JP3600207B2 - 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜 - Google Patents

金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3600207B2
JP3600207B2 JP2001375133A JP2001375133A JP3600207B2 JP 3600207 B2 JP3600207 B2 JP 3600207B2 JP 2001375133 A JP2001375133 A JP 2001375133A JP 2001375133 A JP2001375133 A JP 2001375133A JP 3600207 B2 JP3600207 B2 JP 3600207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide film
laser
amorphous
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001375133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171783A (ja
Inventor
年孝 中村
茂 片山
正勝 浦入
美華 堀池
一之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001375133A priority Critical patent/JP3600207B2/ja
Publication of JP2003171783A publication Critical patent/JP2003171783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600207B2 publication Critical patent/JP3600207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インジウムを金属原子の主成分として含有するアモルファス状態の金属酸化物膜を選択的にエッチング処理する方法、および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化インジウムや酸化錫、酸化亜鉛などに代表される金属酸化物はワイドギャップ半導体として利用されており、また可視光の領域で透明且つ電気伝導性を有することから、透明導電膜に幅広く応用されている。特に酸化インジウムに酸化錫を添加した金属酸化物である酸化インジウム錫(「ITO」と称する場合がある)は、良好な透明性と電気伝導性を持ち合わせた材料であるため、ディスプレイ用透明電極、タッチパネル用金属酸化物膜、透明電磁シールド膜、透明平面ヒータ、熱線反射膜などとして極めて広い分野で応用されている。
【0003】
ITO膜は、主にスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのドライプロセスや、熱分解法やゾル−ゲル法などのウェットプロセスなどにより、基板上に形成されているが、なかでもスパッタリング法は、膜質の制御性、膜厚の制御性等に優れているので、広く用いられている。
【0004】
また、インジウムはスパッタリング率が非常に大きい材料であり、スパッタリング法により非常に速い成膜速度で、しかも優れた生産性および制御性で、薄膜を形成することができる。
【0005】
例えば、ITO膜をディスプレイ用透明電極として利用する場合は、まず、基板全面上にITO膜を成膜した後、フォトリソグラフィ工程などを用いたパターニング加工が必要である。ITO膜は、アモルファス状態であれば、酸に対する溶解性が極めて高く容易に溶解するが、結晶状態であれば、酸に対する溶解性が極めて低く、その溶解性は、結晶部とアモルファス部とで、およそ1000倍も異なっている。従って、ITO膜は、結晶状態又は結晶化が進行した状態とアモルファス状態との酸に対する溶解性又はエッチングレイトを利用することにより、アモルファス状態部を溶解除去することができる。このため、例えば、特開2000−129427号公報では、ITO膜をスパッタリング法により成膜する際の水蒸気分圧を制御し、微結晶のない均一なアモルファス状態の膜を成膜する方法が開示されている。
【0006】
このようにインジウムを主体としたアモルファス状態の金属酸化物膜は、酸(例えば、低濃度の塩酸や硫酸、硝酸、シュウ酸など)に速やかに溶解し、結晶状態とは異なる溶解性を有しているので、酸をエッチング液として用いたエッチング加工が容易であり、このことも関係して、該材料が、例えば、ディスプレイ用透明電極等の透明電極として、極めて幅広く工業上応用されている。
【0007】
また、インジウムを主体とする金属酸化物膜を高温の基板温度で成膜したり、成膜した後にアニール処理を施して結晶化させたりすると、透明性、電気伝導性が向上し、酸に対するエッチングレイトは急激に低下する。従って、工業的にはアモルファス状態のITO膜を、エッチング処理により、パターニング加工し、その後、アニール処理して透明電極として用いる等の方法が採用されている。
【0008】
なお、パターニング加工を行う場合は、自ずとその微細加工に限界があり、ディスプレイ用の電極程度の加工であれば問題がないが、この従来のパターニング加工により加工されたITO膜を、極めて細かな微細加工が必要な回折格子等の光学素子に応用した例はほとんど見あたらない。
【0009】
一方、ガラスなどの透明材料に、ナノ秒(10−9秒)のオーダーから、ピコ秒(10−12秒)オーダー、さらにはフェムト秒(10−15秒)のオーダーのパルス幅を有する超短パルスレーザー光を集光して照射し、多光子吸収を利用してガラス内部に屈折率が変調した誘起構造を書き込む技術が注目を浴びており、例えば、特開2000−56112号公報に開示されている。
【0010】
また、酸化インジウム等の金属酸化物膜は一般的に屈折率が高く、しかもスパッタリング法により成膜する際、ターゲットに導電性があるため直流スパッタリングが可能であるので、簡便且つ安価な装置で、しかも速い成膜速度で膜を形成することができるという特徴から、高屈折率材料として広く用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在広く応用されているITOなど金属酸化物膜に関して、パルス幅が10−6秒以下である(例えば、パルス幅がナノ秒のオーダー〜フェムト秒のオーダーである)パルスレーザーを照射することや、該照射による誘起構造形成の検討は行われていなかった。
【0012】
従って、本発明の目的は、インジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物膜の所定部位のみを選択的にエッチングして、より一層微細な加工を施すことができる金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法及び該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、高屈折率を有しており、しかもより一層微細な加工が施された、インジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物膜により作製された光学素子又は導電膜を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、さらに、透明で且つ電気伝導性を有している光学素子又は導電膜を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意検討した結果、インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜に、集光されたレーザーを照射すると、多光子吸収により、その照射部分に極めて微細な誘起構造を、優れた制御性で形成することができ、該微細な誘起構造が形成された金属酸化物膜全体をエッチング処理すると、非照射部分のみが選択的に溶解して、極めて微細なパターニング加工を行うことができることを見出し、本発明を完成させた。
【0014】
すなわち、本発明は、 インジウムを金属原子の主成分として含有する金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法であって、下記の工程(A)〜(B)を具備することを特徴とする金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法である。
工程(A):インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜に、集光されたレーザーであって、パルス幅が10 -6 秒以下、波長が400〜800nm、繰り返しが1Hz〜80MHz、且つ照射エネルギーが500mW以下であるレーザーの照射により、構造が変化した構造変化部を形成する工程
工程(B):構造変化部が形成された金属酸化物膜におけるアモルファス状態部のみをエッチング液により選択的に溶解させる工程
【0015】
前記インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜としては、錫、ジルコニウム、亜鉛、チタン、セリウム、タンタル、ゲルマニウム、バナジウム、イットリウムおよびニオブから選択された少なくとも一種の金属原子を含有していることが好ましい。また、インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜は、水蒸気分圧が5×10−4〜5×10−2Paである成膜雰囲気中でスパッタリング法により形成されていることが好適である。さらにまた、インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜が、ガラス製基板上に形成されていてもよい。
【0016】
また、レーザーとしては多光束干渉によるコヒーレント光を好適に用いることができる。
【0017】
また、本発明は、インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜を、前記金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法により選択エッチング処理して作製されたことを特徴とする選択エッチング処理された金属酸化物膜を提供する。さらにまた、本発明は、前記選択エッチング処理された金属酸化物膜が構成要素として用いられている光学素子又は導電膜を提供する。
【0018】
【発明の実施の態様】
以下に、本発明を必要に応じて図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の部材については、同一の符号を付している場合がある。
[金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法]
本発明の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法は、インジウムを金属原子の主成分として含有する金属酸化物膜についての選択的なエッチング処理方法であり、具体的には、下記の工程(A)〜(B)を具備している。
工程(A):インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜(「非晶性IO系膜」と称する場合がある)に、集光されたレーザーの照射により、構造が変化した構造変化部を形成する工程
工程(B):工程(A)により構造変化部が形成された金属酸化物膜(「部分的構造変化IO系膜」と称する場合がある)におけるアモルファス状態部のみをエッチング液により選択的に溶解させる工程
【0019】
[工程(A)]
工程(A)では、非晶性IO系膜の所定部位に、集光されたレーザーを照射して、集光されたレーザーの照射部の構造を変化させる光加工を行って、前記非晶性IO系膜に部分的に構造が変化した構造変化部を形成して、集光されたレーザーの照射部の構造が変化された部分的構造変化IO系膜を作製している。なお、非晶性IO系膜は、通常、基板上で成膜されている。本発明では、非晶性IO系膜は、基板(例えば、ガラス製基板など)上に成膜された状態で、光加工を行うことができる。
【0020】
(非晶性IO系膜)
非晶性IO系膜において、その材料(又は素材)としては、インジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物であれば特に制限されない。該金属酸化物において、金属原子の主成分であるインジウムは、金属原子全量に対して70重量%以上、好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%含まれていることが重要である。
【0021】
具体的には、非晶性IO系膜の材料としての金属酸化物の金属原子において、主成分はインジウムであり、他の含有成分(副成分)としては、錫、ジルコニウム、亜鉛、チタン、セリウム、タンタル、ゲルマニウム、バナジウム、イットリウム、ニオブ等の金属原子を用いることができる。この他の含有成分は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。金属原子における他の含有成分としては、錫、亜鉛が好ましく、特に錫が最適である。非晶性IO系膜は、金属酸化物からなっており、金属原子の主成分としてのインジウムは酸化インジウムの形態で含まれている。また、他の含有成分の金属原子も、金属酸化物の形態で含まれていてもよい。具体的には、非晶性IO系膜の材料である金属酸化物としては、酸化インジウムと酸化錫とが混合されている金属酸化物(酸化インジウム錫:ITO)を好適に用いることができる。
【0022】
集光されたレーザーによる光加工を行う非晶性IO系膜は、アモルファス状態(非晶性)を有していることが重要である。非晶性IO系膜は、完全なアモルファス状態を有していることが好ましいが、部分的に結晶状態(特に微結晶状態)を有していてもよい。非晶性IO系膜の成膜方法としては、特に制限されず、公知乃至慣用の成膜方法を用いることができる。より具体的には、成膜方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のドライプロセスや、熱分解法やゾル−ゲル法等のウェットプロセスなどを用いることができる。
【0023】
これらの成膜方法では、基板上に非晶性IO系膜を形成することができる。該基板としては、公知乃至慣用の基板(例えば、ガラス製基板、プラスチック製基板、金属製基板など)であれば特に制限されないが、ガラス製基板(ガラス基板)を好適に用いることができる。なお、ガラス製基板の材質(ガラス)としては特に制限されない。
【0024】
本発明では、非晶性IO系膜としては、スパッタリング法により成膜されていることが好ましい。例えば、スパッタリング法により成膜する場合、微結晶の成長を抑制し、均一なアモルファス構造を得るために、水蒸気分圧が5×10−4〜5×10−2Paとなるような水分を成膜雰囲気内に導入することができる。特に、スパッタリング時にターゲット(金属酸化物)に印加する電力を大きくして成膜速度を高める場合、成膜に伴う輻射熱や、反跳原子などにより基板温度が上昇し、微結晶が発生しやすくなるが、上記条件にて水分を導入することにより、それらを抑制することができる。水分の導入方法やその他の成膜条件は特に制限されるものではないが、本発明の方法に関する選択エッチング性が十分得られる条件であればよく、特に微結晶がなく均一なアモルファス状態の膜を形成することができる条件が好ましい。
【0025】
なお、非晶性IO系膜は、上面が平面である形状の膜(又は層)を用いているが、その上面は平面や凹凸形状であってもよく、また、上面の大きさ(面積)も特に制限されない。さらにまた、非晶性IO系膜の膜厚(又は層厚)としては、例えば、0.01〜50μm(好ましくは0.05〜30μm、さらに好ましくは0.1〜10μm)程度の範囲から選択することができる。非晶性IO系膜の膜厚が、0.01μm未満であると、平面的に連続した非晶性IO系膜が得られにくくなり、50μmを越えると、非晶性IO系膜にクラックが発生するなどの問題が生じる場合がある。
【0026】
また、非晶性IO系膜は、単層および多層のいずれの構造を有していてもよい。さらにまた、非晶性IO系膜には、金属酸化物の他に、必要に応じて他の材料や添加剤等が含まれていてもよい。
【0027】
また、非晶性IO系膜は、通常優れた透明性を有しているが、可視光波長領域(例えば、400nm〜800nm)において全光線透過率が10%以上(好ましくは50%以上、さらに好ましくは85%以上)であることが望ましい。このように、10%以上の光透過性を有していると、波長が可視光波長領域にあるレーザーの照射により、レーザー加工が容易に出来るようになる。
【0028】
(集光されたレーザー)
本発明では、集光されたレーザー(「集光レーザー」と称する場合がある)を用いていることが重要である。集光レーザーを非晶性IO系膜の外部から照射することにより、非晶性IO系膜の集光レーザーが照射された照射部及びその周辺部の構造を変化させることができ、微細な構造変化部(誘起構造部)を形成することができる。例えば、照射するレーザーの波長を800nmとすると、集光していないレーザーを照射した際には、非晶性IO系膜にも、基板にも何の変化も生じないが、集光レーザーを照射すると、多光子の吸収(例えば、2光子の吸収、3光子の吸収、4光子の吸収、5光子の吸収など)が生じて、非晶性IO系膜に誘起構造を形成することが可能となる。なお、このような多光子吸収の起こる確率は、光の強度に比例して増加し、また、強度が強くなる程、多光子の吸収が起こりやすくなる。
【0029】
特に本発明では、レーザー光の強度やその集光の程度を適宜調整することにより、基板(特に、ガラス製基板)には何ら影響を与えずに(すなわち、何ら誘起構造を生じさせずに)、非晶性IO系膜のみに誘起構造を形成することができる。非晶性IO系膜などの金属酸化物膜のエネルギーバンドギャップは、素材や添加物などに応じて、およそ3.5eV程度である。一方、基板のエネルギーバンドギャップとしては、例えば、ガラス製基板である場合、ガラスの種類や添加剤などに応じて、およそ8.9eV程度であり、非晶性IO系膜などの金属酸化物膜のエネルギーバンドギャップよりも約5.4eV程度大きい。そのため、例えば、基板がガラス製基板である場合、該ガラス製基板に多光子吸収を生じさせるには、およそ6光子以上の多光子吸収が生じる必要があり、極めて高強度のレーザー照射が必要となる。従って、基板としてはエネルギーバンドギャップが5.0eV以上(好ましくは7.0eV以上、さらに好ましくは8.0eV以上)であるものが好ましい。
【0030】
従って、本発明では、集光レーザーの照射により、必要に応じてレーザー光の強度やその集光の程度を適宜調整して、集光レーザーが照射された部位に誘起構造を形成することができ、しかも、基板上に成膜された非晶性IO系膜の厚みが、集光レーザーの集光スポット径の大きさよりも薄い厚み(又は小さい厚み)であっても、非晶性IO系膜のみに誘起構造を形成することができる。
【0031】
このようなレーザーとしては、特に制限されないが、パルス幅が10−6秒以下(例えば、1×10−6秒〜1×10−15秒程度)のレーザーを用いることができ、好ましくは1×10−9秒〜1×10−15秒であり、特に1×10−12秒〜1×10−15秒のレーザー(「超短パルスレーザー」と称する場合がある)が好ましい。パルス幅が小さいもの(特に、パルス幅が1×10−12秒〜1×10−15秒である超短パルスレーザー)ほど、容易に高い光強度が得られる点で好ましい。また、より一層微細な誘起構造部を形成することも可能となる。
【0032】
なお、パルス幅が1×10−12秒〜1×10−15秒である超短パルスレーザーとしては、パルス幅が10×10−15秒〜500×10−15秒(好ましくは50×10−15秒〜300×10−15秒)程度であるパルスレーザーが好適である。このような超短パルスレーザーは、例えば、チタン・サファイア結晶を媒質とするレーザーや色素レーザーを再生・増幅して得ることができる。
【0033】
レーザー(特に、超短パルスレーザー)において、その波長としては、例えば、可視光の波長領域(例えば、400〜800nm)であることが好ましい。また、その繰り返しとしては、例えば、1Hz〜80MHzの範囲から選択することができ、通常、10Hz〜500kHz程度である。
【0034】
なお、レーザー(特に、超短パルスレーザーの)平均出力又は照射エネルギーとしては、特に制限されず、目的とする構造変化部の大きさや構造の変化の程度等に応じて適宜選択することができ、例えば、500mW以下(例えば、1〜500mW)、好ましくは5〜300mW、さらに好ましくは10〜100mW程度の範囲から選択することができる。このように、本発明では、レーザー(特に、超短パルスレーザー)の照射エネルギーは低くてもよい。
【0035】
本発明では、レーザーは多光束干渉(例えば、2光束干渉や、3以上の光束による干渉など)によるコヒーレント光を用いることも可能である。レーザーとして2光束干渉等の多光束干渉によるコヒーレント光を用いることにより、レーザー光の波長オーダーの周期構造を目的とする周期構造に容易にコントロールして形成することができる。例えば、2光束干渉による照射の場合、その光束間の角度を制御することにより、周期構造の間隔を制御することもできる。さらに、照射時に非晶性IO系膜又は基板を適宜スキャンさせたり、さらに複数の光束を用いたりすることで自在に複雑な周期構造を形成することができ、これらの方法についても特に制限されるものではない。
【0036】
レーザーを集光させる方法としては、特に制限されず、例えば、集光レンズを用いる方法を好適に採用することができる。このような集光レンズとしては、特に制限されず、非晶性IO系膜の材質、目的とする構造変化部の大きさや構造の変化の程度などに応じて適宜選択することができる。
【0037】
集光レーザーの照射スポット径としては、特に制限されず、目的とする構造変化部の大きさや構造の変化の程度、集光レンズの大きさや開口数又は倍率などに応じて適宜選択することができ、例えば、1.0〜50μm(好ましくは10〜30)程度の範囲から選択することができる。
【0038】
(照射方法)
集光レーザーの照射方法としては、特に制限されず、例えば、任意の部位(又は箇所)の一点のみに又は一点毎に照射したり、焦点の位置を移動させながらライン状に照射したりする方法を採用することができる。集光レーザー光の焦点位置を移動させながら、集光レーザー光を照射する際のライン状としては、特に制限されず、任意のライン状であってもよく、例えば、直線状や曲線状などが挙げられる。また、集光レーザー光の焦点位置は、連続的又は間欠的に移動させることもできる。なお、集光レーザー光をコンピュータ制御して照射することにより、どんな複雑なライン状であっても、集光レーザー光の焦点位置を移動させながら照射することが可能である。
【0039】
図1は本発明の集光レーザー光の照射方法の一例を示す概略鳥瞰図である。図1において、1は部分的構造変化IO系膜、11は非晶性IO系膜、2は構造変化部、3はアモルファス状態部(非晶性部)、4は基板である。また、51はパルス幅が10−12秒以下である超短パルスレーザー(単に「レーザー」と称する場合がある)、52は集光レンズであり、5は集光レーザーである。部分的構造変化IO系膜1は、非晶性IO系膜11から作製されており、構造変化部2は集光レーザー5の照射による影響を受けて構造が変化した部位であり、また、非晶性部3は集光レーザー5の照射による影響を受けておらず、元のアモルファス状態を保持している部位(構造未変化部)である。
【0040】
また、非晶性IO系膜11は、基板4上に成膜されて作製されており、該非晶性IO系膜11の上面は、平面であり、X−Y平面に対して平行、又はZ軸に対して垂直となっている。
【0041】
この非晶性IO系膜11の所定部位に、集光レーザー5を焦点を合わせて照射している。なお、集光レーザー5は、集光レンズ52によりレーザー51が集光されたレーザーである。
【0042】
6aは集光レーザー5の照射をし始めたときの焦点を合わせた最初の位置又はその中心位置(「照射開始位置」と称する場合がある)、6bは集光レーザー5の照射を終えたときの焦点を合わせた最終の位置又はその中心位置(「照射終了位置」と称する場合がある)、6cは集光レーザー5の照射の焦点又はその中心位置(単に「焦点位置」と称する場合がある)が照射開始位置6aから照射終了位置6bに移動する移動方向である。6は集光レーザー5の照射の焦点位置又は焦点の中心位置が移動した軌跡(「焦点位置軌跡」と称する場合がある)である。すなわち、図1では、集光レーザー5の焦点位置を、照射開始位置6aから照射終了位置6bにかけて、焦点位置の移動方向6cの方向で、連続的に直線的に移動させており、該移動した焦点位置の軌跡が焦点位置軌跡6である。
【0043】
具体的には、非晶性IO系膜11に集光レーザー5が照射されて、前記集光レーザー5の焦点位置軌跡6上の各焦点位置及びその周辺部(近辺部)における構造が変化しており、この部分的な構造の変化により、部分的構造変化IO系膜1は、ライン状の構造変化部2と、元の状態の非晶性部3とを有している。
【0044】
また、集光レーザー5の照射に際して、その焦点の位置を連続的に移動させているので、非晶性IO系膜11に、構造が変化している部位も焦点位置の移動に応じて連続的に移動して、移動方向に延びて変化した部位からなる構造変化部2が形成されている。図1に示すように、集光レーザー5の焦点位置を、移動方向6の方向に、照射開始位置6aから照射終了位置6bに移動させた場合、移動方向6cの方向に沿って形成された構造変化部2を形成することができる。従って、構造変化部2の長手方向は、移動方向6cの方向である。
【0045】
集光レーザー5の焦点位置を移動させる速度(移動速度)は、特に制限されず、非晶性IO系膜11の材質や集光レーザー5の照射エネルギーの大きさ等に応じて適宜選択することができる。なお、前記移動速度をコントロールすることにより、構造変化部2の大きさ等をコントロールすることも可能である。
【0046】
なお、集光レーザー5の焦点位置の移動は、レーザー51及び集光レンズ52と、非晶性IO系膜11との相対位置を動かせることにより、例えば、レーザー51及び集光レンズ52、及び/又は非晶性IO系膜11を移動させることにより、行うことができる。具体的には、例えば、2次元又は3次元の方向に精密に動かすことができるステージ上に非晶性IO系膜(照射サンプル)を設置し、レーザー発生装置及び集光レンズを前記非晶性IO系膜に対して焦点が合うよう(任意の部位でよい)に固定し、前記ステージを動かせて焦点位置を移動させることにより、非晶性IO系膜の任意の部位に構造変化部を作製することができる。
【0047】
このように、部分的構造変化IO系膜は、集光レーザー(特に、パルス幅が10−12秒以下の超短パルスレーザーが集光されたレーザー)を照射して、必要に応じて前記焦点位置を移動させるという簡単な操作により、任意の部位に構造が変化した部位(構造変化部)を形成して作製することができる。
【0048】
また、図1では、集光レーザー5の焦点位置を、非晶性IO系膜11の上面又はその付近に保持して、移動させている。しかし、集光レーザー5の焦点位置が、多少上下に変化して基板に焦点位置がずれたとしても、集光レーザー光5の強度を、非晶性IO系膜11に誘起構造が形成されるのに(多光子吸収を起こすのに)十分な強度で、且つ基板(ガラス製基板など)4には誘起構造が形成されないような強度に調整することにより、極めて優れた再現性で、非晶性IO系膜11のみにライン状の誘起構造部(構造変化部2)を形成することができる。
【0049】
なお、図1では、集光レーザー5の焦点位置を移動させることにより、構造変化部2が移動方向に連続的に形成されており、焦点位置の移動方向が長手方向となっている。従って、長手方向における構造変化部2の長さは、例えば、集光レーザー5の焦点位置を移動させた移動距離に対応させて、調整することができる。例えば、集光レーザー5の焦点位置を直線的に移動させた場合、構造変化部2の焦点移動方向における長さとしては、集光レーザー5の焦点位置を移動させた移動距離と同等又はほぼ同等にすることができる。
【0050】
また、本発明では、構造変化部2において、構造の変化の程度は、均一であってもよく、不均一であってもよい。従って、構造変化部2は、構造の変化の程度が均一的であってもよく、また、非晶性部側の端部から内部又は焦点位置若しくはその中心に向かって、構造の変化の程度が徐々に連続的に増加するように構造が変化していてもよい。なお、本発明では、構造変化部2と、非晶性部3との界面(又は境界)は、明瞭又は不明瞭となっていてもよいが、明瞭であることが望ましい。
【0051】
構造変化部の大きさとしては、特に制限されず、直径又は1辺の長さが1mm以下(好ましくは500μm以下)の極めて小さななものであっても、精密に制御して形成することができる。特に、レーザーとして超短パルスレーザーを用いることにより、構造変化部をより一層精密に制御することが可能となる。
【0052】
本発明では、1つの部分的構造変化IO系膜において、構造変化部の数は、特に制限されず、単数であってもよく、複数であってもよい。構造変化部が複数設けられている場合、適度な間隔を隔てて形成することができる。この構造変化部間の間隔は、任意に選択することができる。前記構造変化部間の間隔は、例えば、5μm以上であることが好ましい。構造変化部間の間隔が5μm未満であると、構造変化部の作製時に構造変化部同士が融合して、独立した複数の構造変化部とすることができない場合がある。
【0053】
なお、構造変化部の大きさ、形状、構造の変化の程度などは、集光レーザーの照射時間、集光レーザーの焦点位置の移動方向やその速度、非晶性IO系膜の材質の種類、レーザーのパルス幅の大きさや照射エネルギーの大きさ、集光レンズの開口数や倍率などにより適宜調整することができる。
【0054】
なお、構造変化部は、非晶性部(構造未変化部)と構造が異なっていればよく、該異なる構造としては、例えば、密度が変化したり(例えば、密度が高くなったり又は高密度化したり)、酸素原子が脱離したりすることによる異なった構造であってもよい。従って、構造変化部は、非晶性部よりも、密度が高くなって、結晶化が進行している状態であってもよい。なお、構造変化部は、非晶性部よりも結晶化が進行していれば、完全な結晶状態となっていなくてもよいが、完全な結晶状態となっていることが望ましい。本発明では、集光レーザーの照射により形成された構造変化部は、エッチング液に対して、アモルファス状態部の溶解性よりも低く、選択エッチングが可能な程度に結晶化が進行していることが重要である。
【0055】
(工程(B))
工程(B)では、部分的構造変化IO系膜における集光されたレーザーの非照射部であるアモルファス状態部のみを選択的にエッチング液により溶解させている。このアモルファス状態部のみが選択的に溶解されることにより、選択エッチング処理された金属酸化物膜が作製される。
【0056】
前述のように、部分的構造変化IO系膜などのインジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物膜(IO系膜)は、アモルファス状態部と、結晶化が進行した構造変化部(結晶化進行部)とは、溶解性が異なっているので、エッチング液(例えば、アモルファス状態部のIO系膜を溶解することが可能なエッチング液)により、集光レーザーの非照射部であるアモルファス状態部のみを選択的に溶解させて、集光レーザーの照射部である結晶化がある程度以上進行している構造変化部(結晶化進行部)のみを残存させることができる。
【0057】
この選択的に溶解させる方法としては、部分的構造変化IO系膜とエッチング液とを接触させることができる方法であれば特に制限されないが、エッチング液中に部分的構造変化IO系膜を浸漬する方法が好適に採用される。
【0058】
前記エッチング液としては、インジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物膜(IO系膜)のアモルファス状態部と構造変化部との選択エッチング性が十分に得られるものであれば特に制限されることなく用いることができる。すなわち、インジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物膜(IO系膜)のアモルファス状態部の溶解性が高く、構造変化部の溶解性が低いもの(アモルファス状態部と構造変化部との溶解性の差が大きいもの)を用いることができる。エッチング液は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。具体的には、エッチング液としては、例えば、塩酸水溶液、硫酸水溶液、硝酸水溶液、シュウ酸水溶液などの無機酸の水溶液を好適に用いることができる。これらの無機酸の水溶液は低濃度であることが好ましい。エッチング液が、例えば、塩酸水溶液の場合、塩酸の濃度としては、0.5〜30重量%(好ましくは1〜10重量%)程度の範囲から選択することができる。なお、エッチング液の使用量は特に制限されない。
【0059】
なお、エッチング液に浸漬する時間は特に制限されず、エッチング液の種類や濃度などに応じて適宜選択することができるが、アモルファス状態部のみを溶解させ、構造変化部(結晶化進行部)は全く又はほとんど溶解しない程度の時間であることが重要である。
【0060】
[選択エッチング処理された金属酸化物膜]
本発明の選択エッチング処理された金属酸化物膜は、前述の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法により、すなわち、非晶性IO系膜の所定部位を集光レーザーの照射により構造を変化させて部分的構造変化IO系膜を得て、この部分的構造変化IO系膜におけるアモルファス状態部(非晶性部)のみをエッチング液により選択的に溶解させることにより作製することができる。
【0061】
このような非晶性IO系膜に、集光レーザーの照射を行うと、集光レーザーの照射部において、金属酸化物の構造の変化により構造変化部(特に、結晶化が進行した構造変化部)が形成されて、図2に示されるように、構造変化部及びアモルファス状態部を有する部分的構造変化IO系膜が作製される。図2は、部分的構造変化IO系膜の一例を示す概略断面図である。図2において、1〜4は、図1と同様に、それぞれ、部分的構造変化IO系膜、構造変化部、アモルファス状態部、基板である。部分的構造変化IO系膜1は、構造変化部2と、アモルファス状態部3とから構成され、基板4上に形成されている。
【0062】
この部分的構造変化IO系膜1についてエッチング処理を施すことにより、アモルファス状態部3のみを選択的に溶解除去して、構造変化部2のみを残存させて、選択エッチング処理された金属酸化物膜が得られる。このような選択エッチング処理された金属酸化物膜は、図3に示されるように、空隙部又は空気部を有している。図3は、本発明の選択エッチング処理された金属酸化物膜の一例を示す概略断面図である。図3において、7は選択エッチング処理された金属酸化物膜、8は空隙部、9は金属酸化物部であり、4は図1又は2と同様に基板である。選択エッチング処理された金属酸化物膜7は、空隙部8と、金属酸化物部9とから構成されている。空隙部8の屈折率は通常約1であり、一方、金属酸化物部9の屈折率は約2である。従って、空隙部8と金属酸化物部9との屈折率差は約1と大きく、選択エッチング処理された金属酸化物膜7は従来にない大きな屈折率差による光学応答を得ることができる。
【0063】
本発明の選択エッチング処理された金属酸化物膜は、求められる機能や要求特性に応じて、適宜集光レーザーによるレーザー加工が施されている。また、そのまま金属酸化物膜として用いてもよく、他の部材と組み合わせて用いてもよい。さらにまた、選択エッチング処理された金属酸化物膜には、任意の加工や処理(各種の後処理など)を施すことが可能である。選択エッチング処理された金属酸化物膜は、互いに屈折率が異なっている金属酸化物部および空隙部を有しているので、例えば、文献“菊田他、光学、27巻、第1号、p12、1998年”で解説されているような回折格子、偏光素子、位相差板、偏光ビームスプリッター、波長選択フィルタ、光導波路などの光学素子や、これらに導電性が付与された光学素子、導電膜(特に、透明導電膜)などとして好適に用いることができる。特に、金属酸化物部と空隙部との大きな屈折率差を利用して、フォトニック結晶などにも応用することが可能である。
【0064】
【発明の効果】
本発明の選択的なエッチング処理方法によれば、インジウムを金属原子の主成分とする金属酸化物膜に、より一層微細な加工が施された選択エッチング処理された金属酸化物膜が得られる。この選択エッチング処理された金属酸化物膜は、高屈折率を有している。しかも透明で且つ電気伝導性を有している。従って、優れた機能を有している光学素子又は導電膜を容易に作製することができる。
【0065】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
市販の青板ガラス基板、および直径が15インチのITOターゲット[酸化インジウムと酸化錫とが97重量部(酸化インジウム):3重量部(酸化錫)の割合で混合された金属酸化物]が取り付けられたスパッタリング装置(商品名「高周波スパッタリング装置」日本真空社製)に装着した。真空チャンバー内を4×10−4Paまで真空排気した後、アルゴンガスを30SCCM、酸素ガスを0.5SCCM導入し、高真空ポンプのメインバルブ開閉度を調整することで、圧力を0.4Paに調整した。但し、アルゴンガスは洗浄用ビンに入れた蒸留水にバブリングさせたものを導入した。その結果、真空チャンバー内の水蒸気分圧が3×10−3Paに保持された。その後、直流電源にてITOターゲットに300Wの電力を印加し、ガラス製基板上に厚さ100nmの酸化インジウム錫膜(ITO膜)を成膜し、ITO膜がガラス製基板上に成膜されたサンプル(照射サンプルA)を得た。
【0066】
この照射サンプルAのガラス製基板上に成膜されたITO膜の上面から、該上面又はその付近に焦点を合わせて、チタン・サファイア・フェムト秒パルスレーザー装置及び対物レンズ(倍率:10倍)を使用して、超短パルスレーザー(照射波長:800nm、パルス幅:150×10−15秒、繰り返し:200kHz)を、照射エネルギー(平均出力):60mW、照射スポット径:約20μmの条件で、照射サンプルAを照射方向に垂直な方向に移動速度:約500μm/秒で移動させながら照射したところ、照射サンプルAのITO膜部分のみに、超短パルスレーザーの照射を開始した焦点位置(照射開始位置)から、照射を止めた焦点位置(照射終了位置)にかけて、元のITO膜とは異なる構造を有する構造変化部(誘起構造部)が形成された金属酸化物膜が得られた。
【0067】
この超短パルスレーザーが照射された照射サンプルAの断面観察を行ったところ、構造変化部の幅は約20μmであり、膜厚方向に関しては照射部全体が構造変化を起こしていた(すなわち、構造変化部の厚みは100nm)。すなわち、幅が約20μm、厚さが100nmの断面を有するライン状の構造変化部が形成されていた。
【0068】
さらに、この構造変化部を有するサンプルを、3重量%の塩酸水溶液に30秒間浸漬した後、取り出して蒸留水で洗浄した。その結果、上述の断面観察で観察された構造変化部(誘起構造部)部分のみがガラス製基板上に残存し、その他の非照射部分(構造未変化部)は完全にガラス製基板上から溶解して消失して、空隙部となっていた。なお、この構造変化部は結晶化が進行した部位であった。
【0069】
従って、ガラス製基板上に、誘起構造部と空隙部とを有している選択エッチング処理されたITO膜が形成された。
【0070】
(比較例1)
実施例1と同様の市販のガラス製基板(厚さ:1.5mm)に、実施例1と同様の条件で、超短パルスレーザーを照射したところ、ガラス基板にはなんら構造変化は発生しなかった。
【0071】
(比較例2)
超短パルスレーザーの強度(照射エネルギー)を500mWに増加させたこと以外は比較例1と同様の条件で、超短パルスレーザーを照射したところ、ガラス基板の表面から内部に沿って、横幅20μm、縦幅100μmの範囲にわたって構造変化が生じていた。すなわち、形成された誘起構造は、超短パルスレーザーの照射部において縦方向に長い構造となった。
【0072】
従って、実施例1と、比較例1〜2とにより、実施例1の方法により、ITO膜のみに選択的に誘起構造を形成することができることは明らかである。
【0073】
(比較例3)
アルゴンガスをバブリングせずに直接真空チャンバーに導入したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ100nmのITO膜をガラス製基板上に成膜した。その後、そのサンプルを200℃、5時間アニール処理した後、実施例1と同様の条件で、超短パルスレーザーを照射した。その結果、元のITO膜とは異なる構造を有する構造変化部が形成された金属酸化物膜が得られた。しかしながら、この金属酸化物膜を有するサンプルを、3重量%の塩酸水溶液に30秒間浸漬した後、取り出して蒸留水で洗浄したところ、超短パルスレーザーの照射部、非照射部にかかわらず溶解せず、塩酸水溶液に浸漬する前と全く同じサンプルが得られた。
【0074】
(比較例4)
アルゴンガスをバブリングせずに直接真空チャンバーに導入したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ100nmのITO膜をガラス製基板上に成膜した。その後、そのサンプルを200℃、5時間アニール処理した後、実施例1と同様の条件で、超短パルスレーザーを照射し、その後さらに、そのサンプルを200℃、5時間アニール処理を行った。その後、このサンプルを、3重量%の塩酸水溶液に30秒間浸漬した後、取り出して蒸留水で洗浄したところ、超短パルスレーザーの照射部、非照射部にかかわらず溶解せず、塩酸水溶液に浸漬する前と全く同じサンプルが得られた。
【0075】
(実施例2)
実施例1と同様にして、ガラス製基板上に厚さ1.5μmのITO膜が成膜されたサンプル(照射サンプルB)を作製した。この照射サンプルBに、実施例1と同様の条件で、超短パルスレーザーを照射したところ、幅20μm、長さ8mmのラインを15μmの間隔で15本形成し、約0.5mmの回折格子(回折格子A)を作製した。
【0076】
その後、この回折格子Aを、5重量%の塩酸水溶液に60秒間浸漬した後、取り出して蒸留水で洗浄した。その結果、ITO膜の超短パルスレーザーの照射部分のみがガラス製基板状に残存し、周期的な凹凸構造を有する回折格子(回折格子B)が得られた。
【0077】
この回折格子Bに、波長が632.8nmのHe−Ne(ヘリウム−ネオン)レーザーを照射したところ、透過回折のスポットの出現を確認した。また、照射するラインの間隔を適宜変化させたサンプルについて、同様の回折スポットを確認したところ、回折スポットに古典理論のとおりの変化が生じることが確認された。
【0078】
(実施例3)
市販のガラス製基板(厚さ:1.5mm)上に実施例1と同様の方法で、厚さ200nmのITO膜を成膜したサンプル(照射サンプルC)を得た。この照射サンプルCに、図4に示す光学系を用いて、2光束照射によるレーザー照射を行った。用いたレーザー発生装置は、実施例1と同様のチタン・サファイア・フェムト秒パルスレーザー装置であり、照射エネルギー(平均出力)を20mW、照射時間を10秒間、2光束のなす角度(θ)を75°として、図5に示されるようなレーザー光の干渉を用いて、ITO膜上に周期的な構造変化を書き込んだ。その結果、直径約60μmの円形領域にその光干渉に応じた周期構造が形成され、その周期は約800nmであった。
【0079】
その後、この周期構造を有するサンプルを、3重量%の塩酸水溶液に30秒間浸漬した後、取り出して蒸留水で洗浄したところ、800nmという光の波長オーダーの微細構造でありながら、照射部のみの周期構造を有するITO膜が得られた。すなわち、選択エッチング処理により、極めて微細な照射部のみが残存している周期構造を有するITO膜が得られた。
【0080】
なお、この微細な周期構造を有するサンプルに、ITO膜の上面から自然光を入射させたところ、古典理論のとおり、その周期構造に相当する波長領域の光に対して、1/4波長板として動作することが確認された。
【0081】
実施例及び比較例では、走査型電子顕微鏡を用いて、誘起構造部を有するITO膜などの断面の形態や形状の観察を行った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集光レーザー光の照射方法の一例を示す概略鳥瞰図である。
【図2】部分的構造変化IO系膜の一例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の選択エッチング処理された金属酸化物膜の一例を示す概略断面図である。
【図4】2光束干渉の光学系を示す概略図である。
【図5】レーザー光の干渉を示す概略図である。
【符号の説明】
1 部分的構造変化IO系膜
11 非晶性IO系膜、
2 構造変化部
3 アモルファス状態部(非晶性部)
4 基板
5 集光されたレーザー
51 パルス幅が10−12秒以下である超短パルスレーザー
52 集光レンズ
6 集光レーザー5の焦点位置軌跡
6a 集光レーザー5の照射開始位置
6b 集光レーザー5の照射終了位置
6c 集光レーザー5の焦点位置の移動方向
7 選択エッチング処理された金属酸化物膜
8 空隙部
9 金属酸化物部

Claims (8)

  1. インジウムを金属原子の主成分として含有する金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法であって、下記の工程(A)〜(B)を具備することを特徴とする金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法。
    工程(A):インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜に、集光されたレーザーであって、パルス幅が10 -6 秒以下、波長が400〜800nm、繰り返しが1Hz〜80MHz、且つ照射エネルギーが500mW以下であるレーザーの照射により、構造が変化した構造変化部を形成する工程
    工程(B):構造変化部が形成された金属酸化物膜におけるアモルファス状態部のみをエッチング液により選択的に溶解させる工程
  2. インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜が、錫、ジルコニウム、亜鉛、チタン、セリウム、タンタル、ゲルマニウム、バナジウム、イットリウムおよびニオブから選択された少なくとも一種の金属原子を含有している請求項1記載の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法。
  3. インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜が、水蒸気分圧が5×10-4〜5×10-2Paである成膜雰囲気中でスパッタリング法により形成されている請求項1又は2記載の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法。
  4. インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜が、ガラス製基板上に形成されている請求項1〜3の何れかの項に記載の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法。
  5. レーザーが多光束干渉によるコヒーレント光である請求項1〜の何れかの項に記載の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法。
  6. インジウムを金属原子の主成分として含有し且つアモルファス状態の金属酸化物膜を、請求項1〜の何れかの項に記載の金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法により選択エッチング処理して作製されたことを特徴とする選択エッチング処理された金属酸化物膜。
  7. 請求項記載の選択エッチング処理された金属酸化物膜が構成要素として用いられている光学素子。
  8. 請求項記載の選択エッチング処理された金属酸化物膜が構成要素として用いられている導電膜。
JP2001375133A 2001-12-10 2001-12-10 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜 Expired - Fee Related JP3600207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375133A JP3600207B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375133A JP3600207B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171783A JP2003171783A (ja) 2003-06-20
JP3600207B2 true JP3600207B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19183556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375133A Expired - Fee Related JP3600207B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600207B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892844B2 (ja) * 2005-03-07 2012-03-07 大日本印刷株式会社 透明導電膜の形成方法、並びにこれを用いた透明導電基板及び有機el素子基板
JP5068475B2 (ja) * 2006-04-24 2012-11-07 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5320779B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-23 東洋製罐株式会社 構造体、構造体の形成方法、構造体形成装置、構造色及び/又は回折光読み取り方法、及び、真贋判定方法
EP2532469A1 (en) * 2010-02-05 2012-12-12 Fujikura Ltd. Substrate having surface microstructure
CN104487394B (zh) * 2012-07-26 2018-11-13 迪睿合电子材料有限公司 精细加工方法
US11242284B2 (en) 2012-07-26 2022-02-08 Dexerials Corporation Microfabrication method
JP6101589B2 (ja) * 2012-07-26 2017-03-22 デクセリアルズ株式会社 微細加工方法
JP6101590B2 (ja) * 2013-07-26 2017-03-22 デクセリアルズ株式会社 微細加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171783A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424479B (zh) 利用飛秒雷射圖案化多晶氧化銦錫之方法
Bushunov et al. Review of surface modification technologies for mid‐infrared antireflection microstructures fabrication
Kondo et al. Three-dimensional microscopic crystallization in photosensitive glass by femtosecond laser pulses at nonresonant wavelength
JPH0566237B2 (ja)
JP2010142862A (ja) 誘電体材料表面のナノ周期構造形成方法
JP3600207B2 (ja) 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜
JP2016517962A (ja) 表面増強ラマン散乱(sers)センサおよびその製造方法
US7879712B2 (en) Method for patterning polycrystalline indium tin oxide
JP3871562B2 (ja) 光学素子機能を有する透明導電膜およびその製造方法
US20160138155A1 (en) Process for obtaining metal oxides by low energy laser pulses irradiation of metal films
Cheng et al. High precision patterning of ITO using femtosecond laser annealing process
Cheng et al. Patterning crystalline indium tin oxide by high repetition rate femtosecond laser-induced crystallization
Zhao et al. High-efficiency-and-quality nanostructuring of molybdenum surfaces by orthogonally polarized blue femtosecond lasers
Cheng et al. Femtosecond laser processing of indium-tin-oxide thin films
Anghel et al. Femtosecond laser ablation of TiO2 films for two-dimensional photonic crystals
Cheng et al. Femtosecond laser-induced nanoperiodic structures and simultaneous crystallization in amorphous indium-tin-oxide thin films
Tanaka et al. Laser etching of indium tin oxide thin films by ultra-short pulsed laser
JP3452733B2 (ja) 回折型の光学素子の製造方法
Zheng et al. Polarisation-independence of femtosecond laser machining of fused silica
CN111168233A (zh) 皮秒激光诱导光学玻璃表面周期性结构的方法
Choi et al. A study of ultrafast ablation on ITO thin films with wavelengths of 513 and 1026 nm for high resolution patterning
Mizeikis et al. Silicon surface processing techniques for micro-systems fabrication
Wang et al. Threshold effect on the femtosecond laser-induced periodic subwavelength structure: An analytical approach
JP3305670B2 (ja) フォトマスクの修正方法
Hsiung Femtosecond laser-induced crystallization of amorphous indium tin oxide film on glass substrate for patterning applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees