JP3579485B2 - バイアス回路 - Google Patents

バイアス回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3579485B2
JP3579485B2 JP03942295A JP3942295A JP3579485B2 JP 3579485 B2 JP3579485 B2 JP 3579485B2 JP 03942295 A JP03942295 A JP 03942295A JP 3942295 A JP3942295 A JP 3942295A JP 3579485 B2 JP3579485 B2 JP 3579485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bias circuit
circuit
shunt regulator
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03942295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213853A (ja
Inventor
広徳 坂本
山田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP03942295A priority Critical patent/JP3579485B2/ja
Publication of JPH08213853A publication Critical patent/JPH08213853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579485B2 publication Critical patent/JP3579485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はバイアス回路、さらに詳しくは増幅回路に使用するGaAsFETのゲートバイアス回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は、従来のこの種のバイアス回路の一例を示す回路図であり、1はGaAs電界効果トランジスタ(以下、FETと略記する)、R ,R は固定抵抗、RV2は可変抵抗、Cはコンデンサである。
負電源(−5V)とGNDとの間に接続した抵抗R ,RV2,R の分圧比を適当に設定してFETにゲートバイアス電圧を印加し、所要のドレイン電流を流すことによりFETを動作させている。
【0003】
理想的なバイアス回路のインピーダンスは零であるから、図2に示すA点のインピーダンスは極力小さくする必要があり、このため抵抗R ,RV2,R の合成抵抗値(Rv2とR の直列抵抗に抵抗R が並列接続された抵抗値)をゲート抵抗Rgに比べて小さくする必要がある。
然しながら抵抗R ,RV2,R に流せる電流には制約があるため、単純に抵抗値を小さくすることができず、従来の回路では例えば負電源を−5Vとした場合、直列合成抵抗値を300Ω程度とし、常時約17mA程度の無効電流を流すような設計となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のバイアス回路は以上のように構成されており、負電源の低消費電力化のためには合成抵抗値を大きくする必要がある。然しながら合成抵抗値を大きくするとA点のインピーダンスが高くなり、FETのゲート電流が流れると、合成抵抗×ゲート電流による電圧が発生しゲート電圧が変動する。その結果FETのドレイン電流が増加し能率が悪くなるという問題点があった。
【0005】
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、バイアス回路のインピーダンスを低く抑えながら消費電力の低減が図れるバイアス回路を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わるバイアス回路は、基準電圧端子を有し、出力端子に出力される電圧がそのアノードとカソード間に接続されている抵抗により制御されるシャントレギュレータICと、このシャントレギュレータICと並列に接続されこのシャントレギュレータICの出力電圧を決定する電圧分割回路と、上記シャントレギュレータICの出力端子を上記FETのゲートに接続し、上記ゲートと接地電位との間にブリーダ抵抗を接続する手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施例を示す回路図であり、図において、1はFET、2はシャントレギュレータIC、R ,R ,R は固定抵抗、RV1は可変抵抗、Cはコンデンサである。
図1に示すようにこの実施例のバイアス回路は、負電源とGNDとの間に、抵抗による電圧分割回路とシャントレギュレータIC2とが並列に接続された回路に直列抵抗R を挿入した構成としている。
そしてIC2には、例えば基準電圧が約2.5V、最小入力電流1mA程度のものを使用し、抵抗R と抵抗R ,RV1との分圧比により出力電圧が設定され、この出力電圧がゲートバイアス電圧としてFET1のゲートに入力されるように構成されている。
【0008】
上述のようにIC2の最小入力電流は約1mA程度であり、通常FET1のゲート電流は1mA未満であるため、ブリーダ(bleeder) 抵抗R に流す電流は3mA程度に抑えることができ、また抵抗R ,R ,RV1側は、IC2への設定電圧を供給すれば足りるので十分に高い抵抗値の抵抗を使用することができるため、低消費電力の回路とできる。
また、IC2自体の内部インピーダンスは、一例として最大でも0.5Ωであるため(例えば、新日本無線製NJM431 可変シャントレギュレータ)、FETのゲート端子から見たバイアス回路のインピーダンスが非常に低くなり、ほぼゲート端子の抵抗R で決定されるような小さな値とすることができ、また、電圧設定値に拘らず非常に低く保たれる。従ってゲート電流が流れてもFETのゲート電圧は常に一定に保たれ、従来の回路のようにドレイン電流が増加して能率が悪くなることはない。
【0009】
また、バイアス回路のインピーダンスが低く保たれるのでFETの低域周波数での発振を防止できる他、多数波の入力信号同士が干渉してそれらの周波数差で低周波ビートが発生する場合や入力信号に低周波の振幅変調がかかっている場合等でも、それらの影響を受けにくいという効果が期待できる。
すなわちこの種の回路は、高周波インピーダンスを下げる目的でバイパスコンデンサCが挿入されているが、従来の回路では上述のように直流インピーダンスが高いために低周波領域でのインピーダンスが完全に下がらず、入力信号中の振幅変調成分の周期等によってバイアス電圧が変動する等の問題があったが、本実施例のバイアス回路では直流域から高周波域まで低インピーダンスの回路とできるため、このような事態が避けられる。
【0010】
また、本実施例の回路は、FETの保護になるという副次的な効果もある。すなわち通常FETは過出力になると、ゲート電流としてバイアス回路側に電流を吐き出すが、シャントレギュレータICは、FETの吐き出し電流と最小入力電流と電圧設定抵抗に流れる電流の和がブリーダ電流を超えると、負の出力電圧の絶対値が大きくなるため、FETのゲート電圧が負電圧の方向に大きくなり、ドレイン電流を絞る方向に働く。従って何らかの理由でFETが過出力になった場合でもFETの破壊を未然に防ぐことができる。
【0011】
なお上述の実施例では、負電源を−5V、シャントレギュレータICの基準電圧を2.5Vとして説明しているが、これらの電圧値は適当に選択できることは言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のバイアス回路は、並列に接続された電圧分割回路で設定されるシャントレギュレータICの出力電圧によりゲート電圧を印加することとしたので、バイアス回路の低インピーダンス化による安定動作と負電源の低消費電力動作が可能な回路とでき、過出力時のFETの破損を防止できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】従来のこの種のバイアス回路を示す図である。
【符号の説明】
1 FET
2 シャントレギュレータIC
,R ,R ,R ,R 固定抵抗
V1,RV2 可変抵抗
C コンデンサ

Claims (2)

  1. 増幅回路に使用するGaAsFETにバイアス電圧を与えるバイアス回路において、
    基準電圧端子を有し出力端子に出力される電圧がそのアノードとカソード間に接続されている抵抗により制御されるシャントレギュレータ(shunt regulator)IC、
    このシャントレギュレータICと並列に接続されこのシャントレギュレータICの出力電圧を決定する電圧分割回路、
    上記シャントレギュレータICの出力端子を上記FETのゲートに接続し、上記ゲートと接地電位との間にブリーダ抵抗を接続する手段、
    を備えたことを特徴とするバイアス回路。
  2. 請求項1に記載のバイアス回路において、
    前記シャントレギュレータICの内部抵抗は0.5Ω以下であることを特徴とするバイアス回路。
JP03942295A 1995-02-06 1995-02-06 バイアス回路 Expired - Fee Related JP3579485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03942295A JP3579485B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 バイアス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03942295A JP3579485B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 バイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213853A JPH08213853A (ja) 1996-08-20
JP3579485B2 true JP3579485B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=12552553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03942295A Expired - Fee Related JP3579485B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 バイアス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579485B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2353476T3 (es) * 2003-07-31 2011-03-02 The Foundation For The Promotion Of Industrial Science Controlador de amortiguador electromagnético.
CN104298290B (zh) * 2014-08-12 2016-12-07 上海航天电子通讯设备研究所 宇航用GaAsMMIC器件加电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213853A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194760A (en) Slew rate limited inductive load driver
US20060032316A1 (en) Electromagnetic flow meter
JPH05315852A (ja) 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
CA1127724A (en) Switching circuit with mos field effect transistor
US20040135567A1 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
US6556084B2 (en) Linearized class C amplifier with dynamic biasing
US4749949A (en) Self biasing diode microwave frequency multiplier
US4549151A (en) Pulse width modulator circuit with thermal breakdown prevention
US5164679A (en) AC power amplifier having current limit control
JP3493285B2 (ja) 力率改善回路
JP3579485B2 (ja) バイアス回路
US5838524A (en) Current limit circuit for inhibiting voltage overshoot
KR20050109544A (ko) 무선 주파수 클램핑 회로
US6538505B1 (en) Distortion reduction technique for inductive boost amplifier
US5973565A (en) DC bias feedback circuit for MESFET bias stability
US5473498A (en) Power amplifier over-voltage protection circuit
JPH0715304A (ja) パルス幅変調回路
JP3523091B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6260844B2 (ja)
US5986511A (en) Frequency dependent impedance
JP2544746B2 (ja) パルス幅変調波発生回路
KR20030033077A (ko) 바이어스 회로 및 바이어스 생성 방법
JPS58182922A (ja) 入力インタ−フエイス回路
JPH07302943A (ja) 駆動回路
JP2001068950A (ja) ゲートバイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees