JP3581085B2 - 二次コンテンツ生成システム及びその方法並びに二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
二次コンテンツ生成システム及びその方法並びに二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3581085B2 JP3581085B2 JP2000266163A JP2000266163A JP3581085B2 JP 3581085 B2 JP3581085 B2 JP 3581085B2 JP 2000266163 A JP2000266163 A JP 2000266163A JP 2000266163 A JP2000266163 A JP 2000266163A JP 3581085 B2 JP3581085 B2 JP 3581085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- editing
- reproduction
- information
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リクエスト型マルチメディア(映像・音声・静止画・テキスト)情報提供システムやアーカイヴの配給を行うシステムが設けられたセンタなどにおいて、蓄積装置にディジタル映像・音声・静止画・テキスト等のコンテンツを蓄積し、コンテンツの2次利用を行うための二次コンテンツ生成システムおよびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、ユーザが見たいときに見たいコンテンツ(映像情報)を選択して、このコンテンツを参照し、任意のシーンを切り取り、複数のシーンをつなぎあわせて一つの 番組を作成する等が行えるサービスとしての、スクリプト型のVOD(Video On Demand)システムは実現されている。
【0003】
しかしながら、このVODシステムは、クライアント(ユーザ)側で編集情報を管理し、コンテンツにおける必要な部分を再生して、連結する方法が用いられている。
この場合には、サーバ側において、ユーザに配給するコンテンツに対するコンテンツ管理が関係してくる。
【0004】
ここで、コンテンツのアクセス単位をn秒単位で行うようにサーバが管理していれば、コンテンツの時間軸における分解能はnとなる。
この分解能を細かくし精度の高い編集を行うためには、サーバ側でのコンテンツの読み出し単位を細かくする(映像の構成単位のフレーム数を少なくする)必要があることと、クライアント側がコンテンツの切り出し単位を識別できる機能とが必要である。上記映像の構成単位は、映像の組立(符号化)/再生(アクセス)に必要なフレーム構成の単位(GOP:Group of pictures)を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のVODシステムには、コンテンツの読み出し単位が細かくなく、コンテンツの切り出し単位を認識する機能がないため、分解能をより細かくすることが出来ないと言う欠点がある。
【0006】
また、クライアントが一次コンテンツとしての映像情報から、自由に部分映像であるセグメントを抽出し、二次コンテンツを作成するためには、クライアント側端末で切り出しツールを用意したり、切り出した結果を保存する必要がある。しかしながら、上述したシステムでは、クライアント端末に二次コンテンツ作成ツールを準備したり、クライアント端末の処理能力を向上させたり、複数のコンテンツを編集して記憶するための大容量の記憶装置が必要となり、経済的な負担が大きくなる。
【0007】
本発明はこのような背景の下になされたもので、二次コンテンツを簡単に作成・編集でき、かつ、この二次コンテンツを再利用でき、また、二次コンテンツの登録に対して、映像の品質保持や登録手順が容易に行え、端末やサーバに負担が少なく、精度の高い編集が可能な二次コンテンツ生成システム及びその方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による二次コンテンツ生成システムは、同一コンテンツを再生時使用コンテンツ及び編集時用コンテンツの同期映像として作成しており、再生時使用コンテンツを再生用格納装置に格納する再生時使用コンテンツ格納手段と、再使用コンテンツより時間分解能の高い編集用コンテンツを編集用格納装置に格納する編集時使用コンテンツ格納手段と、編集に利用する番組番号,時間軸編集の並び順情報,番組から必要なセグメントを切り出すための切出し位置情報を設定する番組編集の情報設定手段と、二次コンテンツ編集情報を端末からサーバに送信するコンテンツ編集情報送出手段と、端末から入力される再生時使用コンテンツより生成した編集情報に基いて前記編集用格納装置から編集に必要な番組を編集順に、かつ使用するセグメントを抜き出して、サーバ内のデコーダに連続して伸張再生し、さらにエンコーダにて編集時コンテンツより1GOPにおけるIフレーム数の占める割合が小さくなるように、高圧縮してデジタル化した二次コンテンツを生成し、再生時使用コンテンツとしてサーバに登録する二次コンテンツ生成手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
本発明の二次コンテンツ生成方法は、同一コンテンツを所定の時間単位で時刻識別したマーカ情報が組み入れられた再生時使用コンテンツと、該再使用コンテンツより時間分解能の高い編集時使用コンテンツとの2種類のコンテンツがあり、再生時使用コンテンツを再生用格納装置へ、編集用コンテンツを編集用格納装置へ格納し、再生時使用コンテンツは利用者からの番組要求により、サーバから端末に送信され、この端末においては前記再生用コンテンツの検索により、編集に使用する1つあるいは複数の再生用コンテンツを選定し、スロー再生とコマ送り再生により、該コンテンツから使用するセグメントの切り出し位置を目視選定し、抽出した複数のセグメントを時間軸方向で編集するための並べ順序を選定し、選択番組情報,切り出し位置情報,及び並び順序情報からなる編集情報として、前記端末から前記サーバに送信し、このサーバでは前記編集情報をもとに、前記編集用格納装置から編集対象の編集時使用コンテンツを選択し、使用するセグメントを抜き出し、編集順序に従い使用対象のセグメントを結合した後にデコーダにて伸張し、さらに、編集時使用コンテンツより低い時間分解能でデジタル高圧縮して再生用コンテンツとして前記再生用格納装置へ登録及び蓄積することを特徴とする。
【0010】
本発明は、二次コンテンツ生成を行う二次コンテンツ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記二次コンテンツ生成プログラムが、再生時用コンテンツと、この再生時用コンテンツに対して、映像の構成単位のフレーム数が少ない編集時用コンテンツとの2種類に各コンテンツを分類し、再生時用コンテンツを再生用格納装置へ、編集時用コンテンツを編集用格納装置へ、各々独立に格納する処理と、再生時用コンテンツに所定の時間単位で時刻識別したマーカ情報を組み入れ、利用者からの番組要求により、サーバから端末に送信する処理と、該端末において、前記再生時用コンテンツの検索により、編集に使用する1つあるいは複数の再生時用コンテンツを選定する処理と、スロー再生とコマ送り再生により、該コンテンツから使用するセグメントの切り出し位置を目視選定し、抽出した複数のセグメントを時間軸方向で編集するための並べ順序を選定し、選択番組情報,切り出し位置情報,及び並び順序情報からなる編集情報として、前記端末から前記サーバに送信する処理と、該サーバにおいて、前記編集情報をもとに、前記編集用格納装置から編集対象のコンテンツを選択し、使用するセグメントを抜き出し、編集順序に従い使用対象のセグメントを結合した後にデコーダにて伸張する処理と、デジタル高圧縮して再生時用コンテンツとして前記再生用格納装置へ登録及び蓄積する処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態による二次コンテンツ生成システムの構成例を示すブロック図である。この図において、ユーザのクライアント側端末(以下、端末)1とアーカイヴサーバ2とは、情報通信回線3を介して接続されている。ここで、情報通信回線3は、インターネットやISDN(Integrated Services Digital Network)回線を示している。
【0012】
アーカイヴサーバ2は、番組(映像データ等のコンテンツ)を蓄積するコンテンツ蓄積装置2Aと、この番組に対応した権利情報,内容紹介情報(シナリオ、代表画面)を管理するデータベース2Bとを有している。
ここで、上記代表画面は、BMP(ビットマップ)形式で添付しても良いし、また、BMP形式に限定されることなく、例えばGIF(Graphic Interchange Format),JPEG(Joint Photographic Expert Group)などのいずれの形式であっても良い。
【0013】
また、コンテンツ蓄積装置2Aは、再生時用コンテンツ格納部と編集時用コンテンツ格納部とに分割されており、各々の格納部において、蓄積されている各コンテンツ(番組:1分〜30分程度が主体)単位に、各々単数または複数の検索用のキーワードが付与されている。
【0014】
また、アーカイヴサーバ2は、同一コンテンツに対して、上記再生時用コンテンツ及び編集時用コンテンツを同期映像として作成し、各々を上記再生時用コンテンツ格納部,編集時用コンテンツ格納部へ格納する。
ユーザは、端末1を介してアーカイヴサーバ2へ、上記キーワードを送信することにより、上記セグメントのシナリオ(テキスト),代表画面,セグメントを関連させて閲覧することができる。
【0015】
編集時用コンテンツ及び再生時用コンテンツ各々に複数の特徴部分が有れば、この特徴部分は、キーワードとして、編集時用コンテンツ及び再生時用コンテンツへ添付される。
そして、キーワードは、単数の場合も有れば、複数の組み合わせ(オア検索またはアンド検索)として、各ユーザが保有する端末1から入力される。
【0016】
また、上述した各セグメントは、クライアント側における閲覧に適した再生時用コンテンツ(再生時に使用)が再生時用コンテンツ格納部に蓄積され、サーバ側での二次コンテンツ作成に適した編集時用コンテンツ(サーバ側での編集作業時に使用)が編集時用コンテンツ格納部に蓄積されている。
【0017】
次に、図1及び図2を参照し、一実施形態による二次コンテンツ生成システムの動作例を説明する。図2は、ユーザが編集に用いる再生時用コンテンツを検索する処理の流れを示したフローチャートである。
検索手順としては、ユーザが端末2からキーワードを入力する(ステップS1)。アーカイヴサーバ2は、入力されるキーワードに基づき、再生時用コンテンツ格納部において再生時用コンテンツの検索を行う(ステップS2)。
【0018】
アーカイヴサーバ2は、再生時用コンテンツの内容紹介情報であるシナリオS1,S2,S3や、その再生時用コンテンツの代表画面F1,F2,F3を、端末1に送信する(ステップS3)。
そして、端末1は、再生時用コンテンツ(番組)V1,V2,V3に対応して入力される内容紹介情報である、シナリオS1,S2,S3及び代表画面F1,F2,F3を表示画面に画像表示し、ユーザはこの表示された内容紹介情報を確認する(ステップS4)。
【0019】
ここで、ユーザは、送信したキーワードにより検索された再生時用コンテンツV1,V2,V3の内容紹介情報を確認した後、この再生時用コンテンツを閲覧したい場合、再生時用コンテンツに対応した番組番号を端末1から送信することにより、アーカイヴサーバ2に閲覧したい再生時用コンテンツの送信を要求する(ステップS5)。
これにより、アーカイヴサーバ2は、入力された番組番号の再生時用コンテンツを、再生時用コンテンツ格納部から検索し、検索された再生時用コンテンツ(番組)を端末1へ送信する(ステップS6)。
【0020】
そして、端末1は、閲覧を要求した再生時用コンテンツを受信し、表示画面にこの再生時用コンテンツ、例えば映像を再生する(ステップS7)。
この後、ユーザは、時系列的に画面に表示される再生時用コンテンツから、二次コンテンツの編集に必要な再生時用コンテンツを順次選択し、時間軸編集情報(編集情報)として、使用する再生時用コンテンツの番組番号,時間軸編集の並び順情報,使用する編集時用コンテンツのなかで実使用のセグメントを切り出すための切り出し情報、また二次コンテンツの編集付帯情報として、二次コンテンツの映像名,二次コンテンツのキーワード,二次コンテンツの編集者名の情報と共に端末1に入力する(ステップS8)。
そして、端末1は、上記時間軸編集情報及び上記編集付帯情報を、アーカイヴサーバ2に送信する(ステップS8)。
【0021】
次に、図3を用いて、端末1におけるユーザ側での上記時間軸編集情報の作成方法の処理を説明する。図3は、時間軸編集情報作成方法の処理例を示す概念図である。この時間軸編集情報作成は、アーカイヴサーバ2における二次利用コンテンツ作成のための前段階である。
【0022】
例えば、再生時用コンテンツにおいて、セグメントとして識別し、切り出し可能な単位としての区間映像の分解能が0.2秒単位の場合で説明する。
ユーザは、端末いの表示画面において、各再生コンテンツのスロー再生及びコマ送り再生により、この再生時用コンテンツ(ブロック再生時使用映像)に可視性のある状態で刻印された(組み込まれている)、再生時用コンテンツの先頭からの秒位置情報と、1/5秒(0.2秒)単位の区間番号情報(1〜5が刻印)との時刻情報(マーカ情報)を目視で確認する。
【0023】
そして、ユーザは、再生時用コンテンツにおいて必要なセグメントの時間軸上の切り出し範囲を示すため、先頭位置(m秒のi番目の区間)と終端位置(n秒のj番目の区間)と、例えば、切り出し先頭位置(0秒の3番目の区間)と終端位置(1秒の2番目の区間)とを切り出し情報として指定する。
ユーザは、上記切り出し情報の設定における指定のセグメント(部分映像)のクリップ(切り出し)指定を、映像の識別の分解能として0.2秒の区間映像単位で行い、この設定された切り出し情報を時間軸編集情報の1つとしてアーカイヴサーバ2に送信する。
【0024】
この結果、アーカイヴサーバ2は、上記切り出し情報に基づき、切り出し位置が「m+(i−1)×0.2秒目」から「n+j×0.2秒目」までの映像の区間において、コンテンツから上記セグメントの切り出しを行うものとして管理する。
また、ユーザは、二次コンテンツを生成するときに、各再生時用コンテンツから切り出したセグメントを接合する順番を設定し、この順番を時間軸編集情報の並び順情報として、アーカイヴサーバ2ヘ送信する。
さらに、ユーザは、上記並び順情報と共に、セグメントの切り出しを行った角再生時用コンテンツの番組番号を、時間軸編集情報の1部としてアーカイヴサーバ2ヘ送信する。
【0025】
これにより、端末1においては、アーカイヴサーバ2から時系列に再生時用コンテンツを入力し、入力順に、この再生時用コンテンツから必要なセグメントを切り出し、この切り出されたセグメントを接合して二次コンテンツの生成のための編集作業を行う。
このとき、切り出された後の再生時用コンテンツは、端末1により、順次消去される。
【0026】
したがって、本発明の二次コンテンツ生成システムの端末1は、使用後の再生時用コンテンツを内部記憶部から順次消去していくため、再生時用コンテンツを複数作業用として一時記憶させることがないので、大容量の記憶装置を設ける必要がない。
【0027】
また、ユーザは、本発明の二次コンテンツ生成システムを用いることにより、スロー再生及びコマ送りにより、再生時用コンテンツに示された、先頭からの秒位置情報及び区間番号情報を目で確認して、映像における位置情報を分解能0.2秒単位で識別できるため、再生時用コンテンツからセグメントを、分解能0.2秒単位で切り出しの範囲を選択することが容易に行えるので、微妙なタイミングのセグメント間の接合が誰にでも簡単に行え、二次コンテンツを生成することができる。
さらに、ユーザは、上述したように、編集付帯情報(編集した二次コンテンツの映像名,新たに付与するキーワード,編集した編集者名)をアーカイヴサーバ2ヘ送信する。
【0028】
次に、図4には、時間軸編集により作成された二次コンテンツのアーカイヴサーバ2ヘの投入原理が示されている。
アーカイヴサーバ2における編集時用コンテンツ格納部には、例えば、分解能0.2秒とした、MPEG(Moving Picture Experts Group)2符号化圧縮(10Mbps、1GOP(Group of Pictures)=6フレーム,MP@ML(Main Profile at Main Level)での符号化でのフレーム構成を(IBBPBB)とされた編集時用コンテンツ(映像情報)が格納されている。
ここで、6フレームで1GOPとされているため、1秒が30フレームであるので、1秒当たり5GOPとなり、編集時用コンテンツの映像の分解能は、0.2秒となる。
編集時用コンテンツのGOPのフレーム数は、編集精度を高くするため、後に説明する再生時用コンテンツのGOPのフレーム数より少なく設定されている。すなわち、1秒単位でのフレーム数は同じであるが、編集時使用コンテンツのGOP(映像符号化/再生のためのフレーム構成単位)は、再生時使用コンテンツのGOPに比べてフレーム数が少なく構成されている
【0029】
ここで、MPEG2符号化圧縮でのB、I、Pは、各々B(Bidirectionally Predictive:双方向予測)フレーム、I(Intra:イントラ)フレーム、P(Predictive:予測)フレームである。
また、編集時用コンテンツの映像の分解能を、0.2秒でなく、0.1秒とする場合には、SP@MLでのMPEG2符号化圧縮で1GOPの構成を3フレーム(IPP)として行うことで対応できる。
【0030】
次に、上述した図4及び図5を用いて、アーカイヴサーバ2における二次コンテンツの登録手順を説明する。図5は、二次コンテンツの登録手順の処理例の流れを示すフローチャートである。
▲1▼ 端末1(クライアント側)から2次コンテンツの時間軸編集情報(編集情報)及び編集付帯情報がアーカイヴサーバ2に送信される(ステップS10)。
【0031】
▲2▼ アーカイヴサーバ2は、上記時間軸編集情報に基づいて、二次コンテンツの編集に使用するため、ユーザが送信した再生時用コンテンツの番組番号に対応する編集時用コンテンツを、コンテンツ蓄積装置2A(格納装置)の編集時用コンテンツ格納部(編集時使用)から検索して取り出す(ステップS11)。
このとき、アーカイヴサーバ2は、セグメントを編集時用コンテンツから取り出すとき、セグメントの切り出し情報をもとに、編集時用コンテンツa,b,cから不要部分をカットして、必要なセグメントa’,b’,c’のみを取り出す。
【0032】
▲3▼ アーカイヴサーバ2は、切り出したセグメントa’,b’,c’を、ユーザが並び順情報により指定した各セグメントの並び順に合わせて、内部バッファ内において、例えば、各セグメントをセグメントb’,c’,a’の順番に結合(連結)する(ステップS12)。
▲4▼ アーカイヴサーバ2は、セグメント結合されたMPEG2データ(b’c’a’)を、MPEG2デコーダを通すことにより伸張し、例えばNTSC(National Television System Commitee)方式のフォーマットとする(ステップS13)。
【0033】
▲5▼ アーカイヴサーバ2は、結合されたNTSCの連結映像(S=b’c’a’)を、MPEG2エンコーダを通すことにより,MPEG2符号化圧縮(6Mbps、1GOP=15フレーム、MP@MLの符号化でフレーム構成を(IBBPBBPBBPBBPBB)とする)により、閲覧用の二次コンテンツとして、コンテンツ蓄積装置2A(格納装置)の再生時用コンテンツ格納部(閲覧時使用)に格納する(ステップS14)。
ここで、15フレームで1GOPとされているため、1秒が30フレームであるので、1秒当たり2GOPとなり、再生時用コンテンツの映像の分解能は、0.5秒となる。
【0034】
再生時用コンテンツが編集時用コンテンツに比較し、GOP当たりのIフレームの占める割合が少ないため、圧縮したときのデータ量が少なくすみ、アーカイヴサーバ2からの再生時用コンテンツのデータ転送量を減少させることができ、画像の一時記憶に用いる、端末1側の記憶部の容量を少なくすることができる。
▲6▼ アーカイヴサーバ2は、端末1から時間軸編集情報と共に送られてきた、編集付帯情報である二次コンテンツの映像名,キーワード,及び編集者名のコンテンツ蓄積装置2Aへの登録を、二次コンテンツに関連させて行い、二次コンテンツとしての登録を行う(ステップS15)。
【0035】
上述した一実施形態の二次コンテンツ生成システムは、ユーザが端末1から時間軸編集情報及び編集付帯情報のみをアーカイヴサーバ2に送信するため、端末1側に二次コンテンツ作成ツールを準備したり、大容量のコンテンツを編集して記憶するための大容量の記憶装置が必要なく、クライアント側(端末1)における設備の負担が少ない。
【0036】
また、一実施形態の二次コンテンツ生成システムは、上述したように、編集時用コンテンツからのセグメントの切り出しにおいて、最小0.1秒単位の分解能での微調整が可能であるため、セグメント(部分映像)の使用しない部分のカットが細かく調整でき、二次コンテンツの編集精度が高くなり、余分な内容がセグメントに含まれないため、簡潔な編集内容の二次コンテンツの生成が行える。
【0037】
さらに、一実施形態の二次コンテンツ生成システムは、同一コンテンツを再生時用コンテンツ及び編集時用コンテンツの同期映像として作成し、編集時使用コンテンツに対して、再生時使用コンテンツの映像の構成単位におけるIフレームの占める割合が少ないため、再生時使用コンテンツを圧縮したときのデータ量を編集時使用コンテンツに比べ少なくすることができ、、ユーザに再生時使用コンテンツを送信するとき、通信の効率を高くする必要が無く、かつ、ユーザが、編集時使用コンテンツと同様の高画質映像の再生利用コンテンツにより、二次コンテンツの編集情報を作成することが可能となる。
【0038】
また、図2及び図5に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより図形表示処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可般媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0039】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0040】
以上、本発明の一実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0041】
【発明の効果】
本発明の二次コンテンツ生成システムによれば、編集情報のみをサーバ(アーカイヴサーバ2)に送信するため、端末(端末1)が、二次コンテンツ作成ツールを準備したり、大容量のコンテンツを編集して記憶するための大容量の記憶装置を設ける必要がなく、端末側(クライアント)における設備の負担が少ないシステム構成とすることが可能となる。
【0042】
また、本発明の二次コンテンツ生成システムによれば、編集時用コンテンツからのセグメントの切り出しにおいて、最小0.1秒単位の分解能による微調整が可能であるため、セグメント(部分映像)の使用しない部分のカットが細かく調整でき、二次コンテンツの編集精度が高くなり、余分な内容がセグメントに含まれないため、簡潔な編集内容の二次コンテンツの生成が行える効果がある。
【0043】
さらに、本発明の二次コンテンツ生成システムによれば、同一コンテンツを再生時用コンテンツ及び編集時用コンテンツの同期映像として作成し、編集時使用コンテンツに対して、再生時使用コンテンツの映像の構成単位におけるIフレームの占める割合が少ないため、再生時使用コンテンツを圧縮したときのデータ量を編集時使用コンテンツに比べ少なくすることができ、、ユーザに再生時使用コンテンツを送信するとき、通信の効率を高くする必要が無く、かつ、ユーザが、編集時使用コンテンツと同様の高画質映像の再生利用コンテンツにより、二次コンテンツの編集情報を作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による二次コンテンツ生成システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の二次コンテンツ生成システムの動作例を示すフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートにおける時間軸編集情報作成方法の処理例を説明する編集時用コンテンツの概念図である。
【図4】本発明の一実施形態による二次コンテンツ生成システムのアーカイヴサーバ2への投入原理が示された概念図である。
【図5】図1の二次コンテンツ生成システムの動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 端末
2 アーカイヴサーバ
2A コンテンツ蓄積装置
2B データベース
3 情報通信端末
F1,F2,F3 代表画面
S1,S2,S3 シナリオ
V1,V2,V3 映像
Claims (3)
- 同一コンテンツを再生時使用コンテンツ及び編集時用コンテンツの同期映像として作成する二次コンテンツ生成システムであり、
前記再生時使用コンテンツを再生用格納装置に格納する再生時使用コンテンツ格納手段と、
前記再生時使用コンテンツより時間分解能の高い編集用コンテンツを編集用格納装置に格納する編集時使用コンテンツ格納手段と、
編集に利用する番組番号,時間軸編集の並び順情報,番組から必要なセグメントを切り出すための切出し位置情報を設定する番組編集の情報設定手段と、
二次コンテンツ編集情報を端末からサーバに送信するコンテンツ編集情報送出手段と、
端末から入力される再生時使用コンテンツより生成した編集情報に基いて前記編集用格納装置から編集に必要な番組を編集順に、かつ使用するセグメントを抜き出して、サーバ内のデコーダに連続して伸張再生し、さらにエンコーダにて編集時コンテンツより1GOPにおけるIフレーム数の占める割合が小さくなるように、高圧縮してデジタル化した二次コンテンツを生成し、再生時使用コンテンツとしてサーバに登録する二次コンテンツ生成手段と
を具備することを特徴とする二次コンテンツ生成システム。 - 同一コンテンツを、所定の時間単位で時刻識別したマーカ情報が組み入れられた再生時使用コンテンツと、該再使用コンテンツより時間分解能の高い編集時使用コンテンツとの2種類のコンテンツがあり、再生時使用コンテンツを再生用格納装置へ、編集用コンテンツを編集用格納装置へ格納し、
再生時使用コンテンツは利用者からの番組要求により、サーバから端末に送信され、この端末においては前記再生用コンテンツの検索により、編集に使用する1つあるいは複数の再生用コンテンツを選定し、スロー再生とコマ送り再生により、該コンテンツから使用するセグメントの切り出し位置を目視選定し、抽出した複数のセグメントを時間軸方向で編集するための並べ順序を選定し、選択番組情報,切り出し位置情報,及び並び順序情報からなる編集情報として、前記端末から前記サーバに送信し、
このサーバでは前記編集情報をもとに、前記編集用格納装置から編集対象の編集時使用コンテンツを選択し、使用するセグメントを抜き出し、編集順序に従い使用対象のセグメントを結合した後にデコーダにて伸張し、さらに、編集時使用コンテンツより低い時間分解能でデジタル高圧縮して再生用コンテンツとして前記再生用格納装置へ登録及び蓄積することを特徴とする二次コンテンツ生成方法。 - 請求項1に記載の二次コンテンツ生成システムを用いて、二次コンテンツ生成を行う二次コンテンツ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記二次コンテンツ生成プログラムは、
再生時用コンテンツと、この再生時用コンテンツに対して映像の組立/再生に必要なフレーム構成数が少ない編集時用コンテンツとの2種類に各コンテンツを分類し、再生時用コンテンツを再生用格納装置へ、編集時用コンテンツを編集用格納装置へ、各々独立に格納する処理と、
再生時用コンテンツに所定の時間単位で時刻識別したマーカ情報を組み入れ、利用者からの番組要求により、サーバから端末に送信する処理と、
該端末において、前記再生時用コンテンツの検索により、編集に使用する1つあるいは複数の再生時用コンテンツを選定する処理と、
スロー再生とコマ送り再生により、該コンテンツから使用するセグメントの切り出し位置を目視選定し、抽出した複数のセグメントを時間軸方向で編集するための並べ順序を選定し、選択番組情報,切り出し位置情報,及び並び順序情報からなる編集情報として、前記端末から前記サーバに送信する処理と、
該サーバにおいて、前記編集情報をもとに、前記編集用格納装置から編集対象のコンテンツを選択し、使用するセグメントを抜き出し、編集順序に従い使用対象のセグメントを結合した後にデコーダにて伸張する処理と、
デジタル高圧縮して再生時用コンテンツとして前記再生用格納装置へ登録及び蓄積する処理と
をコンピュータに行わせることを特徴とする二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266163A JP3581085B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 二次コンテンツ生成システム及びその方法並びに二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266163A JP3581085B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 二次コンテンツ生成システム及びその方法並びに二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077816A JP2002077816A (ja) | 2002-03-15 |
JP3581085B2 true JP3581085B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=18753305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266163A Expired - Fee Related JP3581085B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 二次コンテンツ生成システム及びその方法並びに二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3581085B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100608824B1 (ko) * | 2004-07-23 | 2006-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 멀티미디어 메시지 작성 방법 |
JP2007166074A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 映像管理システム |
CN106331781A (zh) * | 2016-09-09 | 2017-01-11 | 深圳市九洲电器有限公司 | 一种基于家庭语音的分析推送方法及系统 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000266163A patent/JP3581085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002077816A (ja) | 2002-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738631B2 (ja) | 画像検索システムおよび画像検索方法 | |
US9502075B2 (en) | Methods and apparatus for indexing and archiving encoded audio/video data | |
US6947598B2 (en) | Methods and apparatus for generating, including and using information relating to archived audio/video data | |
US7174055B2 (en) | Image information describing method, video retrieval method, video reproducing method, and video reproducing apparatus | |
US7035468B2 (en) | Methods and apparatus for archiving, indexing and accessing audio and video data | |
US20020133486A1 (en) | Video retrieval and browsing apparatus, video retrieval, browsing and editing apparatus, and recording medium | |
JPH1066008A (ja) | 動画像検索編集装置 | |
KR101406332B1 (ko) | 기록 및 재생장치 및 기록 및 재생방법 | |
JP2001078166A (ja) | 番組提供システム | |
WO2001095150A1 (fr) | Procede d'utilisation d'informations multimedia et systeme et support d'enregistrement de programmes associes | |
JP4770875B2 (ja) | 画像特徴データ生成装置、画像特徴判定装置および画像検索システム | |
JP2009225116A (ja) | ネットワーク伝送機能を備えた映像記録装置 | |
US7353451B2 (en) | Meta data creation apparatus and meta data creation method | |
JP3581085B2 (ja) | 二次コンテンツ生成システム及びその方法並びに二次コンテンツ生成プログラムを記録した記録媒体 | |
KR20140134100A (ko) | 사용자 영상 생성 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP2006018831A (ja) | 画像検索システムおよび画像検索方法 | |
JP2006139682A (ja) | 映像検索システム、映像検索方法及びプログラム | |
JP3896371B2 (ja) | 映像蓄積装置及び映像再生装置 | |
JP4104071B2 (ja) | 動画像検索編集装置 | |
JP2003244612A (ja) | 動画処理装置および動画処理プログラム、記録媒体 | |
JP5375298B2 (ja) | 映像処理装置 | |
JPH1070703A (ja) | 画像情報管理用記録装置および画像情報管理用再生装置および画像情報管理用記録・再生装置 | |
JP2006254484A (ja) | 動画像検索編集装置 | |
JP2003319336A (ja) | 動画像検索編集装置 | |
JPH06276486A (ja) | 動画像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |