JP3589958B2 - 発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置 - Google Patents

発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3589958B2
JP3589958B2 JP2000218610A JP2000218610A JP3589958B2 JP 3589958 B2 JP3589958 B2 JP 3589958B2 JP 2000218610 A JP2000218610 A JP 2000218610A JP 2000218610 A JP2000218610 A JP 2000218610A JP 3589958 B2 JP3589958 B2 JP 3589958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
component
active layer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000218610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033516A (ja
Inventor
敬 小豆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000218610A priority Critical patent/JP3589958B2/ja
Publication of JP2002033516A publication Critical patent/JP2002033516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589958B2 publication Critical patent/JP3589958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード(レーザーダイオードを含む)及びダイオード加工前の活性層形成ウエハ、チップの活性層における組成不均一性を評価する方法およびその評価装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の発光ダイオード(LED)の評価方法としては、以下に示すような方法があった。
【0003】
(1)質量分析法
この質量分析法によれば、活性層を構成している元素の構成比を得ることができる。しかし、この質量分析法では、破壊評価法のため製品の評価に用いることはできない。また、測定には大がかりな設備が必要であり、高コストである。
【0004】
(2)光学的評価法
この光学的評価法は、発光スペクトルと光吸収スペクトル、発光励起スペクトル等を組み合わせた非破壊評価方法であり、比較的簡便で低コストな手法である。しかし、二種類以上の測定法を組み合わせるために手間と時間がかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の質量分析法または光学的評価法は、上記したように、それぞれ問題点を有している。
【0006】
本発明は、上記問題点を除去し、直流(DC)電流に重畳した広い範囲の交流(AC)で一定した安定な信号により、発光ダイオードの活性層の評価を行うことができる発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために、
〔1〕発光ダイオードの活性層の評価方法において、発光ダイオードに微小交流電流を付加した直流電流を印加し、前記発光ダイオードから放射された光を分光器で分光し、その直流成分と交流成分のそれぞれの発光スペクトルを記録し、前記直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差が大きい場合には、前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が大きく、前記ピーク波長差が小さい場合には前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さいと判定することを特徴とする。
【0008】
〔2〕上記〔1〕記載の発光ダイオードの活性層の評価方法において、前記微小交流電流は、交流電流0.2mAから5mAであることを特徴とする。
【0009】
〔3〕上記〔2〕記載の発光ダイオードの活性層の評価方法において、前記微小交流電流の周波数は、75Hzから100kHzであることを特徴とする。
【0010】
〔4〕発光ダイオードの活性層の評価装置において、微小交流電流を付加した直流電流を供給する電源と、この電源に接続される発光ダイオードと、この発光ダイオードから放射された光を光学系を介して分光する分光器と、この分光器からの出力信号を光電子増倍管を介して直流成分の発光スペクトルを記録する直流電流検出装置と、前記分光器からの出力信号を前記光電子増倍管を介して交流成分の発光スペクトルを記録する交流電流検出装置とを具備することを特徴とする。
【0011】
〔5〕発光ダイオードの活性層の評価方法において、直流成分と微小交流成分からなる光強度を有するレーザー光を発光ダイオードに作用させ、前記発光ダイオードから放射された光を分光器で分光し、前記レーザー光の直流成分と交流成分のそれぞれの発光スペクトルを記録し、前記直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差が大きい場合には、前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が大きく、前記ピーク波長差が小さい場合には前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さいと判定することを特徴とする。
【0012】
〔6〕発光ダイオードの活性層の評価装置において、発光ダイオードに作用させる直流成分と微小交流成分からなる光強度を有するレーザー光発生装置と、前記発光ダイオードから放射された光を分光する分光器と、この分光器からの出力信号を光電子増倍管を介して直流成分の発光スペクトルを記録する直流電流検出装置と、前記分光器からの出力信号を前記光電子増倍管を介して交流成分の発光スペクトルを記録する交流電流検出装置とを具備することを特徴とする。
【0013】
なお、本発明において、発光ダイオードとは、レーザーダイオードやウエハに形成された発光ダイオードをも含む広義に解するものとする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
本発明の実施例について述べる前に、背景となる考え方について説明する。
【0016】
発光ダイオードの活性層には、多くの場合半導体混晶(InGaN、AlGaAs、AlInGaP等)が使われる。組成比に空間的揺らぎがあると、エネルギーギャップにも空間的な揺らぎが存在し、発光準位にある程度のエネルギー幅が生じる。基本的に、直流電流によって発光ダイオードの活性層に注入されたキャリア(電子と正孔)は、エネルギーギャップの一番小さなところで再結合して発光する。
【0017】
しかし、直流電流を大きくしてキャリアが増えるにつれて、エネルギーギャップの小さなところからの発光は飽和し、あふれたキャリアがそれより大きなエネルギーギャップをもつところから発光するようになる。これらの発光の重ね合わせが、発光ダイオードの発光スペクトルの直流成分である。
【0018】
微小交流電流を付加した場合を考えると、発光強度が揺らぐのはエネルギーギャップの比較的大きなところなので、発光スペクトルの交流成分が直流成分よりも短波長側にシフトすることになる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の実施例を示す発光ダイオードの評価測定システムの構成図、図2はその供試発光ダイオードに印加される電流波形を示す図である。
【0021】
これらの図において、1は電源(電流源又は電圧源)、2は供試発光ダイオード、3は光学系、4は分光器、5は光電子増倍管、6は交流電流検出装置、7は直流電流検出装置(デジタルマルチメータ)である。
【0022】
そこで、まず、供試発光ダイオード2に、図2に示すように、直流電流と微小交流電流を重畳して流す。
【0023】
その状態で、供試発光ダイオード2から放射された光を分光器4で分光し、光電子増倍管5を介して、直流成分を直流電流検出装置7により、交流成分を交流電流検出装置6によりそれぞれのスペクトルを記録する。なお、交流電流検出装置6では、図示しないが、ロックインアンプを有し、直流電流に重畳した交流電流の周波数でロックして測定する。
【0024】
ところで、発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さい場合には、発光準位は一つしか存在しないが、組成不均一性が大きくなると発光準位は有限のエネルギー幅を持つようになる。本発明の特徴は、組成不均一性の大小を直接反映しているこの現象をプローブとして用いていることである。
【0025】
このようにして、直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差から、組成不均一性の大小を評価することができる。例えば、両成分のピーク波長が一致していれば、図3に示すように、組成不均一性は小さい。
【0026】
逆に、図4に示すように、ピーク波長差が大きければ、組成不均一性は大きいと言える。
【0027】
発光準位に分布がある場合、各発光準位の状態密度は図3の準位に比べると小さい。図4から明らかなように低い準位からの発光は直流電流で飽和し、微小交流電流は最も高いエネルギーをもつ準位からの発光を与えるため直流成分と交流成分の発光ピークにずれが生じる。
【0028】
このように、本発明によれば、発光ダイオードの活性層における組成不均一性の直接的な評価を、短時間で簡便かつ非破壊的に低コストで行うことができる。さらに、フェルミ面近傍のキャリアによる発光を選択的に測定できるという、従来の測定法には無い新しい特徴を有する。
【0029】
以下、本発明の実施例の実験データについて説明する。
【0030】
(1)供試発光ダイオードに印加される印加交流の大きさと周波数は、
AC=0.2mA、f=330Hzである。
【0031】
(2)光電子増倍管で検出される交流成分の出力電流のレベルは、発光ダイオードからの光を集める光学系や分光器、光電子増倍管への印加電圧にも依存するので一概には言えないが、参考までに、今回は、300pA程度である。測定精度と再現性は、普通の発光スペクトル測定と同程度に優れている。
【0032】
(3)測定対象となった発光ダイオードの数とそれぞれのピークシフト値
図5に示すように、AlGaAs・DHS赤色LED、InGaN・SQW緑色LED、InGaN・SQW青色LEDの3種類を測定した。ピークシフト量はそれぞれ0meV、44meV、26meVである。
【0033】
(4)その他の実施例として、ピークシフトの直流電流依存性を測定した。InGaN・SQW緑色LEDに対する実験結果を図6に示す。直流電流IDCが小さいときにはピークシフトが小さく、直流電流IDCを増やすにつれてピークシフト量も大きくなるが、傾きは次第に小さくなっている。
【0034】
直流電流値IDCによってピークシフトが変化するので、組成揺らぎを評価する際には直流電流IDCを一定にしなければならないことが分かる。
【0035】
図7は供試InGaN・SQW緑色LEDのピークシフトのばらつきチェック結果(IDC=20mA,IAC=1mA,f=330Hz,室温)を示す図であり、ピークシフトは、35〜55meVの間でバラついている。
【0036】
図8は、供試InGaN・SQW緑色LEDのピークシフトの交流電流振幅依存性結果(IDC=20mA,f=330Hz,室温)を示す図であり、交流電流0.5mAから5mAまでは、ピークシフトは45meVから48meVの範囲にある。
【0037】
図9は供試InGaN・SQW緑色LEDのピークシフトの交流電流周波数依存性結果(IDC=20mA,IAC=1mA,室温)を示す図であり、周波数75Hzから100kHzの領域であれば、ピークシフトは46meVから49meVの範囲にある。
【0038】
図10は本発明の他の実施例を示す発光ダイオードの評価測定システムの構成図である。
【0039】
この図において、11はそのレーザー発生装置(半導体レーザー装置、ガスレーザー装置、固体レーザー装置でもよい)であり、図10の左上部に示すように、直流成分と微小交流成分からなるレーザー光強度を得ることができる。12は発光ダイオードウエハ、13はその発光ダイオードウエハ12からの発光を受ける光学系、14は図1に示したような測定装置であり、図示しないが、分光器、光電子増倍管、交流電流検出装置、直流電流検出装置からなる。
【0040】
このように、図1から図9に示した実施例では、発光ダイオードにDC+AC電流を流してキャリアを注入し、その発光スペクトルを測定する例について述べたが、この実施例では、DC+ACの強度を持つレーザー励起光でキャリアを励起して発光スペクトルを測定する。
【0041】
また、上記実施例では、微小交流電流は正弦波として説明しているが、これに限定するものではなく、方形波や三角波、ランプ波等の場合にも適用することができる。
【0042】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0043】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0044】
(A)直流電流に重畳した広い範囲の交流(電流値,周波数)で一定した安定な信号により、発光ダイオードの活性層の評価を行うことができる。
【0045】
すなわち、直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差が大きい場合には、発光ダイオードの活性層の組成不均一性が大きく、前記ピーク波長差が小さい場合には前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さいと判定することができる。
【0046】
(B)装置が簡便である。つまり、市販品の組み合わせで構築することができる。
【0047】
(C)非破壊試験である。
【0048】
(D)発光ダイオードの製造プロセスの安定性チェックに適用可能であり、直接量子井戸構造の形成状況のばらつきチェックに適用可能である。
【0049】
このように、本発明は、発光ダイオードの設計・開発・製造過程におけるデバイスの評価に貢献するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す発光ダイオードの評価測定システムの構成図である。
【図2】図1の供試発光ダイオードに印加される電流波形を示す図である。
【図3】本発明にかかる直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長が一致し、発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さい場合を示す図である。
【図4】本発明にかかる直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差が大きく、発光ダイオードの活性層の組成不均一性が大きい場合を示す図である。
【図5】本発明にかかるAlGaAs・DHS赤色LED、InGaN・SQW緑色LED、InGaN・SQW青色LEDの3種類のピークシフト量を示す図である。
【図6】本発明にかかるInGaN・SQW緑色LEDに対するピークシフトの直流電流依存性を示す図である。
【図7】本発明にかかるInGaN・SQW緑色LEDに対するピークシフトのばらつきチェックの結果を示す図である。
【図8】本発明にかかるInGaN・SQW緑色LEDに対するピークシフトの交流電流振幅依存性を示す図である。
【図9】本発明にかかるInGaN・SQW緑色LEDに対するピークシフトの交流電流周波数依存性を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す発光ダイオードの評価測定システムの構成図である。
【符号の説明】
1 電源
2 供試発光ダイオード
3,13 光学系
4 分光器
5 光電子増倍管
6 交流電流検出装置
7 直流電流検出装置
11 レーザー発生装置
12 発光ダイオードウエハ
14 測定装置

Claims (6)

  1. 発光ダイオードの活性層の評価方法において、
    (a)発光ダイオードに微小交流電流を付加した直流電流を印加し、
    (b)前記発光ダイオードから放射された光を分光器で分光し、
    (c)その直流成分と交流成分のそれぞれの発光スペクトルを記録し、
    (d)前記直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差が大きい場合には、前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が大きく、前記ピーク波長差が小さい場合には前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さいと判定することを特徴とする発光ダイオードの活性層の評価方法。
  2. 請求項1記載の発光ダイオードの活性層の評価方法において、前記微小交流電流は、交流電流0.2mAから5mAであることを特徴とする発光ダイオードの活性層の評価方法。
  3. 請求項2記載の発光ダイオードの活性層の評価方法において、前記微小交流電流の周波数は、75Hzから100kHzであることを特徴とする発光ダイオードの活性層の評価方法。
  4. 発光ダイオードの活性層の評価装置において、
    (a)微小交流電流を付加した直流電流を供給する電源と、
    (b)該電源に接続される発光ダイオードと、
    (c)該発光ダイオードから放射された光を光学系を介して分光する分光器と、
    (d)該分光器からの出力信号を光電子増倍管を介して直流成分の発光スペクトルを記録する直流電流検出装置と、
    (e)前記分光器からの出力信号を前記光電子増倍管を介して交流成分の発光スペクトルを記録する交流電流検出装置とを具備することを特徴とする発光ダイオードの活性層の評価装置。
  5. 発光ダイオードの活性層の評価方法において、
    (a)直流成分と微小交流成分からなる光強度を有するレーザー光を発光ダイオードに作用させ、
    (b)前記発光ダイオードから放射された光を分光器で分光し、
    (c)前記レーザー光の直流成分と交流成分のそれぞれの発光スペクトルを記録し、
    (d)前記直流成分と交流成分の発光スペクトルのピーク波長差が大きい場合には、前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が大きく、前記ピーク波長差が小さい場合には前記発光ダイオードの活性層の組成不均一性が小さいと判定することを特徴とする発光ダイオードの活性層の評価方法。
  6. 発光ダイオードの活性層の評価装置において、
    (a)発光ダイオードに作用させる直流成分と微小交流成分からなる光強度を有するレーザー光発生装置と、
    (b)前記発光ダイオードから放射された光を分光する分光器と、
    (c)該分光器からの出力信号を光電子増倍管を介して直流成分の発光スペクトルを記録する直流電流検出装置と、
    (d)前記分光器からの出力信号を前記光電子増倍管を介して交流成分の発光スペクトルを記録する交流電流検出装置とを具備することを特徴とする発光ダイオードの活性層の評価装置。
JP2000218610A 2000-07-19 2000-07-19 発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置 Expired - Fee Related JP3589958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218610A JP3589958B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218610A JP3589958B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033516A JP2002033516A (ja) 2002-01-31
JP3589958B2 true JP3589958B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18713533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218610A Expired - Fee Related JP3589958B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106053024A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 武汉大学 一种面向单色系物体的led光源喜好度预测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253215A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 発光装置
CN101552313B (zh) * 2009-05-22 2013-02-27 重庆大学 一种磁场激励的led在线检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106053024A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 武汉大学 一种面向单色系物体的led光源喜好度预测方法
CN106053024B (zh) * 2016-06-27 2018-08-10 武汉大学 一种面向单色系物体的led光源喜好度预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033516A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693286B2 (en) Method for evaluating the quality of a semiconductor substrate
Grieshaber et al. Competition between band gap and yellow luminescence in GaN and its relevance for optoelectronic devices
JP5843114B2 (ja) キャリア寿命の測定方法および測定装置
TWI641851B (zh) 用於在發光二極體結構中之內部量子效率之非接觸量測的方法及裝置
US9551669B2 (en) Method and system for characterizing light emitting devices
Haag et al. Influence of defect states on the nonlinear optical properties of GaN
JP3589958B2 (ja) 発光ダイオードの活性層の評価方法およびその評価装置
JP2711966B2 (ja) 発光素子製造用ウエーハの検査方法
JPS63250835A (ja) エピタキシヤルウエハの検査方法
TW494581B (en) Method for evaluating an epitaxial wafer for a light emitting device, recording medium readable by a computer and epitaxial wafer for a light emitting device
KR20110083871A (ko) 광소자의 내부 양자 우물 효율을 측정하는 방법 및 장치
Martin et al. Microphotoluminescence mapping of packaging-induced stress distribution in high-power AlGaAs laser diodes
JP4441381B2 (ja) 表面キャリア再結合速度の測定方法
Frolov et al. The method for measuring the distribution profile of the 3-dB frequencies of electroluminescence over the area of the LED chip
Palenskis et al. A detail analysis of electrical and optical fluctuations of green light-emitting diodes by correlation method
Kawakami et al. Recombination dynamics in low‐dimensional nitride semiconductors
US7265571B2 (en) Method and device for determining a characteristic of a semiconductor sample
KR20230110792A (ko) 펄스 전류에 의해 여기되는 순간 흡수 분광기
Pollak Contactless electromodulation and surface photovoltage spectroscopy for the nondestructive, room temperature characterization of wafer-scale III–V semiconductor device structures
CN100480683C (zh) 探测GaAsN半导体合金材料能带结构高阶临界点的方法
JP2970818B2 (ja) ビーム変調分光装置およびその測定方法
US20210356399A1 (en) Method for measuring the trap density in a 2-dimensional semiconductor material
JP2740903B2 (ja) 化合物半導体基板の評価方法
JPH07174700A (ja) 半導体基板の積層構造評価方法及び積層構造評価装置
Fischer et al. Low-frequency amplitude-noise characteristics of lead-salt diode lasers fabricated by molecular-beam-epitaxy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees