JP3598889B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598889B2
JP3598889B2 JP20154899A JP20154899A JP3598889B2 JP 3598889 B2 JP3598889 B2 JP 3598889B2 JP 20154899 A JP20154899 A JP 20154899A JP 20154899 A JP20154899 A JP 20154899A JP 3598889 B2 JP3598889 B2 JP 3598889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
dip galvanized
zone
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20154899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026852A (ja
Inventor
純一 小崎
理孝 櫻井
淳一 稲垣
勝 鷺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP20154899A priority Critical patent/JP3598889B2/ja
Publication of JP2001026852A publication Critical patent/JP2001026852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598889B2 publication Critical patent/JP3598889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に係わる。より詳細には、鋼板中にSi、Pの少なくとも一方を含み、引張強度が35kg/mm以上の、プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車の燃費向上と排気ガス低減の必要性から、自動車車体の軽量化が要求されてきた。一方、自動車の安全性に対するニーズも高まっていることから。車体を軽量化しつつ、高い車体強度を維持することが望まれている。また、車体の部品には高度な耐食性が要求される場合が多い。以上の背景から、自動車部品の素材として、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の使用が増加しつつある。
【0003】
他方、自動車用部品は形状が複雑なものが多く、また、製造に際して高い生産性が要求されることから、プレス成形により加工される場合が多い。しかし、高強度鋼板は軟質鋼板と比べて延性や伸びフランジ性が低いため、プレス成形性に劣るという問題がある。そこで従来より、高強度と高延性あるいは高伸びフランジ性を兼ね備えた、プレス成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の開発が要望されてきた。
【0004】
溶融めっきを施さない冷延鋼板の場合は、このような要望を満たす鋼板として、フェライト相とマルテンサイト相からなる複合組織鋼板や残留オーステナイト相を含む鋼板が発明されてきた。
【0005】
しかし、一般的にこれらの鋼板は比較的多量のSiやPを含有するため、これらの鋼板を用いて溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することは困難である。その理由は、鋼板を焼鈍する際に鋼板表面でSiおよびPの選択酸化が起こり、溶融亜鉛の濡れ性と、亜鉛と下地鋼板との反応性を低下させ、不めっきが発生したり、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するにあたって、被膜の合金化反応が著しく抑制されるためである。
【0006】
不めっきの発生は、製品の品質を著しく低下させるため、実用上重大な問題となる。また、合金化反応性の低下によって、合金化処理を行うために高温長時間の熱処理が必要となるため、鋼板の材質に影響を与えると共に、合金化処理設備の増大を招き、生産性を悪化させる。
【0007】
従来、これらの問題を解決するために、連続式溶融亜鉛めっきライン内の予熱帯および加熱帯において、一旦、鋼板表面にFe酸化物を形成させた後還元帯において還元し、その後、めっきを施す方法が提案されてきた。特許第2587724号公報および特許第2587725号公報には、加熱帯において、火炎バーナーによって鋼板表面に急速に酸化膜を生成させ、その後、還元炉において、水素雰囲気中で酸化膜を還元する方法が開示されている。また、特許第2792434号公報には、予熱帯および加熱帯において、雰囲気の露点と鋼板温度を制御することにより、鋼板表面に酸化膜を形成し、その後還元炉において還元する方法が開示されている。
【0008】
しかし、実際の連続式溶融亜鉛めっきラインにこれらの方法を適用しようとすると、ライン内でのピックアップの問題が発生する。すなわち、鋼板が表面に酸化物を生成させた状態でロールに接触するため、ロールに酸化物が付着する。その付着物が蓄積し、設備内部を汚したり、後に続く鋼板に押し込まれ、押し疵等の原因になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものである。すなわち、SiおよびPを含有する鋼板を下地とし、めっきの濡れ性と合金化処理性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題を解決するために、連続式溶融亜鉛めっきラインにおける製造方法について検討を重ね、本発明を完成した。
【0011】
前記課題を解決するための本発明の手段は次のとおりである。
(1)第1発明は、重量%で、Siを0.1%以上、Pを0.01%以上のうちの少なくとも一種を含む鋼板を、予熱帯、加熱帯、ラジアントチューブ方式の還元帯、冷却帯を備える熱処理炉で熱処理し、その後めっき浴に浸漬して亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記加熱帯を2つ以上の区域に分け、鋼板を加熱する手段として直火還元加熱方式を用いて、鋼板温度が500℃未満である区域での空燃比を1.00以上1.3以下にして鋼板表面に酸化物を生成させ、鋼板温度が570℃以上になる区域での空燃比を0.80以上1.1以下として生成させた酸化物を還元するとともに、鋼板温度が 400 ℃以上 650 ℃以下である間は鋼板とロールが連続して接触する時間を 0.5sec 未満とすることを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
【0014】
(2)第発明は、第1発明の製造方法によって亜鉛めっきを施した後、更に合金化炉でめっき被膜の合金化処理を施すことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。まず、本発明の鋼板成分の限定理由について述べる。
【0016】
(1)Si:0.1%以上。
Siは鋼板を高強度化し、かつ材質を安定化させるために添加する。上記の目的のためには、0.1%以上のSiが必要である。
【0017】
(2)P:0.01%以上。
PもSiと同様、鋼板を高強度化するために添加するが、上記効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。
【0018】
次に、連続式溶融亜鉛めっきラインにおける製造方法の限定理由について述べる。
【0019】
(3)加熱帯を2つ以上の区域に分け、それぞれの区域における空燃比を制御する。
【0020】
Siが0.1%以上またはPが0.01%以上添加されている鋼板は、[従来技術]の項で述べたとおり、鋼板表面でSiおよびPの選択酸化が起こり、亜鉛めっきの濡れ性および合金化処理性が低下する。そこで、還元工程の前に鋼板表面にFe酸化物を形成し、SiおよびPの拡散を抑制することによって、これらの成分の選択酸化を抑制することが必要となる。しかし、予熱帯および加熱帯で酸化物を形成し、還元帯でその酸化物を還元する従来の方法では、ロールによるピックアップの問題が発生する。
【0021】
そこで、本発明者らは、加熱帯を2つ以上の区域に分け、それぞれの区域における空燃比を制御することによって、加熱帯の中で酸化+還元工程を完了して、ロールへのピックアップを防止する方法を考えだした。本発明者らは、実験室での検討と実際の連続式溶融亜鉛めっきラインでの検討を重ね、加熱帯における鋼板温度と空燃比の適正範囲を求め、本発明を完成した。その内容は以下のとおりである。
【0022】
(4)加熱帯において、鋼板温度が500℃未満である区域での空燃比を1.00以上1.3以下、鋼板温度が570℃以上になる区域での空燃比を0.80以上1.1以下とする。
【0023】
本発明者らの検討の結果、570℃未満の温度域で生成した鋼板表面上の酸化物は、570℃以上の温度域で生成した酸化物と比較して、鋼板から剥離しにくいことが明らかになった。したがって、ピックアップ性の観点から、酸化物の生成は570℃未満、好ましくは500℃未満の温度域で行われることが好ましい。一方、加熱帯において、鋼板上に酸化物を安定して生成するためには、1.00以上1.3以下の空燃比が必要であることも判明した。その理由は、空燃比1.00未満では酸化物を安定して形成させることが困難であり、1.3より大きいと、酸化物が急速に生成しすぎて加熱内で還元しきれなくなり、ロールのピックアップが発生するためである。
【0024】
このようにして生成させた酸化物を、加熱帯の後半部分で還元する。そのためには、この区域の空燃比を0.80以上1.1以下とすることが好ましい。その理由は、空燃比が1.1より大きいと加熱帯で還元が十分に行われずにピックアップが発生し、0.80未満では燃焼の効率が低下し、製造コストが増大するためである。
【0025】
(5)加熱帯で鋼板を加熱する手段として直火還元加熱方式を用いる。
本発明は、加熱帯において、鋼板表面の酸化と還元を両方行うことを特徴としている。したがって、炎が還元炎と酸火炎からなり、空燃比を変えることによりその比率を任意に制御できる直火還元加熱方式が、本発明に適している。
【0026】
(6)加熱帯において、鋼板温度が400℃以上650℃以下である間に、鋼板とロールが連続して接触する時間が0.5sec未満である。
【0027】
酸化物がロールによってピックアップされることを防止するためには、鋼板上に酸化物が形成されている間は、鋼板がロールに接触する機会をなるべく少なくすることが必要である。このため、本発明では、酸化物は加熱帯の中で形成され還元されることを基本としているが、加熱帯の内部においても、なるべく鋼板とロールの接触時間を短くする方が好ましい。検討の結果、ロールによるピックアップ量は、ロールと鋼板の温度、接触圧力、接触時間に依存し、鋼板とロールが連続して接触する時間が0.5sec未満であれば、ピックアップ量は無視できる程度に小さくなることが判明した。また、本発明において、酸化物が厚く生成されるのは鋼板温度が400℃以上650℃以下の範囲である。そこで、この温度域において、鋼板とロールが連続して接触する時間の上限を0.5secとする。
【0028】
本発明は、連続式溶融亜鉛めっきラインで溶融亜鉛めっき鋼板あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合を対象としている。本発明において、前記で規定しない鋼板の成分、鋼の溶製、熱間圧延、酸洗、冷間圧延、前記で規定しない溶融亜鉛めっき条件および合金化処理条件等は特に限定されず、通常行われている方法でよい。
【0029】
溶融亜鉛めっきの前にFeあるいはNiを主成分としたプレめっきを施し、めっきの濡れ性や密着性、および合金化処理性を更に改善する方法も、本発明の範囲内に含まれる。
【0030】
また、溶融亜鉛めっきあるいは合金化処理の後に、FeあるいはNiを主成分とした上層めっきを施し、プレス成形性を改善する方法も、本発明の範囲内に含まれる。
【0031】
【実施例】
本発明の実施例を以下に示す。表1に示す鋼を溶製し、鋳造して得られたスラブを板厚3.0mmに熱間圧延した。熱間圧延は、仕上げ温度を900℃とし、仕上げ圧延後650℃で巻き取った。その後、酸洗し、更に冷間圧延して板厚1.0mmの鋼板を得た。
【0032】
【表1】
Figure 0003598889
【0033】
次いで、前記で得た鋼板を用い、予熱帯、加熱帯、ラジアントチューブ方式の還元帯、冷却帯、めっき浴、合金化炉の設備を備えた連続式溶融亜鉛めっきラインで溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。加熱帯を2つの区域に分け、それぞれの区域における空燃比を制御した。それぞれの区域における空燃比と2つの区域の境界における鋼板温度を表2に示した。鋼板の加熱には直火還元加熱バーナーを使用した。加熱帯における鋼板表面の酸化および還元に引き続き、焼鈍、冷却、両面への溶融めっき、ガスワイピングを行った。めっき付着量は片面あたり45〜55g/mになるようにした。製造した鋼板の一部は、合金化処理を施さずに溶融亜鉛めっき鋼板とし、残りは引き続き合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とした。
【0034】
このようにして作製したサンプルを、以下に示す方法で評価した。
溶融亜鉛めっき鋼板については、不めっきの有無を評価した。目視観察を行った結果、不めっきが認められなかったものを合格(○)、認められたものを不合格(×)とした。
【0035】
合金化処理性については、連続式溶融亜鉛めっきラインにおけるラインスピードと合金化温度を一定とし、合金化処理後のめっき被膜中のFe濃度によって評価した。このとき、ラインスピードは75mpmとし、合金化処理温度は550℃とした。めっき被膜の付着量およびFe濃度は、被膜を塩酸で溶解し、ICPによって測定した。
【0036】
また、ピックアップ性については、上記の鋼板を通板させた後、酸化物のピックアップが認められた場合は不合格(×)、認められなかった場合は合格(○)とした。
【0037】
評価結果を、表2に併せて記載した。
【0038】
【表2】
Figure 0003598889
【0039】
以下、表2に示した実施例について述べる。
実験No.1〜4は本発明例である。鋼板は予熱帯を通過した後、加熱帯区域1を通過するが、ここでの空燃比は1.06〜1.25の範囲にあった。その後、鋼板は加熱帯区域2に進入するが、2つの区域の境界における鋼板温度は525〜540℃であった。加熱帯区域2での空燃比は0.87〜1.01の範囲であった。このようにして製造された鋼板は、ピックアップを起こすことがなく、めっきの濡れ性も良好であった。また、合金化処理性にも優れていた。
【0040】
実験No.5〜12は比較例である。実験No.5、7、8は、加熱帯区域2の空燃比が高すぎたため、めっきの濡れ性と合金化処理性は良好であるが、ロールによるピックアップが認められた。
【0041】
実験No.6は、加熱帯区域1の空燃比が高すぎたため、めっきの濡れ性と合金化処理性は良好であるが、ロールによるピックアップが認められた。
【0042】
実験No.9〜12は、加熱帯区域1の空燃比が低すぎたため、めっきの濡れ性と合金化処理性が劣った。
【0043】
【発明の効果】
以上示したように、本発明によれば、従来製造が困難であった、Si、P含有鋼板を下地とした溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、連続式溶融亜鉛めっきラインを用いて、低コストで生産性良く製造することができる。下地鋼板にSi、Pを添加することにより、鋼板組織をマルテンサイト相を含む複合組織や残留オーステナイト相を含む組織にすることができ、引張強度が35kg/mm以上の高強度で、かつプレス成形性に優れた材質を得ることができる。
【0044】
本発明によって製造された鋼板は、表面に溶融亜鉛めっき皮膜を有しているために耐食性に優れ、高強度でかつプレス成形性に優れているため、自動車部品をはじめ多くの用途に使用することができる。

Claims (2)

  1. 重量%で、Siを0.1%以上、Pを0.01%以上のうちの少なくとも一種を含む鋼板を、予熱帯、加熱帯、ラジアントチューブ方式の還元帯、冷却帯を備える熱処理炉で熱処理し、その後めっき浴に浸漬して亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記加熱帯を2つ以上の区域に分け、鋼板を加熱する手段として直火還元加熱方式を用いて、鋼板温度が500℃未満である区域での空燃比を1.00以上1.3以下にして鋼板表面に酸化物を生成させ、鋼板温度が570℃以上になる区域での空燃比を0.80以上1.1以下として生成させた酸化物を還元するとともに、鋼板温度が 400 ℃以上 650 ℃以下である間は鋼板とロールが連続して接触する時間を 0.5sec 未満とすることを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 請求項1の製造方法によって亜鉛めっきを施した後、更に合金化炉でめっき被膜の合金化処理を施すことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP20154899A 1999-07-15 1999-07-15 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3598889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20154899A JP3598889B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20154899A JP3598889B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026852A JP2001026852A (ja) 2001-01-30
JP3598889B2 true JP3598889B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16442885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20154899A Expired - Fee Related JP3598889B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598889B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882447B2 (ja) * 2006-03-28 2012-02-22 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4718381B2 (ja) * 2006-06-21 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき設備
JP6822934B2 (ja) * 2017-10-26 2021-01-27 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN112575155B (zh) * 2020-12-03 2022-07-19 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种控制钢坯脱碳层的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026852A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2879069C (en) Galvanized steel sheet for hot forming
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP6025867B2 (ja) メッキ表面品質及びメッキ密着性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP4781836B2 (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN111433380B (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP5434537B2 (ja) 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
KR101719947B1 (ko) 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP5799819B2 (ja) めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101752077B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2002022893A1 (fr) Tole d'acier plaquee trempee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et son procede de fabrication
CN110100031A (zh) 连续生产性优异的高强度热轧钢板及冷轧钢板、以及表面质量及镀覆粘附性优异的高强度热浸镀锌钢板及它们的制造方法
EP2659019B1 (en) Aluminum coated steel sheet having excellent oxidation resistance and heat resistance
CN113348259A (zh) 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法
CN108929991B (zh) 一种热浸镀高锰钢及其制造方法
JP3731560B2 (ja) 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法
JP3598889B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4320913B2 (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
CN115667571A (zh) 热压部件
JP2705386B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH0941110A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3577930B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板
JP2002173714A (ja) 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP3915345B2 (ja) 高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JP3412536B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees