JP3582797B2 - 酸化物分散強化型合金の製造方法 - Google Patents

酸化物分散強化型合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3582797B2
JP3582797B2 JP09927094A JP9927094A JP3582797B2 JP 3582797 B2 JP3582797 B2 JP 3582797B2 JP 09927094 A JP09927094 A JP 09927094A JP 9927094 A JP9927094 A JP 9927094A JP 3582797 B2 JP3582797 B2 JP 3582797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
powder
temperature
strengthened alloy
oxide dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09927094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278696A (ja
Inventor
隆成 奥田
優行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Special Tube Co Ltd
Original Assignee
Kobe Special Tube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Special Tube Co Ltd filed Critical Kobe Special Tube Co Ltd
Priority to JP09927094A priority Critical patent/JP3582797B2/ja
Publication of JPH07278696A publication Critical patent/JPH07278696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582797B2 publication Critical patent/JP3582797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は耐熱材料、耐摩耗材料等として用いられる酸化物分散強化型合金の製造方法であって、特に等方的な機械的特性を有し、高いクリープ強度を備えたものの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化物分散強化型合金は、一般的に、金属粉末と酸化物粉末とをボールミルを用いて攪拌混合することにより、金属粒子内に酸化物粒子を分散埋入した複合化粒子からなる混合粉末を得、該混合粉末を原料として熱間押出あるいはHIP(熱間等方圧加圧)等の熱間加工により固化一体化し、構造部材等の素材として使用される。複合化粒子中には酸化物粒子が含まれているため、加工性が悪いと考えられており、通常、熱間固化の温度は、材料の変形抵抗を小さくして容易に所定形状に仕上げることができるように、できるだけ高温に設定される。例えば、特公昭60−8296号に開示された分散強化フェライト型合金の実施例では1950゜F(1065゜C)で熱間押出が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この様な高温で熱間押出した場合、酸化物粒子が加工方向に整列し、結晶粒が押出方向に長く伸びた組織になり、その後に熱処理あるいは圧延等の加工を施しても、酸化物粒子の存在により細長い結晶粒組織はほとんど変化することはない。一方、HIPにより焼結・成形した場合、焼結体は比較的等方的な組織になるが、PPBと呼ばれる粒界不純物が生成する。かかる粒界不純物があると、材料としての信頼性に欠けるので、PPBを消すための加工・熱処理が必要になり、結局、圧延や鍛造を施すと結晶粒が長く伸びた組織になる。
【0004】
加工方向に結晶粒が長く伸びた組織では、加工方向のクリープ強度、伸びは良好であるが、加工方向に垂直な方向のクリープ強度、伸びが著しく低下するというう問題を生じる。タービン動翼のように長手方向のクリープ強度が要求される材料では、機械的特性の異方性の大きい、すなわち結晶粒が長く伸びた組織が好ましいが、ボイラー管等のように内圧クリープ強度が要求される材料では、周方向の機械的特性が低下するので好ましくない。
【0005】
このように、酸化物分散強化型合金では、酸化物粒子が加工方向に整列し、結晶粒は加工方向に長く伸びた組織となるため、大きな機械的特性の異方性が回避できないと考えられてきた。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、機械的特性の異方性を抑制することができる酸化物分散強化型合金の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の酸化物分散強化型合金の製造方法は、金属粉末と酸化物粉末とを、X線回析により酸化物が検出されない状態になるまでボールミルにより攪拌混合して合金化粉末を得た後、該合金化粉末を酸化物が析出する温度以下で加工して固化一体化し、その後酸化物を析出させるための熱処理を施す。合金化粉末を固化一体化した後、酸化物が析出する温度以下で塑性加工を施し、その後、酸化物を析出させるための熱処理を、あるいは再結晶温度以上に加熱した後に酸化物析出熱処理を施すとよい。
【0007】
【作用】
金属粉末と酸化物粉末とをボールミルにより攪拌混合すると、金属粉末粒子及び酸化物粉末粒子の圧壊と凝集とにより金属粒子中に酸化物粒子が微細に分散した複合化粒子となり、更にボールミルによる攪拌混合を継続すると、複合化粒子の圧壊と凝集とが繰り返されて、金属粒子中に酸化物粒子が原子レベルで分散した合金化粉末が得られる。ここに「原子レベルで分散」とは、X線回折により酸化物が検出されない状態をいう。尚、原子レベルでの分散に要するボールミルの攪拌混合時間は、原料粉末の粒径、使用するミルの出力等により、適宜決定される。また、原料粉末の粒径は金属粉末及び酸化物粉末とも特に限定されないが、通常、圧壊の容易さから、100メッシュアンダーのものが使用される。
【0008】
かかる合金化粉末には、酸化物粉末粒子がほとんど存在しないので、加工性に富むため、酸化物が析出しないような比較的低温でも容易に固化一体化加工を行うことができる。
その後、合金化粉末が固化一体化した材料を、酸化物が析出する温度に加熱することにより、微細な酸化物が基地中からランダムに分散析出する。この際、固化一体化の際に生じた結晶の異方性も再結晶により軽減される。
【0009】
前記合金化粉末が固化一体化した合金には、化合物としての酸化物が存在しないため、加工性に富む。このため、酸化物析出温度以下で鍛造、圧延、抽伸等の種々の塑性加工を施すことにより、製品形状あるいはこれに近似した形状に容易に成形加工することができる。
前記塑性加工後、酸化物析出温度に加熱することにより、酸化物の分散状の析出と再結晶による結晶粒の異方性の軽減を行うことができる。勿論、塑性加工後、再結晶温度以上に加熱することにより、方向性のない等軸再結晶組織を容易に得ることができ、その後、酸化物析出熱処理を施すことにより、析出酸化物粒子がランダムに分布した等軸結晶組織の酸化物分散強化型合金が得られる。尚、塑性加工の加工度、再結晶熱処理条件及び酸化物析出熱処理条件(加熱温度、加熱時間)を調整することにより、結晶粒度及び酸化物の析出粒子サイズを調整することができる。
【0010】
【実施例】
アルゴンガスアトマイズにより、平均粒径70μmのFe−Cr−Ti合金鋼粉末を製作した。該粉末に平均粒径20nmの酸化イットリウム粉末を種々の割合で添加し、アトライターと呼ばれるボールミルにより両粉末を攪拌混合して種々の合金化粉末を得た。合金化粉末の製造条件は、処理容量1kg、ボール(材質SUJ2、φ9mm)の総重量15kg、攪拌棒回転数280rpm、処理時間48hrとした。得られた合金化粉末の合金組成を表1に示す。
【0011】
【表1】
Figure 0003582797
【0012】
表1の合金5について、合金化粉末を900℃、1000℃、1100℃、1200℃及び1300℃で熱間押出した。この押出材をX線回折し、析出物等の同定を行った。その結果を図1に示す。同図より、900℃及び1000℃の押出ではα−Feのみのピークが観察され、酸化物の析出が認められない。一方、1000℃を越える温度での押出では酸化イットリウムと酸化チタンの複合酸化物のピークが観察され、酸化物の析出が生じていることが確認された。
【0013】
次に、表1の合金1〜5を用いて、表2に示した加工熱処理条件A(900℃で押出し後、50%の冷間加工を施し、その後1300℃で1hrの焼鈍を実施)、同条件B(1040℃で押出し後、50%の冷間加工を施し、その後1100℃で1hrの焼鈍を実施)、同条件C(1100℃で押出し後、50%の冷間加工を施し、その後1300℃で1hrの焼鈍を実施)により、酸化物分散強化型合金を製作した。表2中、試料No. 11〜15、21〜25は実施例であり、試料No. 31〜35は従来例である。
【0014】
【表2】
Figure 0003582797
【0015】
これらの試料の内、実施例であるNo. 14と従来例であるNo. 34について、ミクロ組織観察した結果を図2及び図3に示す。実施例では、図2から明らかな通り、方向性のない大きな等軸粒になっている。一方、従来例では、図3から明らかな通り、加工方向(押出、圧延方向)に長く伸びた針状の結晶粒になっていることが分かる。
【0016】
表2中の各試料より試験片を採取し、加工方向及びその垂直方向における、650℃、1000hrのクリープ破断強さを測定した。その結果を前記表2に併せて示す。同表より、実施例では加工方向のクリープ強さは若干低下するが、加工方向とその垂直方向におけるクリープ強さの差はほとんどなく、垂直方向におけるクリープ強さは極めて高い値を示した。一方、従来例では加工方向クリープ強さに比して垂直方向クリープ強さが約1/2に低下していることが確かめられた。
【0017】
上記実施例では、Fe基Y分散強化型合金の製造方法について説明したが、本発明は酸化物粒子としてTiO、Al等の酸化物を分散させたCu、Al、Ni等をベース組成とした分散強化型合金にも適用可能なことは勿論である。
【0018】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の酸化物分散強化型合金の製造方法によれば、合金化粉末中には酸化物がほとんど存在しないので、加工性に富むため、酸化物が析出しないような比較的低温でも容易に固化一体化加工を行うことができ、その後、酸化物が析出する温度に加熱することにより、微細な酸化物が基地中からランダムに分散析出すると共に固化一体化の際に生じた結晶の異方性も再結晶により軽減される。従って、従来に比して機械的異方性が軽減された分散強化型合金を得ることができる。
【0019】
また、前記合金化粉末は加工性に富むため、鍛造、圧延、抽伸等の種々の塑性加工を施すことにより、製品形状あるいはこれに近似した形状に容易に成形加工することができ、成形加工性に優れる。
また、前記塑性加工後に、再結晶温度以上に加熱することにより、方向性のない等軸再結晶組織を容易に得ることができ、その後、酸化物析出熱処理を施すことにより、析出酸化物粒子がランダムに分布した等軸結晶組織の酸化物分散強化型合金が得られ、機械的異方性を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合金化粉末を種々の温度で熱間押出して得られた押出材についてのX線回折結果を示すスペクトラムである。
【図2】実施例の酸化物分散強化型合金の金属組織を示す図面代用写真である。
【図3】従来例の酸化物分散強化型合金の金属組織を示す図面代用写真である。

Claims (3)

  1. 金属粉末と酸化物粉末とを、X線回析により酸化物が検出されない状態になるまでボールミルにより攪拌混合して合金化粉末を得た後、該合金化粉末を酸化物が析出する温度以下で加工して固化一体化し、その後酸化物を析出させるための熱処理を施す酸化物分散強化型合金の製造方法。
  2. 合金化粉末を固化一体化した後、酸化物が析出する温度以下で塑性加工を施し、その後酸化物を析出させるための熱処理を施す請求項1に記載した酸化物分散強化型合金の製造方法。
  3. 合金化粉末を固化一体化した後、酸化物が析出する温度以下で塑性加工を施した後、再結晶温度以上に加熱し、その後酸化物を析出させるための熱処理を施す請求項1に記載した酸化物分散強化型合金の製造方法。
JP09927094A 1994-04-12 1994-04-12 酸化物分散強化型合金の製造方法 Expired - Lifetime JP3582797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09927094A JP3582797B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 酸化物分散強化型合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09927094A JP3582797B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 酸化物分散強化型合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278696A JPH07278696A (ja) 1995-10-24
JP3582797B2 true JP3582797B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14242999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09927094A Expired - Lifetime JP3582797B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 酸化物分散強化型合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390024B2 (ja) * 2014-04-08 2018-09-19 矢崎総業株式会社 カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278696A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101928329B1 (ko) 나노 결정립 고 엔트로피 합금의 제조방법 및 이로부터 제조된 고 엔트로피 합금
US5366570A (en) Titanium matrix composites
EP1925683A1 (en) Cobalt-base alloy with high heat resistance and high strength and process for producing the same
Bartels et al. Deformation behavior of differently processed γ-titanium aluminides
Suryanarayana et al. Nanostructured materials and nanocomposites by mechanical alloying: an overview
Maziasz et al. High strength, ductility, and impact toughness at room temperature in hot-extruded FeAl alloys
JP3271040B2 (ja) モリブデン合金及びその製造方法
US20170260609A1 (en) Precipitate strengthened nanostructured ferritic alloy and method of forming
JPS61195945A (ja) コバルト―クロム超合金およびその合金の製造方法
JP2749761B2 (ja) 高耐力・高靭性アルミニウム合金粉末の粉末鍛造方法
WO2005092543A1 (ja) 高硬度のナノ結晶白鋳鉄粉末及び高硬度・高強度で強靭なナノ結晶白鋳鉄バルク材並びにその製造方法
CN101348869B (zh) 晶粒尺寸可控双峰分布的块体超细/纳米晶合金制备方法
JP3316084B2 (ja) 重金属合金及びその製造方法
US5000910A (en) Method of manufacturing intermetallic compound
JP2865499B2 (ja) 超塑性アルミニウム基合金材料及び超塑性合金材料の製造方法
JPS6299433A (ja) イツトリヤ粒子分散型γ′相析出強化ニツケル基耐熱合金
JP2001226734A (ja) ニオブ基複合材料およびその製造方法
JP3582797B2 (ja) 酸化物分散強化型合金の製造方法
US20190375017A1 (en) Ti-Fe-BASED SINTERED ALLOY MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING SAME
JP2692340B2 (ja) 酸化物分散強化型フェライト鋼
JP3303682B2 (ja) 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法
JP2852414B2 (ja) 粒子強化型チタン基複合材料とその製造方法
JPH06306508A (ja) 低異方性、高疲労強度チタン基複合材の製造方法
Li et al. Microstructural Evolution and Mechanical Properties of Ti-22Al-25Nb Alloy Fabricated by High-Pressure Torsion under Ageing Treatment
JP3359007B2 (ja) 酸化物分散強化鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term