JP3604717B2 - 塑性加工用硬質コーティング工具 - Google Patents

塑性加工用硬質コーティング工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3604717B2
JP3604717B2 JP05381894A JP5381894A JP3604717B2 JP 3604717 B2 JP3604717 B2 JP 3604717B2 JP 05381894 A JP05381894 A JP 05381894A JP 5381894 A JP5381894 A JP 5381894A JP 3604717 B2 JP3604717 B2 JP 3604717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
plastic working
cemented carbide
tool
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05381894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07256332A (ja
Inventor
裕正 武田
広行 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Steel Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Steel Co Ltd filed Critical Tohoku Steel Co Ltd
Priority to JP05381894A priority Critical patent/JP3604717B2/ja
Publication of JPH07256332A publication Critical patent/JPH07256332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604717B2 publication Critical patent/JP3604717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、引き抜き、絞りプレス、鍛造などのような塑性加工の際の型に用いて好適な塑性加工用工具、なかでも超硬合金を母材とし、この母材に炭化物をコーティングさせた工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
引き抜き、絞り、さらにはプレス、鍛造などに用いられる金型には、耐摩耗性、耐焼付き性、耐密着性、耐食性等が要求される。そのため、これらの諸特性を向上させて金型寿命を延ばす努力が払われており、その一端として金型材料をダイス鋼、高速度鋼からより硬度の高い超硬合金へと転換することが行われている。この超硬合金は、鋼よりも弾性係数及び圧縮強度が高い点でも有利である。
【0003】
また、金型寿命を延ばす他の方法として、金型表面に硬質層を形成させることも行われている。耐摩耗、耐焼付き等を主目的とした表面硬化法には、炭化物形成成分(V、Nb、Cr等)を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中へ被処理材を浸漬することにより、該炭化物形成成分と母材中の炭素とを結合させて表面に炭化物層を形成させる方法がある。この方法の他にもPVD、CVDによってTiC やTiN 層を形成させる方法があるが、上記した炭化物形成成分を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中へ被処理材を浸漬して表面に炭化物層を形成させる方法は、これらPVD法やCVD法に比べて、設備が安価であり、前処理、後処理が簡便で、複雑形状の被加工材でも均一な層を容易に形成させることができ、制御パラメータが少ないというメリットがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述したV、Nb、Cr等を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中へ被処理材を浸漬して表面に形成させた炭化物層は、超硬合金よりも常温硬度、高温硬度ともに高く、耐摩耗性、耐焼付き性、耐酸化性、耐食性も同等以上であるため、炭化物層を形成させる母材は工具鋼で足り、必ずしも母材を超硬合金にすることはないとされてきた。
【0005】
ただし、かかる炭化物層を超硬合金に形成させれば、さらなる特性の向上が期待できるし、苛酷な塑性加工を行うために母材に高い弾性係数や圧縮強度が要求される場合や、厳しい寸法精度が要求される場合には、超硬合金を母材に使えばその効果は大きいといえる。
【0006】
しかしながら、現実には、塑性加工用工具として母材に超硬合金を用い、この母材に上記方法による炭化物を形成された工具は、実用に供されているとはいい難かった。というのは、上記した炭化物形成法やCVD法は、1000℃前後の高温で処理され、また、炭化物層形成のために母材の炭素の一部が消費されるために、炭化物層と母材の超硬合金との境界にη相(Co3W3C)と呼ばれる脆化相が現れ、じん性を低下させる結果、金型寿命が予期されるほど延びない場合が見られたからである。
【0007】
そこでこの発明は、超硬合金にV、Nb、Cr等を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中へ被処理材を浸漬して表面に炭化物層を形成させた塑性加工用工具に生ずる上記問題を有利に解決することにより、実用に供して十分な性能を発揮させることができるようにした塑性加工用硬質コーティング工具を提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
さて、上記問題を解決するための発明者らの研究の過程で、超硬合金に上記方法により炭化物層を形成させる場合には、超硬合金中のCoに固溶された炭素が炭化物層の形成に関与し、炭化物層の厚さが増加すると、η相の厚さも増加することが判った。塑性加工用工具として超硬合金を使用する際には、このη相ができるだけ薄く、又は全くないようにしなければならない。そこでさらに種々検討の結果、η相の発生や厚みは、上記炭化物の厚さの他に、母材超硬合金のCo量と密接な関係があることを見出した。また、塑性加工用工具の場合には、加工面の面粗さが加工用工具の寿命を左右し、加工面の面粗さが大きい場合には、被加工材が焼付く頻度が大きくなることから、加工面の面粗さを、塑性加工用工具に最適な範囲に限定する必要があることも見出した。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
【0009】
すなわち、この発明は、Coを0.1 〜10wt%含有させた超硬合金製工具の表面に、バナジウム、ニオブ及びクロムから選ばれる1種又は2種以上の炭化物層を、1〜 10 μ m の厚みで形成させてなり、この炭化物層は、該炭化物の形成成分を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中への浸漬処理によるものである塑性加工用硬質コーティング工具である。
【0011】
の発明の塑性加工用硬質コーティング工具は、種々の塑性加工用工具に適しているが、特に引抜き加工に用いる工具に使用するのが好適である。
この場合、塑性加工を担う部分の面粗さはR max 0.01 〜2μ m とすることが好ましい。
【0012】
【作用】
この発明の塑性加工用硬質コーティング工具は、種々の塑性加工用工具に適しているが、特に、超硬合金のCoの組成量、炭化物の種類及び層厚さ、工具の面粗さ等を限定し、塑性加工用工具として実用に供し満足できる特性をそなえる工具である。この炭化物は、バナジウム、ニオブ及びクロムから選ばれる1種又は2種以上である。これらの炭化物は、いずれも耐摩耗性や、耐焼付き性等に優れている。そのため、Cuを含有している被加工材を塑性加工する際に、炭化物を形成させていない超硬合金の場合には、超硬合金中のCoとCuとが親和性が強いため、加工面に焼付きが発生するおそれが大であるが、超硬合金表面に炭化物を形成させることにより、焼付きの防止も可能になるという新たな効果も得られた。バナジウム、ニオブ及びクロムの炭化物のうち、最も硬いのはバナジウムの炭化物であり、最も耐酸化性に優れるのは、クロムの炭化物である。また、バナジウムとニオブとの複合炭化物(V,Nb)Cを形成させれば、硬度はより向上する。
上記の炭化物を形成させる超硬合金は、WC−Co系のみならず、WC−TiC −TaC(NbC)−Co系などであってもよい。
【0013】
次に、この発明において、超硬合金中のCo組成量を0.1 〜10wt%の範囲に限定したのは、超硬合金中のCo組成量と硬質層被覆処理で発生するη層との状態を検討した結果によるものである。その実験の一例を述べると、粒径約1〜3μm のWC粉末に粒径約1μm のCo粉末を0.1 〜20wt%の範囲の種々の量で添加し、混練、真空中1350℃で焼結した。その後、長さ24mm、幅8mm、厚み4mmの試料にした。各試料をバナジウムを含有させ硼砂塩浴中に浸漬して1000℃で10時間のバナジウム炭化物層形成処理を行った。処理後の試料を圧縮試験及び断面組織観察により、超硬合金中のCo組成量と圧縮力、η相厚さとの関係を調査した。その結果を図1に示す。
【0014】
図1から明らかなように、Co量が10wt%を超えると、η相厚さが著しく増加する一方で、圧縮強さが低下する。また、Co量が0.1 wt%に満たないと、充分な焼結強度が得られないといった問題がある。したがって、この発明では、かようなη相厚や圧縮強さとのバランスを考慮した適正範囲としてCo量を0.1 〜10wt%に限定した。より好適な範囲は、3〜6wt%である。さらに、η相及び焼結強度の観点からは、5wt%程度のCo量がより望ましい。
【0015】
次に、浸漬処理条件(温度,時間)を変えて、VC層の厚さを種々に変化させたコーティング工具を作製し、鉄系耐熱鋼 SUH 35 の冷間引き抜き加工を行って、コーティング未処理の超硬合金に対する性能向上比を調べた。その結果を図2に示す。
【0016】
図2から、炭化物層の厚みが1μm 以上で性能向上が見られることがわかる。一方炭化物層の厚みが10μm を超えると加工中に炭化物層の欠け(チッピング)や剥離という弊害を生ずる。したがって、炭化物層の厚みが1〜10μm の範囲が好適である。前述のとおり、脆化層であるη相は、炭化物層の厚みが大きいほど厚くなるため、炭化物層は、その性能が発揮できる範囲でなるべく薄い方が好ましい。かかる観点から、より好適な炭化物層厚は7μm 以下、最も好適には5μm 未満である。
【0017】
さらに、炭化物層を形成させた超硬合金製工具の面粗さと工具寿命との関係について引き抜き加工を行って調べた。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003604717
【0019】
表1より、表面粗さがRmax で2μm を超えると、焼付きが生じやすくなる。一方0.01μm に満たないことに表面粗さを得るには研摩に長時間を要し、高価となる。そのため0.01〜2μm の範囲に限定した。より好適には0.3 μm 以下、最も好適には0.2 μm 未満である。かような表面粗さにするには、母材の表面粗さを管理するのみならず、炭化物層を形成後にダイヤモンドペーストにより精密研磨すればよい。
【0020】
この発明の塑性加工用工具は、線引きダイスのチップ部といった引抜き加工用に用いれば、優れた性能が発揮できる。
なお、この発明のコーティング工具の作製法の例を示すと、ほう酸又はほう酸塩としてほう砂を用い、これの溶融塩浴中に、形成させようとする炭化物形成成分(Co、Nb及びCrの一種又は二種以上)の金属、鉄合金、酸化物、あるいはハロゲン化物粉末を添加(酸化物粉末の場合は還元剤も添加)して溶融させたものを用いて、この浴中に超硬合金を浸漬させる。浸漬した際の超硬合金の温度は、900 ℃以上、溶融温度以下である。形成しようとする炭化物の層厚は、浸漬温度及び時間によって調整することができる。
【0021】
【実施例】
実施例1
Co量が2%のWC−Co系超硬合金を使用した冷間引き抜きダイスの加工面にバナジウム炭化物を4μm 被覆したのち、ダイヤモンドペーストを使用して加工面を最大0.2 μm の面粗さに仕上げた。この引き抜きダイスを、SUS 304 ワイヤーのφ4mmからφ2.5 mmの引き抜き加工に使用した。その結果、従来の未被覆超硬合金を使用した場合には1800kgまでの線引きによりSUS 304 が焼付いたが、この発明のバナジウム炭化物を被覆した超硬合金製ダイスは、13500 kgまで引き抜き加工を実施することができ、7倍以上の工具寿命となった。
【0022】
実施例2
Co量が6wt%のWC−Co系超硬合金製引抜きダイスの加工面に、この発明のバナジウム炭化物を5μm 被覆したものを用意した。また、比較のために、同一の引き抜きダイスの加工面にCVD法によりチタン炭化物を被覆したもの及びPVD法によりチタン窒化物を5μm 被覆したものを準備した。これらのダイスの加工面をいずれもダイヤモンドペーストにより0.1 μm の最大粗さに表面を仕上げた。その後、これらのダイスを使用して、耐熱鋼のSUH 35を減面率16%、水溶性潤滑剤を使用しつつ50m/min で引抜き加工をした。この素材SUH 35の硬さはHC37、ダイス径はφ6.42mmとし、仕上がり径変化が0.03mmを超えた時点でダイスを交換した。
【0023】
その結果、ダイスを交換するまでの引抜き量は、無被覆超硬合金製ダイスが17500 kg、CVD法チタン炭化物被覆超硬合金製ダイスが24500 kg、PVD法チタン窒化物被覆超硬合金製ダイスが21000 kgであったのに対し、この発明のバナジウム炭化物被覆超硬合金製ダイスは87500 kgであった。
【0024】
実施例3
Co量が5%の超硬合金製引抜きダイスの加工面に、この発明のバナジウムとニオブとの複合炭化物を4μm 被覆した後、ダイヤモンドペーストを使用して最大面粗さを0.05μm に仕上げた。このダイスを用いて、硬さHC36のSUH 35を水溶性潤滑剤を使用しつつ減面率20%の引抜き加工を行った。ダイス径はφ8.0 mmとし、仕上がり径変化が0.04mmを超えた時点でダイスを交換した。
【0025】
その結果、ダイスを交換するまでの引抜き量は、無被覆超硬合金製ダイスが10000 kgであったのに対し、この発明のバナジウム−ニオブ複合炭化物被覆超硬合金製ダイスは105000kgであった。
【0026】
実施例4
Co量が5%の超硬合金製引抜きダイスの加工面に、この発明のバナジウムとクロムとの複合炭化物を5μm 被覆し、ダイヤモンドペーストを使用して最大表面粗さを0.05μm にした。この引抜きダイスでSUH 35を温間で引き抜き加工した。その結果、無被覆超硬合金製は12000 kgでダイス加工面に焼付きが発生したが、この発明のバナジウム−クロム複合炭化物を被覆した超硬合金製ダイスは、70000 kgまで焼付きが発生しなかった。
【0027】
【発明の効果】
この発明の硬質コーティング工具は、炭化物形成成分を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中へ被処理材を浸漬して表面に炭化物層を形成させた塑性加工用工具であって、超硬合金のCoの組成量、炭化物の種類及び層厚さ、工具の面粗さ等を限定することにより、かかる炭化物形成法を超硬合金母材に適用した場合に問題となっていたη相が極力抑制され、十分な性能を発揮することが可能になり、実用化への道を開いたものであり、その工業的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】超硬合金中のCo組成量と圧縮力、η相厚さとの関係を示すグラフである。
【図2】炭化物層の厚みと性能向上比との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. Coを0.1 〜10wt%含有させた超硬合金製工具の表面に、バナジウム、ニオブ及びクロムから選ばれる1種又は2種以上の炭化物層を、1〜 10 μ m の厚みで形成させてなり、この炭化物層は、該炭化物の形成成分を溶解させたほう酸又はほう酸塩の溶融塩浴中への浸漬処理によるものである塑性加工用硬質コーティング工具。
  2. 前記塑性加工用硬質コーティング工具を引き抜き加工用工具として使用する場合に、塑性加工を担う部分の面粗さmax で0.01〜2μm とした請求項1記載の塑性加工用硬質コーティング工具。
JP05381894A 1994-03-24 1994-03-24 塑性加工用硬質コーティング工具 Expired - Lifetime JP3604717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05381894A JP3604717B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 塑性加工用硬質コーティング工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05381894A JP3604717B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 塑性加工用硬質コーティング工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256332A JPH07256332A (ja) 1995-10-09
JP3604717B2 true JP3604717B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12953377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05381894A Expired - Lifetime JP3604717B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 塑性加工用硬質コーティング工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604717B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966544A (ja) * 1972-11-02 1974-06-27
JPS519692B2 (ja) * 1973-04-12 1976-03-29
JPS519693B2 (ja) * 1973-06-22 1976-03-29
JP2842720B2 (ja) * 1991-11-29 1999-01-06 京セラ株式会社 伸線用ダイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07256332A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656473B2 (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
CN111390426B (zh) 一种用于超硬磨料钎焊的复合钎料及其制备方法、进行钎焊的方法
CN110241412B (zh) 一种叠层涂层自润滑轴承及其制备方法
CN113396233A (zh) 具有改进的可压缩性和生坯强度的硬质粉末颗粒
JP4357160B2 (ja) スパッタリングターゲットおよびそれを用いた硬質被膜、硬質膜被覆部材
JP4731645B2 (ja) 超硬合金および被覆超硬合金とその製造方法
EP0202886B1 (en) Canless method for hot working gas atomized powders
EP1327007B1 (en) Tool for coldforming operations
JP3604717B2 (ja) 塑性加工用硬質コーティング工具
JP5004145B2 (ja) サーメットおよび被覆サーメット並びにそれらの製造方法
JP2004052094A (ja) スパッタリングターゲット,硬質被膜および硬質被膜部材
JP2893886B2 (ja) 複合硬質合金材
JP3627088B2 (ja) 放電表面処理方法およびその方法により形成される被処理体
JP7509129B2 (ja) 被覆金型、被覆金型の製造方法、および硬質皮膜形成用ターゲット
JP3663315B2 (ja) 複合材製鍛造金型
JPS6033893B2 (ja) 切削および耐摩耗工具用高靭性窒化硼素基超高圧焼結材料
JP2808714B2 (ja) 耐摩工具用被覆超硬合金
JP3691289B2 (ja) 複合材製金型
EP0510977A1 (en) High Young's modulus materials and surface-coated tool members using the same
JP2893887B2 (ja) 複合硬質合金材
JP4547656B2 (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
JPH01111833A (ja) 耐摩耗合金
JP2855687B2 (ja) 耐摩工具用超硬合金
JPH10306354A (ja) 快削鋼材用の切削工具
JPH0835031A (ja) 超硬質被膜をそなえる超硬合金及び塑性加工用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term