JP3584396B2 - 負荷感応型自動変速機 - Google Patents

負荷感応型自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP3584396B2
JP3584396B2 JP2000215579A JP2000215579A JP3584396B2 JP 3584396 B2 JP3584396 B2 JP 3584396B2 JP 2000215579 A JP2000215579 A JP 2000215579A JP 2000215579 A JP2000215579 A JP 2000215579A JP 3584396 B2 JP3584396 B2 JP 3584396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
low
output
disk
output disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000215579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002031165A (ja
Inventor
仁 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000215579A priority Critical patent/JP3584396B2/ja
Publication of JP2002031165A publication Critical patent/JP2002031165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584396B2 publication Critical patent/JP3584396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、負荷感応型自動変速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機械システムをアクチュエータにより駆動する際に、表1に示すように高速低トルク負荷の駆動と低速高トルク負荷の駆動が混在する場合がある。
【0003】
【表1】
Figure 0003584396
【0004】
ロボットアームで対象物を運ぶ動作やロボットの胴体を持ち上げる動作や車輪の発車時や段差のある場所での走行は低速高トルク負荷の駆動であり、ロボットアームの対象物を持たない動作やロボットの足を持ち上げる動作や車輪の平らな面における一定速度での走行は高速低トルク負荷の駆動である。
【0005】
代表的なアクチュエータであるDCモータを取り上げると、それは図5(a)に示すように速度が増加するにしたがってトルクが減少する特性を有する。ここで2種類の負荷を双方とも駆動するためには、図中の直線で示すように負荷状態を表す2点をともに動作領域に含むようなアクチュエータを選定しなければならない。
【0006】
しかしながら図5(b)に示すアクチュエータ出力パワーに注目すると、アクチュエータの最大出力パワーは実際に使用する出力パワーよりもはるかに大きいことがわかる。すなわち、この方法では異なる負荷に対応するために必要以上に大出力のアクチュエータを低効率で使用していることになり、以下の問題が存在する。
(1)アクチュエータが必要以上に大型で重くなり、その結果として機械システム全体もまた大型化してしまう(大きなアクチュエータを搭載するためには、構造部分もアクチュエータ重量を支えるために大型化する。またロボットアームを例にあげると、手首関節のアクチュエータが大型化すると、それを駆動する肘、肩のアクチュエータは根本側ほど累乗的に大型化する)。さらに消費エネルギも大きなものとなる。
(2)制御系が故障した場合に大出力を解放する可能性があり、安全性に欠ける。
【0007】
前述の問題に対してアクチュエータと負荷の間に変速機を設け、図6(a),(b)に示すように低速時・高速時の2種類の出力特性を切換える(減速比を変化させる)ことにより、必要最小限の出力を有するアクチュエータを用いて異なる負荷を双方とも駆動することができる。このような変速機として
1.歯車を数段階に切換える(手動変速機)
2.流体を介して無段変速を行う(トルクコンバータ)
3.ベルトと可変幅プーリにより無段変速を行う(CVT)
4.補助モータと遊星歯車を組み合わせて任意の減速比を得る
5.摩擦円板を利用する
等の方法が使用されている。
【0008】
【解決すべき課題】
しかしこれらの変速機では、負荷状態を検出しそれに基づいて減速比を操作するための補助的なアクチュエータや電子回路が必要であるため、その機構は大型かつ複雑なものとなってしまう。
【0009】
一方、変速機自体が負荷に感応して減速比を切換える機能を備える駆動機構も開発されている(特開平9−216518号公報、自動2段変速システムを搭載したレール走行機構の開発 第15回日本ロボット学会学術講演会(平成9年9月12日、13日、14日)論文集第449頁参照)。この機構は補助アクチュエータや電子回路が不要なものの、2個の減速機とトルクリミッタを利用した大型かつ複雑な構成となる。またトルクリミッタにおいて定常的な滑り、すなわちエネルギ損失が生じるため、駆動効率が低下する。
【0010】
このようなことから、低出力のアクチュエータで、負荷に感応して自動的に速度比を切換えることができ、低速高トルク負荷の駆動と高速低トルク負荷の駆動の両方を実現することができ、小型でコンパクトな変速機等の開発が望まれている。
【0011】
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであって、低出力のアクチュエータで、負荷に感応して自動的に速度比を切換えることができ、低速高トルク負荷の駆動と高速低トルク負荷の駆動の両方を実現することができ、小型でコンパクトな負荷感応型位置切換え装置、負荷感応型自動変速機用位置切換装置及び負荷感応型自動変速機を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を解決するために、出力軸を高速回転入力側に接続する高速側クラッチと、前記出力軸を低速回転入力側に接続する低速側クラッチと、前記高速側クラッチと前記低速側クラッチの接続を切換える切換え装置とを有し、負荷トルクの増減に応じて、入力軸から回転入力を受けて高速回転入力側の高速回転及び低速回転入力側の低速回転を自動的に切換えて出力軸に回転出力する負荷感応型自動変速機であって、前記高速側クラッチは、高速側入力円板と高速側クラッチ出力円板とを有し、前記低速側クラッチは、低速側入力円板と低速側クラッチ出力円板とを有し、前記出力軸には、出力円板が回転伝達可能に連結されており、前記切換え装置は、前記入力軸上に互いに隣り合って位置し、前記入力軸の回りに回転ストッパー機構により規定された回転角度だけ隔たった低負荷中立位置と高負荷回転位置との間に相対回転可能で、かつ前記入力軸の方向に相対直線移動が可能に構成した前記出力軸に固定された出力円板と被動体を有し、前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体とは両方が低負荷中立位置以外の相対回転位置にあるときに両方を前記低負荷中立位置に戻す方向に前記入力軸回りのトルクを発生するばねで互いに拘束されており、前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体の前記入力軸方向に対向する磁石配置面には複数の磁石が配置されており、前記被動体は、前記出力軸に固定された出力円板を挟んで前記入力軸上に位置し、かつ相互にクラッチ板連結棒で一体的に固定連結されている前記高速側クラッチ出力円板及び前記低速側クラッチ出力円板であり、前記出力軸に固定された出力円板と前記高速側クラッチ出力円板の対向する前記磁石配置面及び前記出力軸に固定された出力円板と前記低速側クラッチ出力円板の対向する前記磁石配置面には、前記入力軸のまわりの同じ大きさのピッチ円上に同じピッチで前記複数の磁石が配置されており、それぞれのピッチ円上で隣り合う磁石同士は異極性であり、前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体が前記低負荷中立位置にあるときは、前記出力軸に固定された出力円板と前記高速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は同極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向し、前記出力軸に固定された出力円板と前記低速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は、異極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向するように構成されており、前記高速側クラッチ出力円板は前記高速側入力円板に接触して接続され、前記低速側クラッチ出力円板は前記低速側入力円板から離れて切離され、
前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体が前記高負荷回転位置にあるとき、前記出力軸に固定された出力円板と前記高速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は異極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向し、前記出力軸に固定された出力円板と前記低速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は同極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向するように構成されており、前記高速側クラッチ出力円板は前記高速側入力円板から離れて切離され、前記低速側クラッチ出力円板は前記低速側入力円板に接触して接続され、前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体の一方または両方に作用する外部負荷に感応して前記切換えをすることを特徴とする負荷感応型自動変速機を提供する。
【0013】
前記回転ストッパー機構は、前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体との間に形成される前記軸のまわりに形成された長孔と、前記長孔に嵌合しているクラッチ板連結棒の組み合わせにより前記軸のまわりに1ピッチ分または2ピッチ分の回転角度だけの前記相対回転が許容される構造であることを特徴としている。
【0015】
【実施例】
以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説明する。
図1において、1は負荷感応型自動変速機である。負荷感応型自動変速機1は入力軸2と出力軸3との間に設けられ、入力軸2から入力回転を入力して負荷に感応して自動的に出力高速回転または出力低速回転に変換して出力軸3に出力する変速機である。負荷感応型自動変速機1は入力軸2及び出力軸3を中心線4上に備え、かつ出力円板5を備え、出力円板5の両側に高速側入力円板6及び低速側入力円板7が配置されている。高速側入力円板6と低速側入力円板7との間には切換え装置8が設けられている。
【0016】
出力円板5は連結筒9によって出力軸3に同軸状に連結していて、回転伝達可能である。低速側入力円板7は減速機11の出力軸に連結していて回転伝達可能である。減速機11は入力軸2の回転を1/Nに減速して低速側入力円板7に伝達する。本実施例では減速機として遊星歯車装置を使用するが、他の減速機も使用可能である。高速側入力円板6は入力軸2に固定しており、出力円板5、低速側入力円板7並びに後述する被動体13(クラッチ板集合体10、高速側クラッチ出力円板15、低速側クラッチ出力円板17)、クラッチ保持円板21は入力軸2に対して回転自由である。
【0017】
切換え装置8はベース体12である出力円板5と被動体13であるクラッチ板集合体10を有する。
【0018】
クラッチ板集合体10は出力円板5を挟んで入力軸2上に位置している第1の被動体14である高速側クラッチ出力円板15と第2の被動体16である低速側クラッチ出力円板17を備えている。高速側クラッチ出力円板15と低速側クラッチ出力円板17はクラッチ板連結棒18によって一体的に固定連結していて入力軸2に対して回転自由であり、かつ入力軸2に沿って直線移動が可能である。クラッチ板連結棒18はクラッチ保持円板21及び出力円板5を貫通していて、クラッチ板集合体10はクラッチ保持円板21に対して中心線4の周りに相対回転変位することはないが入力軸2に沿って直線相対変位可能である。一方クラッチ板集合体10及びクラッチ保持円板21は図3に示すように、回転ストッパー機構22により規定された回転角度だけ隔たった低負荷中立位置23と高負荷回転位置24との間に出力円板5に対して相対回転が可能である。
【0019】
回転ストッパー機構22は図3及び図4に示すように、出力円板5に中心線4の周りに1ピッチの1倍または2倍の長さだけ貫通形成された長孔25と長孔25に挿通されたストッパーピン26であるクラッチ板連結棒18との組み合わせにより中心線4の周りに1ピッチ分または2ピッチ分の相対回転変位が許容される構造である。切換装置8を一方向(正転)の回転についてだけを考慮して設計する場合には、その切換えは低負荷中立位置23と高負荷回転位置24(高負荷正転位置24aの間でだけ許容されればよいので、長孔25は1ピッチ分の回転角度の範囲で形成すればよいが、切換えを2方向(正転及び逆転)の回転についても可能にするためには、高負荷回転位置24として高負荷正転位置24aと高負荷逆転位置24bの両回転位置を可能にする必要があるので、長孔25は図4(b)に示すように低負荷中立位置23の両側に1ピッチ分ずつ、合計2ピッチ分の回転角度範囲で形成する必要がある。この実施例では長孔25は2ピッチ分の回転角度の範囲で形成してある。
【0020】
出力円板5とクラッチ保持円板21との間にばね27が張設されていて両者及びクラッチ板集合体10を弾性的に拘束している。このばねとしては図示するコイルばねの他、板ばねや渦巻きばねも使用できる。このばね27は出力円板5と高速側クラッチ出力円板15(すなわち、クラッチ板集合体10、及びクラッチ保持円板21)が低負荷中立位置23にあるときは、中心線4周りのトルクを発生しないが、それ以外の相対回転位置にあるときに中心線4周りのトルクを発生する。したがって出力円板5とクラッチ板集合体10には常に両者が低負荷中立位置23にあるようにばね27の力が作用している。
【0021】
出力円板5と高速側クラッチ出力円板15及び低速側クラッチ出力円板17の対向する磁石配置面31〜34には中心線4のまわりに同じ大きさのピッチ円35上に同じピッチPで複数の磁石37,38が配置されており、S−N−S−N…のように隣り合う磁石37と磁石38は異極性である。さらに、出力円板5とクラッチ板集合体10が低負荷中立位置23にあるとき、磁石配置面31と磁石配置面32に配置されている磁石は同極性のもの同士が入力軸2の方向に対向して位置することとなって、反発し合っており、また、磁石配置面33と磁石配置面34に配置されている磁石は異極性のもの同士が入力軸2の方向に対向して位置することとなって、互いに吸引している。こうして吸引力と反発力が重畳して、クラッチ板集合体10は図中矢印41の左向きの方向に入力軸2に沿って移動し、その結果、高速側クラッチ出力円板15は高速側入力円板6に接触して接続され、低速側クラッチ出力円板17は低速側入力円板7から離れて切離される。
【0022】
一方、出力円板5とクラッチ板集合体10が高負荷回転位置24にあるとき、磁石配置面31と磁石配置面32に配置されている磁石は異極性のもの同士が入力軸2の方向に対向して位置することとなって、互いに吸引し、また、磁石配置面33と磁石配置面34に配置されている磁石は同極性のもの同士が入力軸2の方向に対向して位置することとなって、互いに反発し合っている。こうして反発力と吸引力が重畳して、クラッチ板集合体10は図中矢印42の右向きの方向に入力軸2に沿って移動し、その結果、高速側クラッチ出力円板15は高速側入力円板6から離れて切離され、低速側クラッチ出力円板17は低速側入力円板7に接触して接続される。
【0023】
次に、以上のように構成された負荷感応型位置切換え装置、負荷感応型自動変速機用切換え装置及び負荷感応型自動変速機の動作について説明する。
[出力軸トルクが小さい状態](高速低トルク状態、図1,図3(a)図示)
ばね27の張力により、出力円板5とクラッチ保持円板21の相対回転は小さい。このとき高速側クラッチ出力円板15と出力円板5に配置した磁石37,38は、同極性同士が対向して反発する。逆に、低速側クラッチ出力円板17と出力円板5に配置した磁石37,38は、異極性同士が対向して吸引する。ここで高速側クラッチ出力円板15と低速側クラッチ出力円板17は連結されているので、両者は一体となって図1中で左方向に移動する。その結果、高速側クラッチ43の高速側入力円板6と高速側クラッチ出力円板15が密着する。一方、低速側クラッチ44の低速側入力円板7と低速側クラッチ出力円板17は分離する。すなわち、変速機の入力軸2と出力軸3は高速側クラッチ43を介して接続し、その減速比は1/1となる。
[出力軸トルクが増加](低速高トルク状態へ遷移、図2,図3(b)図示)
出力軸トルクがばね27の張力を上回り、クラッチ保持円板21が2枚のクラッチ出力円板15,17とともに出力円板5に対して磁石のピッチ分だけ相対回転する。するとクラッチ出力円板15,17と出力円板5に配置した磁石の極性関係が高速低トルク状態の場合と逆になる。すなわち、高速側クラッチ出力円板15と出力円板5に配置した磁石37,38は異極性同士が対向して吸引し、低速側クラッチ出力円板17と出力円板5に配置した磁石37,38は同極性同士が対向して反発する。その結果、両者は図2中で右方向に移動し、高速側クラッチ43が分離し、低速側クラッチ44が密着する。すなわち、変速機の入力軸2と出力軸3は低速側クラッチ44を介して接続し、その減速比は1/Nとなる。[出力軸トルクがさらに増加](低速高トルク状態を維持)
出力円板5に対するクラッチ保持円板21の相対回転は、出力円板5に開いた長円形の長孔25の終端にクラッチ板連結棒18が接触するために制限される。その結果、変速機は低速高トルク状態を維持する。
[出力軸トルクが減少](高速低トルク状態に復帰)
出力軸トルクがばね27の張力を下回る結果、出力円板5に対するクラッチ保持円板21の相対回転が減少する。磁石間の吸引・反発力が逆転する結果、低速側クラッチ44が分離、高速側クラッチ43が密着して変速機は高速低トルク状態に復帰する。
【0024】
なお、本変速機は回転方向にかかわらず負荷トルクの増減に応じた自動変速が可能である。
【0025】
【発明の効果】
この発明の負荷感応型自動変速機では、
(1)低出力のアクチュエータで負荷を駆動可能である。例えば低速高トルク負荷と高速低トルク負荷の速度比が1:9の条件では、必要なアクチュエータ出力は変速機を使用しない場合の36%に減少する。
(2)各アクチュエータの小型軽量化が相乗的に作用する結果、機械システム全体の著しい小型軽量化が可能になるとともに、その消費エネルギも激減する。
(3)低出力のアクチュエータを使用するため、万一制御系が故障しても大出力を解放することはなく、安全性が向上する。これは医療福祉機器、力感覚呈示用インタフェースなど人間の近傍で作動する機器、あるいは人間が直接装着する機器においてきわめて重要な特長である。
(4)変速機自体で完全に機械的に動作するため、補助アクチュエータ・電源・配線・電子回路等を必要としない簡単かつコンパクトな機構となる。
(5)トルクリミッタのようなエネルギを消費する要素を含まないため、高効率の駆動が可能である。
【0026】
なお、以上の説明は切換え装置8をもっぱら負荷感応型自動変速機を構成するための負荷感応型自動変速機用切換え装置として説明して来たが、切換え装置8はそのまま独立した機械要素としても取り扱うことができる。
【0027】
以上の説明から明らかな通り、この発明によれば低出力のアクチュエータで、負荷に感応して自動的に速度比を切換えることができ、低速高トルク負荷の駆動と高速低トルク負荷の駆動の両方を実現することができ、小型でコンパクトな負荷感応型自動変速機を得ることができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の負荷感応型自動変速機の構成説明図で高速側クラッチ接続時の状態を示す。
【図2】この発明の負荷感応型自動変速機の構成説明図で低速側クラッチ接続時の状態を示す。
【図3】出力円板とクラッチ板集合体の回転角度位置を示す説明図。
【図4】出力円板に形成した長孔を示す説明図。
【図5】減速比を固定した場合のアクチュエータ特性を示すグラフ。
【図6】減速比を変化させた場合のアクチュエータ特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 負荷感応型自動変速機
2 入力軸
3 出力軸
4 中心線
5 出力円板
6 高速側入力円板
7 低速側入力円板
8 切換え装置
9 連結筒
10 クラッチ板集合体
11 減速機
12 ベース体
13 被動体
14 第1の被動体
15 高速側クラッチ出力円板
16 第2の被動体
17 低速側クラッチ出力円板
18 クラッチ板連結棒
21 クラッチ保持円板
22 回転ストッパー機構
23 低負荷中立位置
24 高負荷回転位置
24a 高負荷正転位置
24b 高負荷正転位置
25 長孔
26 ストッパーピン
27 ばね
31 磁石配置面(高速側クラッチ出力円板)
32 磁石配置面(出力円板高速側)
33 磁石配置面(出力円板低速側)
34 磁石配置面(低速側クラッチ出力円板)
35 ピッチ円
37 磁石
38 磁石
41 矢印
42 矢印
43 高速側クラッチ
44 低速側クラッチ
P ピッチ

Claims (2)

  1. 出力軸を高速回転入力側に接続する高速側クラッチと、前記出力軸を低速回転入力側に接続する低速側クラッチと、前記高速側クラッチと前記低速側クラッチの接続を切換える切換え装置とを有し、負荷トルクの増減に応じて、入力軸から回転入力を受けて高速回転入力側の高速回転及び低速回転入力側の低速回転を自動的に切換えて出力軸に回転出力する負荷感応型自動変速機であって、
    前記高速側クラッチは、高速側入力円板と高速側クラッチ出力円板とを有し、
    前記低速側クラッチは、低速側入力円板と低速側クラッチ出力円板とを有し、
    前記出力軸には、出力円板が回転伝達可能に連結されており、
    前記切換え装置は、前記入力軸上に互いに隣り合って位置し、前記入力軸の回りに回転ストッパー機構により規定された回転角度だけ隔たった低負荷中立位置と高負荷回転位置との間に相対回転可能で、かつ前記入力軸の方向に相対直線移動が可能に構成した前記出力軸に固定された出力円板と被動体を有し、
    前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体とは両方が低負荷中立位置以外の相対回転位置にあるときに両方を前記低負荷中立位置に戻す方向に前記入力軸回りのトルクを発生するばねで互いに拘束されており、
    前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体の前記入力軸方向に対向する磁石配置面には複数の磁石が配置されており、
    前記被動体は、前記出力軸に固定された出力円板を挟んで前記入力軸上に位置し、かつ相互にクラッチ板連結棒で一体的に固定連結されている前記高速側クラッチ出力円板及び前記低速側クラッチ出力円板であり、
    前記出力軸に固定された出力円板と前記高速側クラッチ出力円板の対向する前記磁石配置面及び前記出力軸に固定された出力円板と前記低速側クラッチ出力円板の対向する前記磁石配置面には、前記入力軸のまわりの同じ大きさのピッチ円上に同じピッチで前記複数の磁石が配置されており、それぞれのピッチ円上で隣り合う磁石同士は異極性であり、
    前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体が前記低負荷中立位置にあるときは、前記出力軸に固定された出力円板と前記高速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は同極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向し、前記出力軸に固定された出力円板と前記低速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は、異極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向するように構成されており、前記高速側クラッチ出力円板は前記高速側入力円板に接触して接続され、前記低速側クラッチ出力円板は前記低速側入力円板から離れて切離され、
    前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体が前記高負荷回転位置にあるとき、前記出力軸に固定された出力円板と前記高速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は異極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向し、前記出力軸に固定された出力円板と前記低速側クラッチ出力円板の対向する磁石配置面の磁石は同極性のもの同士が前記入力軸の方向に対向するように構成されており、前記高速側クラッチ出力円板は前記高速側入力円板から離れて切離され、前記低速側クラッチ出力円板は前記低速側入力円板に接触して接続され、
    前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体の一方または両方に作用する外部負荷に感応して前記切換えをすることを特徴とする負荷感応型自動変速機
  2. 前記回転ストッパー機構は前記出力軸に固定された出力円板と前記被動体との間に形成される前記軸のまわりに形成された長孔と、前記長孔に嵌合しているクラッチ板連結棒の組み合わせにより前記軸のまわりに1ピッチ分または2ピッチ分の回転角度だけの前記相対回転が許容される構造であることを特徴とする請求項1記載の負荷感応型自動変速機。
JP2000215579A 2000-07-17 2000-07-17 負荷感応型自動変速機 Expired - Lifetime JP3584396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215579A JP3584396B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 負荷感応型自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215579A JP3584396B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 負荷感応型自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031165A JP2002031165A (ja) 2002-01-31
JP3584396B2 true JP3584396B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18710981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215579A Expired - Lifetime JP3584396B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 負荷感応型自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102661364A (zh) * 2012-05-21 2012-09-12 邢绍东 电动车上带有硅磁铁的变速器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898959B1 (ko) 2008-01-30 2009-05-21 방창엽 영구자석을 이용한 토오크 전달 장치
JP4841584B2 (ja) * 2008-03-27 2011-12-21 株式会社キトー 負荷感応型自動変速装置を内蔵した巻上牽引機
CN102418751B (zh) * 2010-09-28 2013-06-19 万维柔 Nso自动离合器装置
CN105972118B (zh) * 2016-05-18 2018-08-24 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种离合装置及具有其的飞机风挡雨刷同步机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102661364A (zh) * 2012-05-21 2012-09-12 邢绍东 电动车上带有硅磁铁的变速器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002031165A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3449146B1 (en) Multimode control system for magnetorheological fluid actuator unit
US10859142B2 (en) Slip-modulated proprioceptive infinitely variable transmission and robotic power distribution system
US11022206B1 (en) Antagonistically driven differential for mechanical actuator
US20050272540A1 (en) Coaxial electrical actuator for continuously variable transmission
JP3584396B2 (ja) 負荷感応型自動変速機
JP5219751B2 (ja) 負荷感応型自動変速装置と負荷感応型自動変速機を内蔵した巻上機
JP4280817B2 (ja) 非接触式負荷感応型自動変速機
JP3442993B2 (ja) 関節機構
CN2757421Y (zh) 磁力驱动器
JP2006297553A (ja) 可動軸駆動装置
KR20010108960A (ko) 전동 구동 방식의 로봇 핸드 시스템
EP2286115B1 (en) High torque limited angle compact and lightweight actuator
Faulring et al. High performance cobotics
US10941821B2 (en) Four-state brake module for use as a joint in a mechanical linkage
Takayama et al. Coupled-driven high-speed and high-torque switchable transmission with a large transmission ratio
Kim et al. Improved manipulation efficiency using a serial-type dual actuator unit
Phlernjai et al. Jam-free gear–clutch mechanism for load-sensitive step transmission in robotic joint
EP3797016B1 (en) Controlled-clutch actuator device and method, in particular for robotic applications
EP0508718A1 (en) Automatic transmission
JPH072663U (ja) 磁性流体を使用したトルクコンバータ
Maekawa et al. Development of a passively operating load-responsive transmission
JP2009115173A (ja) アクチュエータ装置およびこれを用いるロボット装置
JP6963310B2 (ja) アクチュエータ及びアクチュエータの動作制御方法
RU1801522C (ru) Нагрузочное устройство тренажера
KR20190074424A (ko) 무단변속방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3584396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term