JP3594469B2 - 多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法 - Google Patents

多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3594469B2
JP3594469B2 JP34158697A JP34158697A JP3594469B2 JP 3594469 B2 JP3594469 B2 JP 3594469B2 JP 34158697 A JP34158697 A JP 34158697A JP 34158697 A JP34158697 A JP 34158697A JP 3594469 B2 JP3594469 B2 JP 3594469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
compression
communication
communication passage
rotary compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34158697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173287A (ja
Inventor
治助 斎藤
三千雄 安塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34158697A priority Critical patent/JP3594469B2/ja
Publication of JPH11173287A publication Critical patent/JPH11173287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594469B2 publication Critical patent/JP3594469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば冷凍機や空調機などの冷媒を圧縮する圧縮機などに用いられる回転式圧縮機に関し、詳しくは複数の気筒を連通することで容量制御を行う多気筒回転式圧縮機、およびこの圧縮機の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11乃至図14の従来例において、冷媒ガスを圧縮する密閉型回転式圧縮機であって2つの気筒が設けられ互いに連通されて容量制御を行う圧縮機を説明する。
【0003】
この圧縮機1は図11に示すように、円筒状の密閉容器3が取り付け脚5によって、円筒の軸を縦にした状態で据え付けられる。この密閉容器3の内部には前記円筒状の軸と同心に回転軸7が配置され、密閉容器3の下方において上軸受け9と下軸受け11によって回転自在に支えられる。回転軸7の上方には、ロータコア13が設けられている。このロータコア13に対し所定の隙間を介して、外周側にステータコア15が密閉容器3の内壁に固定されて設けられる。このステータコア15には電動機巻線17が巻き回されている。
【0004】
前記下軸受け11と上軸受け9は回転軸7が貫通する孔を有した円盤状をしており、この円盤状の各軸受け11、9に挟まれて、2つの円筒状の気筒19、21が、仕切り板22を介して同心に配置される。この気筒19、21の内部における前記回転軸7の形状は、回転軸7の軸心に対し偏心し、円柱形状の偏心シャフト部23を形成する。この偏心シャフト部23の外周に円筒状のローラ25が配置される。これにより回転軸7が回転すると、各ローラ25は、気筒19、21の内壁に近接して転がる自転を行いながら、おのおの偏心回転する。
【0005】
気筒19、21は回転軸7の軸心と同心の円筒状の空間を有し、ローラ25の外周側のうち回転中心27よりももっとも離れた部分に近接する。このようにしてローラ25と気筒19、21との間には三日月状の空間29(図12)が形成される。
【0006】
そして、気筒19、21から弾性的に突設されたベーン31が、三日月状の空間29を2つに分け、分けられた各空間はローラ25の偏心回転(図中左回り)に伴い、いずれかが吸入室33、他方が圧縮室35となる。吸入室33は、ローラ25の偏心回転が進むに伴い空間体積が増加する。圧縮室35は、偏心回転が進むに伴い空間体積が減少する。また、気筒19、21にはベーン31の図12中の左隣にそれぞれ吸込口37が形成されて吸込室33に臨み、さらに吸込管39に接続され密閉容器の外部へ導かれる。また、ベーン31の右隣にそれぞれ吐出口41が形成され圧縮室35に臨み、さらに吐出管43に接続され密閉容器の外部へ導かれる。
【0007】
図11(b)に示すように、両気筒19、21は連通路45によって連通されている。この連通路45は気筒19、21の肉厚部を、気筒19、21の円筒状の軸に平行に貫通した状態に形成されるラジアル孔47と、このラジアル孔47に対し気筒19、21の略半径方向に交差する縦孔49とから構成される。このラジアル孔47は、連通路45の製作時に、縦孔49よりも半径方向外側の部分がピン51を圧入することで封じられる。前記縦孔49は仕切板22を貫通して形成される。
【0008】
縦孔49の内部には、バネ53によって付勢された開閉弁55が設けられる。また、バネ53の反発力に抗して開閉弁55の背面に冷媒又はオイルによる高圧を加えることにより、連通路45を閉じる。また、背面に高圧を加えなければバネ53の反発力により開閉弁55は連通路45を開く。
次に、ローラ25の偏心回転に伴いガスの吸込みと圧縮および吐出などの動作が行われる様子を図13または図14に示す。
【0009】
各図において記載された(a)〜(h)までの8つの小図は、それぞれ45度づつ偏心回転が進んだ状態を示す。図中に記載される角度は、ローラ25の位置を示す回転角度(以下、ローラの位置角度という)である。すなわち、ローラ25が行う偏心回転の回転中心とローラ25が気筒19、21と接する点を結んだ線が、ベーン31の設けられた方向と一致する角度を0度とし、順に45度、90度、135度、180度、225度、270度、315度、360度(0度)の順で示したものである。図中に記載される角度は、基準となる気筒19についてのみ示したものである。
【0010】
この基準となる気筒19に対し、他の気筒21は、位相が180度ずれて設定されている。図中Sは吸込口37を示し、Dは吐出口41を示す。各気筒19、21のローラ25は同一の回転軸7によって偏心回転させられるものであるから、回転数は同じである。また、図中上側の基準となる気筒19のローラ25は平面図として表され、他の気筒21は背面図として表されている。なお、図13において、当該気筒19におけるローラ25の位置角度が225度を越えた行程において、ガスは吐出口41(D)から吐出される(図中(f)(g))。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図13からわかるように、連通路45の設置位置が、ローラ25の位置角度を基にして、略180度以下の上手位置であれば、換言すると、ローラ25の位置を基にして、圧縮開始位置と圧縮終了位置との略中間位置を含んで略中間位置よりも前記圧縮開始位置に近い気筒19、21の部位同士を連通する上手位置であれば、当該気筒19(同図の上側の気筒)の圧縮行程中のガスを吸込行程中の他方の気筒21(同図の下側の気筒)に流すことができ(同図(b))、容量制御の効果を得ることができる。このとき、ガス量の25%をバイパスする効果を得ることができ、75%を通常圧縮とできる。
【0012】
この場合、連通路45の設置位置が略中間位置であれば、他方の気筒21に流すガス量、すなわち容量制御の効果を得るガス量は、略50%である。この容量制御の効果を得るガス量が50%を越えるようにするには、連通路45の設置位置を、中間位置よりも前記圧縮終了位置に近い下手位置にしなければならない。下手位置になるほど圧縮行程が進み、高い圧力で圧縮されたガスを他方の気筒に流すことができ、大量のガスを流せるからである。
【0013】
しかしながら、下手位置にすると(例えば図14参照)、圧縮行程中のガスを、圧縮行程の一部では、吸込行程中の他方の気筒21に流すことができる(同図(d))ものの、圧縮行程の他の部分では他方の気筒21も圧縮行程に入っており(同図(f))他方の気筒21へ十分にガスを流すことが困難になり、容量制御の効果を十分には得られないという現象を生じる。
また、圧縮行程中の高い圧力のガスを、圧縮行程中の高い圧力の他の気筒21へ流そうとすると、ガスが両気筒を交互に移動し、圧縮動力損失の現象を生じてしまう。
【0014】
以上の説明は、図中の上側の気筒19を当該気筒とし、下側の気筒21を他の気筒としたが、両者の関係は逆にでき、上側の気筒19を他の気筒とし、下側の気筒21を当該気筒としても当然に同様の現象があり、圧縮行程の一部では、他方の気筒に流すことができる(同図(h))ものの、圧縮行程の他の部分では、他方の気筒へ十分にガスを流すことが困難になる(同図(b))。また、このような課題は、以上のように2つの気筒を連通して2段階の容量制御圧縮を行う場合に限らず、3つ以上の気筒を連通して3段階以上の容量制御圧縮を行う場合にも、存在する。
【0015】
この発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、容量制御の効果(セーブ効果)を得ようとするガス量が50%を越えても、十分な効果が得られ、圧縮動力損失を生じない多気筒回転式圧縮機、およびその運転方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、第一の発明は、円筒状の気筒と、この気筒内を偏心回転するローラと、このローラに接するベーンからなる回転圧縮要素を複数備え、前記ローラは互いに回転角を180度ずらして偏心回転を行うと共に、前記気筒部位同士を連通する連通路を有する多気筒回転式圧縮機において、前記連通路は、ローラの圧縮開始位置と圧縮終了位置との間に複数設置されることを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0017】
第二の発明は、さらに、前記連通路は、圧縮開始位置と圧縮終了位置との略中間位置を含んで略中間位置よりも前記圧縮開始位置に近い上手位置と、略中間位置を含んで略中間位置よりも前記圧縮終了位置に近い下手位置に設けることを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0018】
第三の発明は、さらに、前記各連通路には、任意に開閉が可能な開閉弁が設けられたことを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0019】
第四発明は、圧縮終了位置に近い下手位置の連通路の開閉弁を開いて圧縮機の運転をするときには、この連通路よりも圧縮開始位置に近い上手位置の連通路の開閉弁を開いておくことを特徴とする、第三の発明の多気筒回転式圧縮機の運転方法である。
【0020】
第五の発明は、さらに、下手位置の連通路の断面積は、上手位置の連通路の断面積よりも小さいことを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0021】
第六の発明は、さらに、各連通路の断面積を同じにすると共に、容量制御運転の所定割合に対応した設置位置より、圧縮終了位置に近い下手側にシフトして設けることを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0022】
第七の発明は、さらに、シフト量は、より下手側の連通路ほど大きいことを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0023】
第八の発明は、さらに、前記各気筒は、仕切板を介して同軸に設けられると共に、前記連通路は、各気筒の円筒状の軸に平行に肉厚部および前記仕切り板を貫通して形成される縦孔と、この縦孔に対し気筒の内側から略半径方向に交差するラジアル孔と、から構成され、ラジアル孔は半径方向に対し傾斜していることを特徴とする多気筒回転式圧縮機である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施形態を、図1乃至図7において説明する。
このうち図1、図6、および図7の動作を示す図は、従来例の図13および図14に対応する。
【0025】
すなわち、各図において記載された(a)〜(h)までの8つの小図は、それぞれ順に、45度づつローラ25の偏心回転が進んだ状態を示す。図中に記載される角度は、ローラの位置角度である。図中に記載される角度は、基準となる気筒19についてのみ示したものである。この基準となる気筒19に対し、他の気筒21は位相が180度ずれて設定されている。図中のSは吸込口37を示し、Dは吐出口41を示す。各気筒19、21のローラ25は同一の回転軸7によって偏心回転させられるものであるから、回転数は同じである。また、図中上側の基準となる気筒19のローラ25は平面図として表され、他の気筒21は背面図として表されている。
【0026】
さて、連通路61、63、65は3か所に設けられる。各連通路61、63、65の設置位置は、それぞれ上手位置、略中間位置、下手位置である。略中間位置は、ベーンの位置を0度とするローラの位置角度を基にして、略180度である。上手位置は、略180度よりも小さい角度の位置である。下手位置は、略180度よりも大きい角度の位置である。
【0027】
各連通路61、63、65におけるガスの流れ方向を説明するために、まず1つの気筒19に着目した際のガスの圧縮圧と吸込圧などのデータ曲線を図2に示す。
【0028】
この図2において上側には、気筒19、21とローラ25の間に形成される三日月状の空間がベーン31によって2つに分けられたうちの空間体積が増加しつつある吸込室33のデータを表し、下側は空間体積が減少する圧縮室35のデータを表す。吸込室33における空間増加率、ガスの吸入重量比率(単位角度当たりの吸い込まれるガスの重量を示す)および吸込圧(負圧)は、ローラ25が略0度の位置で0であり、略180度の位置でピークを向かえ、360度の位置で再び0に戻る。正確に言うと吸込圧は、ローラ25が0度ではなく、吸込口37の始めの縁部を通り過ぎる角度θ2(図9参照)を過ぎてから立ち上がる。
【0029】
他方、図2下側の圧縮室35については、空間減少率の直線はローラ25が0度の位置で0、略180度の位置でピークを向かえ360度の位置で再び0となる。圧縮圧は圧縮室35の空間が減少するにつれ急激に高くなり、360度の位置でより急激に0になる。圧縮圧が急激に0になるのは、圧縮行程の後半で吐出口41の弁(図示せず)が自動的に開きガスが吐出されてしまうためである。このガスの吐出は、例えばローラ25が225度の位置で開始される。このため吐出流量比率は、225度から起き上がり315度付近でピークとなって360度で0に戻る。
【0030】
次に、図2の吸込圧と圧縮圧を基に、図3、図4、および図5を作図し、各連通路61、63、65におけるガスの流れ方向を説明する。
【0031】
まず図3においては、上手位置(ローラの位置角度で90度)の連通路61を示す。この連通路61は、2つの気筒19、21で、ローラ25の位置角度で90度の部位同士を、連通するものである。この連通路61におけるガスの圧力は、ローラ25が0度から90度の位置にあるときに圧縮圧(制圧)となり、90度から360度の位置で吸込圧(負圧)となる。そして、2つの気筒では位相が180度ずれている。
【0032】
よって、ローラが0度から90度の位置にある場合には、図の上側の気筒19を当該気筒とし、下側の気筒21を他の気筒とすると、当該気筒から他の気筒へガスが流れ、90度から270度までは他の気筒から当該気筒へ流れ、270度から360度を過ぎて90度までは再び当該気筒19から他の気筒21へ流れる。
【0033】
同様に、図4に示す中間位置(ローラ25の位置角度で略180度)の連通路63では、ローラ25が0度から180度の位置では当該気筒19から他の気筒212へ、180度から0度では他の気筒21から当該気筒19へ、ガスが流れる。
【0034】
また、図5の下手位置(ローラの位置角度で270度)の連通路65においては、0度から90度で他の気筒21から当該気筒19へ、90度から270度で当該気筒19から他の気筒21へ、270度から0度までは再び他の気筒21から当該気筒へガス19が流れる。
【0035】
以上の図3、図4、および図5のガスの流れを基に、図1、図6、および図7の動作を説明する図のガスの流れが判明する。
【0036】
まず図6においては、上手位置の連通路61の開閉弁(図8の55参照)のみを開き、略中間位置および下手位置の連通路63、65の開閉弁を閉じる。この図6の状態では、従来技術の図13と同様に、当該気筒19の圧縮行程の一部でのみ、ガスを吸込み行程中の他の気筒21へ流すことができ(図6(b))、また、ガス量の25%を容量制御の効果を得るものとすることができ、75%を通常圧縮とできる。
【0037】
次に図7においては、上手位置および逆中間位置の連通路61、63の開閉弁のみを開き、下手位置の連通路65の開閉弁は閉じる。この状態では、当該気筒19から圧縮行程の一部で、吸込み行程中の他の気筒21に流し、ガスは上手位置の連通路61のみならず略中間位置の連通路63を流れるので(図7(b)(c))ので、ガス量の50%が容量制御の効果を得られ、残りの50%が通常圧縮となる。
【0038】
また、図1においては3つの連通路61、63、65の開閉弁はすべて開かれる。この状態では、圧縮行程の一部で吸込行程中の他の気筒21に流すことができる(図1(b)(c)(d)(e))のみならず、圧縮行程の他の部分で他の気筒が圧縮行程に入ったときも、他の気筒21からは上手位置の連通路61、63を通って吸込行程の吸込室33へガスが流し戻されてくるので、下手位置の連通路65からは、そのぶん容易に他の気筒21へガスを流すことができ(図1(f))、50%を越えたガス量について容量制御の効果(セーブ効果)を十分に得ることができる。
【0039】
また、圧縮行程の他の部分で他の気筒が圧縮行程に入ったとき(図1(f))、当該気筒19の圧縮行程中の高い圧力のガスは順に、下手位置の連通路63、圧縮行程に入った他の気筒21、上手位置の連通路61、63、および当該気筒19の吸込室33へと流れるので、ガスは不必要な往復移動が無く、圧縮動力損失を生じてしまうのが抑えられる。
【0040】
また、以上の実施形態では、開閉弁55(図7図6の(c)、図8参照)を開閉する事で、容量制御の効果を得るガス量の%を、25%、50%、75%とある程度、変更する事が可能となる。
【0041】
(実施例)
次に、この発明を具体的な構造の圧縮機に実施した実施例を図8乃至図10に示す。この圧縮機全体の縦断面図は図示しないものの従来例を示す図11(a)と略同一である。また、従来例を示す図12と同様の部分については同一の番号を付す。
【0042】
気筒19、21は2つが設けられ、3つの連通路61、63、65で連通される。略中間位置の連通路63は、ローラ25の位置角度で正確には180度ではなく、180度よりも圧縮終了側に(すなわち下手側に)シフトしている。上手位置の連通路61の設置位置も、圧縮終了側にシフトしており、ローラ25の位置角度で180度より少し小さな角度の位置である。下手位置の連通路65の設置位置は、ローラ25の位置角度で270度よりも更に圧縮終了側にシフトしている。
【0043】
また、各連通路61、63、65の断面積は、上手位置の連通路61が最も大きく、中間位置、および下手位置の連通路63、65の順に小さくなっている。すなわち、各連通路61、63、65の径の寸法F、E、Dは
F≧E≧D
となる。下手位置の連通路63、65の断面積を順に小さくすることで、より高い圧力で圧縮されたガスが連通路63、65内で再膨脹し圧縮効率にロスを生じるのを防止できる。
【0044】
連通路63、65の断面積を小さくすることで、連通路63、65におけるガスの通路抵抗が大きくなるが、この通路抵抗により他の気筒21へ流すことができるガス量が小さくなるので、上述したように連通路63、65の設置位置を下手側にシフトすることで、流したい必要なガス量を確保できる。また、下手の連通路程、断面積が小さく通路抵抗が大きいのでシフト量を大きくし、必要なガス量を正確に確保できるようにしている。
【0045】
図9の角度範囲Aは、図2の角度範囲Aに対応し、圧縮開始から圧縮終了までを表す。また、角度θ1、θ2も図2のものに対応する。さらに、角度範囲Bは1つの連通路で2段階の容量制御の効果(セーブ効果)を最大に得ることができる範囲であり、図2のBに対応する。また、角度範囲Cは容量制御の効果を得られるガス量が70%から80%となる連通路65の設置位置を示す。
【0046】
図10(a)は、以上の実施形態における連通路45を構成するための縦孔49とラジアル孔47を示すものである。気筒21は、円筒状の空間を有し、全体が円盤状である。気筒21の肉厚部を貫通して、気筒21の円筒状の軸67に平行に、縦孔49が孔開け加工される。この縦孔49に対し、気筒21の外側から半径方向にラジアル孔47が孔開け加工され、交差する。このラジアル孔47の半径方向外側の部分は、ピンが圧入され封がされる。
【0047】
図10(b)は、そのようなピンによる封を必要としない連通路45の構成を示す。すなわち、縦孔49は同図(a)と同様に肉厚部を貫通するが、ラジアル孔47は気筒21の内側から、半径方向69に対し角度θ3傾斜して孔開け加工され、気筒21の外側へは貫通しない。このようにしてラジアル孔47を傾斜させることで、気筒21の内側からの加工が可能となる。したがって、ラジアル孔47が外側へ貫通して加工された場合のようなピンによる封を必要としない。その分、圧縮機の製造コストの低減が図られる。
【0048】
(他の実施形態など)
以上の実施形態においては、連通路が3つ設けられるものであったが、他の実施形態においては、連通路は2つ設けることが可能である。すなわち、略中間位置の連通路63を省略し、上手位置の連通路61と下手位置の連通路65のみを2つ設けることが可能である。
【0049】
また、以上の図1の実施形態においては、中間位置の連通路63は、ローラ25の位置角度で180度の位置に設けられるものであったが、他の実施形態においては、必ずしも正確に180度である必要はなく、180度よりも若干大きいかあるいは小さいものとすることが可能である。すなわち図8および図9に示す実施例のように、180度よりも圧縮終了側にシフトした位置とすることが可能である。
【0050】
また、以上の実施形態においては、容量制御を行う回転式圧縮機を説明したが、他の実施形態においては、3以上の気筒を連通して3段階以上の容量制御圧縮を行うものとすることも可能である。
【0051】
以上の実施形態においては、開閉弁55に用いられるバネ53は引っ張りコイルバネであったが、他の実施形態においては、圧縮コイルバネであっても構わない。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、第一乃至第八の発明のうちいづれか一つの発明によれば、連通路は複数設置されるので、圧縮行程中のガスを下手側の連通路から、圧縮行程の一部では吸込行程中の他の気筒に流すことができる(図1で下側の気筒を他の気筒とする場合の(d)参照)のみならず、圧縮行程の他の部分で他の気筒が圧縮行程に入ったときも、他の気筒からは上手側の連通路を通って吸込行程の空間へガスが流し戻されてくるので、下手側の連通路からそのぶん容易に他の気筒へガスを流すことができ(図1で同様の場合の(f)参照)、50%を越えたガス量について容量制御の効果(セーブ効果)を十分に得ることができる。
【0053】
また、圧縮行程中の高い圧力のガスは、順に、下手位置の連通路、圧縮行程に入った他の気筒、上手位置の連通路、吸込行程の低い圧力の空間へと流れるので、ガスは圧縮動力損失を生じてしまうのが抑えられる。
また、第三または第四の発明によれば、開閉弁を開閉する事で、容量制御の効果を得るガス量の%をある程度変更する事が可能である。
また、第五の発明によれば、下手位置の連通路の断面積を小さくすることで、より高い圧力で圧縮され連通路に残ったガスが気筒内で再膨脹し圧縮効率にロスを生じるのを防止できる。
また、第六の発明によれば、連通路の断面積を小さくすることで連通路におけるガスの通路抵抗が大きくなるが、この通路抵抗により他の気筒へ流すことができるガス量が小さくなるので、連通路の設置位置を下手側にシフトすることで、流したい必要なガス量を確保できる。
また、第七の発明によれば、下手の連通路程断面積が小さく通路抵抗が大きいのでシフト量を大きくし、必要なガス量を正確に確保できる。
また、第八の発明によれば、連通路を構成するラジアル孔を半径方向に対し傾斜させることで、気筒の内側からラジアル孔を孔開け加工でき、従来のように気筒の外側から内側へラジアル孔を貫通して孔開け加工をした場合のように外側にピンを圧入して封をする必要はなく、その分圧縮機の製造コストの低減が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる多気筒回転式圧縮機おける動作説明するもので、3つの連通路のすべてを開いた状態の動作を示し、(a)乃至(h)の各状態は、当該気筒(図中上側の気筒)のロータの位置角度で45度ずつ構成が進んだ状態を示す図である。
【図2】図1において2つ設けられる気筒のいずれか一方に着目した際のガスの圧力などを示す図である。
【図3】図2のガスの圧力を基にして図1の上手位置の連通路におけるガスの流れ方向を示す図である。
【図4】図3と同様にして図1の略中間位置の連通路におけるガスの流れ方向を示す図である。
【図5】図3と同様にして図1の下手位置の連通路におけるガスの流れ方向を示す図である。
【図6】図1において3つの連通路の上手位置の連通路のみを開いた状態の動作を説明するもので図1に対応する図である。
【図7】図1において上手位置及び中間位置の連通路のみを開いた状態での動作を説明するもので図1に対応する図である。
【図8】この発明を実際の圧縮機に実施した場合の実施例を示すもので、(a)は上側の気筒の平面図、(b)は下手位置の連通路を示す縦断面図、(c)は略中間位置の連通路を示す縦断面図である。
【図9】下側の気筒を示す水平断面図である。
【図10】(a)は従来及び図8の実施例における連通路の縦断面図、(b)はこの発明の他の実施例における連通路の縦断面図である。
【図11】(a)は従来例の圧縮機の縦断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【図12】(a)は図11(a)の上側の気筒の水平断面図、(b)は同じく下側の気筒の水平断面図である。
【図13】従来例において連通路が上手位置に設置された場合の動作を示すもので、図6に対応する図である。
【図14】従来例において連通路が下手側に設置された場合の動作を示すもので、図7に対応する図である。
【符号の説明】
1 回転式圧縮機
7 回転軸
9 上軸受け
11 下軸受け
13 ロータコア
15 ステータコア
17 電動機巻線
19、21 気筒
25 ローラ
31 ベーン
33 吸込室
35 圧縮室
37 吸込口
41 吐出口
45、61、63、65 連通路
47 ラジアル孔
49 縦孔

Claims (8)

  1. 円筒状の気筒と、この気筒内を偏心回転するローラと、このローラに接するベーンからなる回転圧縮要素を複数備え、前記ローラは互いに回転角を180度ずらして偏心回転を行うと共に、前記気筒部位同士を連通する連通路を有する多気筒回転式圧縮機において、前記連通路は、ローラの圧縮開始位置と圧縮終了位置との間に複数設置されることを特徴とする多気筒回転式圧縮機。
  2. 前記連通路は、圧縮開始位置と圧縮終了位置との略中間位置を含んで略中間位置よりも前記圧縮開始位置に近い上手位置と、略中間位置を含んで略中間位置よりも前記圧縮終了位置に近い下手位置に設けることを特徴とする請求項1記載の多気筒回転式圧縮機。
  3. 前記各連通路には、任意に開閉が可能な開閉弁が設けられたことを特徴とする請求項1、または2記載の多気筒回転式圧縮機。
  4. 圧縮終了位置に近い下手位置の連通路の開閉弁を開いて圧縮機の運転をするときには、この連通路よりも圧縮開始位置に近い上手側の連通路の開閉弁を開いておくことを特徴とする請求項3記載の多気筒回転式圧縮機の運転方法。
  5. 下手位置の連通路の断面積は、上手位置の連通路の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1、2、または3記載の多気筒回転式圧縮機。
  6. 各連通路の断面積を同じにすると共に、容量制御運転の所定割合に対応した設置位置より、圧縮終了位置に近い下手側にシフトして設けることを特徴とする請求項1、2、または3記載の多気筒回転式圧縮機。
  7. シフト量は、より下手側の連通路ほど大きいことを特徴とする請求項6記載の多気筒回転式圧縮機。
  8. 前記各気筒は仕切板を介して同軸に設けられると共に、前記連通路は、各気筒の円筒状の軸に平行に肉厚部および前記仕切り板を貫通して形成される縦孔と、この縦孔に対し気筒の内側から略半径方向に交差するラジアル孔と、から構成され、ラジアル孔は半径方向に対し傾斜していることを特徴とする請求項1、2、3、5、6、または7記載の多気筒回転式圧縮機。
JP34158697A 1997-12-11 1997-12-11 多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法 Expired - Lifetime JP3594469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34158697A JP3594469B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34158697A JP3594469B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173287A JPH11173287A (ja) 1999-06-29
JP3594469B2 true JP3594469B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18347231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34158697A Expired - Lifetime JP3594469B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173287A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100916229B1 (ko) 스크롤 압축기의 모드 전환장치
US8568118B2 (en) Compressor having piston assembly
US20050031465A1 (en) Compact rotary compressor
US8430648B2 (en) Rotary compressor
JP5774134B2 (ja) ベーン型圧縮機
US20100092322A1 (en) Rotary fluid machinery
JP3942784B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3594469B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機および該圧縮機の運転方法
JPS6337279B2 (ja)
KR100677525B1 (ko) 로터리 압축기의 용량 가변 장치
KR100531288B1 (ko) 로터리 압축기
KR101194608B1 (ko) 용량 가변형 로터리 압축기
KR100620043B1 (ko) 용량 가변형 복식 로터리 압축기 및 이를 적용한 에어콘
JP4024605B2 (ja) 弁構造を備えたスクロール式圧縮機
KR102668423B1 (ko) 압축기
KR100595581B1 (ko) 베인 압축기의 용량 가변 장치
KR100585810B1 (ko) 이중 셀을 구비한 용량 가변형 로터리 압축기 및 그 운전방법
KR100565647B1 (ko) 이중용량 로터리 압축기
KR102481673B1 (ko) 스크롤 압축기
KR100677527B1 (ko) 로터리 압축기
KR100531279B1 (ko) 로터리 압축기
JP3534089B2 (ja) ローリングピストン型圧縮機
JPH01170780A (ja) スクロール気体圧縮機
KR100531280B1 (ko) 로터리 압축기
JP2014152621A (ja) ベーン型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term