JP3612992B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3612992B2 JP3612992B2 JP06875798A JP6875798A JP3612992B2 JP 3612992 B2 JP3612992 B2 JP 3612992B2 JP 06875798 A JP06875798 A JP 06875798A JP 6875798 A JP6875798 A JP 6875798A JP 3612992 B2 JP3612992 B2 JP 3612992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection amount
- fuel injection
- nozzle
- learning
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディーゼルエンジンの燃料噴射量を制御信号として用いてディーゼルエンジンの種々の制御パラメータを制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開昭63−230944号公報にもあるように、ディーゼルエンジンのEGR量(排気還流量)を運転状態に応じて制御するにあたり、エンジンへの燃料噴射量を制御信号として用い、燃料噴射量に対応してEGR量を制御することが知られている。
【0003】
この場合、燃料噴射量はエンジンの負荷や回転数に基づいて決定されるが、この制御目標となる燃料噴射量と、実際にエンジンに供給される燃料噴射量とは、燃料噴射ポンプの特性のバラツキなどにより正確に一致しないことがあり、この場合には目標噴射量を基準にしてEGR量を制御すると、スモークが増えたりすることなどがある。
【0004】
このような燃料噴射量の誤差を把握するため、例えばアイドル運転時などに目標とする所定の回転数を維持するのに必要な燃料噴射量の補正量を算出し、この補正量に基づいて実際の噴射量と一致するように目標噴射量を修正し、この修正された目標噴射量に基づいてEGR量を制御している。このようにすると、燃料噴射ポンプに特性上のバラツキ等があっても、目標噴射量と実際の噴射量とが対応するので、EGR時の排気組成が目標値よりも悪化するような問題が回避できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようにアイドル状態での燃料噴射量の補正量を算出している場合、例えばエアコンやパワステなどの負荷がエンジンに加わった状態では、同じ目標回転数を維持するのに必要な燃料の噴射量が相違し、補正量にその負荷分の誤差を生じてしまう。
【0006】
また、アイドル状態での燃料噴射量の噴射量誤差は、生産バラツキや経時変化によって変動する燃料噴射ノズルの初期リフト量や開弁圧の変化によっても大きな影響を受ける。このため、アイドル状態での種々の条件を考慮に入れて燃料噴射量誤差を求めるにしても、これら初期リフト量や開弁圧の影響を加味しないと、あらゆる運転条件において適正な補正量とはならない。
【0007】
これらの場合には、この目標噴射量に基づいて行われる種々の制御、例えばEGR、燃料噴射時期やスワール制御弁の制御が、実際の燃料噴射量に対応しなくなり、排気組成の悪化が避けられなくなる。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するために提案されたもので、制御信号となる目標噴射量の信頼性を高め、ディーゼルエンジンの種々の制御パラメータの制御精度を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジン運転状態を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、エンジンのアイドル状態を判定する手段と、アイドル状態での各種パラメータを検出する手段と、アイドル状態でのエンジン回転数が目標回転数となるように燃料噴射量を補正する手段と、前記検出した各種パラメータに基づいてアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段、アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、所定の運転条件において燃料噴射ノズルの作動状態を検出する手段と、このノズル作動状態並びに運転条件とに応じてノズル誤差補正値を演算する手段と、前記学習の許可時に前記補正噴射量と実相当噴射量の偏差を演算して学習し、この学習値と前記ノズル誤差補正値とから噴射量誤差を演算する噴射量誤差演算手段と、前記燃料噴射量から前記噴射量誤差を取り除いて各種制御パラメータの制御に用いる噴射量信号とする演算手段と、を備える。
【0010】
第2の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、燃料噴射ノズルの初期リフト量に基づいてノズル誤差補正値を演算する。
【0011】
第3の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、燃料噴射ノズルのリフト開始時期に基づいてノズル誤差補正値を演算する。
【0012】
第4の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、燃料噴射ノズルに対して燃料を圧送する燃料噴射ポンプの燃料噴射時期が所定値のときの燃料噴射ノズルのリフト開始時期を検出し、この検出リフト開始時期と基準クランク角度位置との偏差を求め、この偏差に応じてノズル誤差補正値を算出する。
【0013】
第5の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、運転状態がアイドル状態に近づくほど補正幅が少なくなるような特性の基本補正値に基づいて前記ノズル誤差補正値を修正する。
【0014】
第6の発明は、前記学習許可の判定手段が、少なくともエンジンが所定の基準回転数範囲にあるアイドル状態であって、かつ補機負荷等が無負荷であり、この状態が所定時間以上継続しているときに学習許可を判定する。
【0015】
第7の発明は、前記噴射量誤差演算手段が、エンジン回転数の積算値、走行距離、経過時間に関連する重み係数のうち少なくとも一つを用いて、前記補正噴射量と実噴射量との誤差を加重平均処理する。
【0016】
【作用・効果】
第1の発明において、もし、アイドル状態における補機負荷等を一切考慮しなければ、一定のアイドル回転数を維持するのに必要な燃料補正量は、そのまま目標噴射量と実際の噴射量との誤差分に相当する。
【0017】
しかし、アイドル回転数を一定に維持するのに必要な補正量は、そのときエンジンにかかる補機負荷の状態等によっても変化する。目標とする燃料噴射量と実際の噴射量とが一致していたとしても、補機負荷状態によって燃料の補正量が相違する。したがって、これら補機負荷状態等に応じて予想される燃料噴射量に相当するアイドル回転数を一定に維持するのに必要なアイドル実相当噴射量を設定しておき、これと補正後の燃料噴射量を比較すれば、補機負荷等の影響を除いた燃料噴射量の差分が正しく判断できる。
【0018】
さらに、この差分を燃料噴射量の誤差とするにあたり、これを燃料噴射ノズルの作動特性に基づいて算出するノズル誤差補正値により修正する。このため、燃料噴射ノズルの生産バラツキや経時変化などがあり、これらに起因して燃料噴射量の誤差が発生している場合でも、この誤差分を正確に反映して精度よく燃料噴射量誤差を算出することができる。
【0019】
基本の燃料噴射量をこのようにして求めた噴射量誤差に基づいて修正し、目標噴射量とすれば、これは実際の燃料噴射量と一致し、したがって、この目標噴射量に基づいて各種の制御パラメータを制御することにより、実際の燃焼状態に応じての各種パラメータ制御が行え、排気特性や燃費特性を悪化させることなく、最良の制御が実現できる。
【0020】
なお、実相当噴射量は各種パラメータの入力状態に応じて決定され、したがって補機負荷、電気負荷等に対応した、実際のアイドル噴射量を正確に反映したものとなり、また、噴射量誤差は順次学習されていくので、燃料噴射特性の経時変化などを含む変動要因を補償し、常に精度よく噴射量誤差を算出できる。
【0021】
第2の発明において、噴射ノズルの初期リフトが設定値よりも小さくなるほど燃料噴射量が少なくなり、したがって、これに応じてノズル誤差補正値を設定することで、燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいは経時変化があっても、常にに正確にノズル噴射量誤差を演算できる。
【0022】
第3、第4の発明において、燃料圧送時期を一定としたときの噴射ノズルのリフト開始時期が設定値よりも早くなるほど、ノズル開弁圧力が低く、燃料噴射量が多くなる。したがって、このリフト開始時期に応じてノズル誤差補正値を設定することで、噴射量誤差をそれだけ正確に演算できる。
【0023】
第5の発明において、ノズル誤差の影響は、噴射ノズルのリフト及び開弁時間の大きくなる運転条件において大きく、アイドル状態に近づくほど小さくなり、したがって、これに応じた基本補正値により、ノズル誤差補正値を修正することで、あらゆる運転領域においてノズル誤差の影響を相対的に小さくできる。
【0024】
第6の発明において、学習許可が、エンジン回転がアイドル状態の無負荷で安定しているときにのみ行われるので、外乱による誤差の影響をそれだけ小さくして、制御の安定性を高められる。
【0025】
第7の発明において、補正噴射量と実噴射量の偏差を演算するにあたり、エンジンの生産後の回転数の積算値、走行距離、あるいは経過時間など、燃料噴射ノズルからの噴射量が変動する要因を基にして、加重平均処理するので、補正噴射量と実噴射量との偏差を正確に演算することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
【0027】
図38において、エンジン回転に同期して回転駆動される燃料噴射ポンプ1の入力軸6aには、燃料を予圧するフィードポンプ6が取付けられ、さらに同軸上には入力軸6aと同一的に回転すると共に、軸方向に往復運動するように連結されたプランジャ2が配置される。
【0028】
フィードポンプ6はポンプ室7に加圧した燃料を送り出し、かつ余剰燃料は図示しない燃料タンクへと還流され、ポンプ室7の圧力を一定に維持する。
【0029】
プランジャ2には気筒数に対応したカム山をもつフェイスカム2aが同軸に設けられ、フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる毎にプランジャ2が軸方向に往復運動する。例えば6気筒エンジンならば、入力軸6aが1回転すると、この間にフェイスカム2aが6回だけローラ8aに乗り上げ、プランジャ2が6回往復運動する。プランジャ2が往復運動すると、その都度、プランジャ室2bに燃料を吸込み、加圧する。なお、2kはフェイスカム2aに対抗してプランジャ2を押し戻すリタンースプリングである。
【0030】
プランジャ2の伸び出し行程において、プランジャ室2bには、前記ポンプ室7からの燃料が、燃料停止弁10及びプランジャ2に設けたスリット2jを経由して吸入される。
【0031】
これに対して、プランジャ2の圧縮行程でプランジャ室2bの加圧燃料を燃料噴射ノズルに圧送するため、プランジャ2の軸心に沿って、プランジャ室2bと連通する連通路2cが形成され、この連通路2cは途中において半径方向に分岐する高圧通路2dをもち、またその先端部において同じく半径方向に貫通する放出通路2eが形成される。
【0032】
プランジャ2の回転位置に応じて高圧通路2dと選択的に接続するように、プランジャ2の周囲のシリンダ2fの内周には、エンジン気筒数に対応した数のポート2gが均等に配置され、各ポート2gにはそれぞれデリバリバルブ2h(1つだけしか図示していない)が接続し、このデリバリバルブ2hから図示しない燃料噴射ノズルへと燃料が圧送される。
【0033】
プランジャ2は1回転する度に6回往復し、その都度吸入した燃料を加圧するが、加圧燃料が連通路2cから高圧通路2dに押し込まれ、このときプランジャ2の回転位置により連通するポート2gに加圧燃料が送り込まれ、対応するデリバリバルブ2hを介して燃料噴射ノズルに燃料が圧送される。
【0034】
一方、プランジャ2の外周にはコントロールスリーブ3が摺動自在に嵌合し、通常は前記放出通路2eを被覆して閉じているが、プランジャ2の圧縮方向への移動により、やがて放出通路2eを解放する。これにより、プランジャ室2bの圧力が解放され、デリバリバルブ2hから燃料噴射ノズル11への燃料の圧送が終了する。
【0035】
したがって、燃料噴射ノズルに送り込まれる燃料量は、コントロールスリーブ3の位置により変化し、プランジャ2の圧縮方向への移動時に、早期に放出通路2eを解放すれば、燃料噴射量は少なく、逆に放出通路2eの解放時期が遅くなると、燃料噴射量は多くなる。
【0036】
この燃料噴射量を制御するため、コントロールスリーブ3の位置を自由に変化させるロータリソレノイド4が設けられ、このロータリソレノイド4にはコントローラ18からの燃料の噴射信号が供給され、これに応じてコントロールスリーブ3の位置を変える。なお、コントロールスリーブ3の位置は位置センサ5によって検出され、コントローラ18にフィードバックされる。
【0037】
次に、前記したフェイスカム2aが乗り上げるローラ8aは、タイマピストン8によって、そのフェイスカム2aの円周方向の位置が制御される。なお、図示したタイマピストン8は、説明の便宜上、実際の位置から90度だけ回転させてある。タイマピストン8の両側には、低圧室8bと高圧室8cとが設けられ、高圧室8cの圧力は、コントロールバルブ9によって高圧燃料の一部を低圧室8bに逃がす量を制御することにより調整され、これによってタイマピストン8の位置が変化する。
【0038】
タイマピストン8の位置が変化し、フェイスカム2aの回転方向にローラ8aの位置を進めると、フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる位置が相対的に遅れ、プランジャ2による燃料の加圧開始時期、つまり燃料の噴射時期が遅くなり、逆にフェイスカム2aの回転と反対方向にローラ8aの位置を遅らせると、プランジャ2による加圧開始時期が早まり、燃料噴射時期が早くなる。
【0039】
前記したコントローラ18からの信号により、運転状態に応じてコントロールバルブ9の作動が制御され、タイマピストン8の位置が調整され、燃料噴射時期が進角、遅角制御される。
【0040】
コントローラ18には、燃料噴射ノズル11の開弁時期及びリフト量を検出するノズルリフトセンサ12と、燃料噴射ポンプ1に供給される燃料温度を検出する燃料温度センサ15と、エンジン冷却水温を検出する冷却水温センサ13と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ16と、ポンプ回転数を検出する回転数センサ14などからの信号が入力し、これらに基づいて燃料噴射量、噴射時期の制御信号を演算し、出力する。
【0041】
そして、本発明では、このコントローラ18によって制御される燃料噴射量について、運転状態に応じて決まる目標噴射量と、この目標噴射量信号に基づいて実際に噴射される噴射量とが一致するように、この目標噴射量を以下のようにして修正する。
【0042】
図1は、コントローラ18で実行されるこの制御動作の内容をブロック図として表しものであり、図において、101はエンジン回転数やアクセル開度(負荷)などを含む運転状態を検知する手段であり、102はこれらの各出力から基本となる燃料噴射量を演算する手段である。また、103はアイドルスイッチなどの出力からアイドル運転状態を判定する手段、104は例えばスタータスイッチ、イグニッションスイッチ、パワステスイッチ、電気負荷信号、ニュートラルスイッチ、エアコンスイッチや、燃料温度、エンジン冷却水温、車速、電源電圧、エンジン回転数センサからの各種パラメータを入力する手段である。
【0043】
105は各種パラメータ入力手段104の出力に基づいて、さまざまな条件下において、アイドル運転時に目標回転数を維持するため、実際に噴射していると予想される噴射量を演算する実相当噴射量の演算手段である。
【0044】
例えばエアコンの作動しているときは、非作動時に比較して、アイドル回転数を目標回転数に維持するのに必要な燃料の噴射量は大きくなり、これに応じて実相当噴射量も大きくなる。
【0045】
106は上記した燃料噴射量演算手段102、アイドル状態判定手段103,各種パラメータ入力手段104からの信号に基づいてアイドル運転時に目標回転数と一致するように噴射量を補正する手段である。また、107はアイドル状態判定手段103と各種パラメータ入力手段104の出力に基づいて、後述するように、アイドル運転状態での特定の条件においてのみ燃料噴射量誤差の学習を行うべく、学習の許可判定を行う手段である。
【0046】
111は燃料噴射ノズルの初期リフト量あるいは開弁圧(噴射時期に対応)などの作動状態を検出する手段であり、112はこのノズル作動状態検出手段111の出力を基にして、ノズル作動状態に応じたノズル噴射量誤差の補正値であるノズル誤差反映ゲインを演算する手段である。
【0047】
そして、108はアイドル燃料補正手段106と、実相当噴射量演算手段105と、ノズル誤差反映ゲイン演算手段112と、学習許可判定手段107との出力に基づいて、学習が許可された運転状態において、補正されたアイドル燃料噴射量と実際の噴射量との偏差と、これに対する噴射ノズルの誤差反映ゲインとから噴射量誤差を演算する誤差演算手段である。
【0048】
109は基本燃料噴射量をこの噴射量誤差に基づいて修正し、制御パラメータ制御用の噴射量を演算する手段であり、110はこの制御用噴射量にしたがって各制御パラメータ、例えばECR、燃料噴射時期、スワール制御弁などを制御する制御手段である。
【0049】
次に、上記構成の制御動作について、フローチャートにしたがって、さらに詳しく説明する。
【0050】
まず、図2は基本燃料噴射量を演算するフローであり、エンジン回転に同期したタイミングで処理が行われる(Ref同期演算)。
【0051】
ステップ1、2でエンジン回転数Neとアクセル開度Clを読み込み、ステップ3では、これらNeとClに基づいて、図3に示すようなマップから燃料噴射量を設定し、これをMqdrvとする。ステップ4ではこの燃料噴射量Mqdrvについてエンジン冷却水温等による増量補正を行い、基本燃料噴射量Qsol1とする。そして、ステップ5ではアイドル状態を判定するスイッチ、例えばアクセルの全閉位置を検出するスイッチの出力に基づいてアイドル状態を判定する。アイドル状態であるときは、ステップ6に進み、エンジン回転数Neがアイドル状態での目標回転数Nsetとなるように燃料噴射量を補正し、この補正後の値をQsol2とする。
【0052】
なお、目標アイドル回転数Nsetの設定については、図4で説明する。
【0053】
これに対して、アイドル状態に無いときは、そのままQsol1をQsol2として処理を終了する。
【0054】
図4はアイドル運転状態において、目標アイドル回転数Nsetを設定するフローである(Ref同期演算)。
【0055】
ステップ1で水温Twを読み込み、ステップ2では、図5のようなテーブルから、Twに基づいて目標アイドル回転数Nsetを設定し(水温が低いほど目標回転数は高くなる)、処理を終了する。
【0056】
次に図6は、実際の噴射量と一致するように噴射量の誤差分を取り除いた燃料噴射量を演算するフローである(Ref同期演算)。
【0057】
ステップ1で各種センサやスイッチ類の信号を読み込み、ステップ2では燃料噴射量の誤差を学習するか否かの許可判定を行う。ただし、この学習許可判定については、図24、図25で詳しく説明する。
【0058】
ステップ3では燃料噴射量の誤差を演算するが、この噴射量誤差の具体的な演算内容については、図26で詳しく説明する。
【0059】
そして、ステップ4では誤差分を修正された制御目標噴射量Qsol_realを演算して、処理を終了する。この噴射量Qsol_realの演算については、この後の図7で説明する。
【0060】
図7は目標噴射量Qsol_realを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0061】
ここでは、まずステップ1で、図34で求めた燃料噴射量の誤差学習値Dqsol1と、基本噴射量Qsol2を読み込む。次にQsol2からDqsol1を除いた値(差し引いた値)を目標噴射量Qsol_realとして、処理を終了する。つまり、後述するように求めた噴射量誤差の学習値Dqsol1に基づいて基本燃料噴射量を補正し、制御噴射量信号とする。
【0062】
次に、図8から図15によって、制御目標噴射量Qsol_realを用いて各種制御パラメータ、つまりEGR率や燃料噴射時期、吸気スワール等を制御するための手順について説明する。
【0063】
まず、図8は目標噴射量Qsol_realを用いて目標のEGR率を設定するためのフローである(Ref同期演算)。
【0064】
始めにステップ1で、エンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_real、エンジン冷却水温Twを読み込む。ステップ2ではエンジン回転数Neと目標噴射量Qsol_realとから、図9示すようなマップを検索し、基本目標EGR率Megrbを演算する。この場合、目標EGR率は、エンジンの使用頻度の高い領域、つまり低回転、低負荷(低噴射量)になるほど大きくなり、スモークが発生しやすい高出力時には小さくする。
【0065】
次にステップ3で冷却水温Twから図10で示すような、エンジン冷却水温に対応して目標EGR率を補正する係数テーブルを検索し、補正係数Kegr_twを演算する。そして、ステップ4において、基本目標EGR率と補正係数とから、目標EGR率Megrを次式により算出する。
【0066】
Megrb=Megrb*Kegr_tw
ステップ5ではエンジンの状態が完爆状態か否かを判定する。ただし、この完爆状態の判定は、図11で説明する。ステップ6では完爆状態と判定されたときは、そのまま終了し、完爆状態ではないと判定されたときは、目標EGR率Megrを0として処理を終了する。
【0067】
これにより、エンジンの完爆後にEGRの制御が行われ、完爆前は安定した始動性を確保するためにもEGRは行われない。
【0068】
図11はエンジンの完爆を判定するフローで、例えば10ms毎に時間同期したタイミングで演算される。
【0069】
ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2で完爆回転数に相当する完爆判定スライスレベルNRPMKと比較し、Neの方が大きいときは完爆と判断し、ステップ3に進む。ここでは、完爆判定後のカウンタTmrkbと所定時間TMRKBPとを比較し、Tmrkbが所定時間よりも大きいときは、ステップ4に進み、完爆したものとして処理を終了する。
【0070】
これに対して、ステップ2でNeの方が小さいときは、ステップ6に進み、カウンタTmrkb=0にクリアし、ステップ7で完爆状態には無いものとして処理を終了する。また、ステップ2でNeよりも大きいときでも、ステップ3でカウンタTmrkbが所定時間よりも小さいときは、ステップ5でカウンタをインクリメントし、Tmrkb=Tmrkb+1とし、完爆で無いと判断する。
【0071】
これらにより、エンジン回転数が所定値(例えば400rpm)以上であって、かつこの状態が所定時間にわたり継続されたときに完爆したものと判定するのである。
【0072】
図12は制御目標噴射量Qsol_realを用いて、燃料噴射時期を設定するフローである(10ms同期演算)。
【0073】
ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_realを読み込み、ステップ2では、これらに基づいて例えば図13に示すような、噴射時期マップから目標噴射時期Mitを検索する。この検索したMitに対して、ステップ3で各種補正を行い、最終的な目標噴射時期Itsolを設定して処理を終了する。
【0074】
また、図14は制御目標噴射量Qsol_realを用いて、吸気系のスワール制御弁の開度を制御するフローである(10ms同期演算)。
【0075】
ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_realを読み込み、ステップ2ではNeから、例えば図15に示すように設定したスワール制御弁切換スライスレベルQscvを演算し、ステップ3でQsol_realとQscvとを比較し、もし、Qsol_realが大きいときは、ステップ4に進み、スワール制御弁をオフにし、逆にQsol_realが小さいときは、ステップ5に移行してスワール制御弁をオンにして処理を終了する。
【0076】
次ぎに図16は、基本燃料噴射量をQsol2を許容最大噴射量との関係に基づいて規制し、エンジンに供給する最終的な燃料噴射量を設定するためのフローで、エンジン回転に同期して演算される。
【0077】
ステップ1で目標噴射量Qsol2と、図18、図19に示すようにして求める最大噴射量Qfulを比較し、Qsol2がこれよりも大きいときにはステップ2に進み、燃料噴射量QsolにQfulを設定し、これに対してQsol2が小さいときには、ステップ3に進みQsolにQsol2を設定し、処理を終了する。
【0078】
なお、図17は、このようにして求めた燃料噴射量Qsolから、実際に噴射量を制御する出力信号に変換するためのマップで、Qsolが大きくなるほど出力信号(電圧)Uαsolは大きくなる。
【0079】
図18は燃料噴射量の最大値を規制するため許容最大噴射量を演算する基本フローである(Ref同期演算)。
【0080】
まず、ステップ1で各種センサやスイッチ等の信号を読み込み、ステップ2で誤差学習許可判定を行う(図24、図25で後で説明する)。ステップ3で噴射量誤差を演算し(図26によって後で説明する)、ステップ4で最大噴射量を演算して処理を終える。ただし、これについては図19で説明する。
【0081】
図19は最終的な最大燃料噴射量Qfulを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0082】
ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2ではこのNeに基づいて、例えば図20に示すようなテーブルから、限界空気過剰率Klambを設定する。ステップ3では後述(図21、図23参照)するようにして求めた1シリンダ当たりの吸入空気量Qacを読み込み、ステップ4でこれらQac、Klamb、噴射量誤差Dqsollを用いて、最大噴射量を次式のようにして算出する。
【0083】
Qful=(Qac/Klamb)/14.7+Dqsoll
このようにしてQfulを演算したら処理を終了する。
【0084】
図21は吸入空気量を演算するためのフローである。
【0085】
ステップ1でエアフローメータの出力電圧Usを読み込み、ステップ2で図22に示すような、電圧流量変換テーブルから、このUsに基づいて、吸入空気量Qas0_dに変換する。さらに、ステップ3でこのQas0_dの加重平均処理を行い、Qas0を求め、処理を終了する。なお、この処理は、例えば4msecJOB等の所定時間間隔で実行する。
【0086】
図23はこの吸入空気量に基づいてシリンダに流入する空気量を演算するフローである。(Ref同期演算)。
【0087】
ステップ1ではエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2では前記した空気量Qas0とNeとから、次式のようにして、1吸気行程当たりの吸入空気量Qac0に変換する。
【0088】
Qac0=(Qas0/Ne)×KC ただし、KCは定数
ステップ3ではエアフローメータ(吸入空気量計測手段)から吸気コレクタまでの輸送遅れ分のディレイ処理を、Qac=Qac0n−Lとして行う。ただしLは定数。そして、ステップ4では、次式のようにして、コレクタ内でのダイナミクス相当の遅れ処理を行い、1シリンダ当たりの吸入空気量Qacを算出するのである。
【0089】
Qac=Qacn−1×(1−KV)+Qacn×KV ただし、KVは定数
このようにして、処理を行い終了する。
【0090】
次に図24から図37によって、本発明の要点でもある、燃料噴射量の誤差の演算、学習について説明する。
【0091】
まず、図24、図25は燃料噴射量の誤差を学習することを許可するかどうかを判定するためのフローである(Ref同期演算)。
【0092】
この許可判定は、次のようにしてアイドル回転時における種々の条件を検出して行われるもので、まず、ステップ1でエンジンのスタートスイッチSTSWがオンかどうか判断し、オン(始動中)のときはステップ16に進み、学習許可カウンタCtrlrnを所定値TMRLRN#に設定する。これに対して、オンでないときは、ステップ2に進み、イグニッションスイッチIGNSWがオンかどうか判断する。オフ(エンジン停止)のときは、上記したステップ16に進むが、オンのときは、ステップ3でアイドルスイッチIDLESWがオンかどうかを判断する。
【0093】
アイドルスイッチオンのときは、ステップ4に進んで車速VSPがゼロかどうか判断するが、否のときは上記と同じくステップ16に進む。車速がゼロのときは(車両停車状態)、ステップ5に進み、エンジン回転数Neが、アイドル目標回転Nsetに所定値NLRNH#を加えた値よりも小さいかどうかを判断する。もし、回転数が低いときは、ステップ6に進むが、否のときはステップ16に移行する。
【0094】
ステップ6においては、エンジン回転数Neをアイドル目標回転Nsetから所定値NLRNL#を引いた値よりも大きいかどうか判断する。回転数がこれよりも高いときは、ステップ7に進むが、そうでないときは、ステップ16に移行する。
【0095】
このようにして、アイドル回転数が、目標アイドル回転数を基準にして所定の範囲内にあるときはステップ7に進む。
【0096】
ステップ7では電源電圧Vbを所定値VBLRN#と比較し、電源電圧が所定値以上のときは、ステップ8に進み、否のときはステップ16に移行する。
【0097】
ステップ8ではエンジン冷却水温Twを所定値TWLRNH#と比較し、所定値よりも低いときは、ステップ9に進むが、そうでないときはステップ16に移行する。ステップ9では冷却水温Twを、前記したTWLRNH#よりも低い所定値TWLRNL#と比較し、これよりも高いとき、つまりエンジン冷却水温が所定の範囲にあるときはステップ10に進むが、そうでないときはステップ16に移る。
【0098】
ステップ10では燃料温度Tfnを所定値TFLRNH#と比較し、もしこれより低いときはステップ11に進むが、高いときはステップ16に移行する。
【0099】
ステップ11では、燃料温度Tfnを、前記TFLRNH#よりは低い所定値TFLRNL#と比較し、これよりも高いとき、つまり、燃料温度が所定の範囲にあるときは、ステップ12に進むが、そうでないときは、やはりステップ16に移行する。
【0100】
ステップ12で電源電圧VbがVBQLL#よりも高いことを確認したら、ステップ13に進み、パワステスイッチPWSTSWがオンかどうか判断し、オフのとき、つまりパワーステアリングが非作動のときは、ステップ14に進み、ここで電気負荷、例えばヘッドライトやディフォッガ等がオフのときにステップ15に進むが、ステップ13、14において、補機等を含む負荷があるときは、ステップ16に移行する。
【0101】
そして、アイドル回転中であって、補機などの負荷が無い状態では、ステップ15において、学習許可状態カウンタCtrlrnをデクリメントし、つまりCtrlrn=Ctrlrn−1とし、ステップ17でカウンタCtrlrnがゼロよりも大きいかどうかを判断する。もし、ゼロならば、ステップ18に進んで学習許可フラグをセット、すなわち、Flgqln=1とするが、ゼロよりも大きいときは、ステップ19に進み、学習許可フラグをクリアし、Flgqln=0にして処理を終了する。
【0102】
このようにして、エンジンが適正な範囲のアイドル回転中であって、後述するようにニュートラルスイッチ、エアコンスイッチを除く、補機等の負荷がかからない状態にあり、かつこの状態が所定時間継続したときに学習許可フラグがセットされ、燃料噴射量の誤差学習が許可される。
【0103】
図26は燃料噴射量の誤差を演算するための基本フローである(Ref同期演算)。
【0104】
まず、ステップ1では、後で詳しく説明する燃料噴射ノズルの作動特性に応じた学習値反映ゲイン補正量Glqfhを演算する。ステップ2で前記した学習許可フラグFlgqlnの状態を見て、フラグFlgqln=1の学習許可時ならば、ステップ3に進み、クリアされていたらステップ5に移行する。
【0105】
ステップ3ではアイドル状態において目標回転数を維持するのに必要な、実際に供給していると考えられる燃料噴射量Qsolibを演算する(図33で詳しく説明する)。さらにステップ4では図34に示すようにして、噴射量の誤差学習値Dqsol¥を演算する。
【0106】
そして、ステップ5で噴射量誤差Dqsollを、誤差学習値と学習値反映ゲイン補正量とを乗じて、Dqsoll=Dqsol¥×Glqfhとして算出する。
【0107】
なお、学習許可フラグが立っていないときは、ステップ2から5に進み、前回の学習値と学習値反映ゲイン補正量とから噴射量誤差を算出する。
【0108】
いずれにしても、後述するように、燃料噴射ノズルの作動特性に応じて学習値反映ゲイン補正量を用いて噴射量誤差を修正することにより、ノズル噴射特性に起因しての誤差分を修正し、アイドル状態以外での噴射量誤差を正確に求められる。
【0109】
図27には燃料噴射ノズルの作動状態に応じた学習値反映ゲイン補正量を演算するフローの一実施形態を示す。
【0110】
ここでは噴射ノズルの初期リフトの大きさに応じての補正分を算出するもので、ステップ1で学習許可フラグFlgqlnがセットされているかどうかを判断したら、ステップ2でノズルの初期噴射量(初期リフト量)を検出する。そして、ステップ3では、例えば図28に示すような特性の学習値反映ゲイン補正量K_Glqfhが、初期リフト量に基づいて読み込まれ、K_Glqfh¥としてメモリに格納される。なお、¥はバックアップRAMを意味する。
【0111】
なお、補正量K_Glqfhが図28のように、初期ノズルリフト量が標準値に近いときは1.0に近づき、標準よりも小さいときは、1.0より小さく、逆に標準よりも大きいときは1.0よりも大きくなる。例えば、標準値よりも実際の初期ノズルリフト量が小さいと、燃料の噴射量は不足する。この場合にはアイドル回転数が低下するので、目標アイドル回転数を維持するために、実際の噴射量を目標噴射量に近づけるように、燃料噴射量信号が増量補正される。この状態では、見かけ上の噴射量と実際の噴射量との間には誤差が生じるので、この噴射量補正値Qsol2をEGR量やスワール弁の制御のために用いると、実際の噴射量には対応しない制御となる。したがって、初期ノズルリフト量が標準値よりも小さい場合、換言すると、見かけ上の噴射量が大きい場合は、このノズル誤差を補償するための補正値K_Glqfhを1.0よりも小さくし、同じく初期ノズルリフト量が標準値よりも大きい場合は、K_Glqfhを1.0より大きくする必要がある。なお、K_Glqfhが1.0の場合は、実質的に学習反映ゲインの補正は行われない。
【0112】
次ぎに、図29には、燃料噴射ノズル作動状態に応じた学習値反映ゲイン補正量を演算する他の実施形態を示す。
【0113】
ここでは、噴射ノズルの開弁時期に応じての補正分を算出するもので、まず、ステップ1で学習許可フラグFlgqlnがセットされているかどうか判断し、学習許可の場合には、ステップ2以下に進むが、Flgqln=1でない場合には、そのまま処理を終了する。
【0114】
ステップ2では燃料噴射ポンプの燃料圧送開始時期(噴射時期)を一定値に固定する信号が出力され、これは例えば、噴射時期を制御するタイマピストンの位置が一定となるように、タイマピストン制御電磁弁の制御デューティを制御することにより行う。ステップ3では燃料噴射ノズルのリフト開始時期が読み込まれ、ステップ4で基準クランク角度位置が読み込まれる。そして、ステップ5ではノズルリフト開始時期と基準クランク角度位置との差として、噴射開始時期DITが演算される。なお、基準クランク角度位置は、上死点後の所定のオフセット角度位置に設定されるので、リフト開始時期が早くなるほど、DITは大きくなる(進角側になる)。
【0115】
そして、ステップ6において、図30に示すような特性に設定した学習値反映ゲイン補正量K_Glqfhが、このDITに基づいて読み出され、K_Glqfh¥として、メモリに格納され、処理を終了する。
【0116】
燃料の圧送期間を一定に設定した場合、例えばノズルの開弁圧が設定値より低いほど、噴射が開始される時期が早くなり、噴射量が増加する。したがって、ノズルの開弁圧が設定値より低い場合は、実際の噴射量が設定噴射量よりも多くなり、アイドル回転数が上昇するため、目標回転数を維持するために燃料噴射量を減少するような噴射量補正値QSol2となり、見かけ上は燃料噴射量が小さくなる。また、ノズル開弁圧が高いときはこれとは逆の状態になる。この噴射量補正値QSol2を前記のようにそのままEGR制御などに用いると、誤差が生じるので、これを補正するための補正値K_Glqfhは、図30のように、燃料噴射ノズルのリフト開始時期が設定値よりも早い(進角)場合には、つまり見かけ上の噴射量が実際よりも小さいときは、これを補正するために、進み度合いに応じて1.0よりも大きくし、逆にリフト開始時期が設定値よりも遅く、見かけ上の噴射量が大きいときは、1.0よりも遅れ度合いに応じて小さくするのである。
【0117】
なお、図27と29のフローは、ノズルリフト信号による割込演算であり、周期的にはREF信号に同期して行われる。
【0118】
図31は学習値反映ゲインGlqfhを演算するためのフローであり、時間同期またはバックグウンドJOBとして実行される。
【0119】
ステップ1ではアイドルスイッチがオンかどうか判断し、否ならばステップ4に移行するが、オンのときはステップ2で車速がゼロかどうか判定する。もし車速がゼロでないときは、ステップ4に移るが、ゼロのときはステップ3で学習反映ゲインGlqfh=1.0として処理を終了する。
【0120】
車速ゼロでないときは、ステップ4で、例えば図32に示すような基本学習値反映ゲインマップから、エンジン回転数Neと噴射量Qsolとから、基本学習値反映ゲインB_Glqfhを読み込み、さらにステップ5で前述した学習値反映ゲインK_Glqfhを読み込み、ステップ6で基本学習値反映ゲインB_Glqfhと学習値反映ゲインK_Glqfhを掛けて学習値反映ゲイン補正量Glqfhを演算し、処理を終了する。
【0121】
なお、基本学習値反映ゲインB_Glqfhは、運転条件がアイドル状態に近いほど1.0に近づき、高負荷、高回転域になるほど小さくなる。
【0122】
次ぎに図33は、アイドル運転状態で実際に噴射している想定される実相当噴射量Qsolibを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0123】
ステップ1では変速機のニュートラルスイッチNeutSWがオンかどうか判断し、オンでニュートラル状態ならばステップ2に進み、オフならばステップ5に進む。
【0124】
ステップ2ではエアコンスイッチA/CSWがオンかどうか判断し、オフならばステップ3に進んで、噴射量Qsolib=QSOLL0#とし、またオンならばQsolib=QSOLL1#とする。
【0125】
一方、ステップ5ではエアコンスイッチがオンかどうかを見て、オフならばステップ6に進み、噴射量Qsolib=QSOLL2#とし、オンならばステップ7に進んでQsolib=QSOLL3#とし、処理を終了する。
【0126】
噴射量Qsolibは、ニュートラルでないときの方が相対的に大きく、またエアコンスイッチがオンのときの方が相対的に大きくなる。
【0127】
なお、これらの噴射量は、アイドル回転数を目標回転数に維持するために必要な、予め設計等により想定されたアイドル運転状態での予想噴射量であり、補機負荷等が増えればそれだけ噴射量は増加する。
【0128】
ところで、前記した学習許可の判定条件からは、ニュートラルスイッチとエアコンスイッチからの信号は除外されており、したがって、学習が許可されたアイドル状態において、この例では4つの条件について、それぞれ実相当噴射量が設定されることになる。そして、後述するように、噴射量誤差の学習は、制御の安定性、信頼性を高めるために、これら4つの条件ついて行われたものの荷重平均がとられるようになっている。
【0129】
なお、この例では、ニュートラルスイッチとエアコンスイッチとから条件を判定し、実相当噴射量を算出しているが、この他に、例えばパワステスイッチ、電気負荷信号、ニュートラルスイッチ、エアコンスイッチや、燃料温度、エンジン冷却水温、電源電圧、エンジン回転数センサ等に基づいて、各条件下においてそれぞれ予想されるアイドル運転状態での実相当噴射量を、同じようにして設定することができ、条件が増えるほど、学習精度の安定性が高まる。
【0130】
ただし、これら入力パラメータが変わるときは、学習許可条件もそれぞれ相違し、実相当噴射量の入力条件に入ったものについては、学習条件から除外されることになる。
【0131】
そして、図34は基本燃料噴射量と実相当噴射量とに基づいて、噴射量誤差学習値Dqsol¥を演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0132】
まず、ステップ1では生産時からのエンジン回転の積分値SNeから加重平均時定数補正係数(回転積分重み補正係数)Klsneを、図35のようなテーブルに基づいて設定する。
【0133】
なお、このテーブル特性はエンジン初期作動時の不安定な状態での学習ゲインを小さくし、経時的にエンジンの作動が安定してきた状態では、補正係数が1.0(補正無し)になる。
【0134】
ステップ2では生産時からの走行距離SVspから加重平均時定数補正係数(走行距離重み補正係数)KLsvspを、例えば図36のようなテーブルから設定する。このテーブル特性についても、エンジン初期作動時の不安定要素を取り除くためのもので、走行距離に応じて補正係数が1.0に近づく。
【0135】
ステップ3ではエンジン生産時からの経過時間SSttmからの加重平均時定数補正係数(経過時間重み補正係数)Klsstを、図37のようなテーブルから設定する。この場合にも、エンジン初期作動時の不安定な状態での学習ゲインが小さくなるように設定してある。
【0136】
なお、これら各重み補正係数Klsne、KLsvsp、Klsstについては、必ずしも全部でなく、少なくとも一つ求めればよい。
【0137】
次ぎにステップ4でニュートラルスイッチNeutSWがオンかどうか判断し、オンならばステップ5に、またオフならばステップ8に進み、それぞれにおいて、エアコンスイッチA/CSWがオンかどうか判断する。
【0138】
ステップ5において、エアコンスイッチがオンならばステップ6に進み、加重平均時定数相当基本値KlconをKLC0#とし、オフならばステップ7に進んでKlconをKLC1#にする。また、ステップ8において、エアコンスイッチがオンのときは、ステップ9に進み、加重平均時定数相当基本値KlconをKLC2#にとし、オフのときはステップ10に進んで、KlconをKLC3#にする。
【0139】
このようにして補機負荷等の条件によって、学習ゲインを調整し、条件が相違したときの学習誤差の影響を小さくする。
【0140】
そして、ステップ11で、この加重平均時定数相当基本値Klconと、上記した重み補正係数Klsne、KLsvsp、Klsstとから、加重平均時定数相当値Klcを、Klc=Klcon×Klsne×KLsvsp×Klsstとして演算する。ステップ12では、このKlcを0以上1以下の値となるように制限、つまりこの範囲を越えるときには、最小値で0、最大値で1となるように制限する。
【0141】
ステップ13では基本燃料噴射量Qsol2と、実相当噴射量Qsolibとの差をとり、その偏差をDqsol0とする。すなわち、Dqsol0=Qsol2−Qsolibとする。
【0142】
つまり、所定のアイドル運転状態において、目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量と、そのときの実相当噴射量とから、燃料噴射量のずれ分Dqsol0を算出するのである。
【0143】
そして、ステップ14では噴射量誤差学習値Dqsol¥を、これらずれ分Dqsol0と荷重平均時定数相当値Klcとを用いて加重平均処理を行って求める。つまり、Dqsol¥=Dqsol¥n−1×(1−Klc)+Dqsol0×Klcとして演算する。
【0144】
このようにして、学習が許可された所定のアイドル運転状態において、そのときの目標アイドル回転数を維持するために補正された燃料噴射量と、補機負荷等に応じて設定された実相当噴射量との偏差に基づいて、燃料噴射量の偏差が求められ、これに補正値が乗算され、さらに加重平均されることにより、燃料噴射量誤差の学習値が求められるのである。
【0145】
次に全体的な作用について説明する。
【0146】
一般に、エンジンの生産バラツキ、燃料噴射ポンプや燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいはこれらの経時劣化等があるため、基本的な燃料噴射量に対して実際の燃料噴射量との間には誤差が生じる。
【0147】
もし、この基本燃料噴射量に基づいて、各種制御パラメータ、例えば排気還流率、燃料噴射時期、吸気スワールなどを制御すれば、実際の燃料噴射量との誤差分だけ、エンジンの実際の燃焼条件とは対応しなくなる。したがって、そのときの実際の燃料噴射量に対しては過剰な排気還流が行われたり、あるいは噴射時期がずれ、これらにより排気中のスモークが増大したりする。
【0148】
各種制御パラメータを制御するための制御信号としての燃料噴射量が、実際の噴射量を正しく反映するならば、これらの問題が避けられる。
【0149】
そこで、本発明においては、次のようにして、この制御信号の信頼性を高めている。アイドル運転状態において、基本的な燃料噴射量が設定され、燃料噴射ポンプより各気筒の燃料噴射ノズルに燃料が圧送され、噴射される。このときアイドル回転数を一定に維持するため、エンジン回転数が検出され、この検出した回転数が目標とする一定回転数と一致するように、燃料噴射量が補正される。
【0150】
この場合、アイドル回転数を一定に維持するために演算された目標燃料噴射量と実際に供給される噴射量とが一致していれば、補正量はゼロとなるはずだが、誤差があればそれに対応して補正量が算出される。ただし、補機負荷等があれば、この補機負荷に応じて燃料を増量しないとアイドル回転数を一定に維持できない。このため、燃料噴射量の補正分には実際の噴射量とのずれ分に補機負荷等の変化分が含まれてくる。
【0151】
したがって、アイドル回転数を目標回転数とするために演算された燃料噴射量と実際の燃料噴射量との誤差は、単純に補正量だけからは判断できない。
【0152】
そこで、アイドル状態における各種パラメータ、例えばニュートラルスイッチ、エアコンスイッチ、パワステスイッチ、電気負荷信号、冷却水温、燃料温度などに基づいて、これらの入力条件下において、一定のアイドル回転数を維持するのに必要な、実際の燃料噴射量に相当する実相当噴射量を求める。これは、補機負荷等があったときに、それぞれの場合においてアイドル回転数を一定に維持するのに必要な噴射量を予測したものである。
【0153】
パワステスイッチやエアコンスイッチが入っている状態では、エンジンに負荷がかかり、アイドル回転数を一定に維持するのに必要な燃料噴射量は相対的に増加する。したがって、これらに応じて求めた実相当噴射量は、それだけ実際の燃料噴射量に近くなる。
【0154】
次に、このアイドル条件下において、実際のアイドル回転数を一定に維持するために補正した燃料噴射量と、この実相当噴射量との偏差に基づいて、噴射量のずれ分を演算する。実相当噴射量はそのときの補機負荷等の条件によって異なった値となり、したがって、補正後の噴射量からこの実相当噴射量を差し引いたものは、補機負荷分等を含まない噴射量のずれ分にのみ相当したものとなる。
【0155】
この噴射量のずれ分は燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいは経時劣化等、さまざまな原因によって変動する。このため、上記した噴射量のずれ分については、燃料噴射ノズルの特性により、運転状態がアイドル状態から変化すると変動する可能性がある。
【0156】
そこで、燃料噴射量と実相当噴射量とのずれ分から噴射量の誤差を求めるのにあたり、このずれ分を燃料噴射ノズルの作動特性に基づいて算出するノズル誤差補正値により修正し、これを噴射量誤差とする。
【0157】
例えば、噴射ノズルの初期リフトが設定値よりも小さいときは、実際の燃料噴射量は相対的に少なくなる。あるいは、燃料圧送時期を一定としたときに、噴射ノズルのリフト開始時期が設定値よりも早くなれば、ノズル開弁圧力が低いことを意味し、この場合には燃料噴射量が相対的に大きくなる。
【0158】
これらの場合、アイドル状態ではある誤差分が生じていたとしても、エンジン負荷や回転数が大きくなり、燃料噴射量が相対的に増大する領域にあっては、さらに誤差が大きくなる。
【0159】
したがって、これら、初期リフト値やリフト開始時期に応じてノズル誤差補正値を設定し、これに基づいて燃料噴射量と実相当噴射量との偏差を修正すれば、アイドル状態以外でも噴射量誤差をそれだけ正確に求められる。
【0160】
このようにして、燃料噴射ノズルの作動状態に応じてノズル誤差補正値を設定することで、燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいは経時変化があっても、常にに正確にノズル噴射量誤差を演算できる。
【0161】
そして、燃料噴射量にこの噴射量誤差に基づく補正を加え、この補正した噴射量を制御信号として、各種制御用パラメータ、例えば、排気還流率、燃料噴射時期、あるいはスワール制御弁の制御に利用することで、実際の燃料噴射量に対応した精度のよい制御を実現でき、排気還流や燃料噴射時期の誤差によるスモークの増大などが確実に避けられる。
【0162】
ところで、燃料噴射量の誤差分の演算については、一定の学習条件が成立した状態で行っているが、この学習許可条件として、エンジンの補機負荷や電気負荷などが少なく、また、エンジン冷却水温や燃料温度、あるいは電源電圧等が所定の範囲にあり、かつこれらが所定の時間にわたり継続しているときを選ぶことにより、エラーの少ない安定した状態のもとで学習が行える。
【0163】
また一方、いくつかの入力パラメータ、例えばニュートラルスイッチとエアコンスイッチとを条件にして、各条件下において場合分けし、それぞれ求めた実相当噴射量との比較して噴射量の誤差を求め、かつその荷重平均値として最終的な噴射量誤差を演算し、学習しているので、学習値のバラツキが小さく、さらにこの学習にあたり、エンジンの回転数の積算値、走行距離、生産後の経過時間などを補正値として取り込んでいるので、経時劣化による変動分を加味され、学習値の安定性や信頼性がそれだけ高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】基本燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図3】基本燃料噴射量特性を示す特性図。
【図4】目標アイドル回転数を設定するためのフローチャート。
【図5】目標アイドル回転数の特性図。
【図6】制御パラメータ制御用燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図7】同じくフローチャート。
【図8】目標排気還流率を演算するためのフローチャート。
【図9】目標排気還流率の特性図。
【図10】目標排気還流率を補正する特性図。
【図11】エンジン完爆を判定するためのフローチャート。
【図12】燃料噴射時期を設定するためのフローチャート。
【図13】燃料噴射時期の特性図。
【図14】スワール制御弁を制御するためのフローチャート。
【図15】スワール制御弁の作動特性図。
【図16】燃料噴射量を設定するためのフローチャート。
【図17】燃料噴射量の電圧変換特性図。
【図18】許容最大燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図19】最終の最大燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図20】限界空気過剰率の特性図。
【図21】吸入空気量を検知するためのフローチャート。
【図22】吸入空気量の電圧変換特性図。
【図23】シリンダ吸入空気量を演算するためのフローチャート。
【図24】燃料噴射量誤差の学習許可を判定するためのフローチャート。
【図25】同じくフローチャート。
【図26】燃料噴射量誤差を演算するためのフローチャート。
【図27】学習値反映ゲイン補正量を演算するための一実施形態のフローチャート。
【図28】学習値反映ゲインの特性図。
【図29】学習値反映ゲイン補正量を演算するための他の実施形態のフローチャート。
【図30】学習値反映ゲインの特性図。
【図31】学習値反映ゲインを演算するためのフローチャート。
【図32】学習値反映ゲインの特性図。
【図33】実相当燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図34】誤差学習値を演算するためのフローチャート。
【図35】学習重み係数の特性図。
【図36】同じく特性図。
【図37】同じく特性図。
【図38】本発明の実施形態の燃料噴射ポンプの概略構成図。
【符号の説明】
102 燃料噴射量演算手段
103 アイドル状態判定手段
104 各種パラメータの検出手段
105 実相当噴射量演算手段
106 燃料噴射量補正手段
107 燃料噴射量誤差の学習許可判定手段
108 噴射量誤差演算手段
109 制御パラメータの制御用噴射量の演算手段
111 燃料噴射ノズル作動状態の検出手段
112 ノズル誤差補正値の演算手段
【発明の属する技術分野】
本発明はディーゼルエンジンの燃料噴射量を制御信号として用いてディーゼルエンジンの種々の制御パラメータを制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開昭63−230944号公報にもあるように、ディーゼルエンジンのEGR量(排気還流量)を運転状態に応じて制御するにあたり、エンジンへの燃料噴射量を制御信号として用い、燃料噴射量に対応してEGR量を制御することが知られている。
【0003】
この場合、燃料噴射量はエンジンの負荷や回転数に基づいて決定されるが、この制御目標となる燃料噴射量と、実際にエンジンに供給される燃料噴射量とは、燃料噴射ポンプの特性のバラツキなどにより正確に一致しないことがあり、この場合には目標噴射量を基準にしてEGR量を制御すると、スモークが増えたりすることなどがある。
【0004】
このような燃料噴射量の誤差を把握するため、例えばアイドル運転時などに目標とする所定の回転数を維持するのに必要な燃料噴射量の補正量を算出し、この補正量に基づいて実際の噴射量と一致するように目標噴射量を修正し、この修正された目標噴射量に基づいてEGR量を制御している。このようにすると、燃料噴射ポンプに特性上のバラツキ等があっても、目標噴射量と実際の噴射量とが対応するので、EGR時の排気組成が目標値よりも悪化するような問題が回避できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようにアイドル状態での燃料噴射量の補正量を算出している場合、例えばエアコンやパワステなどの負荷がエンジンに加わった状態では、同じ目標回転数を維持するのに必要な燃料の噴射量が相違し、補正量にその負荷分の誤差を生じてしまう。
【0006】
また、アイドル状態での燃料噴射量の噴射量誤差は、生産バラツキや経時変化によって変動する燃料噴射ノズルの初期リフト量や開弁圧の変化によっても大きな影響を受ける。このため、アイドル状態での種々の条件を考慮に入れて燃料噴射量誤差を求めるにしても、これら初期リフト量や開弁圧の影響を加味しないと、あらゆる運転条件において適正な補正量とはならない。
【0007】
これらの場合には、この目標噴射量に基づいて行われる種々の制御、例えばEGR、燃料噴射時期やスワール制御弁の制御が、実際の燃料噴射量に対応しなくなり、排気組成の悪化が避けられなくなる。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するために提案されたもので、制御信号となる目標噴射量の信頼性を高め、ディーゼルエンジンの種々の制御パラメータの制御精度を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジン運転状態を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、エンジンのアイドル状態を判定する手段と、アイドル状態での各種パラメータを検出する手段と、アイドル状態でのエンジン回転数が目標回転数となるように燃料噴射量を補正する手段と、前記検出した各種パラメータに基づいてアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段、アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、所定の運転条件において燃料噴射ノズルの作動状態を検出する手段と、このノズル作動状態並びに運転条件とに応じてノズル誤差補正値を演算する手段と、前記学習の許可時に前記補正噴射量と実相当噴射量の偏差を演算して学習し、この学習値と前記ノズル誤差補正値とから噴射量誤差を演算する噴射量誤差演算手段と、前記燃料噴射量から前記噴射量誤差を取り除いて各種制御パラメータの制御に用いる噴射量信号とする演算手段と、を備える。
【0010】
第2の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、燃料噴射ノズルの初期リフト量に基づいてノズル誤差補正値を演算する。
【0011】
第3の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、燃料噴射ノズルのリフト開始時期に基づいてノズル誤差補正値を演算する。
【0012】
第4の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、燃料噴射ノズルに対して燃料を圧送する燃料噴射ポンプの燃料噴射時期が所定値のときの燃料噴射ノズルのリフト開始時期を検出し、この検出リフト開始時期と基準クランク角度位置との偏差を求め、この偏差に応じてノズル誤差補正値を算出する。
【0013】
第5の発明は、前記ノズル誤差補正値演算手段が、運転状態がアイドル状態に近づくほど補正幅が少なくなるような特性の基本補正値に基づいて前記ノズル誤差補正値を修正する。
【0014】
第6の発明は、前記学習許可の判定手段が、少なくともエンジンが所定の基準回転数範囲にあるアイドル状態であって、かつ補機負荷等が無負荷であり、この状態が所定時間以上継続しているときに学習許可を判定する。
【0015】
第7の発明は、前記噴射量誤差演算手段が、エンジン回転数の積算値、走行距離、経過時間に関連する重み係数のうち少なくとも一つを用いて、前記補正噴射量と実噴射量との誤差を加重平均処理する。
【0016】
【作用・効果】
第1の発明において、もし、アイドル状態における補機負荷等を一切考慮しなければ、一定のアイドル回転数を維持するのに必要な燃料補正量は、そのまま目標噴射量と実際の噴射量との誤差分に相当する。
【0017】
しかし、アイドル回転数を一定に維持するのに必要な補正量は、そのときエンジンにかかる補機負荷の状態等によっても変化する。目標とする燃料噴射量と実際の噴射量とが一致していたとしても、補機負荷状態によって燃料の補正量が相違する。したがって、これら補機負荷状態等に応じて予想される燃料噴射量に相当するアイドル回転数を一定に維持するのに必要なアイドル実相当噴射量を設定しておき、これと補正後の燃料噴射量を比較すれば、補機負荷等の影響を除いた燃料噴射量の差分が正しく判断できる。
【0018】
さらに、この差分を燃料噴射量の誤差とするにあたり、これを燃料噴射ノズルの作動特性に基づいて算出するノズル誤差補正値により修正する。このため、燃料噴射ノズルの生産バラツキや経時変化などがあり、これらに起因して燃料噴射量の誤差が発生している場合でも、この誤差分を正確に反映して精度よく燃料噴射量誤差を算出することができる。
【0019】
基本の燃料噴射量をこのようにして求めた噴射量誤差に基づいて修正し、目標噴射量とすれば、これは実際の燃料噴射量と一致し、したがって、この目標噴射量に基づいて各種の制御パラメータを制御することにより、実際の燃焼状態に応じての各種パラメータ制御が行え、排気特性や燃費特性を悪化させることなく、最良の制御が実現できる。
【0020】
なお、実相当噴射量は各種パラメータの入力状態に応じて決定され、したがって補機負荷、電気負荷等に対応した、実際のアイドル噴射量を正確に反映したものとなり、また、噴射量誤差は順次学習されていくので、燃料噴射特性の経時変化などを含む変動要因を補償し、常に精度よく噴射量誤差を算出できる。
【0021】
第2の発明において、噴射ノズルの初期リフトが設定値よりも小さくなるほど燃料噴射量が少なくなり、したがって、これに応じてノズル誤差補正値を設定することで、燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいは経時変化があっても、常にに正確にノズル噴射量誤差を演算できる。
【0022】
第3、第4の発明において、燃料圧送時期を一定としたときの噴射ノズルのリフト開始時期が設定値よりも早くなるほど、ノズル開弁圧力が低く、燃料噴射量が多くなる。したがって、このリフト開始時期に応じてノズル誤差補正値を設定することで、噴射量誤差をそれだけ正確に演算できる。
【0023】
第5の発明において、ノズル誤差の影響は、噴射ノズルのリフト及び開弁時間の大きくなる運転条件において大きく、アイドル状態に近づくほど小さくなり、したがって、これに応じた基本補正値により、ノズル誤差補正値を修正することで、あらゆる運転領域においてノズル誤差の影響を相対的に小さくできる。
【0024】
第6の発明において、学習許可が、エンジン回転がアイドル状態の無負荷で安定しているときにのみ行われるので、外乱による誤差の影響をそれだけ小さくして、制御の安定性を高められる。
【0025】
第7の発明において、補正噴射量と実噴射量の偏差を演算するにあたり、エンジンの生産後の回転数の積算値、走行距離、あるいは経過時間など、燃料噴射ノズルからの噴射量が変動する要因を基にして、加重平均処理するので、補正噴射量と実噴射量との偏差を正確に演算することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
【0027】
図38において、エンジン回転に同期して回転駆動される燃料噴射ポンプ1の入力軸6aには、燃料を予圧するフィードポンプ6が取付けられ、さらに同軸上には入力軸6aと同一的に回転すると共に、軸方向に往復運動するように連結されたプランジャ2が配置される。
【0028】
フィードポンプ6はポンプ室7に加圧した燃料を送り出し、かつ余剰燃料は図示しない燃料タンクへと還流され、ポンプ室7の圧力を一定に維持する。
【0029】
プランジャ2には気筒数に対応したカム山をもつフェイスカム2aが同軸に設けられ、フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる毎にプランジャ2が軸方向に往復運動する。例えば6気筒エンジンならば、入力軸6aが1回転すると、この間にフェイスカム2aが6回だけローラ8aに乗り上げ、プランジャ2が6回往復運動する。プランジャ2が往復運動すると、その都度、プランジャ室2bに燃料を吸込み、加圧する。なお、2kはフェイスカム2aに対抗してプランジャ2を押し戻すリタンースプリングである。
【0030】
プランジャ2の伸び出し行程において、プランジャ室2bには、前記ポンプ室7からの燃料が、燃料停止弁10及びプランジャ2に設けたスリット2jを経由して吸入される。
【0031】
これに対して、プランジャ2の圧縮行程でプランジャ室2bの加圧燃料を燃料噴射ノズルに圧送するため、プランジャ2の軸心に沿って、プランジャ室2bと連通する連通路2cが形成され、この連通路2cは途中において半径方向に分岐する高圧通路2dをもち、またその先端部において同じく半径方向に貫通する放出通路2eが形成される。
【0032】
プランジャ2の回転位置に応じて高圧通路2dと選択的に接続するように、プランジャ2の周囲のシリンダ2fの内周には、エンジン気筒数に対応した数のポート2gが均等に配置され、各ポート2gにはそれぞれデリバリバルブ2h(1つだけしか図示していない)が接続し、このデリバリバルブ2hから図示しない燃料噴射ノズルへと燃料が圧送される。
【0033】
プランジャ2は1回転する度に6回往復し、その都度吸入した燃料を加圧するが、加圧燃料が連通路2cから高圧通路2dに押し込まれ、このときプランジャ2の回転位置により連通するポート2gに加圧燃料が送り込まれ、対応するデリバリバルブ2hを介して燃料噴射ノズルに燃料が圧送される。
【0034】
一方、プランジャ2の外周にはコントロールスリーブ3が摺動自在に嵌合し、通常は前記放出通路2eを被覆して閉じているが、プランジャ2の圧縮方向への移動により、やがて放出通路2eを解放する。これにより、プランジャ室2bの圧力が解放され、デリバリバルブ2hから燃料噴射ノズル11への燃料の圧送が終了する。
【0035】
したがって、燃料噴射ノズルに送り込まれる燃料量は、コントロールスリーブ3の位置により変化し、プランジャ2の圧縮方向への移動時に、早期に放出通路2eを解放すれば、燃料噴射量は少なく、逆に放出通路2eの解放時期が遅くなると、燃料噴射量は多くなる。
【0036】
この燃料噴射量を制御するため、コントロールスリーブ3の位置を自由に変化させるロータリソレノイド4が設けられ、このロータリソレノイド4にはコントローラ18からの燃料の噴射信号が供給され、これに応じてコントロールスリーブ3の位置を変える。なお、コントロールスリーブ3の位置は位置センサ5によって検出され、コントローラ18にフィードバックされる。
【0037】
次に、前記したフェイスカム2aが乗り上げるローラ8aは、タイマピストン8によって、そのフェイスカム2aの円周方向の位置が制御される。なお、図示したタイマピストン8は、説明の便宜上、実際の位置から90度だけ回転させてある。タイマピストン8の両側には、低圧室8bと高圧室8cとが設けられ、高圧室8cの圧力は、コントロールバルブ9によって高圧燃料の一部を低圧室8bに逃がす量を制御することにより調整され、これによってタイマピストン8の位置が変化する。
【0038】
タイマピストン8の位置が変化し、フェイスカム2aの回転方向にローラ8aの位置を進めると、フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる位置が相対的に遅れ、プランジャ2による燃料の加圧開始時期、つまり燃料の噴射時期が遅くなり、逆にフェイスカム2aの回転と反対方向にローラ8aの位置を遅らせると、プランジャ2による加圧開始時期が早まり、燃料噴射時期が早くなる。
【0039】
前記したコントローラ18からの信号により、運転状態に応じてコントロールバルブ9の作動が制御され、タイマピストン8の位置が調整され、燃料噴射時期が進角、遅角制御される。
【0040】
コントローラ18には、燃料噴射ノズル11の開弁時期及びリフト量を検出するノズルリフトセンサ12と、燃料噴射ポンプ1に供給される燃料温度を検出する燃料温度センサ15と、エンジン冷却水温を検出する冷却水温センサ13と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ16と、ポンプ回転数を検出する回転数センサ14などからの信号が入力し、これらに基づいて燃料噴射量、噴射時期の制御信号を演算し、出力する。
【0041】
そして、本発明では、このコントローラ18によって制御される燃料噴射量について、運転状態に応じて決まる目標噴射量と、この目標噴射量信号に基づいて実際に噴射される噴射量とが一致するように、この目標噴射量を以下のようにして修正する。
【0042】
図1は、コントローラ18で実行されるこの制御動作の内容をブロック図として表しものであり、図において、101はエンジン回転数やアクセル開度(負荷)などを含む運転状態を検知する手段であり、102はこれらの各出力から基本となる燃料噴射量を演算する手段である。また、103はアイドルスイッチなどの出力からアイドル運転状態を判定する手段、104は例えばスタータスイッチ、イグニッションスイッチ、パワステスイッチ、電気負荷信号、ニュートラルスイッチ、エアコンスイッチや、燃料温度、エンジン冷却水温、車速、電源電圧、エンジン回転数センサからの各種パラメータを入力する手段である。
【0043】
105は各種パラメータ入力手段104の出力に基づいて、さまざまな条件下において、アイドル運転時に目標回転数を維持するため、実際に噴射していると予想される噴射量を演算する実相当噴射量の演算手段である。
【0044】
例えばエアコンの作動しているときは、非作動時に比較して、アイドル回転数を目標回転数に維持するのに必要な燃料の噴射量は大きくなり、これに応じて実相当噴射量も大きくなる。
【0045】
106は上記した燃料噴射量演算手段102、アイドル状態判定手段103,各種パラメータ入力手段104からの信号に基づいてアイドル運転時に目標回転数と一致するように噴射量を補正する手段である。また、107はアイドル状態判定手段103と各種パラメータ入力手段104の出力に基づいて、後述するように、アイドル運転状態での特定の条件においてのみ燃料噴射量誤差の学習を行うべく、学習の許可判定を行う手段である。
【0046】
111は燃料噴射ノズルの初期リフト量あるいは開弁圧(噴射時期に対応)などの作動状態を検出する手段であり、112はこのノズル作動状態検出手段111の出力を基にして、ノズル作動状態に応じたノズル噴射量誤差の補正値であるノズル誤差反映ゲインを演算する手段である。
【0047】
そして、108はアイドル燃料補正手段106と、実相当噴射量演算手段105と、ノズル誤差反映ゲイン演算手段112と、学習許可判定手段107との出力に基づいて、学習が許可された運転状態において、補正されたアイドル燃料噴射量と実際の噴射量との偏差と、これに対する噴射ノズルの誤差反映ゲインとから噴射量誤差を演算する誤差演算手段である。
【0048】
109は基本燃料噴射量をこの噴射量誤差に基づいて修正し、制御パラメータ制御用の噴射量を演算する手段であり、110はこの制御用噴射量にしたがって各制御パラメータ、例えばECR、燃料噴射時期、スワール制御弁などを制御する制御手段である。
【0049】
次に、上記構成の制御動作について、フローチャートにしたがって、さらに詳しく説明する。
【0050】
まず、図2は基本燃料噴射量を演算するフローであり、エンジン回転に同期したタイミングで処理が行われる(Ref同期演算)。
【0051】
ステップ1、2でエンジン回転数Neとアクセル開度Clを読み込み、ステップ3では、これらNeとClに基づいて、図3に示すようなマップから燃料噴射量を設定し、これをMqdrvとする。ステップ4ではこの燃料噴射量Mqdrvについてエンジン冷却水温等による増量補正を行い、基本燃料噴射量Qsol1とする。そして、ステップ5ではアイドル状態を判定するスイッチ、例えばアクセルの全閉位置を検出するスイッチの出力に基づいてアイドル状態を判定する。アイドル状態であるときは、ステップ6に進み、エンジン回転数Neがアイドル状態での目標回転数Nsetとなるように燃料噴射量を補正し、この補正後の値をQsol2とする。
【0052】
なお、目標アイドル回転数Nsetの設定については、図4で説明する。
【0053】
これに対して、アイドル状態に無いときは、そのままQsol1をQsol2として処理を終了する。
【0054】
図4はアイドル運転状態において、目標アイドル回転数Nsetを設定するフローである(Ref同期演算)。
【0055】
ステップ1で水温Twを読み込み、ステップ2では、図5のようなテーブルから、Twに基づいて目標アイドル回転数Nsetを設定し(水温が低いほど目標回転数は高くなる)、処理を終了する。
【0056】
次に図6は、実際の噴射量と一致するように噴射量の誤差分を取り除いた燃料噴射量を演算するフローである(Ref同期演算)。
【0057】
ステップ1で各種センサやスイッチ類の信号を読み込み、ステップ2では燃料噴射量の誤差を学習するか否かの許可判定を行う。ただし、この学習許可判定については、図24、図25で詳しく説明する。
【0058】
ステップ3では燃料噴射量の誤差を演算するが、この噴射量誤差の具体的な演算内容については、図26で詳しく説明する。
【0059】
そして、ステップ4では誤差分を修正された制御目標噴射量Qsol_realを演算して、処理を終了する。この噴射量Qsol_realの演算については、この後の図7で説明する。
【0060】
図7は目標噴射量Qsol_realを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0061】
ここでは、まずステップ1で、図34で求めた燃料噴射量の誤差学習値Dqsol1と、基本噴射量Qsol2を読み込む。次にQsol2からDqsol1を除いた値(差し引いた値)を目標噴射量Qsol_realとして、処理を終了する。つまり、後述するように求めた噴射量誤差の学習値Dqsol1に基づいて基本燃料噴射量を補正し、制御噴射量信号とする。
【0062】
次に、図8から図15によって、制御目標噴射量Qsol_realを用いて各種制御パラメータ、つまりEGR率や燃料噴射時期、吸気スワール等を制御するための手順について説明する。
【0063】
まず、図8は目標噴射量Qsol_realを用いて目標のEGR率を設定するためのフローである(Ref同期演算)。
【0064】
始めにステップ1で、エンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_real、エンジン冷却水温Twを読み込む。ステップ2ではエンジン回転数Neと目標噴射量Qsol_realとから、図9示すようなマップを検索し、基本目標EGR率Megrbを演算する。この場合、目標EGR率は、エンジンの使用頻度の高い領域、つまり低回転、低負荷(低噴射量)になるほど大きくなり、スモークが発生しやすい高出力時には小さくする。
【0065】
次にステップ3で冷却水温Twから図10で示すような、エンジン冷却水温に対応して目標EGR率を補正する係数テーブルを検索し、補正係数Kegr_twを演算する。そして、ステップ4において、基本目標EGR率と補正係数とから、目標EGR率Megrを次式により算出する。
【0066】
Megrb=Megrb*Kegr_tw
ステップ5ではエンジンの状態が完爆状態か否かを判定する。ただし、この完爆状態の判定は、図11で説明する。ステップ6では完爆状態と判定されたときは、そのまま終了し、完爆状態ではないと判定されたときは、目標EGR率Megrを0として処理を終了する。
【0067】
これにより、エンジンの完爆後にEGRの制御が行われ、完爆前は安定した始動性を確保するためにもEGRは行われない。
【0068】
図11はエンジンの完爆を判定するフローで、例えば10ms毎に時間同期したタイミングで演算される。
【0069】
ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2で完爆回転数に相当する完爆判定スライスレベルNRPMKと比較し、Neの方が大きいときは完爆と判断し、ステップ3に進む。ここでは、完爆判定後のカウンタTmrkbと所定時間TMRKBPとを比較し、Tmrkbが所定時間よりも大きいときは、ステップ4に進み、完爆したものとして処理を終了する。
【0070】
これに対して、ステップ2でNeの方が小さいときは、ステップ6に進み、カウンタTmrkb=0にクリアし、ステップ7で完爆状態には無いものとして処理を終了する。また、ステップ2でNeよりも大きいときでも、ステップ3でカウンタTmrkbが所定時間よりも小さいときは、ステップ5でカウンタをインクリメントし、Tmrkb=Tmrkb+1とし、完爆で無いと判断する。
【0071】
これらにより、エンジン回転数が所定値(例えば400rpm)以上であって、かつこの状態が所定時間にわたり継続されたときに完爆したものと判定するのである。
【0072】
図12は制御目標噴射量Qsol_realを用いて、燃料噴射時期を設定するフローである(10ms同期演算)。
【0073】
ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_realを読み込み、ステップ2では、これらに基づいて例えば図13に示すような、噴射時期マップから目標噴射時期Mitを検索する。この検索したMitに対して、ステップ3で各種補正を行い、最終的な目標噴射時期Itsolを設定して処理を終了する。
【0074】
また、図14は制御目標噴射量Qsol_realを用いて、吸気系のスワール制御弁の開度を制御するフローである(10ms同期演算)。
【0075】
ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_realを読み込み、ステップ2ではNeから、例えば図15に示すように設定したスワール制御弁切換スライスレベルQscvを演算し、ステップ3でQsol_realとQscvとを比較し、もし、Qsol_realが大きいときは、ステップ4に進み、スワール制御弁をオフにし、逆にQsol_realが小さいときは、ステップ5に移行してスワール制御弁をオンにして処理を終了する。
【0076】
次ぎに図16は、基本燃料噴射量をQsol2を許容最大噴射量との関係に基づいて規制し、エンジンに供給する最終的な燃料噴射量を設定するためのフローで、エンジン回転に同期して演算される。
【0077】
ステップ1で目標噴射量Qsol2と、図18、図19に示すようにして求める最大噴射量Qfulを比較し、Qsol2がこれよりも大きいときにはステップ2に進み、燃料噴射量QsolにQfulを設定し、これに対してQsol2が小さいときには、ステップ3に進みQsolにQsol2を設定し、処理を終了する。
【0078】
なお、図17は、このようにして求めた燃料噴射量Qsolから、実際に噴射量を制御する出力信号に変換するためのマップで、Qsolが大きくなるほど出力信号(電圧)Uαsolは大きくなる。
【0079】
図18は燃料噴射量の最大値を規制するため許容最大噴射量を演算する基本フローである(Ref同期演算)。
【0080】
まず、ステップ1で各種センサやスイッチ等の信号を読み込み、ステップ2で誤差学習許可判定を行う(図24、図25で後で説明する)。ステップ3で噴射量誤差を演算し(図26によって後で説明する)、ステップ4で最大噴射量を演算して処理を終える。ただし、これについては図19で説明する。
【0081】
図19は最終的な最大燃料噴射量Qfulを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0082】
ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2ではこのNeに基づいて、例えば図20に示すようなテーブルから、限界空気過剰率Klambを設定する。ステップ3では後述(図21、図23参照)するようにして求めた1シリンダ当たりの吸入空気量Qacを読み込み、ステップ4でこれらQac、Klamb、噴射量誤差Dqsollを用いて、最大噴射量を次式のようにして算出する。
【0083】
Qful=(Qac/Klamb)/14.7+Dqsoll
このようにしてQfulを演算したら処理を終了する。
【0084】
図21は吸入空気量を演算するためのフローである。
【0085】
ステップ1でエアフローメータの出力電圧Usを読み込み、ステップ2で図22に示すような、電圧流量変換テーブルから、このUsに基づいて、吸入空気量Qas0_dに変換する。さらに、ステップ3でこのQas0_dの加重平均処理を行い、Qas0を求め、処理を終了する。なお、この処理は、例えば4msecJOB等の所定時間間隔で実行する。
【0086】
図23はこの吸入空気量に基づいてシリンダに流入する空気量を演算するフローである。(Ref同期演算)。
【0087】
ステップ1ではエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2では前記した空気量Qas0とNeとから、次式のようにして、1吸気行程当たりの吸入空気量Qac0に変換する。
【0088】
Qac0=(Qas0/Ne)×KC ただし、KCは定数
ステップ3ではエアフローメータ(吸入空気量計測手段)から吸気コレクタまでの輸送遅れ分のディレイ処理を、Qac=Qac0n−Lとして行う。ただしLは定数。そして、ステップ4では、次式のようにして、コレクタ内でのダイナミクス相当の遅れ処理を行い、1シリンダ当たりの吸入空気量Qacを算出するのである。
【0089】
Qac=Qacn−1×(1−KV)+Qacn×KV ただし、KVは定数
このようにして、処理を行い終了する。
【0090】
次に図24から図37によって、本発明の要点でもある、燃料噴射量の誤差の演算、学習について説明する。
【0091】
まず、図24、図25は燃料噴射量の誤差を学習することを許可するかどうかを判定するためのフローである(Ref同期演算)。
【0092】
この許可判定は、次のようにしてアイドル回転時における種々の条件を検出して行われるもので、まず、ステップ1でエンジンのスタートスイッチSTSWがオンかどうか判断し、オン(始動中)のときはステップ16に進み、学習許可カウンタCtrlrnを所定値TMRLRN#に設定する。これに対して、オンでないときは、ステップ2に進み、イグニッションスイッチIGNSWがオンかどうか判断する。オフ(エンジン停止)のときは、上記したステップ16に進むが、オンのときは、ステップ3でアイドルスイッチIDLESWがオンかどうかを判断する。
【0093】
アイドルスイッチオンのときは、ステップ4に進んで車速VSPがゼロかどうか判断するが、否のときは上記と同じくステップ16に進む。車速がゼロのときは(車両停車状態)、ステップ5に進み、エンジン回転数Neが、アイドル目標回転Nsetに所定値NLRNH#を加えた値よりも小さいかどうかを判断する。もし、回転数が低いときは、ステップ6に進むが、否のときはステップ16に移行する。
【0094】
ステップ6においては、エンジン回転数Neをアイドル目標回転Nsetから所定値NLRNL#を引いた値よりも大きいかどうか判断する。回転数がこれよりも高いときは、ステップ7に進むが、そうでないときは、ステップ16に移行する。
【0095】
このようにして、アイドル回転数が、目標アイドル回転数を基準にして所定の範囲内にあるときはステップ7に進む。
【0096】
ステップ7では電源電圧Vbを所定値VBLRN#と比較し、電源電圧が所定値以上のときは、ステップ8に進み、否のときはステップ16に移行する。
【0097】
ステップ8ではエンジン冷却水温Twを所定値TWLRNH#と比較し、所定値よりも低いときは、ステップ9に進むが、そうでないときはステップ16に移行する。ステップ9では冷却水温Twを、前記したTWLRNH#よりも低い所定値TWLRNL#と比較し、これよりも高いとき、つまりエンジン冷却水温が所定の範囲にあるときはステップ10に進むが、そうでないときはステップ16に移る。
【0098】
ステップ10では燃料温度Tfnを所定値TFLRNH#と比較し、もしこれより低いときはステップ11に進むが、高いときはステップ16に移行する。
【0099】
ステップ11では、燃料温度Tfnを、前記TFLRNH#よりは低い所定値TFLRNL#と比較し、これよりも高いとき、つまり、燃料温度が所定の範囲にあるときは、ステップ12に進むが、そうでないときは、やはりステップ16に移行する。
【0100】
ステップ12で電源電圧VbがVBQLL#よりも高いことを確認したら、ステップ13に進み、パワステスイッチPWSTSWがオンかどうか判断し、オフのとき、つまりパワーステアリングが非作動のときは、ステップ14に進み、ここで電気負荷、例えばヘッドライトやディフォッガ等がオフのときにステップ15に進むが、ステップ13、14において、補機等を含む負荷があるときは、ステップ16に移行する。
【0101】
そして、アイドル回転中であって、補機などの負荷が無い状態では、ステップ15において、学習許可状態カウンタCtrlrnをデクリメントし、つまりCtrlrn=Ctrlrn−1とし、ステップ17でカウンタCtrlrnがゼロよりも大きいかどうかを判断する。もし、ゼロならば、ステップ18に進んで学習許可フラグをセット、すなわち、Flgqln=1とするが、ゼロよりも大きいときは、ステップ19に進み、学習許可フラグをクリアし、Flgqln=0にして処理を終了する。
【0102】
このようにして、エンジンが適正な範囲のアイドル回転中であって、後述するようにニュートラルスイッチ、エアコンスイッチを除く、補機等の負荷がかからない状態にあり、かつこの状態が所定時間継続したときに学習許可フラグがセットされ、燃料噴射量の誤差学習が許可される。
【0103】
図26は燃料噴射量の誤差を演算するための基本フローである(Ref同期演算)。
【0104】
まず、ステップ1では、後で詳しく説明する燃料噴射ノズルの作動特性に応じた学習値反映ゲイン補正量Glqfhを演算する。ステップ2で前記した学習許可フラグFlgqlnの状態を見て、フラグFlgqln=1の学習許可時ならば、ステップ3に進み、クリアされていたらステップ5に移行する。
【0105】
ステップ3ではアイドル状態において目標回転数を維持するのに必要な、実際に供給していると考えられる燃料噴射量Qsolibを演算する(図33で詳しく説明する)。さらにステップ4では図34に示すようにして、噴射量の誤差学習値Dqsol¥を演算する。
【0106】
そして、ステップ5で噴射量誤差Dqsollを、誤差学習値と学習値反映ゲイン補正量とを乗じて、Dqsoll=Dqsol¥×Glqfhとして算出する。
【0107】
なお、学習許可フラグが立っていないときは、ステップ2から5に進み、前回の学習値と学習値反映ゲイン補正量とから噴射量誤差を算出する。
【0108】
いずれにしても、後述するように、燃料噴射ノズルの作動特性に応じて学習値反映ゲイン補正量を用いて噴射量誤差を修正することにより、ノズル噴射特性に起因しての誤差分を修正し、アイドル状態以外での噴射量誤差を正確に求められる。
【0109】
図27には燃料噴射ノズルの作動状態に応じた学習値反映ゲイン補正量を演算するフローの一実施形態を示す。
【0110】
ここでは噴射ノズルの初期リフトの大きさに応じての補正分を算出するもので、ステップ1で学習許可フラグFlgqlnがセットされているかどうかを判断したら、ステップ2でノズルの初期噴射量(初期リフト量)を検出する。そして、ステップ3では、例えば図28に示すような特性の学習値反映ゲイン補正量K_Glqfhが、初期リフト量に基づいて読み込まれ、K_Glqfh¥としてメモリに格納される。なお、¥はバックアップRAMを意味する。
【0111】
なお、補正量K_Glqfhが図28のように、初期ノズルリフト量が標準値に近いときは1.0に近づき、標準よりも小さいときは、1.0より小さく、逆に標準よりも大きいときは1.0よりも大きくなる。例えば、標準値よりも実際の初期ノズルリフト量が小さいと、燃料の噴射量は不足する。この場合にはアイドル回転数が低下するので、目標アイドル回転数を維持するために、実際の噴射量を目標噴射量に近づけるように、燃料噴射量信号が増量補正される。この状態では、見かけ上の噴射量と実際の噴射量との間には誤差が生じるので、この噴射量補正値Qsol2をEGR量やスワール弁の制御のために用いると、実際の噴射量には対応しない制御となる。したがって、初期ノズルリフト量が標準値よりも小さい場合、換言すると、見かけ上の噴射量が大きい場合は、このノズル誤差を補償するための補正値K_Glqfhを1.0よりも小さくし、同じく初期ノズルリフト量が標準値よりも大きい場合は、K_Glqfhを1.0より大きくする必要がある。なお、K_Glqfhが1.0の場合は、実質的に学習反映ゲインの補正は行われない。
【0112】
次ぎに、図29には、燃料噴射ノズル作動状態に応じた学習値反映ゲイン補正量を演算する他の実施形態を示す。
【0113】
ここでは、噴射ノズルの開弁時期に応じての補正分を算出するもので、まず、ステップ1で学習許可フラグFlgqlnがセットされているかどうか判断し、学習許可の場合には、ステップ2以下に進むが、Flgqln=1でない場合には、そのまま処理を終了する。
【0114】
ステップ2では燃料噴射ポンプの燃料圧送開始時期(噴射時期)を一定値に固定する信号が出力され、これは例えば、噴射時期を制御するタイマピストンの位置が一定となるように、タイマピストン制御電磁弁の制御デューティを制御することにより行う。ステップ3では燃料噴射ノズルのリフト開始時期が読み込まれ、ステップ4で基準クランク角度位置が読み込まれる。そして、ステップ5ではノズルリフト開始時期と基準クランク角度位置との差として、噴射開始時期DITが演算される。なお、基準クランク角度位置は、上死点後の所定のオフセット角度位置に設定されるので、リフト開始時期が早くなるほど、DITは大きくなる(進角側になる)。
【0115】
そして、ステップ6において、図30に示すような特性に設定した学習値反映ゲイン補正量K_Glqfhが、このDITに基づいて読み出され、K_Glqfh¥として、メモリに格納され、処理を終了する。
【0116】
燃料の圧送期間を一定に設定した場合、例えばノズルの開弁圧が設定値より低いほど、噴射が開始される時期が早くなり、噴射量が増加する。したがって、ノズルの開弁圧が設定値より低い場合は、実際の噴射量が設定噴射量よりも多くなり、アイドル回転数が上昇するため、目標回転数を維持するために燃料噴射量を減少するような噴射量補正値QSol2となり、見かけ上は燃料噴射量が小さくなる。また、ノズル開弁圧が高いときはこれとは逆の状態になる。この噴射量補正値QSol2を前記のようにそのままEGR制御などに用いると、誤差が生じるので、これを補正するための補正値K_Glqfhは、図30のように、燃料噴射ノズルのリフト開始時期が設定値よりも早い(進角)場合には、つまり見かけ上の噴射量が実際よりも小さいときは、これを補正するために、進み度合いに応じて1.0よりも大きくし、逆にリフト開始時期が設定値よりも遅く、見かけ上の噴射量が大きいときは、1.0よりも遅れ度合いに応じて小さくするのである。
【0117】
なお、図27と29のフローは、ノズルリフト信号による割込演算であり、周期的にはREF信号に同期して行われる。
【0118】
図31は学習値反映ゲインGlqfhを演算するためのフローであり、時間同期またはバックグウンドJOBとして実行される。
【0119】
ステップ1ではアイドルスイッチがオンかどうか判断し、否ならばステップ4に移行するが、オンのときはステップ2で車速がゼロかどうか判定する。もし車速がゼロでないときは、ステップ4に移るが、ゼロのときはステップ3で学習反映ゲインGlqfh=1.0として処理を終了する。
【0120】
車速ゼロでないときは、ステップ4で、例えば図32に示すような基本学習値反映ゲインマップから、エンジン回転数Neと噴射量Qsolとから、基本学習値反映ゲインB_Glqfhを読み込み、さらにステップ5で前述した学習値反映ゲインK_Glqfhを読み込み、ステップ6で基本学習値反映ゲインB_Glqfhと学習値反映ゲインK_Glqfhを掛けて学習値反映ゲイン補正量Glqfhを演算し、処理を終了する。
【0121】
なお、基本学習値反映ゲインB_Glqfhは、運転条件がアイドル状態に近いほど1.0に近づき、高負荷、高回転域になるほど小さくなる。
【0122】
次ぎに図33は、アイドル運転状態で実際に噴射している想定される実相当噴射量Qsolibを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0123】
ステップ1では変速機のニュートラルスイッチNeutSWがオンかどうか判断し、オンでニュートラル状態ならばステップ2に進み、オフならばステップ5に進む。
【0124】
ステップ2ではエアコンスイッチA/CSWがオンかどうか判断し、オフならばステップ3に進んで、噴射量Qsolib=QSOLL0#とし、またオンならばQsolib=QSOLL1#とする。
【0125】
一方、ステップ5ではエアコンスイッチがオンかどうかを見て、オフならばステップ6に進み、噴射量Qsolib=QSOLL2#とし、オンならばステップ7に進んでQsolib=QSOLL3#とし、処理を終了する。
【0126】
噴射量Qsolibは、ニュートラルでないときの方が相対的に大きく、またエアコンスイッチがオンのときの方が相対的に大きくなる。
【0127】
なお、これらの噴射量は、アイドル回転数を目標回転数に維持するために必要な、予め設計等により想定されたアイドル運転状態での予想噴射量であり、補機負荷等が増えればそれだけ噴射量は増加する。
【0128】
ところで、前記した学習許可の判定条件からは、ニュートラルスイッチとエアコンスイッチからの信号は除外されており、したがって、学習が許可されたアイドル状態において、この例では4つの条件について、それぞれ実相当噴射量が設定されることになる。そして、後述するように、噴射量誤差の学習は、制御の安定性、信頼性を高めるために、これら4つの条件ついて行われたものの荷重平均がとられるようになっている。
【0129】
なお、この例では、ニュートラルスイッチとエアコンスイッチとから条件を判定し、実相当噴射量を算出しているが、この他に、例えばパワステスイッチ、電気負荷信号、ニュートラルスイッチ、エアコンスイッチや、燃料温度、エンジン冷却水温、電源電圧、エンジン回転数センサ等に基づいて、各条件下においてそれぞれ予想されるアイドル運転状態での実相当噴射量を、同じようにして設定することができ、条件が増えるほど、学習精度の安定性が高まる。
【0130】
ただし、これら入力パラメータが変わるときは、学習許可条件もそれぞれ相違し、実相当噴射量の入力条件に入ったものについては、学習条件から除外されることになる。
【0131】
そして、図34は基本燃料噴射量と実相当噴射量とに基づいて、噴射量誤差学習値Dqsol¥を演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0132】
まず、ステップ1では生産時からのエンジン回転の積分値SNeから加重平均時定数補正係数(回転積分重み補正係数)Klsneを、図35のようなテーブルに基づいて設定する。
【0133】
なお、このテーブル特性はエンジン初期作動時の不安定な状態での学習ゲインを小さくし、経時的にエンジンの作動が安定してきた状態では、補正係数が1.0(補正無し)になる。
【0134】
ステップ2では生産時からの走行距離SVspから加重平均時定数補正係数(走行距離重み補正係数)KLsvspを、例えば図36のようなテーブルから設定する。このテーブル特性についても、エンジン初期作動時の不安定要素を取り除くためのもので、走行距離に応じて補正係数が1.0に近づく。
【0135】
ステップ3ではエンジン生産時からの経過時間SSttmからの加重平均時定数補正係数(経過時間重み補正係数)Klsstを、図37のようなテーブルから設定する。この場合にも、エンジン初期作動時の不安定な状態での学習ゲインが小さくなるように設定してある。
【0136】
なお、これら各重み補正係数Klsne、KLsvsp、Klsstについては、必ずしも全部でなく、少なくとも一つ求めればよい。
【0137】
次ぎにステップ4でニュートラルスイッチNeutSWがオンかどうか判断し、オンならばステップ5に、またオフならばステップ8に進み、それぞれにおいて、エアコンスイッチA/CSWがオンかどうか判断する。
【0138】
ステップ5において、エアコンスイッチがオンならばステップ6に進み、加重平均時定数相当基本値KlconをKLC0#とし、オフならばステップ7に進んでKlconをKLC1#にする。また、ステップ8において、エアコンスイッチがオンのときは、ステップ9に進み、加重平均時定数相当基本値KlconをKLC2#にとし、オフのときはステップ10に進んで、KlconをKLC3#にする。
【0139】
このようにして補機負荷等の条件によって、学習ゲインを調整し、条件が相違したときの学習誤差の影響を小さくする。
【0140】
そして、ステップ11で、この加重平均時定数相当基本値Klconと、上記した重み補正係数Klsne、KLsvsp、Klsstとから、加重平均時定数相当値Klcを、Klc=Klcon×Klsne×KLsvsp×Klsstとして演算する。ステップ12では、このKlcを0以上1以下の値となるように制限、つまりこの範囲を越えるときには、最小値で0、最大値で1となるように制限する。
【0141】
ステップ13では基本燃料噴射量Qsol2と、実相当噴射量Qsolibとの差をとり、その偏差をDqsol0とする。すなわち、Dqsol0=Qsol2−Qsolibとする。
【0142】
つまり、所定のアイドル運転状態において、目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量と、そのときの実相当噴射量とから、燃料噴射量のずれ分Dqsol0を算出するのである。
【0143】
そして、ステップ14では噴射量誤差学習値Dqsol¥を、これらずれ分Dqsol0と荷重平均時定数相当値Klcとを用いて加重平均処理を行って求める。つまり、Dqsol¥=Dqsol¥n−1×(1−Klc)+Dqsol0×Klcとして演算する。
【0144】
このようにして、学習が許可された所定のアイドル運転状態において、そのときの目標アイドル回転数を維持するために補正された燃料噴射量と、補機負荷等に応じて設定された実相当噴射量との偏差に基づいて、燃料噴射量の偏差が求められ、これに補正値が乗算され、さらに加重平均されることにより、燃料噴射量誤差の学習値が求められるのである。
【0145】
次に全体的な作用について説明する。
【0146】
一般に、エンジンの生産バラツキ、燃料噴射ポンプや燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいはこれらの経時劣化等があるため、基本的な燃料噴射量に対して実際の燃料噴射量との間には誤差が生じる。
【0147】
もし、この基本燃料噴射量に基づいて、各種制御パラメータ、例えば排気還流率、燃料噴射時期、吸気スワールなどを制御すれば、実際の燃料噴射量との誤差分だけ、エンジンの実際の燃焼条件とは対応しなくなる。したがって、そのときの実際の燃料噴射量に対しては過剰な排気還流が行われたり、あるいは噴射時期がずれ、これらにより排気中のスモークが増大したりする。
【0148】
各種制御パラメータを制御するための制御信号としての燃料噴射量が、実際の噴射量を正しく反映するならば、これらの問題が避けられる。
【0149】
そこで、本発明においては、次のようにして、この制御信号の信頼性を高めている。アイドル運転状態において、基本的な燃料噴射量が設定され、燃料噴射ポンプより各気筒の燃料噴射ノズルに燃料が圧送され、噴射される。このときアイドル回転数を一定に維持するため、エンジン回転数が検出され、この検出した回転数が目標とする一定回転数と一致するように、燃料噴射量が補正される。
【0150】
この場合、アイドル回転数を一定に維持するために演算された目標燃料噴射量と実際に供給される噴射量とが一致していれば、補正量はゼロとなるはずだが、誤差があればそれに対応して補正量が算出される。ただし、補機負荷等があれば、この補機負荷に応じて燃料を増量しないとアイドル回転数を一定に維持できない。このため、燃料噴射量の補正分には実際の噴射量とのずれ分に補機負荷等の変化分が含まれてくる。
【0151】
したがって、アイドル回転数を目標回転数とするために演算された燃料噴射量と実際の燃料噴射量との誤差は、単純に補正量だけからは判断できない。
【0152】
そこで、アイドル状態における各種パラメータ、例えばニュートラルスイッチ、エアコンスイッチ、パワステスイッチ、電気負荷信号、冷却水温、燃料温度などに基づいて、これらの入力条件下において、一定のアイドル回転数を維持するのに必要な、実際の燃料噴射量に相当する実相当噴射量を求める。これは、補機負荷等があったときに、それぞれの場合においてアイドル回転数を一定に維持するのに必要な噴射量を予測したものである。
【0153】
パワステスイッチやエアコンスイッチが入っている状態では、エンジンに負荷がかかり、アイドル回転数を一定に維持するのに必要な燃料噴射量は相対的に増加する。したがって、これらに応じて求めた実相当噴射量は、それだけ実際の燃料噴射量に近くなる。
【0154】
次に、このアイドル条件下において、実際のアイドル回転数を一定に維持するために補正した燃料噴射量と、この実相当噴射量との偏差に基づいて、噴射量のずれ分を演算する。実相当噴射量はそのときの補機負荷等の条件によって異なった値となり、したがって、補正後の噴射量からこの実相当噴射量を差し引いたものは、補機負荷分等を含まない噴射量のずれ分にのみ相当したものとなる。
【0155】
この噴射量のずれ分は燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいは経時劣化等、さまざまな原因によって変動する。このため、上記した噴射量のずれ分については、燃料噴射ノズルの特性により、運転状態がアイドル状態から変化すると変動する可能性がある。
【0156】
そこで、燃料噴射量と実相当噴射量とのずれ分から噴射量の誤差を求めるのにあたり、このずれ分を燃料噴射ノズルの作動特性に基づいて算出するノズル誤差補正値により修正し、これを噴射量誤差とする。
【0157】
例えば、噴射ノズルの初期リフトが設定値よりも小さいときは、実際の燃料噴射量は相対的に少なくなる。あるいは、燃料圧送時期を一定としたときに、噴射ノズルのリフト開始時期が設定値よりも早くなれば、ノズル開弁圧力が低いことを意味し、この場合には燃料噴射量が相対的に大きくなる。
【0158】
これらの場合、アイドル状態ではある誤差分が生じていたとしても、エンジン負荷や回転数が大きくなり、燃料噴射量が相対的に増大する領域にあっては、さらに誤差が大きくなる。
【0159】
したがって、これら、初期リフト値やリフト開始時期に応じてノズル誤差補正値を設定し、これに基づいて燃料噴射量と実相当噴射量との偏差を修正すれば、アイドル状態以外でも噴射量誤差をそれだけ正確に求められる。
【0160】
このようにして、燃料噴射ノズルの作動状態に応じてノズル誤差補正値を設定することで、燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいは経時変化があっても、常にに正確にノズル噴射量誤差を演算できる。
【0161】
そして、燃料噴射量にこの噴射量誤差に基づく補正を加え、この補正した噴射量を制御信号として、各種制御用パラメータ、例えば、排気還流率、燃料噴射時期、あるいはスワール制御弁の制御に利用することで、実際の燃料噴射量に対応した精度のよい制御を実現でき、排気還流や燃料噴射時期の誤差によるスモークの増大などが確実に避けられる。
【0162】
ところで、燃料噴射量の誤差分の演算については、一定の学習条件が成立した状態で行っているが、この学習許可条件として、エンジンの補機負荷や電気負荷などが少なく、また、エンジン冷却水温や燃料温度、あるいは電源電圧等が所定の範囲にあり、かつこれらが所定の時間にわたり継続しているときを選ぶことにより、エラーの少ない安定した状態のもとで学習が行える。
【0163】
また一方、いくつかの入力パラメータ、例えばニュートラルスイッチとエアコンスイッチとを条件にして、各条件下において場合分けし、それぞれ求めた実相当噴射量との比較して噴射量の誤差を求め、かつその荷重平均値として最終的な噴射量誤差を演算し、学習しているので、学習値のバラツキが小さく、さらにこの学習にあたり、エンジンの回転数の積算値、走行距離、生産後の経過時間などを補正値として取り込んでいるので、経時劣化による変動分を加味され、学習値の安定性や信頼性がそれだけ高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】基本燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図3】基本燃料噴射量特性を示す特性図。
【図4】目標アイドル回転数を設定するためのフローチャート。
【図5】目標アイドル回転数の特性図。
【図6】制御パラメータ制御用燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図7】同じくフローチャート。
【図8】目標排気還流率を演算するためのフローチャート。
【図9】目標排気還流率の特性図。
【図10】目標排気還流率を補正する特性図。
【図11】エンジン完爆を判定するためのフローチャート。
【図12】燃料噴射時期を設定するためのフローチャート。
【図13】燃料噴射時期の特性図。
【図14】スワール制御弁を制御するためのフローチャート。
【図15】スワール制御弁の作動特性図。
【図16】燃料噴射量を設定するためのフローチャート。
【図17】燃料噴射量の電圧変換特性図。
【図18】許容最大燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図19】最終の最大燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図20】限界空気過剰率の特性図。
【図21】吸入空気量を検知するためのフローチャート。
【図22】吸入空気量の電圧変換特性図。
【図23】シリンダ吸入空気量を演算するためのフローチャート。
【図24】燃料噴射量誤差の学習許可を判定するためのフローチャート。
【図25】同じくフローチャート。
【図26】燃料噴射量誤差を演算するためのフローチャート。
【図27】学習値反映ゲイン補正量を演算するための一実施形態のフローチャート。
【図28】学習値反映ゲインの特性図。
【図29】学習値反映ゲイン補正量を演算するための他の実施形態のフローチャート。
【図30】学習値反映ゲインの特性図。
【図31】学習値反映ゲインを演算するためのフローチャート。
【図32】学習値反映ゲインの特性図。
【図33】実相当燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図34】誤差学習値を演算するためのフローチャート。
【図35】学習重み係数の特性図。
【図36】同じく特性図。
【図37】同じく特性図。
【図38】本発明の実施形態の燃料噴射ポンプの概略構成図。
【符号の説明】
102 燃料噴射量演算手段
103 アイドル状態判定手段
104 各種パラメータの検出手段
105 実相当噴射量演算手段
106 燃料噴射量補正手段
107 燃料噴射量誤差の学習許可判定手段
108 噴射量誤差演算手段
109 制御パラメータの制御用噴射量の演算手段
111 燃料噴射ノズル作動状態の検出手段
112 ノズル誤差補正値の演算手段
Claims (7)
- エンジン運転状態を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、エンジンのアイドル状態を判定する手段と、アイドル状態での各種パラメータを検出する手段と、アイドル状態でのエンジン回転数が目標回転数となるように燃料噴射量を補正する手段と、前記検出した各種パラメータに基づいてアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段、アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、所定の運転条件において燃料噴射ノズルの作動状態を検出する手段と、このノズル作動状態並びに運転条件とに応じてノズル誤差補正値を演算する手段と、前記学習の許可時に前記補正噴射量と実相当噴射量の偏差を演算して学習し、この学習値と前記ノズル誤差補正値とから噴射量誤差を演算する噴射量誤差演算手段と、前記燃料噴射量から前記噴射量誤差を取り除いて各種制御パラメータの制御に用いる噴射量信号とする演算手段と、を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
- 前記ノズル誤差補正値演算手段が、前記学習許可時に、燃料噴射ノズルの初期リフト量に基づいてノズル誤差補正値を演算する請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
- 前記ノズル誤差補正値演算手段が、前記学習許可時に、燃料噴射ノズルのリフト開始時期に基づいてノズル誤差補正値を演算する請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
- 前記ノズル誤差補正値演算手段が、前記学習許可時に、燃料噴射ノズルに対して燃料を圧送する燃料噴射ポンプの燃料噴射時期が所定値のときの燃料噴射ノズルのリフト開始時期を検出し、この検出リフト開始時期と基準クランク角度位置との偏差を求め、この偏差に応じてノズル誤差補正値を算出する請求項3に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
- 前記ノズル誤差補正値演算手段が、運転状態がアイドル状態に近づくほど補正幅が少なくなるような特性の基本補正値に基づいて前記ノズル誤差補正値を修正する請求項2〜4のいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
- 前記学習許可の判定手段が、少なくともエンジンが所定の基準回転数範囲にあるアイドル状態であって、かつ補機負荷等が無負荷であり、この状態が所定時間以上継続しているときに学習許可を判定する請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
- 前記噴射量誤差演算手段が、エンジン回転数の積算値、走行距離、経過時間に関連する重み係数のうち少なくとも一つを用いて、前記補正噴射量と実噴射量との偏差を加重平均処理する請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06875798A JP3612992B2 (ja) | 1997-03-25 | 1998-03-18 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7165897 | 1997-03-25 | ||
JP9-71658 | 1997-03-25 | ||
JP06875798A JP3612992B2 (ja) | 1997-03-25 | 1998-03-18 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10325350A JPH10325350A (ja) | 1998-12-08 |
JP3612992B2 true JP3612992B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=26409955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06875798A Expired - Fee Related JP3612992B2 (ja) | 1997-03-25 | 1998-03-18 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3612992B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5168065B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-03-21 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法 |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP06875798A patent/JP3612992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10325350A (ja) | 1998-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6382188B2 (en) | Fuel injection control system of internal combustion engine | |
US20060157032A1 (en) | Fuel supply system of internal combustion engine | |
US6019082A (en) | Air intake method and controller for engines performing stratified charge combustion | |
CN1364216B (zh) | 运行多缸内燃机的方法 | |
JP3598725B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3612992B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
KR100305129B1 (ko) | 디젤엔진의제어장치 | |
JP3598724B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3651191B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6085729A (en) | Fuel injection control for engines responsive to fuel injection timing | |
JPH10252573A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP4221574B2 (ja) | 燃料噴射システム | |
JP3966216B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US5515831A (en) | Internal combustion engine fuel control system with fuel supply compensated for high-temperature re-starts | |
JPH1136953A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3617260B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2870365B2 (ja) | Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP3855557B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2687833B2 (ja) | エンジンのクランク角度の時間変換装置 | |
JPH0223252A (ja) | 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置 | |
JP2861476B2 (ja) | ディーゼルエンジンのアイドル回転制御装置 | |
JPH05296094A (ja) | 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP2870332B2 (ja) | ディーゼルエンジンのegr制御装置 | |
JPH051603A (ja) | デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置 | |
JP2692490B2 (ja) | エンジンのクランク角度の時間変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |