JP3577488B2 - ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置 - Google Patents

ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3577488B2
JP3577488B2 JP2002194848A JP2002194848A JP3577488B2 JP 3577488 B2 JP3577488 B2 JP 3577488B2 JP 2002194848 A JP2002194848 A JP 2002194848A JP 2002194848 A JP2002194848 A JP 2002194848A JP 3577488 B2 JP3577488 B2 JP 3577488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cutting
chain
clippers
clipper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002194848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004035185A (ja
Inventor
敏夫 正井
一弘 西野
Original Assignee
株式会社トパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トパック filed Critical 株式会社トパック
Priority to JP2002194848A priority Critical patent/JP3577488B2/ja
Publication of JP2004035185A publication Critical patent/JP2004035185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577488B2 publication Critical patent/JP3577488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二つ折りにした長尺フィルムから、幅シール部を多数形成して袋部に所定量の粉剤を充填し、各袋部を上縁熱シール部により密封して幅シール部で切断する連続自動粉剤包装機に使用され、分離の前後に亘って袋を保持して搬送するための切断袋搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
連続自動粉剤包装機は、長尺の熱可塑性樹脂フィルムに多数の袋部を連続的に形成し、各袋部に所定量の粉剤を充填し、各袋部を熱シールにより密封して、粉剤を包装するものであり、これにより製造された袋連接のフィルムは、各幅シール部ごとに切断して袋に分離されて、袋入り粉剤として供給される。また、用途によっては、分離された袋は、ミシン目を介して2つ以上の袋がなお連接されているものもある。
【0003】
粉剤充填包装機の概略を水平ロータリ型のものとして図10に示しているが、この機械は、コイル状に巻いた長尺フィルム90を巻き戻して、U字形のトラフ状に折り曲げながら連続的にシーリング充填装置1に移送する。シーリング充填装置1では、ターンテーブル上を多数のシュート3とこれと対を成すシーリングバー2とが回転しており、シュート3が、両縁を合わせて二つ折りにしたフィルム90の間に一定間隔で挿入され、隣合うシュート3、3の間のフィルムを両面側からシーリングバー2により挟んでフィルムを保持しながら、ターンテーブル回りを移動し、同時に狭幅の熱シールをして幅シール部を長手方向に一定間隔で形成する。多数の幅シール部で区切られた二重のフィルムの内側は、袋部となり、多数の袋部92が長手方向に連続して形成される。袋部には、次の粉剤供給装置から、シュートに粉剤が定量切り出されて、各袋部に充填される。
【0004】
各袋部内に粉剤が装入されたフィルム90は、連続的に移送されながらターンテーブルから離れて、図11に示すように、上縁シーリング装置83により、連続的に袋部の上縁部94が熱シールされて、熱封着された上縁部が形成され、粉剤は、袋部92内が密封される。さらに、このように袋部92を連接したフィルムは、ほぼ直進的に移送されながら、切断装置84により幅シール部91のほぼ中央部が切断されて、各袋部92が分離されて、粉剤を包装した袋部となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図11において、従来の切断袋保持装置の一例を示すが、切断装置84がフィルム90の幅シール部91で切断するに際して、切り離される袋部を保持して搬送するために使用するもので、袋部92の上縁部94を把持する把持部を有する多数のクリッパー50が、切断装置84を通過する袋部92の移動方向に平行に移動するチェーン6などの周回手段6により周回するようにされていた。切断装置84により切断され分離された各袋部92は、それぞれチェーン6の各クリッパー50により吊り下げられたままで移動し、所定の位置では、クリッパー50の把持を解除して、袋を回収シュートに投下され、集められる。
【0006】
このような切断袋保持装置では、周回手段のチェーン6ないしクリッパー50の移動速度が、シーリング終点装置から切断装置に送りこれを通過するフィルム90の移動速度と、ほぼ等速にされており、そのために駆動側スプロケットの回転駆動軸が、フィルムの移動を決める粉末充填包装機の本体側の駆動装置と機械的に連動するように、構成されていた。
【0007】
然しながら、シーリング充填装置の側で袋ピッチ(即ち、袋の横幅)を変更しようとする場合には、袋ピッチを大きくし又は小さく変更するに従って、切断袋保持装置においては、チェーンに沿って互いに隣合うクリッパー50、50の間のピッチも、袋ピッチに一致させるように変更する必要があった。このためには、チェーン6に一連のクリッパー50を付け直す作業が必要であり、さらに、袋部ないしフィルムの移送速度も変更する場合には、切断袋保持装置においてもチェーンの移動速度を変更設定する作業が必要であった。
【0008】
さらに、袋ピッチの変更は、シーリング充填装置において、ロータリードラム廻りのシーリングバーの数とシュートの数を増減調節することによりなされるが、シーリングバーとシュートとをユニット化することによって交換変更を簡素化することが可能であり、これによりシーリング充填装置については、袋ピッチの増減調節を極く短い時間で実施できるようになるが、しかし、従来の切断袋保持装置では、上記作業による時間と労力は、全体的にかなり長く、生産休止を要する時間も長くなり好ましくない。
【0009】
このような事情に鑑み、本発明は、任意に変更された袋ピッチに対してクリッパーの間隔を変えずに、各袋を確実に保持搬送できる切断袋保持装置を提供するものである。
【0010】
本発明は、さらに、袋ないしフィルムの移動速度に対応して、クリッパーの移動速度を可変調整することのできる切断袋保持装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の切断袋保持装置は、周回手段を袋の移動方向に沿って2列にして配置して、各周回手段には、クリップ手段として、各袋部の上縁部を把持するクリッパーを一定間隔で固定し、且つ一方の周回手段に配列した各クリッパーが、他方の周回手段の各クリッパーと互い違いに配列するようにし、一方及び他方の周回手段の移動を別個に可変調節可能にしたものである。
【0012】
この周回手段とクリッパーの配列においては、交互に配列されたクリッパーが切断装置を通過する少なくとも直前の袋とその後方の袋の上縁部を順次把持し、切断装置を通過させて切断された袋を、さらに、前方に搬送し、いずれかの周回手段のクリッパーとその直後の別の周回手段によるクリッパーとは別個に移動制御するので、分離された袋を、急速に前方に搬送することができる。
【0013】
従って、幅シール部が切断装置を通過するまでの隣合う2つの袋は、袋間のピッチに対応して、異なる周回手段の隣合う2つのクリッパーにより独立に把持されて連動して定速で移動させ、切断装置を通過して切り放された袋は、そのままその袋を保持するクリッパーの周回手段を急速に前進させて、別個に移動することができる。切断装置で切り残された袋は、後方のクリッパーによりそのまま保持され定速で移動しているが、上記の急速に移動した周回手段の次ぎのクリッパーが、急速に近接して上記の切り残された袋の後方に接続している袋を保持して把持する。このようにして、袋が切断装置を通過する前後では、異なる周回手段からの二つの隣合うクリッパーが隣合う二つの袋を保持して正確に切断させ、切断後には、切り離した先の袋をクリッパーが急速に前進させて、搬送することができる。
【0014】
隣合う袋は、異なる周回手段の隣合うクリッパーにより、確実に把持でき、隣合うクリッパーの間隔、即ち、クリッパーのピッチは、それぞれ独立した駆動モータにより二つの周回手段の相対位置の調節で行なえるので、袋ピッチが変更されても、定速移動の時の隣合うクリッパー間の距離を設定しなおすだけでよく、クリッパーを付けなおす作業は必要でなくなる。
【0015】
このような距離と急速移動のタイミング設定とは、周回手段の周回を、サーボ機構を用いて、制御装置を介して電子的に相対速度制御することにより、極めて簡便に行なうことができ、袋ピッチ変更作業を簡単化できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の袋搬送装置においては、周回手段は、切断装置の上流側から下流側に通過可能に周回して、横方向に並進するように一対で設けられ、各々等間隔に離間して取着されて袋上縁部を把持するクリッパーを含むクリップ手段と、一対の周回手段の相対速度を可変にそれぞれ周回手段を駆動する駆動モータと、を含み、クリップ手段は、一方の周回手段の1個若しくは2個以上のクリッパーを1組として、多数の組のクリッパーが、他方の周回手段の同数の組のクリッパーと、チェーンの長手方向に交互に配置してなるものである。
【0017】
この発明において、周回手段には、ベルトまたはチェーンを含み、多数のクリッパーが互いに間隔を設けて固定できて搬送できるものであれば、他の周回手段を利用することができる。
【0018】
一対の周回手段は、並進できるように配置され、好ましくは上下に配置されている。周回手段は、幅シール部を切断する切断装置の上流側と、下流側とに亘って配置したスプロケットの間に張り渡すことができる。周回手段は、横方向に移動するように配置するが、粉剤が充填された袋の下部のふくらみを考慮して、下流側にわずかに下側に傾斜するように配置するのが、袋の上縁部側の撓みを防止するので、都合がよい。
【0019】
周回手段の駆動モータは、サーボモータで行なうのが好ましい。この場合には、一対の周回手段の駆動側の各スプロケットにそれぞれサーボモータを接続して、各サーボモータが、対応する周回手段を移動させると共に、一対の周回手段の相対速度の調節を行なう。
【0020】
クリップ手段は、下側の把持部で袋の上縁部を把持して搬送するクリッパーを含むが、クリップ手段は、一対の周回手段のそれぞれに、クリッパー1個または2個以上づつの組にして、組ごとに所定の間隔で取着される。そして、一方の周回手段の各組のクリッパーは、他方の周回手段の隣り合う2組のクリッパーの間に位置するように配列する。そこで、一方の周回手段の1組のクリッパーは、他方の周回手段の隣合う2組のクリッパーの間隔の中で、周回手段の長手方向に相対的に移動することができる。この相対移動は、一対の周回手段の周回中に行なうことができる。上記のサーボモータにより一対の周回手段の相対速度の調節を行なうことにより、隣り合うクリッパーの間隔を適宜変更することができ、これによって、袋ピッチが変更されても、各クリップ手段は、各袋の上縁部を確実に保持することができる。
【0021】
一対の周回手段に沿って配列されたクリッパーについては、隣合う組のピッチの最大値は、利用可能な最大の袋ピッチ以上とする。従って、1つのクリップ手段に取り付ける各組のクリッパーのピッチは、一対の周回手段に沿って配列された各組のクリッパーのピッチの上記最大値の2倍以上とする。このようにクリッパーの組のピッチを周回手段上に一旦設定しておけば、袋ピッチが操業途中に変更されても、最大袋ピッチ範囲内であれは、周回手段へのクリッパーの変更作業は必要でなく、専ら、サーボモータによる相対移動の制御により、クリッパー間のピッチを自在に変更して、対応することができる利点がある。
【0022】
クリップ手段は、1組のクリッパーが2個以上のクリッパーを含むようにすれば、当該2個以上のクリッパーが、同数個の袋を同時に一括して保持することができ、これは、ミシン目により幅シール部を接続した2個以上の袋を1組のクリッパーが保持し、搬送することができる。
【0023】
一対の周回手段に沿って配列する1組内での隣合うクリッパーの間隔は、各組で保持する数の袋ピッチの和に大よそ依存して、決めることができる。1組内での2つ以上のクリッパーは、同数の接続した袋を同時に保持することができれば、同じ組内の隣合うクリッパーの間隔は厳密に決める必要がない。
【0024】
本発明において、切断装置には、連接した袋部の上縁部を保持するクリッパーを通過させながら、クリッパーの間で幅シール部を切断するものであればよい。切断装置は、切断と共に、ミシン目を入れるミシン目刃を備えることもできる。
【0025】
切断装置の例として、一対の回転刃を利用することができ、この場合、上記の周回手段は、各クリッパーが、袋の上縁部を把持したまま一対の回転刃の間を通過するように回転刃の上方を移動し、回転刃の切り刃同士が袋間の幅シール部を切断させるものが好ましい。別の切断装置は、回転刃又は固定刃と、これらの切刃に対合する刃先を備えて前後移動する移動刃とから成るものが採用できる。
【0026】
上記の切断袋搬送装置は、特に、袋ピッチを簡便に変えることのできる粉剤充填包装機に好適に適用することができる。このような粉剤充填包装機には、基台に水平回転可能に設けられるロータリードラムと、該ロータリードラムの外周に配置した多数のシーリングバー及び各シーリングバーの間に配置されたシュートと、を含み、所望の数のシーリングバー及びシュートに交換可能にして、各袋ピッチを変更調節する水平ロータリ型粉剤充填包装機がある。
【0027】
【実施例】
この実施例では、周回手段6に、上下に二段に配列したチェーンを使用した例を示す。図1においては、2つのチェーン6a,6bは、それぞれ、フイルム90の移動流れに沿って、切断装置84の上流側に従動用のスプロケット61a,61bと、切断装置84の下流側に駆動用のスプロケット62a,62bとの間に、並進して周回する。
【0028】
図1において、上下一対のチェーン6a,6bの従動用のスプロケット61a,61bは、上縁シーリング装置83と幅シール部切断用の切断装置84との間で、共通の軸610に自由回転できるように設けている。
【0029】
他方の駆動用スプロケット62a,62bは、切断装置84の下流側に配置され、駆動モータMa,Mbとしてそれぞれサーボモータに直結されており、各チェーン6a,6bは、それぞれスプロケットを介して、サーボモータにより駆動され、それぞれ速度制御がなされる。
【0030】
図9は、これらの従動用と駆動用のスプロケット間に周回する各チェーン6a,6bの配置を示すが、各チェーンは、適当な案内スプロケット65などで案内され、装置の前側では、袋の進行方向に沿ってほぼ直進して下流側に向い、装置の後背側では、逆進しながら、張設用スプロケットにより適度に張力を付与されている。
【0031】
切断機84は、この例では、図8と図9に図示の如く、一対の回転刃体84a,84bを利用して、各回転刃体は、4方にほぼ垂直若しくはわずかに傾斜した切り刃841,841が設けられて、装置前側を通過する各チェーン6a、6bは、各回転刃体の上方を通過する。切断機の下流側には、チェーンの直下に、1つ又は2つ以上の袋回収シュートが配置されている。
【0032】
図1ないし図6において、上下一対のチェーンの各々には、クリップ手段5(5a,5b)が取り付けられるが、クリップ手段5は、1個又は2個以上のクリッパー50を1組として、多数の組のクリッパーが一定間隔で、各チェーンに取り付けられる。
【0033】
図1と、詳細には、図3(A)には、クリップ手段5として、上下のチェーン6a,6bに取り付けたクリッパー5a,5bの配置を示すが、この例は、1個のクリッパー50a,50bを1組とし、上側のチェーン6aの取り付けたクリッパー50aが、下側のチェーン6bに取り付けた隣合う2個のクリッパー50b,50bの間に入るように、配置されている。上下のクリッパー50a,50bは、その下端部の把持部がほぼ同じレベルにあって、把持部56,57が、袋92の上縁部94を摘んで、保持できる。
【0034】
この実施例のクリッパーは、図2(A)に上側チェーン6aに固定するクリッパー50aと、図2(B)に下側チェーン6bに固定するクリッパー50aと、を示すが、クリッパーは、上側のチェーンに固定する垂直な長い固定部片510a又は下側チェーンに固定する短い固定部片510bとを備え、いずれのクリッパーも、該固定部片510a、510bの先端に把持部57を有する固定把持片51と、該固定把持片51に枢着されて開閉動作をし、固定把持具の把持部57に近接と離間とを行なう把持部56を有する可動把持片52とから成っている。上側チェーンのクリッパーの把持部56,57が、下側チェーンに固定したクリップ手段の把持部56,57と実質的に、同じレベルにされている。
【0035】
クリッパーの固定部片51と可動部片52とは、その間にスプリング又は磁石(いずれも不図示)を設けて、常態では、閉止の状態にあり、閉じた把持部により、袋を把持する。他方、可動部片には、カム片53を可動部片52から突出するように設けてあり、チェーン6a、6bに沿って配置した押さえ部材71、69がカム片53を押さえたときに、可動部片52が固定部片51に対して開いて、開いた把持部により、袋を新たに把持したり、保持した袋を放したり、制御することができる。このような押さえ部材は、従動用スプロケットの直下に、筒状にした押さえ部筒材69とし、袋を新たに把持する際に使用され、また、袋回収シュート直上に押圧板71、72として設けて、押さえ部板にクリッパーのカム片が当接して、袋を回収シュート78、79に落下させる。
【0036】
このような切断袋搬送装置の動作について、上縁シーリング装置83と回転刃切断装置84との間で、上下のチェーンが従動用スプロケット61aを回転して直線移動に移るときに、各クリッパーが、袋部92の上縁部94中央部を把持する。ついで、チェーン6a,6bの移動に伴って、クリッパー5a,5bは、長尺フィルム90に連なる袋部92を吊り下げた状態で、図8に示すように、回転刃切断装置84の一対の回転刃の十字刃にした切り刃841、841の間をすりぬけて、この通過直後に幅シール部91を回転刃が切断するか、幅シール部91にミシン目を入れる。
【0037】
この場合、回転刃切断装置の一対の回転刃は、十字刃を成すので、1/4回転毎に、回転刃841、841同士が対合する位置にフィルム90の幅シール部91が来て切断し、互いに隣接する十字刃の空間が対合するときに、クリッパー5が通過するように、回転刃の回転と、各クリッパーの移動と、が同期づけられている。
【0038】
そして、切断装置84によって裁断された各袋部92は、クリッパーの把持部56、57で把持されたまま、吊り下げられながら、下流側に移動され、回収シュート78、79の直上位置では、押圧板71又は72により上記クリッパーに設けた可動部片のカム片53が押出されて、把持部56、57が開いて、作動した押圧板に対応する回収シュート78又は79に、袋92を落下させる。
【0039】
図3ないし図5は、上下一対のチェーン6a、6bとそれぞれに取着したクリッパー5の配置と使用時の動作を示している。図3(A)には、上側チェーン6aと下側チェーン6bとが、並列して周回可能に配置してあり、各チェーンには、1組を1個のクリッパー5で構成して、上側チェーン6aの各組のクリッパー50aは、下側チェーン6bの各組のクリッパー50bとは、互い違いに、直線状に配置されている。
【0040】
図3ないし図5には、図中縦の鎖線が、回転刃が刃合して切断できる位置の切断線Zを示しているが、図3(A)において、上側チェーン6aのクリッパー50a(501a)が既に切り離された袋92−1を保持しており、下側チェーン6bのクリッパー50b(501b)が、分離前の先頭の袋92−2を保持し、その上流側で、上側チェーン6aのクリッパー50a(502a)が、その先頭の袋92−2と繋がったままでその後方の袋92−3を保持して、下流側に定速で移動しており、幅シール部91がちょうど切断線の位置にある。
【0041】
図3(B)には、切断線Zで、幅シール部が切断された直後のクリッパーの配置を示すが、切断直後に、下側チェーン6bが加速されて、分離した袋92−2を保持する上記のクリッパー501bが、上側チェーン6aのクリッパー(以下に、単に上側クリッパーという)501a,502aより相対的に速度を高めて、急速に下流側に移動して、下流側に既に切断された袋92−1を保持している上記の上側クリッパー501aに接近する。これに連動して、下側チェーンの クリッパー(同様に、単に、下側クリッパーという)502bも、上側クリッパー502aに接近する。
【0042】
図4(A)において、下側チェーン6bの早い移動で下側クリッパー501b,502bが、上側クリッパー501a、502aに接近したときには、下側チェーン6bは、減速して、上流側の下側クリッパー502bが、対応する次ぎの袋92−4の上縁部を把持して、保持し、上側クリッパーと下側クリッパーとは等速で且つ定速で、次ぎの幅シール部91が切断線Zの位置に達するまで移動する。この時は、上側と下側のクリッパー502a,502bが、繋がった袋部92−3と92−4をそれぞれ保持しており、次ぎに先頭の袋92−3は、分離されても落下しない。
【0043】
図4(B)において、幅シール部91が切断線Zに達したときに、回転刃の切り刃841が、幅シール部を切断するが、幅シール部の切断で袋92−3が分離されると、今度は、上側チェーン6aが速度を高めて、図5(A)と図5(B)に示すように、上側クリッパー502aが、分離した袋92−3を保持しながら、下流側に迅速に移動して、既に先行している袋92−2に接近するまで移動し、同時に、上流側からの新たな上側クリッパー503aが袋92−5に接近して、定速に戻ると、下側クリッパー502bが袋92−4を把持して、回転刃41に接近し(図5(B))、切断する。このような動作を繰り返して、袋の保持と切断と輸送とが連続して繰り返しなされる。
【0044】
このような機構は、シーリング充填機構側で、フィルムに形成する袋ピッチ、即ち袋間の間隔が変更された場合でも、上下のチェーン6a,6b各々に対するクリッパー5a,5bの取り付け位置を変更することなく、袋の保持と搬送ができる。袋ピッチが設定変更された時に、隣合うクリッパーの間隔を変更するが、隣合うクリッパー5a、5bの間隔を決める要素は、図3(A)と図5(B)に示すように、切断線Zに両側に渡って二つの未分離の袋92,92を保持して切断時まで移動する場合での袋ピッチであり、これは上側チェーン6aのクリッパーと下側チェーン6bのクリッパーとの間隔で決められる。従って、上側クリッパー5aと下側のクリッパー5bとの間の間隔は、チェーン6aと6bをそれぞれ駆動するサーボモータMaとMbにより制御することができる。上側クリッパー5aと下側クリッパー5bとは、切断線Zで両側に渡って二つの未分離の袋を保持する過程では等速に連動し、この過程を除けば、これら2つのクリッパーは相対的に移動させることができる。
【0045】
この実施形態においては、上側と下側のチェーンは、隣合うクリッパーの間隔を相対的に変更できるように制御されるが、そのための機構を、図7に示す。この図7は、一対の駆動側スプロケットを含む断面図であるが、チェーンの下流側のこの終端部には、各チェーンの駆動用スプロケットを配置しており、この例では、駆動用のサーボモータMa,Mbと、このサーボモータの回転軸620,630にそれぞれ直結した上下2段のスプロケット62a,62b及び63a,63bから成る駆動機構62、63を備え、駆動機構62、63が、装置の前部と後背部に分けて配置されている。これらの駆動機構の上段のスプロケット62a,63aが上側チェーン6aに噛み合って、下段のスプロケット62b,63bが下側のチェーン6bと噛み合っている。
【0046】
そして、装置前側に面した駆動機構62は、2段のスプロケットのうち、上段のスプロケット62aを、サーボモータMaと結合して、上側のチェーン6aを駆動し、下段のスプロケット62bは遊動可能にされて、下側のチェーン6bを単に案内している。装置背後の他方の駆動機構63は、上段のスプロケット63aが遊動して上側チェーンを案内するが、サーボモータMbが、下段のスプロケット63bと結合して下側チェーン6bを駆動しており、各駆動機構のサーボモータMaとMbを制御して、対応する上側チェーン6aと下側チェーン6bの定速移動と加速減速の制御を、上述の如く行なうことができる。
【0047】
図6には、別の実施例として、クリップ手段が、2個のクリッパー50a,50aおよび50b,50bを一組にして、各組のクリッパーを上側チェーン6aと下側チェーン6bとに、それぞれ、一定の間隔で、取り付けてあり、上側チェーンに取り付けたクリッパーの組5aと下側に取り付けたクリッパーの組5bとが、交互に配置されている。この例は、切断装置84が、連接された袋の幅シール部91に対して、ミシン目いれと切断とを交互にする形態に使用され、図示の如く、縦シール部91をミシン目911で接合した二つの袋92、92を一組のクリッパー5a、5aが保持し、搬送するものである。この場合の回転刃切断装置は、回転刃が、その円周方向に切断用の切り刃とミシン目入れ用の切り刃とを交互に配設したものが利用される。この場合にも、袋ピッチが適宜変更されても、上記1組1個のクリッパーの配置と同様に、上下のチェーンの相対的な速度調節により、隣合う組のクリッパーの相対的な移動を行なって対応することができる。そして、各組の2個のクリッパーは、ミシン目を中心にして左右の袋の上縁部の適当な位置に把持できるように適当な間隔で、上下のチェーンに固定されれば良い。
【0048】
3個以上のクリッパーを1組として、クリップ手段を配置することも可能であり、クリッパーの各組を、上記同様に、上下のチェーンに等間隔で、且つ交互に配置して、各組のクリッパーが、ミシン目で接続されている袋を保持するようにすることもできる。
【0049】
この実施例では、回転刃切断装置の例を示しているが、他の切断装置として、固定刃又は回転刃と、この刃先に刃先が繰り返し対合するように摺動する摺動刃とから成り、固定刃又は回転刃と、摺動刃と、の間に、袋を連接したフィルムを通過させる切断装置を利用することもできる。この場合には、摺動刃には、切断刃とミシン目刃とを個別に駆動可能に重ねて、いずれかを固定刃又は回転刃と対合させるように駆動制御することにより、袋間の幅シール部に切断と所要数のミシン目入れを行なうこともできる。
【0050】
【発明の効果】
本発明の切断袋搬送装置は、切断装置の上流側から下流側にわたって横方向に並進する一対の周回手段と、各周回手段に離間して取着されて袋上縁部を把持するクリッパーを含むクリップ手段と、一対の周回手段の相対速度を可変にそれぞれのチェーンを駆動する駆動モータと、を含み、1個若しくは2個以上のクリッパーを1組として、一方の周回手段の多数の組のクリッパーが、他方の周回手段の多数の組のクリッパーと、周回手段の長手方向に亘り交互に配置されているので、粉剤を充填して袋を連接したフィルムを提供する粉剤充填包装機おいて決められる袋ピッチに対応して、互いに隣り合うクリッパーの間隔を、それぞれの駆動モータを制御して調節することができ、これにより、袋を保持して切断させ、切断後の分離した袋の搬送が容易にできる。特に、袋ピッチを変更する場合にも、変更した袋ピッチに対して、駆動モータの制御により、互いに隣り合うクリッパーの間隔を制御するだけで、袋を保持し搬送することができる。
【0051】
特に、駆動モータにサーボモータを利用して、電子的制御すれば、袋ピッチに切り替えに要する変更も極めて容易にすることができる。
【0052】
周回手段に、上下に配設した一対のチェーンを用いて、各チェーンに、クリッパーの組を交互に固定すれば、隣合うクリッパーの相互の制御が良好にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る切断袋搬送装置の断面図。
【図2】本発明の実施例の切断袋搬送装置に使用するクリッパーの部分断面図(A、B)。
【図3】本発明の切断袋搬送装置の使用する上下の周回手段とクリップ手段とその動作を示す図(A、B)。
【図4】本発明の切断袋搬送装置の動作を示す図3同様図(A、B)。
【図5】本発明の切断袋搬送装置の動作を示す図3同様図(A、B)。
【図6】本発明の切断袋搬送装置に使用する上下の周回手段とクリップ手段の別の例を示す図。
【図7】本発明の実施例に係る切断袋搬送装置に用いる駆動用スプロケットを含む駆動機構を示す断面図。
【図8】本発明の実施例に係る切断袋搬送装置に用いるクリップ手段と切断装置の関係を示す断面図。
【図9】本発明の実施例に係る切断袋搬送装置を含む粉剤充填包装機の模式的な上面図。
【図10】従来の切断袋搬送装置を含む粉剤充填包装機の模式的な正面図。
【図11】従来の切断袋搬送装置を示す図。
【符号の説明】
5 クリップ手段
5a、5b 上側及び下側のクリッパー
6 周回手段
6a、6b 上側及び下側のチェーン
61a、61b 従動用スプロケット
62、63 駆動機構
84 切断装置
90 フィルム
91 幅シール部
92 袋
Ma、Mb 駆動用モータ

Claims (6)

  1. 二つ折りにした長尺フィルムから幅シール部を形成して長手方向に連なる袋となし、各袋に粉剤を充填して上縁部をシールして後に幅シール部切断する粉剤充填包装機において切断すべき各袋を保持して幅シール部を切断装置により切断分離した各袋を搬送する袋搬送装置であって、
    上記の袋搬送装置が、切断装置の上流側から下流側にわたって横方向に並進する一対の周回手段と、各周回手段に離間して取着されて袋上縁部を把持するクリッパーを含むクリップ手段と、一対の周回手段の相対速度を可変にそれぞれを駆動する駆動モータと、を含み、
    クリップ手段が、1個若しくは2個以上のクリッパーを1組として、一方の周回手段の多数の組のクリッパーが、他方の周回手段の多数の組のクリッパーと、周回手段の長手方向に亘り交互に配置されている粉剤充填包装機の切断袋搬送装置。
  2. 上記一対の周回手段が、上側と下側に配列した一対のチェーンを含み、上記の各モータが、各チェーンの駆動側の各スプロケットに接続したサーボモータであって、これらサーボモータにより、上記の上側チェーンと下側チェーンとの相対速度の制御を行なう請求項1に記載の切断袋搬送装置。
  3. 切断装置の上流側には、上記の上側チェーンと下側のチェーとにそれぞれ係合する従動用スプロケットが固定されて、該従動用スプロケットが共軸状に上下2段にして配置されている請求項2に記載の切断袋搬送装置。
  4. 切断装置の下流側には、上側チェーンと下側のチェーンとにそれぞれ係合する駆動用のスプロケットが、それぞれのサーボモータの回転軸に固定されている請求項2に記載の切断袋搬送装置。
  5. クリップ手段が、上下のチェーンに固定して先端に把持部を有する固定把持片と、該固定把持片に枢着されて固定把持片の把持部に近接と離間とを行なう可動把持片とから成るクリッパーを含み、上側チェーンと下側チェーンとの各クリップ手段の把持部が、袋の上縁部を把持して搬送可能にした請求項1ないし4いずれかに記載の切断袋搬送装置。
  6. 上記の切断装置が、切断刃として、一対の回転刃を含み、上記の上下のチェーンが回転刃の上方を通過して、クリッパーが該一対の回転刃の間を通過するようにした請求項1ないし5に記載の切断袋搬送装置。
JP2002194848A 2002-07-03 2002-07-03 ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置 Expired - Lifetime JP3577488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194848A JP3577488B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194848A JP3577488B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004035185A JP2004035185A (ja) 2004-02-05
JP3577488B2 true JP3577488B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=31703434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194848A Expired - Lifetime JP3577488B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577488B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289497A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sanko Kikai Kk ロータリー式自動包装機におけるトップシールロール間の位置調整機構
CN105539956A (zh) * 2016-01-25 2016-05-04 浙江舟山龙源双龙制药设备有限公司 一种气动切削机构及塞干燥剂机
JP7256363B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-12 シブヤパッケージングシステム株式会社 ラップラウンドケーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004035185A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969310A (en) Packaging machine and method
US6050061A (en) Pouch carrying apparatus
US4452597A (en) Method and apparatus for forming stacks of sacks
US3783585A (en) Machine for closing filled bags
EP1008523B1 (en) Packaging process for a web of interconnected bags
EP0453522B1 (en) Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers
US4219988A (en) Automatic high-speed wrapping machine
CA1161679A (en) Method and apparatus for producing plastics bags
EP0023128B1 (en) Method and apparatus for manufacturing tea bags and the like
US5622033A (en) Transverse sealer for a bag maker
US4386924A (en) Handle bag making apparatus
US9944037B2 (en) Apparatus for simultaneously separating a plurality of pouches, transferring the pouches and method of same
US20030159401A1 (en) Continuous motion sealing apparatus for packaging machine
US4319952A (en) Reciprocally moving hot-wire for bag making machine
US3558406A (en) Bottom seal contour bag manufacture
CZ20031837A3 (cs) Soubor obalů a strojní zařízení a způsob k jeho výrobě
BRPI0407935B1 (pt) dispositivo e método para eliminar aparas de uma série de produtos, tais como rolos ou semelhante
JP3577488B2 (ja) ロータリー型粉剤充填包装機の切断袋搬送装置
US4270908A (en) Apparatus for the stacking and connection of synthetic-resin foil or sheet bags
US4240336A (en) Bag making machine
US4730439A (en) Method and apparatus for packaging a product in individual vacuum sealed packets
AU3359401A (en) Device for transporting a flat section of a product
US3762282A (en) Method and device for manufacturing bags from thin-walled tubular foil in a continuous process
GB1321587A (en) Stacking apparatus for flattened thermoplastic bags
JP2004167952A (ja) 自立袋及び平袋兼用製袋包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3577488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term