JP3591036B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591036B2
JP3591036B2 JP06814995A JP6814995A JP3591036B2 JP 3591036 B2 JP3591036 B2 JP 3591036B2 JP 06814995 A JP06814995 A JP 06814995A JP 6814995 A JP6814995 A JP 6814995A JP 3591036 B2 JP3591036 B2 JP 3591036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
images
control signal
display control
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06814995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265662A (ja
Inventor
茂夫 藤代
信行 定仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06814995A priority Critical patent/JP3591036B2/ja
Publication of JPH08265662A publication Critical patent/JPH08265662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591036B2 publication Critical patent/JP3591036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばデジタルテレビジョン放送を受信する場合に使用して好適な受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば放送衛星を用いたデジタルテレビジョン放送が実施されている。このようなデジタルテレビジョン放送においては、1チャンネル当たり例えば約20Mbpsの伝送能力が設けられ、いわゆる高精細度テレビジョン(HDTV)信号の伝送も可能なように設計が行われている。
【0003】
そこで例えばこのようなデジタルテレビジョン放送において、従来の標準精細度のテレビジョン(SDTV)信号を伝送する場合には、画像圧縮等の技術によって1つのSDTV信号を約5Mbps程度に圧縮することが可能であり、上述の1チャンネルの放送で4つのSDTV信号を伝送することができる。従って現行のデジタルテレビジョン放送においては、1チャンネルの放送で4つのSDTV信号を伝送することが実施されている。
【0004】
すなわちその場合に送信側では、例えば4つのSDTV信号は、それぞれが垂直解像度(有効走査線数)480本(画素)、水平解像度(有効水平画素数)720画素で形成される。そしてこれらのSDTV信号がそれぞれ動き補償DCT符号化方式等で符号化され、それぞれが約5Mbpsに圧縮される。さらにこれらの圧縮された符号化データに、識別のためのヘッダー情報や同期情報等が付加され、これらの情報等の付加された符号化データの4つが多重化されて約20Mbpsのビット列が形成される。
【0005】
そしてこのビット列が所定の変調キャリアで例えばQPSK変調された後、例えば放送衛星に向けて変調された電波が送信される。なお複数のチャンネルで放送が行われる場合には、それぞれのチャンネルごとに、例えば上述の多重化された約20Mbpsのビット列が形成され、これらのビット列がそれぞれ異なる変調キャリアで例えばQPSK変調された後、例えば放送衛星に向けて変調された電波が送信される。
【0006】
このようなデジタルテレビジョン放送に対して、従来の受信装置では例えば図6に示すようにして受信が行われていた。すなわち上述の放送衛星から再送信された電波が、図示せずもパラボラアンテナ等の受信アンテナで受信されてアンテナ端子101に供給される。そしてこのアンテナ端子101からの信号が復調器102に供給される。
【0007】
また視聴者からの任意の選択信号等が入力端子103を通じて制御回路104に供給される。そしてこの制御回路104からの制御信号が復調器102に供給されて、入力された選択信号等に従って、復調器102で復調されるチャンネルの選択、及びそのチャンネル中からの復号されるSDTV信号の選択が行われる。
【0008】
さらにこの選択されたSDTV信号の復調信号が復号器105に供給されて、選択された1チャンネル中で伝送される例えば4つのSDTV信号の内の一つが復号される。そしてこの復号信号がD/A変換回路106に供給されてアナログ信号に変換され、変換されたアナログ信号が出力端子107に取り出される。
【0009】
これによって上述の従来の受信装置では、視聴者によって選択されたチャンネルが復調器102で復調され、その復調された1チャンネル中から選択されたSDTV信号が復号器105で復号されて出力端子107に取り出される。なおこの出力端子107には、図示せずもモニター受像機等が接続されて、出力端子107に取り出された映像信号の映出等が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで例えば上述のデジタルテレビジョン放送において、上述の1チャンネルで放送される4つのSDTV信号を統合して用いることが考えられている。これにより、例えば野球等の中継において、通常の中継の画像(メイン画像)のSDTV信号と共に、ピッチャー、バッター、ランナー等を個別に撮影した画像のSDTV信号をそれぞれ伝送するなど、種々の新しい形態の放送を行うことが考えられる。
【0011】
このような放送に対して上述の従来の受信装置では、視聴者が任意の画像を選択することによって、ピッチャー、バッター、ランナーなどの画像を視聴者の興味に合わせて鑑賞することができる。しかしながらこのような鑑賞をする場合において、他の画像がどのようになっているかを常に観視していたいという要求も生じていた。
【0012】
そこで例えば上述の受信装置において、復号器105を複数並列に設けることによって、同じチャンネル中で伝送される複数のSDTV信号を同時に得ることができる。そしてこのような複数のSDTV信号の画像を1つの画面に合成して表示することが考えられた。すなわちこのような合成を行うことによって、例えば図7に示すように画面を上下左右に4分割して、これらの分割された画面に上述の4つの画像をそれぞれ表示することができる。
【0013】
これによって例えばメイン、ピッチャー、バッター、ランナーの画像を同時に鑑賞することができる。しかしこの画面では全ての画像が均等に表示されている。このため視聴者の興味の大きい画像も小さい画像も同じ大きさで表示され、視聴者の興味に合わせた鑑賞とはいい難いものであった。また放送の制作者側においても、特に注目して欲しい画像などが存在している場合がある。
【0014】
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、従来の受信装置では全ての画像が均等に表示されるために、視聴者の興味や制作者の意図などを表示に反映されなかったというものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
このため本発明においては、複数の画像の表示形態を切り替えるための出力変換部に対して、伝送信号に多重化された送信側表示制御信号と、受信側で形成される受信側表示制御信号とを選択的に供給するようにしたものである。
【0016】
【作用】
これによれば、視聴者の興味に従った受信側表示制御信号と制作者の意図に従った送信側表示制御信号とによって複数の画像の表示形態が切り替えられるので、視聴者の興味や制作者の意図を反映した画面の表示を行うことができる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明するに、本発明は複数の画像を構成する映像信号と画像の表示形態を制御する送信側表示制御信号を含む多重化信号を受信する受信装置であって、多重化信号を復調する復調部と、復調部より得られる複数の画像の表示形態を切り替えるための出力変換部と、送信側表示制御信号及び受信側で形成される受信側表示制御信号を選択的に出力変換部に供給して複数の画像の表示形態を制御する制御部とを有することを特徴とする受信装置である。
【0018】
そこで図1は、本発明による受信装置を、例えばデジタルテレビジョン放送(約20Mbps)において1チャンネルで複数のSDTV信号(垂直480本(画素)、水平720画素、約5Mbps)が放送衛星を通じて放送されている場合に適用した装置の一例の構成を示すブロック図である。
【0019】
この図1において、パラボラアンテナ等の受信アンテナ(図示せず)からの信号がアンテナ端子1に供給され、このアンテナ端子1からの信号が復調器2に供給される。また視聴者からの任意の遠隔操作装置(図示せず)等による選択信号等が入力端子3を通じて制御回路4に供給される。そしてこの制御回路4で形成された制御信号が復調器2に供給されて、入力された選択信号等に従って復調器2で復調されるチャンネルの選択等が行われる。
【0020】
これによって復調器2では入力された選択信号等に従って選択されたチャンネルで伝送された上述の約20Mbpsのビット列が復調される。この復調器2で復調された復調信号が分離回路5に供給され、選択されたチャンネル中の例えば4つのSDTV信号の符号化データ(約5Mbps)が分離される。さらに分離回路5では、分離された符号化データ中のヘッダー情報等が検出され、このヘッダー情報等と上述の制御回路4に入力された選択信号等に従って、視聴者が目的とする符号化データ(SDTV信号)が選択される。そしてこれらの選択されたSDTV信号がそれぞれ復号器6、7、8、9に供給される。
【0021】
これらの復号器6〜9で復号されたSDTV信号がそれぞれ出力変換回路の一部を構成する画素変換回路10、11、12、13に供給される。この変換回路10〜13では、それぞれ必要に応じてフィルタ処理や時間軸変換処理、さらに任意の縦横変倍を含む画像の拡大、縮小等の画素の変換が行われる。また例えばグレー一色のバックグラウンド(BG)信号の発生回路14が設けられ、この発生回路14からのバックグラウンド信号と変換回路10〜13からの変換されたSDTV信号が出力変換回路の一部を構成する合成回路15に供給される。
【0022】
さらにこの合成回路15において、制御回路4からの制御信号に従って、発生回路14からのバックグラウンド信号と変換回路10〜13からの変換されたSDTV信号が面積的に合成される。すなわち上述の変換回路10〜13にはそれぞれ画像メモリが設けられ、発生回路14には所定の色信号に相当するデータのレジスタが設けられている。そしてこれらのメモリを所定のタイミングで読み出し、読み出された画像データとレジスタからのデータを合成回路15で所定のタイミングで切り替えることによって、これらの画像が面積的に合成される。
【0023】
こうして合成されたデジタル信号がD/A変換回路16に供給されてアナログ信号に変換され、変換されたアナログ信号が出力端子17に取り出される。さらに分離回路5で分離された同期信号が同期発生回路18に供給され、復調器2で復調されたチャンネルの処理に必要な同期信号等が発生される。この同期信号等が制御回路4と、復号器6〜9及び変換回路10〜13、発生回路14に供給されて、それぞれの回路が同期して必要な処理等が行われる。
【0024】
そしてさらにこの装置において、分離回路5で分離された符号化データ中のヘッダー情報等に含まれる送信側表示制御信号が制御回路4に供給される。さらにこの送信側表示制御信号と、例えば入力端子3を通じて供給される受信側で形成された受信側表示制御信号とが、例えば入力端子3を通じて供給される選択信号によって選択され、この選択された送信側または受信側表示制御信号に従って変換回路10〜13での画素数の変換及び合成回路15での合成が行われる。
【0025】
従ってこの装置において、例えば上述の野球等の中継において、通常の中継の画像(メイン画像)のSDTV信号と共に、ピッチャー、バッター、ランナー等を個別に撮影した画像のSDTV信号がそれぞれ伝送されている場合には、例えば図2のAに示すように画面を4分割し、上述の4つの画像(メイン、ピッチャー、バッター、ランナー)を各分割に合成して表示することができる。
【0026】
そしてこの場合に、接続されるモニタ受像機が例えば有効走査線数1080本(画素)、有効水平画素数1440画素の高精細度の画面を有するものであった場合には、例えば変換回路11〜14での画素数の変換は行わずに、上述の垂直480画素、水平720画素の解像度のSDTV信号をそのまま縦横に合成することによって、垂直960画素、水平1440画素の画面が形成され、垂直方向に120画素(走査線)を余して全ての伝送画像を表示することができる。
【0027】
なお上述の余りの部分は、例えば画面の上下端に垂直60画素、水平1440画素ずつ分割して発生回路15からの例えばグレー一色のバックグラウンド(BG)信号等が設けられる。あるいはこのバックグラウンド信号等は3分割して、例えば垂直40画素、水平1440画素ずつを、画面の上下端と、上下の画像の間にも設けることができる。
【0028】
そしてさらに例えば上述の野球等の中継において、視聴者の興味や制作者の意図に応じて上述の受信側表示制御信号または送信側表示制御信号が形成されることによって、例えば図3に示すように任意の画像(ピッチャー)が拡大されて表示が行われるようにすることができる。
【0029】
すなわちこの例においては、例えば変換回路12、13においてピッチャーの画像とバッターの画像の画素数が、それぞれ垂直水平方向に1.5倍に拡大され、それぞれ垂直720画素、水平1080画素の画像が形成される。また変換回路11、14においてメインの画像とランナーの画像の画素数が、それぞれ垂直水平方向に0.5倍に縮小され、それぞれ垂直240画素、水平360画素の画像が形成される。
【0030】
そして例えば表示画面上の上部の120水平走査期間は例えばグレー一色のバックグラウンド(BG)信号等が設けられる。次の240水平走査期間は前半の1080画素期間にバッターの画像、後半の360画素期間にランナーの画像が設けられる。さらに次の480水平走査期間は前半の360画素期間にバッターの画像、後半の1080画素期間にピッチャーの画像が設けられる。さらに下部の240水平走査期間は前半の360画素期間にメインの画像、後半の1080画素期間にピッチャーの画像が設けられる。このようにして例えば図3の画面を合成することができる。
【0031】
なお上述の例で、受信側または送信側表示制御信号においては、例えばそれぞれの画像についてその表示開始位置(左上隅の座標)と表示サイズ(水平垂直の画素数)が設定される。あるいは表示サイズについては、標準サイズ(例えば垂直480画素、水平720画素)を定めて、この標準サイズからの拡大/縮小率を設定するようにしてもよい。また上述の例では例えばピッチャーの画像とバッターの画像が重なって表示されているが、この部分の表示は優先順位を表示制御信号の一部とするか、伝送される画像の順番に従って後のものほど上位となるようにしてもよい。
【0032】
そしてこのような表示制御信号は、例えば送信側で形成された表示制御信号は符号化データ中のヘッダー情報等に挿入されて、分離回路5から制御回路4に供給される。また受信側では以下に述べる各手段によって形成された表示制御信号が入力端子3を通じて制御回路4に供給される。
【0033】
すなわち受信側で表示制御信号を形成する手段としては、例えばマウス、トラックボール等のポインティングデバイスと2〜3個のクリックスイッチを組み合わせて、1のスイッチを確定釦とすると共に、2のスイッチを押しながらポイントを指示することで画像をドラッグしたり、3のスイッチを押しながらポイントを指示することで画像を拡大縮小することができる。なお1のスイッチは除いて2、3のスイッチの操作で兼ねさせることもできる。
【0034】
あるいは、縦横左右を指示する十字キーとスイッチを設けた操作パッドや、キーボード、さらにタッチセンサーを用いて表示面に直接指やペンを触れて画像の表示位置やサイズの指定を行うこともできる。またこれらの操作パッドやマウスは例えば赤外線を利用してワイアレスに形成することもできる。また例えば赤外線のビームの方向を検出して指示を入力するシステムや、音声認識によって例えば「1の画面消えろ」「2の画面大きくなれ」のように音声で指示を行うようにすることもできる。
【0035】
そしてこのような受信側または送信側表示制御信号によって、例えば図4、図5に示すような各種の表示を行うことができる。すなわち図4のA〜Cは2つの画像▲1▼、▲2▼をいわゆるピクチャーインピクチャー形式で表示するもので、この場合に画像▲1▼、▲2▼の入れ換えや子画面の表示位置も任意に指定することができる。また4つの画像▲1▼〜▲4▼に対しては、例えば図4のDに示すように画像▲1▼を大きく表示し、その脇に画像▲2▼〜▲4▼を表示することもできる。
【0036】
さらに図5のAに示すように4つの画像▲1▼〜▲4▼を4分割した画面にそれぞれ表示することもできる。この場合に各画像▲1▼〜▲4▼の表示される位置は任意に定めることができる。この他、図5のB〜Dに示すようにそれぞれ変化に富んだ表示画面を形成することができる。
【0037】
また上述の送信側表示制御信号においては、上述のように詳細な制御信号を伝送することは行わずに、例えば図4のD及び図5のAに示す表示形態を代表として、これらの選択情報のみを伝送することによっても制作者の意図を反映した表示を行うことができるものである。このような代表的な表示形態の選択は、受信側においても同様に選択されるようにしてもよい。また受信側で形成された受信側表示制御信号は、例えばメモリーに記憶して所望時に呼び出せるようにしてもよい。
【0038】
従ってこの装置において、従来の受信装置では全ての画像が均等に表示されるために、視聴者の興味や制作者の意図などを表示に反映されなかったものを、複数の画像の表示形態を切り替えるための出力変換部に対して、伝送信号に多重化された送信側表示制御信号と、受信側で形成される受信側表示制御信号とを選択的に供給するようにしたことにより、視聴者の興味や制作者の意図を反映した画面の表示を行うことができる。
【0039】
こうして上述の受信装置によれば、圧縮され、データを識別するための情報を付加された映像信号の複数が多重化された多重化信号を受信する装置であって、多重化信号を復調する復調部と、バックグラウンド信号を発生させるバックグラウンド信号発生部と、復調部より得られる複数の画像とバックグラウンド信号とを合成し、複数の画像の表示形態を切りえるための出力変換部と、ユーザからの指示によって受信側で形成される受信側表示制御信号を出力変換部に供給して、同一画面上に表示させる複数の画像の表示形態を制御する制御部とを備え、制御部は、電源が投入されたとき、又は、チャンネル切り換えがなされたときには、送信側表示制御信号を用いて制御を行うことにより、視聴者の興味に従った受信側表示制御信号と制作者の意図に従った送信側表示制御信号とによって複数の画像の表示形態が切り替えられるので、視聴者の興味や制作者の意図を反映した画面の表示を行うことができるものである。
【0040】
なお上述の装置において、出力端子17に得られる映像信号をカラー陰極線管に供給することによって、いわゆるテレビジョン受像機を形成することができる。
【0041】
また上述の送信側表示制御信号と受信側表示制御信号は、例えば電源投入時や、チャンネルの切り換え時等にはいずれかが優先されるように設定される。この優先順位は予め設定されるか、視聴者が任意に定められるようにすることもできる。
【0042】
さらに上述のような表示形態の制御は、例えば野球等の中継において、通常の中継の画像(メイン画像)のSDTV信号と共に、ピッチャー、バッター、ランナー等を個別に撮影した画像のSDTV信号がそれぞれ伝送されているような、同一番組における異なる画像である場合に特に有効である。
【0043】
【発明の効果】
この発明によれば、複数の画像の表示形態を切り替えるための出力変換部に対して、伝送信号に多重化された送信側表示制御信号と、受信側で形成される受信側表示制御信号とを選択的に供給するようにしたことにより、視聴者の興味や制作者の意図を反映した画面の表示を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される受信装置の一例の構成図である。
【図2】その表示の一例の説明のための図である。
【図3】その表示の他の例の説明のための図である。
【図4】表示のさらに他の例の説明のための図である。
【図5】表示のさらに他の例の説明のための図である。
【図6】従来の受信装置の説明のための構成図である。
【図7】その表示の説明のための図である。
【符号の説明】
2 復調器
3 制御信号の入力端子
4 制御回路
6〜9 復号器
10〜13 画素変換回路
15 合成回路

Claims (4)

  1. 圧縮され、データを識別するための情報を付加された映像信号の複数が多重化された多重化信号を受信する受信装置であって、
    上記多重化信号を復調する復調部と、
    バックグラウンド信号を発生させるバックグラウンド信号発生部と、
    上記復調部より得られる上記複数の画像と上記バックグラウンド信号とを合成し、上記複数の画像の表示形態を切りえるための出力変換部と、
    ユーザからの指示によって受信側で形成される受信側表示制御信号を上記出力変換部に供給して、同一画面上に表示させる上記複数の画像の表示形態を制御する制御部とを備え、
    上記制御部は、電源が投入されたとき、又は、チャンネル切り換えがなされたときには、上記送信側表示制御信号を用いて制御を行う
    とを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1記載の受信装置において、
    上記出力変換部からの信号が供給される表示部を有することを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1記載の受信装置において、
    上記映像信号によって構成される複数の画像は、同一番組における異なる画像であることを特徴とする受信装置。
  4. 圧縮され、データを識別するための情報を付加された複数の画像を構成する映像信号と上記複数の画像を同一画面上に表示する場合の上記画像の表示形態を制御する送信側表示制御信号を含む多重化信号を受信する受信装置であって、
    上記多重化信号を復調する復調部と、
    バックグラウンド信号を発生させるバックグラウンド信号発生部と、
    上記復調部より得られる上記複数の画像と上記バックグラウンド信号とを合成し、上記複数の表示形態を切りえるための出力変換部と、
    上記送信側表示制御信号とユーザからの指示によって受信側で形成される受信側表示制御信号を選択的に上記出力変換部に供給して、同一画面上に表示させる上記複数の画像の表示形態を制御する制御部とを備え、
    上記制御部は、電源が投入されたとき、又は、チャンネル切り換えがなされたときには、上記送信側表示制御信号を用いて制御を行う
    とを特徴とする受信装置。
JP06814995A 1995-03-27 1995-03-27 受信装置 Expired - Fee Related JP3591036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06814995A JP3591036B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06814995A JP3591036B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265662A JPH08265662A (ja) 1996-10-11
JP3591036B2 true JP3591036B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13365405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06814995A Expired - Fee Related JP3591036B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035189A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif d'emission/reception pour systeme a interface serie numerique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265662A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708475A (en) Receiving apparatus and receiving method
CN1094694C (zh) 附有文字信息显示功能的电视接收机
AU732492B2 (en) System and method for changing program guide format
KR970011268B1 (ko) 비디오 신호 송신용 장치
EP0725539A2 (en) Electrical program guide system and method
US5790204A (en) Television receiving set having multiplexed text decoder
US20020140860A1 (en) Ticker tape picture-in-picture system
JP3591036B2 (ja) 受信装置
JP2001157136A (ja) ディジタル放送受信機および番組表表示方法
JPH11168679A (ja) デジタル放送受信機
KR100289722B1 (ko) 디지털방송수신시스템의프로그램탐색방법
JPH08265663A (ja) 画像合成装置及びデジタル放送受信機
GB2330474A (en) Electronic program guide with video clips
KR100444238B1 (ko) 픽쳐인픽쳐표시방법과그에따른텔레비젼수신기
JP2000115664A (ja) 情報表示システム
KR100253228B1 (ko) 디지탈 위성방송 수신기의 더블화면 디스플레이장치
JPH08237610A (ja) 映像信号復号化装置
JP3530464B2 (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
KR100598025B1 (ko) 방송수신장치 및 방송프로그램 표시/선택방법
JPH0373194B2 (ja)
KR100228001B1 (ko) 와이드모드 전환시 광고출력 장치
JPS6127256Y2 (ja)
KR100242883B1 (ko) 방송용 복합 수신 시스템에서의 개선된 온 스크린 디스플레이 제어장치
JP4715057B2 (ja) 画像信号変換方法及び画像表示装置
JPH03192884A (ja) 文字図形情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees