JP3573193B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3573193B2
JP3573193B2 JP29923698A JP29923698A JP3573193B2 JP 3573193 B2 JP3573193 B2 JP 3573193B2 JP 29923698 A JP29923698 A JP 29923698A JP 29923698 A JP29923698 A JP 29923698A JP 3573193 B2 JP3573193 B2 JP 3573193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
programmable logic
logic circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29923698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000124317A (ja
Inventor
義雄 西原
嘉秀 佐藤
紀一 山田
弘之 三宅
英悟 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29923698A priority Critical patent/JP3573193B2/ja
Publication of JP2000124317A publication Critical patent/JP2000124317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573193B2 publication Critical patent/JP3573193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部分を、回路構成を再構成できるプログラマブル論理回路で処理することが可能である情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル回路装置、特に特定用途向け集積回路(ASIC)の分野において、製品の開発期間を短縮するために、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)やプログラマブルロジックデバイス(PLD)などで構成されたプログラマブル論理回路が広く使われている。
【0003】
これらのプログラマブル論理回路は、論理回路を記述する回路情報をこれらに読み込ませることで、内部の論理回路と論理回路間の結線を自由に構成することができる。このため、プログラマブル論理回路を用いることで、従来は回路設計の終了後に数週間から数か月を必要とした集積回路の作製時間が不要になるというメリットがある。特に、米国特許第4,700,187号の発明のような電気的に再構成可能なプログラマブル論理回路は、一度作製した回路を必要に応じて自由に何度でも変更できるという利点があり、プログラマブル論理回路は、ますます広く使われるようになってきている。
【0004】
この種のプログラマブル論理回路の回路を設計する装置のひとつとして、特開平6−232259号公報に開示される「FPGA回路設計装置及び方法」の例がある。これを従来例1として図18及び図19を参照しながら説明する。
【0005】
図18は、大規模FPGA回路を設計するCADシステムの構成図を示したものである。この装置は、予め、配置配線情報および論理機能情報を有したFPGA機能モジュールよりなるハードマクロセルを、複数個、登録したデータベース12を有し、このデータベースに登録された複数のハードマクロセルを用いて配置、配線することで、より大規模のFPGA集積回路を設計するものである。
【0006】
この装置においては、マンマシンインターフェースとしてのデータ入出力装置10に対して設計者が操作してファイル管理プログラム群11を動作させる。このファイル管理プログラム群11は、論理ファイル管理プログラム、ライブラリ管理プログラム、配置配線管理プログラム等を有し、これらにより、管理対象であるデータベース12を管理する。
【0007】
データベース12は、FPGAの論理機能情報を多数登録した論理ファイルと、機能モジュールとしてのFPGAセルを登録したセルライブラリと、FPGA内外の配置配線情報を登録した配置配線ファイルとからなる。セルライブラリには、予め配置配線情報および論理機能情報を持ち、ペリフェラル回路等として特定の機能を実行するハードマクロセルを予め多数登録する。このデータベース12の各ファイルの内容は、適宜、診断システム13により読み出されて診断され、その診断データ14が出力される。
【0008】
そして、このデータベースに登録される各ファイルの内容に従い、図面入力システム、ネットリスト生成システム、レイアウトシステム、セル内配置配線システム、出力プログラムを順次用いることにより、大規模FPGA回路を実現するための設計図面及びそのプログラムを出力させる。
【0009】
このCADシステムによって設計された1チップのFPGAによるマイクロコンピュータシステムの構成例を図19に示す。このFPGAチップ20は、CPU21、ROM22、RAM23、I/Oポート24、処理すべきプログラムの経過時間を計るPIT(Programmable Interval Timer)25、同時に発生した複数の装置からの割り込み信号を制御するPIC (Programmable Interrupt Controller)26、CPU21と必要なメモリアクセスの調停を行うDMAC(Direct Memory Access Controller)27のそれぞれが、アドレス/データバス28および制御信号線29に接続されて構成される。
【0010】
このうち、I/Oポート24、PIT25、PIC26、DMAC27に相当するハードマクロセルが、あらかじめデータベース12のセルライブラリに登録されており、これらは、このハードマクロセルをそのまま読み出してFPGAチップ20上にマッピングするのみで、これらのFPGAセル内の配置配線処理を終えることができる。
【0011】
以上のようにして、この従来例1によれば、あらかじめ配置配線情報及び論理機能情報を有したFPGA機能モジュールよりなるハードマクロセルを複数登録したライブラリを有し、このライブラリに登録された複数のハードマクロセルを用いて配置、配線を行うことで、既存のFPGA回路を設計財産として活かし、システム設計の負担を軽減して開発期間を短縮した設計ができる。
【0012】
ところで、以上説明した従来例1は、1個のFPGAチップを設計する際の発明に関するものであるが、最近の論理回路は複雑さが増し、一つのプログラマブル論理回路装置では実現できない規模にまで回路規模が大きくなっている。
【0013】
この問題を解決するためのひとつの方法として、異なる時間に異なる論理回路を実現するために、プログラマブル論理回路を処理の途中で再構成することが提案されている。この方法を用いることにより、携帯情報端末のように、装置が小型であるため、内蔵できる回路規模に制約がある場合でも、様々な処理が比較的高速に行えるという利点がある。
【0014】
しかし、プログラマブル論理回路を再構成するときには、回路全体の回路情報を再度読み込ませるため、再構成に時間がかかるという欠点がある。さらに、処理の途中で再構成することは、処理を一時中断し、その時のデータをプログラマブル論理回路の外部の記憶装置に待避させ、新たな回路情報を読み込んで再構成し、再構成前のデータと再構成に伴う新しいデータを入力するという余分な処理が必要で、データを出し入れする処理は冗長なものとになる。
【0015】
この問題を解決するために、米国アトメル社の「CONFIGURABLE LOGIC」という名のデータブックに記載されているプログラマブル論理回路、および米国ザイリンクス社の「THE PROGRAMMABLE LOGIC」という名のデータブックに記載されているプログラマブル論理回路では、データを記憶するためのデータ記憶装置を有し、回路の動作中でも外部の記憶装置から回路情報の一部を読み込んで部分的に再構成を行うことで、再構成するための時間を最小に留めるようにしている。
【0016】
このようなプログラマブル論理回路を情報処理システムに用いるときの問題は、所望の論理回路を構成するための回路情報を格納先から取り出し、必要に応じて複数の回路情報を合成して処理に適切な形式に変換し、所望の論理回路を再構成することを高速かつ効率的に行わねばならないことである。
【0017】
上述した複数の回路情報をプログラマブル論理回路に異なる時間に再構成して所定の処理を行う情報システムは、ネットワークに接続して利用することができる。その例として、特開平10−78932号公報に記載される「リコンフィグラブル・ネットワークコンピュータ」があり、それを従来例2として図20を参照しながら説明する。
【0018】
この従来例2の情報処理システムは、通信ネットワークNETに接続された複数のコンピュータで構成され、その内の少なくとも一つがアプリケーションプログラムを配布するコンピュータ(アプリケーション・サーバ)SBであり、残りのコンピュータが前記アプリケーションプログラムをダウンロードし、実行するクライアントとなるコンピュータ(クライアント・コンピュータ)CLで構成されたシステムである。複数のクライアント・コンピュータCLの一部に、プログラムにより機能を随時変更し再構成することが可能な拡張ハードウェア(拡張HW)31が搭載されている。
【0019】
サーバSBに格納されたアプリケーションプログラムAPにおいては、その一部の機能に対して、拡張ハードウェアのプログラムコード(拡張コード)と、クライアント・コンピュータCLのメインのプロセッサ(メインP)32のコードが含まれている。
【0020】
クライアント・コンピュータCLのOSは、拡張ハードウェア31が実装されているか否かを判断する機能を持ち、拡張ハードウエア31が実装されている場合には、図20の上側のクライアント・コンピュータCLのように、アプリケーションプログラムAPの中からハードウェア構成に適したコードのみ取り出すコード選択機能33を持っている。また、図20の下側のクライアント・コンピュータCLのように、拡張ハードウェア31を持たない場合には、コード選択機能33により、メインプロセッサ32のコードが選択されてアプリケーションを利用できる。
【0021】
別の構成では、拡張ハードウェア31で実現する機能を、クライアント・コンピュータCL上に後から動的に追加/削除が可能なOSの拡張機能あるいは動的ライブラリとして実現し、アプリケーションプログラムAPがOSに対し処理中に利用する拡張機能あるいは動的ライブラリの種類を登録する。OSは、拡張機能あるいは動的ライブラリがクライアント上に存在する場合にはそれを用い、存在しない場合にはネットワークNET上のサーバSBから必要とする拡張機能あるいは動的ライブラリを転送し、利用する。
【0022】
また、メインプロセッサ32用のコード、拡張ハードウェア31用のコードは、一体となっているのではなく、アプリケーションプログラムAPまたはOSの拡張機能または動的ライブラリ毎に、個々のコードをホストコンピュータに上に備えることもできる。
【0023】
さらに、従来例2の場合には、拡張ハードウエアを構成するプログラマブル論理回路の構成が、クライアント間で異なる場合は、拡張コードを、適当なゲート数と入出力端子数の論理回路の機能をブール式等で記述した基本モジュールと、それらの接続関係を表現したコードとすることもできる。なお、基本モジュールは、他の回路が参照して設計財産として再利用することができる。
【0024】
さらに、この基本モジュールを、それぞれプログラマブル論理回路の基本プログラムに割り付ける機能と、複数のプログラマブル論理回路チップにまたがる大きな拡張コードの場合には、基本モジュールを接続の度合いに応じて分割し、各プログラマブル論理回路チップに配置配線する機能を、サーバまたはクライアント上に持つ。
【0025】
また、拡張ハードウェアを利用する複数のアプリケーションを同時に実行できるように、必要のなくなったハードウェア資源を別のアプリケーションプログラムのために再利用するハードウェア資源の管理機能と、拡張ハードウェアに入りきらない拡張コードを時分割で入れ替えるコード入れ替え機能を持つ。
【0026】
また、クライアント上で実行されるアプリケーションプログラム毎に適宜設定されるプライオリティ値、メインプロセッサの処理能力値、拡張ハードウェアの処理能力値、ハードウェア資源量、コード入れ替えのために必要な処理能力値を基に、ハードウェア資源に入りきらない複数のアプリケーションプログラムに対して選択する拡張ハードウェア管理機能を持つ。
【0027】
複数のアプリケーションが同時に同じ拡張コードを拡張ハードウェアで利用する場合には、内部状態のみを時分割で切り替えて機能を共有する。
【0028】
以上のように、従来例2の場合には、ネットワークで接続されたコンピュータ上で、サーバから配布されたアプリケーションプログラムをクライアント側で実行する際、クライアント側に、プログラムにより機能を随時変更し、再構成可能な拡張ハードウェアを搭載し、サーバに格納されたアプリケーションプログラムには、クライアントのメインプロセッサコードと拡張コードを含ませ、拡張ハードウェアの有無、種類を判断したコード選択機能によって、クライアント側の計算機の構成を変え、処理に適した構成にすることでアプリケーションプログラムを高速に処理できる。
【0029】
また、ネットワーク上で、クライアント側に特殊なハードウエアを必要とする新しいサービスを開始しようとする場合には、従来は、クライアント側のユーザはそのために新しいハードウエアを導入する必要があり、また、サービスの提供者は、新しいハードウエアをもつ一部のユーザに対してのみ、新しいサービスを提供することになったが、上述の従来例2を実施することにより、新しいハードウエアを導入することなく、新しいサービスを開始することが可能となる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例2においては、新たなアプリケーションで必要とする拡張コードが、すでに拡張ハードウェアに構成されている拡張コードの一部分と共通の場合でも、全体の拡張コードをサーバーから転送して再構成する必要があり、転送および再構成に要する時間分だけ処理時間が長くなり、処理速度の低下を招く問題があった。さらに、拡張ハードウエア上に同じ回路が重複して再構成されるので、拡張ハードウエアの利用効率が悪いという問題があった。
【0031】
この発明は、上記の点にかんがみ、プログラマブル論理回路上に構成されている回路を、できるだけ利用することができるようにプログラマブル論理回路の回路情報を生成することにより、処理速度の低下の問題を解決すると共に、プログラマブル論理回路上に構成されている回路の利用効率の向上を図ることを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明による情報処理システムは、
アプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部分を、プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムにおいて、
前記プログラマブル論理回路を備え、前記アプリケーションプログラムからの命令により、前記プログラマブル論理回路に構成された回路を用いて処理を実行する処理手段と、
前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するための複数個の回路情報を記憶する記憶手段と、
指定情報により指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶手段に記憶された複数の回路情報を用いて生成する機能を備える編集手段と、
前記プログラマブル論理回路に構成する回路を特定するために前記アプリケーションプログラムにより指定される情報を、前記指定情報として、前記編集手段に渡し、前記編集手段から到来する前記指定情報により指定された回路の回路情報を取得し、この回路情報により前記処理手段のプログラマブル論理回路に前記指定された回路を構成すると共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を記憶する取得手段と、
を備え、
前記取得手段に記憶される前記プログラマブル論理回路に構成されている回路情報には、回路の識別子と、その回路の前記プログラマブル論理回路上の配置情報とを含み、
前記編集手段は、前記回路の識別子および前記配置情報を参照することにより、前記指定情報により指定される回路の回路情報が、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路を利用できる状態で生成できる場合には、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
ことを特徴とする。
【0033】
また、第2の発明による情報処理システムは、上記第1の発明において、
前記取得手段に記憶される前記プログラマブル論理回路に構成されている回路情報には、回路の識別子と、その回路の前記プログラマブル論理回路上の配置情報とを含み、
前記編集手段は、前記回路の識別子および前記配置情報を参照することにより、前記指定情報により指定される回路の回路情報が、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路を利用できる状態で生成できる場合には、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成することを特徴とする。
【0034】
第3の発明による情報処理システムは、上記第1の発明において、
前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれは、自己の回路情報の識別子を備えるとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、前記プログラマブル論理回路に回路を構成するための回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として備えるものであり、
前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報により指定される回路の回路情報を、当該指定された回路の回路情報と前記参照識別子で示される他の回路情報とを前記記憶手段から入手して生成するものであって、
前記編集手段は、前記記憶手段から入手した前記参照識別子により指定される回路の存在を、その参照識別子により前記取得手段に照会することにより、前記プログラマブル論理回路に当該参照識別子で示される回路が構成されていることを認識すると共に、前記取得手段からの、そのプログラマブル論理回路に構成されている回路の配置情報を取得し、前記記憶手段から取得した回路情報を用いて、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
ことを特徴とする。
【0035】
また、第4の発明の情報処理装置は、上記第3の発明において、
前記編集手段は、前記取得手段からの指定情報に対応して、この指定情報により指定される回路の回路情報を、その識別子により前記記憶手段に照会し、
前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の識別子で示される回路情報が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前記編集手段に返し、
前記編集手段は、前記記憶手段から入手した参照識別子により指定される回路の存在を、その参照識別子により前記取得手段に照会し、
前記取得手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の参照識別子で示される回路が前記プログラマブル論理回路に存在する場合には、その回路の前記プログラマブル論理回路上の配置情報を編集手段に返し、
前記配置情報を受け取った前記編集手段は、前記記憶手段から入手した前記プログラマブル論理回路に存在しない回路の参照識別子を用いて、前記記憶手段から当該参照識別子で示される前記他の回路情報を取得し、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
ことを特徴とする。
【0036】
第5の発明による情報処理システムは、上記第1の発明において、
前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれは、自己の回路情報の識別子を備えるとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、前記プログラマブル論理回路に回路を構成するための回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として備えるものであり、
前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報により指定される回路の回路情報を、当該指定された回路の回路情報と前記参照識別子で示される他の回路情報とを前記記憶手段から入手して生成するものであって、
前記取得手段は、前記指定情報と共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を前記編集手段に送り、
前記編集手段は、前記取得手段からの指定情報に対応して、この指定情報により指定される回路の回路情報を、その識別子により前記記憶手段に照会し、
前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の識別子で示される回路情報が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前記編集手段に返し、
前記編集手段は、前記記憶手段から入手した参照識別子により指定される回路の存在を、その参照識別子により前記取得手段から得た前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を参照することにより、前記指定情報で指定される回路の回路情報の参照識別子で示される回路が前記プログラマブル論理回路に存在するかどうかを識別し、前記記憶手段から入手した前記プログラマブル論理回路に存在しない回路の参照識別子を用いて、前記記憶手段から当該参照識別子で示される前記他の回路情報を取得し、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
ことを特徴とする。
【0037】
第6の発明による情報処理システムは、上記第1の発明において、
前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれは、回路データ部と、その付加情報部とからなり、
前記付加情報部は、自己の回路情報の識別子を含むとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として含むものであり、
前記回路データ部は、前記プログラマブル論理回路のコンフィギュレーションメモリのアドレスと、そのアドレスに格納される回路データとの対で記述されるものであって、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、その回路情報の一部または全部の回路データは、前記参照識別子を用いて記述したものとされるとともに、前記参照識別子が、前記回路情報において前記他の回路情報を参照する位置に対応するアドレスの回路データとして記述されており、
前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報に対応して、当該指定情報により指定される回路の回路情報を、その識別子により前記記憶手段に照会し、
前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の前記識別子で示される回路情報の前記付加情報部が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前記編集手段に返し、
前記編集手段は、前記記憶手段から入手した前記参照識別子を用いて、前記記憶手段から前記他の回路情報を取得し、取得した他の回路情報は、指定情報により指定された回路の回路情報の回路データとして参照識別子が記述されたアドレスと、前記処理手段に存在する参照識別子で示される回路のアドレスとの差分アドレスを、前記参照識別子に対応する前記他の回路情報の回路データ部のすべてのアドレスに加えて、前記参照識別子が記述された回路情報に結合する
ことを特徴とする。
【0038】
第7の発明による情報処理システムは、上記第1〜第6の発明のいずれかにおいて、
前記記憶手段を構成する部分と、前記編集手段を構成する部分と、前記取得手段および処理手段を構成する部分とが、ネットワークを介して接続されている
ことを特徴とする。
【0039】
【作用】
第1の発明の情報処理システムにおいては、アプリケーションプログラムの実行時に、当該アプリケーションプログラムにより、処理手段のプログラマブル論理回路で処理を実行させるために、当該プログラマブル論理回路に構成する回路を特定するための情報が取得手段に送られる。取得手段は、この情報を、回路情報の指定情報として編集手段に渡す。編集手段は、この指定情報を記憶手段に送る。
【0040】
すると、記憶手段は、指定情報で指定される回路情報を編集手段に返す。編集手段は、これを受け取り、指定された回路情報を生成するために、記憶手段の他の回路情報も必要と判断すると、当該他の回路情報も記憶手段から取得するようにする。この際に、編集手段は、取得手段から得たプログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を参照し、指定された回路情報が、プログラマブル論理回路に構成されている回路を含んでいるかどうかを判別する。
【0041】
そして、編集手段は、記憶手段から取得した複数個の回路情報から、指定された回路情報を、プログラマブル論理回路に構成されている回路部分を利用する状態で、すなわち、プログラマブル論理回路に構成されている回路部分を除いて、生成し、それを指定情報により要求された情報として取得手段に返す。取得手段は、編集手段から取得した回路情報を処理手段のプログラマブル論理回路に再構成する。
【0042】
処理手段は、このプログラマブル論理回路に再構成された回路を用いてアプリケーションプログラムにより指示された処理を実行することができる。
【0043】
以上のようにして、この第1の発明の情報処理システムにおいては、アプリケーションプログラムの実行時に、取得手段に指定情報を渡すと、この取得手段からの要求に応じて、編集手段が、処理手段のプログラマブル論理回路に既に構成されている回路をそのまま利用する状態で、処理手段のプログラマブル論理回路に構成すべき回路情報を自動的に生成して取得手段に返し、取得手段がプログラマブル論理回路に回路情報を再構成するように動作する。
【0044】
したがって、プログラマブル論理回路上に既に構成されている回路を再構成する必要がないので、その分の再構成時間が短縮化され、処理時間の短縮化に供給すると共に、プログラマブル論理回路上に構成されている回路の効率的な利用を図ることができる。
【0045】
また、この発明によれば、アプリケーションプログラムの指示に従って、取得手段と編集手段とが、記憶手段の情報を用いて、必要な回路情報を生成するようにするので、予め回路情報をアプリケーションプログラム内などに格納しておく必要はない。
【0046】
また、第2の発明の情報処理システムにおいては、取得手段には、プログラマブル論理回路に構成されている回路の回路配置情報が記憶されており、編集手段は、この回路配置情報から、指定情報により指定された回路が、既にプログラマブル論理回路上に在る回路を用いて構成することができるか否かを判定して、必要な回路情報を生成することができる。
【0047】
したがって、プログラマブル論理回路上に構成されている回路の効率的な利用を、確実に、図ることができる。
【0048】
また、第3の発明の情報処理システムにおいては、記憶手段に記憶される回路情報の構造は、他の回路を参照しない回路データの構成の回路情報を最下層の回路情報として、いわゆるツリー構造となる。
【0049】
すなわち、各回路情報は、自己の識別子として例えば回路名を備える。そして、各回路情報は、その一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として備える。参照識別子は、他の回路情報の回路名を用いることができる。参照識別子で示される他の回路情報も、その一部または全部を他の回路情報で構成することができる。そして、最下層の回路情報は、参照識別子を回路データに持たない構造となる。取得手段が記憶するプログラマブル論理回路に構成されている回路の情報は、例えば回路名として、この参照識別子を持つ。
【0050】
そして、編集手段は、取得手段から渡された指定情報で示される回路情報の識別子により記憶手段に回路情報の照会を行う。記憶手段は、編集手段から回路情報の識別子を受け取ると、その回路情報を編集手段に返すとともに、その識別子で示される回路情報が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を編集手段に返す。
【0051】
編集手段は、受け取った参照識別子により指定される回路がプログラマブル論理回路に存在するか否かを、その参照識別子により取得手段に照会する。取得手段は、この編集手段からの照会に応じて、その照会時の参照識別子で示される回路がプログラマブル論理回路に存在する場合には、そのプログラマブル論理回路上の配置情報を編集手段に返す。
【0052】
編集手段は、この配置情報を受け取ると、記憶手段から取得した回路情報を用いて、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する。
【0053】
この第3の発明によれば、指定された回路情報を構成する複数の回路の一部をプログラマブル論理回路に存在している回路を用いるようにすることができ、そのプログラマブル論理回路に存在している回路の再構成が不要になると共に、当該回路の効率的な利用を図ることができる。
【0054】
また、第4の発明においては、編集手段は、記憶手段から受け取った参照識別子により指定される回路がプログラマブル論理回路に存在するか否かを、その参照識別子により取得手段に照会し、取得手段からの返答により、指定情報で指定された回路情報のうちのプログラマブル論理回路に構成されている回路を認識する。そして、指定情報で指定された回路情報のうちの、プログラマブル論理回路上に構成されていない他の回路情報を、記憶手段から取得したその参照識別子を用いて、記憶手段から取得する。そして、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分を除く回路部分の回路情報を、指定された回路情報として生成する。
【0055】
この第4の発明によれば、記憶手段からは、プログラマブル論理回路上に存在しない回路情報のみを取得するだけでよく、プログラマブル論理回路上に存在している回路情報の記憶手段からの取得時間分だけ、処理を早くすることができる。
【0056】
また、第5の発明においては、取得手段からのプログラマブル論理回路に構成されている回路の情報は、回路情報の指定情報と共に、編集手段に送られる。したがって、編集手段は、第3の発明のように、記憶手段から取得した参照識別子を取得手段に照会することなく、この編集手段の中で、プログラマブル論理回路に構成されている回路を確認することにより、前述した第3の発明と同様にして、プログラマブル論理回路に構成されている回路を、できるだけ利用しながら、必要な回路情報を生成することができる。
【0057】
また、第6の発明においては、回路情報の回路データ部は、プログラマブル論理回路のコンフィギュレーションメモリのアドレスと、そのアドレスに格納される回路データとの対で記述されているとともに、回路情報の一部または全部が他の回路情報で構成される場合には、参照識別子が、回路情報において他の回路情報を参照する位置に対応するアドレスの回路データとして記述されている。
【0058】
したがって、編集手段は、回路データ部のデータ内容に従って、参照識別子で示される回路情報を割り付けることにより、指定情報で指定された回路の回路情報を、迅速に組み立てることができる。
【0059】
特に、指定情報で指定された回路の回路情報にプログラマブル論理回路に既に構成されている回路を含む場合に、その回路部分をそのまま利用する状態となるように回路情報を生成するとき、プログラマブル論理回路に存在する一つの参照識別子で示される回路のアドレスと、記憶手段から取得したその他の参照識別子で示される回路のアドレスとの差分アドレスを、前記他の回路情報の回路データ部のすべてのアドレスに加えて、前記参照識別子が記述された回路情報に結合することにより必要な回路情報を生成する。
【0060】
このように、第6の発明によれば、単に、アドレスにオフセットを付加するだけで、参照識別子で示される回路情報を、その参照識別子が記述された回路情報に結合することができ、配置配線の演算時間がほとんど不要になる。このため、編集手段では、短時間で回路情報を生成することができる。
【0061】
さらに、プログラマブル論理回路に構成されている回路の部分の回路情報の部分は、その他の回路情報にアドレスに前述のようなオフセットを付加することにより、生成する回路情報に含ませないようにすることができる。したがって、プログラマブル論理回路に存在する回路を利用する状態での回路情報の生成が容易になるものである。
【0062】
また、第7の発明の情報処理システムにおいては、記憶手段を構成する部分と、編集手段を構成する部分と、取得手段および処理手段を構成する部分とが、ネットワークを介して接続されており、一つの情報処理装置内に編集手段や記憶手段を持つ必要がない。このため、取得手段および処理手段とアプリケーションプログラムで動作する情報処理装置から見ると、指定情報をネットワークを通じて送出すると、その指定情報に対応した回路情報が自動的に送られてくるシステムの構造となり、記憶手段部分、編集手段部分、取得手段および処理手段の部分の構成は、それぞれ任意にできる。
【0063】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による情報処理システムの実施の形態を、図を参照しながら説明する。
【0064】
[情報処理システム全体の構成の概要]
この発明による、少なくとも処理の一部分が、回路構成を再構成できるプログラマブル論理回路を保有する処理手段で処理される情報処理システムの第1の実施の形態の主要な概念構成を図1に示す。
【0065】
この場合の情報処理システムは、情報処理部100と、記憶部200と、編集部300とからなる。これら情報処理部100と、記憶部200と、編集部300とは、一つの情報処理装置内に構成されることもできるし、それぞれ別々の装置として、互いにネットワークを介して接続するようにして構成することもできる。
【0066】
また、記憶部200と編集部300とを一つのコンピュータシステムにより構成し、これと、コンピュータシステムからなる情報処理部100とをネットワークを通じて接続して、情報処理システムを構成するようにすることもできる。
【0067】
以下に説明する例では、これら情報処理部100、記憶部200、編集部300は、それぞれ別々の装置として、互いにネットワークを介して接続する場合として説明する。
【0068】
情報処理部100においては、アプリケーションプログラム101は、実行しようとする一連の処理を複数個の処理に分割し、分割した処理をCPU102またはプログラマブル論理回路を保有するハードウエア処理部103で実行する。アプリケーションプログラム101には、CPU102で行う処理は、CPU102の命令コードで記述され、また、ハードウエア処理部103で行う処理は、これが保有するプログラマブル論理回路104に構成する回路名と、その回路を構成要素の一部として構成されたハードウエア処理部103の制御コードで記述されている。
【0069】
ハードウエア処理部103は、処理手段を構成するもので、プログラマブル論理回路104として、この例ではFPGAタイプのプログラマブル論理回路を保有し、このプログラマブル論理回路104に構成された回路を利用して処理を行う。
【0070】
取得手段を構成する回路情報取得部105は、アプリケーションプログラム101からの、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に構成する回路の要求(回路の指定情報)を受けて、その回路を構成するための回路情報を編集部300に要求し、その要求した回路情報を編集部300から取得する。後で説明するように、回路情報はヘッダ部とコード部(回路データ部)で構成されている。
【0071】
そして、回路情報取得部105は、取得した回路情報のコード部に記述されている回路データを、ハードウエア処理部103にロードして、そのプログラマブル論理回路104に回路を構成する。さらに、回路情報取得部105は、回路情報のヘッダ部に記述されている入出力ポート情報をアプリケーションプログラム101に提供する。
【0072】
アプリケーションプログラム101は、この回路情報取得部105からの入出力ポート情報に基づいて、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に構成された回路に、データを入出力する。
【0073】
また、回路情報取得部105は、そのときにハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に、どのような回路がどのように配置されているかの情報を、構成回路メモリ106に格納して保存している。保存情報は、プログラマブル論理回路104に存在している回路名と、その回路がプログラマブル論理回路上に構成されている領域の配置アドレス情報とからなる。
【0074】
さらに、この実施の形態では、回路情報取得部105は、後述する編集部300からの照会に応じて、そのときにプログラマブル論理回路104にどのような回路がどのように配置されているかの情報を編集部300に返す機能を備えている。
【0075】
記憶部200は、プログラマブル論理回路104の回路を構成する複数の回路情報を格納する。後述するように、この場合、回路情報は、他の回路情報を参照することにより、記述することができる、いわゆるツリーデータ構造によって記憶部200に記憶することができるようにされており、これにより、過去に生成された回路情報資源を有効に活用することができるとともに、記憶部200の記憶素子の記憶容量の削減を図っている。
【0076】
この記憶部200は、この例の場合には、後述するように、情報処理部100に接続されるネットワーク上のコンピュータシステムに設けるが、情報処理部100と一体のコンピュータシステム内に設けてもよい。
【0077】
編集部300は、情報処理部100の回路情報取得部105から要求された回路の回路情報を生成するために必要な回路情報を、記憶部200から取得する。そして、取得した回路情報を、必要に応じて、編集して、プログラマブル論理回路104に再構成する回路の回路情報を生成する。
【0078】
この回路情報の編集、生成の際に、編集部300は、回路情報取得部105に対して、再構成のために回路情報を生成しようとする回路中に、そのときにプログラマブル論理回路104に存在している回路を含むかどうかを判別するための問い合わせを行う。
【0079】
そして、再構成しようとする回路中に、プログラマブル論理回路104に存在している回路が含まれる場合には、そのプログラマブル論理回路104に存在している回路を、そのまま利用する状態で、新回路を再構成するようにする回路情報を生成する。したがって、回路情報としては、プログラマブル論理回路上に存在している回路部分は空間として生成される。生成した回路情報は、回路情報取得部105に提供する。
【0080】
編集部300から回路情報の提供を受けた回路情報取得部105は、ハードウエア処理部103にロードして、その回路情報による回路を、プログラマブル論理回路104に再構成する。そして、再構成した回路の配置アドレスを含む回路情報が、構成回路メモリ106に記憶される。
【0081】
後で詳細に説明するように、回路情報は他の回路情報を参照することができるデータ構造であるので、編集部300は、記憶部200に要求する回路情報を照会して参照関係を解決する参照解決処理と、参照解決処理の結果に基づいて、回路情報を編集する再配置処理を行う。
【0082】
この編集部300は、この例の場合には、後述するように、情報処理部100に接続されるネットワーク上のコンピュータシステムに設けるが、情報処理部100と一体のコンピュータシステム内に設けてもよい。
【0083】
[記憶部200に記憶される回路情報の構造]
記憶部200が格納する回路情報201は、図2に示すように、付加情報部であるヘッダ部202と、回路データ部であるコード部203からなる。ヘッダ部202には、回路名情報204と、入出力ポート情報205とが記述される。
【0084】
回路名情報204には、自己の回路情報の識別子IDとして、この例では、当該回路情報201がプログラマブル論理回路104に構成する回路名(以下、自回路名と呼ぶ)が記述されている。この自己の回路情報の識別子IDとしての自回路名は、その回路情報201に付けられた名前でもある。この例では、アプリケーションプログラム101は、後述するように、プログラマブル論理回路104に構成する回路の指定情報として、この回路情報の識別子IDとしての自回路名を用いる。
【0085】
自回路名に加えて、ヘッダ部202の回路名情報204には、その回路情報201が参照する他の回路情報を特定するための参照識別子refIDとして、その参照する回路情報の回路名(以下、参照回路名と呼ぶ)も記述される。自己の回路情報の識別子IDとしてヘッダ部202に記述される自回路名はひとつであるが、参照回路名は、参照する回路情報の数に応じて、複数の参照回路名がヘッダ部202に記述されることもある。
【0086】
ヘッダ部202の入出力ポート情報205は、回路名情報204の記述の後に記述される。この入出力ポート情報205は、回路に対する信号の流れの方向に応じて、入力(IN)、出力(OUT)または双方向(IN/OUT)から選ばれるポートの種類206、論理セル(後に説明する)を単位にしたポートの位置座標(X,Y)207、およびポートのデータ幅(ビット数)208で構成される。
【0087】
コード部(回路データ部)203は、アドレスADRとデータDTの対の集まりで構成される。アドレスADRは、プログラマブル論理回路104を構成する論理セルや配線の状態を決定するコンフィギュレーションメモリ(後に説明する)のアドレスである。データDTは、書き込まれたコンフィギュレーションメモリのアドレスに対応する論理セルや配線の状態を決める。
【0088】
記憶部200に格納されている各回路情報201のコード部203のアドレスは、ある特定のアドレス(例えば16ビットアドレスであれば0x0000など:Oxは16進表示を意味している。以下同じ)から開始する。後述するように、このアドレスに一定の値を加えてオフセットすることで、コード部のアドレスは、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104上に実際に構成する回路位置に対応したアドレスに変換される。
【0089】
ヘッダ部202の回路名情報204に、参照回路名が記述されている場合には、その参照回路名で示される回路情報が、その参照回路名が記述されている回路情報で構成される回路において、どのように結合されるかを決める参照回路情報がコード部203に記述される。
【0090】
この参照回路情報は、アドレス(参照アドレスと呼ぶ)と参照回路名の対として参照元の回路情報のコード部に記述される。例えば、図2の例のアドレスiと参照回路名pや、アドレスkと参照回路名qなどのように記述される。後述もするように、編集部300は、参照回路名により参照された回路情報のコード部の開始アドレスに、参照回路情報の参照アドレスを加えてオフセットした回路データを、参照元の回路情報のコード部に結合することにより、参照回路を参照元回路に結合する。
【0091】
また、後で説明するように、アドレスADRと論理セルは一定の対応関係があるので、編集部300は、参照アドレスから参照回路の入出力ポート位置のオフセット座標を算出して、参照回路の入出力ポート位置座標にオフセット座標を加えてオフセットした参照回路の入出力ポート情報を、参照元回路の回路情報のヘッダ部に結合する。
【0092】
参照する他の回路情報を用いない回路情報は、ヘッダ部202に参照回路名を持たない。基本回路モジュールのような最小単位の回路情報は、ヘッダ部202に参照回路名を持たない回路情報である。参照回路名により参照される他の回路情報が、そのヘッダ部202に参照回路名を持つ場合もある。このような多層構造のツリー構造の場合には、編集部300では、最下層の回路情報から順次に回路情報を結合することにより、取得部105から指定された回路名の回路情報を生成するようにする。
【0093】
なお、回路情報取得部105の構成回路メモリ106に格納されるプログラマブル論理回路に構成されている回路の情報は、アプリケーションプログラム101で指示された回路名の回路情報であるが、その回路データ部203のアドレスが、プログラマブル論理回路104上の配置アドレスに変換されたものとなる。したがって、当該回路名の回路情報が参照回路を含むものであれば、その参照回路部分は、参照アドレスと、参照回路名とからなっている。そして、その回路情報のヘッダ部202には、その参照回路名が記述されている。
【0094】
[情報処理システムのハードウエア構成]
図3は、この実施の形態の情報処理システムのハードウエア構成例を示すブロック図である。この実施の形態の情報処理システムにおいて、情報処理部100は、CPU111のホストバス111Bに、チップセット112に含まれるメモリコントローラ(図示せず)を介して、例えばDRAMで構成されるメインメモリ113が接続される。
【0095】
ホストバス111Bは、また、チップセット112に含まれるホスト−PCIバスブリッジ(図示せず)を介して、PCIバス114に接続される。PCIバス114には、プログラマブル論理回路インターフェース115を介してプログラマブル論理回路116と、ハードディスクインターフェース117を介してハードディスクドライブ118と、通信インターフェース119とが接続される。プログラマブル論理回路116は、図1のハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に相当する。
【0096】
通信インターフェース119は、LANやインターネットなどのネットワーク400を介して、複数個のコンピュータシステム500に接続される。コンピュータシステム500は、少なくとも、CPU(図示せず)、メインメモリ(図示せず)、およびハードディスクドライブ(図示せず)などの記憶装置を保有する。
【0097】
ハードディスクドライブ118により読み書きされるハードディスクには、アプリケーションプログラム(図示せず)が格納されている。アプリケーションプログラムは、ハードディスクインターフェース117、PCIバス114およびチップセット112に含まれるホスト−PCIブリッジ(図示せず)を介して、ハードディスクドライブ118からメインメモリ113にロードされてCPU111によって実行される。
【0098】
また、アプリケーションプログラムは、ネットワーク400に接続されるいずれかのコンピュータシステム500の記憶装置(図示せず)に格納されている場合もある。この場合は、情報処理部100が、アプリケーションプログラムを、ネットワーク400に接続されるコンピュータシステム500から、通信インターフェース119を介してメインメモリ113に取得して実行する。
【0099】
ネットワーク400に接続されるいずれかのコンピュータシステム500の記憶装置(図示せず)は、回路情報を格納して、図1の記憶部200を構成する。また、情報処理部100のハードディスクドライブ118が、回路情報を格納して、図1の記憶部200を構成することもある。
【0100】
コンピュータシステム500が、図1の記憶部200として格納する回路情報を検索したり、ネットワーク400を介して他のコンピュータシステム500へ転送する機能は、コンピュータシステム500の機能のひとつとしてソフトウエア的に実装される。
【0101】
図1の編集部300は、ネットワーク400に接続されるいずれかのコンピュータシステム500の機能のひとつとして、ソフトウエア的に実装される。図1の編集部300を構成するコンピュータシステム500と、図1の記憶部200を構成するコンピュータシステム500は、同じコンピュータシステムであってもよいし、別のコンピュータシステムであってもよい。
【0102】
図1の編集部300を構成するコンピュータシステム500と、図1の記憶部200を構成するコンピュータシステム500が、別のコンピュータシステムである場合は、ネットワーク400を介して互いに通信する。
【0103】
情報処理部100の図1の回路情報取得部105は、通信インターフェース119を介してネットワーク400に接続されたいずれかのコンピュータシステムで構成される編集部300と通信する機能と、PCIバス114に接続されたプログラマブル論理回路インターフェース115を介してプログラマブル論理回路116に回路データをロードする機能とを含んだ機能として、ソフトウエア的に情報処理部100に実装される。
【0104】
このように、回路情報取得部105は、情報処理部100にソフトウエア的に実装されるので、情報処理部100で実行されるアプリケーションプログラムと通信することができる。
【0105】
図1のハードウエア処理部103は、プログラマブル論理回路インターフェース115とプログラマブル論理回路116とで構成される。ハードウエア処理部103は、PCIバス114に接続されたプログラマブル論理回路インターフェース115を介して、CPU111で実行されるアプリケーションプログラムと通信する機能を持つ。
【0106】
[FPGAタイプのプログラマブル論理回路の説明]
前述したように、この実施の形態においては、FPGAタイプのプログラマブル論理回路を、プログラマブル論理回路116(図1のプログラマブル論理回路104)を用いる。このFPGAタイプのプログラマブル論理回路50の平面構造を図4に、内部構造のブロック図を図5に示す。
【0107】
このプログラマブル論理回路50は、回路情報を格納するためのコンフィギュレーションメモリ61と、論理セル51や配線領域52からなる回路素子62と、入出力端子53とで構成される。
【0108】
コンフィギュレーションメモリ61は、EEPROM、SRAMなどの書き換え可能なメモリ素子で構成されている。回路データは、アドレスADRとデータDTの対で構成される。コンフィギュレーションメモリ61にアドレスADRを与えて、そのアドレスADRに対応するメモリセルに、アドレスADRと対になったデータDTが格納されると、このデータDTに従って、論理セル51内の回路構成や、論理セル51と入出力端子53を相互に接続する配線領域52の接続状態が再構成される。コンフィギュレーションメモリ61の一部分を書き換えることにより、プログラマブル論理回路50が動作中であっても、回路を部分的に再構成することができる。
【0109】
プログラマブル論理回路50に再構成された回路素子62に、入出力端子53を介して、処理すべきデータが入力され、また、その処理結果が出力される。データ入力先の論理セルと、データ出力元の論理セルを、論理セルの位置に対応するセル座標を示した制御コードによって、アプリケーションプログラム(図1の例では、アプリケーションプログラム101)が指定する。
【0110】
[実施の形態の情報処理システムの処理動作の説明]
以上のように構成された実施の形態の情報処理システムの処理動作を、図1の構成図と、図6〜図10に示したフローチャートを用いて説明する。
【0111】
情報処理装置(図示せず)で起動したアプリケーションプログラム101は、一連の処理を、CPU102またはハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104で実行する。アプリケーションプログラム101からCPU102への処理の指示は、通常の計算機を用いた処理と同じ手順で行われる。
【0112】
以下の説明は、アプリケーションプログラム101が処理を実行するために必要な回路を、既にプログラマブル論理回路104に構成されている回路を用いて、プログラマブル論理回路104に再構成する場合の例である。すなわち、情報処理システムが、プログラマブル論理回路104に構成されている回路を参照して回路情報を生成し、その回路情報に基づいてハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に回路を構成し、その構成された回路を用いて処理を行う手順を示すものである。
【0113】
(回路情報要求)
図6のフローチャートに示すように、情報処理装置(図示せず)で起動したアプリケーションプログラム101が、ハードウエア処理部103で実行する処理に必要な回路の指定情報を回路情報取得部105に指示する(ステップS101)。この例では、回路の指定情報として、その回路名(自回路名)が用いられる。
【0114】
アプリケーションプログラム101から、回路の指定情報としての回路名を受け取った回路情報取得部105は、その回路名を編集部300へ伝え、ハードウエア処理部103が必要とする回路を構成することができる回路情報の編集を編集部300へ指示する(ステップS102)。
【0115】
(参照解決処理)
編集部300は、取得部105から受け取った回路名を記憶部200に渡して、照会することにより、その回路名の回路情報を取得するのであるが、上述したように、この例の場合には、その回路名で指定される回路情報が、他の回路情報を参照するものである場合があることから、その参照回路名を知るための処理として参照解決の処理が行われる(ステップS103)。
【0116】
この参照解決の処理手順を図7、図8および図9のフローチャートを参照して説明する。図7は、この参照解決処理として編集部300で実行される処理のフローチャートであり、図8は、参照解決処理として記憶部200で実行される処理のフローチャートであり、図9は、参照解決処理として回路情報取得部105で実行される処理である。
【0117】
まず、図7に示すように、編集部300は、回路情報取得部105から得た回路名を記憶部200に問い合わせる(ステップS111)。
【0118】
図8に示すように、記憶部200は、この編集部300からの回路名の照会が有ったことを検知すると(ステップS121)、その回路名を取得し(ステップS122)、その回路名に対応する回路情報201のヘッダ部202を調べて、参照回路が有るか否かを、参照回路名が記述されているか否かにより判別する(ステップS123)。そして、参照回路名が記述されている場合は、ヘッダ部202に記述されている参照回路名を編集部300に答える(ステップS124)。
【0119】
そして、記憶部200は、編集部300からの回路名の照会の終了通知が来ない時には、ステップS121に戻って、更なる編集部300からの回路名の照会を待ち、編集部300から回路名の照会の終了通知が来たときに、この図8の参照解決の処理ルーチンを終了する(ステップS125)。
【0120】
編集部300は、ステップS111での回路名の照会に対して、記憶部200からの参照回路名の返答があるか否か判別し(ステップS112)、参照回路名の返答がなければ、この参照解決処理を終了する。また、参照回路名の返答がある場合は、記憶部200からの参照回路名を取得保持する(ステップS113)。そして、取得した参照回路名を回路情報取得部105に照会する(ステップS114)。
【0121】
図9に示すように、回路情報取得部105は、この編集部300からの参照回路名による照会をステップS131で検知すると、その参照回路名を取得して(ステップS132)、構成回路メモリ106に記憶してあるプログラマブル論理回路104上に構成されている回路の回路名を調べ、その参照回路名の回路がプログラマブル論理回路104上に構成されているか否かを判別する(ステップS133)。
【0122】
そして、プログラマブル論理回路104上に、当該参照回路名の回路が構成されているときは、構成回路メモリ106に記憶してある、その参照回路名の回路のプログラマブル論理回路104上の配置アドレスを調べて、編集部300に、その配置アドレスを答える(ステップS134)。当該参照回路名の回路が構成されていない場合は、この例では、編集部300に、プログラマブル論理回路104上に対応回路が存在しない旨を返す。なお、配置アドレスを返さないことにより、プログラマブル論理回路104上に対応回路が存在しない旨を表すようにしてもよい。
【0123】
編集部300は、この回路情報取得部105からの参照回路名の回路の配置アドレスあるいは対応回路存在なしの返答により、照会した参照回路名の回路がプログラマブル論理回路104に構成されているか否かを判別し(ステップS115)、照会した参照回路名の回路がプログラマブル論理回路104に構成されている場合には、回路情報取得部105からの、その回路配置アドレスを回路名と共に一時保存する(ステップS116)。そして、次のステップS120に進む。
【0124】
一方、ステップS115において、照会した参照回路名の回路がプログラマブル論理回路104に構成されていないと判別された場合には、編集部300は、記憶部200から受け取った参照回路名に対応する回路が、さらに参照している参照回路名を知るために、受け取った参照回路名を再び記憶部200に問い合わせる(ステップS117)。
【0125】
この照会に対して、記憶部200は、前述した図8のフローチャートのステップS121以降を再び実行して、その参照回路名に対応する回路情報のヘッダ部を調べて、参照回路名が記述されている場合は、参照回路名を編集部に答え、参照回路名が記述されていない場合は、次の処理に移る。
【0126】
編集部300は、記憶部200に照会した回路名に参照回路があるか否かを記憶部200からの参照回路名の返答があるかないかにより判別し(ステップS118)、参照回路名の返送があれば、それを取得して一時保持する(ステップS119)。参照回路がなければ、次の処理ステップS120に進む。
【0127】
ステップS120では、回路情報取得部105から受け取った指定回路の回路情報を生成するための全ての参照回路名の、回路情報取得部105や記憶部200への照会が終了したか否か判別し、終了していなければ、ステップS114に戻り、上述の動作を繰り返す。そして、編集部300は、回路が参照する参照回路名をすべて知ったら、この参照解決の処理を終了する。
【0128】
この編集部300での参照解決の終了により、記憶部200および取得部105でも、参照解決の処理を終了する(ステップS125およびステップS135)。
【0129】
この結果、回路情報取得部105が編集部300に要求した回路名の回路を構成するために必要な全ての回路名と、そのうちハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に構成されている回路名とその回路配置アドレスとを、編集部300が入手することができる。
【0130】
(再配置処理)
次に、図6に示すように、編集部300は、上述の参照解決の処理で得られた情報に基づいて、記憶部200から回路情報取得部105が編集部300に要求した回路名の回路情報を生成するために必要な回路情報を取得し、それらの回路情報を結合して、再配置の処理を行う(ステップS104)。再配置の処理の手順を図10に示す。
【0131】
編集部300は、まず、指定された回路の回路情報は、プログラマブル論理回路104上にある回路を利用して生成するか否かを判別し(ステップS140)、プログラマブル論理回路に構成されている回路を利用しない場合には、ステップS142以降を実行する。
【0132】
プログラマブル論理回路104に構成されている回路を利用する場合には、記憶部200から取得したその指定回路名の回路情報の回路データ部203から、利用する回路の参照回路名のアドレス、すなわち、参照アドレスを抽出し、プログラマブル論理回路104に構成されている回路の配置アドレスから、その参照アドレスを引くことにより、オフセットアドレスを算出する(ステップS141)。
【0133】
この処理は、プログラマブル論理回路104上の利用する回路の配置位置を変えずに、そのまま利用することができるようにするため、当該利用する回路の位置を基準にして、指定回路の、前記利用する回路以外の他の回路情報を結合して生成するようにするためのものである。このステップS141の後は、ステップS142以降に進む。
【0134】
なお、ステップS140でプログラマブル論理回路104上に構成されている回路を利用しない場合には、オフセットアドレスはゼロアドレス(例えば0x0000)の状態が保持される。
【0135】
すなわち、編集部300は、回路情報取得部105から受け取った指定回路の回路情報と、その指定回路を参照元回路として参照する参照回路の回路情報を記憶部200に要求する。また、参照回路を参照元回路として、さらに参照回路があれば、その参照回路の回路情報も要求し、必要なすべての回路情報を取得する(ステップS142)。
【0136】
ここで、プログラマブル論理回路104にある回路の回路情報も記憶部200から取得してもよいが、この実施の形態の場合には、プログラマブル論理回路104上に存在すると認識された参照回路の回路情報は、回線情報の生成に不要であり、その回路情報の記憶部200から編集部300への転送時間が無駄になるため、記憶部200には要求しない。
【0137】
記憶部200は、要求された回路名の回路情報を編集部300に提供するので、編集部300はこれを受け取る(ステップS143)。なお、指定回路の回路情報は、参照解決の最初の回路名の照会の際に、記憶部200から取得するようにしてもよい。
【0138】
以上のようにして、記憶部200から回路情報を取得すると、編集部300は、その回路は、プログラマブル論理回路104上に存在する回路であるか否か判別し(ステップS144)、存在しない回路であれば、編集部300は、受け取った参照回路の回路データのアドレスに、参照元回路の参照アドレスと、ステップS141で算出したオフセットアドレスを加えてオフセットして、参照元の回路情報のコード部に結合する(ステップS145)。この処理については、具体例を挙げて後で詳述する。
【0139】
なお、このステップS145では、ステップS140でプログラマブル論理回路104上に構成されている回路を利用しないとされた場合には、オフセットアドレスがゼロアドレスであるので、このゼロアドレスがオフセットアドレスとして加算される。つまり、オフセットアドレスは加算されない。
【0140】
以上の結合の結果、生成される回路が、プログラマブル論理回路104上の回路構成領域に収まるか否か判別し(ステップS146)、収まらなければ、ステップS147に進んで、再配置の処理をすべてやり直す。すなわち、プログラマブル論理回路104上に構成されている回路は利用できないので、当該利用しようとした回路部分をも含めて、再配置をやり直す。そして、この再配置の処理ルーチンを終了する。
【0141】
また、ステップS144で、参照回路がプログラマブル論理回路104に構成されていると判別された場合には、回路データを参照元の回路情報のコード部に結合するステップS145は行わずに、ステップS146に進む。
【0142】
ステップS146で、結合後の回路がプログラマブル論理回路104上の回路構成領域に収まると判断されたときには、ステップS148に進む。編集部300では、ステップS148においては、参照アドレスから、あるいはプログラマブル論理回路104の回路を利用する場合には、参照アドレスと前記オフセットアドレスとから、参照回路の入出力ポート位置のオフセットセル座標を算出して、参照回路の入出力ポート位置座標にオフセットセル座標を加えて、参照元回路の回路情報のヘッダ部に結合する。この処理についても、具体例について後で詳述する。
【0143】
編集部300は、全ての回路名に対して上記の手順が行われるまで、上記の手順を繰り返す(ステップS149)。
【0144】
以上のようにして再配置の処理が終わると、図6に示すように、編集部300は、生成した回路情報を、回路情報取得部105へ提供する(ステップS105)。この生成された回路情報は、プログラマブル論理回路104上の回路を利用する場合には、ステップS145がバイパスされるため、その回路部分の回路情報は含まない。
【0145】
(ロード)
回路情報取得部105は、編集部300から入手した回路情報のコード部に記述されている回路データを、ハードウエア処理部103にロードして、プログラマブル論理回路104に回路を再構成し(ステップS106)、ヘッダ部に記述されている入出力ポート情報を、アプリケーションプログラム101に提供する(ステップS107)。
【0146】
プログラマブル論理回路104に存在していた回路を利用する状態で、回路情報が生成された場合には、前記存在していた回路は、そのままに、その回路部分に他の回路部分が結合する形態で、指定された回路がプログラマブル論理回路104上に形成される。そして、この形成された回路の配置アドレスを含む回路情報が、構成回路メモリ106に記憶される。
【0147】
(アプリケーションによる処理)
ハードウエア処理部103は、入出力ポート情報に基づいたアプリケーションプログラム101からの制御コードに従って、プログラマブル論理回路104に再構成された回路とデータの入出力を行い、プログラマブル論理回路104に再構成された回路を用いた情報処理を行う(ステップS108)。
【0148】
[情報処理システムによる処理の実施例:線画処理]
次に、上述の実施の形態の情報処理システムを、画像処理に適用したより詳細な実施例について説明する。この実施例では、2値化処理、エッジ検出処理および反転処理の三種類の処理を、次に説明する三種類の画像フィルタを用いて画像データに行うことにより多階調画像を線画像に変換する線画処理の場合を示す。以下に説明する場合は、上記のエッジ検出処理で用いられる回路名「Laplace」のエッジ検出回路が、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104に、すでに、構成されている場合である。始めに、上記の三種類の画像フィルタについて説明する。
【0149】
[フィルタの説明]
画像処理のひとつである空間フィルタ処理は、単位画素から構成される画像ファイルの単一もしくは複数画素に対して演算を行う。これは、ある画素(データxl,m )の近傍の画素(データpl,m )に、マスクデータfilterl,m を掛けて足し合わせ、係数Nを乗じたものを処理後の画素値xl,m として得る処理として、次の式(1)のように表すことができる。ここで、マスクデータfilterl,m や係数Nの値を変えることにより、空間フィルタは様々な処理を実行することが可能である。
【0150】
l,m =N×{l−1〜l+1}Σ{m−1〜m+1}Σ(pl,m ×filterl,m ) …(1)
ただし、{l−1〜l+1}Σ()は、()内の値の、(l−1) から(l+1) までの総和の演算を意味し、同様に、{m−1〜m+1}Σ()は、()内の値の、(m−1) から(m+1) までの総和の演算を意味している。
【0151】
(エッジ検出Laplacianフィルタ)
図11は、2次微分によりエッジを検出するLaplacianフィルタと呼ばれる画像フィルタのマスクデータの例である。このフィルタ処理を施すことにより、画像の輪郭検出を行うことができる。
【0152】
図12は、図11のLaplacianフィルタ処理を実現する回路(回路名Laplace)の回路構成の一例である。まず、元の画像ファイルからフィルタ処理を行うマスク領域のうち、p[l][m],p[l−1][m],p[l][m−1],p[l][m+1],p[l+1][m]の5画素分のデータを、例えば1画素あたり8ビットデータとして、回路に転送する。
【0153】
転送された5画素分のデータは、回路の入力ポートLaplaceIn0、LaplaceIn1、LaplaceIn2、LaplaceIn3、LaplaceIn4にそれぞれ入力され、最初のクロックでレジスタ301、302、303、304、305に入力される。入力されたデータは、レジスタの出力D1、D2、D3、D4、D5とされ、出力D1とD2が加算器311に入力され、出力D3とD4が加算器312に入力される。そして、加算器311、312および313による演算によって、加算器313の出力A13は、
A13=p[l−1][m]+p[l][m−1]+p[l][m+1]+p[l+1][m]
となる。
【0154】
一方、シフタ321は、レジスタ305の出力D5を上位に2ビットシフトして接続し、下位2ビットは常に0を入力することで、シフタ321の出力A14は、
A14=4×p[l][m]
となる。
【0155】
そして、減算器314によりシフタ321の出力A14から、加算器313の出力A13の減算が行われ、この減算器314の出力A15は、
A15=4×p[l][m]−(p[l−1][m]+p[l][m−1]+p[l][m+1]+p[l+1][m])
となり、結果が出力ポートLaplaceOut0に出力される。以上で、単位マスク領域でのLaplacianフィルタ処理が終了する。以降この処理を繰り返すことで、画像全体の処理が施される。
【0156】
(2値化Binaryフィルタ)
図13は、2値化フィルタ処理を実現する回路(回路名Binary)の回路構成例を示すものである。この例では、1画素当りのデータが8ビットの画像データを処理する。また、用いるプログラマブル論理回路104の論理セルは、入出力とも8ビットの信号線を持つ。よって、以下に示す8ビットのレジスタと、インバータとは、ひとつの論理セルで実現され、8ビットのコンパレータとセレクタとは、ふたつの論理セルで実現される。
【0157】
図13において、1画素分のデータが、入力ポートBinaryIn0に入力され、最初のクロックでレジスタ401に保持される。レジスタ402には、事前に2値化の閾値となる値が保持されている。
【0158】
次のクロックで、コンパレータ403は、レジスタ401に保持されている入力データと、レジスタ402に保持されている閾値を比較する。もし、入力データの値が閾値より小さいときは、「<」出力がローレベル状態となる。それ以外の場合は、「<」出力はデフォルトのハイレベル状態を保持する。
【0159】
コンパレータ403の「<」出力は、セレクタ404のS入力へ入力される。S入力がハイレベル状態のときは、8ビットの「0xFF(16進表示)」が入力されているA入力の値が8ビットのY出力から出力され、S入力がローレベル状態のときは、8ビットの「0x00」が入力されているB入力の値が8ビットのY出力から出力される。
【0160】
すなわち、入力データが閾値より小さいときは、セレクタ404のS入力がローレベル状態となって、Y出力が接続されているBinaryOut0より、8ビットの「0x00」が出力され、それ以外の場合は、セレクタ404のS入力がハイレベル状態となって、Y出力が接続されているBinaryOut0より、8ビットの「0xFF」が出力されることにより、画素が2値化される。
【0161】
(反転Inverseフィルタ)
図14は、反転処理を実現する回路(回路名Inverse)の回路構成例を示すものである。この実施例では、1画素当りのデータが8ビットの画像データを処理する。
【0162】
図14において、1画素分のデータが、入力ポートInverseIn0に入力され、データ各ビットの値を反転したデータがInverseOut0から出力される。すなわち、画素が反転される。
【0163】
[FPGAタイプのプログラマブル論理回路のアドレス構成]
この実施例で用いるFPGAタイプのプログラマブル論理回路は、列方向に32個を、また、行方向に32個を、それぞれ配置した合計1024個の論理セルで構成される。ひとつの論理セルは、64アドレスのコンフィギュレーションメモリで設定され、1アドレスのコンフィギュレーションメモリは8ビットのデータを保持する。すなわち、ひとつの論理セルは、64バイトの回路データで設定される。
【0164】
図15にコンフィギュレーションメモリのアドレス設定の方法を示す。プログラマブル論理回路のセル座標は、左下を原点(0,0)として定義される。ひとつの論理セルを設定するコンフィギュレーションメモリは、8×8のメモリ空間に対応し、プログラマブル論理空間全体で256×256のメモリ空間を構成する。アドレスは、16ビットアドレスで「0x0000」を開始アドレスとして、セル座標の原点(0,0)から「0xFFFF」まで定義される。
【0165】
このとき、アドレスとセル座標は次の関係を持つ。すなわち、図15の表に示すように、16ビットアドレスA[15:0]の上位8ビットA[15:8]が、256×256のメモリ空間の列アドレスに、下位8ビットA[7:0]が、当該メモリ空間の行アドレスに、それぞれ対応する。
【0166】
そして、16ビットアドレスA[15:0]の5ビットA[15:11](8ビットの列アドレスの上位5ビット)が列セル座標に、3ビットA[10:8](8ビットの列アドレスの下位3ビット)が列メモリ座標に、それぞれ対応する。また、16ビットアドレスA[15:0]の5ビットA[7:3](8ビットの行アドレスの上位5ビット)が行セル座標に、3ビットA[2:0](8ビットの行アドレスの下位3ビット)が行メモリ座標に、それぞれ対応する。この関係を用いることにより、参照アドレスから入出力ポート情報のオフセットセル座標を簡単に知ることができる。
【0167】
(線画処理の手順)
次に、線画処理を行うアプリケーションプログラム101の処理手順を説明する。アプリケーションプログラム101は、図16に示すように、線画処理に先立って、別の画像処理を行い、プログラマブル論理回路104のアドレス「0x2018」にエッジ検出回路(回路名Laplace)を構成している。図16の回路名「画像処理」の回路情報は、回路情報取得部105の構成回路メモリ106に記憶されている内容に等しい。
【0168】
(線画処理参照解決)
アプリケーションプログラム101は、回路情報取得部105に、線画処理の回路名「LineArt」を伝えて、ハードウエア処理部103に、線画処理回路を構成するように指示する(前述の図6のステップS101)。
【0169】
すると、前述したように、回路情報取得部105は、線画処理の回路名「LineArt」を編集部300に伝え、編集部300は、図6、図7、図8、図9および図10に示した手順に従って、参照解決処理と再配置処理を行い、記憶部200に記憶されている回路情報を用いて、線画処理の回路の回路情報を生成する。
【0170】
この例の場合、図16に示すように、回路名「LineArt」の回路情報には、参照回路名「Binary」、「Laplace」および「Inverse」が、そのヘッダ部に記述されており、そして、コード部(回路データ部)には、回路名「Binary」を、参照アドレス「0x0000」、「0x0010」、「0x0020」、「0x0030」、「0x0040」において、回路名「Laplace」を、アドレス「0x1800」において、回路名「Inverse」を、アドレス「0x3800」において、それぞれ参照するように記述されている。
【0171】
このため、参照解決の処理(図6のステップS103、図7〜図9参照)において、記憶部200は、編集部300からの回路名「LineArt」の照会に対して、参照回路名「Binary」、「Laplace」および「Inverse」を返す。
【0172】
次に、編集部300は、この記憶部200から取得した参照回路名を用いて、それらの参照回路名の回路が、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104上に構成されていないかを、回路情報取得部105に照会する(ステップS114)。
【0173】
もし、参照回路がプログラマブル論理回路104上に構成されていれば、編集部300は、その配置アドレスを取得保持した後(ステップS116)、次の参照回路が、プログラマブル論理回路104上に構成されていないかを、回路情報取得部105に照会する。
【0174】
また、もし、参照回路がプログラマブル論理回路104上に構成されていなければ、参照回路がさらに他の回路を参照していないかを記憶部200に照会する(ステップS117)。この照会の結果、他の回路を参照していれば、その参照回路に対しても、上述の参照解決の処理を行う。すべての参照回路に対して参照解決の処理を行った時点で、参照解決が終了する。
【0175】
この実施例の場合は、始めに、回路名「Binary」の2値化回路についてを、プログラマブル論理回路104上に構成されているかを調べる。この例の場合、回路名「Bianry」の2値化回路は、プログラマブル論理回路104上に構成されていないので、回路情報取得部105は、その旨を編集部300に返す。そこで、編集部300は、記憶部200に、その回路名「Bianry」についての参照回路の照会を行う。このとき、回路名「Binary」の2値化回路は、他の回路を参照していないので、記憶部200から参照回路名は編集部300には帰ってこない。
【0176】
次に、編集部300は、回路名「Laplace」のエッジ検出回路を、回路情報取得部105に照会すると、それは、プログラマブル論理回路104上に存在するので、回路情報取得部105は、その配置アドレス「0x2018」を編集部300に返す。そこで、編集部300は、回路名「Laplace」の回路は、プログラマブル論理回路104上に在ることを認識し、その配置アドレスを取得して、保持する(図7のステップS115、S116)。このエッジ検出回路「Laplace」についての記憶部200への参照回路の照会は、プログラマブル論理回路104に、この回路が存在するため、必要ないので行われない。
【0177】
最後に、編集部300は、回路名「Inverse」の反転回路を回路情報取得部105に照会すると、それはプログラマブル論理回路104上に構成されていないので、編集部300には、その旨の返事が帰ってくる。そこで、編集部300は、記憶部200に、回路名「Invers」を照会すると、回路名「Inverse」の反転回路は他の回路を参照していないので、参照回路名は帰ってこない。以上で、すべての参照回路に対する照会が終わったので、参照解決を終了する。
【0178】
(線画処理再配置)
編集部300は、2値化回路「Binary」、エッジ検出回路「Laplace」、反転回路「Inverse」のそれぞれの回路の参照関係に基づいて、各回路モジュールの相対関係を決定する。
【0179】
すなわち、エッジ検出回路「Laplace」は、すでに、処理部103のプログラマブル論理回路104の配置アドレス「0x2018」に構成されているので、編集部300は、残りの2値化回路「Binary」、反転回路「Inverse」の回路情報を記憶部200から取得し、相対位置関係に基づいて各回路モジュールの回路情報の位置座標を平行移動する。
【0180】
回路情報は再配置可能な形式で記述されているので、エッジ検出回路「Laplace」の配置位置を基準にした回路モジュールの原点位置に対応するオフセットアドレスを求める(図10のステップS141)。
【0181】
この実施例の場合には、このオフセットアドレスは、(0x2018−0x1800=0x0818)である。参照回路のそれぞれの配置アドレスは、このオフセットアドレスと参照アドレスとを加算することにより得る。
【0182】
すなわち、回路名「LineArt」の回路情報は、図16に示すように構成されているので、5個の2値化回路「Binary」は、それぞれ、「0x0000+0x0818」、「0x0010+0x0818」、「0x0020+0x0818」、「0x0030+0x0818」、「0x0040+0x0818」だけ、それぞれアドレスをオフセットして配置アドレスを定め、また、反転回路「Inverse」は、「0x3800+0x0818」だけオフセットして配置アドレスを定め、それぞれ回路名「LineArt」の回路情報として結合する。
【0183】
この場合、エッジ検出回路「Laplace」は、プログラマブル論理回路104上の配置アドレス「0x1800+0x0818=0x0218」に存在するので、この部分は、回路名「LineArt」の回路情報では、回路情報がなく、空間となるが、入出力ポートについては、結合されているので(ステップS146)、プログラマブル論理回路104上では、3つの回路は、結合されて、線画処理回路が生成されることになる。
【0184】
以上のようにして、再配置を終了した2値化回路「Binary」の回路データと、反転回路「Inverse」の回路データと、プログラマブル論理回路に構成されいるエッジ検出回路「Laplace」に対応する空間とから成る回路情報全体を、線画処理回路「LineArt」として、回路情報取得部105に転送する。回路情報取得部105では受け取った回路情報を、プログラマブル論理回路104にダウンロードし、回路再構成を行う。
【0185】
これにより、前述したように、2値化回路「Binary」と、エッジ検出回路「Laplace」と、反転回路「Inverse」とからなる線画処理回路「LineArt」がプログラマブル論理回路104上に生成される。プログラマブル論理回路104上に構成された線画処理回路「LineArt」を、図17に示す。
【0186】
(線画処理アプリケーション実行)
以上で、アプリケーションプログラム101が要求した線画処理回路が、プログラマブル論理回路104上に再構成されたので、この回路を使って、処理を実行することで、所望の線画処理を行われる。
【0187】
[他の実施の形態]
上述の実施の形態における参照解決の処理では、編集部300が、回路情報取得部105に参照回路がプログラマブル論理回路104上に構成されているかどうかを照会するようにしたが、参照解決の処理は、次のようにすることもできる。
【0188】
すなわち、回路情報取得部105は、プログラマブル論理回路104上に構成されている回路の情報を構成回路メモリ106に格納しているので、アプリケーションプログラム101からの回路の指定情報を受け、編集部300に、当該回路の生成を要求するときに、プログラマブル論理回路104上に構成されている回路名および配置アドレス情報を併せて、編集部300に通知することができる。これにより、編集部300からの回路情報取得部105への照会を無くすことができる。
【0189】
この場合には、編集部300は、回路情報取得部105から通知された回路名および配置アドレスの情報を記憶するための内部記憶部が必要になる。この場合の参照解決の手順は、参照回路が処理部103のプログラマブル論理回路104上に構成されているかどうかを、回路情報取得部105に照会する代わりに、内部記憶部に照会する以外は上述の手順と同じである。
【0190】
また、上述の実施の形態の説明では、プログラマブル論理回路104上に、アプリケーションプログラム101により指定された回路を構成する参照回路が、プログラマブル論理回路104上に構成されている場合についてのみ言及したが、指定された回路そのものがプログラマブル論理回路104上に構成されている場合には、編集部300では、回路情報を再構成する必要は全くなく、そのプログラマブル論理回路104上に存在する回路を、そのまま利用することができる。
【0191】
すなわち、回路情報取得部105は、ハードウエア処理部103のプログラマブル論理回路104上に構成されている回路の情報を、構成回路メモリ106に保持しているので、回路情報取得部105は、アプリケーションプログラム101からの指定情報で指定される回路が、構成回路メモリ106上に存在する回路であるかどうかを検知することができる。
【0192】
そして、もしも、指定された回路が、プログラマブル論理回路104に存在するときには、上述したような編集部300への回路情報の編集指示を行う必要はなく、プログラマブル論理回路104上に存在している回路を用いて処理を行うことができる。ただし、その場合には、回路情報取得部105は、アプリケーションプログラム101に対して、その存在している回路の入力ポートおよび出力ポートの位置情報を知らせる。これにより、アプリケーションプログラム101は、その回路の入力ポートに必要な入力データを入力し、出力ポートから処理結果を得るようにして処理を実行することができる。
【0193】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、すでにプログラマブル論理回路に構成されている回路を、そのまま利用する状態で、再構成する回路の回路情報を生成するので、当該回路情報による再構成には、プログラマブル論理回路上にある回路の構成時間を省くことができ、再構成の時間を短縮することができる。また、プログラマブル論理回路上の回路を利用することができるため、プログラマブル論理回路の使用効率もあげることができる。
【0194】
また、この発明によれば、アプリケーションプログラムの少なくとも一部を、プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムにおいて、予め、プログラマブル論理回路の回路情報を持つことが不要である情報処理システムが提供できる。
【0195】
また、この発明によれば、アプリケーションプログラムを開始する前に、事前に回路情報を生成しておく必要がなく、プログラマブル論理回路上にその回路情報の生成の際に存在する回路を利用しながら、効率的な再構成のための回路情報の生成ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報処理システムの実施の形態の全体の概要を示すブロック図である。
【図2】実施の形態における回路情報管理を説明するための図である。
【図3】この発明による情報処理システムの実施の形態のハードウエア構成図である。
【図4】FPGAタイプのプログラマブル論理回路を説明するための図である。
【図5】FPGAタイプのプログラマブル論理回路を説明するための図である。
【図6】この発明による情報処理システムの実施の形態による具体的な処理手順のフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートの一部の処理の詳細な手順のフローチャートである。
【図8】図6のフローチャートの一部の処理の詳細な手順のフローチャートである。
【図9】図6のフローチャートの一部の処理の詳細な手順のフローチャートである。
【図10】図6のフローチャートの一部の処理の詳細な手順のフローチャートである。
【図11】この発明による情報処理システムの実施の形態で用いる具体的な処理の例を説明するための図である。
【図12】プログラマブル論理回路に構成された回路例を示す図である。
【図13】プログラマブル論理回路に構成された回路例を示す図である。
【図14】プログラマブル論理回路に構成された回路例を示す図である。
【図15】実施の形態において、プログラマブル論理回路に回路構成するためのアドレス配置を説明するための図である。
【図16】この発明による情報処理システムの実施の形態で用いる具体的な処理手順の説明に用いる図である。
【図17】プログラマブル論理回路に構成された回路例を示す図である。
【図18】従来の情報処理システムの一例を説明するための図である。
【図19】図18の従来例で生成されるプログラマブル論理回路の回路例を示す図である。
【図20】従来の情報処理システムの他の例を説明するための図である。
【符号の説明】
100 情報処理部
101 アプリケーションプログラム
102 CPU
103 ハードウエア処理部(処理手段)
104 プログラマブル論理回路
105 回路情報取得部(取得手段)
106 構成回路メモリ
200 記憶部
300 編集部
201 回路情報
202 ヘッダ部(付加情報部)
203 コード部(回路データ部)
ADR アドレス
DT 回路データ
400 ネットワーク
500 コンピュータシステム

Claims (6)

  1. アプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部分を、プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムにおいて、
    前記プログラマブル論理回路を備え、前記アプリケーションプログラムからの命令により、前記プログラマブル論理回路に構成された回路を用いて処理を実行する処理手段と、
    前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するための複数個の回路情報を記憶する記憶手段と、
    指定情報により指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶手段に記憶された複数の回路情報を用いて生成する機能を備える編集手段と、
    前記プログラマブル論理回路に構成する回路を特定するために前記アプリケーションプログラムにより指定される情報を、前記指定情報として、前記編集手段に渡し、前記編集手段から到来する前記指定情報により指定された回路の回路情報を取得し、この回路情報により前記処理手段のプログラマブル論理回路に前記指定された回路を構成すると共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を記憶する取得手段と、
    を備え、
    前記取得手段に記憶される前記プログラマブル論理回路に構成されている回路情報には、回路の識別子と、その回路の前記プログラマブル論理回路上の配置情報とを含み、
    前記編集手段は、前記回路の識別子および前記配置情報を参照することにより、前記指定情報により指定される回路の回路情報が、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路を利用できる状態で生成できる場合には、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. アプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部分を、プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムにおいて、
    前記プログラマブル論理回路を備え、前記アプリケーションプログラムからの命令により、前記プログラマブル論理回路に構成された回路を用いて処理を実行する処理手段と、
    前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するための複数個の回路情報を記憶する記憶手段と、
    指定情報により指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶手段に記憶された複数の回路情報を用いて生成する機能を備える編集手段と、
    前記プログラマブル論理回路に構成する回路を特定するために前記アプリケーションプログラムにより指定される情報を、前記指定情報として、前記編集手段に渡し、前記編集手段から到来する前記指定情報により指定された回路の回路情報を取得し、この回路情報により前記処理手段のプログラマブル論理回路に前記指定された回路を構成すると共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を記憶する取得手段と、
    を備え、
    前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれは、自己の回路情報の識別子を備えるとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、前記プログラマブル論理回路に回路を構成するための回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として備えるものであり、
    前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報により指定される回路の回路情報を、当該指定された回路の回路情報と前記参照識別子で示される他の回路情報とを前記記憶手段から入手して生成するものであると共に、
    前記編集手段は、前記記憶手段から入手した前記参照識別子により指定される回路の存在を、その参照識別子により前記取得手段に照会することにより、前記プログラマブル論理回路に当該参照識別子で示される回路が構成されていることを認識すると共に、前記取得手段からの、そのプログラマブル論理回路に構成されている回路の配置情報を取得し、前記記憶手段から取得した回路情報を用いて、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記編集手段は、前記取得手段からの指定情報に対応して、この指定情報により指定される回路の回路情報を、その識別子により前記記憶手段に照会し、
    前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の識別子で示される回路情報が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前記編集手段に返し、
    前記編集手段は、前記記憶手段から入手した参照識別子により指定される回路の存在を、その参照識別子により前記取得手段に照会し、
    前記取得手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の参照識別子で示される回路が前記プログラマブル論理回路に存在する場合には、その回路の前記プログラマブル論理回路上の配置情報を編集手段に返し、
    前記配置情報を受け取った前記編集手段は、前記記憶手段から入手した前記プログラマブル論理回路に存在しない回路の参照識別子を用いて、前記記憶手段から当該参照識別子で示される前記他の回路情報を取得し、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. アプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部分を、プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムにおいて、
    前記プログラマブル論理回路を備え、前記アプリケーションプログラムからの命令により、前記プログラマブル論理回路に構成された回路を用いて処理を実行する処理手段と、
    前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するための複数個の回路情報を記憶する記憶手段と、
    指定情報により指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶手段に記憶された複数の回路情報を用いて生成する機能を備える編集手段と、
    前記プログラマブル論理回路に構成する回路を特定するために前記アプリケーションプログラムにより指定される情報を、前記指定情報として、前記編集手段に渡し、前記編集手段から到来する前記指定情報により指定された回路の回路情報を取得し、この回路情報により前記処理手段のプログラマブル論理回路に前記指定された回路を構成すると共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を記憶する取得手段と、
    を備え、
    前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれは、自己の回路情報の識別子を備えるとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、前記プログラマブル論理回路に回路を構成するための回路データとして、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として備えるものであり、
    前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報により指定される回路の回路情報を、当該指定された回路の回路情報と前記参照識別子で示される他の回路情報とを前記記憶手段から入手して生成するものであると共に、
    前記取得手段は、前記指定情報と共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を前記編集手段に送り、
    前記編集手段は、前記取得手段からの指定情報に対応して、この指定情報により指定される回路の回路情報を、その識別子により前記記憶手段に照会し、
    前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の識別子で示される回路情報が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前記編集手段に返し、
    前記編集手段は、前記記憶手段から入手した参照識別子により指定される回路の存在を、その参照識別子により前記取得手段から得た前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を参照することにより、前記指定情報で指定される回路の回路情報の参照識別子で示される回路が前記プログラマブル論理回路に存在するかどうかを識別し、前記記憶手段から入手した前記プログラマブル論理回路に存在しない回路の参照識別子を用いて、前記記憶手段から当該参照識別子で示される前記他の回路情報を取得し、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  5. アプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部分を、プログラマブル論理回路で処理する情報処理システムであって、
    前記プログラマブル論理回路を備え、前記アプリケーションプログラムからの命令により、前記プログラマブル論理回路に構成された回路を用いて処理を実行する処理手段と、
    前記プログラマブル論理回路に前記回路を構成するための複数個の回路情報を記憶する記憶手段と、
    指定情報により指定される一つの回路の回路情報を、前記記憶手段に記憶された複数の回路情報を用いて生成する機能を備える編集手段と、
    前記プログラマブル論理回路に構成する回路を特定するために前記アプリケーションプログラムにより指定される情報を、前記指定情報として、前記編集手段に渡し、前記編集手段から到来する前記指定情報により指定された回路の回路情報を取得し、この回路情報により前記処理手段のプログラマブル論理回路に前記指定された回路を構成すると共に、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を記憶する取得手段と、
    を備え、
    前記編集手段は、前記指定情報により指定される回路の回路情報を生成する際に、前記取得手段から得た前記プログラマブル論理回路に構成されている回路の情報を参照して、前記プログラマブル論理回路に構成されている回路部分は再構成することなく利用する状態で、前記回路情報を生成する情報処理システムにおいて、
    前記記憶手段に記憶される複数個の回路情報のそれぞれは、回路データ部と、その付加情報部とからなり、
    前記付加情報部は、自己の回路情報の識別子を含むとともに、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、当該他の回路情報の識別子を参照識別子として含むものであり、
    前記回路データ部は、前記プログラマブル論理回路のコンフィギュレーションメモリのアドレスと、そのアドレスに格納される回路データとの対で記述されるものであって、当該回路情報の一部または全部を他の回路情報で構成する場合には、その回路情報の一部または全部の回路データは、前記参照識別子を用いて記述したものとされるとともに、前記参照識別子が、前記回路情報において前記他の回路情報を参照する位置に対応するアドレスの回路データとして記述されており、
    前記編集手段は、前記取得手段からの前記指定情報に対応して、当該指定情報により指定される回路の回路情報を、その識別子により前記記憶手段に照会し、 前記記憶手段は、前記編集手段からの照会に応じて、その照会時の前記識別子で示される回路情報の前記付加情報部が参照識別子を含む場合には、その参照識別子を前記編集手段に返し、
    前記編集手段は、前記記憶手段から入手した前記参照識別子を用いて、前記記憶手段から前記他の回路情報を取得し、取得した他の回路情報は、指定情報により指定された回路の回路情報の回路データとして参照識別子が記述されたアドレスと、前記処理手段に存在する参照識別子で示される回路のアドレスとの差分アドレスを、前記参照識別子に対応する前記他の回路情報の回路データ部のすべてのアドレスに加えて、前記参照識別子が記述された回路情報に結合する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、
    前記記憶手段を構成する部分と、前記編集手段を構成する部分と、前記取得手段および処理手段を構成する部分とが、ネットワークを介して接続されている
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP29923698A 1998-10-21 1998-10-21 情報処理システム Expired - Fee Related JP3573193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923698A JP3573193B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923698A JP3573193B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124317A JP2000124317A (ja) 2000-04-28
JP3573193B2 true JP3573193B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17869919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29923698A Expired - Fee Related JP3573193B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573193B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095099A1 (fr) 2000-06-06 2001-12-13 Tadahiro Ohmi Systeme et procede de gestion de circuits de traitement d'informations a fonction variable
JP4502650B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 日本電気株式会社 アレイ型プロセッサ
WO2006115213A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路更新システム
US8640071B2 (en) 2008-06-06 2014-01-28 Nec Corporation Circuit design system and circuit design method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000124317A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809727B2 (ja) 情報処理システム、回路情報管理方法および回路情報記憶装置
JP3587095B2 (ja) 情報処理装置
JP5581326B2 (ja) 生物学の影響を受けたハードウェアセルアーキテクチャ
Burns et al. A dynamic reconfiguration run-time system
TW527549B (en) Method for implementing a physical design for a dynamically reconfigurable logic circuit
US7818163B2 (en) Architecture for dynamically reconfigurable system-on-chip arrangements, related methods and computer program product
JP7400105B2 (ja) データ処理方法、装置、分散型データフロープログラミングフレームワーク及び関連コンポーネント
JP2000311156A (ja) 再構成可能並列計算機
JP2010182327A (ja) マスクプログラム可能なロジックデバイスをプログラムする方法およびその方法によってプログラムされたデバイス
JP5373620B2 (ja) データ転送制御装置、データ転送装置、データ転送制御方法及び再構成回路を用いた半導体集積回路
Kalte et al. System-on-programmable-chip approach enabling online fine-grained 1D-placement
JP3832557B2 (ja) プログラマブル論理回路への回路の再構成方法および情報処理システム
US8106679B2 (en) Data processing system
Bhanu et al. Fault-tolerant application mapping on mesh-of-tree based network-on-chip
JP3573193B2 (ja) 情報処理システム
US9946551B2 (en) System and method that generate reconfiguration information
JP3544129B2 (ja) 情報処理システム
JP4664724B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の設計装置
JP3664215B2 (ja) 情報処理システム
KR102539574B1 (ko) 네트워크 온칩 데이터 처리 방법 및 장치
Soto et al. A self-adaptive hardware architecture with fault tolerance capabilities
JP2000091435A (ja) 情報処理システム
JP7313123B2 (ja) 演算システムおよび演算方法
Sreeramareddy et al. Self-configurable architecture for reusable systems with Accelerated Relocation Circuit (SCARS-ARC)
JP4123723B2 (ja) プログラマブル論理回路の再構成方法、プログラマブル論理回路の再構成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees