JP3580667B2 - 変換線路 - Google Patents

変換線路 Download PDF

Info

Publication number
JP3580667B2
JP3580667B2 JP13892897A JP13892897A JP3580667B2 JP 3580667 B2 JP3580667 B2 JP 3580667B2 JP 13892897 A JP13892897 A JP 13892897A JP 13892897 A JP13892897 A JP 13892897A JP 3580667 B2 JP3580667 B2 JP 3580667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
tapered
ground layer
conductor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13892897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335910A (ja
Inventor
慎一 郡山
謙治 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP13892897A priority Critical patent/JP3580667B2/ja
Publication of JPH10335910A publication Critical patent/JPH10335910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580667B2 publication Critical patent/JP3580667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波半導体素子、受動部品、接続用端子等を相互に接続するための伝送路を実現するためのものであり、具体的には、ミリ波領域で用いられるグランド付コプレーナ線路あるいはコプレーナ線路形式の端子を有する部品とマイクロストリップ線路形式の端子を有する部品とを接続するための変換線路の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年社会の情報化が進み、情報の伝達は携帯電話に代表されるように無線化、パ−ソナル化が進んでいる。このような状況の中、さらに高速大容量の情報伝達を可能にするために、ミリ波(30〜300GHz)領域で動作する半導体素子の開発が進んでいる。最近ではこのような高周波半導体素子技術の進歩にともない、その応用として車間レ−ダ−や無線LANのようなミリ波の電波を用いたさまざまな応用システムも提案されるようになってきた。
【0003】
例えば、ミリ波を用いた車間レ−ダ−(1995年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、SC−7−6参照)、コ−ドレスカメラシステム(1995年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C−137参照)、高速無線LAN(1995年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C−139参照)が提案されている。
【0004】
このようにミリ波の応用はシステム構築の段階に入っており、必要とされる性能を満足しつつ、いかに形状とコストを小さくするかに開発の主体は移行しつつある。高周波回路の小型化と低コスト化を図るための手段の1つとして、回路素子、部品を1つの基板上に実装し、モジュール化する方法がある。この方法により、必要とされる性能を満足する最も安価な素子、部品等を組み合わせることによりコストの小さい高周波モジュ−ルが実現される。
【0005】
しかし、高周波素子のなかにはGaAs系素子のように両面加工が容易なものと、InP系素子のように両面加工が困難なものがある。両面加工が困難な場合、使用する線路はおのずからグランド付コプレーナ線路あるいはコプレーナ線路に限定される。したがって、必要とされる性能を満足する最も安価な素子がすべて同じ形式の線路である必然性はなく、コストを最小にするには、形式の異なる線路を用いた素子を組合せて用いる場合もある。
【0006】
したがって、高周波回路の形状の小型化と低コスト化を実現するには、形式の異なる素子でも組合せて用いることができるように、コプレーナ線路とマイクロストリップ線路を低損失、低反射で接続できる変換線路が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
コプレーナ線路とマイクロストリップ線路を接続するには、両者の構成要素をすべて備えるグランド付コプレーナ線路を介在させる必要がある。コプレーナ線路をグランド付コプレーナ線路に変換するには、中心導体が形成された誘電体の裏面にグランド層を形成するだけで、比較的低反射で変換できる。
【0008】
しかし、中心導体と、その両側にグランド層を有するコプレーナ線路の下面に誘電体層を介してグランド層を設けたグランド付コプレーナ線路と、ストリップ導体と下面に誘電体層を介してグランド層を設けたマイクロストリップ線路とを接続する場合、誘電体の厚さ、中心導体の幅が同じマイクロストリップ線路を単純に接続しただけでは、グランド付コプレーナ線路の方が中心導体の両側にもグランド層が存在する分、容量が大きくなってインピーダンスが小さくなり、接続部でインピーダンス不整合により反射損失が発生してしまう。
【0009】
そこで、マイクロストリップ線路のストリップ導体の線幅をグランド付コプレーナ線路の中心導体よりも大きくしてインピーダンス不整合を解消して接続しても、導体形状の不連続とこれにともなう電磁場分布の急激な変化によりやはり反射損失が大きくなってしまう。このような導体形状の不連続による反射は、信号の周波数が高くほど顕著になりミリ波信号のような周波数が高い信号の伝送では特に大きな問題となる。
【0010】
そこで、グランド付コプレーナ線路とマイクロストリップ線路を低損失、低反射で接続する手段として、グランド付コプレーナ線路、マイクロストリップ線路をそれぞれ同じインピーダンスとなるようにマイクロストリップ線路のストリップ導体の線幅をグランド付コプレーナ線路の中心導体よりも大きくし、また中心導体と、ストリップ導体とを線幅が徐々に変化するようなテーパ状の導体を介して接続し、同時にテーパ状の導体の両側のグランド層との間隔も同様に変化させる方法が考えられる。しかしながら、この方法で実際に試料を作製し測定した結果、高周波領域では信号の反射が大きく、挿入損失も大きいものしか得られなかった。
【0011】
従って、本発明は、ミリ波領域においても、グランド付コプレーナ線路とマイクロストリップ線路を低損失、低反射で接続できる変換線路を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、グランド付コプレーナ線路とマイクロストリップ線路の接続部のインピーダンスを一定に保つという観点から検討を重ねた結果、マイクロストリップ線路のストリップ導体の線幅をグランド付コプレーナ線路の中心導体よりも大きくし、また中心導体と、ストリップ導体とを線幅が徐々に変化するようなテーパ状の導体を介して接続し、同時にテーパ状の導体の両側のグランド層との間隔も同様に変化させるにあたり、テーパ状の導体の両側のグランド層の形状をより細かく制御することにより、ミリ波領域においても、低損失、低反射で接続できることを見いだした。
【0013】
即ち、本発明の変換線路は、中心導体と、該中心導体形成面にて該中心導体の両側に所定の間隔をもって形成された第1のグランド層と、前記中心導体形成面と異なる平行面に誘電体を介して設けられた前記第1のグランド層と電気的に接続されてなる第2のグランド層とからなるグランド付コプレーナ線路と、前記中心導体形成面と同一平面に形成されたストリップ導体と、前記第2のグランド層とからなるマイクロストリップ線路との変換線路であって、前記ストリップ導体の線幅が前記中心導体の線幅よりも大きく、前記ストリップ導体と前記中心導体とが、前記ストリップ導体に向かって徐々に線幅が拡がるように形成されたテーパ導体部を介して接続され、前記テーパ導体部の両側に、前記第1のグランド層の前記マイクロストリップ線路側端部に形成され、前記テーパ導体部の縁からの間隔が前記マイクロストリップ線路に向けて徐々に拡がるように形成されたテーパグランド層が形成されるとともに、前記テーパグランド層の拡がり起点が、前記テーパ導体部の拡がり起点よりも前記グランド付コプレーナ線路側にずれていることを特徴とする。
【0014】
特に、前記テーパグランド層の拡がり起点と前記テーパ導体部の拡がり起点との線路方向におけるずれ幅Lと、グランド付きコプレーナ線路における中心導体と第1グランド層との間隔Gcと、テーパ導体部におけるテーパ縁と線路方向とのなす角度のうちマイクロストリップ線路側の角度θとが、下記数1
(数1)
Gc≧ L ≧{(1/sinθ)−(1/tanθ)}×Gc
の関係を満足することが望ましい。
【0015】
また、前記テーパグランド層における縁と、該テーパグランド層の拡がり起点からマイクロストリップ線路側に線路方向に平行に伸びる線分とがなす角度δが、前記テーパ導体部におけるテーパ縁と線路方向とのなす角度のうちマイクロストリップ線路側の角度θ以上、85°以下であることが望ましい。
【0016】
本発明の変換線路によれば、グランド付コプレーナ線路とマイクロストリップ線路の、ストリップ導体と中心導体との間に介在するテーパ導体部の両側に形成され、そのテーパ導体部との間隔が徐々に拡がるように形成されたグランド層の拡がり起点をグランド付コプレーナ線路側にずらすことによって、テーパ導体部の特性インピーダンス変化を小さく抑えながらコプレーナ線路としての性質を徐々に小さくすることができる結果、ミリ波の高周波領域でも信号の反射が小さく、挿入損失も小さい変換線路を実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の変換線路を図面をもとに説明する。
図1は、グランド付コプレーナ線路とマイクロストリップ線路との変換線路を説明するための概略斜視図、図2は、その平面図である。
【0018】
図1によれば、中心導体1と、その両側に所定間隔Gcをもって形成された第1のグランド層2によりコプレーナ線路が形成され、さらに中心導体1および第1のグランド層2形成面とは、異なる平行面に誘電体(図示せず)を介して第2のグランド層3が形成され、上記のコプレーナ線路と第2のグランド層3によってグランド付コプレーナ線路Aが形成される。なお、グランド付コプレーナ線路Aにおいて、第1のグランド層2と第2のグランド層3とは、同電位に保たれており、例えば、スルーホール導体8により電気的に接続されている。一方、中心導体1が形成された同一平面に形成されたストリップ導体4と誘電体を介して形成された第2のグランド層3によってマイクロストリップ線路Bが形成されている。
【0019】
本発明の変換線路においては、図2の平面図に示すように、ストリップ導体4の線幅xは、中心導体1の線幅yよりも大きく設定されている。そして、ストリップ導体4と中心導体1とは、中心導体1側からストリップ導体4側にかけて徐々に線幅が拡がるように形成されたテーパ導体部5を介して接続されている。
【0020】
このストリップ導体4の線幅xおよび中心導体1の線幅yは、それぞれの特性インピーダンスが所定の値になるように決定される。
【0021】
また、テーパ導体部5の両側には、第1のグランド層2のマイクロストリップ線路側端部に形成され、テーパ導体部5の縁との距離が、マイクロストリップ線路Bに向けて徐々に拡がるように形成されたテーパグランド層2’が形成されている。
【0022】
一般に、グランド付コプレーナ線路Aと、マイクロストリップ線路Bとの変換線路において、単純に伝送方向に対して垂直平面でのインピーダンスを一定にする方法では、図3の平面図に示すように、テーパ導体部5の拡がり起点6と、テーパグランド層2’の拡がり起点7とは、線路方向に対して一致している。しかしながら、かかる場合、現実には、この変換部においては、後述する実施例から明らかなように、例えば、40GHzの高周波領域では信号の反射が大きく、挿入損失も大きいものしか得られない。
【0023】
これに対して、本発明の変換線路においては、テーパグランド層2’の拡がり起点7が、テーパ導体部5の拡がり起点6よりもグランド付コプレーナ線路側に間隔Lをもってずれている。これによって、変換部分での電磁界分布を考慮して、この部分でのインピーダンス変化を小さく抑え、この部分でのインピーダンスのミスマッチによる反射を抑えることができる。
【0024】
そこで、さらに具体的に、本発明の変換線路の形状について述べる。図4はテーパグランド層2’の拡がり起点7の位置を求める方法を説明するための図である。
【0025】
図中、直線sは、テーパ導体部5のテーパ縁と平行に形成されたテーパグランド層の縁を示し、直線tは、グランド付コプレーナ線路における第1グランド層の縁を示し、距離Gcはグランド付コプレーナ線路における中心導体と第1グランド層との間隔、距離mはテーパ導体部5のテーパ縁と、テーパグランド層の縁である直線sとの距離を示す。
【0026】
本発明の変換線路は、グランド付コプレーナ線路からマイクロストリップ線路への変換を行うものであるため、変換部での反射を小さくするためには、変換部においてコプレーナ線路としての性質(中心導体と第1のグランド層との結合性)が小さくすることが最も重要である。
【0027】
ここで、問題になるのが、導体とグランド層間における電界の方向である。導体からグランド層への電界は、最も近い距離にあるグランド方向を向こうとする性質があるため、図1に示したようなテーパ導体部5では、実際にはテーパ導体部5の縁に対して、垂直な方向が電界方向となる。従って、このテーパ導体部5におけるコプレーナ線路としての性質の強さは、テーパ導体部5の縁に対して垂直方向のグランド層の縁sまでの距離mに大きく依存することになる。
【0028】
一方、変換部における電界方向でのグランド層までの距離mが、中心導体1とグランド層2との距離Gcと同じ長さである場合、テーパグランド層2’の縁は、直線sとなる。この場合、前記拡がり起点6から最も近いグランド層までの距離、即ちテーパグランド層2’の拡がり起点7までの距離nが距離Gcよりも必然的に大きくなるため、テーパ導体部5における拡がり起点6と両側のグランド層との結合は、グランド付コプレーナ線路における中心導体とグランド層との結合よりも小さくなる。したがって、テーパ導体部5の拡がり起点6におけるインピーダンスはグランド付コプレーナ線路のインピーダンスよりも大きいことになる。
【0029】
そこで、仮に、図2に示した変換線路のように、ずれ幅Lを実質ゼロとした場合、テーパ導体部5の拡がり起点6からテーパグランド層6の拡がり起点7までの距離n’は、距離Gcと同一になるために、グランド付コプレーナ線路とのインピーダンス差を最も小さくすることができ反射も小さくできるはずである。
【0030】
しかしながら、ずれ幅Lが、実質ゼロである場合、テーパグランド層の縁は、直線s’となり、テーパ導体部5との距離m’は、コプレーナ線路におけるグランド層との距離Gcよりも小さくなってしまう。その結果、変換部は、コプレーナ線路としての性質が大きくなってしまい、現実には、信号の反射を招じてしまう。従って、本発明の変換線路においては、まず、変換部において、コプレーナ線路としての性質を徐々に小さくすることが重要であり、そのためには、距離mを中心導体1とグランド層2との距離Gcよりも大きくすることが最も重要となるのである。
【0031】
従って、本発明においては、距離mが距離Gcより大きいことが最も重要である。但し、テーパ導体部5の拡がり起点6におけるコプレーナ線路とのインピーダンス差を小さくする上では、テーパグランド層2’の拡がり起点7の位置が、距離m=距離Gcの時の直線sと直線tとの交点のときが最も望ましいことになる。
【0032】
そこで、図4において、テーパ導体部5の拡がり起点6をゼロとするX−Y座標を用いて、テーパグランド層2’の拡がり起点7の位置が、距離m=距離Gcの時の直線sと直線tとの交点のときのずれ幅Lを計算する。テーパ導体部におけるテーパ縁と線路方向とのなす角度のうちマイクロストリップ線路側の角度、言い換えれば、テーパ導体部5のY軸に対する拡がり角度をθとする(以下、テーパ導体部の拡がり角度θと称す。)と、図4における直線sは、Y=(1/tanθ)X−(1/sinθ)Gcで表され、直線tは、X=Gcで表される。この2つの式により、拡がり起点7のY座標は−{(1/sinθ)−(1/tanθ)}Gcになる。よって、距離m=距離Gcの時のずれ幅Lは、絶対値をとって{(1/sinθ)−(1/tanθ)}×Gcになる。
【0033】
なお、このずれ幅Lについて検討した結果、後述する実施例から明らかなように、線路方向における前記第1のグランド層の拡がり起点と前記テーパ導体部の前記拡がり起点とのずれ幅Lが、下記数1
【0034】
(数1)
Gc≧ L ≧{(1/sinθ)−(1/tanθ)}×Gc
【0035】
を満足する時、良好な変換特性を示した。ここで、テーパ導体部の拡がり角θを上記のように限定したのは、後述する実施例から明らかなように、θ<30°およびθ>75°では、反射が大きくなるためである。
【0036】
次に、テーパグランド層2’における拡がり角度について実験した結果、テーパ導体部5のテーパ縁から垂直方向へのグランド層までの距離mが、距離Gcの3倍以上離れたグランド層は、導体とはほとんど結合しておらず、極端な場合、このグランド層は存在しなくでもインピーダンスにほとんど影響しないことがわかった。また、前記テーパグランド層2’における縁と、該テーパグランド層の拡がり起点7からマイクロストリップ線路側に線路方向に平行に伸びる線分とがなす角度、言い換えれば、テーパグランド層2’の拡がり起点7からの拡がり角δ(以下、テーパグランド層2’の拡がり角度δと称す。)を、テーパ導体部5の拡がり角θよりも大きく、85°以下の範囲とし、テーパ導体部の拡がり角よりも大きくすれば、信号の反射はほとんど起こらない。より具体的には、テーパグランド層2’の拡がり角δをテーパ導体部の拡がり角θよりも15度以上、特に30度程度に設定することにより反射を効果的に防止することができる。
【0037】
なお、本発明の変換線路においては、テーパ導体部5およびテーパグランド層2’のテーパ部を、図面に示すように直線として説明したが、必ずしも、これに限定されるものでなく、変換特性に影響を及ぼさない範囲において、例えば、多段的に徐々に変化させてみかけ上連続的に変化させることも可能である。
【0038】
このように、本発明によれば、グランド付コプレーナ線路からマイクロストリップ線路に変換する変換線路において、導体とグランド層との電磁界分布を考慮し、導体とグランド層との電界方向での距離を検討することにより、インピーダンス変化を小さく抑えながら、変換部においてコプレーナ線路としての性質を徐々に小さくできる結果、高周波信号の反射が小さい変換線路を実現することができる。
【0039】
【実施例】
実施例1(試料No.1〜39)
誘電体として誘電率が9.5の高純度(純度;99.95%)アルミナ焼結体からなり、その表面に銅からなる導体を薄膜法により図5に示すような導体パターンを形成し、裏面の全面に薄膜法により銅からなるグランド層を形成した。そして、スル−ホ−ル導体8により、表面のグランド層と裏面のグランド層とを電気的に接続し、特性評価用の試料とした。なお、各試料のパターンにおけるテーパ導体部の拡がり角θ、テーパグランド層の拡がり角δ、テーパ導体部の拡がり起点と、テーパグランド層の拡がり起点とのずれ幅Lを各表に示すように定めた。この各試料をネットワークアナライザーを用いて伝送特性を測定し、40GHzにおける反射を表1に示す。
【0040】
表1によれば、テーパ導体部の拡がり起点と、テーパグランド層の拡がり起点とのずれ幅Lが0mmの場合(試料No.1、6、11、18、23)に比較して、テーパグランド層の拡がり起点をテーパ導体層の拡がり起点よりもグランド付コプレーナ線路部側にずらすと反射は小さくなり、そのずれ幅Lを、グランド付コプレーナ線路部の中心導体−グランド層間距離Gcの{(1/sinθ)−(1/tanθ)}倍以上にすると反射が−15dB以下となることがわかる。試料No.28〜32から、テーパグランド層の拡がり起点でのグランドの拡がり角δがテーパ導体部の拡がり角θより大きいほどよいことがわかる。なお、拡がり角δを拡がり角θより小さくすると、テーパ導体部の線幅が大きくなるに従ってテーパグランド層との距離が小さくするために、インピーダンスが急激に小さくなるので原理的に反射が増大する。試料No.33〜39はグランド付コプレーナ線路部の中心導体−グランド層間距離Gcを大きくした場合であり、距離Gcが変化してもGcの{(1/sinθ)−(1/tanθ)}倍以上にすると反射が−15dB以下となることがわかる。
【0041】
実施例2(試料No.40〜44)
誘電体として誘電率が8.9、純度が95%のアルミナを用い、導体にタングステンペーストを用いて、アルミナグリーンシートに、図5に示したようなパターンで線路を形成した後、同時焼成により試料を作製し実施例1と同様にネットワークアナライザーによりその伝送特性を測定した。結果を表2に示す。
【0042】
試料No.40はずれ幅Lが0mmの場合で、40GHzでの反射は−11.6dBで大きかった。それに対しテーパグランド層の拡がり起点をテーパ導体部拡がり起点よりもグランド付コプレーナ線路部側にずらすと反射は小さくなり、そのずれ幅Lを、グランド付コプレーナ線路部の距離Gcの{(1/sinθ)−(1/tanθ)}倍以上にすると反射が−15dBより小さくなることがわかる。
【0043】
【表1】
Figure 0003580667
【0044】
【表2】
Figure 0003580667
【0045】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の変換線路によれば、グランド付コプレーナ線路とマイクロストリップ線路をミリ波のような高周波領域でも低損失、低反射で接続することが可能になり、特性が良好でかつ安価な素子や部品をたとえ線路形式が異なっていたとしても組合せて使用することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変換線路を説明するための概略斜視図である。
【図2】本発明の変換線路を説明するための平面図である。
【図3】比較例の変換線路を説明するための平面図である。
【図4】テーパグランド層における拡がり起点の位置を求める方法を説明するための図である。
【図5】評価用の配線パターンを説明するための図である。
【符号の説明】
A グランド付コプレーナ線路
B マイクロストリップ線路
1 中心導体
2 第1のグランド層
2’テーパグランド層
3 第2のグランド層
4 ストリップ導体
5 テーパ導体部
6 テーパ導体部の拡がり起点
7 テーパグランド層の拡がり起点
8 スルーホール導体

Claims (3)

  1. 中心導体と、該中心導体形成面にて該中心導体の両側に所定の間隔をもって形成された第1のグランド層と、前記中心導体形成面と異なる平行面に誘電体を介して設けられた前記第1のグランド層と電気的に接続されてなる第2のグランド層とからなるグランド付コプレーナ線路と、前記中心導体形成面と同一平面に形成されたストリップ導体と、前記第2のグランド層とからなるマイクロストリップ線路との変換線路であって、
    前記ストリップ導体の線幅が前記中心導体の線幅よりも大きく、前記ストリップ導体と前記中心導体とが、前記ストリップ導体に向かって徐々に線幅が拡がるように形成されたテーパ導体部を介して接続され、前記テーパ導体部の両側に、前記第1のグランド層の前記マイクロストリップ線路側端部に形成され、前記テーパ導体部の縁からの間隔が前記マイクロストリップ線路に向けて徐々に拡がるように形成されたテーパグランド層が形成されるとともに、前記テーパグランド層の拡がり起点が、前記テーパ導体部の拡がり起点よりも前記グランド付コプレーナ線路側にずれていることを特徴とする変換線路。
  2. 前記テーパグランド層の拡がり起点と前記テーパ導体部の拡がり起点との線路方向におけるずれ幅Lと、グランド付きコプレーナ線路における中心導体と第1グランド層との間隔Gcと、テーパ導体部におけるテーパ縁と線路方向とのなす角度のうちマイクロストリップ線路側の角度θとが、下記数1
    (数1)
    Gc≧ L ≧{(1/sinθ)−(1/tanθ)}×Gc
    の関係を満足することを特徴とする変換線路。
  3. 前記テーパグランド層における縁と、該テーパグランド層の拡がり起点からマイクロストリップ線路側に線路方向に平行に伸びる線分とがなす角度δが、前記テーパ導体部におけるテーパ縁と線路方向とのなす角度のうちマイクロストリップ線路側の角度θ以上、85°以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の変換線路。
JP13892897A 1997-05-28 1997-05-28 変換線路 Expired - Lifetime JP3580667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892897A JP3580667B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 変換線路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892897A JP3580667B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 変換線路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335910A JPH10335910A (ja) 1998-12-18
JP3580667B2 true JP3580667B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=15233424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13892897A Expired - Lifetime JP3580667B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 変換線路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580667B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638479B2 (ja) * 1999-08-31 2005-04-13 京セラ株式会社 高周波用配線基板およびその接続構造
EP1252655A1 (en) * 2000-01-13 2002-10-30 Alpha Industries, Inc. Microwave ic package with dual mode wave guide
WO2001067538A1 (fr) 2000-03-06 2001-09-13 Fujitsu Limited Module a ondes millimetriques comportant une structure de point de test et systeme a ondes millimetriques comprenant des modules a ondes millimetriques
GB2381668A (en) * 2001-11-01 2003-05-07 Marconi Optical Components Ltd Microstrip to coplanar waveguide transition
JP2003347693A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Toshiba Corp インタフェース基板及び表示装置
US6956445B2 (en) * 2003-02-19 2005-10-18 Electro-Tec Corp. Broadband high-frequency slip ring system
JP2005086536A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 National Institute Of Information & Communication Technology プリントアンテナ
JP2005236672A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 National Institute Of Information & Communication Technology ボータイ型スロットアンテナ
WO2018235414A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 伝送線路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10335910A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883328B1 (en) Circuit board comprising a high frequency transmission line
EP0731525B1 (en) Three-wire-line vertical interconnect structure for multilevel substrates
EP0747987B1 (en) Vertical grounded coplanar waveguide H-bend interconnection apparatus
US20120112857A1 (en) Double microstrip transmission line having common defected ground structure and wireless circuit apparatus using the same
EP1321998B1 (en) Waveguide-microstrip transition for millimeter waves and Microwaves
CN1619331A (zh) 毫米波信号转换装置
EP0313122A1 (en) Microwave balun
WO2004062026A1 (en) Reduced size microwave directional coupler
JP3580667B2 (ja) 変換線路
US6636126B1 (en) Four port hybrid
US5539360A (en) Differential transmission line including a conductor having breaks therein
US20050134408A1 (en) Circuit device and printed circuit board
US20100001808A1 (en) Planar transmission line-to-waveguide transition apparatus and wireless communication module having the same
JPH10303611A (ja) 高周波用伝送線路の結合構造およびそれを具備する多層配線基板
JP3786545B2 (ja) 配線基板とその接続構造
US20020097108A1 (en) Transmission line to waveguide mode transformer
JP3631667B2 (ja) 配線基板およびその導波管との接続構造
US7224239B2 (en) Structural element having a coplanar line
JP2000114801A (ja) 高周波伝送線路の接続構造
JP2002043810A (ja) マイクロストリップ線路
CN113764846B (zh) 一种电子产品及其形成方法
CN112886167A (zh) 基于电磁耦合的微带线垂直过渡结构及微波集成系统
JP3638479B2 (ja) 高周波用配線基板およびその接続構造
JP2001053511A (ja) 高周波用配線基板および接続構造
JP3323087B2 (ja) 高周波伝送線路の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term