレート部材内に配置してあり、第1の処理室から、そして、カバー部材の出口開口を通ってハウジングからの処理済みのクランク室放出ガス物質の通過を可能にする中間通路とを包含し、この中間通路は、カバー部材の出口開口と実質的に非整合関係に配置してある。
【0029】
第1の処理室内に作動可能な状態で配置してあり、クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学的変化を容易にする手段は、リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置する手段を包含する。リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置する手段は、ガルヴァーニ系の異種金属で作った部材のうち少なくとも1つからなるものであってもよい。
【0030】
本発明においては、液状濾材は、好ましくは、水と、凍結防止剤、アルコール、過酸化水素のうちの少なくとも1つとの混合物からなる。
【0031】
本発明は、また、内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するための電子イオナイザ装置であって、部分的および完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質および/またはガス状燃焼副産物を含有するクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関を通して再循環させ、さらに燃焼させるようにした電子イオナイザ装置を包含する。
【0032】
先に説明したように、内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するための電子イオナイザ装置は、入口および出口を有するハウジングを包含し得る。ハウジングの部分は、電子処理室を構成している。ハウジングの入口は、好ましくは、内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。ハウジングの出口も同様に、好ましくは、内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能である。電子イオナイザ装置は、また、ハウジングと作動可能な状態で組み合わせてあり、電子処理室内へ作動可能な状態で放射し、クランク室放出ガス物質内に荷電粒子電界を発生させるイオン放射線を発生する少なくとも1つのエミッタ・ピンを包含する電子回路も包含する。電子処理室を構成しているハウジング部分は、ハウジングの入口から電子処理室に入るクランク室放出ガス物質に、少なくとも1つのエミッタ・ピンのまわりに渦巻き運動を生じさせるように構成した1つまたはそれ以上の壁部材を包含する。
【0033】
本発明は、また、部分的に、内燃機関駆動式車両のエンジン室内に構成要素を取り付けるための装置を包含する。この取り付け装置は、長手軸線および1つまたはそれ以上の取り付け孔を有する第1ブラケット部材であり、取り付け孔が長手軸線に対してほぼ平行に一列に作動可能な状態で配置してあり、また、車両の内燃機関のための付属品に取り付けるように作動可能な状態で構成してある第1ブラケット部材を包含する。第2のブラケット部材が、ほぼL字形の形態を有する。第1、第2の取り付け領域が、第1ブラケット部材に取り付け得るように作動可能な状態で構成してある。第1、第2の取り付け領域は、第1取り付け領域に取り付けたときに第1ブラケット部材を或る位置範囲内に方向付け得るように作動可能な状態で構成してあり、この位置範囲が、第2ブラケット部材に取り付けたときに第1ブラケット部材を方向付けることができる位置範囲に対してほぼ直角となっている。第2ブラケット部材は、さらに、第3取り付け領域を有し、この第3取り付け領域は第2ブラケット部材を車両のエンジン室内の構造に取り付け得るように作動可能な状態で構成してある。
【0034】
(発明の詳細な説明)
本発明が多くの異なった形態で実施できるが、いくつかの特殊な実施例を図示してあり、この後に詳しく説明する。ここで、これらの実施例が発明の原理を説明しているに過ぎず、発明をこれらの図示実施例に限定する意図がないことは了解されたい。
【0035】
図1は、本発明の好ましい実施例による、ブローバイガス還元システムにおいてガスを処理する装置20の概略図である。装置20は、既存の内燃機関システムに組み込むように構成してあるが、本発明の範囲から逸脱することなくオリジナルの装置として組み込むように適当に改造できる。装置20は、放出制御装置25を包含する。この放出制御装置は、ホース・アダプタ35およびホース40によって内燃機関30に接続されている。ホース・アダプタ35は、オリジナルのPCVバルブ位置36で内燃機関30に挿入するように構成されている。内燃機関30のためのオリジナルのPCVバルブ45は、適当なサイズのホースによって、たとえば、放出制御装置25の出口に接続され、ホース50によって電子装置55に接続されている。この電子装置55は、「清浄化された」ガスが通る電子イオナイザである。電子装置55は、次に、ホース60によって、内燃機関の吸気マニホルド/キャブレタ67のところでPCV真空ポート65に接続されている。本発明のシステムがない場合、図1の破線で示すように、クランク室放出ガス物質の従来のルートは、内燃機関上のPCVポートから真空ポートに直接通じている。
【0036】
図2〜14A、14Bは放出制御装置25を示している。リザーバ70および蓋75が液状濾材を保持するタンクを形成している。円筒形の入口80、出口85が蓋75に形成してある。入口管継手90は、好ましくは、入口80内に螺合しており、出口管継手95は、好ましくは、出口85に螺合している。ガスケット部材105を周縁に取り付けたバッフル・プレート100が蓋75内に挿入され、摩擦で保持されている。ここで、ガスケット部材105が蓋75とバッフル・プレート100との間に実質的に気密で液密なシールを構成しており、装置25を通してかつ処理システムの残りの部分を通してクランク室放出ガス物質を引き出すのを容易にすることが重要である。それに加えて、シールは、たとえば、内燃機関の振動によって促進する可能性のある漏出、滲出による濾過用溶液の損失を防ぐのにも必要である。好ましくは、ガスケット105は、ジュロメータ・テストで40〜50の硬度を有するフルオロポリマで作る。ファスナ・ロッド110がリザーバ70にあるボス115内に下端を螺合あるいは他の手段で固定してあると好ましい。ファスナ・ロッド110の上端は、バッフル・プレート100および蓋75にある整合した穴を通過し、ファスナ(たとえば、蝶ナット120)を受け入れるようにねじ切りしてある。適切な緊密シールを確実に作製するためには、蝶ナット120を手でぴったり締め付けるとよい。
【0037】
好ましくは、リザーバ70、蓋75およびバッフル・プレート100は、すべて、耐久性のあるプラスチック材料で作ってある。そうすれば、自動車のエンジン室環境に関連した熱、振動に耐えることができるようになる。それに加えて、リザーバ70、蓋75およびバッフル・プレート100を作っている材料は、それらを通過するクランク室放出ガス物質による浸食に耐えることができると共に、後にさらに詳しく説明するように、そこに格納することになる溶液内の化学薬品による浸食に耐えることができなければならない。
【0038】
図5〜7は、リザーバ25をさらに詳しく示している。本発明の好ましい実施例においては、リザーバ70は、ほぼ不透明な物質で作られる。ウインドウ71(破線で示す)を設け、放出制御装置25内の溶液レベルを視覚点検できるようにしてもよい。あるいは、溶液の視覚点検を行えるように、リザーバ70を透明あるいは半透明の材料で作ってもよい。その形態とは無関係に、リザーバは所与の環境において化学的あるいは物理的な劣化に耐えなければならない。
【0039】
蓋75およびバッフル・プレート100の構造は、クランク室放出ガス物質を強制的に入口90を通して受け取り、放出制御装置25内に保持された溶液に通すように構成してある。リザーバ70は、好ましくは、バッフル・プレート100の開いた管状ボス130の下端とほぼ面一のレベル範囲まで溶液を満たす。リザーバ70の内面は、その中の溶液の体積の数値に対応するしるしを持っているとよい。リザーバ70が透明あるいは半透明の材料で作ってあるか、あるいは、透明あるいは不透明な窓を持っている場合には、しるしをリザーバの外面に設けてもよい。
【0040】
図8〜10は、入口80および出口85を包含する蓋75を示している。好ましくは、重合体フィルタを出口85内に挿入するとよい。あるいは、大量の溶液が出口85を通って排出する真空ポートからの真空が放出制御装置25上に作用した結果生じる可能性がある)のを防ぐために、出口85の下端にアトマイザ・ディスクを設けてもよい。
【0041】
図11〜13は、バッフル・プレート100を示している。バッフル・プレート100(図11、12ではさかさまに示してある)は、周縁125、入口ボス130および中間ボス135を包含する。入口ボス130は、内部入口チューブ140(図14A)を受け入れている。この内部入口チューブは、好ましくは、プラスチックなどの物質で作るとよい。中間ボス135は、溶液あるいはその大きな液滴の通過を阻止し、ミストまたは蒸気の通過を制限する重合体フィルタを受け入れるように構成すると好ましくい。あるいは、アトマイザ・ディスクを中間ボス135の一端に設置してもよい。
【0042】
本発明の好ましい実施例においては、ガスの流れが正しく方向付けられ、漏洩を生じさせないように、ガスケット105に加えて、バッフル・プレート100に設けた孔107内にエラストマ・グロメット106を設けてある。グロメット106はドーナツ型であり、ファスナ・ロッド10がグロメット106を貫通する。
【0043】
放出制御装置を内燃機関に据え付けるとき、放出制御装置が内燃機関のクランク室とPCVバルブとの間に据え付けることが重要である。放出制御装置の下流側へのPCVバルブの再配置は、真空の増加により、液状濾材を保持しているタンク内に存在するかも知れない急速あるいは未制御の吸引、すなわち、溶液の損失を防ぐ。それに加えて、PCVバルブを保持することは、PCVバルブによって制御される圧力(より高い真空)による比較的小さい損失による溶液の沸点の低下も防ぐ。溶液およびPCV汚染物質の他の物理特性、たとえば、蒸気圧および凝縮も、相対真空が高い場合に影響を受ける可能性がある。PCVバルブの上流側にリザーバを設置することによって、真空は、オリジナルの装置弁によって制御される程度に限定される。
【0044】
放出制御装置25をオリジナルのPCV位置に据え付けるために、万能型のプラスチック・コネクタを使用することになる。このコネクタは、ホース・バーブタイプ(図3に示す入口、出口管継手の連結端に類似するタイプ)であってもよく、この場合、オリジナルのPCV位置と放出制御装置との間に必要なガス連絡を行えるように自動車用の配管あるいはホースを使用することができる。放出制御装置25に通じる入口90もまた、ホース・バーブ式の接続部、好ましくは、直角接続部であり、クランク室放出ガスを装置25とガス連絡するのに自動車用のホースを使用することができる。このホース・バーブ接続部は蓋75に螺合される。入口管継手90および蓋75は、内部入口チューブ140と連絡しており、装置25のための多数の機能を提供する。
【0045】
内部入口チューブ140の機能は、以下の通りである。
【0046】
1)装置25内に収容されるべき溶液および装置25内に設置され得る他の物質とクランク室放出ガスとのガス連絡を与えること。
【0047】
2)内燃機関のスタートアップ時および作動中に装置25内の溶液の通気を制御し、溶液損失を制御し、クランク室への任意の液圧背圧っを除去するように圧力逃がし、ガス・バイパスを行うこと。
【0048】
3)メンテナンス不足、怠慢または損傷による装置25内の凍結その他の閉塞の場合にクランク室放出ガスのフェイルセイフ前進運動を与えること。
【0049】
4)ガス流の逆転を生じる可能性のあるディーゼリング、バックファイアその他の状態による、溶液のクランク室への逆流などの可能性を排除するための逆流防止手段を与えること。
【0050】
内部入口チューブ140は、装置25の内部の一端に向かって設置する。これにより、通気中の循環運動で溶液を混ぜ合わせることが可能になる。これは、また、装置25内に設置する可能性のある触媒物質を通して流体を移動させることができ、また、クランク室放出ガスと溶液の連続的な混合を可能とする。
【0051】
クランク室放出ガス物質は、入口管継手90のエルボのところで移動方向から90度偏向させられる。これにより、ガス・ホース内を移動する微粒物質および/またはオイル/燃料小滴を最初に慣性破壊することができる。これらの物質はエルボ壁に衝突して固体/液体物質の急速な減速を生じさせることになる。クランク室放出ガス物質は、溶液レベルの下方で、装置25の底近くの位置まで延びる内部入口チューブ140内へ下向きに移動することになる。次に、クランク室放出ガス物質に含まれる固形、液状の物質が、装置25の出口から180度の方向において液体および装置の底にぶつかり、装置25内に閉じ込められる。
【0052】
内部入口チューブ140は、垂直な流れ方向に対して接線方向の頂きで装置25内に通じる通気口141を有する。この通気口は、溶液レベルおよびバッフル・プレート100より上で生じ、上述した圧力逃がし、通気制御および逆流防止を行う。すなわち、溶液が万一凍結した場合、内燃機関の吸気口からの吸入がまだ使用できるので、クランク室ガスの若干量を装置を通して引張り、凍結した溶液を迂回させることができる。それに加えて、真空の方向が、内燃機関サイクル中、逆になる(が、逆になった吸入の大きさが通常の吸入流の大きさほど大きくない)ことが知られているので、通気口141がクランク室に大きな吸引力を加えてガスおよび/または濾過用溶液をクランク室内に吸い込むのを防ぐ。
【0053】
通気口を介しての好ましい水平方向のガス流れは、PCVホースの流れ方向から360度またはエルボ粒子衝突領域から180度である。この通気口は、下流側での溶液の物理的な損失なしに、リザーバ溶液のガス連絡を最大にするサイズとなっている。内部入口チューブ140は、さらに、その底部に開口142を有し、クランク室ガス、蒸気、粒子などを直接溶液と接触させる。これらの開口の数およびサイズは変更可能であり、チューブのまわりに分布させてもよい。半径方向に向いた開口をチューブ140の底近くに設けてもよいし、また、チューブの底より上方のいくつかのレベルに設けてもよい。チューブ140の端部の内面は円錐形であってもよい(たとえば、チューブ140の内部開口を、固形材料片から機械加工することによって形成してもよい)。あるいは、図14Bに示すように、チューブ(たとえば、チューブ140′)の端部内面がほぼ平らであってもよい。
【0054】
装置25において使用される好ましい溶液は、無抑制食品グレードあるいはUSPグレードの1、2ジヒドロキシプロパンと水の混合物を包含することになる。ジヒドロキシプロパン(プロピレングリコール)は一種の不凍液である。この物質の氷点は、寒い気候で凍結保護を行う混合物に依存して−76゜Fのオーダーにある。微量のメチル、エチル、イソプロピル、ブチルその他のアルコールを溶液に添加して燃料、オイル、スラッジおよび蒸気の溶液での溶解度を向上させてもよい。エチルおよびイソプロピルが、ガソリンおよび水でのこれらのアルコールの溶解度のために好ましい。エチルアルコールは、ガソホール混合ガソリン燃料を作るのに用いる。イソプロピルアルコールは、ガス管路の不凍液として使用され、メタノールと同様に汚すことがない。
【0055】
無抑制食品グレードまたはUSPグレードのプロピレングリコールは、低毒性の環境適合性(オイル、スラッジその他の汚染物質と混合する前)ならびに染料、色および酸化防止剤を含んでいないことにより使用される。USPグレードは、試薬純度により好ましい。
【0056】
グリコールと混合した水は、本発明のシステムの場合、25℃で100,00オーム・センチメートルの最小比抵抗を有する精製水となる。精製水は、100,000オーム・センチメートルで、全体イオン化固形物が5.0ppm未満の水と同じである。整合している。この水は、逆浸透、蒸留、消イオンまたはこれら3つすべての方法の組み合わせによって調製し得る。SiOとしてのシリカを10.0ppm未満含有していなければならない。5.0ppmを超えるイオン内容量を有する水は、特にその中に二価陽イオンが存在する場合には、室の下流側に設置した電子イオナイザと干渉する可能性がある。
【0057】
燃料、オイル、スラッジなどとグリコールの混合作業は、物質と物質を溶解する化学的原理に基づく。たとえば、モータオイルはガソリンに溶け、ガソリンはアルコールおよびグリコールに溶ける。そして、アルコールおよびグリコールは水に溶ける。上記リストに挙げた成分を混合すると、オイル性燃料、グリコール/アルコール、水のエマルジョンとなる。このエマルジョンは、通気あるいは攪拌後にさえ、小滴に分離したままである大量のオイル性燃料小滴を含む。この効果は、このような物質に石鹸または洗剤を使用することによって生じる効果と同様であるが、プロセスで気泡を発生することがない。エマルジョンの作製は、オイル性燃料、グリコール間の面接触の指数的な増大を生じさせ、オイルの酸化蓋然性(破壊)をかなり増大させる。完全に混合した成分は引火点を減らすことになる。完全に溶解しない成分も、浮遊粒子(小滴)のサイズおよび不溶成分がより多くの可燃性物質によって囲まれているという事実により、より容易に燃焼することになる。グリコール蒸気およびミストも可燃物である。相互に混合したオイル性燃料およびグリコール蒸気/ミストもまた可燃物である。中に存在する水は、システムを遅らせるのに役立ち、グリコールと組み合わせで、蒸発を制限するのを助ける。溶液内の前述の物質のすべては、環境上安全であり、内燃機関放出物と接触の前には非毒性である。
【0058】
装置25の作動中、オイル性燃料小滴は、グリコール/水の蒸気と共にエアゾールとしてミスト化させられる。これは、標準のPVCシステムからの直接オイル/ガソリン混合物、粒子およびスラッジと比べて、かなり引火点を低下させる、装置25からの蒸気またはミストを与える。換言すれば、溶液へ重油およびガソリンを分散させ、若干量の炭化水素およびガスを溶液に溶解させることによって、燃焼がより早期に受動的な制御によって行われる。装置25を出る煙霧、蒸気およびミストはより低くて首尾一貫した引火点範囲を有する。装置25なしでは、燃焼室に達するオイル、ガソリンの濃度は実質的に制御できない。引火点の高い重油が、より低い引火点の燃料およびガスと共に間欠的に燃焼室に達する可能性があり、これは均一な燃焼を妨げる可能性がある。
【0059】
グリコールは42重量部の酸素を含む。エチルアルコールは35重量部の酸素を含む。一酸化炭素および二酸化炭素は、各成分についての分圧に等しい率で溶液内に吸収されることになる。この吸収は、装置25内で利用できる圧力あるいは圧力の欠如によって制限される。二酸化炭素は水に溶解して炭酸を形成する。これが、さらに、溶液の酸素量を増やす。亜酸化窒素は控えめに水およびアルコールに溶ける。しかしながら、窒素の酸化物は化合物の酸素含有量に応じて燃焼を支えることになる。溶液内の利用できる酸素の量を増やすことによって、燃焼効率の可能性が増大させられる。さらに、燃焼酸素のレベルをより高く維持することによって、窒素の酸化物の生成がさらに制限される。ガス内の炭化水素(オイル性燃料)の酸化も、燃焼の前に溶液内で始まることになる。
【0060】
試薬用過酸化水素、すなわち、利用できる強度(約8重量部より大きくない強度あるいは濃度)ACSグレードの過酸化水素も、水成分の一部あるいはすべてとして溶液に添加してもよい。3重量部が好ましい。溶液に添加した過酸化物は、溶液内の有機化合物の破壊を助ける強い酸化剤となる。より大きい強度の過酸化物は、あまりに急速に、グリコールその他の有機物質を分解することになる。過酸化物は溶液の酸素含有量も増やすことになる。
【0061】
濾過用溶液の好ましい組成は次の通りであってもよい。すなわち、37容量部の水(前述したように消イオンし、清浄化したもの)、55容量部のプロピレングリコール、5容量部のエチルおよび/またはイソプロピルアルコール、3容量部の過酸化水素溶液(3重量部)であるが、濾過用溶液の成分、比率は、物質の特定の用途および/または有効性によって応じて変化する可能性がある。
【0062】
触媒物質も溶液内に設置してクランク室有機物質の破壊を助けてもよい。これらの触媒物質は、水にさらされたときに、ガルヴァーニ電池を創り出す異種金属を包含してもよい。ガルヴァーニ電池機能(腐食)は、溶液内に水酸遊離基を生成することになる。この際、使用する金属の種類に依存して、多原子価メタルカチオンを溶液内に放出させてもよい。量があまりに多すぎると、多価陽イオンは下流側にあるイオン化電極と干渉する可能性がある。したがって、ガルヴァーニ電池のために使用される異種金属は、腐食率を制限するためにガルヴァーニ系列で互いに比較的接近していなければならない。
【0063】
この溶液内の異種金属の、機能的ではあるが、あまり望ましくないものとしては、銅およびアルミニウムがある。より望ましい例としては、亜鉛・銅ペアリングがある。好ましい物質としては、ガルヴァーニ系列内で相互により接近している異種金属がある。これは、装置25内におけるかなり低くてゆっくりした酸化/還元の可能性を創り出し、システムのより良い制御を行うことになろう。アルミニウムおよび銅は、ガルヴァーニ系列ではかなり離れており、或る種の条件の下では、急速に自己破壊する可能性がある。スズやネーバル黄銅のような金属が適切かつ能動性の小さいガルヴァーニ電池を提供するであろう。
【0064】
利用できる合金としては、KDF55 Process MediumおよびKDF woolがあり、これらの合金は、クランク室放出ガス物質の破壊を助けるのに必要な酸化/還元の可能性を与えることになる。この物質は、水と接触したときに効果的に酸化/還元を行わせる率で、亜鉛と銅からできている。この物質は、代表的には、水浄化で使用され、クランク室放出ガス物質内の有機物質を破壊するメカニズムは同じである。ストロンチウムおよびバリウム・フェライト(磁性、非磁性を問わない)も、溶液内に水酸基を生成することになる。
【0065】
触媒物質の目的は、溶液内に水酸遊離基(OH−)を生成することにある。水酸基は、水様溶液内の有機化合物を破壊するのに効果的である。有機化合物を破壊する水酸遊離基の能力は公知である。水酸遊離基による軽有機物質の破壊の最終的な副産物は二酸化炭素と水である。しかしながら、クランク室放出ガス物質内に存在し得る重油は、酸化/還元プロセス中に、より小さくて、引火点のより低い分子量化合物に破壊されることになる。これは、リザーバ内により低い分子量の中間有機化合物を生成することになり、これが引火点を低くする。内燃機関が停止したときでも、これらの化学反応は装置25内で継続することになる。
【0066】
実際には、クランク室ガス速度が高く、そして、装置25内の残留時間が短いので、装置25によってクランク室放出ガス物質の有機物質を完全に破壊/変換することは、自動車で使用できるようなサイズの装置の場合には、不可能である。しかしながら、営業上正当な物質を用いるならば、装置25はクランク室放出ガス物質の品質をかなり改良することができる。
【0067】
溶液に対して使用される物質は、適切なガス処理特性を与えるが、それでもなお合理的に経済的であるように選ばなければならない。たとえば、ブランド名SIERRA®の下に販売されているプロピレングリコール・ベースの不凍液を溶液ベースとして使用することができる。銅、真鍮、ブロンズ金属の部片を触媒物質として使用してもよい。任意の銅含有物質によって形成した銅酸化物を使用して、窒素酸化物の破壊を支援してもよい。経済学的に判断するならば、金、プラチナ物質を使用するとよい。
【0068】
クランク室放出ガスが装置25および溶液に入ったならば、本質的に、すべての重い炭化水素および微粒物質は装置25内に捕獲されることになる。したがって、より軽い炭化水素およびガスだけが装置25を脱出し、吸気マニホルドへ進むことができる。より軽い炭化水素は、主として、炭化水素蒸気、ミストおよびガスからなる引火点の低い混合物からなるはずである。これは、燃焼により適したレベルでクランク室放出ガスの制御を行うことになり、したがって、放出量を減らし、燃料の経済性を向上させることになる。
【0069】
装置25内のバッフル・プレート100は、車両が荒い面を移動していたり、急斜面を移動していたりするときに、溶液が直接吸引されるのを確実に防ぐ。溶液がバッフル・プレート100の下面にはねかけられる場合には、濾過装置を、好ましくは225ミクロンの公称気孔径を有する中間ボス135内に設置するとよい。これは、バッフル・プレートより上方へ粒子が移動するのを防ぐことになる。バッフル・プレートより上方へ移動する液体はリザーバ内へ戻るのを早められる。バッフル・プレート・フィルタの角度および高さは、装置25の出口管継手95内へ直接的に溶液が吸引されるのを防ぐ傾向を持つことになる。蓋75の出口85も、好ましくは225ミクロンの公称気孔径を有する濾過装置を備えていてもよい。この位置に到達するいかなる液体も、装置25から出るガス速度に合わせて、小滴に霧化されることになる。
【0070】
好ましい濾過装置は、Porex Industriesから得ることができ、ポリプロピレンから作られている。あるいは、かなり類似した公称気孔径を有する金網を使用することもできる。
【0071】
図15〜16は、本発明の別の実施例による放出制御装置25′を示している。ここでは、図2〜14A、14Bの実施例と同じ構造、機能を有する要素には同じ参照符号に「′」記号を付けてある。装置25′は実質的に平らなバッフル・プレート100′を備えており、このバッフル・プレートは内部入口チューブ140′を受け入れる大きな孔130′と、複数のより小さい中間孔135′とを有する。内部入口チューブ140′の下端は、軸線方向、半径方向の両方向に延びる孔142′を有する段付き形態を有する。
【0072】
車両が作動すると、時間の経過と共に、蒸発の結果および/または化学反応の結果として、装置25内の溶液レベルが若干消耗することになる。特定の内燃機関の大きさに合わせて装置にとって適切であると看做されたレベルを維持する必要があるので、溶液を追加してもよい。しかしながら、リザーバからオイル性残留物および微粒物質を除去するために、溶液の完全な交換および装置内面の清掃が時々必要である。好ましくは、装置25は、通常の作動状態の下で通常の使用を考えている場合には、クランク室オイルそれ自体を変える頻度とほぼ同じ頻度で溶液を完全に交換しなければならないように寸法決めしなければならない。たとえば、オイルの交換は、3ヵ月毎あるいは3,000マイル走行毎である。
【0073】
装置25(25′)によって実施されるクランク室放出ガス物質の物理的、化学的処理に加えて、電子イオン化によって装置25(25′)を出る「清浄化された」ガスの処理も有益な効果を有すると考えられていた。したがって、装置25に加えて、クランク室放出ガス物質を処理する装置は、また、クランク室放出ガス物質を電子処理するための装置も包含し得る。図17〜21は、本発明と一緒に使用されるイオナイザ装置を示している。
【0074】
イオナイザ55はベース155を包含し、このベースは迷路壁160、165およびイオナイザ55の入口側にある傾斜壁167を有する。ベース155の周壁の内面は棚170を備えていてもよく、この棚上には、中間壁175が載っていてもよい。中間壁175は、壁160、165、167の上端に載っていて荷電室迷路178を形成してもよい。中間壁175は複数の孔180を有し、これらの孔を通して、壁160、165間でイオン・エミッタ・ピン185が荷電室迷路178内に突出している。エミッタ・ピン185は、カバー195によって覆われた回路基板190から突出している。ベース155は、入口管継手200および出口管継手205を包含し、これらの管継手はベース155の壁にある対応する孔に接続する。迷路壁160、165は、それぞれ、孔210、215を有し、これらの孔はガスが迷路178を通過できるようにしている。イオナイザ55の構成要素を組み立てたとき、好ましくは、少なくともベース155およびカバー195を耐久性のあるプラスチック材料で作り、互いに密封取り付けできる場合には、気密通路が形成される。ここで、迷路壁160、165および傾斜壁167の構造がイオナイザを通る「清浄化された」クランク室ガスの流れに渦巻き作用を誘発し、イオナイザを通過するガス、蒸気などの荷電を最適化すると考えられる。或る特定の迷路構造をここに示したが、この構造は、或る特定の用途の要件に従って変更可能であり、渦巻き運動が生じるならば本発明の原理から逸脱するものではない。
【0075】
回路基板190の構成要素は、好ましくは、直流・交流コンバータ220を包含する。この直流・交流コンバータの機能は、自動車用途で利用できるDC電圧をAC電圧に変換することにある。AC電圧は、適当な電圧増幅係数を有する変圧器225を通して増幅され、エミッタ・ピン185に最適な粒子電荷を与えるように配置されたマルチステージ型容量結合式直列接続ダイオード・アレイ電圧マルチプライア230に電圧、電流を与える。先に延べたように、エミッタ・ピン185は荷電室迷路178内に突入している。迷路178を通って流れているクランク室放出ガス物質は、輪郭付き表面によって、渦および逆渦を生じさせられ、エミッタ・ピン185との最大限の接触を促される。最大限の接触は、ガスおよびガス状粒子の最大荷電を促す。したがって、最適量の荷電粒子が発生し、吸入空気流に移ることになる。
【0076】
車両で使用される内燃機関制御オンボード・コンピュータその他の電子装置を劣化させたり、それと干渉したりするのを防ぐために、構成部品については注意深く考慮しなければならない。適切なシールディング、フィードバック保護および絶縁が重要である。ここで、15〜20kHzの周波数が適切であり、干渉問題に関する重大な問題点のないようにしなければならないが、所望に応じて、および/または、本発明を据え付け、使用しようとしている車両その他の装置の他の特性に応じて、他の周波数も使用し得ると考えられる。
【0077】
ここで、有意の適切な荷電電界を発生するための電圧が600vもの低さにし得ると考えられる。1200〜8000vの範囲の電圧が所望の性能を達成するのに最適であるが、任意のイオン化電圧もいくらかの効果を有すると考えられる。
【0078】
図21は、イオナイザの発振器回路についての可能性のある回路構成を示している。種々の構成要素に対して所望の数値を与えているが、本願明細書を読んだ当業者であれば、発明の範囲から逸脱することなく、これらの回路を修正し、数値を変え、適切なイオナイザ装置を得ることができよう。それに加えて、電気接続部の特定の構成および配置も、発明の範囲から逸脱することなく、変更可能である。
【0079】
本発明の電子装置55は、液体処理装置25と連動して、この装置25の下流側の位置において使用することができる。あるいは、電子装置55をPCVバルブから吸気真空ポートまでの流路内で使用してもよいが、装置55を液体の処理装置25と一緒に使用した場合には、より頻繁に、電子装置55を清掃してオイル性/微粒沈澱物を除去する必要がある。
【0080】
単一のかさ高なハウジング内に液体濾過装置、電子イオン化装置の両方を組み込んだかも知れない従来技術装置と異なり、本発明はこれら2つの機能を2つの別々のユニットに分けている。これによって、イオナイザを、液体濾過ユニットの下流側、および、PCVバルブそれ自体の下流側に設置することが可能となる。それに加えて、本発明の構造は、内燃機関の物理的スペース制限および熱が許す限り吸気マニホルド/スロットル本体に接近してイオナイザ・ユニットを設置することができる。こうして、荷電粒子の電界の体積および強度が増大する。イオナイザが吸気マニホルドなどから遠ければ遠いほど、荷電ガスおよびガス状粒子がそれらの電荷を失うことが多くなる。理想的には、実行可能であるならば、吸気マニホルドから上流側ほぼ1フィートの直線距離が望ましい。
【0081】
ガスのイオン化から生じると考えられる利点のいくつかは、クランク室放出ガス物質の可燃成分がより容易に燃焼するように促され、「清掃」動作が燃焼系で誘発され、よりきれいな燃焼を促し、炭化水素堆積物の排除あるいは除去、腐食の抑制を促すということである。
【0082】
本発明は、また、図2、3、22〜32に図示したように、放出制御装置を取り付けるように構成した取り付けシステムも包含する。取り付けシステムは第1の扁平ブラケット240を包含し、このブラケットは、蓋70に取り付けてあり、複数の取り付け穴245を通して「z」軸まわりに前後に調節することができ、また、選定した取り付け穴まわりにブラケットを回転させることによって水平方向の「x」軸まわりに角度調節することもできる。第2の角ブラケット250が、扁平ブラケット240にネジ257で取り付けてあり、このネジは、ブラケット240のタブ243、244にある孔241、242を貫通し、また、ブラケット250のタブ253、254のそれぞれにある孔251、252の1つを貫通している。ブラケット240、250は、任意適当な材料、たとえば、金属または耐久性プラスチックから作ることができる。接続部はヒンジとして作用し、垂直方向「y」軸まわりに角度調節することができる。ファスナの分野で知られているような歯付きロックワッシャ256がネジ257の一端に設けてあり、タブ253、254の1つとタブ242、243の1つとの間で圧縮状態にあり、把持力を与えており、ネジ257が締め付けたならば、ブラケット240をブラケット250に対する選定した角度位置に保持するようになっている。図29に図示したような実施例においては、ネジ257の端はねじ切りしてあり、孔241の内面も同様にねじ切りしてあり、ネジ257の端と螺合するようになっている。
【0083】
タブ253、254の1つは、ブラケット240に相対的な水平方向あるいは垂直方向の位置のどちらで取り付けることができるように選定することができる。特に、タブ253、254の各々は、ブラケット250に相対的な、或る角度位置範囲において、ブラケット240を位置決めすることを可能にする。タブ253を使用したときに利用できる位置範囲は、タブ254を使用したときに位置範囲が中心とする位置に対してほぼ直角な位置まわりを中心とする。この設計によれば、「x」、「y」、「z」軸における調整を可能とし、最大の融通性を与え、装置25を多くの異なった車両の多くの異なったエンジン室内に取り付けるのを可能とする。
【0084】
ブラケット250は、また、2つの孔258を備えている。これらの孔は、たとえば、ボルトまたは金属ネジによって、エンジン室内の構造にブラケット250の取り付けを可能にするように構成されている。
【0085】
図30〜32は、得ることのできる、ブラケット240、250の3つの潜在的な向きを示している。
【0086】
本発明の装置のための代表的な据え付け手順は次の通りである。
1.オリジナルのPCVバルブおよびホースを取り除く。
2.入口、出口管継手にアクセスできるように装置25を適当な場所に取り付ける。
3.ホース・アダプタをオリジナルのPCVグロメットに取り付ける。
4.適当な管継手、クランプを用いて、新しいPCVホースの断片を先に据え付けてあったホース・アダプタから装置入口管継手につなぐ。装置25は、入口、出口管継手がほぼ直立し、上になるように取り付けなければならない。
5.適当なサイズの出口管継手を装置25に据え付け、短い1/2インチまたは3/4インチホースのいずれかを接続し、PCVバルブODを出口エルボに合わせ、次にオリジナルのPCVバルブをホースに据え付け、吸気マニホルドのところで新しいPCVホースをPCVバルブからPCVポートにつなぐ。電子組立体のための適当な位置を決め、PCVバルブと内燃機関の間でそれをPCVホース内に据え付ける。ナイロン製の結合ストラップを使用してホース、ワイヤを固定し、きちんと据え付ける。すべてのホース接続部をクランプで締める。
6.蝶ナットを取り外すことによって装置25の頂部を取り外し、選定したとおりに溶液を作動レベルまで満たす。
7.イオナイザ・ユニット55からの負/黒リード線を良好な車両アースに接続し、正/赤リード線を、作動位置にある点火キーを有する+12vDCを有する回路に接続する。
8.干渉がないかつないだホースを点検してから、内燃機関を始動し、30秒間作動させ、次いで内燃機関を止めて漏洩を点検する。
【0087】
本発明の装置は、未燃焼あるいは不完全燃焼の炭化水素、一酸化炭素および窒素酸化物の生成を減らすことによって放出物を改良すると考えられる。燃料効率の改良も行えると考えられる。
【0088】
前述の説明および図面は、単に発明を説明しているに過ぎず、特許請求の範囲で限定している以外は発明を限定する意図はなく、本願明細書を読んだ当業者であれば、発明の範囲から逸脱することなく、修正、変更を行うことができよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施例による、ブローバイガス還元システムのガス処理のための装置の概略図である。
【図2】図2は、本発明の一実施例による、ガス処理のための装置の放出制御装置の側断面図である。
【図3】図3は、図2の実施例による、ガス処理のための装置の放出制御装置の端断面図である。
【図4】図4は、図2、3の放出制御装置のリザーバの側断面図である。
【図5】図5は、図2、3の放出制御装置のリザーバの端断面図である。
【図6】図6は、図2、3の放出制御装置のリザーバの平面図である。
【図7】図7は、図2、3の放出制御装置のリザーバの側面図であり、オプションの観察ウインドウを示す図である。
【図8】図8は、図2、3の放出制御装置のための蓋の側断面図である。
【図9】図9は、図2、3の放出制御装置のための蓋の端断面図である。
【図10】図10は、図2、3の放出制御装置のための蓋の平面図である。
【図11】図11は、図2、3の放出制御装置のためのバッフル・プレートを、反転位置で示す側断面図である。
【図12】図12は、図2、3の放出制御装置のためのバッフル・プレートを反転位置で示す端断面図である。
【図13】図13は、図2、3の放出制御装置のためのバッフル・プレートの頂面図である。
【図14A】図14Aは、図2、3の放出制御装置のための内部入口チューブの側断面図である。
【図14B】図14Bは、図2、3の放出制御装置のための別の実施例の内部入口チューブの側断面図である。
【図15】図15は、本発明の別の実施例による放出制御装置の側断面図である。
【図16】図16は、図15の本発明の別実施例による放出制御装置の端断面図である。
【図17】図17は、本発明の好ましい実施例による装置のための電子イオナイザの構成要素を示す展開斜視図である。
【図18】図18は、図17の実施例の電子イオナイザの部分断面斜視図である。
【図19】図19は、図17の電子イオナイザの断面平面図であり、イオナイザ電極を通るガス迷路を示す図である。
【図20】図20は、図17の電子イオナイザの回路基板をどのように配置できるかを示す概略図である。
【図21】図21は、図17の電子イオナイザのためのトランジスタ発振器の回路図である。
【図22】図22は、液体濾過装置のための取り付けブラケットの一部を示す側面図である。
【図23】図23はその端面図である。
【図24】図24はその平面図である。
【図25】図25は、液体濾過装置のための取り付けブラケットのための角ブラケット部材の側面図である。
【図26】図26はその端面図である。
【図27】図27はその平面図である。
【図28】図28は、その側断面図である。
【図29】図29は、液体濾過装置に取り付けた取り付けブラケットの平面図である。
【図30】図30は、1つの向きにあるブラケット部材の側面図である。
【図31】図31は、他の向きにあるブラケット部材の側面図である。
【図32】図32は、さらに別の向きにあるブラケット部材の側面図である。

Claims (15)

  1. 内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムであって、部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち少なくとも1つを含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関内で再循環させ、さらに燃焼させるようにしたシステムにおいて、内燃機関のクランク室からほぼ直接的に導かれたクランク室放出ガス物質を受け取り、このクランク室放出ガス物質から部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち前記少なくとも1つを実質的に分離する濾過装置と、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過装置を通過するクランク室放出ガス物質の圧力を調整することができるブローバイガス還元バルブと、このブローバイガス還元バルブから下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過したクランク室放出ガス物質に静電荷を付与してから濾過したクランク室放出ガス物質を内燃機関の吸気部分に給送することができる電子装置とを包含し、前記ブローバイガス還元バルブが、前記濾過装置と前記電子装置の間の、クランク室放出ガス物質の流れの中に位置することを特徴とする、ブローバイガス還元システムにおけるクランク室放出ガス物質を処理するシステム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、濾過装置が、入口および出口を有し、第1の処理室を構成しているハウジングを包含し、このハウジングの入口が内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、ハウジングの出口が内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、さらに、クランク室放出ガス物質から実質的にオイルおよび微粒物質を分離するように第1の処理室内に配置した液状濾材と、クランク室から液状濾材へのクランク室放出ガス物質の導入を強制するように作動可能な状態で構成した少なくとも1つの流れ振り分け部材と、クランク室放出ガス物質が液状濾材に導入された後、ハウジングからの非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようにハウジング内に作動可能な状態で配置した少なくとも1つの多孔性流れ制限部材とを包含することを特徴とするシステム。
  3. 請求項2記載のシステムにおいて、ハウジングが、蓋と、液状濾材を受け入れるように作動可能な状態で構成した実質的に中空のリザーバとを包含することを特徴とするシステム。
  4. 請求項3記載の、クランク室放出ガス物質を処理するシステムにおいて、入口が蓋に配置してあり、流れ振り分け部材が、実質的に入口とほぼ整合しており、ほぼ中空のリザーバ内に延びている管状部材を包含することを特徴とするシステム。
  5. 請求項3記載の、クランク室放出ガス物質を処理するシステムにおいて、前記少なくとも1つの多孔性流れ制限部材が、蓋と作動可能な状態で組み合わせた少なくとも1つの流れ制限部材であって、真空ポートからハウジングへ所定量を上回る量の吸引作用を加えた際に、ハウジングから下流方向へ内燃機関の真空ポートに向かう非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようになっている流れ制限部材を包含することを特徴とするシステム。
  6. 請求項記載の、クランク室放出ガス物質を処理するシステムにおいて、さらに、第一の処理室に作動可能な状態に配置してあり、クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学変化を容易にするための手段を包含することを特徴とするシステム。
  7. 請求項記載の、クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学変化を容易にするための手段が、リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置する手段を包含することを特徴とするシステム。
  8. 請求項記載の、クランク室放出ガス物質を処理するシステムにおいて、電子装 置が、液状濾剤を収容するハウジングから出てくる処理済みのクランク室放出ガス物質に荷電粒子電界を付与する電子イオナイザ装置であって、液状濾剤を収容するハウジングから下流側に作動可能な状態で配置した電子イオナイザ装置を包含することを特徴とするシステム。
  9. 請求項8記載の、クランク室放出ガス物質を処理するシステムにおいて、電子イオナイザ装置が、さらに、入り口および出口を有し、電子処理室を構成するハウジングを包含し、ハウジングの入口が内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、ハウジングの出口が内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、さらに、ハウジングと作動可能な状態で組み合わせてあり、電子処理室内へ作動可能な状態で放射する少なくとも1つのエミッタ・ピンを包含する電子回路であって、クランク室放出ガス物質内に荷電粒子電界を発生させるイオン放射線を発生する電子回路を包含し、ハウジング部分が電子処理室を構成しており、ハウジングの入口から電子処理室に入るクランク室放出ガス物質に、少なくとも1つのエミッタ・ピンのまわりの渦巻き運動を生じさせるように構成した1つまたはそれ以上の壁部材を包含することを特徴とするシステム。
  10. 請求項記載の、クランク室放出ガス物質を処理するシステムにおいて、液状濾剤が、水と、凍結防止剤、アルコール、過酸化水素のうちの少なくとも1つとの混合物からなることを特徴とするシステム。
  11. 内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムであって、部分的および完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質および/またはガス状燃焼副産物を含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関を通して再循環させ、さらに燃焼させるシステムにおいて、液状濾材を収容するように作動可能な状態で構成してあり、内燃機関からクランク室放出ガス物質を受け取り、クランク室放出ガス物質からオイル性物質および/または微粒物質を実質的に分 離する濾過装置と、液状濾材を収容するように作動可能な状態で構成したハウジングと、クランク室放出ガス物質を受け取る入口と、この入口からハウジング内に収容された液状濾材内へクランク室放出ガス物質を導き、このクランク室放出ガス物質内のガス状物質からオイル性物質および/または微粒物質を分離させる手段と、ハウジングからの濾過済みのクランク室放出ガス物質の脱出を可能とする出口と、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過装置を通過するクランク室放出ガス物質の圧力を調整することができるブローバイガス還元バルブと、ハウジングからの液状濾材の脱出を実質的に阻止する手段と、濾過済みのクランク室放出ガス物質を電子的に処理するように濾過装置から下流側に作動可能な状態で配置した電子装置とを包含し、前記ブローバイガス還元バルブが、前記濾過装置と前記電子装置の間の、クランク室放出ガス物質の流れの中に位置することを特徴とする、ブローバイガス還元システムにおけるクランク室放出ガス物質を処理するシステム。
  12. 請求項11記載のシステムにおいて、ハウジングからの液状濾材の脱出を実質的に阻止する手段が、入口、出口のうち少なくとも一方と作動可能な状態で組み合わせた少なくとも1つの多孔性バリア部材を包含することを特徴とするシステム。
  13. 内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムであって、部分的および完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質および/またはガス状燃焼副産物を含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関を通して再循環させ、さらに燃焼させるシステムにおいて、クランク室放出ガス物質からオイル性物質および/または微粒物質を実質的に分離するために内燃機関からクランク室放出ガス物質を受け入れるように作動可能な状態で構成した濾過装置と、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過装置を通過するクランク室放出ガス物質の圧力を調整することができるブローバイガス還元バルブと、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、 内燃機関の吸気部分に濾過済みのクランク室放出ガス物質を給送する前に濾過済みのクランク室放出ガス物質に静電荷を付与する電子イオナイザ装置を包含し、前記ブローバイガス還元バルブが、前記濾過装置と前記電子装置の間の、クランク室放出ガス物質の流れの中に位置し、前記電子イオナイザ装置が、入口および出口を有し電子処理室を構成しているハウジングとを包含し、ハウジングの入口が内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、ハウジングの出口が内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、ハウジングと作動可能な状態で組み合わせてあり、電子処理室内へ作動可能な状態で放射してクランク室放出ガス物質内に荷電粒子電界を生成するイオン放射線を発生する少なくとも1つのエミッタ・ピンを包含する電子回路を包含し、ハウジングの部分が電子処理室を構成しており、そして、ハウジングの入口から電子処理室に入るクランク室放出ガス物質に、少なくとも1つのエミッタ・ピンのまわりの渦巻き運動を生じさせるように構成した1つまたはそれ以上の壁部材を包含することを特徴とする、ブローバイガス還元システムのクランク室放出ガス物質を処理するシステム。
  14. 内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムであって、部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち少なくとも1つを含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関内で再循環させ、さらに燃焼させるようにしたシステムにおいて、内燃機関のクランク室からほぼ直接的に導かれたクランク室放出ガス物質を受け取り、このクランク室放出ガス物質から部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち前記少なくとも1つを実質的に分離する濾過装置と、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過装置を通過するクランク室放出ガス物質の圧力を調整することができるブローバイガス還元バルブと、このブローバイガス還元バルブから下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過したクランク室放出ガス物質に静電荷を付与してから濾過したクランク室放出ガス物質を内燃機関の吸気部分に給送す ることができる電子装置とを包含し、前記濾過装置が、入口および出口を有し、第1の処理室を構成しているハウジングを包含し、このハウジングの入口が内燃機関のブローバイガス還元出口に少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、ハウジングの出口が内燃機関のブローバイガス還元真空ポートに少なくとも間接的に作動可能な状態で接続可能であり、さらに、クランク室放出ガス物質から実質的にオイルおよび微粒物質を分離するように第1の処理室内に配置した液状濾材と、クランク室から液状濾材へのクランク室放出ガス物質の導入を強制するように作動可能な状態で構成した少なくとも1つの流れ振り分け部材と、クランク室放出ガス物質が液状濾材に導入された後、ハウジングからの非ガス状物質の通過を実質的に阻止するようにハウジング内に作動可能な状態で配置した少なくとも1つの多孔性流れ制限部材とを包含し、前記ハウジングが、蓋と、液状濾材を受け入れるように作動可能な状態で構成した実質的に中空のリザーバとを包含し、蓋が、カバー部材と、このカバー部材内に配置した入口開口および出口開口と、出口開口と作動可能な状態で整合している出口ボスであり、少なく1つの多孔性流れ制限部材を受け入れるように作動可能な状態で構成してある出口ボスと、カバー部材内にほぼ密封状態で取り付け可能であり、間に第2の処理室を作動可能な状態で構成しており、蓋をリザーバ上に設置したときにこの第2処理室が第1の処理室から実質的に分離されるようにしたバッフル・プレート部材と、このバッフル・プレート部材内に配置した入口通路であり、入口開口から第1の処理室内へのクランク室放出ガス物質の通過を可能にしており、このバッフル・プレート入口通路が実質的にカバー部材の入口開口と整合している入口通路と、バッフル・プレート部材内に配置してある中間通路であり、第1の処理室から、そして、カバー部材の出口開口を通ってハウジングからの処理済みのクランク室放出ガス物質の通過を可能にし、カバー部材の出口開口と実質的に非整合関係に配置した中間通路とを包含することを特徴とするブローバイガス還元システムのクランク室放出ガス物質を処理するシステム。
  15. 内燃機関のブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理するシステムであって、部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、 微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち少なくとも1つを含むクランク室放出ガス物質を内燃機関のクランク室から引き出し、内燃機関の吸気部分に送って内燃機関内で再循環させ、さらに燃焼させるようにしたシステムにおいて、内燃機関のクランク室からほぼ直接的に導かれたクランク室放出ガス物質を受け取り、このクランク室放出ガス物質から部分的あるいは完全に未燃焼の炭化水素物質、オイル、微粒物質およびガス状燃焼副産物のうち前記少なくとも1つを実質的に分離する濾過装置と、この濾過装置から下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過装置を通過するクランク室放出ガス物質の圧力を調整することができるブローバイガス還元バルブと、このブローバイガス還元バルブから下流側に作動可能な状態で位置決め可能であり、濾過したクランク室放出ガス物質に静電荷を付与してから濾過したクランク室放出ガス物質を内燃機関の吸気部分に給送することができる電子装置と、第1の処理室内に作動可能な状態で配置してあり、クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学的変化を容易にする手段と、クランク室放出ガス物質の少なくとも一部の化学変化を容易にする手段が、リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置する手段を包含し、リザーバ内にガルヴァーニ電池を設置する手段が ガルヴァーニ系の異種金属で作った部材のうち少なくとも一つからなることを特徴とするブローバイガス還元システムのクランク室放出ガス物質を処理するシステム。
JP2000521315A 1997-11-13 1998-02-09 ブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理する装置 Expired - Fee Related JP3613704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/968,594 1997-11-13
US08/968,594 US6000383A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Apparatus for the treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system
PCT/US1998/002342 WO1999025972A1 (en) 1997-11-13 1998-02-09 Apparatus for the treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523791A JP2001523791A (ja) 2001-11-27
JP3613704B2 true JP3613704B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=25514473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521315A Expired - Fee Related JP3613704B2 (ja) 1997-11-13 1998-02-09 ブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理する装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6000383A (ja)
EP (2) EP1029170B1 (ja)
JP (1) JP3613704B2 (ja)
KR (1) KR20010032087A (ja)
CN (2) CN1115476C (ja)
BR (1) BR9815300A (ja)
CA (1) CA2310237C (ja)
DE (1) DE69825777T2 (ja)
HK (1) HK1034762A1 (ja)
ID (1) ID21254A (ja)
TW (1) TW414833B (ja)
WO (1) WO1999025972A1 (ja)
ZA (1) ZA9810390B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143107A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 東京濾器株式会社 オイルミストフィルタ及びオイルセパレータ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186128B1 (en) * 1999-05-12 2001-02-13 Gekko International, L.C. Apparatus for treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system
AU761798B2 (en) * 1997-11-13 2003-06-12 Gekko International L.C. Apparatus for the treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system
DE102007025416B3 (de) * 2007-05-31 2008-10-23 Marcel Op De Laak Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von Verunreinigungen aus einem Gasstrom
US8375701B2 (en) 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8640677B2 (en) * 2009-04-01 2014-02-04 James Gonzales Electrostatic air charging system for an internal combustion engine
CN101782007B (zh) * 2010-02-26 2012-06-13 重庆长安汽车股份有限公司 一种氢发动机曲轴箱通风系统的油水气分离装置
WO2013129496A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 オイルセパレータ
CN104271949B (zh) 2012-02-27 2016-08-24 纳薄特斯克汽车零部件有限公司 分油器
EP2848296B1 (en) 2012-05-10 2019-07-03 Nabtesco Automotive Corporation Air dryer with oil separator
CN104641114B (zh) 2012-07-02 2017-05-17 纳薄特斯克汽车零部件有限公司 油分离器
CN110608077B (zh) * 2018-06-14 2022-01-25 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆及曲轴箱污染物的处理系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1572664A (en) 1926-02-09 Auto paeking system
US1772011A (en) * 1928-06-19 1930-08-05 Thomas J Malo Decarbonizer for internal-combustion engines
US3072112A (en) * 1961-03-31 1963-01-08 John Roper And Company Inc System for capturing crankcase gas and solids
US3406669A (en) * 1966-12-14 1968-10-22 William D. Edwards Crankcase ventilation system
US3878469A (en) * 1972-06-27 1975-04-15 Scient Enterprises Inc Method and apparatus for producing ions at ultrasonic frequencies
US3943407A (en) * 1973-08-01 1976-03-09 Scientific Enterprises, Inc. Method and apparatus for producing increased quantities of ions and higher energy ions
US4073273A (en) * 1974-12-26 1978-02-14 Mcmahon Roy C Method and apparatus for improving energy fuels
CH606779A5 (ja) * 1977-01-31 1978-11-15 Max Bachmann
GB1572664A (en) * 1977-04-22 1980-07-30 Bush E Crankcase emission fluid separator
US4269607A (en) * 1977-11-07 1981-05-26 Walker Robert A Air-oil separator and method of separation
US4355969A (en) * 1980-05-29 1982-10-26 Fnd Company Electrically charged, emulsified carrier-fuel particle combustion
US4409950A (en) * 1981-05-07 1983-10-18 Nathan Goldberg Fuel saver and pollution control device
US4834028A (en) * 1987-03-07 1989-05-30 Volkswagen Ag Piston cooling system for a reciprocating piston internal combustion engine
US5243950A (en) * 1992-12-07 1993-09-14 Gekko International, L.C. Apparatus for the treatment of gases in a positive crankcase ventilation system
US5243946A (en) * 1992-12-07 1993-09-14 Gekko International, L.C. Apparatus for the magnetic treatment of fuel
DE9410668U1 (de) * 1994-07-02 1994-08-18 Mann & Hummel Filter Kurbelgehäuse für Brennkraftmaschinen
US5450835A (en) * 1994-11-15 1995-09-19 Cummins Engine Company, Inc. Oil separator for reducing oil losses from crankcase ventilation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143107A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 東京濾器株式会社 オイルミストフィルタ及びオイルセパレータ
JPWO2016143107A1 (ja) * 2015-03-12 2017-07-27 東京濾器株式会社 オイルミストフィルタ及びオイルセパレータ
US10519827B2 (en) 2015-03-12 2019-12-31 Tokyo Roki Co., Ltd. Oil mist filter and oil separator

Also Published As

Publication number Publication date
US6000383A (en) 1999-12-14
EP1452719A2 (en) 2004-09-01
EP1029170A1 (en) 2000-08-23
WO1999025972A1 (en) 1999-05-27
KR20010032087A (ko) 2001-04-16
EP1029170B1 (en) 2004-08-18
CN1115476C (zh) 2003-07-23
BR9815300A (pt) 2001-08-28
CA2310237C (en) 2004-11-30
DE69825777T2 (de) 2005-08-25
EP1029170A4 (en) 2001-01-17
DE69825777D1 (de) 2004-09-23
TW414833B (en) 2000-12-11
ZA9810390B (en) 2000-05-15
HK1034762A1 (en) 2001-11-02
CN1487187A (zh) 2004-04-07
ID21254A (id) 1999-05-12
CA2310237A1 (en) 1999-05-27
JP2001523791A (ja) 2001-11-27
CN1282401A (zh) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613704B2 (ja) ブローバイガス還元システムにおいてクランク室放出ガス物質を処理する装置
EP0601683B1 (en) Apparatus for the treatment of gases in a positive crankcase ventilation system
CA2371053C (en) Apparatus for the treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system
KR100284846B1 (ko) 확동크랭크케이스환기시스템내의기체처리장치
US6729316B1 (en) Method and apparatus for treating crankcase emissions
KR20070007254A (ko) 크랭크케이스 배출물로부터 오염 물질을 제거하는 장치
US5190018A (en) Internal-combustion engine hydrocarbon separator
AU761798B2 (en) Apparatus for the treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system
AU750384B2 (en) Apparatus for the treatment of crankcase emissions materials in a positive crankcase ventilation system
MXPA00004558A (es) Aparato para el tratamiento de los materiales de emisiones de la caja del cigüeñalen un sistema de ventilacion de la caja del cigüeñal positivo
US3859788A (en) Combustion gas treatment
US20170191451A1 (en) Bottom fire dense phalanx forcible measurement of hydrogen-oxygen complete combustion vehicle exhaust pollutant-elimination near zero tank
KR100286892B1 (ko) 자동차의 에어컨 컴프레셔 브라켓 구조
CN112879138A (zh) 用于重载汽车的尾气处理装置
KR19980032311U (ko) 케니스터를 구비한 자동차 엔진의 egr 및 pcv 장치
KR19980053952A (ko) 자동차용 캐니스터
KR19990025287U (ko) 케니스터
KR19990027908U (ko) 케니스터
KR19990025280U (ko) 케니스터의 에어포트
KR19990027960U (ko) 자동차 캐니스터로의 연료 유출 방지 장치
JPS63116728A (ja) し尿収集車の臭気防止法
CN1349040A (zh) 汽车加湿法无污染尾气处理器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees