JP3604127B2 - 多チャネル音響信号収集装置 - Google Patents

多チャネル音響信号収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3604127B2
JP3604127B2 JP2000359289A JP2000359289A JP3604127B2 JP 3604127 B2 JP3604127 B2 JP 3604127B2 JP 2000359289 A JP2000359289 A JP 2000359289A JP 2000359289 A JP2000359289 A JP 2000359289A JP 3604127 B2 JP3604127 B2 JP 3604127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
microphones
acoustic
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000359289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165292A (ja
Inventor
健弘 守谷
孝夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000359289A priority Critical patent/JP3604127B2/ja
Publication of JP2002165292A publication Critical patent/JP2002165292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604127B2 publication Critical patent/JP3604127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子聴診器や音響振動診断装置に適用が可能な多チャネル音響信号収集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、(1)図1に示すように電子聴診器は、1つのマイクロホン1を患者の身体の所定部位に当てて心音や呼吸器音等の身体音を集音し、マイクロホンからの音響信号を増幅器2により増幅し、A/D変換器3によりA/D変換し、符号化・変調等の信号処理を信号処理部4で行い、遠隔地に有線あるいは無線による伝送路5を介して伝送し、遠隔地においてはこの信号を受信し、復号化・復調等の信号処理を信号処理部6で行い、D/A変換器7によりD/A変換し、増幅器8により増幅してイヤホン9から身体音を発するように構成され、この身体音を聴取することにより医師等が患者の近くに存在しない場合でも遠隔地において診断を行うことができる。また、(2)機器・装置等の所定個所に1つのマイクロホンを当てて集音し、マイクロホンからの音響信号を遠隔地に伝送して検査員が音響振動音(異常音)を聴取することにより故障診断を行なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来例(1)の場合、医師等が患者の近くに存在しない場合には身体の適切な部位にマイクロホンを当てることができないために適切な音響信号を得ることができない。したがって、遠隔地における医師の診断には限界があった。
また、従来例(2)の場合、機器・装置等の音響振動音による故障診断において、機器・装置等の内部構造は外見からでは不明であることが多く、1つのマイクロホンでは適切な個所からの音響振動音(異常音)を集音することは困難である。したがって、検査員が機器・装置等の付近にいない場合に故障診断を行うには限界があった。
【0004】
本発明の目的は、マイクロホン(あるいはセンサー)を身体あるいは機器・装置に当てる位置が適切でなくても必要な音響信号を収集できるようにした電子聴診器や音響振動診断装置に適用が可能な多チャネル音響信号収集装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、提案例の多チャネル音響信号収集装置は、少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)を平面的に配列し一体化した集音手段と、少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)からの集音信号を選択して出力する選択手段を備える。
本発明の請求項の多チャネル信号収集装置は、少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)を平面的または立体的に配列し、少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)からの音響信号に基づいてマイクロホン(あるいはセンサー)の位置していない音響信号を作成する補間音響信号作成部と、前記少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)からの音響信号と前記補間音響信号を選択して出力する選択器を備える。
【0006】
上記構成を備えることにより医師あるいは検査員は選択器により適切な個所の音響信号を選択してイヤホンから聴取することにより正しい診断を行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図2は実施例1における多チャネル音響信号収集装置が適用される多チャネル音響信号収集システムの構成を示す。
多チャネル音響信号信号収集システムは、複数のマイクロホン(1)〜(n)(あるいはセンサー)を平面的に配列して一体化した集音手段10と複数のマイクロホンからの音響信号を選択して出力する選択器11と、選択された音響信号を増幅する増幅器12及び増幅された信号をA/D変換するA/D変換器13と、A/D変換された信号を符号化、変調、圧縮等の処理を行う信号処理部14と、伝送路15と、伝送された信号を受信し、復調、復号化、伸長等を行う信号処理部16と、処理された信号をD/A変換するD/A変換器17及びこの信号を増幅する増幅器18と、複数のマイクロホンからの音響信号を選択するマイクロホン選択入力部19と、集音された身体音を発するイヤホン20から構成される。
【0008】
以下、多チャネル音響信号収集システムの例として電子聴診器により説明する。
集音手段10を患者の身体の集音個所に当てて、集音手段の複数のマイクロホン(1)〜(n)で集音する。複数のマイクロホンからの音響信号を選択器で遠隔地から医師の指示による選択信号により切り換えて最適な部位にあるマイクロホンからの音響信号を選択する。選択された音響信号を伝送路を介して伝送し、伝送された音響信号をイヤホンに入力して身体音を発することにより、最適な部位にあるマイクロホンから集音された身体音を遠隔地で聴取することができる。
【0009】
このような構成により、患者の近くに医師が存在しない場合においても面状の集音手段を患者の身体の適当な位置に当てても最適な部位にあるマイクロホンからの音響信号を選択することができ、遠隔地における医師によるオンラインの診断が可能となる。
マイクロホンからの音響信号の選択はマイクロホンの配置をコンピュータに入力し表示器に表示させてマウス等を用いて行うと容易となる。また、複数のマイクロホンからの音響信号を増幅器及びA/D変換器の前で選択することにより増幅器及びA/D変換器は1個ですむ。さらに、集音手段は患者の身体になじむように可撓性のある材料で平板状とし、複数のマイクロホンを格子状に配列して内蔵させるとよい。
【0010】
なお、上記実施例においては電子聴診器について説明したが音響振動診断装置についても同様である。
(実施例2)
図3は本発明の実施例2における多チャネル音響信号収集装置が適用される多チャネル音響信号収集システムの構成を示す。
実施例2における多チャネル音響信号収集システムの構成を説明する。
2次元平面的に並べた複数のマイクロホン(1)〜(n)(あるいはセンサー)で集音し、走査器31は複数のマイクロホンからの音響信号を音の信号のサンプリング周期より速いスピードでスキャンしてシリアル信号を出力する。走査器の出力信号は増幅器32で増幅し、A/D変換器33でA/D変換をして分配器34に入力する。分配器において各マイクロホン毎の音響信号に分配され、信号処理部35に入力される。このように構成することにより増幅器及びA/D変換器は1個ですむ。また、走査器と分配器は同期して信号を切り換える。
【0011】
分配器からの出力信号は信号処理部において、符号化、圧縮、変調等の信号処理がなされ伝送路36を介して遠隔地へ伝送される。
遠隔地においては伝送された信号を信号処理部37で復調、伸張、復号等の信号処理がなされ、記憶部38に入力される。記憶部はマイクロホン(1)〜(n)毎の音響信号を記憶する。補間音響信号作成部39においてはマイクロホン(1)〜(n)毎の音響信号を基にマイクロホンが位置しない部位の音響信号を作成する。例えば、三角形状に配置された3個のマイクロホンからの音響信号のサンプリングの位相を考慮した重みつき和をとることにより3個のマイクロホンの位置していない中心部の音響信号を作成することができる。また、3個のマイクロホンからの音響信号の割合を変えることにより三角形のいずれの位置の音響信号も作成できる。この場合において、複数のマイクロホンを立体的に配列して集音すれば内部の三次元的個所の音響信号も作成できる。(例えば、患者の胸と背中の両方に複数のマイクロホンを当ててサンプルすれば体内部位の音響信号も作成できる。)各マイクロホンからの音響信号と作成された音響信号は医師等により部位選択入力部43からの選択信号により選択器で選択される。
【0012】
音響信号の選択は各マイクロホンの配置を予めコンピュータに入力し表示器に表示させてマウス等で位置を選択して各部位の音響信号を選択できるようにすれば容易に行える。
選択された音響信号はD/A変換器によりD/A変換され、増幅器により増幅されイヤホンから選択された部位に対応する音響信号が出力される。
なお、記憶部、補間音響信号作成部、及び選択器は送信側に設けることもできる。この場合は実施例1と同様に選択信号を伝送路を介して伝送することにより音響信号の選択を行う。
【0013】
このように構成することによりマイクロホンの位置していない部位の音響信号をイヤホンから聴取できる。したがって、複数のマイクロホンを必ずしも最適な位置に当てる必要はなく医師等が患者の近くに存在しない場合でも遠隔地において診断が可能となる。
上記実施例は電子聴診器について説明したが音響振動診断装置についても本発明は適用が可能である。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、医師あるいは検査員等が適切な部位あるいは個所からの音響信号を選択できるので医師あるいは検査員等以外の不慣れな人がマイクロホンを患者の身体あるいは機器・装置に当てても適切な部位からの音響信号を得ることができ正しい診断が行える。特に、遠隔地からの診断において有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の遠隔医療に用いる電子聴診器の構成を示す図。
【図2】実施例1の多チャネル音響信号収集システムの構成を示す図。
【図3】実施例2の多チャネル音響信号収集システムの構成を示す図。
【符号の説明】
1 マイクロホン
2、8、12、18、32 増幅器
3、13、33 A/D変換器
7、17、41 D/A変換器
4、6、14、16、35、37 信号処理部
9、20、44 イヤホン
10 集音手段
11、40 選択器
19 マイクロホン選択入力部
31 走査器
34 分配器
38 記憶部
39 補間音響信号作成部
43 部位選択入力部

Claims (1)

  1. 少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)を平面的、または立体的に配列し、少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)からの音響信号に基づいてマイクロホン(あるいはセンサー)の位置していない音響信号を作成する補間音響信号作成部と、
    前記少なくとも2以上のマイクロホン(あるいはセンサー)からの音響信号と前記補間音響信号を選択して出力する選択器を備えたことを特徴とする多チャネル音響信号収集装置。
JP2000359289A 2000-11-27 2000-11-27 多チャネル音響信号収集装置 Expired - Fee Related JP3604127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359289A JP3604127B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 多チャネル音響信号収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359289A JP3604127B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 多チャネル音響信号収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165292A JP2002165292A (ja) 2002-06-07
JP3604127B2 true JP3604127B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18831072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359289A Expired - Fee Related JP3604127B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 多チャネル音響信号収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060107A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 パナソニック株式会社 生体音検査装置、及び、生体音検査方法
US8702628B2 (en) 2010-03-18 2014-04-22 Panasonic Corporation Physiological sound examination device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266148B2 (ja) 2003-09-30 2009-05-20 株式会社東芝 電子機器
WO2007119397A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体音検出装置及び生体音検出センサ
CN102655814B (zh) * 2009-12-18 2015-10-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于心音图信号的信号处理设备和方法
JP4995962B2 (ja) * 2010-10-23 2012-08-08 博司 行俊 聴診器
JP2013135325A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 音声解析装置
JP6031767B2 (ja) 2012-01-23 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
WO2023136175A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 情報取得装置及び情報処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8702628B2 (en) 2010-03-18 2014-04-22 Panasonic Corporation Physiological sound examination device
WO2012060107A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 パナソニック株式会社 生体音検査装置、及び、生体音検査方法
JP5519778B2 (ja) * 2010-11-04 2014-06-11 パナソニック株式会社 生体音検査装置、及び、生体音検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165292A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763342B2 (ja) 音響信号を測定するための接着式パッチ
KR100339987B1 (ko) 청진기 마우스
JP3604127B2 (ja) 多チャネル音響信号収集装置
WO1996005687A1 (en) Remote stethoscope system
JP2008529696A (ja) 音声モニター
WO1997016116A1 (en) Universal stethoscope amplifier
CN102228381A (zh) 一种无线听诊头
CN102283672B (zh) 一种无线听诊器
CN106344064A (zh) 一种音频信号采集装置及采集方法
CN106419953A (zh) 一种基于双频采集及振动还原的无线听诊系统
CN202211702U (zh) 一种无线听诊器
JPH077897B2 (ja) 音の信号を処理する電子装置
JP2014033943A (ja) 振動検出装置、振動検出方法、振動検出システムおよびプログラム
US20050234339A1 (en) Blood flow analysis system
JP2004261264A (ja) 電子聴診器及びその遠隔モニタシステム
JP3222551U (ja) 聴診器
CN103654840A (zh) 信号处理系统、信号处理装置和存储介质
US20230148988A1 (en) Digital stethoscope device and its working method thereof
CN202211704U (zh) 一种无线听诊系统
JP2792386B2 (ja) 生体情報処理装置
JP4670141B2 (ja) 医療用端末装置及び医療用端末装置用テレビ電話
CN206414285U (zh) 一种基于双频采集及振动还原的无线听诊系统
KR200395777Y1 (ko) 교육용 전자청진 시스템
KR100779199B1 (ko) 다중 센서를 이용한 전자 청진 시스템
CN202211703U (zh) 一种无线听诊头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3604127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees