JP3585381B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3585381B2
JP3585381B2 JP30745898A JP30745898A JP3585381B2 JP 3585381 B2 JP3585381 B2 JP 3585381B2 JP 30745898 A JP30745898 A JP 30745898A JP 30745898 A JP30745898 A JP 30745898A JP 3585381 B2 JP3585381 B2 JP 3585381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
chamber
fuel gas
solid oxide
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30745898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133298A (ja
Inventor
和正 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30745898A priority Critical patent/JP3585381B2/ja
Publication of JP2000133298A publication Critical patent/JP2000133298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585381B2 publication Critical patent/JP3585381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質型燃料電池に関し、特に、燃焼室仕切板を用いて燃焼室および反応室を形成した固体電解質型燃料電池に関する。
【0002】
【従来技術】
従来の固体電解質型燃料電池は、図6に示すように、反応容器51内に、空気室仕切板53、燃焼室仕切板55、燃料ガス室仕切板57を用いて空気室A、燃焼室B、反応室C、燃料ガス室Dが形成されている。
【0003】
反応容器51内に収容された複数の有底筒状の固体電解質型燃料電池セル59は燃焼室仕切板55に形成された複数のセル挿入孔60にそれぞれ挿入固定され、その開口部61は燃焼室仕切板55から燃焼室B内に突出しており、その内部には、空気室仕切板53に固定された空気導入管63の一端が挿入されている。
【0004】
燃焼室仕切板55には、余剰の燃料ガスを燃焼室Bに導入するための余剰燃料ガス噴出孔64が形成されており、燃料ガス室仕切板57には、燃料ガスを反応室C内に供給するための供給孔が形成されている。
【0005】
また、反応容器51には、例えば水素からなる燃料ガスを導入する燃料ガス導入口65、空気を導入する空気導入口67、燃焼室B内で燃焼したガスを排出するための排気口69が形成されている。
【0006】
このような固体電解質型燃料電池は、空気室Aからの空気を、空気導入管63を介して固体電解質型燃料電池セル59内にそれぞれ供給し、かつ、燃料ガス室Dからの燃料ガスを複数の固体電解質型燃料電池セル59間に供給し、反応室Cにて反応させ、余剰の空気と余剰の燃料ガスを燃焼室Bにて燃焼させ、燃焼したガスが排気口69から外部に排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の固体電解質型燃料電池は、図6に示すように、有底筒状の固体電解質型燃料電池セル59の開口部61が燃焼室仕切板55から燃焼室B内に突出しており、この開口部61付近に、燃焼室仕切板55に形成された余剰燃料ガス噴出孔64が集中して設けられた構造であり、余剰の燃料ガスが噴出されるため、セル59の開口部61付近に燃焼領域が集中していた。このため、燃焼室Bに突出したセル59の開口部61付近がスポット的に高温にさらされ、熱応力によって割れるという問題があった。この開口部61の割れに起因してセル全体が破損し、発電性能が劣化する虞があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題に検討を加えた結果、反応室の燃焼室側に余剰燃料ガス分散室を設け、この余剰燃料ガス分散室の断面積を、反応室側の燃料ガス供給源側よりも大きくし、余剰燃料ガス分散室に連続して燃焼室を設けることで、燃焼室内の燃焼領域を分散させ、セルの開口部付近の温度を下げることができ、セルの開口部に作用する熱応力を効果的に低減できることを見出し、本発明に至った。
【0009】
即ち、本発明の固体電解質型燃料電池は、反応容器内に燃焼室仕切板を設けて、燃焼室と反応室を形成し、複数の有底筒状の固体電解質型燃料電池セルを、前記燃焼室仕切板に形成された複数のセル挿入孔に、開口部が前記燃焼室仕切板から前記燃焼室側に突出するようにそれぞれ挿入し固定してなり、前記燃焼室を貫通する空気導入管により空気を前記固体電解質型燃料電池セル内にそれぞれ供給し、かつ、燃料ガスを前記反応室内の前記固体電解質型燃料電池セル間に供給して反応させ、余剰の燃料ガスを前記燃焼室仕切板に形成された余剰燃料ガス噴出孔から前記燃焼室内に噴出させ、前記燃焼室内の空気と反応させて燃焼させる固体電解質型燃料電池であって、前記反応室の前記燃焼室側に、燃料ガスの供給源側の前記反応室よりも断面積が大きい余剰燃料ガス分散室を設けるとともに、該余剰燃料ガス分散室に連続して前記燃焼室を設けたものである。
【0010】
ここで、余剰燃料ガス分散室の断面積が、燃焼室側に向けて次第に大きく形成されていることが望ましい。また、余剰燃料ガス分散室に、複数のセラミックボールを収容してなることが望ましい。
【0011】
【作用】
余剰燃料ガスの燃焼反応は比較的大きな反応速度を有するため、余剰燃料ガスは燃焼室に供給された直後にすぐ燃焼反応する。このため、燃焼反応による温度上昇は燃焼領域の熱容量、即ち余剰燃料ガスの供給面積に反比例する。
【0012】
本発明の固体電解質型燃料電池では、反応室の燃焼室側に、燃料ガスの供給源側の反応室よりも断面積が大きい余剰燃料ガス分散室を設けるとともに、この余剰燃料ガス分散室に連続して燃焼室を設けたので、余剰燃料ガスの燃焼室への供給面積が大きくなり、燃焼室内の燃焼領域を分散させ、セルの開口部付近の温度を下げることができ、セルの開口部に作用する熱応力を効果的に低減することができる。また、燃焼室内の局所的な高温を抑制することで、各部材への熱的負荷を軽減することができる。
【0013】
また、余剰燃料ガス分散室の断面積を、燃焼室側に向けて次第に大きくしたので、余剰燃料ガス分散室において余剰燃料ガスが十分に分散される。
【0014】
さらに、余剰燃料ガス分散室に、複数のセラミックボールを収容することにより、余剰燃料ガス分散室において余剰燃料ガスが十分に分散される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の固体電解質型燃料電池は、図1に示すように、反応容器1内に、空気室仕切板3、燃焼室仕切板5、燃料ガス室仕切板7を用いて空気室A、燃焼室B、反応室C、燃料ガス室Dが形成されている。
【0016】
反応容器1内に収容された複数の有底筒状の固体電解質型燃料電池セル9は、燃焼室仕切板5に形成された複数のセル挿入孔6にそれぞれ挿入固定され、その開口部10は燃焼室仕切板5から燃焼室B内に突出しており、その内部には、空気室仕切板3に挿入固定された空気導入管11の一端が挿入されている。
【0017】
燃焼室仕切板5には、図2に示すように、余剰の燃料ガスを燃焼室Bに導入するための多数の余剰燃料ガス噴出孔12が形成されており、燃料ガス室仕切板7には、燃料ガスを反応室C内に供給するための多数の供給孔14が形成されている。
【0018】
また、反応容器1には、図1に示すように、例えば水素からなる燃料ガスを導入する燃料ガス導入口13、空気を導入する空気導入口17、燃焼室B内で燃焼したガスを排出するための排気口19が形成されている。
【0019】
そして、本発明の固体電解質型燃料電池では、反応室Cの燃焼室B側に、燃料ガスの供給源側の反応室Cよりも断面積が大きい余剰燃料ガス分散室Eが設けられている。この余剰燃料ガス分散室Eは燃焼室Bと連続している。
【0020】
即ち、反応室C内に分散室仕切板21が配置されており、燃焼室仕切板5と分散室仕切板21との間が余剰燃料ガス分散室Eとされ、分散室仕切板21には、余剰燃料ガスの噴出孔が多数形成されている。燃焼室Bの断面積は、反応室Cの断面積よりも大きくなるように形成されており、燃焼室Bと反応室Cとの間の余剰燃料ガス分散室Eは、燃焼室B側に向けて次第に断面積が大きく形成され、燃焼室Bに連続している。この余剰燃料ガス分散室Eには、余剰燃料ガスを分散するための複数のセラミックボール23が収容されている。
【0021】
尚、上記例では、余剰燃料ガス分散室Eにセラミックボール23を収容したが、本発明では、余剰燃料ガス分散室Eにおいて余剰燃料ガスを十分に分散できれば、どのような分散部材を用いても良い。特に、固体電解質型燃料電池は1000℃程度で作動するため、耐熱性という点から、セラミックボール23を収容することが望ましい。
【0022】
さらに、本発明においては、余剰燃料ガス分散室Eは燃焼室Bに向けて次第に断面積が大きくなる形状とされ、余剰燃料ガス分散室Eの上端部の断面積は燃焼室Bの下端部の断面積と同一とされ、余剰燃料ガス分散室Eは燃焼室Bに連続している。これにより、余剰燃料ガスが余剰燃料ガス分散室Eにおいて有効に分散され、燃焼室B内に噴出される。
【0023】
また、発熱源の分散効果を十分にするために、余剰燃料ガス分散室Eの出口側(燃焼室B側)の断面積を、入口側(反応室C側)の断面積の2倍以上にすることが望ましい。
【0024】
セル9は、図3に示すように、例えば、支持管としてのLaMnO系空気極25と、この空気極25の表面に形成されたY安定化ZrOからなる固体電解質26と、固体電解質26の表面に形成されたNi−ジルコニア系の燃料極27と、空気極25と電気的に接続されるLaCrO系よりなるインターコネクタ28とから構成されている。
【0025】
そして、図4に示すように、一方のセル9のインターコネクタ28を、他方のセル9の燃料極27にNi金属繊維等の接続部材31を介して、他方のセル9の燃料極27に接続して、複数のセル9が電気的に接続され、スタック33が構成されており、このようなスタック33が、図1に示したように、反応容器1内に収容されて固体電解質型燃料電池が構成されている。反応容器1内には、一つのセル9のインターコネクタ28に接続された電極35と、他方のセル9の燃料極27に接続された電極37が配置されており、これらの電極35、37を介して電力が取り出される。
【0026】
このような固体電解質型燃料電池は、空気を空気導入口17から空気導入管11を介してセル9内に導入するとともに、燃料ガス導入口13から水素を導入し、燃料ガス室仕切板7の分散孔で分散してセル9の外部に導入することにより行われ、余剰の空気と燃料ガスは燃焼室B内で燃焼させられ、排気口19から外部に排出される。
【0027】
図5に固体電解質型燃料電池セル一本のガスの流れを示す。水素ガス(燃料ガス)はセル下方から導入され、発電により酸化されながら上方へと進む。一方空気(酸化ガス)は空気導入管11を介してセル上方よりセル内部下方へ導入される。そしてセル内部下方より上部へと流れる。セル上部より排出された空気は発電で消費されなかった水素ガスと反応し、燃焼室B内で燃焼する。
【0028】
以上のように構成された固体電解質型燃料電池では、反応室Cの燃焼室B側に、燃料ガスの供給源側の反応室Cよりも断面積が大きい余剰燃料ガス分散室Eを設け、余剰燃料ガス分散室Eに連続して燃焼室Bを設けたので、余剰燃料ガスの燃焼室Bへの供給面積が大きくなり、燃焼室B内の燃焼領域を分散させ、セル9の開口部10付近の温度を下げることができ、セル9の開口部10に作用する熱応力を効果的に低減することができる。また、燃焼室B内の局所的な高温を抑制することで各部材への熱的負荷を軽減することができる。
【0029】
さらに、余剰燃料ガス分散室Eの断面積を、燃焼室B側に向けて次第に大きくしたので、余剰燃料ガスを有効に分散させることができる。また、余剰燃料ガス分散室に、複数のセラミックボール23を収容したので、このセラミックボール23により余剰燃料ガスを十分に分散することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の固体電解質型燃料電池では、反応室の燃焼室側に、燃料ガスの供給源側の反応室よりも断面積が大きい余剰燃料ガス分散室を設け、余剰燃料ガス分散室に連続して燃焼室を設けたので、余剰燃料ガスの燃焼室への供給面積が大きくなり、燃焼室内の燃焼領域を分散させ、セルの開口部付近の温度を下げることができ、セルの開口部に作用する熱応力を効果的に低減することができる。また、燃焼室内の局所的な高温を抑制することで、各部材への熱的負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質型燃料電池の模式図である。
【図2】セル、燃焼室仕切板およびその近傍を示すもので、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図3】固体電解質型燃料電池セルの断面図である。
【図4】スタックを示す平面図である。
【図5】固体電解質型燃料電池セルのガスの流れを説明するための説明図である。
【図6】従来の固体電解質型燃料電池の模式図である。
【符号の説明】
1・・・反応容器
3・・・空気室仕切板
5・・・燃焼室仕切板
6・・・セル挿入孔
7・・・燃料ガス室仕切板
9・・・固体電解質型燃料電池セル
10・・・開口部
12・・・余剰燃料ガス噴出孔
23・・・セラミックボール
A・・・空気室
B・・・燃焼室
C・・・反応室
D・・・燃料ガス室
E・・・余剰燃料ガス分散室

Claims (3)

  1. 反応容器内に燃焼室仕切板を設けて、燃焼室と反応室を形成し、複数の有底筒状の固体電解質型燃料電池セルを、前記燃焼室仕切板に形成された複数のセル挿入孔に、開口部が前記燃焼室仕切板から前記燃焼室側に突出するようにそれぞれ挿入し固定してなり、前記燃焼室を貫通する空気導入管により空気を前記固体電解質型燃料電池セル内にそれぞれ供給し、かつ、燃料ガスを前記反応室内の前記固体電解質型燃料電池セル間に供給して反応させ、余剰の燃料ガスを前記燃焼室仕切板に形成された余剰燃料ガス噴出孔から前記燃焼室内に噴出させ、前記燃焼室内の空気と反応させて燃焼させる固体電解質型燃料電池であって、前記反応室の前記燃焼室側に、燃料ガスの供給源側の前記反応室よりも断面積が大きい余剰燃料ガス分散室を設けるとともに、該余剰燃料ガス分散室に連続して前記燃焼室を設けたことを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 余剰燃料ガス分散室の断面積が燃焼室側に向けて次第に大きく形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体電解質型燃料電池。
  3. 余剰燃料ガス分散室に、複数のセラミックボールを収容してなることを特徴とする請求項1または2記載の固体電解質型燃料電池。
JP30745898A 1998-10-28 1998-10-28 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3585381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30745898A JP3585381B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30745898A JP3585381B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133298A JP2000133298A (ja) 2000-05-12
JP3585381B2 true JP3585381B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17969318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30745898A Expired - Fee Related JP3585381B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585381B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794086B2 (ja) * 2001-08-30 2011-10-12 京セラ株式会社 固体電解質形燃料電池
JP5334456B2 (ja) * 2008-05-28 2013-11-06 京セラ株式会社 セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5516946B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池のオフガス燃焼装置及びオフガス燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000133298A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919588B2 (ja) 電気化学的電池
US4943494A (en) Solid oxide fuel cell matrix and modules
US5185219A (en) Solid oxide fuel cells
JPS63110560A (ja) 電気化学的電池
CN106505227B (zh) 燃料电池模块
JP4325924B2 (ja) 燃料電池
JP3545958B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4794086B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2005183375A (ja) 燃料電池
JP3585381B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4300947B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH11111314A (ja) 固体電解質型燃料電池のカソード集電構造及び該集電構造を用いた固体電解質型燃料電池発電モジュール
JP4424765B2 (ja) 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JP3668058B2 (ja) 燃料電池
JP3706959B2 (ja) 導電性チューブを挿入した円筒形固体電解質型燃料電池セルの構造、このセルを複数本束ねたバンドルの構造並びにこのバンドルを用いた発電モジュールの構造
JP4438315B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
JP3686773B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3585363B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2005100818A (ja) 燃料電池
JP2967878B2 (ja) 固体電解質型燃料電池のガス供給構造
JP4817476B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2000133286A (ja) 固体電解質型燃料電池セル及び発電モジュール
JP3580704B2 (ja) 燃料電池
JP4018916B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP4481580B2 (ja) 固体電解質形燃料電池組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees