JP3581129B2 - 観音扉用係止装置 - Google Patents

観音扉用係止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581129B2
JP3581129B2 JP2001383953A JP2001383953A JP3581129B2 JP 3581129 B2 JP3581129 B2 JP 3581129B2 JP 2001383953 A JP2001383953 A JP 2001383953A JP 2001383953 A JP2001383953 A JP 2001383953A JP 3581129 B2 JP3581129 B2 JP 3581129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
casing
rod
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001383953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184397A (ja
Inventor
田 利 典 吉
下 弘 昭 蔵
Original Assignee
株式会社松田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松田製作所 filed Critical 株式会社松田製作所
Priority to JP2001383953A priority Critical patent/JP3581129B2/ja
Publication of JP2003184397A publication Critical patent/JP2003184397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581129B2 publication Critical patent/JP3581129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は観音扉の係止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から観音開きの扉は、最初に閉める第1の扉と、この第1の扉に召し合わされて閉じられる第2の扉とで構成され、開扉した際に広い開放面が得られるもので、野外に設置される通信機器収容箱のように大型の機器類を収納する収納庫などにおいて広く用いられている。
【0003】
上記のような観音扉においては、第1の扉を閉じたときその第1の扉を閉位置に係止して第2の扉を閉じた際にこれを受け止め、次いで第2の扉に付設された錠をキーロックして閉止するようになされている。
【0004】
上記第1の扉を係止する係止装置としては、従来図6に示すような手動で係止するもの、あるいは図7に示すように扉を閉めたとき建屋側の扉枠の係止孔に自動的に嵌合して係止するものが用いられている。
【0005】
前記図6に示すものは、扉に固着される軸受1に係止杆2が上下動自在に挿通され、この軸受1に前記係止杆2の側部に突設された手掛け3がスライドできる切孔4が上下方向に形成されており、この切孔4の途中に横方向へ曲がった曲り孔5が形成されていて、前記手掛け3を上部の曲り孔5に嵌入させることにより係止杆2は上昇位置に保持され、扉を閉めて係止するとき手掛け3を曲り孔5から外して係止杆2を下降させることにより係止杆2の下端が建屋側の扉枠に形成された係止孔に嵌入して係止されるものである。この係止装置は扉の下端のみでなく上端にも設ける場合がある。
【0006】
前記図7に示すものは、バネ6により突出習性が与えられた駒7を有し、この駒7の先端の前後面7a,7bが曲面に形成されていて、扉を閉じたとき駒7が建屋側の扉枠に当ってバネ6に抗し孔8内を摺動して押し込まれ、係止孔の位置に至ったときバネ6の放勢により駒7が突出して係止孔に嵌合することにより仮止め状態になるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかして図6に示した手動式の係止装置では、扉の開け閉めの都度係止杆2の掛け外しの操作を行わなければならないのできわめて煩わしいばかりでなく、誤って係止杆2を突出させたままで扉を閉じたりすると、係止杆2の突出端が建屋側の扉枠に衝突して破損させるなどの問題点があった。
【0008】
一方、図7に示す自動式の係止装置は、駒7が係止孔にバネ力により係合しているだけであるから、外部から扉に当る風圧や、人為的に強い力が加わったような場合、駒7が係止孔から外れて係止状態が解かれてしまったり、駒7が破損してしまうことがあり、十分な係止力が得られないという問題点があるうえ、駒7が摺動する孔8に塵埃類が詰ったりすると駒7の動きが妨げられ、確実な係止が果せなくなるという問題点があった。
【0009】
本発明は上記従来の技術が有する問題点に着目し、第1の扉を閉めたあと第2の扉を閉めることにより第1の扉が自動的に係止され、また第2の扉を開けることにより第1の扉の係止が自動的に解除されるようにし、第1の扉の手動による係止操作を一切不要とするとともに不用意な操作による破損を皆無とし、重い扉であっても十分な係止機能を発揮することができる観音扉用係止装置を提供することを課題としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として本発明は、最初に閉じられる第1の扉と、この第1の扉に召し合わされて閉じられる第2の扉とで構成される観音扉の第1の扉を閉位置に係止する係止装置であって、第1の扉の内側に固着されるケーシングと、このケーシング上下動自在に挿通された係止杆と、この係止杆の先端をケーシング内に退没させる方向に付勢するバネ手段と、前記第2の扉の閉止時に該扉が当接する接触片を有しケーシングに回転自在に支持された作動杆とを備えた観音扉用係止装置において、前記係止杵を前記ケーシングに2点支持するとともに前記係止杵に対して前記作動杵が前記ケーシング内で交差するように配置し、前記作動杵には、前記係止杆との交差部近傍に係止杆を押し上げるための突部を設け、前記係止杆には前記作動杆の突部に前記バネ手段の付勢を受けて係合するピンを突設し、前記係止杆がバネ付勢によりケーシング内に退没したとき前記ピンが前記突部を押圧して前記接触片がケーシング取付面より突出した位置におかれ、上記接触片が第2の扉の閉止により押圧されたとき前記突部が前記ピンを押動して係止杆の先端がバネ付勢に抗してケーシング外に突出し、建屋側の係止孔に嵌入するようにしたことを特徴とする。
【0011】
こうしたことにより、第1の扉を閉め、次いで第2の扉を閉めれば、その第2の扉で接触片が押されることにより初めて係止杆の先端がケーシングから突出して建屋側の係止孔に嵌入し、第2の扉共々不動状態に係止される。
【0012】
また第2の扉を開ければ、係止杆はバネ手段の付勢によりケーシング内に退没し、第1の扉の係止が解かれて第2の扉共々第1の扉も開けることができる。
【0013】
したがって観音扉の開閉の都度第1の扉の係止および解除操作は一切不要となり、観音扉の開閉操作を容易とすることができるとともに、第1の扉を開け閉めする際には係止杆は建屋側の扉枠に当らない位置に必ず退没しているので無雑作に開け閉めしても係止杆や建屋側を破損させてしまうことがない。また第2の扉を閉めたのちは係止杆が係止孔に嵌入して係止されるので、強風による風圧や人為的な外力が加わっても開いてしまうことが全くないとともに係止杆部分が破損することがない。
【0014】
前記係止杆の先端が出没するケーシングの端壁に、前後面が曲面とされバネ付勢により突出習性が与えられた駒を有する仮止め手段を付設し、前記第1の扉を閉じたとき前記係止杆による係止に先立って前記駒が建屋側の係止孔に係合して仮止めされるようにすれば、第1の扉を閉じた際に第1の扉は仮止め手段の駒により仮止めされるので、第2の扉を閉めるまでの間に位置がずれてしまうことがなく、第2の扉を閉めやすくかつ前記係止装置による確実な係止をなさしめることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0016】
図1は本発明による観音扉用係止装置の一実施形態の内部構造を斜視図で示しており、この観音扉用係止装置10は上部用のもので、図2に該当部分の平面図を示すように最初に閉められる第1の扉11とこの第1の扉11に召し合わされて閉じられる第2の扉12とで構成される観音扉の前記第1の扉11の召し合わせ部11aの室内側の上部に取り付けて用いられる。
【0017】
上記観音扉用係止装置10は、縦長直方体形状の外形を有するケーシング13を備え、このケーシング13は扉取り付け面を除く他の5面は閉鎖されており、扉取り付け面側の長手方向両側には外方へ向けてフランジ14,14が突設され、このフランジ14,14に穿設された止ネジ挿通孔15,15に止ネジを挿通して第1の扉11に固着されるようになっている。
【0018】
前記ケーシング13には、その端壁13a,13bを上下方向に貫通して2点支持により上下動自在に挿通された係止杆16と、この係止杆16の先端16aをケーシング13の端壁13aから退没する方向へ付勢するバネ手段としての圧縮バネ17と、前記係止杆16と交差してケーシング13の側壁13c,13cに回転自在に支持された作動杆18とが設けられている。
【0019】
前記係止杆16は丸棒状のもので、前記先端16aとは反対端に抜け止め部19が形成されているとともに、この抜け止め部19より上方で係止杆16の先端16aが端壁13aからは抜けない長さ範囲の一側に平担部16bが削成されており、この係止杆16の下部が挿通する端壁13bの孔は前記平担部16b部分の断面形状と相似形として係止杆16がケーシング13に対して回転しないようになされている。なおこの回り止め手段は、キーとキー溝によるものであってもよい。
【0020】
また係止杆16の長手方向中間位置にはバネ受け20が設けられており、このバネ受け20とケーシング13の端壁13aの内面との間には前記の圧縮バネ17が介装されていて係止杆16が引込み方向に付勢されている。なお前記抜け止め部19およびバネ受け20は具体的にはEリングが用いられ、バネ受け20に関しては圧縮バネ17の弾発力を調整可能とするためEリングの取り付け位置を段階的に選択して取り付け得るようになっている。
【0021】
前記作動杆18のケーシング13外に突出した端部には、前記第2の扉12の閉止時にその扉12の召し合わせ部12aの内面が当接して作動杆18を回転させるための舌片状の接触片21が固設されている。
【0022】
この作動杆18の前記係止杆16と交差する部位には係止杆押し上げ用突部22が該作動杆18の半径方向に突設されており、前記係止杆16には前記係止杆押し上げ用突部22に前記圧縮バネ17による付勢を受けて係合するピン23が該係止杆16の半径方向に突設されている。このピン23は係止杆16が上下動しても前記平担部16bによる回り止め機能により位置の変動がなく、常に係止杆押し上げ用突部22に当接する状態が保たれる。
【0023】
上記係止杆押し上げ用突部22とピン23との関係は、前記圧縮バネ17による付勢により係止杆16の先端16aがケーシング13の端壁13aの外面と同一近く乃至は没入したとき前記ピン23が前記係止杆押し上げ用突部22を押圧して前記接触片21が前記フランジ14,14の取り付け面より突出した位置(図3の鎖線図示位置、および図4(A)示の位置)におかれ、上記接触片21が第2の扉12により押圧されたとき前記係止杆押し上げ用突部22が前記ピン23を押動して係止杆16の先端16aが圧縮バネ17による付勢に抗してケーシング13の端壁13aから突出し(図1、図3、図4(B)示)、建屋側の図示しない係止孔に嵌入して第1の扉11を係止するようになっている。
【0024】
なお、図示の実施形態では、第1の扉11の上端に取り付ける観音扉用係止装置10について示したが、下端用のものは前記作動杆18をケーシング13の反対側に突出させ、そこに接触片21を固設した勝手違いとされる。
【0025】
図2において符号24は第2の扉12の開閉用ノブを示し、通常のようにキーにより第1の扉11に対してロックする錠が内蔵されており、施錠後は前記第1の扉11が観音扉用係止装置10による建屋側にロックされていることにより第1、第2の扉11,12とも不動状態におかれる。
【0026】
したがって上記観音扉用係止装置10を観音扉の第1の扉11の上端部に取り付ける場合には、該係止装置10の係止杆16の先端16aを上にして第1の扉11の召し合わせ部11aの室内側上端位置にケーシング13をそのフランジ14,14の止ネジ挿通孔15,15に止ネジを通してネジ止めし、接触片21に第2の扉12の召し合わせ部12aの室内側の面が当接し得るようにして取り付ける。
【0027】
この取り付け時においては、圧縮バネ17の付勢により係止杆16は下降した状態(図4(A)示)におかれており、これにより係止杆16のピン23が作動杆18の係止杆押し上げ用突部22を押し下げているので作動杆18が図3において時計方向に回動し、接触片21は図3に鎖線で示すように突出した位置におかれている。
【0028】
この状態で第1の扉11を閉め、次いで第2の扉12を閉めると、この第2の扉12の召し合わせ部12aの室内側の面が前記接触片21に接触してこの接触片21が押されるので図1および図3の矢印a方向に回動し、これに伴って作動杆18が図3において反時計方向に回動してその係止杆押し上げ用突部22が係止杆16のピン23を押し上げ、係止杆16は圧縮バネ17を撓ませながら上昇する。
【0029】
これにより係止杆16の先端16aはケーシング13の端壁13aより突出し、建屋側の図示しない係止孔に嵌入して係止状態となる。
【0030】
こうして第2の扉12を閉めきり、ノブ24に内蔵されている錠を施錠することにより第1、第2の扉11,12はキーロックされる。そしてこれら扉11,12は前述の係止装置10の係止杆16による建屋側へのロックにより強風や人為的な外力が第1、第2の扉11,12に加わっても閉扉状態が確実に保たれるとともに、係止装置10の係止杆16はケーシング13に2点支持されているので曲がったり破損することがなく、またノブ24の錠を損傷させることも防がれる。
【0031】
観音扉を開けるときは、第2の扉12のロックを解いて開ければこの第2の扉12による接触片21の拘束が解かれるので、圧縮バネ17の弾発力により係止杆16はケーシング13内に引き込まれ、その先端が建屋側の係止孔から抜けて第1の扉11の係止が自動的に解かれるとともに、係止杆18のピン23が作動杆18の係止杆押し上げ用突部22を押し下げるので作動杆18が図3において時計方向に回転し、接触片21が図3に鎖線で示す初期位置へ突出した状態に復する。
【0032】
図5は第1の扉11に仮止め手段25を付設した場合の一実施形態を示している。この仮止め手段25は、前記係止杆16の先端16aが突出するケーシング13の端壁13aに開口された孔26に、前後面27a,27bが曲面とされた駒27がバネ28により突出習性を与えられて設けられたもので、第1の扉11を閉じたとき前記駒27が建屋側の図示しない係止孔に係合して仮止めされ、閉止位置の位置決めがなされるようになっている。
【0033】
したがってこの実施形態によれば、第1の扉11を閉じたとき仮止め手段25の駒27が建屋側の係止孔に嵌入することにより閉止位置に留めおかれるので、第2の扉12を閉じる際に観音扉用係止装置10の係止杆16と建屋側の係止孔との位置ずれを生じず、確実な係止を達成させることができ、また第1の扉11を閉めてのち第2の扉12を閉めるまでの間に第1の扉11が動いてしまうことがない。
【0034】
前記実施形態では、係止杆16の2点支持をケーシング13の端壁13a,13bを貫通する孔により行うようにしているが、ケーシング13内に係止杆挿通支持用の軸受を設けるようにしてもよい。
【0035】
また第1の扉11の下端部にも観音扉用係止装置を取り付けたい場合は、前記上端用の係止装置10とは勝手違いの係止装置を前記と上下逆の関係として取り付ければよい。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1の扉を閉める際に係止装置を破損させてしまうようなことを皆無とすることができ、第2の扉を閉めたとき初めて係止杆が突出して建屋側の係止孔に嵌入係止されるので人手を煩わせることもない。
【0037】
また第2の扉を開ければ係止杆はバネ手段の付勢によりケーシング内に引き込まれるように退没し、第1の扉の係止が自動的に解かれるので、第1の扉の係止を手で解除させる手数も不要とすることができる。
【0038】
さらに係止杆はケーシングに2点支持されて上下動するので、係止杆の上下動は常に円滑に保たれ、仮に塵埃類が侵入したとしても作動不良を起こすことがない。
【0039】
請求項2記載の発明によれば、第1の扉を閉めた際に仮止め手段により所定の位置に位置決めされるので、第2の扉を閉めるまでの間に位置ずれを生じることがなく、第2の扉の閉止による係止装置の係止状態への移行を確実に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による観音扉用係止装置の一実施形態の内部構造を示す斜視図。
【図2】観音扉への取り付け状態を示す一部の平面図。
【図3】同、作動状態を示す断面図。
【図4】(A)は観音扉の閉止前、(B)は同閉止後の状態を示す側面図。
【図5】仮止め手段を付設した場合の図3相当図。
【図6】従来の係止装置を示す斜視図。
【図7】従来の他の係止装置を示す断面図。
【符号の説明】
10 観音扉用係止装置
11 第1の扉
12 第2の扉
13 ケーシング
14 フランジ
16 係止杆
17 圧縮バネ(バネ手段)
18 作動杆
19 抜け止め部
20 バネ受け
21 接触片
22 係止杆押し上げ用突部
23 ピン
25 仮止め手段
27 駒
28 バネ

Claims (2)

  1. 最初に閉じられる第1の扉と、この第1の扉に召し合わされて閉じられる第2の扉とで構成される観音扉の第1の扉を閉位置に係止する係止装置であって、第1の扉の内側に固着されるケーシングと、このケーシング上下動自在に挿通された係止杆と、この係止杆の先端をケーシング内に退没させる方向に付勢するバネ手段と、前記第2の扉の閉止時に該扉が当接する接触片を有しケーシングに回転自在に支持された作動杆とを備えた観音扉用係止装置において、
    前記係止杵を前記ケーシングに2点支持するとともに前記係止杵に対して前記作動杵が前記ケーシング内で交差するように配置し、
    前記作動杵には、前記係止杆との交差部近傍に係止杆を押し上げるための突部を設け、
    前記係止杆には前記作動杆の突部に前記バネ手段の付勢を受けて係合するピンを突設し、
    前記係止杆がバネ付勢によりケーシング内に退没したとき前記ピンが前記突部を押圧して前記接触片がケーシング取付面より突出した位置におかれ、上記接触片が第2の扉の閉止により押圧されたとき前記突部が前記ピンを押動して係止杆の先端がバネ付勢に抗してケーシング外に突出し、建屋側の係止孔に嵌入するようにしたことを特徴とする観音扉用係止装置。
  2. 前記係止杆の先端が出没するケーシングの端壁に、前後面が曲面とされバネ付勢により突出習性が与えられた駒を有する仮止め手段を付設し、前記第1の扉を閉じたとき前記係止杆による係止に先立って前記駒が建屋側の係止孔に係合して仮止めされるようになされている請求項1記載の観音扉用係止装置。
JP2001383953A 2001-12-18 2001-12-18 観音扉用係止装置 Expired - Fee Related JP3581129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383953A JP3581129B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 観音扉用係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383953A JP3581129B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 観音扉用係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184397A JP2003184397A (ja) 2003-07-03
JP3581129B2 true JP3581129B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=27593812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383953A Expired - Fee Related JP3581129B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 観音扉用係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2096243A1 (en) 2008-02-26 2009-09-02 VKR Holding A/S Locking device for double doors or windows

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632360B2 (ja) * 2005-10-04 2011-02-16 日東工業株式会社 キャビネット
DE102013212923A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Aug. Winkhaus Gmbh & Co. Kg Verschluss für eine zweiflügelige Fenstertür ohne Mittelpfosten
JP6496615B2 (ja) * 2015-06-12 2019-04-03 ホクデン工業株式会社 非常用扉の開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2096243A1 (en) 2008-02-26 2009-09-02 VKR Holding A/S Locking device for double doors or windows

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184397A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928842B1 (en) Combination lock with key opening mechanism
US6926316B2 (en) Portable security locks
JP3581129B2 (ja) 観音扉用係止装置
CN113914073B (zh) 一种具有卸力结构的门锁及具有该门锁的洗衣机
KR101663162B1 (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
KR101598958B1 (ko) 래치볼트 방향 설정 자동 변환 기능을 갖는 모티스락
KR200203653Y1 (ko) 창문 자동 잠금장치
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
KR200202460Y1 (ko) 도어록의 백세트
JPH1046876A (ja) 扉用ハンドル装置
JP4181787B2 (ja) 錠付ドアガード
CN112240131B (zh) 一种电机锁体的机械应急装置及电机锁体
KR101887403B1 (ko) 도어잠금장치
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
KR100427402B1 (ko) 여닫이문의 잠금장치
JPH1018663A (ja) 錠 前
JP2001262908A (ja) 錠前用引き手ラッチ
US20240102315A1 (en) Lock case with an anti-pick function
JP2010248826A (ja) カード式錠前装置
JP3511603B2 (ja) 自動ドアガード装置
JPH0419182Y2 (ja)
JP3198812B2 (ja) 引出しのラッチ装置
JP2504722B2 (ja) 平面ハンドル装置
JPH10311171A (ja) 引戸扉等のサムターン付き錠
JP2537741Y2 (ja) ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees